JP6284492B2 - 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6284492B2
JP6284492B2 JP2014559542A JP2014559542A JP6284492B2 JP 6284492 B2 JP6284492 B2 JP 6284492B2 JP 2014559542 A JP2014559542 A JP 2014559542A JP 2014559542 A JP2014559542 A JP 2014559542A JP 6284492 B2 JP6284492 B2 JP 6284492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
electrolyte secondary
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014559542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014119229A1 (ja
Inventor
一人 福田
一人 福田
彩乃 豊田
彩乃 豊田
勝一郎 澤
勝一郎 澤
泰三 砂野
泰三 砂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Sanyo Electric Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2014119229A1 publication Critical patent/JPWO2014119229A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6284492B2 publication Critical patent/JP6284492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/025Electrodes composed of, or comprising, active material with shapes other than plane or cylindrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池用負極及びこれを用いた非水電解質二次電池に関する。
近年、非水電解質二次電池の高エネルギー密度化、高出力化に向け、負極活物質として、黒鉛等の炭素質材料に替えて、ケイ素、ゲルマニウム、錫及び亜鉛などのように、リチウムと合金化する材料を用いることが検討されている。しかし、例えばケイ素を含む材料を負極活物質として使用した負極は、リチウムの吸蔵・放出時に、大きな体積膨張や収縮を伴う。そのため、ケイ素を含む材料を負極活物質とした負極を備える非水電解質二次電池は、充放電サイクルを経るに従って、電池の膨れ、負極活物質の微粉化、応力による集電体からの負極活物質の剥離などが生じ、サイクル特性の低下につながる。
下記特許文献1には、負極集電体上に堆積されたケイ素等の負極活物質からなる薄膜に、その周囲よりも膜厚が厚いケイ素等の負極活物質からなる複数の柱状凸部を形成した負極を用いた非水電解質二次電池が開示されている。
下記特許文献1に開示されている非水電解質二次電池における負極は、負極集電体の表面に下地層となるケイ素薄膜をスパッタリング法によって形成し、さらにその表面にスパッタリング法及びエッチング法を組み合わせたリフトオフ法によって、ケイ素からなる柱状凸部を形成したものである。この負極は、充放電時の負極活物質の体積膨張を収容する空隙を柱状凸部の周囲に確保することにより、電池の膨張を抑制するとともに、負極集電体に大きな応力がかからないようにしている。
特開2003−303586号公報
上記特許文献1に開示されている負極を用いた非水電解質二次電池では、充放電による負極集電体のシワの発生が抑制され、電池の膨れが小さく、体積エネルギー密度が高い非水電解質二次電池が得られるとされている。しかしながら、上記特許文献1に開示されている負極を用いた非水電解質二次電池においては、サイクル特性や負極の構成に関して更なる改良の余地がある。
本発明の一局面の非水電解質二次電池用負極は、集電体と、前記集電体上に形成され、リチウムと合金化する負極活物質粒子とバインダーとを含む負極合剤層と、を備え、前記負極合剤層は、柱状に形成された柱部分を備え、前記柱部分は、前記集電体の近傍の土台部分の上に形成されている。
本発明の他の局面の非水電解質二次電池用負極は、集電体と、前記集電体上に形成され、リチウムと合金化する負極活物質粒子とバインダーとを含む負極合剤層と、を備え、前記負極合剤層は、柱状に形成された柱部分を備え、前記負極活物質粒子の粒径は、前記柱部分の最大径の20%以下とされている。
本発明の一局面の非水電解質二次電池用負極及び他の局面の非水電解質二次電池用負極は、負極合剤層がリチウムと合金化する負極活物質粒子とバインダーとを備えている。そのため、充放電時に負極活物質粒子が膨張しても、その膨張は負極合剤層の柱部分間に形成されている空隙によって吸収されるから、負極集電体に印加される応力も小さくなる。加えて、負極活物質粒子が膨張及び収縮しても、負極活物質粒子間及び負極活物質と集電体との間の結合がバインダーによって維持されるため、負極活物質粒子間及び負極活物質と集電体との間の電子伝導性が維持され、容量維持率が良好な非水電解質二次電池が得られる。
加えて、本発明の他の局面の非水電解質二次電池用負極では、負極活物質粒子の粒径が柱部分の最大径の20%以下となっているため、負極合剤層に含まれる柱部分の成形性が良好となる。これにより、負極合剤層の柱状構造が良好に形成され、密度も大きくできるので、充放電時に負極活物質粒子が膨張・収縮しても、膨張・収縮率が小さくなり、また、負極活物質粒子同士の接点が多いので初期のサイクル特性が良好となる。
図1は実験例1〜8で用いた単極セルの模式図である。 図2Aは実験例3の負極の初回充電前の電子顕微鏡(SEM)写真を示す図であり、図2Bは初回充電後のSEM写真を示す図である。 図3Aは図2Aに対応する模式縦断面図であり、図3Bは同じく図2Bに対応する模式縦断面図である。 図4Aは初回放電後の図2Aに対応する部分のSEM写真を示す図であり、図4Bは同じく3サイクル目の放電後の図2Aに対応する部分のSEM写真を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態を各種実験例を用いて詳細に説明する。ただし、以下に示す実験例は、本発明の技術思想を具体化するための非水電解質二次電池用負極の一例を示すものであって、本発明をこれらの実験例のいずれかに限定することを意図するものではなく、本発明は特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったものにも均しく適用し得るものである。また、実施形態の説明で参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された構成要素の寸法比率などは、現物と異なる場合がある。具体的な寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
<実験1>
[実験例1]
(負極合剤スラリーの調製)
実験例1で使用する負極合剤スラリーとしては、負極活物質としての平均粒径(D50)2.3μmのケイ素粒子と、負極導電材としての平均粒径(D50)3μmの黒鉛粉末と、負極バインダーとしてのポリイミド樹脂の前駆体であるポリアミド酸樹脂とを、分散媒としてN−メチルピロリドン(NMP)を用いて混合したものを用いた。混合時の各材料の質量比は、85:3:12とし、スラリーの固形分は47質量%となるようにした。
(負極の作製)
上記のようにして調製された負極合剤スラリーを、25℃の空気中で、ガラス基板アプリケーターを用いて、負極集電体としての厚さ18μmの電解粗面化された銅合金箔(C7025合金箔、組成;Cu 96.2質量%、Ni 3質量%、Si 0.65質量%、Mg 0.15質量%)の表面にベタ状に塗布し、乾燥させた。なお、銅合金箔の表面粗さRa(JIS B 0601−1994)は、0.25μmであり、銅合金箔表面の平均山間隔S(JIS B 0601−1994)は、0.85μmであった。
その後、400℃、10時間の熱処理を行い、ポリアミド酸樹脂をポリイミド樹脂に変換するとともに焼結した。次いで、20×27mmに切り出した後、集電端子としてNi板を取り付け、実験例1の負極を得た。実験例1の負極における負極合剤層の密度は、1.13g/cmであった。
[実験例2]
上記のようにして調製された負極合剤スラリーを、ガラス基板アプリケーターを用いて、実験例1の場合と同様に、銅合金箔の表面にベタ状に実験例1と同一の厚さに塗布して乾燥させた後、圧延することにより負極合剤層の密度を大きくし、それ以外は実験例1の負極と同様にして実験例2の負極を作製した。実験例2の負極における負極合剤層の密度は、1.86g/cmであった。
[実験例3]
上記のようにして調製された負極合剤スラリーを、ガラス基板アプリケーターを用いて、実験例1の場合と同様の銅合金箔の表面に実験例1と同一の厚さに塗布した後、乾燥炉にてNMPが残存するようにして、スラリーを半乾き状態とした。半乾き状態とした負極合剤層の表面に複数の空孔が形成された金型(空孔径50μm、空孔間ピッチ70μm、空孔の深さ36μm、空孔間距離20μm)を押し付けて成型したのち、負極合剤層を完全に乾燥させた。なお、複数の空孔は千鳥配置されている。その後、400℃10時間で熱処理を行い、ポリアミド酸樹脂をポリイミド樹脂に変換するとともに焼結し、20×27mmに切り出した後、集電端子としてNi板を取り付け、実験例3の負極を得た。実験例3の負極における負極合剤層全体の合剤密度は、1.22g/cmであった。実験例3の負極における合剤密度は、形成された柱部間の空間体積を除いて算出した。実験例3の負極における土台部分の厚みは、10μmであった。実験例3の負極の具体的な構成については、後述する。
(非水電解液の調製)
アルゴン雰囲気下で、フルオロエチレンカーボネート(FEC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とを体積比(FEC:MEC)で2:8となるように混合た。次いで、得られた混合溶媒に対して六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルとなるように溶解し、実験例1〜3に共通して使用する非水電解液を得た。
(単極セルの作製)
上記のようにして作製した実験例1〜3の各負極に対し、セパレーターを介して、ニッケル板を端子として取り付けた対極(正極)としてのリチウム箔に対向させた。これらを一対のガラス基板ではさみ、非水電解液に浸した。また、参照極としてはニッケル板を端子として取り付けたリチウム箔を使用した。この単極セル10の模式図を図1に示した。
図1に示した単極セル10は、負極11、対極(正極)12及びセパレータ13が配置される測定槽14と、参照極15が配置される参照極槽16とから構成されている。そして、参照極槽16から毛細管17が正極11の表面近傍まで延長されており、また、測定槽14及び参照極槽16は何れも非水電解液18で満たされている。なお、実際に作製した単極セル10は、実験例1〜の各負極11、セパレータ13及び正極(対極)12がそれぞれ一対のガラス基板(図示省略)で挟まれて一体化されているが、図1では、測定原理を明確に示すために、模式的に各負極11、セパレータ13、正極(対極)12を分離して示してある。
(単極特性の測定)
上記のようにして作製した実験例1〜3の各負極に対応する単極セルに対して、以下の条件で充放電サイクル試験を実施した。最初に、0.3mAの定電流で110mV vs.Li/Liになるまで充電し、この時に流れた電気量を初回充電容量として求め、さらに初回充電後の実験例1〜3の負極における負極合剤層の厚さをマイクロメーターで測定した。この初回充電容量を用い、以下の計算式によって実験例1〜3の各負極における充電深度を求めた。なお、ケイ素はLi4.4Siの組成までリチウムを挿入できるため、ケイ素の理論容量は4200mAh/gとなる。
充電深度(%)
=(初回充電容量/(ケイ素の理論容量×負極活物質質量))×100
=(初回充電容量/(4200×負極活物質質量))×100
その後、0.3mAの定電流で1000mV vs.Li/Liになるまで放電し、この時に流れた電気量を初回放電容量として求め、さらに初回放電後の実験例1〜3の負極における負極合剤層の厚さをマイクロメーターで測定した。そして、以下の計算式に基いて膨張率及び初期効率を求めた。
膨張率(%)
=(初回充電後の負極合剤層の厚さ/初回放電後の負極合剤層の厚さ)×100
初期効率(%)
=(初回放電容量/初回充電容量)×100
さらに、初回放電容量を測定した実験例1〜3の単極セルについて、初回と同様の充放電条件で充放電することによって3サイクル目の放電容量を求め、以下の計算式によって容量維持率を測定した。
容量維持率(%)
=(3サイクル目の放電容量/初回放電容量)×100
上記のようにして測定された充電深度、膨張率、初期効率及び容量維持率を、それぞれの負極合剤層の密度及び形状とともに、下記表1に示した。
実験例3の負極の初回充電前のSEM写真を図2Aに、初回充電後のSEM写真を図2Bに示し、図2Aに対応する模式縦断面図を図3Aに、図2Bに対応する模式縦断面図を図3Bにそれぞれ示した。実験例3の負極の初回放電後のSEM写真を図4Aに、3サイクル目の放電後のSEM写真を図4Bにそれぞれ示した。
表1に示した結果から以下のことがわかる。実験例1〜3の負極の初回充電時の充電深度はほぼ40%となっているので、実質的に同一の充電状態となっている。
負極合剤層の密度が大きくなると、初期効率も大きくなる。これは、負極合剤層の密度を低下させることにより空隙を設ければ、充電時の負極活物質の膨張を緩和できるが、負極活物質粒子同士の電子伝導性や負極活物質粒子と負極導電剤との間の電子伝導性の確保が困難となるので、初期効率の低下やサイクル特性の低下に繋がっているものと考えられる。
実験例3の負極は、実験例1の負極よりも負極合剤層の合剤密度が大きいにもかかわらず、膨張率は109%と実験例1の負極よりも小さくなっている。実験例3の負極は、初期効率は実験例2の負極よりも小さいが、実験例1の負極よりも大きくなっている。実験例3の負極のサイクル特性は、実験例1及び2の負極よりも優れている。これらのことから、実験例3の負極は、合剤密度が小さくても初期効率が良好であると共に、実質的に充電時の膨張が抑制されているのでサイクル特性も優れていることがわかる。
[負極の具体的構成]
実験例3の負極20の初回充電前のSEM写真を図2Aに、初回充電後のSEM写真を図2Bに示し、図2Aに対応する模式縦断面図を図3Aに、図2Bに対応する模式縦断面図を図3Bにそれぞれ示した。実験例3の負極の初回放電後のSEM写真を図4Aに、3サイクル目の放電後のSEM写真を図4Bにそれぞれ示した。
実験例3の負極20は、図2A及び図3Aに示したように、負極集電体21の表面に一定厚さの負極合剤からなる土台部分22aが形成され、この土台部分22aの表面にほぼ一定の高さの負極合剤からなる柱部分22bが形成された、負極合材層22を備えている。柱部分22bは、ここでは千鳥配置されており、横断面の直径Lは50μm、各柱部分22bのピッチPは70μm(各柱部分22b間距離は20μm)、及び各柱部分の高さHは36μmとなっている。この状態で初回の充電を行うと、図2B及び図3Bに示したように、負極合剤層22中のケイ素からなる負極活物質粒子が膨張し、この負極活物質粒子の膨張は負極合剤層22の柱部分22b間に形成されている空隙22cによって吸収された状態となり、負極合剤層22の高さ、すなわち負極合剤層22の厚さの増加はあまり大きくならない。
そして、この状態で初回の放電を行うと、図4Aに示した状態となり、実質的に初期充電前の状態に戻る。ただ、図4Aをよく眺めてみると、各柱部分22bから他の柱部分22bに向かって放射状に土台部分22aに微細な割れ24がハニカム状に形成されているのが確認される。この割れ24は、充電時の負極合剤層22中の負極活物質粒子の膨張により生じたものである。
図4Bに示した実験例3の負極20における3サイクル目の放電完了後のSEM写真では、土台部分22aに形成された割れ24の幅が大きくなっていることを明確に確認できる。割れ24により、土台部分と負極集電体21との間に加わる応力と、柱部分22bの膨張により集電体へ加わる応力とが緩和され、負極合剤層22が負極集電体21から剥離し難くなるものと考えられる。割れ24の作用効果を考慮すると、割れ24は必ずしも充放電によって形成することに限らず、金型の構成を適宜変更して柱部分22bを形成する際に同時に割れ24部分を形成してもよい。
負極合剤層22を以下の範囲において適宜調整することで、充放電によって、土台部分22aの割れ24が形成される。例えば、柱部分のピッチは、35〜130μmである。土台部分の厚みは、1〜20μmである。柱部分の密度は0.7〜1.7g/cmである。土台部分の密度は0.7〜1.7g/cmである。合剤層全体の平均密度は、0.6〜1.0g/cmである。なお、合剤層全体の平均密度は、形成された柱部間22bの空隙22cを合剤層体積として含めて算出される。柱部分の直径(図3におけるR)は30〜150μmである。柱部分の高さ(図3におけるH)は、20〜40μmである。柱部分の高さ/直径の比は、0.1〜2、より好ましくは0.5〜1である。
割れ24は、各柱部分22bから他の柱部分22bに向かって放射状に形成されると共に、柱部分22bの根元部分に形成されていてもよい。
柱部分22bを千鳥状に形成することにより、各柱部分22bの間に形成される空隙22cが効果的に配置される。負極活物質粒子が膨張した場合、この膨張に対する阻害が低減され、空隙22cに向けて拡散しやすくなる。負極活物質粒子の膨張は、空隙22cに効果的に吸収される。これにより、柱部分22b間の割れ24が放射状に複数形成され、負極活粒子間の応力及び負極活物質粒子と負極集電体21との間の応力が低減されることで、良好なサイクル特性に繋がるものと考えられる。
負極20においては、充電時に負極活物質粒子が膨張しても、柱部分22b間の空隙22c側への膨張だけでなく、柱部分22bの内部への膨張も起こる。負極20においては、活物質と共にバインダーが含まれているので、バインダーがフレキシブルに膨張収縮することにより、土台部分22aに図3Aや図3Bに示すような均一な割れ24が形成され、集電体に印加される応力が低減される。
[実験例4]
実験例4の負極としては、負極活物質が粒状であるだけでなく、バインダーが必要であることを確認するため、Ar/Heの混合雰囲気下で溶射装置を用いてケイ素粉末のみを用いて負極を作製した。溶射装置の作動条件は、電流630A、Arの流量は70L/分、Heの流量は8L/分、溶射距離は300mmとし、充電深度を35%とした。
実験例4の負極を用いて、上述の場合と同様の条件で2サイクルの充放電を行い、負極活物質層の密度、充電深度、初回放電容量及び2サイクル目の放電容量を測定し、上記と同様の計算式に基いて2サイクル目の容量維持率を測定した。負極活物質層の密度、充電深度及び2サイクル目の容量維持率の測定結果を実験例3の負極の2サイクル目の結果とともに纏めて下記表2に示した。
表2に示した結果から以下のことがわかる。実験例4の負極と実験例3の負極の初回充電時の充電深度は、殆ど変わらないので、実質的に同一の充電状態となっている。実験例4の負極によれば、2サイクル目の容量維持率は実験例3の負極より劣る結果しか得られていない。
実験例3の負極では、負極活物質としてのケイ素粒子とともにバインダーとしてのポリイミド樹脂を用いていることにより、負極活物質粒子間の接点が保たれ、良好な電子電導性を維持することができるため、サイクルに伴う容量維持率が大きくなっているものと考えられる。
<実験2>
(実験例5)
実験例5の負極は、上記実験1の実験例1の負極と同じものを用いた。負極合剤層全体の平均密度は、0.7g/cmであった。平均密度は、形成された柱部間の空隙を合剤層体積として含めて算出した。負極活物質粒子の粒径r=2.3μmを柱部分の最大径R=50μmで除した百分率r/Rは、4.6%である。
[実験例6]
実験例6の負極は、負極合剤スラリーについて、負極活物質としてのケイ素粒子に平均粒径(D50)3μmのものを用いた以外は実験例1と同様にして作製した。実験例2の負極における負極合剤層全体の平均密度は、0.7g/cmであった。負極活物質粒子の粒径r=3μmを柱部分の最大径R=50μmで除した百分率r/Rは、6%である。
[実験例7]
実験例3の負極は、負極合剤スラリーについて、負極活物質としてのケイ素粒子に平均粒径(D50)6μmのものを用いた以外は実験例1と同様にして作製した。実験例3の負極における負極合剤層全体の平均密度は、0.6g/cmであった。負極活物質粒子の粒径r=6μmを柱部分の最大径R=50μmで除した百分率r/Rは、12%である。
[実験例8]
実験例4の負極は、負極合剤スラリーについて、負極活物質としてのケイ素粒子に平均粒径(D50)10μmのものを用いた以外は実験例1と同様にして作製した。実験例4の負極では、柱部分の一部に欠けが見られたが、負極合剤層全体の平均密度は0.6g/cmであった。負極活物質粒子の粒径r=10μmを柱部分の最大径R=50μmで除した百分率r/Rは、20%である。
[実験例9]
実験例5の負極は、負極合剤スラリーについて、負極活物質としてのケイ素粒子に平均粒径(D50)15μmのものを用いた以外は実験例1と同様にして作製した。実施例5においては、柱部分が形成されなかった。そのため、負極合剤層全体の平均密度と負極活物質粒子の粒径r=15μmを柱部分の最大径R=50μmで除した百分率r/Rとは、算出不能であった。
(単極特性の測定)
上記の負極を用いたこと以外は、上記実験1の実験例1〜3との場合と同様の条件で実験例5〜9の各負極に対応する単極セル10を作製し、以下の条件で充放電サイクル試験を実施した。最初に、0.3mAの定電流で90mV vs.Li/Liになるまで充電し、このときに流れた電気量を初回充電容量として求め、初回充電後の負極合剤層の厚さをマイクロメーターで測定した。このときの充電深度はほぼ40%である。その後、0.3mAの定電流で1000mV vs.Li/Liになるまで放電し、このときに流れた電気量を初回放電容量として求め、初回放電後の負極合剤層の厚さをマイクロメーターで測定した。そして、以下の計算式に基いて膨張率を求めた。
膨張率(%)
=(初回充電後の負極合剤層の厚さ/初回放電後の負極合剤層の厚さ)×100
初回放電容量を測定した実験例5〜9の単極セル10について、初回と同様の充放電条件で充放電を繰り返し、2サイクル目及び10サイクル目の放電容量を求め、以下の計算式によって初期サイクル指数を測定した。
初期サイクル指数(%)
=(10サイクル目の放電容量/2サイクル目の放電容量)×100
上記のようにして測定された実験例5〜9における初期サイクル指数及び膨張率を、それぞれの負極活物質層の平均密度及び柱部分の成形性ととともに、表3にまとめて示した。成形性については、柱部分が十分に形成されなかったものを「×」、安定した形状で形成されたものを「○」、より安定した形状で形成されたものを「◎」として示した。負極活物質層の柱部分の形状は、SEM観察により確認した。
表1に示した結果から以下のことが分かる。実験例5〜9の負極の初回充電時の充電深度はほぼ40%と、実質的に同一の充電状態となっている。実験例5〜8の負極については、実験例1の負極20についての図2〜図4と同様の傾向が得られた。
成形性について、実験例5〜9の結果を比較すると、実験例5〜7では「◎」判定、実験例8では「○」判定となったのに対し、実験例9では、柱部分が実質的に形成されず、「×」判定となった。実験例5〜8においてはr/Rが20%以下であるのに対し、実験例9ではr/Rが20%よりも大きくなっている。このため、r/Rを20%以下とすることで、柱部分の成形性が良好となることが分かる。
特に、成形性が「◎」判定となった実験例5〜7では、r/Rが12%以下となっている。このため、r/Rは、実験例3の12%と実験例4の20%の間、すなわち15%以下とすることで、この範囲にない場合と比較して、柱部分の成形性がより良好になることが分かる。このことは、柱部分の最大径Rに対する負極活物質粒子の粒径rの割合r/Rが大きくなると、負極活物質同士が接触する範囲(割合)が小さくなるため、負極活物質同士がからみ難く(結合が弱くなり)、成形性が低下するためと考えられる。
負極活物質の粒径が2μmよりも小さいと、この範囲にない場合と比較して、負極活物質の比表面積が大きいので非水電解液との反応性が高くなって負極活物質の酸化が起こり易くなり、ひいては、サイクル特性の低下を招く。したがって、負極活物質の粒径は、2μm以上20μm未満が好ましく、2μm以上15μm以下がさらに好ましい。
初期サイクル指数については、実験例5〜8では87%以上となった。実験例5〜8では、柱部分が一応安定した形状で形成されているため、r/Rを20%以下として柱部分の成形性が良好となるようにすることで、良好なサイクル特性が得られることが分かる。
特に、実験例5〜7では、初期サイクル指数が90%以上となった。実験例5〜7は、柱部分が実験例8のものよりも安定した形状で形成されている。このため、r/Rを15%以下とし、柱部分の成形性がより良好となるようにすることで、より良好なサイクル特性を得られることが分かる。
膨張率については、実験例8>実験例7>実験例6>実験例5の順に小さくなった。負極活物質の粒子径は、この順に小さくなっている。このため、負極活物質の粒子径が小さいほど、負極合剤層が膨張し難くなることが分かる。
上記実施形態においては、柱部分22bが円柱状である場合について説明したが、これに限らず、四角柱、五角柱、六角柱などの多角柱としてもよく、角が面取りされていてもよい。柱部分22bを多角柱とした場合、その最大径Rは横断面に対する外接円の直径として算出することができる。
上記実験例1〜3、5〜9では、バインダーとしてポリアミド酸樹脂から形成されるポリイミド樹脂を用いた例を示したが、最初から周知のポリイミド樹脂を用いても、同様の作用効果を奏する。非水電解質二次電池用負極で慣用的に用いられている他の化合物からなるバインダーも使用し得る。バインダーとしてポリイミド樹脂を用いると、負極活物質粒子同士を弾性率が高いポリイミド樹脂で接着した状態となるので、ポリイミド樹脂を用いなかった場合と比較して、充電時に負極活物質粒子が膨張しても、柱部分の内部や柱部分間の隙間の内部へ膨張部分が、フレキシブルに動くことができるため、負極活物質粒子の孤立化など、電極構造の破壊を良好に抑制することができるようになる。
実験例1〜9では負極活物質としてケイ素粒子を用いた例を示したが、ケイ素以外に、ゲルマニウム、錫及び亜鉛などのようにリチウムと合金化する材料を用いることができる。また、実験例1〜3、5〜9では負極活物質としてのケイ素粒子として、平均粒径(D50)が2.3μmものもを用いた例を示したが、ケイ素粒子の平均粒径(D50)は、13μm以下が好ましく、6μm以下がさらに好ましく、2μm以上が好ましい。ケイ素粒子の粒径が大きすぎると柱部分を形成し難くなる。ケイ素粒子の粒径が小さいと、比表面積が大きくなり、非水電解液との反応性が高くなり、負極活物質の酸化が起こりやすくなって、サイクル特性の低下を招く。
本発明に係る非水電解質二次電池で用い得る正極、非水電解質及びセパレータについて、以下に例示する。
[正極]
正極は、正極集電体と、正極集電体上に形成された正極活物質層とで構成されることが好適である。正極活物質層は、正極活物質の他に、導電材及び結着剤を含むことが好ましい。正極活物質は、特に限定されないが、好ましくはリチウム含有遷移金属酸化物である。リチウム含有遷移金属酸化物は、Mg、Al等の非遷移金属元素を含有するものであってもよい。具体例としては、コバルト酸リチウム、リン酸鉄リチウムに代表されるオリビン型リン酸リチウム、Ni−Co−Mn、Ni−Mn−Al、Ni−Co−Al等のリチウム含有遷移金属酸化物が挙げられる。正極活物質は、これらを1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。
[非水電解質]
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水電解質は、液体電解質(非水電解液)に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。非水溶媒には、例えば、エステル類、エーテル類、ニトリル類(アセトニトリル等)、アミド類(ジメチルホルムアミド等)、及びこれらの2種以上の混合溶媒などを用いることができる。非水溶媒としては、少なくとも環状カーボネートを用いることが好ましく、環状カーボネートと鎖状カーボネートを併用することがより好ましい。また、非水溶媒には、各種溶媒の水素をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を用いてもよい。
電解質塩は、リチウム塩であることが好ましい。リチウム塩の例としては、LiPF、LiBF、LiAsF、LiN(SOCF、LiN(SOCF、LiPF6−x(C2n+1(1<x<6,nは1又は2)などが挙げられる。リチウム塩は、これらを1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。リチウム塩の濃度は、非水溶媒1L当り0.8〜1.8molとすることが好ましい。
[セパレータ]
セパレータには、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンが好適である。セパレータは、正極と負極の間に介在している。
本発明の一局面の非水電解質二次電池用負極及びこれを用いた非水電解質二次電池は、例えば、携帯電話、ノートパソコン、PDA等の移動情報端末の駆動電源で、特に高エネルギー密度が必要とされる用途に適用することができる。また、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV、PHEV)や電動工具のような高出力用途への展開も期待できる。
10…単極セル 11…負極 12…対極(正極) 13…セパレータ
14…測定槽 15…参照極 16…参照極槽 17…毛細管
18…非水電解液 20…負極 21…負極集電体 22…負極合剤層
22a…土台部分 22b…柱部分 22c…空隙 24…割れ

Claims (11)

  1. 集電体と、前記集電体上に形成され、リチウムと合金化する負極活物質粒子とバインダーとを含む負極合剤層と、を備える非水電解質二次電池用負極において、
    前記負極合剤層は、柱状に形成された柱部分を複数備え、
    前記柱部分は、根元が互いに離間するよう前記集電体の近傍の土台部分の上に形成され、最大径が20〜80μmである、非水電解質二次電池用負極。
  2. 前記負極合剤層の前記土台部分には割れが形成されている、請求項1に記載の非水電解質二次電池用負極。
  3. 前記割れは、前記柱部分同士をつなぐように形成されている、請求項2に記載の非水電解質二次電池用負極。
  4. 前記柱部分は千鳥配置に形成されている、請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解質二次電池用負極。
  5. 前記負極活物質粒子の平均粒径は、前記柱部分の最大径の20%以下である、請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解質二次電池用負極。
  6. 前記負極活物質粒子の平均粒径は、2μm以上10μm以下である、請求項5に記載の非水電解質二次電池用負極。
  7. 前記柱部分のピッチは、35〜130μmである、請求項に記載の非水電解質二次電池用負極。
  8. 前記柱部分の間の空隙を含めた体積を前記負極合剤層全体の体積として前記負極合剤層の質量を該体積で除算することで得られる密度である前記負極合剤層全体平均密度は、0.6〜1.0g/cm3である、請求項1〜7のいずれかに記載の非水電解質二次電池用負極。
  9. 前記負極活物質粒子はSiを含む粒子である、請求項1〜8のいずれかに記載の非水電解質二次電池用負極。
  10. 前記バインダーはポリイミドである、請求項1〜9のいずれかに記載の非水電解質二次電池用負極。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の非水電解質二次電池用負極と、
    正極活物質を有する正極と、セパレータ及び非水電解質を備える、非水電解質二次電池。

JP2014559542A 2013-01-30 2014-01-10 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 Active JP6284492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016082 2013-01-30
JP2013016082 2013-01-30
JP2013059362 2013-03-22
JP2013059362 2013-03-22
PCT/JP2014/000080 WO2014119229A1 (ja) 2013-01-30 2014-01-10 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014119229A1 JPWO2014119229A1 (ja) 2017-01-26
JP6284492B2 true JP6284492B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=51261947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559542A Active JP6284492B2 (ja) 2013-01-30 2014-01-10 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9711783B2 (ja)
JP (1) JP6284492B2 (ja)
CN (1) CN104981924B (ja)
WO (1) WO2014119229A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016217600A1 (de) * 2016-09-15 2018-03-15 Robert Bosch Gmbh Strukturierte Elektrode und Verfahren zur Herstellung derselben

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3896025B2 (ja) 2002-04-10 2007-03-22 三洋電機株式会社 二次電池用電極
JP2004103474A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Sony Corp 非水電解質電池及びその製造方法
JP4614625B2 (ja) * 2002-09-30 2011-01-19 三洋電機株式会社 リチウム二次電池の製造方法
WO2007055276A1 (ja) * 2005-11-09 2007-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. コイン型リチウム二次電池用負極とその製造方法、およびコイン型リチウム二次電池
JP2007157704A (ja) * 2005-11-09 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイン型リチウム二次電池用負極とその製造方法、およびコイン型リチウム二次電池
US20090123840A1 (en) 2005-12-28 2009-05-14 Takayuki Shirane Non-Aqueous Electrolyte Secondary Battery
GB0713898D0 (en) * 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silcon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
JP2009152189A (ja) * 2007-11-29 2009-07-09 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用負極の製造方法、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP2009193696A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Sony Corp 負極、二次電池およびそれらの製造方法
EP2262041A1 (en) * 2009-02-27 2010-12-15 Panasonic Corporation Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
EP2584634B1 (en) * 2010-06-21 2017-10-25 NEC Energy Devices, Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5742402B2 (ja) * 2011-04-07 2015-07-01 日本電気株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
JP2012252797A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Panasonic Corp 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN104981924B (zh) 2018-02-23
JPWO2014119229A1 (ja) 2017-01-26
US9711783B2 (en) 2017-07-18
CN104981924A (zh) 2015-10-14
US20150364752A1 (en) 2015-12-17
WO2014119229A1 (ja) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017130457A (ja) 大容量プリズムリチウムイオン合金アノードの製造
JP5301090B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ用電極及びそれを用いたリチウムイオンキャパシタ
KR20180001518A (ko) 리튬이차전지 음극용 조성물, 이를 이용한 리튬이차전지 음극 제조 방법, 이로부터 제조된 리튬이차전지 음극 및 리튬이차전지
JP2010225291A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2008103596A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2009099495A (ja) リチウム二次電池
CN108352506A (zh) 正极和包含该正极的二次电池
JP2015526859A (ja) リチウム電池用の持続可能な集電体
JP5151329B2 (ja) 正極体およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH09265976A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造法
JP5284933B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
WO2012147647A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2011216193A (ja) リチウム電池用負極及びこれを用いたリチウム二次電池
WO2012011351A1 (ja) 二次電池用多孔質電極
KR20110019101A (ko) 리튬 분말과 실리콘 옥사이드 이중층 음극, 그 제조 방법 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
WO2014156068A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2014156053A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2017076466A (ja) リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池
JP2018113220A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6284492B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2008060028A (ja) 蓄電デバイス
CN113451658A (zh) 一种三维电极结构的全固态锂离子电池及其制造方法
KR100606487B1 (ko) 리튬 이차전지
JP2021093313A (ja) 蓄電デバイス用正極および蓄電デバイス
JP7318599B2 (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6284492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350