JP7318599B2 - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7318599B2
JP7318599B2 JP2020116211A JP2020116211A JP7318599B2 JP 7318599 B2 JP7318599 B2 JP 7318599B2 JP 2020116211 A JP2020116211 A JP 2020116211A JP 2020116211 A JP2020116211 A JP 2020116211A JP 7318599 B2 JP7318599 B2 JP 7318599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cross
honeycomb core
hollow cells
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020116211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022014064A (ja
Inventor
正晴 瀬上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020116211A priority Critical patent/JP7318599B2/ja
Priority to US17/362,160 priority patent/US11961953B2/en
Priority to KR1020210084452A priority patent/KR102664760B1/ko
Priority to CN202110755430.4A priority patent/CN113903922A/zh
Publication of JP2022014064A publication Critical patent/JP2022014064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7318599B2 publication Critical patent/JP7318599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/75Wires, rods or strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/025Electrodes composed of, or comprising, active material with shapes other than plane or cylindrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本開示は電池に関する。
特開2012-064538号公報(特許文献1)は、活物質層が網目状構造である負極を開示している。
特開2012-064538号公報
三次元電極構造が検討されている。例えば、正極と負極とが互いに嵌め合う構造が考えられる。より具体的には、例えば、負極がハニカムコアであり、正極がピラーである構造が考えられる。負極(ハニカムコア)には、複数の中空セル(貫通孔)が形成されている。正極(ピラー)は、中空セルに挿し通される。
三次元電極構造により、例えば、エネルギー密度の向上等が期待されている。しかし現状においては、サイクル耐久性に改善の余地がある。
本開示の目的は、サイクル耐久性の改善にある。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし、本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否は、特許請求の範囲を限定しない。
〔1〕 電池は、正極と負極とセパレータとを含む。
負極は、ハニカムコアを形成している。ハニカムコアは、第1面と第2面と隔壁と外周壁とを含む。第2面は、第1面と相対している。隔壁は、第1面と第2面との間に形成されている。第1面と平行な断面において、隔壁は、格子状に延びることにより、複数個の中空セルを仕切っている。第1面と平行な断面において、外周壁は、隔壁の周囲を取り囲んでいる。複数個の中空セルの各々は、第1面から第2面に向かう方向において、ハニカムコアを貫通している。
セパレータは、正極と負極とを空間的に分離している。セパレータは、第1層と第2層とを含む。第1層は、隔壁の少なくとも一部を被覆している。第2層は、第1面および第2面の少なくとも一部を被覆している。
正極は、第1領域と第2領域とを含む。第1領域は、中空セルに充填されている。第2領域は、第1面に垂直な断面において、セパレータの第2層よりも外側に突出するように延びている。
第1面と平行な断面は、中央部と内周部とを含む。内周部は、外周壁に隣接し、かつ外周壁に沿って形成されている。中央部は、内周部に取り囲まれている。中央部において、複数個の中空セルは、第1平均充填率を有する。第1平均充填率は、中空セルの断面積に対して、第1層の断面積が占める割合の中央部における平均値である。内周部において、複数個の中空セルは、第2平均充填率を有する。第2平均充填率は、中空セルの断面積に対して、第1層の断面積が占める割合の内周部における平均値である。第2平均充填率は、第1平均充填率の2.1倍以上である。
本開示の電池においては、負極がハニカムコアを形成している。ハニカムコアには、複数個の中空セル(貫通孔)が形成されている。中空セルに、セパレータ(第1層)と正極(第1領域)とが充填されている。セパレータ(第1層)は、負極(ハニカムコアの隔壁)と、正極(第1領域)とを分離している。例えば、ハニカムコアの一方の端面から、絶縁材料を含むペーストが吸引される。これにより、中空セルの内壁にペーストが塗布され、セパレータが形成される。
ハニカムコアの外周壁は、ハニカムコアの骨格を形成している。充放電により、負極(ハニカムコア)が膨張し、収縮する。ハニカムコアの体積変化により内部応力が発生する。この時、ハニカムコアの中央部で発生した内部応力は、外周壁において解放されやすい。すなわち、中央部で発生した内部応力により、外周壁が変形しやすい傾向がある。外周壁が変形すると、その周囲で、セパレータに亀裂、剥離等が生じる可能性がある。その結果、正極と負極とが短絡する可能性がある。すなわち、所期のサイクル耐久性が得られない可能性がある。
樹脂材料により外周壁の周囲を強固に固めることにより、外周壁の変形を抑えることも検討された。しかし、内部応力の逃げ場が無くなることにより、ハニカムコア全体に歪みが生じ、かえって短絡が発生しやすくなることが明らかになった。
本開示の電池においては、次の構成により、短絡の発生が低減される。すなわち、ハニカムコアの断面が中央部と内周部とに区分される。内周部は、外周壁に隣接している。内周部は、中央部の周囲を取り囲んでいる。中央部は、主に充放電反応に寄与する。中央部は、いわば駆動部である。内周部に含まれる中空セルにおいては、第1層(セパレータ)の充填率が、中央部よりも2.1倍以上高くなっている。すなわち、内周部は、中央部に比して正極が相対的に少ない。したがって、内周部は、充放電への寄与が小さい。すなわち内周部は膨張、収縮し難いと考えられる。さらに内周部に含まれる中空セルは、中央部において発生した内部応力を緩和することが期待される。すなわち内周部は、応力緩和部として機能することが期待される。以上より、本開示の電池においては、サイクル耐久性の改善が期待される。
〔2〕 第2平均充填率は、例えば、48%以上であってもよい。
第2平均充填率が48%以上であることにより、内周部の体積変化がいっそう抑えられる傾向がある。第2平均充填率は、例えば、100%であってもよい。すなわち、内周部に含まれる中空セルに、正極が充填されていなくてもよい。
〔3〕 第1層は、例えば、多孔質層であってもよい。第1層は、例えば、無機粒子およびバインダを含んでいてもよい。
無機粒子は好適な絶縁性を有し得る。第1層が多孔質層であることにより、内周部における応力緩和機能の向上が期待される。第1層内の空隙が体積変化を吸収し得るためと考えられる。
〔4〕 無機粒子は、例えば、酸化アルミニウム、ベーマイト、水酸化アルミニウムおよび酸化チタンからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
〔5〕 第1層は、中央部と内周部とで、実質的に同一組成を有していてもよい。
中央部と内周部とで、第1層が実質的に同一組成を有することにより、1種のペーストにより、中央部と内周部との両方に一度に第1層が形成され得る。
図1は、本実施形態における電池の一例を示す概略図である。 図2は、本実施形態における負極の一例を示す概略図である。 図3は、図2のxy平面と平行な断面の一例を示す概略断面図である。 図4は、図1のyz平面と平行な断面の一例を示す概略断面図である。 図5は、図1のxy平面と平行な断面を示す概略断面図である。 図6は、中央部と内周部との境界付近を示す拡大図である。 図7は、集電構造の一例を示す概略図である。 図8は、第1層形成後のxy平面と平行な断面を示す写真画像である。 図9は、第1層形成後の中央部と内周部との境界付近を示す光学顕微鏡画像である。
以下、本開示の実施形態(以下「本実施形態」とも記される。)が説明される。ただし、以下の説明は、特許請求の範囲を限定しない。
本実施形態における幾何学的な用語(例えば「平行」、「垂直」等)は、実質的にその状態であればよいことを示している。本実施形態における幾何学的な用語は、厳密な意味に解されるべきではない。例えば「平行」は、実質的に平行である状態を示す。すなわち「平行」は、厳密な意味での「平行」状態から多少ずれていてもよい。「実質的に平行である状態」は、例えば、設計上、製造上等の公差、誤差等を当然に含み得る。
本実施形態において、例えば「0.1質量部から10質量部」等の記載は、特に断りのない限り、境界値を含む範囲を示す。例えば「0.1質量部から10質量部」は、「0.1質量部以上10質量部以下」の範囲を示す。
本実施形態において、「実質的に・・・からなる」との記載は、本開示の目的を阻害しない範囲で、必須成分に加えて、追加の成分が含まれ得ることを示す。例えば、当該技術の分野において通常想定される成分(例えば不可避不純物等)は、当然含まれ得る。
本実施形態において、例えば「Li2S」等の化学量論的組成式によって化合物が表現されている場合、該化学量論的組成式は、代表例に過ぎない。例えば、硫化リチウムが「Li2S」と表現されている時、硫化リチウムは「Li:S=2:1」の組成比に限定されず、任意の組成比でLiとSとを含み得る。
本実施形態においては、電池の一例として「リチウムイオン電池」が説明される。ただし、電池は、任意の電池系であり得る。本実施形態の電池は、例えば、「ナトリウムイオン電池」、「ニッケル水素電池」等であってもよい。
本実施形態の電池は、任意の用途に適用され得る。本実施形態の電池は、例えば、モバイル端末、ポータブル機器、定置型電力貯蔵装置、電気自動車、ハイブリッド自動車等において使用されてもよい。
<電池>
図1は、本実施形態における電池の一例を示す概略図である。
電池100は、電池要素50を含む。電池要素50は、三次元電極構造を有する。電池要素50は、正極10と負極20とセパレータ30とを含む。すなわち、電池100が正極10と負極20とセパレータ30とを含む。
電池100は、例えば、電池ケース(不図示)を含んでいてもよい。電池ケースが、電池要素50を収納していてもよい。電池ケースは、密封されていてもよい。電池ケースは、例えば、Alラミネートフィルム製の袋等であってもよい。電池ケースは、例えば、金属製の容器等であってもよい。電池ケースは、任意の外形を有し得る。電池ケースの外形は、例えば、角形、円筒形、コイン形、扁平形、薄形(シート形)等であってもよい。
《負極》
図2は、本実施形態における負極の一例を示す概略図である。
負極20は、正極10に比して低い電位を有する電極である。負極20は、負極活物質を含む。負極20は、例えば、実質的に負極活物質からなっていてもよい。負極20は、ハニカムコアを形成している。ハニカムコアは、例えば、「ハニカム構造体」、「ハニカム成形体」等とも称され得る。図2のハニカムコアは、円柱状の外形を有している。ただし、ハニカムコアは、任意の外形を有し得る。ハニカムコアの外形は、例えば、円板状、角板状、角柱状等であってもよい。
本実施形態のハニカムコアは、例えば、負極活物質の成形体であってもよい。ハニカムコアは、例えば、負極合材の成形体であってもよい。負極合材は、負極活物質に加えて、例えば、導電材、バインダ等をさらに含んでいてもよい。
負極活物質は、例えば、粒子であってもよい。負極活物質は、例えば、1μmから30μmのメジアン径を有していてもよい。「メジアン径」は、体積基準の粒度分布において、小粒径側からの累積粒子体積が全粒子体積の50%になる粒子径を示す。メジアン径は、レーザ回折式粒度分布測定装置によって測定され得る。
負極活物質は、任意の成分を含み得る。負極活物質は、例えば、黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン、珪素、酸化珪素、錫、酸化錫、およびチタン酸リチウムからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。導電材は、任意の成分を含み得る。導電材は、例えば、カーボンブラック(例えばアセチレンブラック等)、炭素繊維、金属粒子、および金属繊維からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。導電材の配合量は、100質量部の負極活物質に対して、例えば、0.1質量部から10質量部であってもよい。バインダは、任意の成分を含み得る。バインダは、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、およびポリアクリル酸(PAA)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。バインダの配合量は、100質量部の負極活物質に対して、例えば、0.1質量部から10質量部であってもよい。
負極20(ハニカムコア)は、第1面21と、第2面22と、隔壁23と、外周壁24とを含む。第2面22は、第1面21と相対している。隔壁23および外周壁24は、第1面21と第2面22との間に形成されている。隔壁23および外周壁24は、第1面21と第2面22とを接続している。
第1面21および第2面22の各々は、例えば、平面であってもよい。第1面21および第2面22の各々は、例えば、平面でなくてもよい。第1面21および第2面22の各々は、例えば、曲面であってもよい。第1面21は、第2面22と平行であってもよい。第1面21は、第2面22と平行でなくてもよい。
本実施形態において、ハニカムコアの高さ(h)は、第1面21と第2面22との間の距離を示す。第1面21と第2面22とが平行でない場合は、第1面21と第2面22との間の最短距離が、高さ(h)とみなされる。ハニカムコアは、例えば、3mm以上の高さ(h)を有していてもよい。ハニカムコアが3mm以上の高さ(h)を有することにより、ハニカムコアの強度が顕著に向上し得る。さらに、電池要素50における電極活物質の比率が高くなることにより、電池容量の増大が期待される。ハニカムコアの高さ(h)は、任意の上限を有し得る。ハニカムコアは、例えば、1000mm以下の高さ(h)を有していてもよい。ハニカムコアは、例えば、500mm以下の高さ(h)を有していてもよい。ハニカムコアは、例えば、100mm以下の高さ(h)を有していてもよい。ハニカムコアは、例えば、10mm以下の高さ(h)を有していてもよい。
図2のxy平面において、ハニカムコアは径(d)を有する。径(d)は、xy平面におけるハニカムコアの最大径を示す。ハニカムコアは、任意の径(d)を有し得る。ハニカムコアは、例えば、1mmから1000mmの径(d)を有していてもよい。ハニカムコアは、例えば、10mmから100mmの径(d)を有していてもよい。
本実施形態において、ハニカムコアのアスペクト比(h/d)は、径(d)に対する高さ(h)の比を示す。ハニカムコアは、例えば、0.1から10のアスペクト比(h/d)を有していてもよい。ハニカムコアは、例えば、0.1から2のアスペクト比(h/d)を有していてもよい。ハニカムコアは、例えば、0.1から1のアスペクト比(h/d)を有していてもよい。ハニカムコアは、例えば、0.1から0.5のアスペクト比(h/d)を有していてもよい。ハニカムコアは、例えば、0.15から0.5のアスペクト比(h/d)を有していてもよい。
図3は、図2のxy平面と平行な断面の一例を示す概略断面図である。本実施形態において、「xy平面と平行な断面」は、「第1面21(または第2面22)と平行な断面」を示す。
図3において、隔壁23は格子状に延びている。隔壁23は、複数個の中空セル25を仕切っている。隔壁23は、例えば「リブ」等と称されてもよい。外周壁24は、隔壁23の周囲を取り囲んでいる。
中空セル25は、いわば「貫通孔」である。複数個の中空セル25の各々は、第1面21から第2面22に向かう方向(図1から図3のz軸方向)において、ハニカムコア(負極20)を貫通している。xy平面と平行な断面においては、複数個の中空セル25が集積されている。複数個の中空セル25は、略等間隔に配置されていてもよい。中空セル25同士の間隔は、ランダムであってもよい。
例えば、xy平面と平行な断面において、4個から10000個の中空セル25が形成されていてもよい。例えば、xy平面と平行な断面において、10個から5000個の中空セル25が形成されていてもよい。例えば、xy平面と平行な断面において、100個から5000個の中空セル25が形成されていてもよい。例えば、xy平面と平行な断面において、500個から5000個の中空セル25が形成されていてもよい。例えば、xy平面と平行な断面において、1000個から3000個の中空セル25が形成されていてもよい。
xy平面と平行な断面において、複数個の中空セル25は、例えば、1個/mm2から10個/mm2の数密度を有していてもよい。複数個の中空セル25は、例えば、2個/mm2から6個/mm2の数密度を有していてもよい。
複数個の中空セル25の合計断面積は、ハニカムコアの断面積に対して、例えば、50%から99%の面積分率を有していてもよい。複数個の中空セル25の合計断面積は、ハニカムコアの断面積に対して、例えば、70%から90%の面積分率を有していてもよい。なお、本実施形態において、ハニカムコアの断面積は、第1面21または第2面22の面積と実質的に同値である。
xy平面と平行な断面において、複数個の中空セル25の各々は、任意の輪郭を有し得る。複数個の中空セル25の各々は、例えば、円形状、多角形状(三角形状、八角形状等)等の輪郭を有していてもよい。
複数個の中空セル25の各々は、例えば、四角形状または六角形状の輪郭を有していてもよい。中空セル25の輪郭が四角形状または六角形状であることにより、例えば、ハニカムコアにおける中空セル25の集積率が向上し得る。集積率の向上により、例えば、正極10と負極20との対向面積が増大し得る。その結果、例えば、出力の向上等が期待される。四角形は、例えば、正方形(正四角形)、平行四辺形、ひし形、台形等を含む。六角形は、正六角形を含む。
なお、複数個の中空セル25の輪郭は、全て同一であってもよい。複数個の中空セル25の輪郭は、互いに異なっていてもよい。
隔壁23は、任意の厚さ(t)を有し得る。隔壁23の厚さ(t)は、xy平面と平行な断面において、隣接する中空セル25同士の間の最短距離を示す。隔壁23は、例えば、20μmから350μmの厚さ(t)を有していてもよい。隔壁23の厚さ(t)が20μm以上であることにより、例えば、ハニカムコアの強度向上等が期待される。隔壁23の厚さ(t)が350μm以下であることにより、例えば、電池抵抗の低減等が期待される。隔壁23は、例えば、140μm以上の厚さ(t)を有していてもよい。
xy平面と平行な断面において、複数個の中空セル25の各々は、例えば、900μm2以上の断面積を有していてもよい。中空セル25の断面積が900μm2以上であることにより、例えば、電池容量の増大等が期待される。複数個の中空セル25の各々は、例えば、67600μm2以上の断面積を有していてもよい。断面積の上限は任意である。複数個の中空セル25の各々は、例えば、900μm2から490000μm2の断面積を有していてもよい。複数個の中空セル25の各々は、例えば、900μm2から250000μm2の断面積を有していてもよい。断面積の上限が特定されることにより、例えば、電池抵抗の低減等が期待される。
《セパレータ》
図4は、図1のyz平面と平行な断面の一例を示す概略断面図である。
本実施形態において、「yz平面と平行な断面」は、「第1面21(または第2面22)に垂直な断面」を示す。
セパレータ30は、正極10と負極20とを空間的に分離している。「空間的に分離された状態」とは、正極10と負極20とが直接接触していない状態を示す。セパレータ30は、例えば、絶縁材料を含む。セパレータ30は、正極10と負極20との間の電子伝導を実質的に遮断している。
セパレータ30は、例えば、キャリアイオンの伝導経路を形成していてもよい。例えば、リチウムイオン電池におけるキャリアイオンは、リチウムイオンである。セパレータ30は、例えば、固体電解質を含んでいてもよい。セパレータ30が固体電解質を含む場合、正極10および負極20も固体電解質を含んでいてもよい。固体電解質は、例えば、酸化物固体電解質を含んでいてもよい。固体電解質は、例えば、硫化物固体電解質を含んでいてもよい。硫化物固体電解質は、例えば、硫化リンリチウム(Li2S-P25)等を含んでいてもよい。
セパレータ30は、例えば、ゲルポリマー電解質を含んでいてもよい。ゲルポリマー電解質は、例えば、ホストポリマーと、電解液(後述)とを含んでいてもよい。ホストポリマーは、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF-HFP)、ポリアクリロニトリル(PAN)、およびポリエチレンオキシド(PEO)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
セパレータ30は、第1層31と第2層32とを含む。第1層31は、隔壁23の少なくとも一部を被覆している。第1層31は、実質的に、隔壁23の全面を被覆していてもよい。ただし、正極10と負極20とが空間的に分離される限り、第1層31は、隔壁23の一部を被覆していてもよい。
第2層32は、第1層31と接続していてもよい。第2層32および第1層31は、連続していてもよい。第2層32は、第1層31と接続していなくてもよい。第2層32は、第1層31と不連続であってもよい。例えば、第2層32と第1層31との間に隙間があってもよい。
第2層32は、第1面21および第2面22の少なくとも一部を被覆している。第2層32は、例えば、第1面21および第2面22の両方を被覆していてもよい。第2層32は、例えば、第1面21のみを被覆していてもよい。第2層32は、例えば、実質的に第1面21の全面を被覆していてもよい。第2層32は、例えば、第1面21の一部を被覆していてもよい。第2層32は、例えば、第2面22のみを被覆していてもよい。第2層32は、例えば、実質的に第2面22の全面を被覆していてもよい。第2層32は、例えば、第2面22の一部を被覆していてもよい。
(第1層)
第1層31は、中空セル25の内部において、正極10と負極20とを分離している。第1層31は、多孔質層であってもよい。第1層31は、第1絶縁材料を含む。第1層31は、実質的に第1絶縁材料からなっていてもよい。第1層31は、第1絶縁材料に加えて、例えば、バインダ等をさらに含んでいてもよい。第1絶縁材料は、例えば、無機粒子等を含んでいてもよい。すなわち、第1層31は、無機粒子およびバインダを含んでいてもよい。無機粒子は、例えば、10nmから1μmのメジアン径を有していてもよい。無機粒子は、任意の成分を含み得る。無機粒子は、例えば、酸化アルミニウム、ベーマイト、水酸化アルミニウムおよび酸化チタンからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。バインダは、任意の成分を含み得る。バインダは、例えば、PVDF、PVDF-HFP、およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。バインダの配合量は、100質量部の無機粒子に対して、例えば、1質量部から10質量部であってもよい。
第1層31は、任意の厚さを有し得る。第1層31の厚さは、図4のy軸方向の寸法を示す。第1層31は、例えば、1μmから100μmの厚さを有していてもよい。第1層31は、例えば、10μmから30μmの厚さを有していてもよい。
図5は、図1のxy平面と平行な断面を示す概略断面図である。
本実施形態において、xy平面と平行な断面は、中央部201と内周部202とを含む。図5中の点線による円は、中央部201と内周部202との境界を示している。内周部202は、外周壁24に隣接している。内周部202は、外周壁24に沿って形成されている。中央部201は、内周部202に取り囲まれている。
中央部201は、例えば、円形状であってもよい。中央部201の径(d1)は、例えば、ハニカムコアの径(d)の0.5倍から0.95倍であってもよい。中央部201の径(d1)は、例えば、ハニカムコアの径(d)の0.7倍から0.9倍であってもよい。
内周部202の幅(d2)は、例えば、ハニカムコアの径(d)の0.025倍から0.25倍であってもよい。内周部202の幅(d2)は、例えば、ハニカムコアの径(d)の0.05倍から0.15倍であってもよい。内周部202の幅(d2)は、例えば、中空セル25の径(d3)の1倍から10倍であってもよい。内周部202の幅(d2)は、例えば、中空セル25の径(d3)の1倍から5倍であってもよい。
図6は、中央部と内周部との境界付近を示す拡大図である。
図6中の点線は、中央部201と内周部202の境界を示している。中央部201においては、中空セル25内に、第1層31(セパレータ30)と、第1領域11(正極10)とが充填されている。中央部201は、駆動部である。中央部201においては、第1領域11(正極10)の充填率が相対的に高く、第1層31(セパレータ30)の充填率が相対的に低くなっている。
内周部202においては、中空セル25内に、第1層31(セパレータ30)が充填されている。内周部202においては、第1領域11(正極10)の充填率が相対的に低く、第1層31(セパレータ30)の充填率が相対的に高くなっている。内周部202において、第1領域11(正極10)の充填は、任意である。例えば、実質的に第1層31(セパレータ30)のみで満たされた中空セル25があってもよい。
中央部201において、複数個の中空セル25は、第1平均充填率を有する。充填率は、中空セル25の断面積に対して、第1層31の断面積が占める割合を示す。第1平均充填率は、中央部201における充填率の平均値である。内周部202において、複数個の中空セル25は、第2平均充填率を有する。第2平均充填率は、内周部202における充填率の平均値である。
第1平均充填率および第2平均充填率は、次の手順により測定される。例えば、紙やすり等により、第1面21および第2面22が研磨される。第1面21および第2面22において、隔壁23の断面が明瞭に確認される程度に、各面が研磨される。研磨後、光学顕微鏡により、第1面21および第2面22が観察される。中央部201において、無作為に10個以上の中空セル25が選ばれる。例えば、中央部201に含まれる中空セル25の全個数に対して、10%程度の個数の中空セル25が選ばれてもよい。10個以上の中空セル25において、それぞれ充填率が測定される。例えば、画像解析ソフト等により充填率が算出されてもよい。10個以上の充填率の算術平均が「第1平均充填率」とみなされる。同様に、内周部202において、無作為に10個以上の中空セル25が選ばれる。例えば、内周部202に含まれる中空セル25の全個数に対して、10%程度の個数の中空セル25が選ばれてもよい。10個以上の中空セル25において、それぞれ充填率が測定される。10個以上の充填率の算術平均が「第2平均充填率」とみなされる。第1平均充填率および第2平均充填率は、小数第1位まで有効である。小数第2位以下は四捨五入される。なお、中央部201および内周部202に含まれる中空セル25の個数が10個未満である時は、全ての中空セル25において充填率が測定されるものとする。
本実施形態においては、第2平均充填率が第1平均充填率よりも高い。さらに、第2平均充填率が第1平均充填率の2.1倍以上である。これにより、サイクル耐久性の向上が期待される。内周部202の体積変化が抑えられ、なおかつ、内周部202が中央部201で発生する内部応力を緩和するためと考えられる。平均充填率の倍率は、小数第1位まで有効である。小数第2位以下は四捨五入される。第2平均充填率は、例えば、第1平均充填率の2.2倍以上であってもよい。第2平均充填率は、例えば、第1平均充填率の2.5倍以下であってもよい。
第1平均充填率は、例えば、20.1%から40.2%であってもよい。第1平均充填率は、例えば、23.4%以上であってもよい。第1平均充填率は、例えば、29%以上であってもよい。第1平均充填率は、例えば、36.8%以下であってもよい。第1平均充填率は、例えば、33.5%以下であってもよい。
第2平均充填率は、例えば、48%以上であってもよい。第2平均充填率が48%以上であることにより、内周部202の体積変化がいっそう抑えられる傾向がある。第2平均充填率は、例えば、65%以上であってもよい。第2平均充填率は、例えば、70.1%以上であってもよい。第2平均充填率は、例えば、89.5%以上であってもよい。第2平均充填率は、例えば、90.2%以上であってもよい。第2平均充填率は、例えば、99.3%以上であってもよい。第2平均充填率は、例えば、100%であってもよい。
第1層31は、例えば、ペーストの吸引により形成されてもよい。すなわち、第1面21または第2面22から、ペーストがハニカムコア内に吸引されることにより、第1層31が形成されてもよい。ペーストは、例えば、無機粒子とバインダと分散媒とを含む。
例えば、2種のペーストが使用されることにより、中央部201と内周部202とで別々に第1層31が形成されてもよい。例えば、中央部201にペーストが吸引される際は、例えばテープ等により内周部202がマスキングされてもよい。2種のペーストが使用される場合、第1層31が、中央部201と内周部202とで、互いに異なる組成を有していてもよい。
例えば、1種のペーストが単独で使用されることにより、中央部201および内周部202の両方に第1層31が形成されてもよい。この場合、第1層31が、中央部201と内周部202とで、実質的に同一組成を有することになる。
1種のペーストが単独で使用される場合、例えば、ペーストの固形分率により、第1平均充填率と、第2平均充填率との差が調整され得る。ペーストの固形分率が高い程、ペーストの粘度が上昇する傾向がある。ペーストの粘度が高い程、第1平均充填率に比して、第2平均充填率が高くなる傾向がある。他方、固形分率が低い程、ペーストの粘度が低下する傾向がある。ペーストの粘度が低い程、第1平均充填率と第2平均充填率との差が小さくなる傾向がある。なお、固形分率は、分散媒以外の成分の合計質量分率を示す。固形分率は、例えば、51質量%から58質量%であってもよい。固形分率は、例えば、53質量%から58質量%であってもよい。固形分率は、例えば、55質量%から58質量%であってもよい。
(第2層)
図4に示されるように、第2層32は、中空セル25の外部において、正極10と負極20とを分離している。第2層32は、第2絶縁材料を含む。第2絶縁材料は、例えば、第1絶縁材料と同一であってもよい。第2絶縁材料は、例えば、第1絶縁材料と異なっていてもよい。第2絶縁材料が第1絶縁材料と異なることにより、例えば、第2層32および第1層31の形成方法の自由度が向上し得る。例えば、第1層31の形成方法と異なる方法により、第2層32が形成されてもよい。第2層32は、例えば、電着法により形成されてもよい。
第2層32は、実質的に第2絶縁材料からなっていてもよい。第2層32は、第2絶縁材料に加えて、その他の成分をさらに含んでいてもよい。第2絶縁材料は、例えば、樹脂粒子等を含んでいてもよい。樹脂粒子は、例えば、10nmから1μmのメジアン径を有していてもよい。樹脂粒子は、任意の成分を含み得る。樹脂粒子は、例えば、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、PTFE、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、およびPAAからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
第2層32は、任意の厚さを有し得る。第2層32の厚さは、図4のz軸方向の寸法を示す。第2層32の厚さは、例えば、第1層31の厚さと実質的に同一であってもよい。第2層32の厚さは、例えば、第1層31の厚さと異なっていてもよい。例えば、第2層32の厚さは、第1層31の厚さに比して大きくてもよい。第2層32は、例えば、1μmから100μmの厚さを有していてもよい。第2層32は、例えば、10μmから30μmの厚さを有していてもよい。
第2層32におけるキャリアイオンの透過性は、第1層31におけるキャリアイオンの透過性と実質的に同一であってもよい。第2層32におけるキャリアイオンの透過性は、第1層31におけるキャリアイオンの透過性と異なっていてもよい。例えば、第2層32におけるキャリアイオンの透過性は、第1層31におけるキャリアイオンの透過性に比して低くてもよい。これにより、例えば、充放電(膨張収縮)に伴う、構造変化が緩和されることが期待される。キャリアイオンの透過性は、例えば、各層の空隙率、各層の厚さ、各層の構成材料(材質、粒径等)等により調整され得る。
《正極》
正極10は、負極20に比して高い電位を有する電極である。図4に示されるように、正極10は、第1領域11と第2領域12とを含む。第1領域11は、ピラー状である。第1領域11は、中空セル25に充填されている。第1領域11は、実質的に、中空セル25を充たしていてもよい。第1領域11は、多孔質であってもよい。例えば、第1領域11内に貫通孔等が形成されていてもよい。
図6に示されるように、第1領域11は、中空セル25のうち、第1層31を除いた残部に充填されている。第1領域11は、中空セル25のうち、第1層31を除いた残部を満たしていてもよい。第1領域11は、例えば、中空セル25の輪郭と相似形を有していてもよい。例えば、中空セル25の輪郭が四角形(正方形)であり、第1領域11も四角形(正方形)であってもよい。第1領域11は、中空セル25の輪郭と非相似形を有していてもよい。例えば、中空セル25が多角形であり、第1領域11が円形等であってもよい。
図4に示されるように、第2領域12は、yz平面と平行な断面において、セパレータ30の第2層32よりも外側に突出するように延びている。すなわち、第2領域12は、第2層32よりもz軸方向に突出した部分を含む。第2領域12は、第2層32の表面を被覆していてもよい。例えば、第2領域12に正極集電部材41が接続されてもよい。第2領域12も、多孔質であってもよい。
第1領域11は、第2領域12と同一組成を有していてもよい。第1領域11は、第2領域12と異なる組成を有していてもよい。第1領域11および第2領域12の各々は、正極活物質を含む。第1領域11および第2領域12の各々は、例えば、実質的に正極活物質からなっていてもよい。第1領域11および第2領域12の各々は、例えば、正極合材を含んでいてもよい。正極合材は、正極活物質に加えて、例えば、導電材およびバインダ等をさらに含んでいてもよい。
正極活物質は、例えば、粒子であってもよい。正極活物質は、例えば、1μmから30μmのメジアン径を有していてもよい。正極活物質は、任意の成分を含み得る。正極活物質は、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム、ニッケルコバルトアルミン酸リチウム、およびリン酸鉄リチウムからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。導電材は、任意の成分を含み得る。導電材は、例えば、カーボンブラック、炭素繊維、金属粒子、および金属繊維からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。導電材の配合量は、100質量部の正極活物質に対して、例えば、0.1質量部から10質量部であってもよい。バインダは、任意の成分を含み得る。バインダは、例えば、PVDF、PVDF-HFP、PTFE、CMCおよびPAAからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。バインダの配合量は、100質量部の正極活物質に対して、例えば、0.1質量部から10質量部であってもよい。
《電解液》
電池100は、電解液をさらに含んでいてもよい。電解液は、支持電解質と溶媒とを含む。支持電解質は、溶媒に溶解している。支持電解質は、任意の成分を含み得る。支持電解質は、例えば、LiPF6、LiBF4、およびLi(FSO22Nからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。支持電解質の濃度は、例えば、0.5mоl/kgから2mоl/kgであってもよい。
溶媒は、非プロトン性である。溶媒は、任意の成分を含み得る。溶媒は、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)およびジエチルカーボネート(DEC)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
電解液は、支持電解質および溶媒に加えて、各種の添加剤をさらに含んでいてもよい。添加剤は、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、1,3-プロパンサルトン(PS)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)、tert-アミルベンゼン(TAB)およびリチウムビスオキサレートボラート(LiBOB)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
《集電構造》
図4に示されるように、電池100は、例えば、正極集電部材41と負極集電部材42とをさらに含んでいてもよい。正極集電部材41は、正極10と外部端子(不図示)とを電気的に接続している。正極集電部材41自体が外部端子を兼ねていてもよい。正極集電部材41は、例えば、金属メッシュ、金属箔、金属線等を含んでいてもよい。正極集電部材41は、例えば、Al、ニッケル(Ni)、ステンレス鋼(SUS)等を含んでいてもよい。
負極集電部材42は、負極20と外部端子とを電気的に接続している。負極集電部材42自体が外部端子を兼ねていてもよい。負極集電部材42は、例えば、金属メッシュ、金属箔、金属線等を含んでいてもよい。負極集電部材42は、例えば、Ni、銅(Cu)等を含んでいてもよい。
図7は、集電構造の一例を示す概略図である。
正極集電部材41は、ハニカムコアの高さ方向(z軸方向)において、ハニカムコアの両側に配置されていてもよい。図4に示されるように、正極集電部材41は、正極10の第2領域12に接続している。例えば、正極集電部材41は、第2領域12に接着されていてもよい。例えば、正極集電部材41は、第2領域12に圧着されていてもよい。例えば、正極集電部材41は、第2領域12に溶着されていてもよい。
負極集電部材42は、ハニカムコア(負極20)の外周壁24に接続していてもよい。負極集電部材42は、外周壁24の全周にわたって延びていてもよい。例えば、負極集電部材42は、ハニカムコアに接着されていてもよい。例えば、負極集電部材42は、ハニカムコアに圧着されていてもよい。例えば、負極集電部材42は、ハニカムコアに溶着されていてもよい。例えば、負極集電部材42は、ハニカムコアに溶接されていてもよい。
図7の集電構造においては、正極10の集電面積が大きくなり得る。これにより、正極由来の抵抗成分が低減することが期待される。
以下、本開示の実施例(以下「本実施例」とも記される。)が説明される。ただし、以下の説明は、特許請求の範囲を限定しない。
<供試電池の製造>
下記手順より、No.1からNo.7に係る供試電池が製造された。
《No.1》
(1.ハニカムコアの成形)
下記材料が準備された。
負極活物質:黒鉛(メジアン径 15μm)
バインダ:CMC
分散媒:イオン交換水
100質量部の負極活物質と、10質量部のバインダと、60質量部の分散媒とが混合されることにより、負極ペーストが調製された。
ハニカムコア成形用の金型が準備された。負極ペーストが圧縮され、金型から押し出されることにより、湿潤成形体が形成された。湿潤成形体が乾燥されることにより、ハニカムコア(負極20)が形成された。乾燥温度は120℃であった。乾燥時間は3時間であった。ハニカムコアの寸法等は下記のとおりである。中空セル25は、略等間隔で配置されていた。
高さ:10mm
直径:20mm
隔壁23の厚さ:150μm
中空セル25の断面形状:正方形(一辺の長さ 250μm)
(2.セパレータ 第1層の形成)
下記材料が準備された。
無機粒子:ベーマイト(メジアン径 100nm)
バインダ:PVDF(製品名「KFポリマー」、グレード「♯8500」、クレハ社製)
分散媒:NMP
45質量部の無機粒子と、4質量部のバインダと、40質量部の分散媒とが混合されることにより、セパレータペーストが調製された。4gから5g程度のセパレータペーストがハニカムコアの第1面21に載せられた。真空ポンプにより、第2面22側からセパレータペーストがハニカムコア内に吸引された。これにより、隔壁23にセパレータペーストが塗布された。吸引後、セパレータペーストが乾燥された。これにより、第1層31が形成された。乾燥温度は120℃であった。乾燥時間は15分であった。
(3.第1平均充填率および第2平均充填率の測定)
乾燥後、紙やすりによって、第1面21および第2面22が研磨されることにより、隔壁23の断面が露出した。光学顕微鏡により、断面が観察された。図8は、第1層形成後のxy平面と平行な断面を示す写真画像である。白色に見える部分が第1層である。外周壁に沿って内周部(第1層の充填率が高い部分)が形成されていることが確認できる。図9は、第1層形成後の中央部と内周部との境界付近を示す光学顕微鏡画像である。内周部202においては、第1層31の充填率が、中央部201に比して高くなっていることが確認できる。前述の手順により、中央部201において、第1平均充填率が測定された。内周部202において、第2平均充填率が測定された。
(4.セパレータ 第2層の形成)
電着塗料(製品名「エレコートPI」、シミズ社製)が準備された。電着塗料は、分散質と、分散媒とを含んでいた。分散質は、樹脂粒子(ポリイミド)を含んでいた。分散媒は、水を含んでいた。負極集電部材42として、Ni平線(厚さ 50μm、幅 3mm)が準備された。負極集電部材42がハニカムコアの外周壁24に1周にわたって巻き付けられた。抵抗溶接により、負極集電部材42が外周壁24に溶接された。負極集電部材42が電源に接続された。ハニカムコアが電着塗料に浸漬された。ハニカムコアが陰極となるように、15Vの電圧が印加された。2分間にわたって電着が行われた。これにより、第1面21および第2面22に樹脂粒子が堆積することにより、第2層32が形成された。電着後、水によってハニカムコアが軽く洗浄されることにより、余分な電着塗料が実質的に除去された。洗浄後、ハニカムコアに熱処理が施された。熱処理温度は180℃であった。熱処理時間は1時間であった。
(5.正極の形成)
下記材料が準備された。
正極活物質:コバルト酸リチウム(メジアン径 10μm)
導電材:アセチレンブラック
バインダ:PVDF(製品名「KFポリマー」、グレード「♯1300」、クレハ社製)
分散媒:NMP
64質量部の正極活物質と、4質量部の導電材と、2質量部のバインダと、30質量部の分散媒とが混合されることにより、正極ペーストが調製された。プラスチック製のシリンジが準備された。シリンジのバレル内に、ハニカムコアが固定された。バレル内において、ハニカムコアとプランジャとの間に、約3.5gの正極ペーストが配置された。プランジャにより、正極ペーストがハニカムコア内に押し込まれた。すなわち、正極ペーストが中空セル25に充填された。押し込み側と反対側の開口部から、正極ペーストが吐出した時点で、プランジャの押し込みが停止された。正極ペーストの充填後、ハニカムコアがバレルから取り出された。ハニカムコアが乾燥された。乾燥温度は120℃であった。乾燥時間は30分であった。以上より、正極10が形成された。
(6.電池の組み付け)
正極集電部材41として、Al箔(厚さ 15μm)が準備された。打ち抜き加工により、正極集電部材41が円形(直径 25mm)に加工された。ハニカムコアの高さ方向において、ハニカムコアの両側に正極集電部材41がそれぞれ配置された。約0.5gの正極ペーストにより、正極集電部材41が第2領域12(正極10)に接着された。
前述のように、本実施例においては第2層32の形成時(電着時)に、負極集電部材42が外周壁24(負極20)に接続された。
外部端子として、SUSタブが準備された。正極集電部材41および負極集電部材42の各々に、SUSタブが溶接された。
電解液が準備された。電解液の組成は下記のとおりであった。
支持電解質:LiPF6(濃度 1mоl/kg)
溶媒:EC/EMC/DMC=1/1/1(体積比)
電池ケースとして、Alラミネートフィルム製の袋が準備された。電池要素50が電池ケースに収納された。5gの電解液が電池ケースに注入された。電解液の注入後、真空シーラにより、電池ケースが密封された。以上より、No.1に係る供試電池が製造された。本実施例における供試電池の設計容量は、400mAhであった。
《No.2》
上記「2.セパレータ 第1層の形成」において、45質量部の無機粒子と、4質量部のバインダと、43質量部の分散媒とが混合されることにより、セパレータペーストが調製されることを除いては、No.1と同様に、供試電池が製造された。
《No.3》
上記「2.セパレータ 第1層の形成」において、45質量部の無機粒子と、4質量部のバインダと、36質量部の分散媒とが混合されることにより、セパレータペーストが調製されることを除いては、No.1と同様に、供試電池が製造された。
《No.4》
上記「2.セパレータ 第1層の形成」において、ベーマイトに代えて、酸化チタン(メジアン径 120nm)が無機粒子として使用されることを除いては、No.1と同様に、供試電池が製造された。
《No.5》
上記「2.セパレータ 第1層の形成」において、ベーマイトに代えて、酸化アルミニウム(メジアン径 100nm)が無機粒子として使用されることを除いては、No.1と同様に、供試電池が製造された。
《No.6》
上記「2.セパレータ 第1層の形成」において、45質量部の無機粒子と、4質量部のバインダと、50質量部の分散媒とが混合されることにより、セパレータペーストが調製されることを除いては、No.1と同様に、供試電池が製造された。
《No.7》
上記「2.セパレータ 第1層の形成」において、45質量部の無機粒子と、4質量部のバインダと、47質量部の分散媒とが混合されることにより、セパレータペーストが調製されることを除いては、No.1と同様に、供試電池が製造された。
<サイクル耐久試験>
下記条件により、サイクル耐久試験が実施された。試験結果は下記表1に示される。下記表1の「サイクル耐久試験」の列において、例えば、「100cyc以上」は、充放電サイクルが100サイクル以上実施されても短絡が発生しなかったことを示す。例えば「7cyc」は、7サイクル目で短絡が発生したことを示す。
充電:CCCV方式、CC電流 200mA、CV電圧 4.2V、終止電流 10mV
放電:CCCV方式、CC電流 200mA、CV電圧 3V、終止電流 10mA
なお「CCCV方式」は、定電流-定電圧方式を示す。「CC電流」は、定電流充電時の電流を示す。「CV電圧」は、定電圧充電時の電圧を示す。定電圧充電または定電圧放電中は、電流が減衰する。電流が「終止電流」まで減衰した時点で、充電または放電が停止される。
Figure 0007318599000001
<結果>
上記表1において、第2平均充填率が第1平均充填率の2.1倍以上であることにより、サイクル耐久性が改善する傾向がみられる。
また、第2平均充填率が48%以上であることにより、サイクル耐久性が向上する傾向もみられる。
本実施形態および本実施例は、全ての点で例示である。本実施形態および本実施例は、制限的なものではない。例えば、本実施形態および本実施例から、任意の構成が抽出され、それらが任意に組み合わされることも、当初から予定されている。
特許請求の範囲の記載に基づいて定められる技術的範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の意味における全ての変更を包含する。さらに、特許請求の範囲の記載に基づいて定められる技術的範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の範囲内における全ての変更も包含する。
10 正極、11 第1領域、12 第2領域、20 負極、21 第1面、22 第2面、23 隔壁、24 外周壁、25 中空セル、30 セパレータ、31 第1層、32 第2層、41 正極集電部材、42 負極集電部材、50 電池要素、100 電池、201 中央部、202 内周部。

Claims (5)

  1. 正極と、
    負極と、
    セパレータと、
    を含み、
    前記負極は、ハニカムコアを形成しており、
    前記ハニカムコアは、第1面と第2面と隔壁と外周壁とを含み、
    前記第2面は、前記第1面と相対しており、
    前記隔壁は、前記第1面と前記第2面との間に形成されており、
    前記第1面と平行な断面において、前記隔壁は、格子状に延びることにより、複数個の中空セルを仕切っており、
    前記第1面と平行な前記断面において、前記外周壁は、前記隔壁の周囲を取り囲んでおり、
    複数個の前記中空セルの各々は、前記第1面から前記第2面に向かう方向において、前記ハニカムコアを貫通しており、
    前記セパレータは、前記正極と前記負極とを空間的に分離しており、
    前記セパレータは、第1層と第2層とを含み、
    前記第1層は、前記隔壁の少なくとも一部を被覆しており、
    前記第2層は、前記第1面および前記第2面の少なくとも一部を被覆しており、
    前記正極は、第1領域と第2領域とを含み、
    前記第1領域は、前記中空セルに充填されており、
    前記第2領域は、前記第1面に垂直な断面において、前記セパレータの前記第2層よりも外側に突出するように延びており、
    前記第1面と平行な前記断面は、中央部と内周部とを含み、
    前記内周部は、前記外周壁に隣接し、かつ前記外周壁に沿って形成されており、
    前記中央部は、前記内周部に取り囲まれており、
    前記中央部において、複数個の前記中空セルは、第1平均充填率を有し、
    前記第1平均充填率は、前記中空セルの断面積に対して、前記第1層の断面積が占める割合の前記中央部における平均値であり、
    前記内周部において、複数個の前記中空セルは、第2平均充填率を有し、
    前記第2平均充填率は、前記中空セルの断面積に対して、前記第1層の断面積が占める割合の前記内周部における平均値であり、
    前記第2平均充填率は、前記第1平均充填率の2.1倍以上である、
    電池。
  2. 前記第2平均充填率は、48%以上である、
    請求項1に記載の電池。
  3. 前記第1層は、多孔質層であり、
    前記第1層は、無機粒子およびバインダを含む、
    請求項1または請求項2に記載の電池。
  4. 前記無機粒子は、酸化アルミニウム、ベーマイト、水酸化アルミニウムおよび酸化チタンからなる群より選択される少なくとも1種を含む、
    請求項3に記載の電池。
  5. 前記第1層は、前記中央部と前記内周部とで、実質的に同一組成を有する、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電池。
JP2020116211A 2020-07-06 2020-07-06 電池 Active JP7318599B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020116211A JP7318599B2 (ja) 2020-07-06 2020-07-06 電池
US17/362,160 US11961953B2 (en) 2020-07-06 2021-06-29 Battery
KR1020210084452A KR102664760B1 (ko) 2020-07-06 2021-06-29 전지
CN202110755430.4A CN113903922A (zh) 2020-07-06 2021-07-05 电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020116211A JP7318599B2 (ja) 2020-07-06 2020-07-06 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022014064A JP2022014064A (ja) 2022-01-19
JP7318599B2 true JP7318599B2 (ja) 2023-08-01

Family

ID=79167604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020116211A Active JP7318599B2 (ja) 2020-07-06 2020-07-06 電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11961953B2 (ja)
JP (1) JP7318599B2 (ja)
KR (1) KR102664760B1 (ja)
CN (1) CN113903922A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004289A (ja) 2007-06-25 2009-01-08 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2015511369A (ja) 2012-01-24 2015-04-16 エノビクス・コーポレイションEnovix Corporation 微細構造電極構造
JP2018073573A (ja) 2016-10-27 2018-05-10 株式会社豊田中央研究所 二次電池
US20180219251A1 (en) 2017-01-31 2018-08-02 Keracel, Inc. Ceramic lithium retention device
US20180241035A1 (en) 2015-03-02 2018-08-23 The Regents Of The University Of California Microbattery
JP2018152230A (ja) 2017-03-13 2018-09-27 株式会社豊田中央研究所 二次電池及びその製造方法
JP2019212571A (ja) 2018-06-08 2019-12-12 株式会社豊田中央研究所 二次電池
US20200161663A1 (en) 2019-01-30 2020-05-21 Danilo Patricio Cabrera Honeycomb Electrode Secondary Battery
JP2020123543A (ja) 2019-01-31 2020-08-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP2020123484A (ja) 2019-01-30 2020-08-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池及び二次電池の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10144283A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Japan Storage Battery Co Ltd 円筒形密閉鉛蓄電池
JP4711479B2 (ja) 1999-10-27 2011-06-29 株式会社イノアックコーポレーション リチウムイオン二次電池の電極用ハニカム構造集電体、リチウムイオン二次電池の電極及びリチウムイオン二次電池の電極用ハニカム構造集電体の製造方法
CN100382369C (zh) * 2003-03-14 2008-04-16 凤凰智囊团有限公司 蜂窝型固体电解质燃料电池
US20110171518A1 (en) 2005-08-12 2011-07-14 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Three dimensional Battery Architectures and Methods of Making Same
JP4587910B2 (ja) * 2005-08-25 2010-11-24 菊水化学工業株式会社 電気化学セルの製造方法
JP5511604B2 (ja) 2010-09-17 2014-06-04 日東電工株式会社 リチウム二次電池およびその負極
US20160329594A1 (en) * 2015-05-07 2016-11-10 Ford Global Technologies, Llc Solid state battery

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004289A (ja) 2007-06-25 2009-01-08 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2015511369A (ja) 2012-01-24 2015-04-16 エノビクス・コーポレイションEnovix Corporation 微細構造電極構造
US20180241035A1 (en) 2015-03-02 2018-08-23 The Regents Of The University Of California Microbattery
JP2018073573A (ja) 2016-10-27 2018-05-10 株式会社豊田中央研究所 二次電池
US20180219251A1 (en) 2017-01-31 2018-08-02 Keracel, Inc. Ceramic lithium retention device
JP2018152230A (ja) 2017-03-13 2018-09-27 株式会社豊田中央研究所 二次電池及びその製造方法
JP2019212571A (ja) 2018-06-08 2019-12-12 株式会社豊田中央研究所 二次電池
US20200161663A1 (en) 2019-01-30 2020-05-21 Danilo Patricio Cabrera Honeycomb Electrode Secondary Battery
JP2020123484A (ja) 2019-01-30 2020-08-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池及び二次電池の製造方法
JP2020123543A (ja) 2019-01-31 2020-08-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN113903922A (zh) 2022-01-07
KR102664760B1 (ko) 2024-05-10
KR20220005396A (ko) 2022-01-13
JP2022014064A (ja) 2022-01-19
US20220006113A1 (en) 2022-01-06
US11961953B2 (en) 2024-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9559350B2 (en) Method for producing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2010225291A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
CN112864546B (zh) 非水电解质二次电池
US20160294006A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell and method for producing same
KR102243458B1 (ko) 비수 전해질 이차전지, 및, 비수 전해질 이차전지의 제조 방법
KR101906022B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지의 제조 방법
JP6667122B2 (ja) 蓄電素子
JP7327302B2 (ja) 電池およびその製造方法
JP7318599B2 (ja) 電池
CN111201638A (zh) 极板、蓄电元件和极板的制造方法
JPH11283612A (ja) リチウム二次電池
CN110521030B (zh) 非水电解质蓄电元件
JP2022022761A (ja) 電池
US10424776B2 (en) Method for manufacturing electrodes using three-dimensional substrate for electrochemical applied products
US9705119B2 (en) Energy storage device, energy storage apparatus, vehicle, and method for using energy storage device
JP2022014065A (ja) 電池
CN116598414A (zh) 电池及其制造方法
JP2003203636A (ja) 非水電解液二次電池正極用導電剤及びこれを用いた正極板と非水電解液二次電池
JP2017041416A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP6315259B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JPWO2014119229A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2024038797A (ja) 電池
JP2018092764A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7318599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151