JP2020123543A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020123543A
JP2020123543A JP2019016043A JP2019016043A JP2020123543A JP 2020123543 A JP2020123543 A JP 2020123543A JP 2019016043 A JP2019016043 A JP 2019016043A JP 2019016043 A JP2019016043 A JP 2019016043A JP 2020123543 A JP2020123543 A JP 2020123543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
separator layer
battery
current collector
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019016043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7081516B2 (ja
Inventor
正晴 瀬上
Masaharu Segami
正晴 瀬上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019016043A priority Critical patent/JP7081516B2/ja
Publication of JP2020123543A publication Critical patent/JP2020123543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081516B2 publication Critical patent/JP7081516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】一方面、他方面及び側面を有するとともに一方面から他方面へと貫通する複数の貫通孔を有する第1の電極に対して、当該貫通孔の内部にセパレータ層及び第2の電極を積層して二次電池を構成した場合に、第2の電極の安定的な集電を可能とするとともに、電池の初回充放電効率を向上させる。【解決手段】第1の電極の一方面側及び/又は他方面側に第2の電極と接続する集電体としてメッシュ状の集電体を配置し、且つ、当該メッシュ状の集電体から電池の内部に向かって通気孔を設ける。当該通気孔の数を第1の貫通孔の全数の28%以上とすることで、メッシュ状の集電体及び通気孔を介して、電池の外部から電池の内部へと電解液を十分に行き渡らせることができ、電池の初回充放電効率が向上する。【選択図】図1

Description

本願は二次電池等を開示する。
一方面、他方面及び側面を有するとともに一方面から他方面へと貫通する複数の貫通孔を有する電極を用いた二次電池が知られている。例えば、特許文献1には、炭素質ハニカム構造体の外表面を含むセルの隔壁表面に窒化チタン膜を被着して、リチウムイオン二次電池の電極用ハニカム構造集電体を得ることが開示されている。また、外観上似た構造として、特許文献2にハニカム形状の網目構造を有する負極活物質層が開示されている。
特開2001−126736号公報 特許第5511604号公報
本発明者は、一方面、他方面及び側面を有するとともに一方面から他方面へと貫通する複数の貫通孔を有する第1の電極に対して、当該貫通孔の内壁にセパレータ層及び第2の電極を積層して二次電池を構成した(図6(A))。この構成を採用することにより、集電体体積の削減、電極間距離の近接化、集電構造の簡素化等が可能となり、高容量且つ高い入出力特性を有する二次電池とすることが可能と考えられる。二次電池においてこのような構成を採用した場合、貫通孔の開口面側(第1の電極の一方面側及び/又は他方面側)にて第2の電極の集電をとることができる。この場合、安定的な集電のためには、図6(B)に示すように、貫通孔の内部だけでなく、貫通孔の開口面側にもセパレータ層を設け、当該セパレータ層の表面上に、貫通孔の内部から貫通孔の開口面側に亘って第2の電極を連続的に設けるとよい。一方、本発明者の新たな知見によると、図6(B)に示す構成を採用した場合、電池の初回充放電効率が低下する虞があるという新たな課題が発生する。
本願は上記課題を解決するための手段の一つとして、一方面、他方面及び側面を有するとともに前記一方面から前記他方面へと貫通する複数の貫通孔を有する第1の電極と、前記第1の電極の前記貫通孔の内壁に積層された第1のセパレータ層と、前記第1の電極の前記一方面及び前記他方面のうちの少なくとも一方に積層された第2のセパレータ層と、前記第1のセパレータ層及び前記第2のセパレータ層の表面のうち前記第1の電極と接触する表面とは反対側の表面に積層され、且つ、前記第1のセパレータ層の表面から前記第2のセパレータ層の表面に亘って連続的に存在する第2の電極と、前記第2のセパレータ層の表面に存在する前記第2の電極の表面に設けられた集電体と、を備え、前記第2の電極の表面に設けられた前記集電体がメッシュ状であり、複数の前記貫通孔の全数の28%以上において、前記一方面から前記他方面へと延び、且つ、メッシュ状の前記集電体へと到達する通気孔が存在しており、前記貫通孔の開口面積に占める前記通気孔の開口面積の割合が10%以上である、二次電池を開示する。
図6(B)に示す構成を有する二次電池においては、第1の電極の一方面側及び/又は他方面側から電池内部への電解液の含浸性が悪い。そのため、電池の内部に十分に電解液が行き渡らず、結果として電池の初回充放電効率が低下する場合がある。これに対し、本開示の二次電池は、メッシュ状の集電体及び通気孔を介して電池の内部に電解液を容易に行き渡らせることができる。すなわち、本開示の二次電池は、電池の内部への電解液の含浸性が良く、電池の初回充放電効率が向上する。
二次電池100の構成を説明するための概略図である。 第1の電極10の構成を説明するための概略図である。 第1のセパレータ層20aの構成を説明するための概略図である。 第2のセパレータ層20bの構成を説明するための概略図である。 第2の電極30及び通気孔40の構成を説明するための概略図である。 本発明者が着想した二次電池の構成を説明するための概略図である。 通気孔の形態の一例を示す写真図である。(A)が通気孔無しの状態、(B)が通気孔有りの状態である。
1.二次電池100
図1に二次電池100の構成を概略的に示す。図1(A)が二次電池100の外観を概略的に示す斜視図であり、図1(B)が図1(A)におけるIB−IB断面の構成を概略的に示す図である。また、図2に二次電池100に備えられる第1の電極10の構成を概略的に示す。図2(A)が第1の電極10の外観を概略的に示す斜視図であり、図2(B)が第1の電極10を一方面10a側から見た場合の形状を概略的に示す上面図であり、図2(C)が図2(A)におけるIIC−IIC断面の構成を概略的に示す図である。また、図3に第1の電極10の表面に積層された第1のセパレータ層20aの構成を概略的に示す。図3(A)が外観を概略的に示す斜視図であり、図3(B)が一方面10a側から見た場合の形状を概略的に示す上面図であり、図3(C)が図3(A)におけるIIIC−IIIC断面の構成を概略的に示す図である。また、図4に第1の電極10の表面に積層された第2のセパレータ層20bの構成を概略的に示す。図4(A)が外観を概略的に示す斜視図であり、図4(B)が一方面10a側から見た場合の形状を概略的に示す上面図であり、図4(C)が図4(A)におけるIVC−IVC断面の構成を概略的に示す図である。さらに、図5に第1のセパレータ層20a及び第2のセパレータ層20bの表面に積層された第2の電極30の構成を概略的に示す。図5(A)が外観を概略的に示す斜視図であり、図5(B)が一方面10a側から見た場合の形状を概略的に示す上面図であり、図5(C)が図5(A)におけるVC−VC断面の構成を概略的に示す図である。
図1〜5に示すように、二次電池100は、一方面10a、他方面10b及び側面10cを有するとともに一方面10aから他方面10bへと貫通する複数の貫通孔10dを有する第1の電極10と、第1の電極10の貫通孔10dの内壁に積層された第1のセパレータ層20aと、第1の電極10の一方面10a及び他方面10bのうちの少なくとも一方に積層された第2のセパレータ層20bと、第1のセパレータ層20a及び第2のセパレータ層20bの表面のうち第1の電極10と接触する表面とは反対側の表面に積層され、且つ、第1のセパレータ層20aの表面から第2のセパレータ層20bの表面に亘って連続的に存在する第2の電極30と、第2のセパレータ層20bの表面に存在する第2の電極30の表面に設けられた集電体50と、を備えている。二次電池100において、第2の電極30の表面に設けられた集電体50がメッシュ状である。また、複数の貫通孔10dの全数の28%以上において、一方面10aから他方面10bへと延び、且つ、メッシュ状の集電体50へと到達する通気孔40が存在しており、貫通孔10dの開口面積に占める通気孔40の開口面積の割合が10%以上である。
1.1.第1の電極10
図2に示すように、第1の電極10は、一方面10a、他方面10b及び側面10cを有するとともに一方面10aから他方面10bへと貫通する複数の貫通孔10dを有する。第1の電極10は一定の強度を有していればよく、その壁面は密であっても多孔質であってもよい。
1.1.1.一方面10a及び他方面10b
第1の電極10の一方面10a及び他方面10bの面形状は特に限定されるものではない。図2には当該面形状が四角形状のものを例示したが、これ以外の多角形状であってもよいし、円形状であってもよいし、これら以外の形状であってもよい。一方面10a及び他方面10bは必ずしも平坦でなくてもよい。一方面10a及び他方面10bの面積(複数の貫通孔10dの開口面積を含む全面の面積)は特に限定されるものではなく、目的とする電池の規模や性能に応じて当該面積を適宜決定すればよい。例えば、一方面10a及び他方面10bの面積を50mm以上100000mm以下としてもよい。より顕著な効果を発揮させる観点からは、当該面積の下限は100mm以上であってもよいし、314mm以上であってもよい。
1.1.2.側面10c
第1の電極10の一方面10a及び他方面10bは側面10cを介して結合している。側面10cは平面によって構成されていてもよいし、曲面によって構成されていてもよいし、平面と曲面との組み合わせによって構成されていてもよい。第1の電極10の側面10cの一方面10aから他方面10bまでの長さ(第1の電極10の高さ)は特に限定されるものではない。目的とする電池の規模や性能に応じて、第1の電極10の高さを適宜決定すればよい。例えば、当該高さを5mm以上2000mm以下としてもよい。
1.1.3.貫通孔10d
第1の電極10は一方面10aから他方面10bへと貫通する複数の貫通孔10dを有する。図2には、貫通孔10dの断面形状(開口形状)が四角形状のものを例示したが、これ以外の多角形状であってもよいし、円形状であってもよいし、これら以外の形状であってもよい。貫通孔10dの断面積(開口面積)は特に限定されるものではない。目的とする電池の規模や性能に応じて、貫通孔10dの断面積を適宜決定すればよい。例えば、貫通孔10dの1個あたりの断面積を0.0001mm以上1mm以下としてもよい。上限は0.3mm以下であってもよいし、0.0625mm以下であってもよい。また、一方面10aの面積をA1、複数の貫通孔10dの合計の断面積をA2とした場合、A2/A1が0.2以上0.8以下であってもよい。貫通孔10dの間の隔壁(リブ)の幅(リブ厚)は特に限定されるものではなく、強度等を考慮して適宜決定すればよい。例えば、当該リブ厚を0.01mm以上1mm以下としてもよい。第1の電極10に設けられる貫通孔10dの数は特に限定されるものではない。目的とする電池の規模や性能に応じて、貫通孔10dの数を適宜決定すればよい。尚、貫通孔10dの存在頻度、大きさ、総数は対局の容量比との関係から適宜決定してもよい。図2(C)に示すように、第1の電極10において貫通孔10dは一方面10aから他方面10bへと略直線的に設けられていてもよい。
1.1.4.材質
第1の電極10は、電池の充放電時にキャリアイオンを挿入・脱離可能な材料を含む。第1の電極10を負極とする場合、当該第1の電極10は負極活物質を含み得る。第1の電極10を正極とする場合、当該第1の電極10は正極活物質を含み得る。公知の活物質のうち、所定のキャリアイオンを吸蔵放出する電位(充放電電位)が、卑な電位であるものを負極活物質とし、貴な電位であるものを正極活物質として用いることができる。
負極活物質は二次電池の負極活物質として公知のものをいずれも採用可能である。二次電池100をリチウムイオン二次電池とする場合、負極活物質としてはグラファイトやハードカーボン等の炭素材料;SiやSi合金;チタン酸リチウム等の各種酸化物;金属リチウムやリチウム合金等を用いることができる。負極活物質は1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。負極活物質は粒子状であってもよい。粒子状の負極活物質を採用する場合、その一次粒子径は1nm以上500μm以下であってもよい。下限は5nm以上であってもよし、10nm以上であってもよいし、50nm以上であってもよい。上限は100μm以下であってもよいし、50μm以下であってもよい。負極活物質は1次粒子同士が集合して2次粒子を形成していてもよい。この場合、2次粒子の粒子径は、特に限定されるものではないが、例えば、0.5μm以上1000μm以下であってもよい。下限は1μm以上であってもよく、上限は500μm以下であってもよい。
正極活物質は二次電池の正極活物質として公知のものをいずれも採用可能である。二次電池100をリチウムイオン二次電池とする場合、正極活物質は構成元素としてLiを含み得る。例えば、Liを含む酸化物やポリアニオン等が挙げられる。より具体的には、コバルト酸リチウム(LiCoO等);ニッケル酸リチウム(LiNiO等);マンガン酸リチウム(LiMn等);LiNi1/3Mn1/3Co1/3;Li1+xMn2−x−y(MはAl、Mg、Co、Fe、Ni、Znから選ばれる一種以上)で表される異種元素置換Li−Mnスピネル;リン酸金属リチウム(LiMPO、MはFe、Mn、Co、Niから選ばれる1種以上);等が挙げられる。正極活物質は1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。正極活物質は粒子状であってもよい。粒子状の正極活物質を採用する場合、その一次粒子径は1nm以上500μm以下であってもよい。下限は5nm以上であってもよし、10nm以上であってもよいし、50nm以上であってもよい。上限は100μm以下であってもよいし、50μm以下であってもよい。正極活物質は1次粒子同士が集合して2次粒子を形成していてもよい。この場合、2次粒子の粒子径は、特に限定されるものではないが、例えば、0.5μm以上1000μm以下であってもよい。下限は1μm以上であってもよく、上限は500μm以下であってもよい。
第1の電極10における活物質の含有量は特に限定されるものではなく、目的とする電池の性能に応じて適宜決定すればよい。例えば、第1の電極の全体を100質量%として、活物質の含有量を60質量%以上99質量%以下とすることができる。下限は80質量%以上であってもよく、上限は98質量%以下であってもよい。
第1の電極10において粒子状の活物質を採用する場合、第1の電極10は、当該粒子状の活物質と、当該活物質同士を結着させるためのバインダーとを含んでいてもよい。第1の電極10に含まれ得るバインダーとしては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(ABR)、ブタジエンゴム(BR)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が挙げられる。バインダーは1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。第1の電極10におけるバインダーの含有量は特に限定されるものではなく、目的とする電池の性能に応じて適宜決定すればよい。例えば、第1の電極の全体を100質量%として、バインダーの含有量を1質量%以上40質量%以下とすることができる。下限は2質量%以上であってもよく、上限は20質量%以下であってもよい。
第1の電極10には、上記した活物質やバインダーのほか、導電助剤が含まれていてもよい。第1の電極10に含まれ得る導電助剤としては、例えば、アセチレンブラック(AB)やケッチェンブラック(KB)や気相法炭素繊維(VGCF)やカーボンナノチューブ(CNT)やカーボンナノファイバー(CNF)や黒鉛等の炭素材料;ニッケル、アルミニウム、ステンレス鋼等の金属材料が挙げられる。導電助剤は1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。導電助剤の形状は、粉末状、繊維状等、種々の形状を採用できる。第1の電極10における導電助剤の含有量は特に限定されるものではなく、目的とする電池の性能に応じて適宜決定すればよい。
1.2.第1のセパレータ層20a
図3に示すように、第1のセパレータ層20aは、第1の電極10の貫通孔10dの内壁に積層されている。第1のセパレータ層20aにより、貫通孔10d内における第1の電極10と第2の電極30との短絡が防止される。
1.2.1.形状
図3に示す第1のセパレータ層20aは、全体として筒状であり、第1の電極10の貫通孔10dの内壁の実質的に全面を被覆する。第1のセパレータ層20aは、第1の電極10と第2の電極30との短絡を防止し、且つ、必要なキャリアイオン伝導度を発現させることが可能な厚みを有していればよい。例えば、第1のセパレータ層20aの厚みは3μm以上40μm以下であってもよい。
1.2.2.材質
第1のセパレータ層20aの材料としては、二次電池のセパレータ層に適用可能な材料として公知のものをいずれも採用可能である。第1の電極10への塗工性や成膜性等を考慮した場合、第1のセパレータ層20aは微粒子と微粒子を結合するバインダーとを含んでいてもよい。微粒子と微粒子を結合するバインダーとにより多孔質なセパレータ層を容易に形成可能である。この場合、微粒子としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、ベーマイト等の無機微粒子や、ポリエチレン、ポリプロピレン等の有機微粒子や、無機微粒子と有機微粒子との混合微粒子のいずれを採用してもよい。第1のセパレータ層20aに含まれ得る微粒子の粒子径は特に限定されるものではない。例えば、当該粒子径は1nm以上500μm以下であってもよい。下限は5nm以上であってもよし、10nm以上であってもよいし、50nm以上であってもよい。上限は100μm以下であってもよいし、50μm以下であってもよい。第1のセパレータ層20aに含まれ得るバインダーとしては、例えば、第1の電極10におけるバインダーとして例示したものうちの1種以上を採用可能である。第1のセパレータ層20aにおける微粒子及びバインダーの量は特に限定されるものではなく、第1の電極10の表面への塗工性や密着性等を考慮して適宜決定すればよい。
第1のセパレータ層20aは、上述の通り、二次電池として必要なキャリアイオン伝導度を確保可能であればよい。例えば、二次電池100がキャリアイオンを含む電解液を備える場合、第1のセパレータ層20aは、当該電解液に含浸された状態で、必要なキャリアイオン伝導度を発現し得る。
1.3.第2のセパレータ層20b
図4に示すように、第2のセパレータ層20bは、第1の電極10の一方面10a及び他方面10bのうちの少なくとも一方に積層されている。図4においては、第2のセパレータ層20bが一方面10a及び他方面10bの双方に積層された形態を示しているが、一方面10a及び他方面10bのうちのいずれか一方にのみ積層されていてもよい。第2のセパレータ層20bにより、貫通孔10dの開口面側における第1の電極10と第2の電極30との短絡が防止される。
1.3.1.形状
図4に示す第2のセパレータ層20bは、全体として平らな薄膜状であり、貫通孔10dの位置と対応する位置に複数の孔が存在する。当該孔を介して、第2のセパレータ層20bの表面から第1のセパレータ層20aの表面に亘って、第2の電極30を形成し得る。第2のセパレータ層20bは、第1の電極10と第2の電極30との短絡を防止可能な程度の厚みを有していればよい。例えば、第2のセパレータ層20bの厚みは3μm以上40μm以下であってもよい。
1.3.2.材質
第2のセパレータ層20bの材質は第1のセパレータ層20aの材質と同じであっても異なっていてもよい。第2のセパレータ層20bの材質が第1のセパレータ層20aの材質と同じである場合、第2のセパレータ層20bと第1のセパレータ層20aとは境目のない連続層であってもよい。また、第2のセパレータ層20bの材質が第1のセパレータ層20aの材質と異なる場合、第2のセパレータ層20bは第1のセパレータ層20aよりもキャリアイオン伝導度が低くてもよく、この場合、第2のセパレータ層20bはキャリアイオンを実質的に通さないものであってもよい。第2のセパレータ層20bを構成する材料として、種々の有機材料や種々の無機材料を採用し得る。キャリアイオン伝導度を小さくし易く、且つ、後述する電着や転写によって第2のセパレータ層20bを容易に形成可能である観点から、第2のセパレータ層20bはポリイミド、ポリアミドイミド及びポリアクリル酸から選ばれる少なくとも1種を含むものであってもよい。
1.4.第2の電極30
図5に示すように、第2の電極30は、第1のセパレータ層20a及び第2のセパレータ層20bの表面のうち第1の電極10と接触する表面とは反対側の表面に積層されており、且つ、第1のセパレータ層20aの表面から第2のセパレータ層20bの表面に亘って連続的に存在している。これにより、第1の電極10の一方面10a側及び/又は他方面10b側において、第2の電極30の安定的な集電が可能となる。
1.4.1.形状
第2の電極30はセパレータ層20a、20bの表面に沿って形成される。第1の電極10の貫通孔10dの内部において、第2の電極30は、密に充填されていてもよいし、中央に通気孔40を残すように筒状に充填されていてもよい。ただし、通気孔40の数が貫通孔10dの全数の28%以上となるようにする。貫通孔10dの内部における第2の電極30の充填率や厚みは、第1の電極10との容量のバランス等を考慮して適宜決定すればよい。図5には、第1の電極10の一方面10a側又は他方面10b側において、第2の電極30が第2のセパレータ層20bの全面に積層されている形態を示したが、第1の電極10の一方面10a側又は他方面10b側において、第2のセパレータ層20bが一部露出していてもよい。
1.4.2.材質
第2の電極30は、電池の充放電時にキャリアイオンを挿入・脱離可能な材料を含む。第1の電極10を負極とする場合は第2の電極30を正極とすればよく、第1の電極10を正極とする場合は第2の電極30を負極とすればよい。第2の電極30を構成する材料については、第1の電極10を構成する材料に関する上記説明を援用可能である。すなわち、第2の電極30を正極とする場合、当該第2の電極30は正極活物質を含み得る。第2の電極30を負極とする場合、当該第2の電極30は負極活物質を含み得る。第2の電極30に含まれ得る活物質の種類や量は特に限定されるものではなく、目的とする電池の性能に応じて適宜決定すればよい。また、第1の電極10と同様に、第2の電極30においてもバインダー等のその他の成分が含まれていてもよい。例えば、第2の電極30において粒子状の活物質を採用する場合、第2の電極30は、当該粒子状の活物質と、当該活物質同士を結着させるためのバインダーとを含んでいてもよい。その他の成分の種類や量についても特に限定されるものではなく、目的とする電池の性能に応じて適宜決定すればよい。
1.5.通気孔40
二次電池100においては、複数の貫通孔10dの全数の28%以上において、一方面10aから他方面10bへと延び、且つ、後述のメッシュ状の集電体50へと到達する通気孔40が存在している。通気孔40は貫通孔10dと対応する位置に存在する。言い換えれば、第1の電極10に対してセパレータ層20a、20b及び第2の電極30が積層された状態において、複数の貫通孔10dのうちの少なくとも一部が通気孔40として残っている。このような通気孔40が備えられることで、メッシュ状の集電体50及び通気孔40を介して電池の内部に電解液を容易に浸透させることができる。すなわち、二次電池100は、電池の内部への電解液の含浸性が良く、電池の初回充放電効率が向上する。
通気孔40の数は、複数の貫通孔10dの全数の28%以上である必要がある。これにより、電解液に対する電池の含浸性が顕著に向上する。電解液に対する電池の含浸性を一層顕著に向上させるとともに、釘刺し試験により評価される安全性を一層向上させる観点から、通気孔40の数は、複数の貫通孔10dの全数の41%以上であってもよいし、65%以上であってもよい。通気孔40の数の上限は特に限定されず、複数の貫通孔10dの全数と同じ数(全数の100%)であってもよい。
図5において、通気孔40は第2の電極30を貫通するように延びており、後述の集電体50のメッシュ孔50aから導入された電解液を、電池の内部へと導入可能に構成されている。ここで、貫通孔10dに対して通気孔40があまりにも小さいと、当該通気孔40を介して電解液を導入し難くなる虞がある。この点、本願においては、貫通孔10dの開口面積に占める割合が10%以上となる孔を通気孔40とみなすこととする。貫通孔10dの開口面積に占める通気孔40の開口面積の割合の上限は特に限定されず、第1のセパレータ層20aや第2の電極30の厚み等に応じて適宜決定され得る。例えば、貫通孔10dの開口面積に占める通気孔40の開口面積の割合は90%以下であってもよい。
尚、図5には、通気孔40の断面形状(開口形状)が略四角形状のものを例示したが、通気孔40の断面形状は、これ以外の多角形状であってもよいし、円形状であってもよいし、これら以外の形状であってもよい。また、図5には、通気孔40が貫通孔10dの長手方向に沿って延びている形態を示したが、通気孔40は多少曲がりくねっていてもよい。さらに、図5においては図示していないが、二次電池100において通気孔40には電解液が存在し得る。通気孔40は電解液によって満たされていてもよい。
1.6.集電体50
二次電池100は、第2のセパレータ層20bの表面に存在する第2の電極30の表面に、集電体50が設けられており、当該集電体50によって第2の電極30の集電が行われる。
1.6.1.形状
集電体50はメッシュ状であることが重要である。「メッシュ状」とは、例えば、厚み方向に複数のメッシュ孔50a(図1(A)参照)を有する形状である。集電体50をメッシュ状とすることで、集電体50のメッシュ孔50a及び通気孔40を介して電池の内部に電解液を容易に浸透させることができる。すなわち、二次電池100は、電池の内部への電解液の含浸性が良く、電池の初回充放電効率が向上する。集電体50に備えられるメッシュ孔50aの1個あたりの断面積(開口面積)は特に限定されるものではない。例えば、当該断面積を0.01mm以上3mm以下としてもよい。また、集電体50の積層面の面積をA3、集電体50に備えられるメッシュ孔50aの合計の断面積をA4とした場合、A4/A3が0.1以上0.9以下であってもよい。釘刺し試験により評価される安全性を一層向上させる観点からは、下限は0.36以上であってもよいし、0.40以上であってもよい。メッシュ孔50aの間の隔壁(リブ)の幅(リブ厚)は特に限定されるものではなく、集電体50の強度等を考慮して適宜決定すればよい。例えば、当該リブ厚を0.03m以上1mm以下としてもよい。集電体50に設けられるメッシュ孔50aの数は特に限定されるものではない。集電体50の厚みも特に限定されるものではない。例えば0.1μm以上1mm以下であってもよいし、1μm以上100μm以下であってもよい。
1.6.2.材質
集電体50は、例えば、金属により構成可能である。集電体50を構成する金属としては、Cu、Ni、Co、Cr、Au、Pt、Al、Fe、Ti、Zn、ステンレス鋼等が挙げられる。
1.7.その他の構成
二次電池100は、上記した第1の電極10、第1のセパレータ層20a、第2のセパレータ層20b、第2の電極30、通気孔40及びメッシュ状の集電体50以外に、電池として必要な構成を備えていてもよい。
1.7.1.集電体60
例えば、二次電池100は、第1の電極10に接続された集電体60を備えていてもよい。この場合、図1に示すように、集電体60は、第1の電極10の側面10cに設けられていてもよい。
集電体60は、例えば、金属箔や金属メッシュ等により構成可能である。集電体60を構成する金属としては、Cu、Ni、Co、Cr、Au、Pt、Al、Fe、Ti、Zn、ステンレス鋼等が挙げられる。集電体60の厚みは特に限定されるものではない。例えば0.1μm以上1mm以下であってもよいし、1μm以上100μm以下であってもよい。
1.7.2.電解液
上述したように、二次電池100は、電解液を備えることが自明である。電解液はキャリアイオンを含み得る。キャリアイオンとしては、例えば、上述したリチウムイオンが挙げられる。ただし、本開示の技術が解決しようとする課題は、リチウムイオン二次電池においてのみ生じるものではなく、リチウムイオン以外の各種カチオン(ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン等)や、各種アニオン(水酸化物イオン、フッ化物イオン等)をキャリアイオンとする二次電池においても同様の課題が生じ得る。本開示の技術は、これら各種カチオン電池やアニオン電池のいずれにおいても採用可能であり、同様の効果が期待できる。電解液は水系電解液であっても非水系電解液であってもよい。電解液の組成は二次電池の電解液の組成として公知のものと同様とすればよい。
1.7.3.端子、電池ケース
言うまでもないが、二次電池100は必要な端子を備えていてもよいし、また、電池ケース内に収容されていてもよい。電池ケースとしては公知のラミネートパック等が挙げられる。
2.二次電池の製造方法S10
二次電池100は例えば以下の通りに製造することができる。すなわち、二次電池100の製造方法は、一方面10a、他方面10b及び側面10cを有するとともに一方面10aから他方面10bへと貫通する複数の貫通孔10dを有する第1の電極10を作製する、第1工程と、第1の電極10の貫通孔10dの内壁に第1のセパレータ層20aを積層する、第2工程と、第1の電極10の一方面10a及び他方面10bのうちの少なくとも一方に第2のセパレータ層20bを積層する、第3工程と、第1のセパレータ層20a及び第2のセパレータ層20bの表面のうち、第1の電極10と接触する表面とは反対側の表面において、第1のセパレータ層20aの表面から第2のセパレータ層20bの表面に亘って第2の電極30を連続的に積層する、第4工程と、第2のセパレータ層20bの表面に存在する第2の電極30の表面にメッシュ状の集電体50を積層する、第5工程と、を備えている。
2.1.第1工程
第1の電極10は、例えば、押出成形によって容易に作製可能である。具体的には、上記の活物質とバインダー等と溶媒とを混合してスラリー又はペーストとし、当該スラリー又はペーストを金型を介して押し出した後、溶媒を除去可能な温度にて乾燥させることにより第1の電極10を得ることができる。この場合、溶媒としては、活物質やバインダー等の種類に応じて、水や有機溶媒等を特に制限なく用い得る。
押出成形以外の方法も考えられる。例えば、乾式での圧粉成形によって第1の電極10を得ることも可能と考えられ、材料同士を焼結させて第1の電極10を得ることも可能と考えられる。
2.2.第2工程
第1のセパレータ層20aの積層方法は特に限定されるものではない。例えば、第1のセパレータ層20aを構成する材料と溶媒とを混合してスラリー又はペーストとし、当該スラリー又はペーストを貫通孔10dの内壁に塗工して乾燥させることで、貫通孔10dの内壁に第1のセパレータ層20aを積層することができる。この場合、溶媒としては材料の種類に応じて、水や有機溶媒等を特に制限なく用い得る。塗工にあたっては、第1の電極10の一方面10a側に上記スラリー又はペーストを載せたうえで、第1の電極10の他方面10b側を減圧することで、当該スラリー又はペーストを貫通孔10dの内部に吸引してもよい。また、シリンジ等を用いてスラリー又はペーストを貫通孔10dの内部に押し込んでもよい。さらに、塗工時に第1の電極10の一方面10a上及び/又は他方面10b上に当該スラリー又はペーストが溢れ出る等して、一方面10a上及び/又は他方面10b上に不要な層が形成された場合、当該不要な層を削りとってもよい。ただし、上述したように、第1のセパレータ層20aと第2のセパレータ層20bとを同じ層とすることも可能であり、この場合、第1のセパレータ層20aが、第1の電極10の一方面10a及び/又は他方面10bへとはみ出していてもよい。
上記以外の方法も考えられる。例えば、貫通孔10dの内壁に第1のセパレータ層20aを構成する材料を電着させてもよい。この場合、第1のセパレータ層20aの厚みの均一性を確保し易いものと考えられる。
2.3.第3工程
第2のセパレータ層20bの積層方法は特に限定されるものではない。例えば、第2のセパレータ層20bを構成する材料と溶媒とを混合してスラリー又はペーストとし、当該スラリー又はペーストを第1の電極10の一方面10a及び他方面10bのうちの少なくとも一方に塗工して乾燥させることで、一方面10a及び他方面10bのうちの少なくとも一方に第2のセパレータ層20bを積層することができる。この場合、溶媒としては、材料の種類に応じて、水や有機溶媒等を特に制限なく用い得る。
上記以外の方法も考えられる。例えば、第1の電極10の一方面10a及び他方面10bのうちの少なくとも一方に、第2のセパレータ層20bを構成する材料を電着させてもよい。この場合、第2のセパレータ層20bの厚みの均一性を確保し易いものと考えられる。尚、本発明者の新たな知見によると、第1の電極10に対してセパレータ層を電着させる場合、第1の電極10のエッジ部においてセパレータ層を一層均一に形成し易い。すなわち、第1のセパレータ層20aを積層する第2工程よりも、第2のセパレータ層20bを積層する第3工程において、電着による優位性がより顕著となる。
或いは、第1の電極10の一方面10a及び他方面10bのうちの少なくとも一方に、第2のセパレータ層20bを構成する材料を転写してもよい。例えば、基材上に第2のセパレータ層20bを構成する材料を積層したうえで、これを第1の電極10の一方面10a及び/又は他方面10bに貼り合わせ、その後、基材を剥がすことによって、第1の電極10の一方面10a及び/又は他方面10bに第2のセパレータ層20bを構成する材料を転写することができる。このような転写法によって第2のセパレータ層20bを形成する場合も、第2のセパレータ層20bの厚みの均一性を確保し易い。
2.4.第4工程
第2の電極30の積層方法は特に限定されるものではない。例えば、第2の電極30を構成する材料と溶媒とを混合してスラリー又はペーストとし、当該スラリー又はペーストを第1のセパレータ層20a及び第2のセパレータ層20bの表面に塗工して乾燥させることで、第1のセパレータ層20aの表面から第2のセパレータ層20bの表面に亘って第2の電極30を連続的に積層することができる。この場合、溶媒としては材料の種類に応じて、水や有機溶媒等を特に制限なく用い得る。第4工程における塗工回数を調整することで、第2の電極30の厚みを調整可能であり、通気孔40の開口面積や貫通孔10dの全数に対する通気孔40の数を調整可能である。塗工にあたっては、第1の電極10の一方面10a側に存在する第2のセパレータ層20bの表面に上記スラリー又はペーストを載せたうえで、第1の電極10の他方面10b側を減圧することで、当該スラリー又はペーストを第2のセパレータ層20bの表面から貫通孔10d内の第1のセパレータ層20aの表面へと吸引してもよい。また、シリンジ等を用いてスラリー又はペーストを貫通孔10dの内部に押し込んでもよい。
2.5.第5工程
メッシュ状の集電体50の積層方法は特に限定されるものではない。例えば、上述の第2の電極30を構成するためのスラリー又はペーストを接着剤として、集電体50を第2の電極30の表面に貼り付けることができる。
2.6.その他の工程
製造方法S10は、上記第1工程〜第5工程に加えて、集電体60を取り付ける工程や、端子を取り付ける工程や、電池ケースに収容する工程や、電解液に含浸させる工程等を備えていてもよい。
1.実施例1
1.1.第1の電極の作製
平均粒子径(D50)が15μmの天然黒鉛微粒子45質量部と、カルボキシメチルセルロース10質量部と、イオン交換水45質量部とを混合し、負極スラリーを作製した。当該負極スラリーを金型を通して押出成形し、その後120℃で3時間乾燥することにより、第1の電極を得た。第1の電極はφ20cm、高さ1cmの円柱状であり、φ20cmの円の面内に、1辺の長さが250μmの正方形状の孔が、厚み150μmのリブ(隔壁)を介して等間隔に配置されるものとした。
1.2.第1のセパレータ層の積層
平均粒子径(D50)が100nmのベーマイト微粒子45質量部と、PVDF4質量部と、イオン交換水51質量部とを混合し、セパレータ用ペーストを作製した。当該セパレータ用ペーストを第1の電極の一方面の上に3〜5g載せ、真空ポンプにより他方面側から吸引を行うことにより、セパレータ用ペーストを貫通孔の内部へと流入させ、貫通孔の内壁の略全面にセパレータ用ペーストを付着させた。その後、120℃で15分間乾燥させることにより、貫通孔の内壁に第1のセパレータ層を固着させて、図3に示すような構造体Aを得た。
1.3.第2のセパレータ層の積層
粒子径約50μmのポリイミドが分散した電着用ポリイミド溶液(株式会社清水製、得れコート)に構造体Aを投入した。この際、第1の電極の側面にあらかじめNiタブを巻き付け、電着時に第1の電極に電圧をかけられるようにした。次に第1の電極側をマイナス、作用極側をプラスとして、30Vの電圧を2分間かけ、第1の電極の一方面及び他方面にポリイミドを含む第2のセパレータ層を電着した。電着後、水で洗浄して電着液の残渣を取り除き、150℃で1時間熱処理を行い、図4に示すような構造体Bを得た。
1.4.第2の電極の積層
粒子径約10μmのコバルト酸リチウム微粒子64質量部と、アセチレンブラック4質量部と、PVDF2質量部と、NMP30質量部とを混合して正極ペーストを作製した。次に、構造体Bの一方面側を上にし、その上に正極ペーストを5gのせ、下の他方面側から真空ポンプによりペーストを吸引した。この操作を2回繰り返し行うことにより、貫通孔の内部に正極ペーストを挿入すると同時に一部通気孔を形成し、その後、120℃で30分間乾燥し、図5に示すような構造体Cを得た。
1.5.通気孔の数の確認
上記と同様の方法で構造体Cを作製し、通気孔の数/貫通孔の数を以下の手法により測定した。まず、高さ方向中央部を輪切りにし、表面をやすりで平滑化した後、断面を光学顕微鏡により観察した。この際、1個の貫通孔の10%以上の開口面積を有する孔を「通気孔」としてカウントした。カウント結果を下記表1に示す。尚、図7に観察結果の一例を示す。図7(A)が通気孔無しの部分、図7(B)が通気孔有りの部分である。
1.6.電池の組み付け
構造体Cの一方面及び他方面に存在する第2の電極の表面に、上記の正極ペースト0.5gを介して、φ25mm、厚み15μmのメッシュ状のアルミニウム箔(メッシュ孔径:φ1mm、全面に占めるメッシュ孔の割合:40%)を接合し、120℃で15分乾燥させた。次に、構造体Cの第1の電極の側面に厚み50μm、幅3mmのニッケル線を1周巻き、抵抗溶接により固定した。アルミニウム箔及びニッケル線の各々にSUSタブを溶接で取り付けた後、電池をラミネートパック内に収容した。ラミネートパック内に電解液(EC:EMC:DMC=1:1:1、LiPF 1mol/kg)を5g投入し、SUSタブ先端のみを外に出す形でラミネートパックを真空封止し、評価用のラミネート型二次電池を得た。
1.7.評価方法
1.7.1.充電試験
電解液が電池内に十分に行き渡っていれば、初回充電容量が一般的なシート状の電極で測定した容量と略同等となるはずである。この観点で、下記の条件にて電池の充電試験を行い、シート状の電極とした場合の充電容量に対する、実施例1に係る電池の充電容量の比(初回充電容量率)を測定し、電解液の含浸性を評価した。結果を表1に示す。
・ 充電:CC4.2V、CV5mAカット、電流レート100mA(0.5C相当)
1.7.2.釘刺し試験
通気孔の有無によって誤用安全性試験時の挙動が変わることを想定し、釘刺し試験を実施した。具体的には、電池を4.2Vに充電後、側面部にφ1.5mm、長さ5cmの釘を2cm/秒の速度で突き刺し、これにより生じる挙動を目視で確認した。釘刺し直後、特に何も起こらなかったか、或いは、ガスが噴出しただけであった場合を「○」、それ以外を「×」とした。結果を表1に示す。
2.実施例2
第2の電極を積層する際のペースト吸引の繰り返し回数を1回としたこと以外は、実施例1と同様にして二次電池の作製及び評価を行った。評価結果を下記表1に示す。
3.実施例3
第2の電極を積層する際のペースト吸引の繰り返し回数を3回としたこと以外は、実施例1と同様にして二次電池の作製及び評価を行った。評価結果を下記表1に示す。
4.実施例4
第2の電極を積層する際のペースト吸引の繰り返し回数を4回としたこと以外は、実施例1と同様にして二次電池の作製及び評価を行った。評価結果を下記表1に示す。
5.実施例5
メッシュ状のアルミニウム箔として、メッシュ孔の割合が36%のものを用いたこと以外は、実施例1と同様にして二次電池の作製及び評価を行った。評価結果を下記表1に示す。
6.実施例6
メッシュ状のアルミニウム箔として、メッシュ孔の割合が27%のものを用いたこと以外は、実施例1と同様にして二次電池の作製及び評価を行った。評価結果を下記表1に示す。
7.実施例7
第2の電極を積層する際のペースト吸引の繰り返し回数を5回としたこと以外は、実施例1と同様にして二次電池の作製及び評価を行った。評価結果を下記表1に示す。
8.比較例1
メッシュ状のアルミニウム箔に替えて、メッシュ孔を有さないアルミニウム箔を用いるとともに、第2の電極を積層する際のペースト吸引の繰り返し回数を10回としたこと以外は、実施例1と同様にして二次電池の作製及び評価を行った。評価結果を下記表1に示す。
9.比較例2
メッシュ状のアルミニウム箔に替えて、メッシュ孔を有さないアルミニウム箔を用いたこと以外は、実施例1と同様にして二次電池の作製及び評価を行った。評価結果を下記表1に示す。
10.比較例3
第2の電極を積層する際のペースト吸引の繰り返し回数を7回としたこと以外は、実施例1と同様にして二次電池の作製及び評価を行った。評価結果を下記表1に示す。
比較例1と比較例2との比較から、第2の電極中に通気孔を残すことで、電池の初回充電容量率がある程度上昇する。通気孔を介して、電池の内部に電解液を行き渡らせることができた結果と考えられる。また、比較例1と比較例3との比較から、電池の一方面及び/又は他方面に設けられる集電体をメッシュ状とすることで、電池の初回充放電容量率がある程度上昇する。メッシュ状の集電体を介して、電池の内部に電解液を行き渡らせることができた結果と考えられる。しかしながら、比較例1〜3のいずれにおいても、初回充電容量率が70%を下回り、電池の内部に電解液が十分に行き渡っているとは言い難い。
これに対し、実施例1〜7では、電池の一方面及び/又は他方面に設けられる集電体をメッシュ状とするとともに、通気孔の数を貫通孔の全数の28%以上とすることで、電池の初回充電容量率が70%超に顕著に上昇する。メッシュ状集電体及び通気孔を介して、電池の内部に電解液を十分に行き渡らせることができた結果と考えられる。
また、実施例1〜5と実施例6、7との比較から、メッシュ状の集電体におけるメッシュ孔の割合を36%以上とし、さらに、通気孔の数を貫通孔の全数の41%以上とした場合、初回充電容量率が80%超に一層上昇するとともに、釘刺し試験結果も良好なものとなる。釘刺し試験によって内部に生じたガス等が、通気孔及びメッシュ孔を介して外部に適切に排出されたものと考えられる。
11.補足
上記の実施例では、特定の材料を用いた二次電池を例示したが、本開示の技術において電池に採用される材料は上記の材料に限定されるものではない。本開示の技術は、メッシュ状集電体及び通気孔といった構造的な特徴でもって所望の効果(電解液に対する含浸性の向上)を発揮させるものであり、電池を構成する材料によらず所望の効果を発揮して、課題を解決することができるものと考えられる。
また、上記の実施例では、第1の電極を負極、第2の電極を正極とした形態を例示したが、本開示の技術はこの形態に限定されるものではない。第1の電極を正極、第2の電極を負極としてもよい。
上記の実施例では、二次電池におけるキャリアイオンとしてリチウムイオンを採用したが、本開示の技術はリチウムイオン二次電池以外の各種カチオン二次電池やアニオン二次電池にも適用可能である。
本開示の二次電池は、例えば、車搭載用等の大型電源として好適に利用できる。
10 第1の電極
20a 第1のセパレータ層
20b 第2のセパレータ層
30 第2の電極
40 通気孔
50 集電体(第2の電極と接続)
60 集電体(第1の電極と接続)
100 二次電池

Claims (1)

  1. 一方面、他方面及び側面を有するとともに前記一方面から前記他方面へと貫通する複数の貫通孔を有する第1の電極と、
    前記第1の電極の前記貫通孔の内壁に積層された第1のセパレータ層と、
    前記第1の電極の前記一方面及び前記他方面のうちの少なくとも一方に積層された第2のセパレータ層と、
    前記第1のセパレータ層及び前記第2のセパレータ層の表面のうち前記第1の電極と接触する表面とは反対側の表面に積層され、且つ、前記第1のセパレータ層の表面から前記第2のセパレータ層の表面に亘って連続的に存在する第2の電極と、
    前記第2のセパレータ層の表面に存在する前記第2の電極の表面に設けられた集電体と、
    を備え、
    前記第2の電極の表面に設けられた前記集電体がメッシュ状であり、
    複数の前記貫通孔の全数の28%以上において、前記一方面から前記他方面へと延び、且つ、メッシュ状の前記集電体へと到達する通気孔が存在しており、
    前記貫通孔の開口面積に占める前記通気孔の開口面積の割合が10%以上である、
    二次電池。
JP2019016043A 2019-01-31 2019-01-31 二次電池 Active JP7081516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016043A JP7081516B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016043A JP7081516B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020123543A true JP2020123543A (ja) 2020-08-13
JP7081516B2 JP7081516B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=71992932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019016043A Active JP7081516B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7081516B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022014064A (ja) * 2020-07-06 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 電池
JP7409348B2 (ja) 2021-04-15 2024-01-09 トヨタ自動車株式会社 ハニカム型リチウムイオン電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013546116A (ja) * 2010-09-09 2013-12-26 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 電気化学エネルギー貯蔵システム及びその方法
JP2015515723A (ja) * 2012-04-02 2015-05-28 セラマテック・インク 非極性アルカリ金属イオン伝導ハニカム構造セパレーターを有する電池
JP2017004706A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 セイコーエプソン株式会社 電極複合体、電極複合体の製造方法および電池
JP2018152230A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 株式会社豊田中央研究所 二次電池及びその製造方法
JP2018528571A (ja) * 2015-07-01 2018-09-27 ギガ アンプス ユーケー リミテッド 蓄電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013546116A (ja) * 2010-09-09 2013-12-26 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 電気化学エネルギー貯蔵システム及びその方法
JP2015515723A (ja) * 2012-04-02 2015-05-28 セラマテック・インク 非極性アルカリ金属イオン伝導ハニカム構造セパレーターを有する電池
JP2017004706A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 セイコーエプソン株式会社 電極複合体、電極複合体の製造方法および電池
JP2018528571A (ja) * 2015-07-01 2018-09-27 ギガ アンプス ユーケー リミテッド 蓄電池
JP2018152230A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 株式会社豊田中央研究所 二次電池及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022014064A (ja) * 2020-07-06 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 電池
JP7318599B2 (ja) 2020-07-06 2023-08-01 トヨタ自動車株式会社 電池
JP7409348B2 (ja) 2021-04-15 2024-01-09 トヨタ自動車株式会社 ハニカム型リチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP7081516B2 (ja) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4487220B1 (ja) リチウム二次電池用正極およびその製造方法
JP5158452B2 (ja) リチウム二次電池用正極とその利用
JP7211119B2 (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
JP4766348B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
TWI382571B (zh) 非水電解質二次電池及製造電極之方法
JP7160731B2 (ja) 二次電池
JP6183360B2 (ja) リチウムイオン二次電池の電極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5365842B2 (ja) リチウムイオン電池
WO2022038793A1 (ja) リチウム2次電池
JP6935983B2 (ja) 巻回型リチウムイオン二次電池用正極、巻回型リチウムイオン二次電池用負極、及び巻回型リチウムイオン二次電池
JP2015011969A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP6973244B2 (ja) 非水電解質二次電池、および、非水電解質二次電池の製造方法
JP2010135272A (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法
JP7081516B2 (ja) 二次電池
JP2010251047A (ja) 正極の製造方法
CN107431190B (zh) 非水二次电池用负极及使用该负极的非水二次电池
WO2015132845A1 (ja) 全固体電池
JP5672516B2 (ja) 蓄電装置及び車両
JP6848363B2 (ja) 負極及び非水電解質蓄電素子
JP6667142B2 (ja) 蓄電素子
JP2015225761A (ja) 電極活物質混合物、それを用いて作製した電極及び非水電解質二次電池
JP2020017411A (ja) 水系リチウムイオン電池
JP2014093272A (ja) 電極活物質混合物、それを用いて作成した電極及び非水電解質二次電池
JP2019114400A (ja) 蓄電デバイス
JP7484884B2 (ja) 非水電解質蓄電素子及び蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7081516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151