JP6282243B2 - 発酵熟成プラセンタ溶液の製造方法 - Google Patents

発酵熟成プラセンタ溶液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6282243B2
JP6282243B2 JP2015048056A JP2015048056A JP6282243B2 JP 6282243 B2 JP6282243 B2 JP 6282243B2 JP 2015048056 A JP2015048056 A JP 2015048056A JP 2015048056 A JP2015048056 A JP 2015048056A JP 6282243 B2 JP6282243 B2 JP 6282243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
placenta
placenta solution
aged
aging
fermented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015048056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016167982A (ja
Inventor
三井 幸雄
幸雄 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HORUS CO., LTD.
Original Assignee
HORUS CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HORUS CO., LTD. filed Critical HORUS CO., LTD.
Priority to JP2015048056A priority Critical patent/JP6282243B2/ja
Priority to TW104137012A priority patent/TWI633189B/zh
Priority to PCT/JP2016/001365 priority patent/WO2016143357A1/ja
Priority to CN201680002006.XA priority patent/CN106488708B/zh
Priority to KR1020177005978A priority patent/KR20170040311A/ko
Publication of JP2016167982A publication Critical patent/JP2016167982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6282243B2 publication Critical patent/JP6282243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/20Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof from offal, e.g. rinds, skins, marrow, tripes, feet, ears or snouts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/065Microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/125Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols; containing starch hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/98Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin
    • A61K8/981Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin of mammals or bird
    • A61K8/982Reproductive organs; Embryos, Eggs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/85Products or compounds obtained by fermentation, e.g. yoghurt, beer, wine

Description

本発明は、健康食品用原料や化粧品用原料として利用される発酵熟成プラセンタ溶液の製造方法に関する。
哺乳動物独有の臓器であるプラセンタ(胎盤)から抽出したプラセンタエキスには、アミノ酸や酵素類など様々な有用成分が含まれている。そのため、プラセンタエキスは、健康食品や化粧品の原料などとして用いられており、そのなかでも特に、安全性の面から豚や羊、馬のプラセンタから抽出したプラセンタエキスが多く用いられている。
ここで、特許文献1では、豚のプラセンタを、水分が50%(重量)乃至80%(重量)となるようにボイルした後、発酵作用を有する酵母菌及び乳酸菌を含んだ発酵液を加え、発酵前若しくは発酵途中にブドウ糖を加えて20℃乃至35℃で24時間乃至72時間発酵させる、豚のプラセンタを含有した健康食品の製造方法を提案している。
特開2005−185242号公報
しかしながら、健康食品や化粧品などの原料として用いる場合は、プラセンタ溶液の吸収性や有用成分をできるだけ増加させることが望ましいが、特許文献1記載の発明のように、ボイルした後に24時間乃至72時間発酵させるだけでは、プラセンタ溶液の吸収性や有用成分を増加させるには不十分である。
そこで、本発明は、プラセンタ溶液の吸収性や有用成分を増加させる発酵熟成プラセンタ溶液の製造方法を提供することを目的とする。
請求項1記載の本発明の発酵熟成プラセンタ溶液の製造方法は、豚、羊または馬のプラセンタ溶液に、発酵作用を有する酵母菌を加えてプラセンタを発酵および熟成させる発酵熟成プラセンタ溶液の製造方法であって、黒糖をプラセンタ溶液に添加する黒糖添加工程と、黒糖添加工程の後に、80℃〜100℃の温度にて20分〜60分間加熱殺菌する殺菌工程と、殺菌工程の後に、35℃以下の温度に強制冷却する冷却工程と、冷却工程の後に、酵母菌を加えて20℃〜35℃の温度にて1ヶ月間発酵させる発酵工程と、発酵工程の後に、20℃〜25℃の温度にて2ヶ月間熟成させる熟成工程を有し、黒糖添加工程においては、プラセンタ溶液に対して重量比で6〜15%の黒糖をプラセンタ溶液に発酵開始時のみに添加したことを特徴とする
求項記載の本発明は、請求項に記載の発酵熟成プラセンタ溶液の製造方法において、熟成終了後に測定されるSAMeおよびSAアミノ酸の濃度が、プラセンタ溶液に対して重量比で10%のスクロースを黒糖に代えてプラセンタ溶液に添加して殺菌工程から熟成工程までを行って産生されるSAMeおよびSAアミノ酸の濃度以上であることを特徴とする。
請求項記載の本発明は、請求項に記載の発酵熟成プラセンタ溶液の製造方法において、熟成終了後に測定されるSAMeおよびSAアミノ酸の濃度が、プラセンタ溶液に対して重量比で10%のグルコースを黒糖に代えてプラセンタ溶液に添加して殺菌工程から熟成工程までを行って産生されるSAMeおよびSAアミノ酸の濃度以上であることを特徴とする。
請求項記載の本発明は、請求項から請求項のいずれかに記載の発酵熟成プラセンタ溶液の製造方法において、熟成工程の後の固形分に計測される分子量分布が、200未満では10〜20%、1000〜3000では30〜40%、3000〜6000では20〜25%であることを特徴とする。
請求項記載の本発明は、請求項から請求項のいずれかに記載の発酵熟成プラセンタ溶液の製造方法において、熟成工程の後の固形分に、アラニンが10mol%以上、シスチンが0.4mol%以上含まれていることを特徴とする。
請求項記載の本発明は、請求項から請求項のいずれかに記載の発酵熟成プラセンタ溶液の製造方法において、熟成工程の後の固形分に、ナトリウムが300mg/100g以上、カルシウムが100mg/100g以上、マグネシウムが15mg/100g以上、ナイアシンが2mg/100g以上、亜鉛が2mg/100g以上含まれていることを特徴とする。
本発明によれば、吸収性が高く有用成分を増加させることができ、化粧品に配合することで保湿力が向上し、健康食品に配合することでまろやかな味になるプラセンタエキスを得ることができる。
SAアミノ酸の活性酸素除去作用を示す図 SAアミノ酸の過酸化脂質の抑制作用を示す図 SAアミノ酸配合化粧品塗布後の肌の角質水分量の推移を示す図 SAアミノ酸配合化粧品塗布後の肌の経表皮水分蒸散量の推移を示す図 SAアミノ酸のMMP−1活性抑制作用を示す図 プラセンタ溶液に対して重量比で3%、6%、10%、15%の黒糖を添加し、熟成終了後に測定されるSAMeおよびSAアミノ酸の産生を比較した図 プラセンタ溶液に対する黒糖の添加タイミングを異ならせた実験における、熟成終了後に測定されるSAMe産生およびSAアミノ酸産生の結果を示す図 発酵期間を異ならせた実験における、SAMe産生およびSAアミノ酸産生の測定結果を示す図 熟成期間を異ならせた実験における、SAMe産生およびSAアミノ酸産生の測定結果を示す図 本発明の一実施例による発酵熟成プラセンタの分子量分布を示す図 同発酵熟成プラセンタの成分を示す図 同発酵熟成プラセンタのミネラル・ビタミン含有量を示す図
本発明の第1の実施の形態による発酵熟成プラセンタ溶液の製造方法は、黒糖をプラセンタ溶液に添加する黒糖添加工程と、黒糖添加工程の後に、80℃〜100℃の温度にて20分〜60分間加熱殺菌する殺菌工程と、殺菌工程の後に、35℃以下の温度に強制冷却する冷却工程と、冷却工程の後に、酵母菌を加えて20℃〜35℃の温度にて1ヶ月間発酵させる発酵工程と、発酵工程の後に、20℃〜25℃の温度にて2ヶ月間熟成させる熟成工程を有し、黒糖添加工程においては、プラセンタ溶液に対して重量比で6〜15%の黒糖をプラセンタ溶液に発酵開始時のみに添加したものである。本実施の形態によれば、吸収性が高く有用成分を増加させることができ、化粧品に配合することで保湿力が向上し、健康食品に配合することでまろやかな味になるプラセンタを得ることができる。また、本実施の形態によれば、特にSAMeおよびSAアミノ酸の濃度を高めることができる。
こで、SAMeとはS−アデノシルメチオニンのことをいい、SAアミノ酸とはスーパーアクティブアミノ酸のことをいう。
SAMe(S−アデノシルメチオニン)は、1974年のヨーロッパにて世界で初めてうつ病の治療薬として開発された。また、アメリカでは特に関節炎に効果のあるサプリメントとして人気があり、関節炎の他にもうつ病、肝疾患に対して効果があるとされている。特に関節症の患者は年々増加傾向にあり、関節をサポートする健康食品等の需要が高まっている。
また、SAアミノ酸(スーパーアクティブアミノ酸)は3つの作用を有するアミノ酸である。
1つ目は活性酸素抑制効果である。活性酸素は構造的に不安定なため、皮膚のDNAや脂質、タンパク質と結び付いて細胞傷害を起こし、皮膚老化の一因となる。
図1は、ヒポキサンチン−キサンチンオキシダーゼ系によってO2 -を生成させ、SAアミノ酸を共存させたときのO2 -の生成量を測定することで、SAアミノ酸の活性酸素除去作用を示している。O2 -は発色試薬であるニトロブルーテトラゾリウムを用いて検出した。ここで、SAアミノ酸は濃度依存的にO2 -を消去することが示された。
また、図2はアロキサンを用いて化学的に発生させたO2 -を開始剤とした脂質過酸化反応に対する、SAアミノ酸の抑制作用を示す図である。なお、アロキサンは化学的にO2 -を生成し、酸化ストレスを与えることが知られている。ここで、SAアミノ酸は他の酸化防止剤と比較して顕著に脂質の酸化を抑制することが示された。
2つ目は保湿効果である。図3、4は、角質水分量が低値を示し、肌荒れ・乾燥などの自覚がある40〜60歳の成人女性7名(平均年齢47.1歳)を対象に、オープン試験を実施した結果を示しており、図3はSAアミノ酸配合化粧品塗布後の肌の角質水分量[μS]の推移を示す図、図4はSAアミノ酸配合化粧品塗布後の肌の経表皮水分蒸散量[g/m2・h]の推移を示す図である。試験期間を8週間とし、朝晩2回ずつ洗浄後にSAアミノ酸含有製品を適量塗布した。試験開始日及び試験開始から4、8週間後において肌の角質水分量及び経表皮水分蒸散量を測定し、評価を行った。ここで、8週間の連用により、角質水分量はSAアミノ酸含有製品連用部位において、有意に上昇した。これは角質の水分保持機能自体が改善した結果と捉えられる。経表皮水分蒸散量についても低下傾向がみられ、乾燥状態の改善が認められた。
3つ目はコラーゲン産生効果である。I型コラーゲンを分解する酵素であるMMP−1は、UVA(紫外線A波)の暴露により活性化する。図5はSAアミノ酸のMMP−1活性阻害を評価するため、実際にUVAによって亢進するMMP−1の活性がSAアミノ酸により抑制されるか検証した結果である。正常ヒト線維芽細胞に各種濃度のSAアミノ酸を共存させてUVAを照射し、24時間後に培地を回収し、そのMMP−1活性を測定した。これより、SAアミノ酸は濃度依存的にMMP−1の活性を抑制することが示された。
本実施の形態による発酵熟成プラセンタ溶液の製造方法によれば、熟成終了後に測定されるSAMeおよびSAアミノ酸の濃度が、プラセンタ溶液に対して重量比で10%のスクロースを黒糖に代えてプラセンタ溶液に添加して殺菌工程から熟成工程までを行って産生されるSAMeおよびSAアミノ酸の濃度以上のプラセンタ溶液を得ることができる。
本実施の形態による発酵熟成プラセンタ溶液の製造方法によれば、熟成終了後に測定されるSAMeおよびSAアミノ酸の濃度が、プラセンタ溶液に対して重量比で10%のグルコースを黒糖に代えてプラセンタ溶液に添加して殺菌工程から熟成工程までを行って産生されるSAMeおよびSAアミノ酸の濃度以上のプラセンタ溶液を得ることができる。
本実施の形態による発酵熟成プラセンタ溶液の製造方法によれば、熟成工程の後の固形分に計測される分子量分布が、200未満では10〜20%、1000〜3000では30〜40%、3000〜6000では20〜25%のプラセンタ溶液を得ることができ、様々な分子量のアミノ酸やペプチドがバランス良く配合されることによって保湿効果を高めることができる。
本実施の形態による発酵熟成プラセンタ溶液の製造方法によれば、熟成工程の後の固形分に、アラニンが10mol%以上、シスチンが0.4mol%以上含まれている。
アラニンとシスチンは人体に有効的な影響を与えるアミノ酸の一つである。アラニンはしじみやはまぐり等の貝類に多く含まれているアミノ酸であり、肝機能の改善の他、免疫機能を向上させるアミノ酸として多くの健康食品に含まれている。シスチンは、システインが2分子結合したアミノ酸のことで、ケラチンというタンパク質を構成するアミノ酸として、髪や爪に多く含有されている。美白効果として、黒色メラニンを生成するチロシナーゼの活性を抑制する働きがあるため、化粧品等に多く配合されている。
本実施の形態による発酵熟成プラセンタ溶液の製造方法によれば、熟成工程の後の固形分に、ナトリウムが300mg/100g以上、カルシウムが100mg/100g以上、マグネシウムが15mg/100g以上、ナイアシンが2mg/100g以上、亜鉛が2mg/100g以上含まれている。
これらのミネラルは近年、摂取量が低下傾向にある。たとえばカリウムは、食事摂取基準2015年版にて設定された、成人の摂取目標の約1〜2割程度強が不足しているというアンケート結果がでている。特に亜鉛は20〜60代での不足が顕著であり、食事摂取基準で設定されている推奨量から比較すると男女とも約1割下回る。マグネシウムは15歳以上の年齢層が充足しておらず、20代においては3割近くも不足しているという。これらミネラルの不足によって、女性の低体重化や骨粗鬆症の他、糖尿病の感染リスクも高まる傾向がある。そのため、ミネラルの摂取は現代人にとって大きな課題の一つであるといえる。
以下に本発明の一実施例による発酵熟成プラセンタ溶液の製造方法について説明する。
本実施例による発酵熟成プラセンタ溶液は、黒糖をプラセンタ溶液に添加する黒糖添加工程と、黒糖添加工程の後に、80〜100℃の温度にて20分〜60分間加熱殺菌する殺菌工程と、殺菌工程の後に、35℃以下の温度に強制冷却する冷却工程と、冷却工程の後に、酵母菌を加えて20℃〜35℃の温度にて1ヶ月間発酵させる発酵工程と、発酵工程の後に、20℃〜25℃の温度にて2ヶ月間熟成させる熟成工程とを有する。
プラセンタエキス粉末は、豚、羊または馬の胎盤(プラセンタ)から皮膜組織を除去し、絨毛組織をミンチし、凍結酵素抽出法にてエキスを抽出し、このエキスから不純物を更に除去したものであり、胎盤に対する重量%で8%程度である。
また、発酵作用を有する酵母菌には、例えばサッカロマイセス(Saccharomyces)属、カンジダ(Candida)属、トルロプシス(Torulopsis)属、ジゴサッカロマイセス(Zygosaccharomyces)属、シゾサッカロマイセス(Schizosaccharomyces)属、ピチア(Pichia)属、ハンセヌラ(Hansenula)属、クルイウェロマイセス(Kluyveromyces)属、デバリオマイセス(Debaryomyces)属を用いることができる。
黒糖添加工程で添加する黒糖は、プラセンタ溶液に対して重量比で6〜15%、更に好ましくは6〜10%とする。
図6は、プラセンタ溶液に対して重量比で3%(実施例1)、6%(実施例2)、10%(実施例3)、15%(実施例4)の黒糖を添加し、熟成終了後に測定されるSAMeおよびSAアミノ酸の産生を測定し、最も産生の多いものを100として比較したものである。比較例として、プラセンタ溶液に対して重量比で10%のスクロース(比較例1)、および10%のグルコース(比較例2)を用いた。
SAMeの産生では、6〜15%の黒糖は、10%のスクロース以上となり、6〜10%の黒糖は、10%のスクロース、および10%のグルコースを上回った。
SAアミノ酸の産生では、3〜15%の黒糖は、10%のスクロース、および10%のグルコースを上回ったが、特に6〜10%の黒糖は高い濃度となった。
次に、黒糖の添加タイミングについて説明する。
図7は、発酵開始時に100%(全量)添加、発酵開始時に80%添加し発酵途中で20%添加、発酵開始時に50%添加し発酵途中で50%添加、発酵開始時に80%添加し熟成開始時に20%添加、発酵開始時に50%添加し熟成開始時に50%添加した場合のSAMeおよびSAアミノ酸の産生を比較した実験結果である。
プラセンタ溶液に対して重量比で6%の黒糖を添加し、全量を100として表示している。熟成終了後に測定されるSAMeおよびSAアミノ酸の濃度は、発酵開始時以外に発酵途中または熟成開始時に一部を添加した場合すべてが、発酵開始時にのみ添加した場合を下回った。
従って、SAMeおよびSAアミノ酸に着目した場合には、黒糖は発酵開始時のみに添加することが好ましい。
黒糖添加工程の後に加熱殺菌する。加熱殺菌後は、例えば60分以内で、冷水循環装置を用いて、35℃以下、好ましくは25℃に冷却する。糖とアミノ酸が共存する状態で加熱しすぎると、糖とアミノ酸が結合し、またはそれらの構造が変化することで、発酵熟成の効果が低下し、熟成後のプラセンタ溶液が変色したり、臭いに影響する。
次に、発酵工程について説明する。
図8は、発酵期間を異ならせた場合のSAMeおよびSAアミノ酸の産生を比較した実験結果である。熟成終了後に測定されるSAMeおよびSAアミノ酸の産生を測定し、最も産生の多いものを100として比較している。なお、発酵温度は20℃〜35℃であればよいが、本実験においては25℃で発酵した。
図8に示すように、0.5ヶ月に対して1ヶ月ではSAMeおよびSAアミノ酸の産生は増加するが、1.5ヶ月ではSAMeおよびSAアミノ酸の産生は減少する。
従って、プラセンタ溶液の発酵期間は1か月間とすることが好ましい。
次に、熟成工程について説明する。
図9は、熟成期間を異ならせた場合のSAMeおよびSAアミノ酸の産生を比較した実験結果である。熟成終了後に測定されるSAMeおよびSAアミノ酸の産生を測定し、最も産生の多いものを100として比較している。なお、熟成温度は20℃〜25℃であればよいが、本実験においては25℃で熟成した。発酵期間は1ヶ月としている。
図9に示すように、1.5ヶ月に対して2ヶ月ではSAMeおよびSAアミノ酸の産生は増加するが、2.5ヶ月ではSAMeおよびSAアミノ酸の産生は減少する。
図10は、本実施例による発酵熟成プラセンタ溶液の固形分の分子量分布を示している。発酵熟成させていないプラセンタ溶液の固形分を比較例としている。
本実施例による発酵熟成プラセンタ溶液は、プラセンタ溶液に対して重量比で6%の黒糖を用いたものである。また、発酵熟成させたプラセンタ溶液(プラセンタエキス)から水分を除去して粉末状の固形分(プラセンタエキス末)を得た。
熟成工程の後に計測される分子量分布は、本実施例による発酵熟成プラセンタ溶液の固形分では、発酵熟成させていないプラセンタ溶液の固形分と比較すると、200未満、1000〜3000、3000〜6000で明らかな差異が見られ、200未満で10〜20%、1000〜3000で30〜40%、3000〜6000で20〜25%となっている。
図11は、本実施例による発酵熟成プラセンタ溶液の固形分の成分を示している。発酵熟成させていないプラセンタ溶液の固形分を比較例としている。
熟成工程の後に計測される成分は、本実施例による発酵熟成プラセンタ溶液の固形分では、発酵熟成させていないプラセンタ溶液の固形分と比較すると、特にアラニンとシスチンが大幅に増加しており、アラニンが10mol%以上、シスチンが0.4mol%以上含まれている。
また、その他にも必須アミノ酸であるリジン、ヒスチジン、バリン、スレオニン、トリプトファンを始め、グルタミン酸、セリン、アスパラギン、アスパラギン酸等のアミノ酸が熟成工程後に増加傾向にある。
リジンは肝機能を高める他、抗体やホルモン、酵素等の素材として身体の組織を修復する。ヒスチジンは関節に作用し、慢性関節リウマチ等の予防・改善に効果を発揮する。バリンは肝機能改善の他、身体の筋肉増強や疲労を回復する。また、スレオニンも肝機能を改善し、成長を促す栄養素として機能する。トリプトファンは脳内神経伝達物質として、精神機能を安定させる効果を有する。グルタミン酸はレバーや豚肉に多く含まれ、素早く身体に吸収されることでエネルギー源となる。セリンは大豆等に含まれ、肌の老化を抑制する効果を有する。また、アスパラギン及びアスパラギン酸は有害物質であるアンモニアを体外へ排出し、中枢神経系を保護するほか、エネルギー代謝を促進し疲労回復を促す効果を有する。
図12は、本実施例による発酵熟成プラセンタ溶液の固形分のミネラル・ビタミン含有量を示している。発酵熟成させていないプラセンタ溶液の固形分を比較例としている。
熟成工程の後に計測される成分は、本実施例による発酵熟成プラセンタ溶液の固形分では、発酵熟成させていないプラセンタ溶液の固形分と比較すると、特にナトリウム、カルシウム、マグネシウム、ナイアシン、亜鉛、ビタミンB、ビタミンB、ビタミンBが大幅に増加しており、ナトリウムが300mg/100g以上、カルシウムが100mg/100g以上、マグネシウムが15mg/100g以上、ナイアシンが2mg/100g以上、亜鉛が2mg/100g以上、ビタミンBが0.1mg/100g以上、ビタミンBが0.1mg/100g以上、ビタミンBが0.05mg/100g以上含まれている。
SAMeの分析には、薄層クロマトグラフィー(TLC)及びHPLC定量を用いた。
TLCのサンプル調整では、1.5N塩酸で室温下で1時間抽出とした。展開溶媒には、4:1:2で1−ブタノール:酢酸:水を用い、ニンヒドリン発色で検出した。
HPLC定量は、「ジーエルサイエンス株式会社 GL−7400型」機器を用い、カラム(株式会社ケムコ Chemcopak Nucleosil 100−10SA)を用いて、移動相は流速1.0mL/分で、0.05M(NH42HPO4(pH3.0)で20分、続いて5分で0.5M(NH42HPO4(pH3.0)まで組成を変化させるリニアグラジエントでおこない、260nmで検出した。分析方法は後藤らの方法(参考出典:「清酒醪中のS−アデノシルメチオニンの定量と変化」日本醸造協会誌,1992)による。
SAアミノ酸の分析にはHPLC定量を用いた。
「ジーエルサイエンス株式会社 GL−7400型」機器を用い、カラム(ジーエルサイエンス株式会社 Inertsil ODS−4)を用いて、移動相は流速1.0mL/分で、メタノール:0.1%H3PO4=2:98でおこない214nmで検出した。分析方法はジーエルサイエンス株式会社の分析アプリケーション(Data.No.LB110−0919)による。
本発明による製造方法で製造される発酵熟成プラセンタ溶液は、健康食品や化粧品用原料として利用される。

Claims (6)

  1. 豚、羊または馬のプラセンタ溶液に、発酵作用を有する酵母菌を加えて前記プラセンタを発酵および熟成させる発酵熟成プラセンタ溶液の製造方法であって、
    黒糖を前記プラセンタ溶液に添加する黒糖添加工程と、
    前記黒糖添加工程の後に、80℃〜100℃の温度にて20分〜60分間加熱殺菌する殺菌工程と、
    前記殺菌工程の後に、35℃以下の温度に強制冷却する冷却工程と、
    前記冷却工程の後に、前記酵母菌を加えて20℃〜35℃の温度にて1ヶ月間発酵させる発酵工程と、
    前記発酵工程の後に、20℃〜25℃の温度にて2ヶ月間熟成させる熟成工程を有し、
    前記黒糖添加工程においては、前記プラセンタ溶液に対して重量比で6〜15%の黒糖を前記プラセンタ溶液に発酵開始時のみに添加したことを特徴とする発酵熟成プラセンタ溶液の製造方法。
  2. 前記熟成終了後に測定されるSAMeおよびSAアミノ酸の濃度が、
    前記プラセンタ溶液に対して重量比で10%のスクロースを前記黒糖に代えて前記プラセンタ溶液に添加して前記殺菌工程から前記熟成工程までを行って産生されるSAMeおよびSAアミノ酸の濃度以上である
    ことを特徴とする請求項に記載の発酵熟成プラセンタ溶液の製造方法。
  3. 前記熟成終了後に測定されるSAMeおよびSAアミノ酸の濃度が、
    前記プラセンタ溶液に対して重量比で10%のグルコースを前記黒糖に代えて前記プラセンタ溶液に添加して前記殺菌工程から前記熟成工程までを行って産生されるSAMeおよびSAアミノ酸の濃度以上である
    ことを特徴とする請求項に記載の発酵熟成プラセンタ溶液の製造方法。
  4. 前記熟成工程の後の固形分に計測される分子量分布が、200未満では10〜20%、1000〜3000では30〜40%、3000〜6000では20〜25%である
    ことを特徴とする請求項から請求項のいずれかに記載の発酵熟成プラセンタ溶液の製造方法。
  5. 前記熟成工程の後の発酵熟成プラセンタ溶液の固形分に、アラニンが10mol%以上、シスチンが0.4mol%以上含まれている
    ことを特徴とする請求項から請求項のいずれかに記載の発酵熟成プラセンタ溶液の製造方法。
  6. 前記熟成工程の後の発酵熟成プラセンタ溶液の固形分に、ナトリウムが300mg/100g以上、カルシウムが100mg/100g以上、マグネシウムが15mg/100g以上、ナイアシンが2mg/100g以上、亜鉛が2mg/100g以上含まれている
    ことを特徴とする請求項から請求項のいずれかに記載の発酵熟成プラセンタ溶液の製造方法。
JP2015048056A 2015-03-11 2015-03-11 発酵熟成プラセンタ溶液の製造方法 Active JP6282243B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048056A JP6282243B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 発酵熟成プラセンタ溶液の製造方法
TW104137012A TWI633189B (zh) 2015-03-11 2015-11-10 發酵熟成胎盤溶液的製造方法
PCT/JP2016/001365 WO2016143357A1 (ja) 2015-03-11 2016-03-11 発酵熟成プラセンタ溶液の製造方法
CN201680002006.XA CN106488708B (zh) 2015-03-11 2016-03-11 发酵熟化胎盘溶液的制造方法
KR1020177005978A KR20170040311A (ko) 2015-03-11 2016-03-11 발효 숙성 플러센터 용액의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048056A JP6282243B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 発酵熟成プラセンタ溶液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016167982A JP2016167982A (ja) 2016-09-23
JP6282243B2 true JP6282243B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=56880421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015048056A Active JP6282243B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 発酵熟成プラセンタ溶液の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6282243B2 (ja)
KR (1) KR20170040311A (ja)
CN (1) CN106488708B (ja)
TW (1) TWI633189B (ja)
WO (1) WO2016143357A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6213756B1 (ja) * 2017-02-09 2017-10-18 有限会社ポークランド プラセンタエキスの製造方法、プラセンタエキス含有粉体の製造方法および加工食品の製造方法
JP6373444B1 (ja) * 2017-05-10 2018-08-15 株式会社ホルス 羊膜由来原料の製造方法、化粧品の製造方法及び健康食品の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4156507B2 (ja) * 2003-12-26 2008-09-24 堯 近藤 豚のプラセンタを含有した健康食品の製造方法
KR101132392B1 (ko) * 2009-08-14 2012-04-03 (주)청룡수산 발효 태반 조성물 및 그 용도
CN102327291B (zh) * 2011-07-12 2013-02-13 湖州康海斯生物科技有限公司 一种羊胚胎及羊胎盘素原液及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201632627A (zh) 2016-09-16
CN106488708B (zh) 2019-10-01
KR20170040311A (ko) 2017-04-12
WO2016143357A1 (ja) 2016-09-15
TWI633189B (zh) 2018-08-21
JP2016167982A (ja) 2016-09-23
CN106488708A (zh) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR112013011894B1 (pt) hidrolisado de colágeno para usar para melhorar a saúde da pele humana, cabelos e/ou unhas
CN103874431A (zh) 含有谷胱甘肽的保健饮料
JP6153520B2 (ja) 化粧料組成物を含む皮膚美容キットおよび塗布方法
JP7426117B2 (ja) 抗皮膚老化剤
JP2017202990A (ja) 化粧料および飲食品組成物
JP2017114814A (ja) 化粧料
CN102718862A (zh) 深海鱼类胶原肽的脱色脱腥方法
JP2020090544A (ja) 化粧料および飲食品組成物
JP5025254B2 (ja) 皮溝密度を改良する化粧品用配合剤及び化粧品
JP2007291062A (ja) 基礎化粧品用配合剤及び基礎化粧品
JP6482930B2 (ja) 皮膚化粧料および飲食品
JP6282243B2 (ja) 発酵熟成プラセンタ溶液の製造方法
CN111973647A (zh) 金银花发酵物的制备方法及其改善皮肤外观与抗老化的用途
EP2763652B1 (fr) Utilisation de glucanes obtenus a partir de prunus persica comme agent cosmetique anti-age
KR20160037612A (ko) 로얄젤리를 포함하는 피부 보습 증진용 조성물
KR20160034573A (ko) 로얄젤리를 포함하는 피부 보습 증진용 조성물
US20080153741A1 (en) Compounding ingredients for cosmetic formulation for improving skinditch density and cosmetic
JP6666650B2 (ja) 皮膚化粧料、頭髪化粧料および飲食品
WO2009155097A1 (en) Natural product inhibitors of 3dg
JP2012041276A (ja) タンパク質のカルボニル化抑制剤及び肌の透明感向上剤
JP7082827B2 (ja) 化粧料
JP6567382B2 (ja) 素材のスクリーニング方法及びキット
Maeda Skin-moisturizing effect of collagen peptides taking orally
JP2013014555A (ja) コラーゲン産生の促進方法
JP6981685B2 (ja) 皮膚化粧料、頭髪化粧料および飲食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6282243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250