JP6279480B2 - 測位機能において使用する送信デバイスを選択する際に使用する方法および装置 - Google Patents

測位機能において使用する送信デバイスを選択する際に使用する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6279480B2
JP6279480B2 JP2014544820A JP2014544820A JP6279480B2 JP 6279480 B2 JP6279480 B2 JP 6279480B2 JP 2014544820 A JP2014544820 A JP 2014544820A JP 2014544820 A JP2014544820 A JP 2014544820A JP 6279480 B2 JP6279480 B2 JP 6279480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitting device
mobile station
measurement
received signal
signal strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014544820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015505033A5 (ja
JP2015505033A (ja
Inventor
スリダーラ、ビナイ
クホラシャディー、ベフローズ
ダス、サウミトラ・モハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2015505033A publication Critical patent/JP2015505033A/ja
Publication of JP2015505033A5 publication Critical patent/JP2015505033A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6279480B2 publication Critical patent/JP6279480B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/021Calibration, monitoring or correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/0244Accuracy or reliability of position solution or of measurements contributing thereto
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0252Radio frequency fingerprinting
    • G01S5/02521Radio frequency fingerprinting using a radio-map
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/14Determining absolute distances from a plurality of spaced points of known location

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

関連出願
本出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、2011年12月5日に出願された米国非仮特許出願第13/311,382号の優先権を主張するPCT出願である。
[0001] 本明細書で開示する主題は、電子デバイスに関し、より詳細には、送信デバイスについての測位データ(positioning data)が測位機能(a positioning function)において使用され得るのか使用され得ないのかを選択するか、またはさもなければ判断するために、コンピューティングプラットフォームを備える様々なデバイスにおいて使用する方法、装置および製造品に関する。
情報
[0002] 全地球測位システム(GPS:Global Positioning System)は、他のタイプの衛星測位システム(SPS:satellite positioning system)とともに、移動局において、特に屋外環境において、信号ベースの位置特定機能(signal-based position location capabilities)(たとえば、ナビゲーション機能)を与えるか、またはさもなければサポートするグローバルナビゲーション衛星システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)の1つのタイプを表す。ただし、いくつかの衛星信号は、屋内環境内または他の同様の屋内/屋外混合環境内の移動局によって確実に受信および/または捕捉されないことがあるので、位置特定サービス(position location services)を可能にするために異なる技法が採用され得る。
[0003] たとえば、移動局は、既知のロケーションに位置する3つ以上の地上波送信デバイス(たとえば、ワイヤレスアクセスポイント、ビーコン、セルタワーなど)までのレンジを測定すること(measuring ranges)によって位置フィックス(a position fix)を取得しようと試みることがある。そのようなレンジ(ranges)は、たとえば、そのような送信デバイスから受信された信号からMAC IDアドレスを取得することと、たとえば、そのような送信デバイスから受信された信号の、信号強度、ラウンドトリップ遅延時間(a round trip delay time)など、1つまたは複数の特性を測定することによって送信デバイスまでのレンジ測定値(range measurements)を取得することと、によって測定され得る。
[0004] いくつかの事例では、適用可能な測位データがそれらから取得または導出され得る信号を送信する極めて多くの送信デバイスがあり得、たとえば、移動局のロケーションを推定する測位機能においてどの測位データを使用すべきかを選択することが有用であり得る。
[0005] 一態様によれば、少なくとも1つのコンピューティングプラットフォームを使用して実行され得る例示的な方法は、送信デバイスについてのシグナリング特性(signaling characteristics)を取得することであって、シグナリング特性が、送信デバイスから受信デバイスによって受信された(received by a receiving device from the transmitting device)1つまたは複数の信号に少なくとも部分的に基づき、少なくとも受信信号強度測定値(a received signal strength measurement)と伝搬時間測定値(a propagation time measurement)とを備える、取得することと、受信信号強度測定値と伝搬時間測定値とに少なくとも部分的に基づいて、移動局が測位機能において送信デバイスについての測位データを使用すべきかどうかを判断することと、を備え得る。
[0006] 別の態様によれば、少なくとも1つのコンピューティングプラットフォームにおいて使用する例示的な装置が提供され得、例示的な装置は、送信デバイスについてのシグナリング特性を取得するための手段であって、シグナリング特性が、送信デバイスから受信デバイスによって受信された1つまたは複数の信号に少なくとも部分的に基づき、少なくとも受信信号強度測定値と伝搬時間測定値とを備える、取得するための手段と、受信信号強度測定値と伝搬時間測定値とに少なくとも部分的に基づいて、移動局が測位機能において送信デバイスについての測位データを使用すべきかどうかを判断するための手段と、を備え得る。
[0007] また別の態様によれば、例示的な装置は、ネットワークインターフェースと、ネットワークインターフェースを介して、送信デバイスについてのシグナリング特性を取得することであって、シグナリング特性が、送信デバイスから受信デバイスによって受信された1つまたは複数の信号に少なくとも部分的に基づき、少なくとも受信信号強度測定値と伝搬時間測定値とを備える、取得することと、受信信号強度測定値と伝搬時間測定値とに少なくとも部分的に基づいて、移動局が測位機能において送信デバイスについての測位データを使用すべきかどうかを判断することと、を行うための処理ユニットと、を備え得る。
[0008] さらに別の態様によれば、送信デバイスについてのシグナリング特性を取得することであって、シグナリング特性が、送信デバイスから受信デバイスによって受信された1つまたは複数の信号に少なくとも部分的に基づき、少なくとも受信信号強度測定値と伝搬時間測定値とを備える、取得することと、受信信号強度測定値と伝搬時間測定値とに少なくとも部分的に基づいて、移動局が測位機能において送信デバイスについての測位データを使用すべきかどうかを判断することと、を行うように専用コンピューティングプラットフォームによって実行可能であるコンピュータ実装可能命令を記憶した非一時的コンピュータ可読媒体を備える例示的な製造品が提供され得る。
[0009] 以下の図を参照しながら非限定的で非網羅的な態様について説明し、別段に規定されていない限り、様々な図の全体を通して、同様の参照番号は同様の部分を指す。
[0010] 一実装形態による、送信デバイスについての測位データが測位機能において使用され得るのか使用され得ないのかを選択するか、またはさもなければ判断するための、1つまたは複数のコンピューティングプラットフォームを有する様々なデバイスを備える例示的な環境を示す概略ブロック図。 [0011] 一実装形態による、送信デバイスについての測位データが測位機能において使用され得るのか使用され得ないのかを選択するか、またはさもなければ判断するための、移動局の形態の例示的なコンピューティングプラットフォームのいくつかの特徴を示す概略ブロック図。 [0012] 一実装形態による、送信デバイスについての測位データが測位機能において使用され得るのか使用され得ないのかを選択するか、またはさもなければ判断するための、1つまたは複数のデバイスにおいて使用する例示的なコンピューティングプラットフォームのいくつかの特徴を示す概略ブロック図。 [0013] 一実装形態による、送信デバイスについての測位データが測位機能において使用され得るのか使用され得ないのかを選択するか、またはさもなければ判断するための、1つまたは複数のコンピューティングプラットフォームにおいて使用する例示的なプロセスまたは方法のいくつかの特徴を示す流れ図。 [0014] 一実装形態による、複数の送信デバイスを有する例示的な構造物()の例示的な図。 [0015] 一実装形態による、たとえば、図5のような構造物内の異なるロケーションに位置する様々な送信デバイスから移動局によって受信された信号についてのいくつかの例示的なシグナリング特性に関するいくつかの観測を示すグラフ。
[0016] 本明細書では、専用コンピューティングプラットフォームを備えるかまたはその形態をとり得る1つまたは複数の電子デバイスとともに使用する、様々な方法、装置として実装されるか、またはさもなければ製造品中に与えられ得るデータ処理技法を提供する。
[0017] 本明細書で提供するいくつかの例示的なデータ処理技法は、1つまたは複数の測位機能を実行するとき、移動局が送信デバイスについての測位データを利用すべきであるのか利用すべきでないのかを判断するために少なくとも部分的に使用され得る。そのような判断は、複数の送信デバイスについての測位データに少なくとも部分的に基づいて移動局のロケーションを推定するための測位機能に特に有用であり得る。
[0018] たとえば、そのような判断は、そのような信号を受信する移動局が、極めて多くの送信デバイスから信号が受信され得る領域中にあり得、受信された信号のうちのいくつかが他の受信された信号よりも正確な測位データを与え得る状況において有用であり得る。たとえば、いくつかの受信された信号は、測位機能によってモデル化されるか、またはさもなければ予想され得る、1つまたは複数の媒体を通して送信デバイスから受信デバイス(たとえば、移動局)に伝搬し得る。したがって、そのような受信された信号から少なくとも部分的に取得された得られた測位データ(resulting positioning data)は、異なる方法または予期しない方法で伝搬した可能性のある他の信号からの測位データよりも正確であるか、またはさもなければ測位機能にとって信頼できるものであり得る。たとえば、いくつかの事例では、たとえば、信号が何らかの介在する非大気物体(intervening non-atmospheric objects)(たとえば、壁、床など)を隔てて、それらの周りを、またはそれらを通して伝搬することなしに、大気媒体(an atmospheric medium)を通して信号を移動局に直接送信する可能性が高いことがある送信デバイスについての測位データを測位機能が使用することがより有用であり得る。
[0019] いくつかの例示的な実装形態では、そのような技法は、1つまたは複数のコンピューティングプラットフォームにおいて全体的にまたは部分的に実装され得る。たとえば、いくつかの事例では、そのような技法は、専用コンピューティングプラットフォームを備えるかまたはさもなければその形態をとり得る移動局において少なくとも部分的に実装され得る。たとえば、いくつかの他の事例では、そのような技法は、専用コンピューティングプラットフォームを備えるかまたはさもなければその形態をとり得る1つまたは複数の他のデバイスにおいて少なくとも部分的に実装され得る。
[0020] したがって、いくつかの例示的な実装形態では、専用コンピューティングプラットフォームは送信デバイスについてのシグナリング特性を取得し得る。シグナリング特性は、たとえば、送信デバイスから受信デバイスによって受信された1つまたは複数の信号に少なくとも部分的に基づき得る。いくつかの例示的な事例では、そのようなシグナリング特性は、少なくとも受信信号強度測定値と伝搬時間測定値とを備え得る。専用コンピューティングプラットフォームは、次いで、受信信号強度測定値と伝搬時間測定値とに少なくとも部分的に基づいて、移動局が測位機能において送信デバイスについての測位データを使用すべきかどうかを判断し得る。
[0021] いくつかの例示的な実装形態では、専用コンピューティングプラットフォームは、受信信号強度測定値を伝搬時間測定値と比較することによって、移動局が測位データを使用すべきかどうかを判断し得る。
[0022] いくつかの例示的な実装形態では、専用コンピューティングプラットフォームは、1つまたは複数の測定基準(measurement criteria)に少なくとも部分的に基づいて、移動局が測位データを使用すべきかどうかを判断し得る。たとえば、測定基準は許容測定比(an acceptable measurement ratio)を備え得、専用コンピューティングプラットフォームは、受信信号強度測定値と伝搬時間測定値とに少なくとも部分的に基づく測定比を取得し、その測定比を許容測定比と比較し得る。たとえば、測定基準は許容強度測定値しきい値(an acceptable strength measurement threshold value)を備え得、専用コンピューティングプラットフォームは受信信号強度測定値を許容強度測定値しきい値と比較し得る。たとえば、測定基準は許容時間測定値しきい値(an acceptable time measurement threshold value)を備え得、専用コンピューティングプラットフォームは伝搬時間測定値を許容時間測定値しきい値と比較し得る。
[0023] いくつかの例示的な実装形態では、移動局が測位機能において送信デバイスについての測位データを使用すべきであると判断したことに応答して、専用コンピューティングプラットフォームは、送信デバイスについての適用可能な測位データを取得し、測位データの少なくとも一部分を測位機能に与え得る。測位データに少なくとも部分的に基づいて、測位機能は、たとえば、移動局と送信デバイスとの間の推定レンジ(an estimated range)、座標系に関する移動局の推定ロケーション(an estimated location)、構造物(a structure)内の1つまたは複数の屋内領域に関する移動局の推定ロケーション(an estimated location)、ならびに/あるいは他の同様の測位関係情報および/またはナビゲーション関係情報を判断し得る。そのような例示的なおよび他の同様の信号ベースの測位技法はよく知られている。
[0024] いくつかの例示的な実装形態では、専用コンピューティングプラットフォームはさらに、たとえば、少なくとも1つの他の受信デバイスによって送信デバイスから受信された1つまたは複数の他の信号についての1つまたは複数の追加のシグナリング特性を取得し、(1つまたは複数の)追加のシグナリング特性にさらに少なくとも部分的に基づいて、移動局が測位機能において送信デバイスについての測位データを使用すべきかどうかを判断し得る。したがって、たとえば、様々なシグナリング特性および/または環境内の様々なロケーション、領域、構造物、送信デバイスなどに関するモデルを収集するか、またはさもなければ展開するために、クラウドソース(crowd-source)または他のアーカイビング技法が実装され得る。いくつかの例示的な実装形態では、1つまたは複数のデバイスが、たとえば、特定の送信デバイスに関する利用可能な測定値の数および/または他の同様の情報などに応じて、ロケーション位置(a location position)を推定する際により有用であり得る特定の測定値、および/またはロケーション位置を推定する際にあまり有用でないことがある特定の測定値を識別することが可能であり得る。したがって、たとえば、いくつかのワイヤレス信号測定値が、ロケーション位置を推定する際に使用するように選択されるか、または逆に回避され得る。たとえば、いくつかのワイヤレス信号は、送信デバイスの位置、潜在的マルチパス伝搬(potential multipath propagation)などに関するより大きい不確実性を有する他のワイヤレス信号よりも正確なレンジング推定値(ranging estimates)などを与え得る。いくつかの例示的な実装形態では、1つまたは複数の送信デバイスからの1つまたは複数の信号の潜在的使用および/または信頼性あるいは逆に潜在的不使用および/または不信頼性に関するそのような情報は、1つまたは複数のネットワークデバイスおよび/またはモバイルデバイスの間で記録、共有、報告などされ得る。いくつかの事例では、そのような技法は、精度の所望のレベルなどに基づいて(たとえば、1つまたは複数のしきい値に基づいて)実装され得る。いくつかの事例では、たとえば、いくつかの状態/状況に応じて、場合によってはより有用である(または逆にあまり有用でない)と見なされ得る適用可能な信号/送信デバイスを明確に識別するクラウドソーシング機能(a crowd-sourcing capability)が与えられ得る。
[0025] いくつかの例示的な実装形態では、専用コンピューティングプラットフォームは、送信デバイスについての1つまたは複数のシグナリング特性に少なくとも部分的に基づいて、たとえば、構造物についての少なくとも1つの電子マップに影響を及ぼし(affect at)得る。たとえば、サーバデバイスは、送信デバイスについての1つまたは複数のシグナリング特性に少なくとも部分的に基づいて、構造物についての、信号ベースのヒートマップ(a signal-based heatmap)、減衰マップ(attenuation map)、信号受信モデル、および/または同様なものまたはそれらの組合せを確立するか、またはさもなければ維持し得る。
[0026] 受信信号強度測定値は、たとえば、受信デバイスにおいて測定された、送信デバイスからの1つまたは複数の信号の受信信号強度を示し得る。いくつかの例示的な事例では、受信信号強度測定値は受信電力レベルを示し得る(たとえば、受信信号強度インジケータ(a received signal strength indicator)(RSSI)など)。いくつかの例示的な事例では、受信信号強度測定値は、たとえば、異なる送信デバイス、異なる初期送信電力レベルを考慮すること、測定値を正規化し、重み付け方式を適用することなどのための、調整された受信電力レベルを示し得る。
[0027] さらに他の例示的な実装形態では、受信信号強度測定値は、受信電力レベルおよび/または調整された受信電力レベルから導出された値を示し得る。したがって、いくつかの例示的な実装形態では、受信信号強度測定値は、特定の測定単位(particular unit of measure)を有する値を当然示すか、またはその値を示すように変換され得、その値は、変換式などに基づいて、受信電力レベルおよび/または調整された受信電力レベルから導出(たとえば、判断、推定など)され得る。たとえば、いくつかの事例では、受信信号強度測定値が、それの対応する伝搬時間測定値の測定単位と同じ測定単位を有する値を示すことが有用であり得る。したがって、いくつかの例示的な実装形態では、受信信号強度測定値および伝搬時間測定値が、何らかの方法で比較され得る距離値(a distance value)または何らかの他の測定単位を示すことが有用であり得る。したがって、たとえば、受信信号強度測定値は、送信デバイスと受信デバイスとの間に特定の環境を仮定して、受信信号が進んだ可能性のある、送信デバイスから受信デバイスまでの推定距離(an estimated distance)を示し得、たとえば、推定距離は、受信電力レベルまたは調整された受信電力レベルから、および、既知のまたは仮定された初期送信電力レベル、適用可能な送信および/または受信アンテナパラメータなどから、少なくとも部分的に導出され得る。そのような例示的なおよび他の同様の信号電力測定およびモデリング/変換技法はよく知られている。
[0028] 伝搬時間測定値は、たとえば、信号が送信デバイスと受信デバイスとの間を少なくとも1回移動するのにかかる時間期間の実際の測定値、またはその時間期間の推定値を示し得る。いくつかの例示的な事例では、伝搬時間測定値は、ラウンドトリップ時間(RTT:round trip time)、到着時間差(TDOA:time difference of arrival)などのうちの1つまたは複数に少なくとも部分的に基づき得る。いくつかの例示的な事例では、伝搬時間測定値は調整された時間期間を示し得る。
[0029] さらに他の例示的な実装形態では、伝搬時間測定値は、時間期間および/または調整された時間期間から導出された値を示し得る。したがって、いくつかの例示的な実装形態では、伝搬時間測定値は、特定の測定単位を有する値を示し得、その値は、変換式などに基づいて、時間期間および/または調整された時間期間から導出(たとえば、判断、推定、変換など)され得る。前述のように、いくつかの事例では、伝搬時間測定値が、それの対応する受信信号強度測定値の測定単位と同じ特定の測定単位を有する値を示すことが有用であり得る。したがって、いくつかの例示的な実装形態では、伝搬時間測定値および受信信号強度測定値が距離値などを示すことが有用であり得る。したがって、たとえば、伝搬時間測定値は、送信デバイスと受信デバイスとの間に特定の環境を仮定して、受信された信号が進んだ可能性のある、送信デバイスから受信デバイスまでの推定距離を示し得る。そのような例示的なおよび他の同様のタイミング測定およびモデリング/変換技法はよく知られている。
[0030] 本明細書で使用する「構造物(structure)」という用語は、たとえば、(1つまたは複数の)物体の1つまたは複数の自然および/または人工の物理的配置(の全部または一部)に適用され得、それに関する知識は移動局のユーザにとって有用であり得る。たとえば、構造物は、移動局のユーザが、その中に入る、その中から出る、および/またはさもなければその中で動き回る建築物の全部または一部を備え得る。いくつかの例示的な構造物は、屋内空間と屋外空間との混合を備え得る。
[0031] 本明細書で使用する「領域(region)」という用語は、たとえば、何らかの方法で区別され得る構造物の全部または一部に関係し得る。いくつかの事例では、たとえば、2つ以上の異なる領域が、物体、たとえば、床、天井、デッキ、壁、階段、エレベータ、歩道などの様々な物理的配置に少なくとも部分的に基づいて互いに区別され得る。したがって、たとえば、構造物の2つ以上の領域は、建築物の2つ以上の異なるレベル(たとえば、階(floors))、建築物中の2つ以上のオフィススイート(office suite)、ショッピングモール中の店舗などに関係し得る。
[0032] 図1は、一実装形態による、送信デバイスについての測位データが測位機能において使用され得るのか使用され得ないのかを選択するか、またはさもなければ判断するための、1つまたは複数のコンピューティングプラットフォームを有する様々なデバイスを備える例示的な環境100を示す概略ブロック図である。たとえば、図示のように、環境100は、少なくとも1つの送信デバイス110についての測位データが測位機能において使用され得るのか使用され得ないのかを選択するか、またはさもなければ判断するための移動局102および/または1つまたは複数の他のデバイス106を備え得る。測位機能は、たとえば、選択された測位データに少なくとも部分的に基づいて、構造物130内の複数の異なる屋内領域132のうちの少なくとも1つに関する移動局102のロケーション134を推定するために少なくとも部分的に使用され得る。そのような測位機能は、たとえば、移動局102および/または1つまたは複数の他のデバイス106中に全体的にまたは部分的に与えられ得る。
[0033] 例として、移動局102は、構造物内でユーザによってあちこち移動され得、および、送信デバイス110(たとえば、アクセスポイント、セルタワー、ビーコンなど)および/または(1つまたは複数の)ネットワーク104中の他のリソースなどによって送信された信号を受信するためのネットワークインターフェース114を備える、何らかの電子デバイスを備え得る。したがって、いくつかの例として、移動局102は、セルフォン、スマートフォン、コンピュータ(たとえば、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、ウェアラブルコンピュータなどのパーソナルコンピュータ)、ナビゲーションエイド、デジタル書籍リーダー、ゲームデバイス、音楽および/またはビデオプレーヤデバイス、カメラなどを備え得る。
[0034] 装置116は、一実装形態による、移動局102中に与えられ得る、および、送信デバイス110についての測位データが測位機能において使用され得るのか使用され得ないのかを選択するか、またはさもなければ判断するために、少なくとも部分的に使用され得る、たとえば、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアとの組合せ、ならびに/あるいはファームウェアとソフトウェアまたは他の同様の論理との組合せなどの回路を表す。
[0035] いくつかの例示的な実装形態では、移動局102は、スタンドアロンデバイスとして排他的にまたは選択的に機能し得、興味のある/有用な1つまたは複数の機能/サービス(a one or more capabilities/services of interest/use)をユーザに提供し得る。いくつかの例示的な実装形態では、移動局102は、たとえば、(1つまたは複数の)ネットワーク104と標示されたクラウド(the cloud labeled network(s) 104)へのワイヤレス通信リンクによって示されるように、1つまたは複数の他のデバイスと何らかの方法で通信し得る。(1つまたは複数の)ネットワーク104は、移動局102が、たとえば、1つまたは複数のワイヤードまたはワイヤレス通信リンクを使用してネットワークインターフェース114を介してそれと通信するかまたはそれを介して通信し得る1つまたは複数の通信リソースおよび/またはコンピューティングリソース(たとえば、デバイスおよび/またはサービス)を表し得る。したがって、いくつかの事例では、移動局102は(1つまたは複数の)ネットワーク104を介してデータおよび/または命令を受信(または送信)し得る。いくつかの事例では、移動局102は、たとえば、送信デバイス110から信号を受信するだけでなく、そのような(たとえば、受信機を有する)送信デバイスに信号を送信することもある。
[0036] いくつかの例示的な実装形態では、移動局102は、1つまたは複数の送信デバイス110および/または(1つまたは複数の)ネットワーク104に関連し得る1つまたは複数のワイヤレス通信ネットワーク、ロケーションサービス、および/あるいは同様なものまたはそれらの任意の組合せに関連する信号を受信することが可能であり得る。
[0037] 移動局102は、たとえば、(たとえば、ネットワークインターフェース114を介して)ワイヤレスワイドエリアネットワーク(WWAN)、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)、ワイヤレスパーソナルエリアネットワーク(WPAN)などの様々なワイヤレス通信ネットワークとともに使用することが可能であり得る。「ネットワーク」および「システム」という用語は、本明細書では互換的に使用され得る。WWANは、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交周波数分割多元接続(OFDMA)ネットワーク、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)ネットワークなどであり得る。CDMAネットワークは、ほんのいくつかの無線技術を挙げれば、cdma2000、広帯域CDMA(W−CDMA(登録商標))、時分割同期符号分割多元接続(TD−SCDMA)などの1つまたは複数の無線アクセス技術(RAT)を実装し得る。ここで、cdma2000は、IS−95規格、IS−2000規格、およびIS−856規格に従って実装される技術を含み得る。TDMAネットワークは、モバイル通信のためのグローバルシステム(GSM(登録商標):Global System for Mobile Communications)、デジタルアドバンストモバイルフォンシステム(D−AMPS:Digital Advanced Mobile Phone System)、または何らかの他のRATを実装し得る。GSMおよびW−CDMAは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP:3rd Generation Partnership Project)と称する団体からの文書に記載されている。cdma2000は、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2:3rd Generation Partnership Project 2)と称する団体からの文書に記載されている。3GPPおよび3GPP2の文書は公的に入手可能である。たとえば、WLANは、IEEE802.11xネットワークを含み得、WPANは、Bluetooth(登録商標)ネットワーク、IEEE802.15xを含み得る。ワイヤレス通信ネットワークは、たとえば、ロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)、アドバンストLTE、WiMAX(登録商標)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB:Ultra Mobile Broadband)など、いわゆる次世代技術(たとえば、「4G」)を含み得る。
[0038] いくつかの例示的な実装形態では、移動局102は、グローバルナビゲーション衛星システム(GNSS)、または他の同様の衛星および/または地上波位置特定サービス、(たとえば、セルラーネットワーク、WiFi(登録商標)ネットワークなどを介した)ロケーションベースサービスなど、(1つまたは複数の)様々なロケーションサービスとともに使用するために(たとえば、ネットワークインターフェース114または他のロケーション受信機を介して)可能にされ得る。
[0039] 1つまたは複数の他のデバイス106は、いくつかの実装形態ではネットワークインターフェース114と同様であり得るネットワークインターフェース118を介して(1つまたは複数の)ネットワーク104に接続されるものとして示されている。他のデバイス106は、たとえば、装置120を与え得る1つまたは複数のコンピューティングプラットフォーム、たとえば、サーバなどを備え得る。装置120は、たとえば、一実装形態によれば、送信デバイス110についての測位データが測位機能において使用され得るのか使用され得ないのかを選択するか、またはさもなければ判断するために、少なくとも部分的に使用され得る。
[0040] また、図1には、送信デバイス110と移動局102との間でおよび/または送信デバイス110と1つまたは複数の他のデバイス106との間で送信され得る1つまたは複数のワイヤレス信号(単方向または双方向)を表し得る通信リンク136−1および136−2が示されている。いくつかの事例では、通信リンク136−2は、たとえば、(1つまたは複数の)ネットワーク104を介したワイヤード通信リンクを備え得る。移動局102と(1つまたは複数の)ネットワーク104との間で送信される1つまたは複数のワイヤレス信号(単方向または双方向)を表し得る別の通信リンク138が示されている。1つまたは複数の他のデバイス106と(1つまたは複数の)ネットワーク104との間で送信される1つまたは複数のワイヤードおよび/またはワイヤレス信号(単方向または双方向)を表し得る別の通信リンク140が示されている。
[0041] 図2は、一実装形態による、送信デバイス110についての測位データ226が1つまたは複数の測位機能228において使用され得るのか使用され得ないのかを選択するか、またはさもなければ判断する際に使用する、移動局102の形態で示された例示的なコンピューティングプラットフォーム200のいくつかの特徴を示す概略ブロック図である。
[0042] 図示のように、移動局102は、1つまたは複数の接続206を介してメモリ204に結合された、(たとえば、本明細書で提供する技法による)データ処理を実行するための1つまたは複数の処理ユニット202を備え得る。(1つまたは複数の)処理ユニット202は、たとえば、ハードウェアまたはハードウェアとソフトウェアとの組合せで実装され得る。(1つまたは複数の)処理ユニット202は、データコンピューティング手順またはプロセスの少なくとも一部分を実行するように構成可能な1つまたは複数の回路を表し得る。限定ではなく例として、処理ユニットは、1つまたは複数のプロセッサ、コントローラ、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路、デジタル信号プロセッサ、プログラマブル論理デバイス、フィールドプログラマブルゲートアレイなど、またはそれらの任意の組合せを含み得る。
[0043] メモリ204は何らかのデータ記憶機構を表し得る。メモリ204は、たとえば、1次メモリ204−1および/または2次メモリ204−2を含み得る。1次メモリ204−1は、たとえば、ランダムアクセスメモリ、読取り専用メモリなどを備え得る。この例では処理ユニットとは別個のものとして示されているが、1次メモリの全部または一部は、移動局102内の(1つまたは複数の)処理ユニット202または他の同様の回路内に設けられるか、あるいはそのような回路と共設/結合され得ることを理解されたい。2次メモリ204−2は、たとえば、1次メモリと同じまたは同様のタイプのメモリ、および/または1つまたは複数のデータストレージデバイスまたはシステム、たとえば、ディスクドライブ、光ディスクドライブ、テープドライブ、固体メモリドライブなどを備え得る。いくつかの実装形態では、2次メモリは、コンピュータ可読媒体250を動作可能に受容するか、またはさもなければそれに結合するように構成可能であり得る。メモリ204および/またはコンピュータ可読媒体250は、たとえば、本明細書で提供する本技法および/または装置116(図1)によるデータ処理に関連する命令252を備え得る。
[0044] 移動局102は、たとえば、1つまたは複数のユーザ入力デバイス208、1つまたは複数の出力デバイス210、1つまたは複数のネットワークインターフェース114、および/または1つまたは複数のロケーション受信機216をさらに備え得る。
[0045] (1つまたは複数の)入力デバイス208は、たとえば、1つまたは複数のユーザ入力を受信するために使用され得る様々なボタン、スイッチ、タッチパッド、トラックボール、ジョイスティック、タッチスクリーン、マイクロフォン、カメラなどを備え得る。出力デバイス210は、たとえば、ユーザのための視覚出力、可聴出力、および/または触覚出力を生成する際に使用され得る様々なデバイスを備え得る。
[0046] ネットワークインターフェース114は、たとえば、1つまたは複数の通信リンクを介した、たとえば、1つまたは複数の送信デバイス110および/または(1つまたは複数の)ネットワーク104(図1)への接続性を与え得る。ロケーション受信機216は、たとえば、1つまたは複数のロケーションサービス、GPSなど(図示せず)から、ある時間に移動局102のロケーションを推定する際に使用され得る信号を取得し得る。
[0047] たとえば、(1つまたは複数の)処理ユニット202および/または命令252は、たとえば、本明細書の様々な例示的な技法で説明する、1つまたは複数のシグナリング特性220、1つまたは複数の受信信号強度測定値222、1つまたは複数の伝搬時間測定値224、測位データ226、1つまたは複数の測位機能228のためのまたはそれをサポートする命令および/またはデータ、1つまたは複数の測定基準230、1つまたは複数の測定比232、(たとえば、1つまたは複数の値を特定の測定単位に変換するための)1つまたは複数の測定コンバーター機能(measurement converter functions)234のためのまたはそれをサポートする命令および/またはデータ、(たとえば、移動局から、マップ、座標点、領域、構造物など中で示される、ある送信デバイス、物体までの)1つまたは複数の推定レンジ236、(たとえば、マップ、座標点、領域、構造物など中で示される、送信デバイス、物体に関する移動局の)1つまたは複数の推定ロケーション238、1つまたは複数の追加のシグナリング特性240、および/または同様なものまたはそれらの任意の組合せなど、メモリ204に記憶された1つまたは複数の符号化された電気信号を与えるか、またはさもなければそれに関連し得る。
[0048] いくつかの事例では、(1つまたは複数の)測位機能228は、たとえば、測位機能、ナビゲーション機能、ロケーションベースサービス機能など、またはそれらの任意の組合せの全部または一部を備え得る。たとえば、1つまたは複数の測位機能は、少なくとも1つの屋内領域内のまたはそれに関する移動局102のロケーションを推定するために少なくとも部分的に使用され得る。たとえば、1つまたは複数の測位機能は、1つまたは複数の選択された送信デバイス110についての測位データ226を考慮し得る。たとえば、移動局102のロケーションを推定することは、何らかの座標系に関する移動局102の推定ロケーションの座標を判断することを少なくとも部分的に備え得る。たとえば、移動局102のロケーションを推定することは、(たとえば、電子マップ中で示され得る)1つまたは複数の送信デバイス110、屋内領域132、構造物130、および/またはその中のまたはその周りの何らかの物体、サービス、興味のある地点(point of interest)などに対する移動局102の位置を判断することを少なくとも部分的に備え得る。たとえば、移動局102のロケーションを推定することは、たとえば、少なくとも1つの屋内領域の中への、その中からの、もしくはその内部での、または座標系などに関する、および/または同様なものまたはそれらの任意の組合せに関する、移動局102の移動(たとえば、ヘッディング、速度(heading, velocity)など)またはそのような移動がないことを判断することを少なくとも部分的に備え得る。
[0049] 図3は、一実装形態による、送信デバイス110についての測位データ226が1つまたは複数の測位機能228において使用され得るのか使用され得ないのかを選択するか、またはさもなければ判断する際に使用され得る、1つまたは複数の他のデバイス106において使用する例示的なコンピューティングプラットフォーム300のいくつかの特徴を示す概略ブロック図である。いくつかの事例では、図2に示されている移動局102中の1つまたは複数の測位機能228が、1つまたは複数の他のデバイス106において代替または増強として全体的にまたは部分的に与えられ得ることに留意されたい。
[0050] 図示のように、コンピューティングプラットフォーム300は、1つまたは複数の接続306を介してメモリ304に結合された、(たとえば、本明細書で提供する技法による)データ処理を実行するための1つまたは複数の処理ユニット302を備え得る。(1つまたは複数の)処理ユニット302は、たとえば、ハードウェアまたはハードウェアとソフトウェアとの組合せで実装され得る。(1つまたは複数の)処理ユニット302は、データコンピューティング手順またはプロセスの少なくとも一部分を実行するように構成可能な1つまたは複数の回路を表し得る。限定ではなく例として、処理ユニットは、1つまたは複数のプロセッサ、コントローラ、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路、デジタル信号プロセッサ、プログラマブル論理デバイス、フィールドプログラマブルゲートアレイなど、またはそれらの任意の組合せを含み得る。
[0051] メモリ304は何らかのデータ記憶機構を表し得る。メモリ304は、たとえば、1次メモリ304−1および/または2次メモリ304−2を含み得る。1次メモリ304−1は、たとえば、ランダムアクセスメモリ、読取り専用メモリなどを備え得る。この例では処理ユニットとは別個のものとして示されているが、1次メモリの全部または一部は、コンピューティングプラットフォーム300内の(1つまたは複数の)処理ユニット302または他の同様の回路内に設けられるか、あるいはそのような回路と共設/結合され得ることを理解されたい。2次メモリ304−2は、たとえば、1次メモリと同じまたは同様のタイプのメモリ、および/または1つまたは複数のデータストレージデバイスまたはシステム、たとえば、ディスクドライブ、光ディスクドライブ、テープドライブ、固体メモリドライブなどを備え得る。いくつかの実装形態では、2次メモリは、コンピュータ可読媒体350を動作可能に受容するか、またはさもなければそれに結合するように構成可能であり得る。メモリ304および/またはコンピュータ可読媒体350は、たとえば、本明細書で提供する本技法ならびに/あるいは装置116および/または120(図1)によるデータ処理に関連する命令352を備え得る。
[0052] コンピューティングプラットフォーム300は、たとえば、1つまたは複数のネットワークインターフェース118をさらに備え得る。ネットワークインターフェース118は、たとえば、1つまたは複数のワイヤードおよび/またはワイヤレス通信リンクを介した、たとえば、(1つまたは複数の)ネットワーク104、移動局102、および/または送信デバイス110(図1)への接続性を与え得る。
[0053] たとえば、(1つまたは複数の)処理ユニット302および/または命令352は、たとえば、本明細書の様々な例示的な技法で説明する、1つまたは複数のシグナリング特性220、1つまたは複数の受信信号強度測定値222、1つまたは複数の伝搬時間測定値224、1つまたは複数の測定基準230、1つまたは複数の測定比232、1つまたは複数の測定コンバーター機能234のためのまたはそれをサポートする命令および/またはデータ、1つまたは複数の追加のシグナリング特性240、1つまたは複数の電子マップ320、および/または同様なものまたはそれらの任意の組合せなど、メモリ304に記憶された1つまたは複数の符号化された電気信号を与えるか、またはさもなければそれに関連し得る。図3には示されていないが、図2の例示的なモバイルデバイス102に記憶されるかまたはそれにおいて使用される、測位データ226、1つまたは複数の測位機能228のためのまたはそれをサポートする命令および/またはデータ、1つまたは複数の推定レンジ236、1つまたは複数の推定ロケーション238、および/または他の同様の情報がメモリ304に時々与えられ得ることを理解されたい。
[0054] 図4は、一実装形態による、送信デバイス110についての測位データ226が1つまたは複数の測位機能228において使用され得るのか使用され得ないのかを選択するか、またはさもなければ判断する際に、1つまたは複数のコンピューティングプラットフォーム(たとえば、移動局102および/または1つまたは複数の他のデバイス106)において全体的にまたは部分的に使用する例示的なプロセスまたは方法400のいくつかの特徴を示す流れ図である。
[0055] 例示的なブロック402において、少なくとも受信信号強度測定値222と伝搬時間測定値224とを備える、送信デバイス110についてのシグナリング特性220が取得され得る。いくつかの例示的な実装形態では、ブロック402において、受信信号強度測定値および/または伝搬時間測定値は何らかの方法で調整され、および/または、たとえば、測定コンバーター機能234などを使用して共有測定単位(a shared unit of measure)に変換され得る。
[0056] 例示的なブロック404において、受信信号強度測定値222と伝搬時間測定値224とに少なくとも部分的に基づいて、移動局が測位機能228において送信デバイス110についての測位データ226を使用すべきかどうかが判断され得る。たとえば、いくつかの事例では、ブロック406において、受信信号強度測定値が伝搬時間測定値と比較され得る。たとえば、いくつかの事例では、ブロック408において、測定比232が取得され、許容測定比、たとえば、測定基準230によって表される1つまたは複数のしきい値と比較され得る。たとえば、いくつかの事例では、ブロック410において、受信信号強度測定値222が許容強度測定値しきい値、たとえば、測定基準230によって表される1つまたは複数のしきい値と比較され得る。たとえば、いくつかの事例では、ブロック412において、伝搬時間測定値224が許容時間測定値しきい値、たとえば、測定基準230によって表される1つまたは複数のしきい値と比較され得る。いくつかの例示的な実装形態では、ブロック414に示されるように、ブロック404において行われる判断はさらに、たとえば、少なくとも1つの他の受信デバイスによって送信デバイスから受信された(たとえば、様々な移動局、アクセスポイントなどを使用して収集された)1つまたは複数の他の信号についての少なくとも1つの追加のシグナリング特性を考慮し得る。
[0057] 例示的なブロック416において、移動局102が送信デバイス110についての測位データ226を使用すべきであるという判断に応答して、送信デバイスについての測位データが取得され、測位データの少なくとも一部分が少なくとも1つの測位機能に与えられ得る。いくつかの例示的な実装形態では、ブロック416において、移動局102は、選択された送信デバイスから1つまたは複数の信号を受信する。次いで、そのような(1つまたは複数の)受信した信号は、たとえば、移動局102において、および/または1つまたは複数の他のデバイス106において測位データ226を確立するために使用され得る。次いで、得られた測位データ226の少なくとも一部分は、たとえば、移動局102における、および/または1つまたは複数の他のデバイス106における少なくとも1つの測位機能に与えられ得る。
[0058] 例示的なブロック418において、測位データに少なくとも部分的に基づいて、移動局102の推定ロケーションを判断するために少なくとも1つの測位機能が使用され得る。たとえば、移動局と送信デバイスとの間の推定レンジ、座標系に関する移動局の推定ロケーション、構造物内の1つまたは複数の屋内領域に関する移動局の推定ロケーションなどのうちの1つまたは複数を判断するために、(たとえば、移動局102における、および/または1つまたは複数の他のデバイス106における)少なくとも1つの測位機能が使用され得る。
[0059] いくつかの例示的な実装形態では、ブロック420に示すように、シグナリング特性220のうちの少なくとも1つに少なくとも部分的に基づいて、たとえば、構造物130の少なくとも一部分についての少なくとも1つの電子マップ320は影響を及ぼされ得る。たとえば、ブロック420において、(たとえば、ブロック402、416からの)送信デバイスについての1つまたは複数のシグナリング特性に少なくとも部分的に基づいて、および/または、場合によっては、ブロック404からの決定に基づいて、信号ベースのヒートマップ、減衰マップ、信号受信モデル、および/または同様なものまたはそれらの組合せは何らかの方法で影響を及ぼされ得る。たとえば、1つまたは複数のシグナリング特性に基づいて、マップまたはモデル中で維持される、特定の送信機の信号、既知または推定ロケーション、識別子、スケジュールなどに関する情報は影響を及ぼされ得る。たとえば、ブロック420において、信頼できると見なされる、信頼できないと見なされる、および/または何らかの方法で分類され得る、送信デバイスのリストは影響を及ぼされ得る。いくつかの事例では、1つまたは複数のシグナリング特性に基づいて、マップまたはモデル中で維持される、構造物130、領域132、またはその中の他の物体に関する情報は影響を及ぼされ得る。たとえば、そのようなマップまたはモデル中で維持される、構造物130、領域132、またはその中の他の物体に関する情報に少なくとも部分的に基づいて、特定の測位機能を選択する際に、および/または測位機能内で使用され得るいくつかのパラメータを設定する際に、有用であり得る、ある情報が維持され得る。
[0060] 次に図5および図6を参照すると、受信デバイスが、ある構造物の1つの領域内に位置し、様々な送信デバイスから信号を受信し得、いくつかの送信デバイスが、測位機能とともに使用するために選択されるかまたは拒否され得る、例示的な環境に関する、本明細書で提供する技法のいくつかの態様がさらに示されている。
[0061] 図5は、第2のフロア(a second floor)520とそのすぐ下の第1のフロア(a first floor)510として示される少なくとも2つの領域をその中に備える、構造物500の一部分の断面図を提示する。より詳細には、第1のフロア510は水平床支持体(a horizontal floor support)502−1と水平床支持体502−2との間にあり、第2のフロア520は水平床支持体502−2と水平床支持体502−3との間にある。また、この例には、第1のフロア510を再分割する垂直内壁(a vertical interior wall)504が示されている。さらに、複数の送信デバイス110が示されている。送信デバイス110−1は、第1のフロア510内に位置する移動局102のほぼ頭上で、第2のフロア520に位置するものとして示されている。図5に見られるように、送信デバイス110−2および110−3は、第1のフロア510内の移動局102の右側にあり、送信デバイス110−2は、移動局102と送信デバイス110−3との間のほぼ中間にある。さらに、図5に見られるように、送信デバイス110−4は第1のフロア510内の移動局102の左側にあり、移動局102と送信デバイス110−4との間に内壁504が位置する。したがって、この例示的な環境および配置を仮定すれば、さらに示すように、送信デバイス110−1および110−4によって送信された信号は、それぞれ、(1つまたは複数の)様々な非大気材料(various non-atmospheric material(s))、すなわち、水平床支持体502−2および内壁504を通って伝搬し得る。それとは反対に、送信デバイス110−2および110−3からの信号は、他のいかなる妨害物体(たとえば、吸収、散乱、反射するか、またはさもなければ実質的に信号伝搬に大幅に影響を及ぼす、物体または表面)もないことを仮定して、大部分が大気材料を通って移動局102に伝搬することが予想され得る。
[0062] 異なるロケーションおよび対応する送信経路に照らして、図5に示す様々な信号のいくつかの信号特性は著しく変動し得る。たとえば、予想されるように、RSSIあるいは対応するかまたは他の同様の受信信号強度測定値は、送信デバイスと受信デバイスとの間のレンジ(距離)が増加するにつれて、予測どおりに減少し得る。同様に、予想されるように、RTTあるいは対応するかまたは他の同様の伝搬時間測定値も、そのようなレンジが増加するにつれて、予測可能な様式で増加し得る。しかしながら、物理的障害物(または他の同様の、信号に影響を及ぼす物体)の存在が、RSSIおよび/またはRTTなどにさらに影響を及ぼすように信号をさらに減衰させ/阻止するか、遅延させるか、または他の方法で影響を及ぼし(attenuate/block, delay, or otherwise affect)得る。したがって、たとえば、送信デバイスと受信デバイスとの間の推定レンジの指示としての、いくつかの信号特性の精度および/または信頼性が減少し得る。
[0063] したがって、たとえば、送信デバイスと受信デバイスとの間にそのような例示的な障害物/物体がなければ、いくつかの信号特性は、送信機と受信機との間のレンジを推定する際により正確に有用であるように使用され得る。障害物/物体の存在は、そのような経路で送信された信号を減衰させ、したがって、レンジのインジケータとしてのRSSIの精度に影響を及ぼし得るが、そのような障害物は、観測されたRTTまたは他の同様の伝搬時間にはある程度まで影響を及ぼさない(not measurably affect)ことがあり得る。
[0064] したがって、特定の例示的な一実装形態では、送信デバイスによって送信され、受信デバイスにおいて受信される1つまたは複数の信号についての受信信号強度測定値と伝搬時間測定値とは、たとえば、受信信号強度測定値と伝搬時間測定値とが同じレンジ(距離)を示すのか異なるレンジ(距離)を示すのかを判断するために比較されるかまたは他の方法で考慮され得る。不整合が検出され得、たとえば、受信信号強度測定値に基づいて推定されたレンジが、対応する伝搬時間測定値に基づくレンジよりも著しく大きい場合、信号経路が何らかの形で著しく妨害された可能性があると推定され得る。
[0065] 簡略化された例として、次に図6に注目すると、図6は、一実装形態による、たとえば、図5のような構造物内の異なるロケーションに位置する様々な送信デバイスから移動局によって受信された信号についてのいくつかの例示的なシグナリング特性に関するいくつかの観測を示す簡略化されたグラフ600である。グラフ600は、本明細書で提示するすべての例の場合と同様に、請求する主題を限定するものではない。ここで、グラフ600は、いくつかの状況では、異なる送信デバイスについてのいくつかのシグナリング特性間に認識可能な差があり得ることと、したがって、1つまたは複数の測位機能に関して、いくつかの送信機を使用または排除するように選択することが可能であり得ることとを示すものにすぎない。
[0066] このことを念頭に置いて、グラフ600では、垂直軸は−100ns〜+600nsのRTTを表し、水平軸は−90dBmから−20dBmのRSSIを表す。この例では、第1の楕円形602は、RTTおよびRSSIのプロットされた値の大部分が、受信デバイスと同じ階に共設された送信デバイスから受信された信号についての値である、グラフ600内のエリアを表す。図示のように、この例では、第2の楕円形604は、RTTおよびRSSIのプロットされた値の大部分が、受信デバイスの真上の階に位置する送信デバイスから受信された信号についての値である、グラフ600内のエリアを表す。ただし、グラフ600には示されていないが、図示された楕円形のいずれの内にも入らない、送信デバイスについてのいくつかのプロットされた値があり得ることに留意されたい。さらに、楕円形は、重複エリアまたは重複しないエリアのいずれにおいても相互排他的(mutually exclusive)であることを意図していない。代わりに、グラフ600全体にわたって、両方の階にある送信デバイスからの信号の測定値のプロットされた値の分布があり得る。とはいえ、いくつかの事例では、第1および第2の楕円形の簡略化された形状でここで識別される、識別可能なエリアを占有するか、またはそのエリア内でクラスタリングし得るプロットのグルーピングまたはパターンがあるように見え得る。
[0067] この単純な例に示すように、第1の楕円形602は、より高いRTT値とより低いRSSI値とを示すプロットされた値から、より低いRTT値とより高いRSSI値とを示すプロットされた値へ、下向きに傾斜した方向においてより水平に延在するように見える。第2の楕円形604は、この例では、プロットされた値が、より低い値からより高い値までの様々なRTT値と、大部分がより低いRSSI値とを有することの結果として、より垂直方向であり、第1の楕円形602よりもいくぶん緊密にクラスタリングされている。
[0068] したがって、本明細書で提示するいくつかの技法によれば、受信信号強度測定値と伝搬時間測定値との比較に少なくとも部分的に基づいて、移動局が測位機能において送信デバイスについての測位データを使用し得るのか使用し得ないのかが判断され得る。たとえば、何らかの方法で送信機を分類するために、(たとえば、1つまたは複数のしきい値に基づくなど)1つまたは複数の許容測定比が、受信信号強度測定値対伝搬時間測定値の比またはその逆の比と比較され得る。たとえば、そのような比較は、受信デバイスと同じまたはそれとは異なる階(領域)にあるものとして送信機を分類し得る。たとえば、そのような比較は、1つまたは複数の測位機能において使用するためにより信頼できるかまたはあまり信頼できないと推定されるものとして送信デバイスを分類し得る。
[0069] 同様に、個々のシグナリング特性が適用可能なしきい値と比較され得る。たとえば、受信信号強度測定値は許容強度測定値しきい値と比較され得る。許容強度測定値しきい値の非限定的な例は、約−75dBmに対応する線606によってグラフ600に示されている。したがって、第1の楕円形602および第2の楕円形604によって表されるプロットのクラスタリングに関して、移動局と同じ階にある送信デバイスからの信号についてのRSSI値の多くは、例示的なしきい値よりも大きいRSSI値を有し、したがって第1の楕円形602内に入り得るが、頭上の階にある送信デバイスからの信号についてのRSSI値の多くは、例示的なしきい値よりも小さく、したがって第2の楕円形604内に入り得ることがわかり得る。したがって、送信デバイスは、少なくとも部分的に、1つまたは複数の許容強度測定値しきい値に基づいてカテゴリー分類され得る。
[0070] 別の例では、伝搬時間測定値が許容時間測定値しきい値と比較され得る。許容時間測定値しきい値の非限定的な例は、約+200nsに対応する線608によってグラフ600に示されている。したがって、第1の楕円形602および第2の楕円形604によって表されるプロットのクラスタリングに関して、移動局と同じ階にある送信機から戻された信号のRTT値の多くは、例示的なしきい値よりも大きいRTT値を有し、したがって第1の楕円形602内に入り得るが、頭上の階にある送信機から戻された信号のRSSI値の多くは、例示的なしきい値よりも小さく、したがって第2の楕円形604内に入り得ることがわかり得る。さらに、負値であるRTTを間違って示す信号は削除されるかまたは考慮されないことがあることに留意されたい。
[0071] さらなる例として、グラフ600に示すように、例示的なしきい値は、プロットされた値を2つ以上の種別に分割するために使用され得る(ここでは、たとえば、線606および608はグラフ600中のエリアを4つの象限に分割する)。したがって、いくつかの事例では、いくつかの種別から送信機を単に選択/拒否すること、または様々な比較から生じるそのような種別に基づいて何らかの優先度方式を実装することが可能であり得る。
[0072] いくつかの例示的な実装形態では、1つまたは複数のしきい値は、あらかじめ判断されるかまたは動的に判断され得る。たとえば、しきい値は、初めにより限定的な値に設定され得、場合によってはその後、あまり限定的でなくなるように緩和されるか、またはさもなければ影響を及ぼされ得る。たとえば、しきい値は、特定の推定ロケーション、いくつかの履歴または学習されたファクタ、日付または時間、(たとえば、送信デバイスおよび/または受信デバイスの)動作モード、選択されたシグナリングモデル、電子マップなどに少なくとも部分的に基づいて、設定されるかまたは何らかの方法で影響を及ぼされ得る。
[0073] 図5中の例に手短に戻り、グラフ600を使用すると、いくつかの事例では、送信デバイス110−1および送信デバイス110−4は、移動局102に対するそれらの近接度を仮定すれば、比較的速いRTT値に関係し得るので、またそれらは、それぞれの信号が通過する床障害物および壁障害物を仮定すれば、比較的より低いRSSI値を有し得るので、送信デバイス110−1および送信デバイス110−4についてのシグナリング特性は第2の楕円形604のより近くまたはその内に入り得ることがあり得る。それとは反対に、および比較して、いくつかの事例では、送信デバイス110−2および送信デバイス110−3は、移動局102からのそれぞれの距離を仮定すれば、異なるRTT値を有し得、それらのRTT値は、送信デバイス110−1および110−4についてのRTT値と同様でさえあり得るが、送信デバイス110−2および送信デバイス110−3についてのシグナリング特性は第1の楕円形602のより近くかまたはその内に入り得ることがあり得る。ここで、たとえば、送信デバイス110−2および110−3のRSSI値は、信号が通過する障害物がないことを仮定すれば、比較的より高いRSSIであり得、したがって、送信デバイス110−2および送信デバイス110−3についてのシグナリング特性は第1の楕円形602のより近くかまたはその内に入り得る。したがって、たとえば、いくつかの測位機能を実行するとき、送信デバイス110−2および110−3から受信した信号から取得された測位データを選択的に使用すること、ならびに/あるいは送信デバイス110−1および/または送信デバイス110−4から受信した信号から取得された測位データの使用を拒否または回避することが有益であり得る。
[0074] したがって、いくつかのさらなる例示的な実装形態では、受信信号強度測定値と伝搬時間測定値との間に不整合(たとえば、矛盾する距離、しきい値の上または下にある1つまたは複数の値など)がある場合、適切な手順がとられ得る。一実装形態では、受信信号強度測定値と伝搬時間測定値との間の検出された不整合は、適用可能な送信デバイスと受信デバイスとが異なる階にあるという推論につながり得る。別の実装形態では、受信信号強度測定値と伝搬時間測定値との比較に基づいて、(たとえば、測位機能において使用される)特定のレンジングモデルが選択され、および/または、場合によっては何らかの方法で影響を及ぼされ得る。ここで、受信信号強度測定値が、伝搬時間測定値によって示されるレンジよりも著しく長いレンジを示す場合、受信信号強度測定値に基づいて、送信機までのレンジを取得する際に、異なる減衰モデルが選択/適用され得る。また別の実装形態では、たとえば、十分な数の「信頼できる」送信デバイスについての測位データが利用可能であると仮定して、移動局のロケーションを推定する際に使用する、関連する送信デバイスによって送信された信号を除外するために、検出された不整合が使用され得る。
[0075] 別の特定の実装形態では、様々なシグナリング測定値が、(たとえば、クラウドソーシング技法を使用して)いくつかの受信デバイスから取得され、他の、場合によってはRTT対応でない(non-RTT enabled)モバイルデバイスなどによって使用され得る(または使用され得ない)送信デバイスを識別するために使用され得る。ここで、たとえば、特定の送信デバイスからの信号のRSSIベースの受信信号強度測定値とRTTベースの伝搬時間測定値とが電子マップなど中のロケーションと相関され(correlated with)得、それらは、次いで、他の可能性のある(likely)受信デバイスに与えられ得る。したがって、たとえば、RTT対応でないことがある受信デバイスが、適用可能な構造物または領域にまたはその近くにある場合、その受信デバイスは、いくつかの信号および/または測位データ(たとえば、RSSI測定値)を(たとえば、電子マップなどに少なくとも部分的に基づいて)選択的に無視するか、または場合によっては、異なる減衰モデルなどを適用し得る。たとえば、特定のロケーションにおいてまたはその近くで、RSSIレンジング(RSSI ranging)などのためにどの送信デバイスが有用であり得、どの送信デバイスが有用でないことがあるかをより迅速に正確に判断するために、たとえば、サーバおよび/または他の同様のリソースをトレーニングして、RSSI/RTTまたは他の同様の信号特性関係をより良く特徴づけるために、クラウドソースの情報(Crowd-sourced information)なども使用され得る。
[0076] いくつかの例示的な実装形態では、クラウドソースまたは他の同様の収集された信号特性は、たとえば、所与の構造物の特性をより良く適合させるために、いくつかのしきい値、モデルなどをさらにチューニングするために様々なデバイスから集められ得る。そのような情報はまた、いくつかのRTT対応でないモバイルデバイスが、1つまたは複数の測位機能においてどの送信デバイスを使用すべきかをより知的に選択または拒否することを可能にし得る。たとえば、前述のように、電子マップまたは他の同様の情報が維持および共有され得て、それらは、いくつかのロケーション、構造物、領域などにおけるまたはその近くの「信頼できる」または「信頼できない」送信デバイスを少なくとも部分的に示し得る。いくつかのさらなる事例では、また、新たに設置された送信デバイスの存在を正確で迅速に判断することが可能であり得る。たとえば、いくつかの事例では、別の知られている送信デバイスとの、観測されたRSSIおよびRTT測定値の強い相関を示す新しい送信デバイスが観測された場合、新しい送信デバイスは特定のロケーション、領域など中にまたはその近くにあり得ると判断され得る。
[0077] 本明細書全体にわたる「一例」、「例」、「いくつかの例」、または「例示的な実装形態」という言及は、特徴および/または例に関して説明する特定の特徴、構造、または特性が、請求する主題の少なくとも1つの特徴および/または例の中に含まれ得ることを意味する。したがって、本明細書全体にわたる様々な場所における「一例では」、「例」、「いくつかの例では」もしくは「いくつかの実装形態では」という句、または他の同様の句の出現は、必ずしもすべてが同じ特徴、例、および/または限定を指すとは限らない。さらに、それらの特定の特徴、構造、または特性は、1つまたは複数の例および/または特徴において組み合わせられ得る。
[0078] 本明細書で説明した方法は、特定の特徴および/または例に従って適用例に応じて様々な手段によって実装され得る。たとえば、そのような方法は、ソフトウェアとともに、ハードウェア、ファームウェア、および/またはそれらの組合せで実装され得る。ハードウェア実装の場合、たとえば、処理ユニットは、1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、電子デバイス、本明細書で説明した機能を実行するように設計された他のデバイスユニット、および/またはそれらの組合せの中で実装され得る。
[0079] 上記の詳細な説明では、請求する主題の完全な理解を与えるために多数の具体的な詳細を記載した。ただし、請求する主題は、これらの具体的な詳細なしに実施され得ることが当業者には理解されよう。他の事例では、請求する主題を不明瞭にしないように、当業者に知られているであろう方法および装置については詳細に説明していない。
[0080] 上記の詳細な説明のいくつかの部分は、特定の装置または専用コンピューティングデバイスまたはプラットフォームのメモリ内に記憶された2値デジタル電子信号に対する演算のアルゴリズムまたは記号表現に関して提示した。この特定の明細書のコンテキストでは、特定の装置などの用語は、ひとたび汎用コンピュータがプログラムソフトウェアからの命令に従って特定の機能を実行するようにプログラムされれば、その汎用コンピュータを含む。アルゴリズムの説明または記号表現は、信号処理または関連技術の当業者の仕事の本質を他の当業者に伝達するために、その信号処理または関連技術の当業者によって使用される技法の例である。アルゴリズムは、本明細書では、また一般に、所望の結果につながる自己矛盾のない一連の演算または同様の信号処理であると考えられる。このコンテキストでは、演算または処理は物理量の物理的操作を伴う。一般に、必ずしも必要ではないが、電子信号は情報を表すので、そのような量は、記憶、転送、結合、比較、または他の方法で操作されることが可能な電気信号または磁気信号の形態をとり得る。主に一般的な用法という理由で、そのような信号をビット、データ、値、要素、記号、文字、項、数、数字、情報などと呼ぶことは時々便利であることがわかっている。ただし、これらまたは同様の用語はすべて、適切な物理量に関連すべきものであり、便利なラベルにすぎないことを理解されたい。別段に明記されていない限り、以下の説明から明らかなように、本明細書全体にわたって、「処理する」、「算出する」、「計算する」、「判定する」、「確立する」、「取得する」、「識別する」、「維持する」などの用語を利用する説明は、専用コンピュータまたは同様の専用電子コンピューティングデバイスなど、特定の装置の動作またはプロセスを指すことを諒解されたい。したがって、本明細書のコンテキストでは、専用コンピュータまたは同様の専用電子コンピューティングデバイスは、専用コンピュータまたは同様の専用電子コンピューティングデバイスのメモリ、レジスタ、または他の情報記憶デバイス、送信デバイス、またはディスプレイデバイス内の、電子的または磁気的な物理量として一般に表される信号を操作または変換することが可能である。この特定の特許出願のコンテキストでは、「特定の装置」という用語は、ひとたび汎用コンピュータがプログラムソフトウェアからの命令に従って特定の機能を実行するようにプログラムされれば、その汎用コンピュータを含み得る。
[0081] 本明細書で使用する「および」、「または」、および「および/または」という用語は、そのような用語が使用されるコンテキストに少なくとも部分的に依存することも予想される様々な意味を含み得る。一般に、「または」がA、BまたはCなどのリストを関連付けるために使用される場合、ここで包含的な意味で使用されるA、B、およびCを意味し、ならびにここで排他的な意味で使用されるA、BまたはCを意味するものとする。さらに、本明細書で使用する「1つまたは複数」という用語は、単数形の任意の特徴、構造、もしくは特性について説明するために使用され得るか、または複数の特徴、構造、もしくは特性、または特徴、構造、もしくは特性の何らかの他の組合せについて説明するために使用され得る。ただし、これは単に例示的な例にすぎないこと、および請求する主題がこの例に限定されないことに留意されたい。
[0082] 現在例示的な特徴と考えられることについて例示し説明したが、請求する主題から逸脱することなく、様々な他の変更が行われ得、等価物が代用され得ることが、当業者には理解されよう。さらに、本明細書で説明した中心概念から逸脱することなく、請求する主題の教示に特定の状況を適応させるために多くの変更が行われ得る。
[0083] したがって、請求する主題は、開示された特定の例に限定されず、そのような請求する主題はまた、添付の特許請求の範囲内に入るすべての態様とそれらの等価物とを含み得るものとする。
なお、本願の出願当初の請求項と同一の記載を以下に付記する。
[C1] 少なくとも1つのコンピューティングプラットフォームを用いて、
送信デバイスについてのシグナリング特性を取得することであって、前記シグナリング特性が、前記送信デバイスから受信デバイスによって受信された1つまたは複数の信号に少なくとも部分的に基づき、少なくとも受信信号強度測定値と伝搬時間測定値とを備える、取得することと、
前記受信信号強度測定値と前記伝搬時間測定値とに少なくとも部分的に基づいて、移動局が測位機能において前記送信デバイスについての測位データを使用すべきかどうかを判断することと
を備える方法。
[C2] 前記移動局が前記測位機能において前記送信デバイスについての前記測位データを使用すべきかどうかを判断することが、
前記受信信号強度測定値を前記伝搬時間測定値と比較すること
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C3] 前記移動局が前記測位機能において前記送信デバイスについての前記測位データを使用すべきかどうかを判断することが、
少なくとも1つの測定基準に少なくとも部分的に基づいて、前記移動局が前記測位機能において前記送信デバイスについての前記測位データを使用すべきかどうかを判断すること
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C4] 前記少なくとも1つの測定基準が許容測定比を備え、前記移動局が前記測位機能において前記送信デバイスについての前記測位データを使用すべきかどうかを判断することが、
前記受信信号強度測定値と前記伝搬時間測定値とに少なくとも部分的に基づく測定比を取得することと、
前記測定比を前記許容測定比と比較することと
をさらに備える、C3に記載の方法。
[C5] 前記少なくとも1つの測定基準が許容強度測定値しきい値または許容時間測定値しきい値のうちの少なくとも1つを備え、
前記移動局が前記測位機能において前記送信デバイスについての前記測位データを使用すべきかどうかを判断することが、
前記受信信号強度測定値を前記許容強度測定値しきい値と比較すること、または
前記伝搬時間測定値を前記許容時間測定値しきい値と比較すること
のうちの少なくとも1つをさらに備える、C3に記載の方法。
[C6] 前記受信信号強度測定値および/または前記伝搬時間測定値のうちの少なくとも1つを特定の測定単位に変換すること
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C7] 前記少なくとも1つのコンピューティングプラットフォームを用いて、
前記移動局が前記測位機能において前記送信デバイスについての前記測位データを使用すべきであると判断したことに応答して、前記送信デバイスについての前記測位データを取得することと、前記測位データを前記測位機能に与えることと
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C8] 前記移動局が前記少なくとも1つのコンピューティングプラットフォームを備え、前記方法が、前記少なくとも1つのコンピューティングプラットフォームを用いて、
前記測位データに少なくとも部分的に基づいて、前記移動局と前記送信デバイスとの間の推定レンジ、または座標系に関する前記移動局の推定ロケーション、または構造物内の1つまたは複数の屋内領域に関する前記移動局の推定ロケーションのうちの少なくとも1つを判断するために前記測位機能を使用すること
をさらに備える、C7に記載の方法。
[C9] 前記少なくとも1つのコンピューティングプラットフォームを用いて、
少なくとも1つの他の受信デバイスによって前記送信デバイスから受信された1つまたは複数の他の信号についての少なくとも1つの追加のシグナリング特性を取得することをさらに備え、前記移動局が前記測位機能において前記送信デバイスについての前記測位データを使用すべきかどうかを判断することが、前記少なくとも1つの追加のシグナリング特性にさらに少なくとも部分的に基づく、C1に記載の方法。
[C10] 前記少なくとも1つのコンピューティングプラットフォームを用いて、
前記送信デバイスについての前記シグナリング特性のうちの少なくとも1つに少なくとも部分的に基づいて、構造物についての少なくとも1つの電子マップに影響を及ぼすことをさらに備える、C1に記載の方法。
[C11] 前記移動局が前記受信デバイスまたは前記少なくとも1つのコンピューティングプラットフォームのうちの少なくとも1つを備える、C1に記載の方法。
[C12] 少なくとも1つのコンピューティングプラットフォームにおいて使用する装置であって、
送信デバイスについてのシグナリング特性を取得するための手段であって、前記シグナリング特性が、前記送信デバイスから受信デバイスによって受信された1つまたは複数の信号に少なくとも部分的に基づき、少なくとも受信信号強度測定値と伝搬時間測定値とを備える、取得するための手段と、
前記受信信号強度測定値と前記伝搬時間測定値とに少なくとも部分的に基づいて、移動局が測位機能において前記送信デバイスについての測位データを使用すべきかどうかを判断するための手段と
を備える、装置。
[C13] 前記移動局が前記測位機能において前記送信デバイスについての前記測位データを使用すべきかどうかを判断するための前記手段が、
前記受信信号強度測定値を前記伝搬時間測定値と比較するための手段
をさらに備える、C12に記載の装置。
[C14] 前記移動局が前記測位機能において前記送信デバイスについての前記測位データを使用すべきかどうかを判断するための前記手段が、少なくとも1つの測定基準にさらに少なくとも部分的に基づく、C12に記載の装置。
[C15] 前記少なくとも1つの測定基準が許容測定比を備え、
前記移動局が前記測位機能において前記送信デバイスについての前記測位データを使用すべきかどうかを判断するための前記手段が、
前記受信信号強度測定値と前記伝搬時間測定値とに少なくとも部分的に基づく測定比を取得するための手段と、
前記測定比を前記許容測定比と比較するための手段と
をさらに備える、C14に記載の装置。
[C16] 前記少なくとも1つの測定基準が許容強度測定値しきい値または許容時間測定値しきい値のうちの少なくとも1つを備え、
前記移動局が前記測位機能において前記送信デバイスについての前記測位データを使用すべきかどうかを判断するための前記手段が、
前記受信信号強度測定値を前記許容強度測定値しきい値と比較するための手段、または
前記伝搬時間測定値を前記許容時間測定値しきい値と比較するための手段
のうちの少なくとも1つをさらに備える、C14に記載の装置。
[C17] 前記受信信号強度測定値および/または前記伝搬時間測定値のうちの少なくとも1つを特定の測定単位に変換するための手段
をさらに備える、C12に記載の装置。
[C18] 少なくとも1つの他の受信デバイスによって前記送信デバイスから受信された1つまたは複数の他の信号についての少なくとも1つの追加のシグナリング特性を取得するための手段をさらに備え、
前記移動局が前記測位機能において前記送信デバイスについての前記測位データを使用すべきかどうかを判断するための前記手段が、前記少なくとも1つの追加のシグナリング特性にさらに少なくとも部分的に基づく、C12に記載の装置。
[C19] 前記送信デバイスについての前記シグナリング特性のうちの少なくとも1つに少なくとも部分的に基づいて、構造物についての少なくとも1つの電子マップに影響を及ぼすための手段
をさらに備える、C12に記載の装置。
[C20] 前記移動局が前記受信デバイスまたは前記少なくとも1つのコンピューティングプラットフォームのうちの少なくとも1つを備える、C12に記載の装置。
[C21] ネットワークインターフェースと、
前記ネットワークインターフェースを介して、送信デバイスについてのシグナリング特性を取得することであって、前記シグナリング特性が、前記送信デバイスから受信デバイスによって受信された1つまたは複数の信号に少なくとも部分的に基づき、少なくとも受信信号強度測定値と伝搬時間測定値とを備える、取得することと、
前記受信信号強度測定値と前記伝搬時間測定値とに少なくとも部分的に基づいて、移動局が測位機能において前記送信デバイスについての測位データを使用すべきかどうかを判断することと
を行うための処理ユニットと
を備える装置。
[C22] 前記処理ユニットは、前記受信信号強度測定値と前記伝搬時間測定値との比較にさらに少なくとも部分的に基づいて、前記移動局が前記測位機能において前記送信デバイスについての前記測位データを使用すべきかどうかを判断する、C21に記載の装置。
[C23] 前記処理ユニットは、少なくとも1つの測定基準にさらに少なくとも部分的に基づいて、前記移動局が前記測位機能において前記送信デバイスについての前記測位データを使用すべきかどうかを判断する、C21に記載の装置。
[C24] 前記少なくとも1つの測定基準が許容測定比を備え、
前記処理ユニットは、測定比と前記許容測定比との比較にさらに少なくとも部分的に基づいて、前記移動局が前記測位機能において前記送信デバイスについての前記測位データを使用すべきかどうかを判断し、前記測定比が、前記受信信号強度測定値と前記伝搬時間測定値とに少なくとも部分的に基づく、C23に記載の装置。
[C25] 前記少なくとも1つの測定基準が許容強度測定値しきい値または許容時間測定値しきい値のうちの少なくとも1つを備え、
前記処理ユニットは、
前記受信信号強度測定値と前記許容強度測定値しきい値との第1の比較、または
前記伝搬時間測定値と前記許容時間測定値しきい値との第2の比較
のうちの少なくとも1つにさらに少なくとも部分的に基づいて、前記移動局が前記測位機能において前記送信デバイスについての前記測位データを使用すべきかどうかを判断する、C23に記載の装置。
[C26] 前記処理ユニットが、前記受信信号強度測定値および/または前記伝搬時間測定値のうちの少なくとも1つを特定の測定単位に変換する、C21に記載の装置。
[C27] 前記処理ユニットは、前記ネットワークインターフェースを介して、少なくとも1つの他の受信デバイスによって前記送信デバイスから受信され取得された1つまたは複数の他の信号についての少なくとも1つの追加のシグナリング特性にさらに少なくとも部分的に基づいて、前記移動局が前記測位機能において前記送信デバイスについての前記測位データを使用すべきかどうかを判断する、C21に記載の装置。
[C28] 前記処理ユニットが、
前記送信デバイスについての前記シグナリング特性のうちの少なくとも1つに少なくとも部分的に基づいて、構造物についての少なくとも1つの電子マップに影響を及ぼすことをさらに行う、C21に記載の装置。
[C29] 前記装置が前記移動局または前記受信デバイスのうちの少なくとも1つを備える、C21に記載の装置。
[C30] 前記処理ユニットが、
前記測位データに少なくとも部分的に基づいて、前記移動局と前記送信デバイスとの間の推定レンジ、または座標系に関する前記移動局の推定ロケーション、または構造物内の1つまたは複数の屋内領域に関する前記移動局の推定ロケーションのうちの少なくとも1つを判断するために前記測位機能の少なくとも一部分を実行すること
をさらに行う、C29に記載の装置。
[C31] 送信デバイスについてのシグナリング特性を取得することであって、前記シグナリング特性が、前記送信デバイスから受信デバイスによって受信された1つまたは複数の信号に少なくとも部分的に基づき、少なくとも受信信号強度測定値と伝搬時間測定値とを備える、取得することと、
前記受信信号強度測定値と前記伝搬時間測定値とに少なくとも部分的に基づいて、移動局が測位機能において前記送信デバイスについての測位データを使用すべきかどうかを判断することと
を行うように専用コンピューティングプラットフォームによって実行可能であるコンピュータ実装可能命令を記憶した非一時的コンピュータ可読媒体
を備える物品。
[C32] 前記コンピュータ実装可能命令は、
前記受信信号強度測定値と前記伝搬時間測定値との比較にさらに少なくとも部分的に基づいて、前記移動局が前記測位機能において前記送信デバイスについての前記測位データを使用すべきかどうかを判断すること
を行うように前記専用コンピューティングプラットフォームによってさらに実行可能である、C31に記載の物品。
[C33] 前記コンピュータ実装可能命令は、
少なくとも1つの測定基準にさらに少なくとも部分的に基づいて、前記移動局が前記測位機能において前記送信デバイスについての前記測位データを使用すべきかどうかを判断すること
を行うように前記専用コンピューティングプラットフォームによってさらに実行可能である、C31に記載の物品。
[C34] 前記少なくとも1つの測定基準が許容測定比を備え、
前記コンピュータ実装可能命令は、測定比と前記許容測定比との比較にさらに少なくとも部分的に基づいて、前記移動局が前記測位機能において前記送信デバイスについての前記測位データを使用すべきかどうかを判断するように前記専用コンピューティングプラットフォームによってさらに実行可能であり、前記測定比が、前記受信信号強度測定値と前記伝搬時間測定値とに少なくとも部分的に基づく、C33に記載の物品。
[C35] 前記少なくとも1つの測定基準が許容強度測定値しきい値または許容時間測定値しきい値のうちの少なくとも1つを備え、
前記コンピュータ実装可能命令は、
前記受信信号強度測定値と前記許容強度測定値しきい値との第1の比較、または
前記伝搬時間測定値と前記許容時間測定値しきい値との第2の比較
のうちの少なくとも1つにさらに少なくとも部分的に基づいて、前記移動局が前記測位機能において前記送信デバイスについての前記測位データを使用すべきかどうかを判断するように前記専用コンピューティングプラットフォームによってさらに実行可能である、C33に記載の物品。
[C36] 前記コンピュータ実装可能命令が、前記受信信号強度測定値および/または前記伝搬時間測定値のうちの少なくとも1つを特定の測定単位に変換するように前記専用コンピューティングプラットフォームによってさらに実行可能である、C31に記載の物品。
[C37] 前記コンピュータ実装可能命令は、前記ネットワークインターフェースを介して、少なくとも1つの他の受信デバイスによって前記送信デバイスから受信され取得された1つまたは複数の他の信号についての少なくとも1つの追加のシグナリング特性にさらに少なくとも部分的に基づいて、前記移動局が前記測位機能において前記送信デバイスについての前記測位データを使用すべきかどうかを判断するように前記専用コンピューティングプラットフォームによってさらに実行可能である、C31に記載の物品。
[C38] 前記コンピュータ実装可能命令が、
前記送信デバイスについての前記シグナリング特性のうちの少なくとも1つに少なくとも部分的に基づいて、構造物についての少なくとも1つの電子マップに影響を及ぼすことを行うように前記専用コンピューティングプラットフォームによってさらに実行可能である、C31に記載の物品。
[C39] 前記移動局が前記専用コンピューティングプラットフォームを備え、前記コンピュータ実装可能命令が、
前記測位データに少なくとも部分的に基づいて、前記移動局と前記送信デバイスとの間の推定レンジ、または座標系に関する前記移動局の推定ロケーション、または構造物内の1つまたは複数の屋内領域に関する前記移動局の推定ロケーションのうちの少なくとも1つを判断するために前記測位機能の少なくとも一部分を実行すること
を行うように前記専用コンピューティングプラットフォームによってさらに実行可能である、C31に記載の物品。
[C40] 前記移動局が前記受信デバイスまたは前記専用コンピューティングプラットフォームのうちの少なくとも1つを備える、C31に記載の物品。

Claims (13)

  1. 少なくとも1つのコンピューティングプラットフォームを用いて、
    送信デバイスについてのシグナリング特性を取得することであって、前記シグナリング特性が、前記送信デバイスから移動局によって受信された1つまたは複数の信号に少なくとも部分的に基づき、少なくとも受信信号強度測定値と伝搬時間測定値とを備える、取得することと、
    前記受信信号強度測定値と前記伝搬時間測定値との比較に少なくとも部分的に基づいて前記送信デバイスが複数のフロアを備える構造物の特定のフロア内にまたはその近くに位置する、と判断することであって、ここにおいて、前記判断することは、
    前記受信信号強度測定値と前記伝搬時間測定値とに少なくとも部分的に基づく測定比を取得することと、
    前記測定比を許容測定比と比較することと
    をさらに備える、判断することと、
    前記移動局が前記複数のフロアの1つまたは複数内に位置する間、前記比較に少なくとも部分的に基づいて、前記移動局による測位機能における使用から前記送信デバイスを除外することと
    を備える方法。
  2. 前記判断することは、
    前記許容測定比を備える少なくとも1つの測定基準に少なくとも部分的に基づいて、前記移動局が前記測位機能において前記送信デバイスについての測位データを使用すべきかどうかを判断すること
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記受信信号強度測定値および/または前記伝搬時間測定値のうちの少なくとも1つを特定の測定単位に変換すること
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1つのコンピューティングプラットフォームを用いて、
    前記移動局が前記測位機能において前記送信デバイスについての前記測位データを使用すべきであると判断したことに応答して、前記送信デバイスについての前記測位データを取得することと、前記測位データを前記測位機能に与えることと
    をさらに備える、請求項2に記載の方法。
  5. 前記少なくとも1つのコンピューティングプラットフォームを用いて、
    適用可能な信号および送信デバイスを識別するために、様々な移動局およびアクセスポイントを使用して収集された1つまたは複数の他の信号についての少なくとも1つの追加のシグナリング特性を取得することをさらに備え、前記移動局が前記測位機能において前記送信デバイスについての前記測位データを使用すべきかどうかを判断することが、前記少なくとも1つの追加のシグナリング特性にさらに少なくとも部分的に基づく、請求項2に記載の方法。
  6. 前記少なくとも1つのコンピューティングプラットフォームを用いて、
    前記送信デバイスについての前記シグナリング特性のうちの少なくとも1つに少なくとも部分的に基づいて、構造物についての少なくとも1つの電子マップに影響を及ぼすこと、ここにおいて、前記電子マップは、信号ベースのヒートマップ、減衰マップ、信号受信モデル、および/または同様なものまたはそれらの組合せを備える、
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  7. 請求項1乃至のいずれかにしたがって方法を実行するための命令を備えるコンピュータプログラム。
  8. 少なくとも1つのコンピューティングプラットフォームにおいて使用する装置であって、
    送信デバイスについてのシグナリング特性を取得するための手段であって、前記シグナリング特性が、前記送信デバイスから移動局によって受信された1つまたは複数の信号に少なくとも部分的に基づき、少なくとも受信信号強度測定値と伝搬時間測定値とを備える、取得するための手段と、
    前記受信信号強度測定値と前記伝搬時間測定値との比較に少なくとも部分的に基づいて前記送信デバイスが複数のフロアを備える構造物の特定のフロア内にまたはその近くに位置する、と判断するための手段であって、ここにおいて、前記判断するための手段は、
    前記受信信号強度測定値と前記伝搬時間測定値とに少なくとも部分的に基づく測定比を取得するための手段と、
    前記測定比を許容測定比と比較するための手段と
    をさらに備える、判断するための手段と、
    前記移動局が前記複数のフロアの1つまたは複数内に位置する間、前記比較に少なくとも部分的に基づいて、前記移動局による測位機能における使用から前記送信デバイスを除外するための手段と
    を備える、装置。
  9. 前記判断するための手段は、
    前記許容測定比を備える少なくとも1つの測定基準に少なくとも部分的に基づいて、前記移動局が測位機能において前記送信デバイスについての測位データを使用すべきかどうかを判断するための手段
    をさらに備える、請求項に記載の装置。
  10. 前記少なくとも1つの測定基準が許容強度測定値しきい値または許容時間測定値しきい値のうちの少なくとも1つをさらに備え、
    前記移動局が前記測位機能において前記送信デバイスについての前記測位データを使用すべきかどうかを判断するための前記手段が、
    前記受信信号強度測定値を前記許容強度測定値しきい値と比較するための手段、または
    前記伝搬時間測定値を前記許容時間測定値しきい値と比較するための手段
    のうちの少なくとも1つをさらに備える、請求項に記載の装置。
  11. 前記受信信号強度測定値および/または前記伝搬時間測定値のうちの少なくとも1つを特定の測定単位に変換するための手段
    をさらに備える、請求項に記載の装置。
  12. 適用可能な信号および送信デバイスを識別するために、様々な移動局およびアクセスポイントを使用して収集された1つまたは複数の他の信号についての少なくとも1つの追加のシグナリング特性を取得するための手段をさらに備え、
    前記移動局が前記測位機能において前記送信デバイスについての前記測位データを使用すべきかどうかを判断するための前記手段が、前記少なくとも1つの追加のシグナリング特性にさらに少なくとも部分的に基づく、請求項に記載の装置。
  13. 前記送信デバイスについての前記シグナリング特性のうちの少なくとも1つに少なくとも部分的に基づいて、構造物についての少なくとも1つの電子マップに影響を及ぼすための手段、ここにおいて、前記電子マップは、信号ベースのヒートマップ、減衰マップ、信号受信モデル、および/または同様なものまたはそれらの組合せを備える、をさらに備える、請求項に記載の装置。
JP2014544820A 2011-12-05 2012-11-27 測位機能において使用する送信デバイスを選択する際に使用する方法および装置 Expired - Fee Related JP6279480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/311,382 2011-12-05
US13/311,382 US9476966B2 (en) 2011-12-05 2011-12-05 Methods and apparatuses for use in selecting a transmitting device for use in a positioning function
PCT/US2012/066674 WO2013085750A1 (en) 2011-12-05 2012-11-27 Methods and apparatuses for use in selecting a transmitting device for use in a positioning function

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015505033A JP2015505033A (ja) 2015-02-16
JP2015505033A5 JP2015505033A5 (ja) 2015-12-17
JP6279480B2 true JP6279480B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=47522891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544820A Expired - Fee Related JP6279480B2 (ja) 2011-12-05 2012-11-27 測位機能において使用する送信デバイスを選択する際に使用する方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9476966B2 (ja)
EP (1) EP2788783A1 (ja)
JP (1) JP6279480B2 (ja)
KR (1) KR20140108544A (ja)
CN (1) CN104136934B (ja)
WO (1) WO2013085750A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7437548B1 (ja) 2023-03-31 2024-02-22 要 若杉 輪ゴム遊び棒立て器敷物

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9222787B2 (en) * 2012-06-05 2015-12-29 Apple Inc. System and method for acquiring map portions based on expected signal strength of route segments
US9043135B2 (en) 2012-08-31 2015-05-26 Apple Inc. Navigation system acquisition and use of cellular coverage map data
US9100778B2 (en) * 2012-11-13 2015-08-04 Google Inc. Determining a WiFi scan location
US9596670B2 (en) 2013-01-16 2017-03-14 Apple Inc. Location assisted service capability monitoring
US9432961B2 (en) 2013-01-16 2016-08-30 Apple Inc. Location-assisted service capability monitoring
US9432882B2 (en) * 2013-01-29 2016-08-30 Qualcomm Incorporated System and method for deploying an RTT-based indoor positioning system
US9606241B2 (en) 2013-02-21 2017-03-28 Apple Inc. Sensor-assisted location fix
KR102071550B1 (ko) * 2013-03-06 2020-01-31 삼성전자주식회사 전력 절감을 위한 이동용 전자 장치 및 그 방법
US20140315569A1 (en) * 2013-04-21 2014-10-23 International Business Machines Corporation Positioning System in a Wireless Communication Network
US9514469B2 (en) 2013-04-21 2016-12-06 International Business Machines Corporation Identification of consumers based on a unique device ID
US9443275B1 (en) * 2014-02-20 2016-09-13 Hm Electronics, Inc. Facilitating ordering at an order point via smart ordering devices
GB201410612D0 (en) * 2014-06-13 2014-07-30 Tomtom Int Bv Methods and systems for generating route data
US20160187457A1 (en) * 2014-12-29 2016-06-30 Qualcomm Incorporated Hybrid model for smart positioning data processing
US10264396B2 (en) * 2015-01-15 2019-04-16 Mediatek Inc. Method of distance measurement between wireless communication devices in wireless communication system
KR102330331B1 (ko) 2015-07-17 2021-11-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US10849205B2 (en) 2015-10-14 2020-11-24 Current Lighting Solutions, Llc Luminaire having a beacon and a directional antenna
US11039414B2 (en) 2017-11-21 2021-06-15 International Business Machines Corporation Fingerprint data pre-process method for improving localization model
JP7062977B2 (ja) * 2018-01-30 2022-05-09 株式会社デンソーウェーブ 複数の無線機器をグルーピングする方法
US11751159B2 (en) 2018-05-30 2023-09-05 Qualcomm Incorporated Ranging between a user equipment and a fixed reference node
US11064510B2 (en) * 2018-05-30 2021-07-13 Qualcomm Incorporated Ranging between a user equipment and a fixed reference node
CN109444866A (zh) * 2018-11-15 2019-03-08 荆门博谦信息科技有限公司 测距方法及用户终端
JP7284497B2 (ja) * 2019-03-01 2023-05-31 国立研究開発法人情報通信研究機構 位置推定システム及び方法
DE102019111245A1 (de) * 2019-04-30 2020-11-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Bestimmen der Entfernung von einem Sender zu einem Empfänger
US11394510B2 (en) * 2019-06-25 2022-07-19 Qualcomm Incorporated Collision avoidance and implicit location encoding in vehicle-to-pedestrian networks
US11233588B2 (en) * 2019-12-03 2022-01-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Devices, systems and methods for determining a proximity of a peripheral BLE device
CN113675960A (zh) * 2021-07-23 2021-11-19 上海闻泰电子科技有限公司 无线充电方法、装置、电子设备和介质
CN114610260A (zh) * 2022-03-23 2022-06-10 维沃移动通信有限公司 屏幕拓展方向确定方法、装置和电子设备
CN114666856A (zh) * 2022-04-19 2022-06-24 立臻精密智造(昆山)有限公司 一种信号增强的指引方法、装置、移动终端及存储介质

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03199988A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 位置標定装置
CA2265875C (en) * 1996-09-09 2007-01-16 Dennis Jay Dupray Location of a mobile station
CA2220365A1 (en) 1997-11-06 1999-05-06 Telecommunications Research Laboratories A cellular telephone location system
KR100752947B1 (ko) 2003-06-06 2007-08-30 메시네트웍스, 인코포레이티드 빌딩들 내부의 무선 디바이스들의 위치를 정확하게연산하기 위한 mac 프로토콜
GB0324098D0 (en) * 2003-10-15 2003-11-19 Koninkl Philips Electronics Nv Method and apparatus for indicating the location of an object
US20060047413A1 (en) 2003-12-02 2006-03-02 Lopez Nestor Z GNSS navigation solution integrity in non-controlled environments
US8019352B2 (en) * 2004-07-23 2011-09-13 Wireless Valley Communications, Inc. System, method, and apparatus for determining and using the position of wireless devices or infrastructure for wireless network enhancements
DE102004049442A1 (de) * 2004-10-08 2006-04-20 Deutsche Telekom Ag Verfahren und System zur Übermittlung von Informationen über den Standort eines Mobilfunkendgeräts mittels eines Mobilfunknetzes an einen Empfänger
US7689240B2 (en) * 2005-11-16 2010-03-30 Trueposition, Inc. Transmit-power control for wireless mobile services
JP5198445B2 (ja) 2006-06-29 2013-05-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 自律限定ネットワークの実現及び作動
CN100507600C (zh) 2006-12-01 2009-07-01 清华大学 一种跟踪多移动目标的室内精确定位方法
US8018883B2 (en) 2007-03-26 2011-09-13 Cisco Technology, Inc. Wireless transmitter identity validation in a wireless network
CN101221696B (zh) 2007-12-29 2010-12-15 青岛海信网络科技股份有限公司 一种公交车辆定位方法
DE102008005212A1 (de) * 2008-01-18 2009-07-23 Atmel Germany Gmbh Funknetzwerksystem und Verfahren zur Bestimmung einer unbekannten Position einer Sende-Empfangs-Einheit eines Funknetzwerkes
JP4840395B2 (ja) * 2008-04-18 2011-12-21 ソニー株式会社 情報処理装置、プログラム、情報処理方法、および情報処理システム
US20100135178A1 (en) * 2008-11-21 2010-06-03 Qualcomm Incorporated Wireless position determination using adjusted round trip time measurements
JP5025675B2 (ja) * 2009-03-19 2012-09-12 三菱電機株式会社 移動体検知システム
CN102036368B (zh) * 2009-09-30 2015-03-25 国际商业机器公司 用于确定移动的无线通信设备的位置的方法和系统
US9144054B2 (en) * 2010-12-03 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Distributed A-GNSS positioning of static devices
US8599758B1 (en) * 2011-04-20 2013-12-03 Google Inc. Indoor localization of mobile devices
US8442557B2 (en) * 2011-08-23 2013-05-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for providing expected signal data to a mobile station
US8874131B2 (en) * 2011-08-23 2014-10-28 Qualcomm Incorporated Providing location related information for a structure to mobile stations

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7437548B1 (ja) 2023-03-31 2024-02-22 要 若杉 輪ゴム遊び棒立て器敷物

Also Published As

Publication number Publication date
CN104136934A (zh) 2014-11-05
US20130143590A1 (en) 2013-06-06
KR20140108544A (ko) 2014-09-11
EP2788783A1 (en) 2014-10-15
WO2013085750A1 (en) 2013-06-13
US9476966B2 (en) 2016-10-25
JP2015505033A (ja) 2015-02-16
CN104136934B (zh) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6279480B2 (ja) 測位機能において使用する送信デバイスを選択する際に使用する方法および装置
US8626198B2 (en) Characterizing an indoor structure based on detected movements and/or position locations of a mobile device
JP6553172B2 (ja) ロケーション関係データの選択的クラウドソーシング
US10192416B2 (en) Indoor positioning and tracking using a multi-band wireless networking system
JP6046198B2 (ja) ノード処理遅延のネットワークセントリックな決定
KR101589419B1 (ko) 모바일 디바이스 포지셔닝을 위한 적응성 패시브 스캐닝 및/또는 액티브 프로빙 기술들
US8412232B2 (en) Methods and apparatuses for use in estimating a location of a mobile device within a structure
US9986529B2 (en) Methods and apparatuses for use in determining an altitude of a mobile device
US9213093B2 (en) Pairwise measurements for improved position determination
US9820233B2 (en) Motion state based mobile device positioning
JP5869185B2 (ja) モバイルデバイス内のモーションモデルに作用するための方法および装置
JP2016526151A (ja) ロケーションコンテキスト識別子を決定するために圧力プロファイルを利用すること
JP6426305B2 (ja) 容量のインジケーションに基づくポジショニング/位置推定のための基地局選択
JP2017503366A (ja) 無線ヒートマップのパラメータを学習するためにモバイルデバイスを利用すること
JP2017506345A (ja) 独立して取得された気圧測定値に基づいたモバイルデバイス測位
US20110177809A1 (en) Affecting a navigation function in response to a perceived transition from one environment to another
JP2016522403A (ja) モバイルデバイスロケーションの精度および/または不確実性を特徴づけ、それらに影響を及ぼすための方法および装置
JP2018534551A (ja) ワイヤレスネットワーク関係データの改善された効率のクラウドソーシング
JP6612476B2 (ja) ターンアラウンド較正係数を推定するための組み合わされたファインタイミング測定(ftm)および非ftmメッセージング
US20140235264A1 (en) Modifying navigation assistance parameters of a mobile-based positioning capability based on observations gathered by a network-based positioning capability

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6279480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees