JP6276433B2 - マイクロエマルション前濃縮物及びマイクロエマルション、並びにその調製工程 - Google Patents

マイクロエマルション前濃縮物及びマイクロエマルション、並びにその調製工程 Download PDF

Info

Publication number
JP6276433B2
JP6276433B2 JP2017004270A JP2017004270A JP6276433B2 JP 6276433 B2 JP6276433 B2 JP 6276433B2 JP 2017004270 A JP2017004270 A JP 2017004270A JP 2017004270 A JP2017004270 A JP 2017004270A JP 6276433 B2 JP6276433 B2 JP 6276433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microemulsion
coconut oil
polysorbate
weight ratio
fat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017004270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017071645A (ja
Inventor
ルン ポー スン
ルン ポー スン
ツォン チエ チウ
ツォン チエ チウ
ロン ティン シエ
ロン ティン シエ
チン ツー ライ
チン ツー ライ
チー チョン リアオ
チー チョン リアオ
Original Assignee
フード インダストリイ リサーチ アンド ディベラップメント インスチチュート
フード インダストリイ リサーチ アンド ディベラップメント インスチチュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フード インダストリイ リサーチ アンド ディベラップメント インスチチュート, フード インダストリイ リサーチ アンド ディベラップメント インスチチュート filed Critical フード インダストリイ リサーチ アンド ディベラップメント インスチチュート
Publication of JP2017071645A publication Critical patent/JP2017071645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6276433B2 publication Critical patent/JP6276433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • A61K9/1075Microemulsions or submicron emulsions; Preconcentrates or solids thereof; Micelles, e.g. made of phospholipids or block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/385Concentrates of non-alcoholic beverages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/10Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing emulsifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/02Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating materials in packages which are progressively transported, continuously or stepwise, through the apparatus
    • A23L3/04Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating materials in packages which are progressively transported, continuously or stepwise, through the apparatus with packages on endless chain or band conveyors
    • A23L3/045Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating materials in packages which are progressively transported, continuously or stepwise, through the apparatus with packages on endless chain or band conveyors transported in a hydrostatic chamber
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/01Hydrocarbons
    • A61K31/015Hydrocarbons carbocyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/202Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having three or more double bonds, e.g. linolenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)

Description

関連出願に対する相互参照
本出願は、2013年12月20日に出願された台湾出願第102147487号の優先権を主張する。
1.発明の技術分野
本発明は、本質的に特定の重量比にあるココナツ油及びポリソルベート80から成る可マイクロエマルション系に関する。さらに本発明は、可マイクロエマルション系により製剤化された脂溶性機能性成分を含むマイクロエマルション前濃縮物及びマイクロエマルション、並びにマイクロエマルション前濃縮物及びマイクロエマルションを調製するための工程に関する。マイクロエマルションは、新規のヘルスケア飲料の開発及び製造において使用することができる。
2.関連技術の説明
補酵素Q10(CoQ10)の経口での生物学的利用能を改善させるために、P.Thanatuksorn等は、5つのタイプの脂肪、4つのタイプの乳化剤、及び2つのタイプの水相(8g/100gw/wの無脂肪乳を有する蒸留水、または有しない蒸留水)を研究し、ココナツ油、無脂肪乳水溶液、及びステアロイル−2−乳酸カルシウム(calcium stearoyl- 2-lactate(CSL))を伴うエマルションの効力により最適な製剤が産生されたことを見出した。結果に基づき、P.Thanatuksorn等は、ココナツ油、8g/100gw/wの無脂肪乳水溶液、及びCSLにより乳化したモデルCoQ10産物を調製し、ここで100gの乳化CoQ10産物は、以下:0.28gのCoQ10、0.8gのCSL、2.6gのココナツ油、14gの糖、6.8gの無脂肪乳、及び75.52gの水から構成される。乳化後に速やかに形成される油滴の大きさは、2.37±0.59μmであり、そして油滴は、4℃、10日間の貯蔵下、部分的にクリーム様の相に変化した。モデルCoQ10産物の経口での生物学的利用能は、標準的な市販のCoQ10産物(HJB CoenzymeQ10 EX;Fujitex Co., Ltd.,日本)(P.Thanatuksorn等(2009)、LWT - Food Science and Technology、42:385〜390)よりもわずかに高かったことが確認されている。上記を考慮すると、P.Thanatuksor等により調製されたモデルCoQ10産物は、比較的大きな粒子径を有し、また4℃での貯蔵寿命は十分ではない。
Junya Hatanaka等は、食品成分として一般に用いられる可溶化剤を利用して、液体製剤及び水溶性粉末製剤を含める新規のCoQ10の製剤を調製した。液体製剤は、以下の成分:全100%中、10.5%のCoQ10、12.0%の非イオン性界面活性剤、3%の大豆レシチン、55%のグリセロール、15.0%の脱イオン水、及び4.5%の中鎖トリグリセリド(MCT)を含むナノエマルション(NE)であり、ここで、非イオン性界面活性剤及び大豆レシチンは、乳化剤としての機能を果たし、またMCTは、油媒体としての機能を果たす(Junya Hatanaka等(2008)、International Journal of Pharmaceutics、363:112〜117)。非イオン性界面活性剤及びMCT中の成分は、学術論文中には示されていない。前記NE、すなわちCoQ10-NEの調製中に、乳化剤としての機能を果たすために、大量のグリセロール及び2つの異なる成分が必要とされ、また製剤の完全な乳化を達成するために、ホモミキサー及び高圧ホモジナイザーが必要とされた。それに応じて60nmの平均粒子径を伴う粒子を有するCoQ10−NEの形成は促進された可能性はあるものの、CoQ10−NEの調製工程は複雑になる。
US20060073176 A1(TWI321989 Bに対応)は、(A)5〜40重量%のCoQ10、(B)5〜30重量%の10の平均重合度及び18個の炭素原子を有する脂肪酸を伴うポリグリセロールのモノエステル、(C)1〜18重量%の3〜6の平均重合度及び18個の炭素原子を有する脂肪酸を伴うポリグリセロールのモノ−、ジ−、トリ−またはペンタ−エステル、並びに(D)水を含む、CoQ10含有水溶性組成物を開示する。CoQ10含有水溶性組成物は、110nm以下の平均粒子径を有することが強調されている。US20060073176 A1において、CoQ10含有水溶性組成物の生産の間に、高濃度のCoQ10を溶かす、または分散させるために油類等の溶媒が必要とされないことが述べられているにもかかわらず、US20060073176 A1は、CoQ10含有水溶性組成物を生産するために、2種類の界面活性剤が必要とされるだけでなく、いくつの実施例において、5番目の成分、すなわち(E)グルコース−フルクトース液糖、アラビアゴム、及び還元でんぷん糖を含める可溶化剤も必要とされることを教示する。さらにいくつかの他の実施例では、ヤシ油またはスクロース酢酸/イソ酪酸エステル(SAIB)は、CoQ10を伴う油相を形成するための油成分としての役割を果たすためにもまさに必要とされる。CoQ10含有水溶性組成物の生産中に、製剤の完全な乳化を達成するために、ホモミキサー及び高圧ホモジナイザーが必要とされ、かかる機器の使用のせいで、満足できない生産コストをもたらす。
US20070259034 A1は、CoQ10、溶媒、及びキャリア油を含む結晶フリーのCoQ10組成物を開示する。US20070259034 A1によれば、溶媒は、共役リノール酸(CLA)、亜麻油、エチルエステル海産脂質、かんきつ油、またはそれらの組合せであってもよい。さらにUS20070259034 A1によれば、キャリア油は、亜麻油、α−リノール酸(ALA)を含める有機亜麻油、大豆脂質、ボリジ脂質、または海産脂質であってもよい。海産脂質は、エチルエステルEPA/DHAの濃縮物であり、且つ組合された50%〜90%のEPA/DHAであってもよい。またさらに、US20070259034 A1によれば、CoQ10組成物は、カプリン及びカプリルグリセリド、植物性モノグリセリド、または植物性モノグリセリド及びジグリセリドの混合物をさらに含む。またさらにUS20070259034 A1によれば、CoQ10組成物は、経口投与用のソフトゲルの中にカプセル封入されてもよい。上記を考慮すれば、US20070259034 A1において開示されるCoQ10組成物は、液体形態にあるヘルスケア製品、特にヘルスケア飲料の調製における使用には適さない。
US20080145411 A1は、酸化CoQ10、リゾレシチン、並びに油及び脂肪を含む経口投与用の組成物を開示する。酸化CoQ10に対するリゾレシチンの重量比は、0.7以上である。リゾレシチンは、高価な化学物質であり、また生産コストは、リゾレシチンが使用される場合に上昇するだろう。さらにUS20080145411 A1において与えられた実施例に基づけば、概して経口投与用の組成物は、液体形態にあるヘルスケア製品、特にヘルスケア飲料の調製における使用には適さないことが明らかにされている。
US20080248013 A1(TWI351925 Bに対応)は、グリセリン及び水溶性物質を含む水性液体中で、CoQ10を分散及び乳化させることにより得られたCoQ10含有液体組成物を開示する。具体的には水溶性物質は、オクテニルコハク酸デンプン及びデキストリンから成る。液体組成物は、CoQ10含有固体組成物を形成するために乾燥されてもよい。液体組成物の調製中、製剤の完全な乳化を達成するために、高圧ホモジナイザーが必要とされ、かかる機器の使用のために、満足のいかない生産コストがもたらされる。さらにUS20080248013 A1の実施例において調製されるような液体組成物は、少なくとも0.3μmの粒子径を有するので、飲料生産のための外観の要求に見合うことができない。
US20040152612 A1は、CoQ10含有マイクロエマルション前濃縮物及びマイクロエマルションを開示する。マイクロエマルション前濃縮物は、以下:(a)中鎖トリグリセリド、並びにオメガ−9脂肪酸及び/またはオメガ−6脂肪酸から成る混合物、(b)ポリオキシエチレン型の界面活性剤を含んで成る界面活性成分、及び(c)ユビキノン類、特にCoQ10から由来する治療活性成分から成る混合物を含む。US20040152612 A1の実施例1では、3つのマイクロエマルション前濃縮物が調製され、そしてそれらのそれぞれは、以下の成分:(a)Miglyol(登録商標)812(a1)及びオレイン酸(a2)(乳化剤または可溶化剤としての役割を果たす)、(b) Tween80(b)、並びに(c)CoQ10(c1)から構成される。さらに前記の3つのマイクロエマルション前濃縮物は、ビタミンE(c2)またはCremophor EL(b2)(可溶化剤としての機能を果たす)のいずれかを含み、また成分(b)対成分(a)の重量比は、約1:1または9:7である。
US20040126367 A1(TWI334862 Bに対応)は、還元CoQ10含有溶液を開示し、ここで、還元CoQ10は、リポソームでコーティングされ、或いは界面活性剤で可溶化または乳化され、酸化に対して還元CoQ10を安定的に維持する。リポソームを調製するために使用される物質は、リン脂質または糖脂質であってもよい。界面活性剤は、好適には非イオン性界面活性剤であり、より好適にはTween80等のポリソルベート界面活性剤、またはHCO−60等のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油である。US20040126367 A1の実施例1では、還元CoQ10の酸化安定性へのリポソームの影響が、3つのタイプのレシチンで評価された。US20040126367 A1の実施例2では、還元CoQ10の酸化安定性への界面活性剤の影響が、Tween80及びHCO−60(1重量%または0.1重量%の界面活性剤を含む水溶液)で評価された。US20040126367 A1の調製例2は、以下の成分:1.0重量%のTween80、12.5重量%のグリセロール、1.2重量%のホスファチジルコリン、0.1重量%の還元CoQ10、及び全ての成分の総重量パーセントが100重量%になるのに十分な量で存在する精製水を含むローションである。
US20100284983 A1(TW200715995 Aに対応)は、CoQ10、親水性ポリグリセロール脂肪酸エステル、脂溶性スクロース脂肪酸エステル、及び水相成分を含む、CoQ10含有水溶性組成物を開示する。親水性ポリグリセロール脂肪酸エステルは、12個以上の炭素原子を含む脂肪酸残基から構成されるデカグリセロールモノ飽和脂肪酸エステルである。より好適には、飽和脂肪酸エステルは、ラウリン酸エステル、ミリスチン酸エステル及びパルミチン酸エステルから成る群から選択される少なくとも1種の物質である。脂溶性スクロース脂肪酸エステルは、好適には高級脂肪酸及び酢酸から構成されるエステルであり、またより好適にはパルミチン酸スクロース、ステアリン酸スクロース、及びそのアセチル化生成物である。脂溶性スクロース脂肪酸エステルの添加量は、好適には100重量部のCoQ10に対し1〜200重量部であり、より好適には5〜150重量部、さらにより好適には10〜100重量部であり、そして特に好適には30〜100重量部である。水相成分は、多価アルコール及び/または水を含む。多価アルコールは、好適にはグリセロールまたはソルビトールである。CoQ10含有水溶性組成物の生産中、使用される成分を溶かすために、特定の温度(50〜70℃)で成分を温めなければならず、また乳化工程を行うために、高圧ホモジナイザーが必要とされる。
US20060051462 A1は、脂溶性CoQ10及び他の食物成分を送達するための自己乳化組成物を開示する。3つ以上の異なる油成分及び/または3つ以上の異なる乳化剤が、US20060051462 A1の実施例において与えられる例示的な溶液製剤において使用されるので、かかる物質の使用は、確実に高い生産コストを引き起こすだろう。さらにUS20060051462 A1において開示される前記溶液製剤の性質は、特定されていない。
多くの例示的な液体ナノエマルション濃縮物は、US20090317532 A1の実施例中に与えられている。少なくとも1つの油成分、少なくとも1つの乳化安定剤、少なくとも1つの界面活性剤、及び共界面活性剤でさえもこれらの濃縮物を製剤化するために必要とされ、これは確実に高い生産コストをもたらす。さらに油相及び水相を作り出す間の加熱は、使用される成分を混和できるように、60℃で行わなければならない。最後に乳化工程を行うために、高圧ホモジナイザーが必要とされる。
CoQ10等の脂溶性機能性成分を含む安定なマイクロエマルションを開発する際に、出願人は研究により以下のことを見出した:共界面活性剤(例えば当業界において一般に使用される短鎖の酸、アルコール、または脂肪酸)が省略される場合、また乳化工程を行うために高圧ホモジナイザーが使用されない場合であっても、CoQ10等の脂溶性機能性成分は、室温で、均一に水性媒体中に分散され、安定なマイクロエマルションを形成することができる。
したがって、第一の観点では、本発明は、脂溶性機能性成分を含むマイクロエマルション前濃縮物を提供する。マイクロエマルション前濃縮物が、水性媒体で希釈される場合、水中油型(o/w)マイクロエマルションが形成される。マイクロエマルション前濃縮物は、本質的に:
ココナツ油及びポリソルベート80から成る可マイクロエマルション系であって、ココナツ油対ポリソルベート80の重量比が1:4〜1:9の範囲にある、可マイクロエマルション系;及び
可マイクロエマルション系中に溶解された脂溶性機能性成分であって、前記可マイクロエマルション系に対する重量比が10以下である、脂溶性機能性成分、
から成る。
第二の観点では、本発明は、上記のようなマイクロエマルション前濃縮物、及びマイクロエマルション前濃縮物を希釈するための水性媒体を含む、経口投与用のo/wマイクロエマルションを提供する。
第三の観点では、本発明は、上記のようなo/wマイクロエマルションを含む、ヘルスケア飲料(健康管理飲料)を提供する。
第四の観点では、本発明は上記のようなマイクロエマルション前濃縮物を調製するための方法を提供し、該方法は以下:脂溶性機能性成分を、ココナツ油と均一に混合し、その後にポリソルベート80と均一に混合することを含み、ここで、ココナツ油対ポリソルベート80の重量比は、1:4〜1:9の範囲にあり、且つココナツ油及びポリソルベート80の合計に対する脂溶性機能性成分重量比は、10以下である。
第五の観点では、本発明は:
上記のようなo/wマイクロエマルションを調製するための方法を提供し、該方法は、マイクロエマルション前濃縮物が形成されるように、脂溶性機能性成分をココナツ油と均一に混合し、その後にポリソルベート80と均一に混合し;そして
マイクロエマルション前濃縮物を水性媒体で希釈することを含み、
ここで、ココナツ油対ポリソルベート80の重量比は、1:4〜1:9の範囲にあり、且つココナツ油及びポリソルベート80の合計に対する脂溶性機能性成分の重量比は、10以下である。
本発明の上記及び他の目的、特徴及び利点は、添付の図面と併せて、以下の詳細な説明及び好適な態様を参照して明白になるだろう。
図1は、界面活性剤としてTween80、油相としてココナツ油、及び水相として脱イオン水を用い、脱イオン水を、5gの総重量になるまで、9/1または8/2の界面活性剤/油の比率にある0.5g、1.0g、または1.5gの界面活性剤/油混合物に添加し、そして得られた試験サンプルを均一に混合することにより形成された、透明で透き通ったo/wマイクロエマルションを示す(それにより形成されたマイクロエマルションは、適用された界面活性剤/油の比率、及び添加された脱イオン水の量を標識され;T91は、9/1の界面活性剤/油の比率を示し、またT82は、8/2界面活性剤/油の比率を示す)。
図2は、本発明に従い構成される可マイクロエマルション系の三相の略図であり、ここでの可マイクロエマルション系を構成するために使用される油相、界面活性剤、及び水相は、それぞれココナツ油、Tween80、及び脱イオン水であり、また図中の斜線域は、マイクロエマルション領域である。
図3は、水相のpH値の変化が、本発明に従い構成される可マイクロエマルション系に有意に影響を及ぼさないことを示し、ここでの可マイクロエマルション系を構成するために使用される油相及び界面活性剤は、それぞれココナツ油及びTween80であり、可マイクロエマルション系を構成するために使用される水相は、pH2.0のリン酸緩衝液、pH3、pH4、pH5、もしくはpH6の0.1Mのクエン酸−クエン酸ナトリウム緩衝液、またはpH8.0のリン酸緩衝液であり、また図中の斜線域は、マイクロエマルション領域である。
図4は、多様な温度(室温、37℃、及び55℃)での、本発明にかかる可マイクロエマルション系の貯蔵安定性を示し、ここで、可マイクロエマルション系を構成するために使用される油相、界面活性剤、及び水相は、それぞれココナツ油、Tween80、及び脱イオン水であり、T91−10Xは、9/1の界面活性剤/油の比率、及び10の希釈係数を示し、T91−50Xは、9/1の界面活性剤/油の比率、及び50の希釈係数を示し、T91−100Xは、9/1の界面活性剤/油の比率、及び100の希釈係数を示し、T82−10Xは、8/2の界面活性剤/油の比率、及び10の希釈係数を示し、T82−50Xは、8/2の界面活性剤/油の比率、及び50の希釈係数を示し、並びにT82−100Xは、8/2の界面活性剤/油の比率、及び100の希釈係数を示す。
図5は、本発明にかかる可マイクロエマルション系を用いて形成されるコエンザイムQ10を含有する水中油型マイクロエマルションを示し、ここで、右のサンプル瓶中の液体は、実施例2において調製された生成物であり、また左のサンプル瓶中の液体は、右のサンプル瓶中の産物を、10倍に希釈にすることにより調製される。
図6は、実施例3において、超高温殺菌の前及び後に調製された2つのマイクロエマルションサンプルの外観を示し、ここでの左側の写真中のマイクロエマルションサンプルを形成するために使用される水相は、脱イオン水であり、また右側の写真中のマイクロエマルションサンプルを形成するために使用される水相は、商業的に入手可能な緑茶である。
図7は、本発明のコエンザイムQ10含有製剤、またはコエンザイムQ10含有比較製剤を与えられたラットの多様な時点で測定された血漿中のコエンザイムQ10濃度(ppm)を示す。
図8は、本発明の可マイクロエマルション系を用いて形成されたクルクミンを含有する水中油型マイクロエマルションを示す。
図9は、本発明の可マイクロエマルション系を用いて形成されたβ−カロテンを含有する水中油型マイクロエマルションを示す。
発明の詳細な説明
本明細書において任意の従来技術刊行物が参照される場合、かかる参照は、許可を構成せず、その刊行物が、台湾または任意の他の国における当業界において普及している一般的な知識の一部を形成するということが理解される。
他に定義されていない限り、本明細書において使用される全ての技術的及び科学的用語は、本発明が属する技術分野における当業者に一般的に理解されている意味を有する。当業者は、本明細書において発表されるものと類似する、または同等である、本発明の実行において使用され得る多くの方法及び材料を認識するだろう。実際に本発明は、発表される方法及び材料に限定されることは全くない。
本明細書において使用される移行句「含む(comprising)」、「本質的に〜から成る(consisting essentially of 〜)」、及び「から成る(consisting of)」は、列挙されていない追加の構成要素がある場合、それらが特許請求の範囲から除外されることに関して、添付の特許請求の範囲を定める。用語「含む(comprising)」は、包括的であり、または制約のない、且つ追加の列挙されていない要素または方法ステップを排除しないことが意図される。語句「から成る(consisting of)」は、特許請求の範囲において特定されていない任意の要素、ステップ、または成分を排除する。語句「本質的に〜から成る(consisting essentially of〜)」は、特定された材料またはステップ、並びに特許請求された発明の基本的な特徴及び新規の特徴に物質的に影響を及ぼさないものに特許請求の範囲を限定する。本明細書において特定される全ての組成物または製剤は、代替の態様において、任意の移行句「含む(comprising)」、「本質的に〜から成る(consisting essentially of〜)」、及び「から成る(consisting of)」により詳細に定義されることができる。
ヘルスケア飲料に適するマイクロエマルション組成物を提供するために、出願人は研究を行い、そして、ココナツ油及びポリソルベート80が特定の重量比で混合される場合、得られる界面活性剤/油混合物が、水性媒体により安定な水中油型(o/w)マイクロエマルションを形成できることを見出した。出願人は、さらにココナツ油及びポリソルベート80から構成される可マイクロエマルション系により製剤化された脂溶性機能性成分を含むo/wマイクロエマルションが、大きくても100nmまでの大きさの粒子径を有し、また透明で透き通った外観を示すことを見出した。さらにo/wマイクロエマルションを製剤化する工程の間の乳化は、室温及び大気圧で行ってよく、また高圧ホモジナイザーは必要とされない。出願人により設計された本発明のマイクロエマルション化技術は、操作のし易さ、及びコスト効率の良さ等の利点を有するので、脂溶性機能性成分を含むヘルスケア飲料の開発及び生産における使用に非常に適している。
従って本発明は、脂溶性機能性成分を含むマイクロエマルション前濃縮物を提供する。水性媒体を使用してマイクロエマルション前濃縮物が希釈される場合、o/wマイクロエマルションが形成される。マイクロエマルション前濃縮物は、本質的に:
ココナツ油及びポリソルベート80から成る可マイクロエマルション系であって、ココナツ油対ポリソルベート80の重量比が1:4〜1:9の範囲にある可マイクロエマルション系;及び
可マイクロエマルション系に溶解される脂溶性機能性成分であって、可マイクロエマルション系に対する脂溶性機能性成分の重量比が10以下である、
から成る。
さらに本発明は:
上記のマイクロエマルション前濃縮物を調製するための方法であって、該方法は脂溶性機能性成分をココナツ油と均一に混合し、次いでポリソルベート80と均一に混合することを含み、ここで、ココナツ油対ポリソルベート80の重量比が、1:4〜1:9の範囲にあり、且つココナツ油及びポリソルベート80の合計に対する脂溶性機能性成分の重量比が、10以下である、方法を提供する。
ココナツ油は、ココヤシ(Cocos nucifera L.)から収穫された熟したココナツの果肉または仁から抽出された食用油である。ココナツ油は、主に:44.6%のラウリン酸、16.8%のミリスチン酸、8.2%のパルミチン酸、8%のカプリル酸、及び6%のオレイン酸から構成される。
ポリソルベート80は、ポリエトキシ化ソルビタン及びオレイン酸から由来する非イオン性界面活性剤及び乳化剤である。ポリソルベート80のブランド名は、Tween、Alkest、Canarcel等を含める。
本明細書において使用される用語「脂溶性物質」及び「脂溶性化合物」並びにその類似物は、水性溶液中に容易には溶けないが、脂質と混和性である物質をいう。本発明にかかる用語「脂溶性」及び「油溶性」は、区別せずに使用され得る。
本明細書において使用される用語「機能性成分」は、疾患または疾病の処置、予防、診断、治療または緩和における使用を意図される生理学的に、または薬理学的に活性な物質、或いは消費される動物にある程度の栄養的、または治療的利益を提供する物質を含める。
本発明によれば、脂溶性機能性成分は、これらに限定されないが、コエンザイム(補酵素)Q10(CoQ10)(例えば酸化CoQ10、還元CoQ10等)、クルクミン、カロテノイド(β-カロテン及びキサントフィル等)、アスタキサンチン、リコピン、レスベラトロル、及びDHA、またはその組合せを含める。
本発明の好適な態様では、脂溶性機能性成分は、CoQ10である。本発明の他の好適な態様では、脂溶性機能性成分は、クルクミンである。本発明のさらに他の好適な態様では、脂溶性機能性成分は、β-カロテンである。
本明細書において使用される用語「水性媒体」とは、その単位体積に関して実質的な水の量を含む液体媒体について言及する。本発明に適する水性媒体は、これらに限定されないが、商業的に入手可能な飲料またはヘルスケア飲料の生産に適する水性媒体、例えば純水、脱イオン水、ミネラル水、フルーツジュース、野菜ジュース、ソフトドリンク(気泡水、コーラ、ルートビア等)、牛乳、ヨーグルト飲料、豆乳、茶飲料、スポーツ飲料等を含める。
本発明の好適な態様では、水性媒体は、脱イオン水である。本発明の他の好適な態様では、水性媒体は、緑茶飲料である。
本発明の好適な態様では、ココナツ油対ポリソルベート80の重量比は、1:4である。本発明の他の好適な態様では、ココナツ油対ポリソルベート80の重量比は、1:9である。
本発明によれば、脂溶性機能性成分対可マイクロエマルション系の重量比は、好適には1:10000〜1:10、より好適には1:1000〜1:10、さらにより好適には1:250〜1:10、そして最適には1:150〜1:10の範囲内にある。本発明の好適な態様では、脂溶性機能性成分対可マイクロエマルション系の重量比は、1:30である。本発明の他の好適な態様では、脂溶性機能性成分対可マイクロエマルション系の重量比は、1:60である。本発明のさらに他の好適な態様では、脂溶性機能性成分対可マイクロエマルション系の重量比は、1:250である。
本発明の好適な態様では、脂溶性機能性成分はCoQ10であり、且つCoQ10対可マイクロエマルション系の重量比は、1:30である。
本発明の他の好適な態様では、脂溶性機能性成分はクルクミンであり、且つクルクミン対可マイクロエマルション系の重量比は、1:60である。
さらに本発明の他の好適な態様では、脂溶性機能性成分はβ-カロテンであり、且つβ-カロテン対可マイクロエマルション系の重量比は、1:250である。
さらに本発明は、上記のようなマイクロエマルション前濃縮物、及びマイクロエマルション前濃縮物を希釈するための水性媒体を含む、経口投与用のo/wマイクロエマルションを提供する。
さらに本発明は:
上記のようなo/wマイクロエマルションを調製するための方法であって、マイクロエマルション前濃縮物を形成するために、脂溶性機能性成分をココナツ油と均一に混合し、その後にポリソルベート80と均一に混合し;そして
マイクロエマルション前濃縮物を水性媒体で希釈することを含み、
ここで、ココナツ油対ポリソルベート80の重量比は、1:4〜1:9であり、またココナツ油及びポリソルベート80の合計に対する脂溶性機能性成分の重量比は10以下である、方法を提供する。
本発明の調製方法に適する水性媒体は、これらに限定されないが、前述したものを含める。
本発明によれば、マイクロエマルション前濃縮物は、最小量の水性媒体を使用して希釈されることができ、また得られたo/wマイクロエマルションは、より多くの量の水性媒体を用いてさらに希釈されることができるが、マイクロエマルション中に存在するナノ粒子の粒子径は影響されない。本発明にかかる最小量の水性媒体は、マイクロエマルション前濃縮物の約2倍の重量である。
本発明によれば、水性媒体は、2〜8のpH値、好適には5〜8のpH値を有する。本発明の好適な態様では、水性媒体のpH値は、pH7等の飲料に適するpH値である。
本発明の調製方法が、商業的に入手可能な飲料またはヘルスケア飲料の生産に適する水性媒体を用いるならば、得られるo/wマイクロエマルションは、ヘルスケア飲料を生産するために使用され得る。
本発明の調製方法は、室温で、且つ大気圧下で行うことができ、また全ての成分の均一な混合が達成され得るので、高圧ホモジナイザーを必要としない。
本発明は、以下の実施例の手段により、さらに説明されるだろう。しかしながら以下の実施例は、単に説明の目的を意図するものであると理解されるべきであり、また実施において本発明を限定すると解釈されるべきではない。
実施例の原材料:
他に断りのない限り、以下の実施例において使用する水は、脱イオン水である。
以下の原材料: ココナツ油、クエン酸三ナトリウム無水物(sodium citrate tribasic dehydrate)、β-カロテン、及びカルボキシメチルセルロース・ナトリウム(CMC)は、Sigma−Aldrich Co.LLC.、米国から購入した。
以下の実施例において使用した1%(w/v)のCMC溶液は、脱イオン水により調製した。
以下の原材料:Tween60、Tween80、メタノール、エタノール、ヘキサン、イソプロピルエーテル、リン酸、リン酸一ナトリウム、及びリン酸二ナトリウムは、Merck Ltd.台湾(6F、No.89、Sec.2、Ti−Ding Blvd., Neihu Dist., Taipei City、台湾)より購入した。
クエン酸は、Gemfont Corporation(Gemfont Building、No.116、Sec.1、 Hsin Sen S. Rd.、Taipei City、台湾)から購入した。
他に断りのない限り、以下の実施例で使用した3.0〜6.0のpHを有するそれぞれの0.1Mのクエン酸−クエン酸ナトリウム緩衝液は、クエン酸及びクエン酸ナトリウム(所望されるpH値に応じて特定の比率にある)を脱イオン水に添加し、そして3つの成分を均一に混合し、そして確認のためにpH計を使用して調製した。
pH2のリン酸緩衝液は、リン酸及びリン酸一ナトリウム(所望されるpH値に応じて特定の比率にある)を脱イオン水に添加し、そして3つの成分を均一に混合し、そして確認のためにpH計を使用して調製した。
pH8のリン酸緩衝液は、リン酸一ナトリウム及びリン酸二ナトリウム(所望されるpH値に応じて特定の比率にある)を脱イオン水に添加し、そして3つの成分を均一に混合し、そして確認のためにpH計を使用して調製した。
油溶性CoQ10(ブランド名:PharmaQ10(商標))は、PharmaEssentia Corporation(13F、No.3、YuanQu Street、NanKang District、Taipei City 115、台湾) から購入した。
クルクミンは、Masterasia Marketing Company Limited(9F.、No.189、Gangqian Rd.、Neihu Technology Park、Taipei City、台湾)から購入した。
実施例1.油相としてココナツ油を使用する本発明の可マイクロエマルション系の生成
本発明の可マイクロエマルション系を生成させるために、本実施例において油相としてココナツ油を使用した。さらにマイクロエマルションの形成への、界面活性剤のタイプ及び水性層のpH値の影響を調査し、本発明に従い生成した可マイクロエマルション系の貯蔵安定性への、温度の影響を観察し、そして本発明に従い生成した可マイクロエマルション系の粘性及び粒子径を分析した。
A.本発明の可マイクロエマルション系への界面活性剤の影響
本実験では、マイクロエマルションを形成するのに適する成分及びその比率を決定するために、油相としてココナツ油を使用し、界面活性剤としてTween60またはTween80を使用し、そして水相として脱イオン水を使用した。
実験手順:
所定の界面活性剤/油の比率(9/1、8/2、7/3、6/4、5/5、4/6、3/7、2/8、または1/9;w/w;総重量は50gである)にあるココナツ油及び界面活性剤を容器中に入れ、次いで界面活性剤/油混合物を、容器中で磁気撹拌機(Corning PC−420D)により、約800rpmの撹拌速度で均一に撹拌した。
均一に撹拌した所定量(0.5g、1.0g、1.5g、2.0g、2.5g、3.0g、3.5g、4.0g、または4.5g)のそれぞれの界面活性剤/油混合物を得て、そして空のサンプル瓶の中に入れ、次いでサンプル瓶中の試験サンプルの総重量が5gに達するまで、脱イオン水を添加した。上記と同一の磁気撹拌工程を使用して、それぞれのサンプル瓶中の試験サンプルを撹拌し、そしてマイクロエマルションが形成されたかどうかを確認するために、試験サンプルの外観の変化を観察した。界面活性剤及びココナツ油についての界面活性剤/油の比率、界面活性剤/油混合物を水相で希釈した希釈率、並びに試験サンプルがマイクロエマルションを形成したかどうかに基づく、3相の略図を作図した。
結果:
出願人は、油相としてココナツ油を使用し、且つ界面活性剤としてTween60を使用した場合、それぞれの界面活性剤/油の比率において形成された界面活性剤/油混合物は、透明で透き通ったマイクロエマルションを形成するために、多様な希釈率にある水相と、均一に混合されることができなかったことを見出した。一方、油相としてココナツ油を使用し、且つ界面活性剤としてTween80を使用した場合、界面活性剤/油の比率が9/1または8/2において形成された界面活性剤/油混合物は、図1において示すように、透明で透き通ったマイクロエマルションを形成するために、水相と均一に混合されることが可能となった。
それぞれの界面活性剤/油の比率におけるTween80及びココナツ油が、異なる希釈率にある水相とマイクロエマルションを形成するか否かに基づき、出願人は、図2のように標識した3相の略図を作図した。ここで、図中のマイクロエマルションの形成を示す領域(すなわちマイクロエマルション領域)は、界面活性剤/油の比率が8/2及び9/1の開始を表す2本の希釈線の間の斜線域である。
出願人はさらに:界面活性剤/油の比率が8/2である場合、マイクロエマルションを形成するために必要とされる試験サンプルの水含有量は、約70%(w/w)以上であり;また界面活性剤/油の比率が9/1に増加した場合、マイクロエマルションを形成するために必要な試験サンプルの水含有量はたった60%(w/w)以上にすぎないことを見出した。上記の2つの界面活性剤/油の比率の効力により形成された界面活性剤/油混合物を使用して調製した試験サンプルは、その水含有量が必要最小量に達すればマイクロエマルションを形成でき、そして得られたマイクロエマルションは、そこに存在するナノ粒子に負の影響を与えずに大量の水で希釈されることが可能となった。
B.本発明の可マイクロエマルション系への水相のpH値の影響
ココナツ油及びTween80がマイクロエマルション形成を可能とするための最も広範な水相のpH範囲を決定するために、本実験において、水相として以下の種々のpH値の緩衝液を使用した:
(1)pH2.0のリン酸緩衝液;
(2)それぞれ3、4、5、及び6のpH値を有する0.1Mのクエン酸−クエン酸ナトリウム緩衝液;並びに
(3)pH8.0のリン酸緩衝液。
実験手順:
前段落Aにおいて発表したように、ココナツ油及びTween80を使用し、種々の界面活性剤/油の比率(9/1、8/2、7/3、6/4、5/5、4/6、3/7、2/8、または1/9;w/w)を有する界面活性剤/油混合物を調製した。均一に撹拌した所定量(0.5g、1.0g、1.5g、2.0g、2.5g、3.0g、3.5g、4.0g、または4.5g)のそれぞれの界面活性剤/油混合物を得て、そして空のサンプル瓶の中に入れ、その後にサンプル瓶中の試験サンプルの総重量が5gに達するまで、選定した緩衝液を添加した。それぞれのサンプル瓶中の試験サンプルを、前段落Aに記載したものと同一の磁気撹拌工程を用いて撹拌し、次いでマイクロエマルションが形成されたか否かを確認するために試験サンプルの外観の変化を観察した。Tween80及びココナツ油に関する界面活性剤/油の比率、界面活性剤/油混合物を水相により希釈した希釈率、並びに試験サンプルがマイクロエマルションを形成するか否かに基づき、三相の略図を作図した。
結果:
それぞれの界面活性剤/油の比率にあるTween80及びココナツ油が、種々の希釈率において選択された緩衝液とマイクロエマルションを形成するか否かに基づき、出願人は、図3のように分類した三相の略図を作図した。図3において示すように、水相のpHが4を下回るまで減少した場合に、マイクロエマルション領域は、わずかに減少した。しかしながら概して水相のpH値の変化は、本発明の可マイクロエマルション系の確立に有意な影響を及ぼさない。
C.本発明の可マイクロエマルション系の貯蔵安定性への温度の影響
本実験では、いかなる温度変化が本発明の可マイクロエマルション系の貯蔵安定性に影響を与えるかを観察した。
実験手順:
前段落Aにおいて述べたように、Tween80及びココナツ油を、9/1または8/2(w/w)の界面活性剤/油の比率で均一に混合し、界面活性剤/油混合物を得た。適量の界面活性剤/油混合物を、空のサンプル瓶の中に入れ、そして脱イオン水で10倍、50倍、または100倍に希釈し、その後にサンプル瓶中で、マイクロエマルションが形成するまで、前段落Aにおいて発表したものと同一の磁気撹拌工程を介して、得られた試験サンプルを撹拌した。その後にサンプル瓶を室温、37℃、または55℃で貯蔵した。種々の時点(0、1、5、7、12、16、21、及び28日目)で、サンプル瓶から適量のマイクロエマルションを取り出し、そして分光光度計(Merck Spectroquant Pharo 300)を用いて、600nmでの光透過率分析にかけた。そのようにして得られた結果を、図4に示す。
結果:
図4を参照すると、9/1または8/2(w/w)の界面活性剤/油の比率においてTween80及びココナツ油を均一に混合することにより形成され、そして得られた界面活性剤/油混合物を、脱イオン水で10倍、50倍、または100倍に希釈したマイクロエマルションを、室温または37℃で、28日間貯蔵した場合に、9/1または8/2の界面活性剤/油の比率を有する試験群の光透過率は、有意に変化しなかった。しかしながら貯蔵温度が55℃まで上昇した場合、8/2の界面活性剤/油の比率を有する試験群は、貯蔵時間と共に白色の濁りを示し、また比較的に低い希釈係数を有する試験群は、比較的に高い程度の濁りを示した。前記の結果は、本発明の可マイクロエマルション系が、室温または37℃で優れた貯蔵安定性を有し、またTween80及びココナツ油に関する界面活性剤/油の比率、並びに界面活性剤/油混合物及び水相に関する希釈率による影響を受けないことを明らかにする。
D. 本発明の可マイクロエマルション系の粘性及び粒子径分析
実験手順:
前段落Aにおいて述べたしたように、Tween80及びココナツ油を、9/1または8/2(w/w)の界面活性剤/油の比率で均一に混合し、界面活性剤/油混合物を得た。適量の界面活性剤/油混合物を、空のサンプル瓶の中に入れ、そして脱イオン水で10倍に希釈し、その後にサンプル瓶中で、マイクロエマルションが形成されるまで、前段落Aにおいて発表したものと同一の磁気撹拌工程を介して、得られた試験サンプルを撹拌した。その後にそれぞれのサンプル瓶中のマイクロエマルションサンプルを、粘度計(Nameter viscometer 1810 SF)及び粒子径分析器(Beckman 440SX Delsa Laser Particle Measuring Device)を用いて分析した。
結果:
本実験において調製したそれぞれ2つのマイクロエマルションサンプルの水含有量は、共に90重量%であった。表1を参照すると、これらの2つのマイクロエマルションサンプルが、約3.5〜4cPの粘性を有することを決定した。純水の粘性(1cP)と比較して、これらの2つのマイクロエマルションサンプルの粘性は、有意に高くない。粒子径を考慮すれば、9/1の界面活性剤/油の比率を伴うマイクロエマルションサンプルは、約1.9nmの平均粒子径を有するのに対して、8/2の界面活性剤/油の比率を伴うマイクロエマルションサンプルは、約3.73nmの平均粒子径を有する。前記を考慮すれば、より多くの界面活性剤が、より小さな粒子径の分散相に添加される(すなわちナノ粒子は、マイクロエマルション中に分散される)。
実施例2.CoQ10含有o/wマイクロエマルションの調製
本実施例では、前記の実施例1にかかる可マイクロエマルション系を使用して、CoQ10含有o/wマイクロエマルションを調製した。可マイクロエマルション系では、ココナツ油は、油相としての機能を果たし、Tween80は、界面活性剤としての機能を果たし、また脱イオン水は、水相としての役割を果たし;そしてTween80及びココナツについての界面活性剤/油の比率は、8/2である。
実験手順:
超音波振動クリーナー(Delta Ultrasonic Cleaner DC400)を伴う超音波振動工程の効力により、1000mgの油溶性CoQ10を、6gのココナツ油中に均一に溶かした。もう一つの方法として、CoQ10は、油相(例えばココナツ油)中に、迅速に均等に分散されてよく、それは一般的な磁気撹拌器を用いても達成されることが可能である。
その後、得られたCoQ10/ココナツ油混合物中に、磁気撹拌工程の効力により24gのTween80を添加した。前記の成分を完全に均一に混合した後に、69gの脱イオン水を添加した。このようにして得られた混合物を、ゲル状の物質がそこに存在しなくなるまで、継続して磁気撹拌にかけた。粒子径分析器を用いて、得られた最終産物を分析した。10gの最終産物を得て、そして脱イオン水を用いて10倍に希釈し、その後に外観の変化を観察した。
結果:
図5の右のサンプル瓶を参照すると、本実施例において得られた最終生成物は、10mg/gのCoQ10を含むオレンジ色のo/wマイクロエマルションであり、それは、約60.2nmの平均粒子径を有すると決定された。出願人は、マイクロエマルションを水性媒体により希釈し、所望されるレベルにその濃度を調節することができ、その間にマイクロエマルションの平均粒子径は、希釈工程による影響を受けないことを見出した。例えば図5において示す左のサンプル瓶中の黄色の液体は、本実施例において得られた最終生成物を、脱イオン水で10倍に希釈することにより形成され、且つ希釈前と同じ平均粒子径を有する、1mg/gのCoQ10を含むo/wマイクロエマルションである。
実施例3.本発明の可マイクロエマルション系への高温殺菌の影響
本実施例の目的は、高温殺菌が、本発明の可マイクロエマルション系を用いて形成されたCoQ10含有o/wマイクロエマルションに影響を与えるかどうかを調査することである。
実験手順:
実施例2と類似する方法において、超音波振動クリーナー(Delta Ultrasonic Cleaner DC400)を伴う超音波振動工程の効力により、250mgの油溶性CoQ10を、5gのココナツ油に均一に溶かした。その後に20gのTween80を、磁気撹拌工程の効力により、得られたCoQ10/ココナツ油混合物に添加した。前記成分を完全に均一に混合した後に、5000mLの脱イオン水、または4000mLの商業的に入手可能な緑茶を添加した。このようにして得られた混合物を、ゲル状の物質がそこに存在しなくなるまで、継続して磁気撹拌にかけた。得られた最終産物のアリコート(10mL/瓶)を得て、そして135℃、及び3〜5秒の殺菌条件下で、UHT/HTST(高温短時間)滅菌器(出願人は、TW実用新案第100960号の技術的な開示に従い、滅菌器を構築した)を用いて、超高温(UHT)殺菌にかけた。
結果:
飲料の生産に関して、UHT殺菌またはHTST殺菌は、一般的な殺菌方法である。殺菌は、通常、130℃〜145℃の温度で、2〜5秒間行う。図6は、本実施例において調製した、UHT殺菌前及び後の2つのマイクロエマルションサンプルの外観を示す。左側の写真のマイクロエマルションサンプルを形成するために使用した水相は、脱イオン水であり、また右側の写真のマイクロエマルションサンプルを形成するために使用した水相は、商業的に入手可能な緑茶である。図6に示すように、本実施例において調製した2つのマイクロエマルションサンプルが、UHT殺菌後にその外観に有意な変化を示さなかったことから、UHT殺菌は、本発明の可マイクロエマルション系を用いて形成されるo/wマイクロエマルションに適していることを示す。
実施例4.ラット給餌試験
本実施例の目的は、本発明の可マイクロエマルション系を用いて形成されたCoQ10含有o/wマイクロエマルション製剤に関し、経口吸収率を研究することである。
実験材料:
A.給餌サンプル:
本発明の製剤のサンプルは、実施例2に従い調製したものであり、10mg/gの脂溶性CoQ10、8重量%のTween80、2重量%のココナツ油、及び残りの重量の割合を占める量の脱イオン水を含む、油溶性CoQ10含有o/wマイクロエマルションである。
比較製剤のサンプルは、10mg/mLの油溶性CoQ10を含む1%のCMC溶液である。
B.試験動物:
1週間順応させた7週齢の雄性SLC:SDラット(Japan SLC, Inc.,Hamamatsu、日本)を、本動物試験において使用する。順応過程の間、20℃〜26℃の温度、40〜70%の湿度、及び12時間明/12時間暗サイクルの条件下で、ラットを動物室で育て;そして固形の餌(CE−2、CLEA Japan, Inc., Tokyo、日本)、及び水道水に自由に近づけるようにした。
実験手順:
給餌量:60mgのCoQ10/kg体重の単回用量を、それぞれのラットに投与し、3匹のラットを用いて、それぞれの製剤のサンプルを試験した。
サンプリング時間:給餌前、及び給餌0.5、1、2、4、8、12、24時間後に尾動脈から、0.5mLの血液を採取し、遠心分離にかけた。その後に得られた血漿サンプルを、−20℃で貯蔵した。
抽出工程:解凍した血漿サンプル(200μL)を、(Scientific Industries Vortex−Genie2を用いて)200μLのエタノールと均一に混合し、その後に200μLのヘキサンと均一に混合した。(Delta Ultrasonic Cleaner DC400を用いる)5分の超音波振動後に、そのようにして得られた混合物を、(Heraeas Instruments Biofuge frescoを用いて;12,000rpmで;10分間)遠心分離にかけた。その後、そのようにして形成された有機層を得て、そして(BUCHI R−215を用いて)減圧乾燥にかけた。得られた乾燥産物を、300μLのエタノールに再度溶かし、その後にHPLCシステム(Agilent, Series 1200)を介して、高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)分析を行った。
HPLC操作条件:
1.カラム:Merck C−18カラム(250×4mm、5μm)
2.移動相:メタノール/イソプロピルエーテル(85:15);定組成溶離(isocratic elution)
3.検出波長:275nm
4.流量:1mL/分
5.サンプル注入容積:50μL
6.カラム温度:35℃
結果:
図7を参照すると、本発明の製剤は、比較製剤と対比して、ラットの血漿中のCoQ10濃度を迅速に高めることができる。表2は、60mg/kgの投与量でCoQ10を給餌したラットに関する血漿薬物動態係数を示す。本発明の製剤を給餌したラットに関するCoQ10のピーク血漿濃度(Cmax)及び曲線下面積(AUC)は、共に比較製剤を給餌したラットに関するものよりも有意に高かったと決定された。これらの結果は、本発明の可マイクロエマルション系を用いて調製されるCoQ10製剤が、CoQ10の経口吸収率を確実に高めることができることを明らかにする。前記を考慮すれば、本発明の可マイクロエマルション系は、ヘルスケア飲料に適する油溶性の生物活性物質を含む、o/wマイクロエマルション製剤を調製するために使用されることができると考えられる。
実施例5.クルクミン含有o/wマイクロエマルションの調製
本実施例の目的は、実施例2にかかるクルクミン含有o/wマイクロエマルションを調製することである。
実験手順:
500mgのクルクミンを、超音波振動クリーナー(Delta Ultrasonic Cleaner DC400)を伴う超音波振動工程の効力により、6gのココナツ油に均一に溶かした。その後、24gのTween80を、磁気撹拌工程の効力により、得られたクルクミン/ココナツ油混合物中に添加した。前記成分を完全に均一に混合した後に、総重量が100gに達するまで脱イオン水を添加した。このようにして得られた混合物を、ゲル状の物質がそこに存在しなくなるまで、継続して磁気撹拌にかけた。得られた最終生成物物を、粒子径分析器を用いて分析した。
結果:
図8を参照すると、本実施例において得られた最終生成物は、5mg/gのクルクミンを含むオレンジ色のo/wマイクロエマルションであり、それは約45.7nmの平均粒子径を有すると決定された。同様に本実施例において得られたクルクミン含有マイクロエマルションは、所望されるレベルにその濃度を調節するために、水性媒体により希釈されることができる。
実施例6.β-カロテン含有o/wマイクロエマルションの調製
本実施例の目的は、実施例2にかかるβ-カロテン含有o/wマイクロエマルションを調製することである。
実験手順:
120mgのβ-カロテンを、超音波振動クリーナー(Delta Ultrasonic Cleaner DC400)を伴う超音波振動工程の効力により、6gのココナツ油に均一に溶かした。その後、24gのTween80を、磁気撹拌工程の効力により、得られたβ-カロテン/ココナツ油混合物中に添加した。前記成分を完全に均一に混合した後に、総重量が100gに達するまで脱イオン水を添加した。このようにして得られた混合物を、ゲル状の物質がそこに存在しなくなるまで、継続して磁気撹拌にかけた。得られた最終生成物を、粒子径分析器を用いて分析した。
結果:
図9を参照すると、本実施例において得られた最終生成物は、1.2mg/gのβ-カロテンを含むオレンジ色のo/wマイクロエマルションであり、それは約47.1nmの平均粒子径を有すると決定された。同様に本実施例において得られたβ-カロテン含有マイクロエマルションは、所望されるレベルにその濃度を調節するために、水性媒体により希釈されることができる。
本明細書において引用される全ての特許及び文献参照、並びにそれらに発表される参照は、それらの全体において参照により本明細書中に組み込まれる。コンフリクトの場合は、請求の範囲を含む本願明細書の記載が優勢となるだろう。
本発明は、その特定の態様に関連して発表されるが、それは、さらなる変更が可能であることが理解され、並びに本願は、一般に本発明の原理に従い、且つ当業界における慣行または慣例の範囲内にあり、また上記に発表した本質的な特徴に適合でき、また添付の特許請求の範囲に従うような、本開示からの逸脱等を含める本発明の任意の変化、用途、または適応に及ぶことが意図される。

Claims (19)

  1. ココナツ油及びポリソルベート80から成る可マイクロエマルション系であって、前記ココナツ油対ポリソルベート80の重量比が1:4〜1:9の範囲にある、可マイクロエマルション系;及び
    前記可マイクロエマルション系中に溶解される脂溶性機能性成分であって、前記可マイクロエマルション系に対する重量比が10以下である、脂溶性機能性成分
    を含む、マイクロエマルション前濃縮物であって、前記ココナツ油は、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、カプリル酸及びオレイン酸を含む、マイクロエマルション前濃縮物
  2. 前記脂溶性機能性成分対前記可マイクロエマルション系の重量比が、1:10000〜1:10の範囲にある、請求項1に記載のマイクロエマルション前濃縮物。
  3. 前記脂溶性機能性成分が、コエンザイムQ10(CoQ10)、クルクミン、カロテノイド、アスタキサンチン、リコピン、レスベラトロル、DHA、及びその組合せから選択される、請求項1に記載のマイクロエマルション前濃縮物。
  4. 前記ココナツ油対ポリソルベート80の重量比が1:4である、請求項1に記載のマイクロエマルション前濃縮物。
  5. 前記ココナツ油対ポリソルベート80の重量比が1:9である、請求項1に記載のマイクロエマルション前濃縮物。
  6. 請求項1に記載のマイクロエマルション前濃縮物、及び前記マイクロエマルション前濃縮物を希釈するための水性媒体を含む、経口投与のための水中油型(o/w)マイクロエマルション。
  7. 前記水性媒体が、純水、脱イオン水、ミネラル水、フルーツジュース、野菜ジュース、気泡水、コーラ、ルートビア(root beer)、牛乳、ヨーグルト飲料、豆乳、茶飲料、及びスポーツ飲料から選択される、請求項6に記載のo/wマイクロエマルション。
  8. 請求項6に記載のo/wマイクロエマルションを含む、ヘルスケア飲料。
  9. マイクロエマルション前濃縮物を調製するための方法であって、
    該方法は、脂溶性機能性成分をココナツ油と均一に混合し、その後にポリソルベート80と均一に混合することを含み、
    ここで、前記ココナツ油対ポリソルベート80の重量比が、1:4〜1:9の範囲にあり、且つ前記ココナツ油及びポリソルベート80の合計に対する前記脂溶性機能性成分の重量比が10以下であそして
    前記ココナツ油は、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、カプリル酸及びオレイン酸を含む、方法。
  10. 前記脂溶性機能性成分対前記ココナツ油及びポリソルベート80の合計の重量比が、1:10000〜1:10の範囲にある、請求項9に記載の方法。
  11. 前記脂溶性機能性成分が、CoQ10、クルクミン、カロテノイド、アスタキサンチン、リコピン、レスベラトロル、DHA、及びそれらの組合せから選択される、請求項9に記載の方法。
  12. 前記ココナツ油対ポリソルベート80の重量比が1:4である、請求項9に記載の方法。
  13. 前記ココナツ油対ポリソルベート80の重量比が1:9である、請求項9に記載の方法。
  14. 経口投与のためのo/wマイクロエマルションを調製するための方法であって、
    該方法は、マイクロエマルション前濃縮物を形成するために、脂溶性機能性成分をココナツ油と均一に混合し、その後、ポリソルベート80と均一に混合し;そして
    前記マイクロエマルション前濃縮物を水性媒体で希釈することを含み、
    ここで、前記ココナツ油対ポリソルベート80の重量比が、1:4〜1:9の範囲にあり、且つ前記ココナツ油及びポリソルベート80の合計に対する前記脂溶性機能性成分の重量比が10以下であそして
    前記ココナツ油は、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、カプリル酸及びオレイン酸を含む、方法。
  15. 前記脂溶性機能性成分対前記ココナツ油及びポリソルベート80の合計の重量比が、1:10000〜1:10の範囲にある、請求項14に記載の方法。
  16. 前記脂溶性機能性成分が、CoQ10、クルクミン、カロテノイド、アスタキサンチン、リコピン、レスベラトロル、DHA、及びそれらの組合せから選択される、請求項14に記載の方法。
  17. 前記水性媒体が、純水、脱イオン水、ミネラル水、フルーツジュース、野菜ジュース、気泡水、コーラ、ルートビア(root beer)、牛乳、ヨーグルト飲料、豆乳、茶飲料、及びスポーツ飲料から選択される、請求項14に記載の方法。
  18. 前記ココナツ油対ポリソルベート80の重量比が1:4である、請求項14に記載の方法。
  19. 前記ココナツ油対ポリソルベート80の重量比が1:9である、請求項14に記載の方法。
JP2017004270A 2013-12-20 2017-01-13 マイクロエマルション前濃縮物及びマイクロエマルション、並びにその調製工程 Active JP6276433B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW102147487 2013-12-20
TW102147487A TWI531318B (zh) 2013-12-20 2013-12-20 微乳液預濃縮物和微乳液暨其製備方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014251086A Division JP6139498B2 (ja) 2013-12-20 2014-12-11 マイクロエマルション前濃縮物及びマイクロエマルション、並びにその調製工程

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017071645A JP2017071645A (ja) 2017-04-13
JP6276433B2 true JP6276433B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=53398892

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014251086A Active JP6139498B2 (ja) 2013-12-20 2014-12-11 マイクロエマルション前濃縮物及びマイクロエマルション、並びにその調製工程
JP2017004270A Active JP6276433B2 (ja) 2013-12-20 2017-01-13 マイクロエマルション前濃縮物及びマイクロエマルション、並びにその調製工程

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014251086A Active JP6139498B2 (ja) 2013-12-20 2014-12-11 マイクロエマルション前濃縮物及びマイクロエマルション、並びにその調製工程

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9427404B2 (ja)
JP (2) JP6139498B2 (ja)
TW (1) TWI531318B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110179685B (zh) * 2019-07-01 2022-04-19 日照职业技术学院 一种含天然虾青素的精华液
US20220346372A1 (en) 2019-07-08 2022-11-03 Moresco Corporation Compositions For Preparing Microemulsion, Microemulsion, Method For Producing Composition And Microemulsion, And Use Of Mircoemulsion
CN111513326A (zh) * 2020-05-26 2020-08-11 宿迁医美科技有限公司 辅酶q10微乳及其制备方法
CN111904877A (zh) * 2020-08-11 2020-11-10 广州伽晟健康科技有限责任公司 一种基于透明质酸微分子的纳米乳制剂及其制备方法
CN114588109B (zh) * 2020-12-07 2023-09-12 沈阳药科大学 辅酶q10乳剂及其制备方法和用途
KR102349524B1 (ko) * 2021-07-07 2022-01-11 상하이 산전 바이오로지칼 알앤디 코퍼레이션 아스타잔틴 화장료 조성물의 제조방법
US11471475B1 (en) 2022-03-08 2022-10-18 Ralph P. Stone Ophthalmic suspension vehicles and related methods for pharmaceutical ingredient delivery

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6300377B1 (en) * 2001-02-22 2001-10-09 Raj K. Chopra Coenzyme Q products exhibiting high dissolution qualities
DE50100901D1 (de) 2001-04-12 2003-12-11 Vesifact Ag Baar Coenzym Q10 enthaltende Mikroemulsion-Prekonzentrate und Mikroemulsionen
TWI334862B (ja) 2002-05-01 2010-12-21 Kaneka Corp
US7470436B2 (en) 2002-12-04 2008-12-30 Nisshin Pharma Inc. Water-soluble composition containing coenzyme Q10
WO2006022187A1 (ja) 2004-08-24 2006-03-02 Nisshin Pharma Inc. コエンザイムq10含有組成物
US20060051462A1 (en) 2004-09-03 2006-03-09 Wang Jimmy X Self emulsifying compositions for delivering lipophilic coenzyme Q10 and other dietary ingredients
JP2006249078A (ja) 2005-02-10 2006-09-21 Pure Green Kk 植物成分含有エマルション製剤及びその製造方法
US8388950B2 (en) 2005-06-15 2013-03-05 Kaneka Corporation Coenzyme Q10-containing water-soluble composition and process for production thereof
US8491888B2 (en) 2006-05-05 2013-07-23 Softgel Formulators, Inc. Highly absorbable coenzyme Q10 composition and method of producing same
US20080145411A1 (en) 2006-10-06 2008-06-19 Kaneka Corporation Composition of high absorbability for oral administration comprising oxidized coenzyme q10
CN102131407B (zh) 2008-06-23 2015-01-07 维尔恩公司 含有非极性化合物的组合物
CN101797228B (zh) 2009-12-18 2012-05-23 湛江师范学院 谷维素微乳状液的制备方法
CA2798180A1 (en) 2010-05-03 2011-11-10 Teikoku Pharma Usa, Inc. Non-aqueous taxane pro-emulsion formulations and methods of making and using the same
TWI398276B (zh) 2010-09-20 2013-06-11 Food Industry Res & Dev Inst Method for producing bacterial cellulose with controlled pore size and its use in wound dressing
TWI425914B (zh) 2011-03-21 2014-02-11 Food Industry Res & Dev Inst 含高濃度奈米/次微米疏水性機能化合物之水相分散液之製備方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015120688A (ja) 2015-07-02
TW201524362A (zh) 2015-07-01
TWI531318B (zh) 2016-05-01
JP6139498B2 (ja) 2017-05-31
US9427404B2 (en) 2016-08-30
US20150174067A1 (en) 2015-06-25
JP2017071645A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6276433B2 (ja) マイクロエマルション前濃縮物及びマイクロエマルション、並びにその調製工程
JP7412105B2 (ja) ナノエマルジョン送達系の組成物
CN103037708B (zh) 含有蔗糖脂肪酸酯的纳米乳液
CN102131407B (zh) 含有非极性化合物的组合物
Spernath et al. Microemulsions as carriers for drugs and nutraceuticals
CN102036661B (zh) 维生素衍生物及其用途
CA2706517C (en) Nanoemulsion as delivery vehicles for active components
IL275989A (en) Cannabinoid formulations are formulated for oral administration
CN107080734A (zh) 包含生育酚的peg衍生物的乳剂
US20160081927A1 (en) Pre-spray emulsions and powders containing non-polar compounds
JP2005532049A (ja) ナノ−サイズの自己集合構造をもつ液体
AU2014235733B2 (en) Racecadotril lipid compositions
JP6282645B2 (ja) ラセカドトリル脂質組成物
CN104720070A (zh) 微乳液预浓缩物和微乳液及其制备方法
JPH0717860A (ja) 脂溶性物質含有液剤および脂溶性物質の乳化・可溶化方法
Garti et al. Improved solubilization and bioavailability of nutraceuticals in nanosized self‐assembled liquid vehicles
JP2017500355A (ja) ラセカドトリル組成物
EP4284321A1 (en) Stable emulsions and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6276433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250