JP6276313B2 - 通信端末装置、衛星基地局、基地局制御装置及び移動通信システム - Google Patents

通信端末装置、衛星基地局、基地局制御装置及び移動通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6276313B2
JP6276313B2 JP2016049573A JP2016049573A JP6276313B2 JP 6276313 B2 JP6276313 B2 JP 6276313B2 JP 2016049573 A JP2016049573 A JP 2016049573A JP 2016049573 A JP2016049573 A JP 2016049573A JP 6276313 B2 JP6276313 B2 JP 6276313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
satellite
communication system
base station
time slots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016049573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017168898A (ja
Inventor
藤井 輝也
輝也 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Corp filed Critical SoftBank Corp
Priority to JP2016049573A priority Critical patent/JP6276313B2/ja
Priority to EP17766094.1A priority patent/EP3432631B1/en
Priority to PCT/JP2017/003466 priority patent/WO2017159086A1/ja
Priority to CN201780017283.2A priority patent/CN109155919B/zh
Priority to US16/084,699 priority patent/US10848982B2/en
Publication of JP2017168898A publication Critical patent/JP2017168898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6276313B2 publication Critical patent/JP6276313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1851Systems using a satellite or space-based relay
    • H04B7/18519Operations control, administration or maintenance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1853Satellite systems for providing telephony service to a mobile station, i.e. mobile satellite service
    • H04B7/18539Arrangements for managing radio, resources, i.e. for establishing or releasing a connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1853Satellite systems for providing telephony service to a mobile station, i.e. mobile satellite service
    • H04B7/18563Arrangements for interconnecting multiple systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/204Multiple access
    • H04B7/2041Spot beam multiple access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/04Traffic adaptive resource partitioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/06Airborne or Satellite Networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

本発明は、移動通信システム並びに移動通信システムにおける通信端末装置、衛星基地局及び基地局制御装置に関するものである。
従来、地上に配置されたセルラー基地局を介した地上セルラー移動通信システム(以下、適宜「地上システム」と略す。)と、人工衛星を介した衛星移動通信システム(以下、適宜「衛星システム」と略す。)とを同一エリアで利用可能な通信端末装置が知られている(例えば非特許文献1及び特許文献1参照)。
上記衛星システムの人工衛星のアンテナ構成として、地上の通信サービスエリアを一つのビームでカバーするシングルビームアンテナ構成と、地上の通信サービスエリアを複数のビームでカバーするマルチビームアンテナ構成とがある。これら2種類のアンテナ構成のうちマルチビームアンテナ構成の人工衛星を用いる衛星システムと、上記地上システムとに共用することができる通信端末装置では、無線リソースの簡易な切り替え制御によって両システム間の干渉を回避しつつ衛星移動通信システムにおけるビーム間の干渉を回避することが課題となっている。
本発明の一態様に係る通信端末装置は、地上セルラー移動通信システムとマルチビーム方式の衛星移動通信システムとに共用される通信端末装置であって、同一周波数帯が使用される地上セルラー移動通信システム及びマルチビーム方式の衛星移動通信システムに対して互いに重複しないように前記同一周波数帯の無線通信フレーム内の複数の時間スロットが割り当てられるとともに前記同一周波数帯の無線通信フレームにおいて前記衛星移動通信システムに割り当てられた複数の時間スロットが前記衛星移動通信システムの複数のビームそれぞれに対して隣接するビーム間で重複しないように且つ一ビームおきに重複するように更に割り当てられた無線リソースの時間スロットの割り当て情報を記憶する記憶手段と、前記地上セルラー移動通信システムを利用するときは地上セルラー移動通信方式を選択して無線通信を行い、前記衛星移動通信システムを利用するときは衛星移動通信方式を選択して無線通信を行う送受信手段と、前記衛星移動通信システムに割り当てられた複数の時間スロットが前記衛星移動通信システムの隣接するビーム間で重複しないように且つ一ビームおきに重複するように更に割り当てられた前記無線リソースの時間スロットの割り当て情報に基づいて、前記衛星移動通信システムの複数のビームのいずれかのビームがカバーするビームエリアに在圏するとき、そのビームエリアをカバーするビームに割り当てられた時間スロットを用いて前記衛星移動通信システムの無線通信を行うように制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記地上セルラー移動通信システム及び前記衛星移動通信システムそれぞれに割り当てる時間スロットの数を、前記地上セルラー移動通信システム及び前記衛星移動通信システムの少なくとも一方のトラフィック量に応じて変化させ、前記衛星移動通信システムの複数のビームそれぞれに対応する時間スロットの数を、各ビームがカバーするビームエリアのトラフィック量に応じて変化させ、前記複数のビームのいずれかがカバーするエリアのトラフィック量が減少したとき、前記衛星移動通信システムの全体に割り当てる時間スロットの数を減らすとともに前記トラフィック量が少なくなったエリアをカバーしているビームに割り当てる時間スロットの数を減らすように制御する
また、本発明の他の態様に係る衛星基地局は、地上セルラー移動通信システムと衛星移動通信システムとを含む移動通信システムにおける人工衛星の通信中継装置を介して移動通信端末と無線通信可能な衛星基地局であって、同一周波数帯が使用される地上セルラー移動通信システム及びマルチビーム方式の衛星移動通信システムに対して互いに重複しないように前記同一周波数帯の無線通信フレーム内の複数の時間スロットが割り当てられるとともに前記同一周波数帯の無線通信フレームにおいて前記衛星移動通信システムに割り当てられた複数の時間スロットが前記衛星移動通信システムの複数のビームそれぞれに対して隣接するビーム間で重複しないように且つ一ビームおきに重複するように更に割り当てられた無線リソースの時間スロットの割り当て情報を記憶する記憶手段と、自局のいずれかのビームがカバーするビームエリアに在圏する通信端末装置と衛星移動通信方式で無線通信を行う送受信手段と、前記衛星移動通信システムに割り当てられた複数の時間スロットが前記衛星移動通信システムの隣接するビーム間で重複しないように且つ一ビームおきに重複するように更に割り当てられた前記無線リソースの時間スロットの割り当て情報に基づいて、前記衛星移動通信システムの複数のビームのいずれかのビームがカバーするビームエリアに通信端末装置が在圏するとき、そのビームエリアをカバーするビームに対して割り当てられた時間スロットを用いて前記通信端末装置と前記衛星移動通信システムの無線通信を行うように制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記地上セルラー移動通信システム及び前記衛星移動通信システムそれぞれに割り当てる時間スロットの数を、前記地上セルラー移動通信システム及び前記衛星移動通信システムの少なくとも一方のトラフィック量に応じて変化させ、前記衛星移動通信システムの複数のビームそれぞれに対応する時間スロットの数を、各ビームがカバーするビームエリアのトラフィック量に応じて変化させ、前記複数のビームのいずれかがカバーするエリアのトラフィック量が減少したとき、前記衛星移動通信システムの全体に割り当てる時間スロットの数を減らすとともに前記トラフィック量が少なくなったエリアをカバーしているビームに割り当てる時間スロットの数を減らすように制御する
また、本発明の更に他の態様に係る基地局制御装置は、地上セルラー移動通信システムと衛星移動通信システムとを含む移動通信システムにおいて、通信端末装置と無線通信可能な地上セルラー基地局と人工衛星の通信中継装置を介して移動通信端末と無線通信可能な衛星基地局とを制御する基地局制御装置であって、地上セルラー移動通信システム及びマルチビーム方式の衛星移動通信システムそれぞれにおける無線通信に同一周波数帯が使用され、地上セルラー移動通信システムで使用される無線リソースの時間スロットと衛星移動通信システムで使用される無線リソースの時間スロットとを互いに重ならないように割り当てるとともに、前記衛星移動通信システムの複数のビームそれぞれに対応する時間スロットは、隣り合うビーム間で重複しないように且つ一ビームおきに重複するように割り当てるように制御する制御手段を備え、前記制御手段は、前記地上セルラー移動通信システム及び前記衛星移動通信システムそれぞれに割り当てる時間スロットの数を、前記地上セルラー移動通信システム及び前記衛星移動通信システムの少なくとも一方のトラフィック量に応じて変化させ、前記衛星移動通信システムの複数のビームそれぞれに対応する時間スロットの数を、各ビームがカバーするビームエリアのトラフィック量に応じて変化させ、前記複数のビームのいずれかがカバーするエリアのトラフィック量が減少したとき、前記衛星移動通信システムの全体に割り当てる時間スロットの数を減らすとともに前記トラフィック量が少なくなったエリアをカバーしているビームに割り当てる時間スロットの数を減らすように制御する
これらの通信端末装置、衛星基地局及び基地局制御装置によれば、衛星移動通信システムの複数のビームのいずれかのビームがカバーするビームエリアに通信端末装置が在圏するとき、その在圏しているビームエリアをカバーするビームに割り当てられた時間スロットを用いて衛星移動通信システムの無線通信を行う。この通信端末装置が在圏するビームエリアをカバーするビームに割り当てられた時間スロットは、地上セルラー移動通信システムに割り当てられている時間スロットに重複しないだけでなく、そのビームエリアのビームに隣り合っているビームに割り当てられている時間スロットにも重複していない。このため、地上セルラー移動通信システムの信号による干渉を回避するとともに、衛星移動通信システムの隣接するビームにおける信号による干渉を回避することができる。
しかも、衛星移動通信システムの互いに隣り合っているビーム間で切り替えるように制御している衛星移動通信システムの無線リソースが、制御が容易な時間スロットであるため、周波数を切り替えるように制御する場合に比して無線リソースの切り替え制御が容易である。
前記通信端末装置において、前記制御手段は、前記衛星移動通信システムの複数のビームそれぞれに対応する時間スロットの数を、各ビームがカバーするビームエリアのトラフィック量に応じて変化させるように制御してもよい。
また、前記衛星基地局において、前記制御手段は、前記衛星移動通信システムの複数のビームそれぞれに対応する時間スロットの数を、各ビームがカバーするビームエリアのトラフィック量に応じて変化させるように制御してもよい。
また、前記基地局制御装置において、前記制御手段は、前記衛星移動通信システムの複数のビームそれぞれに対応させて割り当てる時間スロットの数を、各ビームがカバーするビームエリアのトラフィック量に応じて変化させるように制御してもよい。
これらの通信端末装置、衛星基地局及び基地局制御装置によれば、衛星移動通信システムのいずれかのビームでカバーされるビームエリアにおけるトラフィック量が多いときは、そのビームエリアのビームに割り当てられている時間スロットの数を増やすことにより、トラフィック量の増加に対応できるように当該ビームエリアにおける周波数利用率を高めることができる。また、衛星移動通信システムのいずれかのビームでカバーされるビームエリアにおけるトラフィック量が少ないときは、そのビームエリアのビームに割り当てられている時間スロットの数を減らすことにより、時間スロットの無駄な割り当てを回避できる。
前記通信端末装置において、前記制御手段は、前記地上セルラー移動通信システム及び前記衛星移動通信システムそれぞれに割り当てる時間スロットの数を、前記地上セルラー移動通信システム及び前記衛星移動通信システムの少なくとも一方のトラフィック量に応じて変化させるように制御してもよい。
また、前記基地局制御装置において、前記制御手段は、前記地上セルラー移動通信システム及び前記衛星移動通信システムそれぞれに割り当てる時間スロットの数を、前記地上セルラー移動通信システム及び前記衛星移動通信システムの少なくとも一方のトラフィック量に応じて変化させるように制御してもよい。
これらの通信端末装置及び基地局制御装置によれば、衛星移動通信システムが使用されるビームエリアにおけるトラフィック量が多くなったときは、その衛星移動通信システムに割り当てられている時間スロットの数を増やすことにより、トラフィック量の増加に対応できるように周波数利用率を高めることができる。また、衛星移動通信システムが使用されるビームエリアにおけるトラフィック量が少なくなったときは、衛星移動通信システム及び当該ビームエリアに割り当てられている時間スロットの数を減らすことにより、時間スロットの無駄な割り当てを回避できる。
本発明の更に他の態様に係る移動通信システムは、地上セルラー移動通信システムと衛星移動通信システムとを含む移動通信システムであって、通信端末装置と無線通信可能な地上セルラー基地局と、人工衛星の通信中継装置を介して通信端末装置と無線通信可能な衛星基地局と、前記地上セルラー基地局及び前記衛星基地局を制御する基地局制御装置とを備え、その衛星基地局は、前記態様のいずれかの衛星基地局である。
また、本発明の更に他の態様に係る移動通信システムは、地上セルラー移動通信システムと衛星移動通信システムとを含む移動通信システムであって、通信端末装置と無線通信可能な地上セルラー基地局と、人工衛星の通信中継装置を介して通信端末装置と無線通信可能な衛星基地局と、前記態様のいずれかの基地局制御装置と、を備える。
本発明によれば、地上セルラー移動通信システム及びマルチビーム方式の衛星移動通信システムに共用することができるとともに、無線リソースの簡易な切り替え制御により両システム間の干渉を回避しつつ衛星移動通信システムにおけるビーム間の干渉を回避することができる。
本発明の実施形態に係る通信端末装置を用いて利用可能な移動通信システムの全体構成の一例を示す説明図。 本実施形態に係る通信端末装置の一構成例を示すブロック図。 本実施形態に係る通信端末装置における地上システム及び衛星システムの選択・切替処理の一例を示すフローチャート。 (a)は本実施形態に係る人工衛星の通信中継装置が地上の通信端末装置と通信する衛星局エリア(ビームエリア)の構成例を示す説明図。(b)及び(c)はそれぞれ比較例に係る人工衛星の通信中継装置が地上の通信端末装置と通信する衛星局エリア(ビームエリア)の構成例を示す説明図。 (a)は本実施形態に係る衛星システムにおける2次元的に分布する衛星局エリア(ビームエリア)の構成例を示す説明図。(b)は比較例に係る衛星システムにおける2次元的に分布する衛星局エリア(ビームエリア)の構成例を示す説明図。 (a)は本実施形態のマルチビームアンテナ構成の衛星システムにおける各ビームエリアと時間スロットとの関係の一例を示す説明図。(b)は各ビームエリアで利用される時間スロットの説明図。 (a)は本実施形態のマルチビームアンテナ構成の衛星システムにおける各ビームエリアと時間スロットとの関係の他の例を示す説明図。(b)は各ビームエリアで利用される時間スロットの説明図。 (a)は本実施形態のマルチビームアンテナ構成の衛星システムにおけるトラフィック量が増加する前の衛星システム及び地上システムそれぞれに割り当てられる時間スロットの一例を示す説明図。(b)はその衛星システムにおけるトラフィック量が増加した後の衛星システム及び地上システムそれぞれに割り当てられる時間スロットの一例を示す説明図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る通信端末装置を用いて利用可能な移動通信システム(携帯電話システム)の全体構成の一例を示す説明図である。本実施形態の通信端末装置10は、地上のセルラー基地局を介した地上システム(地上セルラー移動通信システム)及び人工静止衛星を介したマルチビーム方式の衛星システム(衛星移動通信システム)を利用することができる。なお、本実施形態において、通信端末装置10が地上システムを利用して通信を行っているときの通信動作モードを「地上通信モード」といい、通信端末装置10が衛星システムを利用して通信を行っているときの通信動作モードを「衛星通信モード」という。また、本実施形態では、衛星移動通信システムで用いられる人工衛星が静止衛星(以下「人工静止衛星」という。)の場合について説明するが、衛星移動通信システムには、人工静止衛星以外の非静止衛星や準天頂衛星などの人工衛星を用いてもよい。
図1において、本実施形態の移動通信システムは、地上システムを介して通信端末装置10と無線通信可能な基地局(以下「地上セルラー基地局」という。)20と、衛星中継局であるマルチビームアンテナ構成の人工静止衛星40の通信中継装置41を介して通信端末装置10と無線通信可能な衛星基地局30とを備える。地上セルラー基地局20の基地局装置21と、衛星基地局30の基地局装置31と、各基地局を制御する基地局制御装置50はそれぞれ、専用回線や汎用回線等からなる有線通信回線を介してコアネットワーク60に接続されている。
地上セルラー基地局20及び人工静止衛星40の通信中継装置41それぞれと通信端末装置10との間の無線通信には、同一無線伝送方式及び同一周波数帯が使用されている。無線伝送方式としては、例えば、WCDMA(登録商標)(Wideband Code Division Multiple Access)やCDMA−2000等の第3世代移動通信システム(3G)の通信方式、LTE(Long Term Evolution)やLTE−Advancedの通信方式、第4世代携帯電話の通信方式などを採用することができる。また、通信端末装置10との間の無線通信(サービスリンク)の周波数帯としては、例えば、IMT(International Mobile Telecommunication)−2000で規格されたMSS帯(上り1980〜2010MHz及び下り2170〜2200MHz)における所定帯域(例えば30MHz)の周波数帯を割り当てることができる。また、人工静止衛星40の通信中継装置41と地上の衛星基地局30との間の無線通信(フィーダリンク)の周波数帯としては、例えば、Ku帯(上り14GHz及び下り12GHz)における所定帯域の周波数帯を割り当てることができる。
通信端末装置10は、携帯電話機、スマートホーン、移動通信機能を有する携帯パソコン等であり、ユーザ装置(UE)、移動機、移動局装置、携帯型の通信端末とも呼ばれている。通信端末装置10は、例えば、地上セルラー基地局20と無線通信可能なエリア(以下「地上局エリア」という。)200及び人工静止衛星40の通信中継装置41と無線通信可能なエリア(以下「衛星局エリア」という。)400A,400B,400Cが重複しているエリアに在圏しているときに、地上システムと衛星システムとを利用することができる。なお、この重複エリアでは、地上セルラー基地局20からの信号の受信強度(受信電力)が大きいため、通信端末装置10は地上システムを優先的に利用する。また、通信端末装置10は、地上局エリア200の圏外であって衛星局エリア400A,400B,400Cの圏内のエリアに在圏しているときには、衛星システムを利用することができる。
地上セルラー基地局20は、基地局装置21やアンテナ等を有し、所定の無線伝送方式(変調方式)を用いて前述の所定周波数帯域内の周波数f0で通信端末装置10と通信を行うことができる。地上セルラー基地局20としては、例えば、通常の半径数百m乃至数km程度の広域エリアであるマクロセルをカバーする広域のマクロ基地局や、広域のマクロ基地局がカバーするエリアよりも小さなエリア(例えばピコセルやフェムトセル)をカバーするように設けられた小型基地局などが挙げられる。マクロ基地局は、「マクロセル基地局」、「Macro e−Node B」、等と呼ばれ、小型基地局は、「スモールセル基地局」、「マイクロセル基地局」、と呼ばれる場合もある。
衛星基地局30は、地上セルラー基地局20の基地局装置21と同様な基地局装置31、周波数変換装置32、アンテナなどを有し、「フィーダリンク局」と呼ばれる場合もある。衛星基地局30は、地上セルラー基地局20と同様な所定の無線伝送方式(変調方式)を用い、周波数f0を衛星通信用の周波数fcに変換して人工静止衛星40の通信中継装置41と通信を行うことができる。周波数変換装置32は、基地局装置31と人工静止衛星40の通信中継装置41との間の通信を中継するときに、基地局装置31で使用される周波数f0と人工静止衛星40の通信中継装置41との通信に使用される衛星通信用の周波数fcとの間の変換を行う周波数変換手段として機能する。
人工静止衛星40の通信中継装置41は、非再生周波数変換中継を行う周波数変換手段を有する。この周波数変換手段は、通信端末装置10と衛星基地局30との通信を中継するときに、通信端末装置10との通信に使用される周波数f0と衛星基地局30との通信に使用される衛星通信用の周波数fcとの間の変換を行う。例えば、通信中継装置41は、衛星基地局30から受信した信号の周波数fcをf0に変換し、周波数f0で通信端末装置10と通信を行うことができる。
基地局制御装置50は、通信端末装置10と無線通信可能なエリアの少なくとも一部が重複する共通エリアに対応する地上セルラー基地局20及び衛星基地局30について無線リソース(周波数、時間スロット)の割り当てを制御することができる。すなわち、基地局制御装置50は、地上セルラー基地局20で使用される無線リソースと衛星基地局30で使用される無線リソースとを互いに重ならないように割り当てる制御を行う。また、基地局制御装置50は、災害などにより地上セルラー基地局20の一部に障害が発生した非常時に、衛星基地局30に割り当てる無線リソース(例えば時間スロット)を平常時よりも多くするように制御することもできる。例えば、基地局制御装置50は、災害などにより地上セルラー基地局20の一部に障害が発生した非常時に、衛星基地局30に割り当てる無線リソース(例えば時間スロット)の割り当て率を平常時よりも大きくするように制御する。これらの制御は、例えば基地局制御装置50から地上セルラー基地局20及び衛星基地局30に所定の制御データを送信することにより行うことができる。ここで、衛星基地局30に割り当てる無線リソースの「割り当て率」とは、共通エリアにおいて地上セルラー基地局20及び衛星基地局30の全体に割り当てる無線リソースのうち、衛星基地局30に割り当てる無線リソースの割合である。
特に、本実施形態では、基地局制御装置50は、地上セルラー基地局20で使用される無線リソースの時間スロットと衛星基地局30で使用される無線リソースの時間スロットとを互いに重ならないように割り当てる制御を行う。この無線リソースの時間スロットは、所定時間長の無線通信フレームを所定数で分割した時間間隔であり、前記無線リソースの時間的な割り当て制御の基本単位である。例えば、地上セルラー基地局20及び衛星基地局30の全体に割り当てる無線リソースの無線通信フレームが8分割又は10分割されている場合、その無線通信フレーム内の8個又は10個の時間スロットについて地上セルラー基地局20と衛星基地局30とで互いに重ならないように割り当てられる。
上記地上システム及び衛星システムそれぞれに割り当てられた無線リソース(時間スロット)の割り当て情報は、基地局制御装置50から地上セルラー基地局20及び衛星基地局30それぞれに送られ、各基地局20、30の記憶装置に記憶される。この無線リソース(時間スロット)の割り当て情報に基づいて、地上セルラー基地局20及び衛星基地局30はそれぞれ、通信端末装置10との間で下り回線及び上り回線の通信を行う。また、上記無線リソース(時間スロット)の割り当て情報は、例えば、地上セルラー基地局20及び衛星基地局30から通信端末装置10に送られ、通信端末装置10の記憶装置に記憶される。この無線リソース(時間スロット)の割り当て情報に基づいて、通信端末装置10は、地上セルラー基地局20及び衛星基地局30それぞれとの間で下り回線及び上り回線の通信を行う。
本実施形態の通信端末装置10、地上セルラー基地局20及び衛星基地局30は、前記無線リソースの時間スロットの割り当て制御に対応できるように所定の時間精度(例えば1μs以下)で互いに時間同期されている。この時間同期は、例えば所定の時刻サーバにアクセスしたりGPS衛星からの信号を受信したりすることにより行うことができる。
通信端末装置10は、例えばCPUやメモリ等を有するコンピュータ装置、無線通信部などのハードウェアを用いて構成され、所定のプログラムが実行されることにより地上セルラー基地局20及び衛星基地局30との間の無線通信等を行うことができる。また、地上セルラー基地局20及び衛星基地局30は、例えばCPUやメモリ等を有するコンピュータ装置、コアネットワーク60に対する外部通信インターフェース部、無線通信部などのハードウェアを用いて構成され、所定のプログラムが実行されることにより、通信端末装置10との間の無線通信やコアネットワーク60側との通信を行ったりすることができる。また、基地局制御装置50は、例えばCPUやメモリ等を有するコンピュータ装置、コアネットワーク60に対する外部通信インターフェース部を用いて構成され、所定のプログラムが実行されることにより、地上セルラー基地局20及び衛星基地局30の制御を行うことができる。
図2は、本実施形態に係る通信端末装置10の一構成例を示すブロック図である。なお、通信端末装置10の構成は、図2の構成に限定されるものではなく、地上システム及び衛星システムに利用でき、地上システム及び衛星システムでの無線リソースの時間スロットの割り当て制御に対応できる構成であればよい。
図2において、通信端末装置10は、地上システムにおける地上セルラー基地局20との無線通信に用いる第1のアンテナ11と、衛星システムにおける人工静止衛星40との無線通信に用いる第2のアンテナ12と、アンテナ切替手段としてのアンテナ切替スイッチ(SW)181とを備える。第1のアンテナ11は例えば地上システムの垂直偏波に対応する線状アンテナであり、第2のアンテナ12は衛星システムの円偏波に対応するヘリカルアンテナまたはパッチアンテナである。アンテナ切替スイッチ181は、選択された地上システム又は衛星システムに応じて第1のアンテナ11と第2のアンテナ12とを切り替える。
更に、通信端末装置10は、共用のベースバンド処理手段としてのベースバンドユニット13と、そのベースバンドユニット13に用いるシステムパラメータ群を記憶する記憶手段としての記憶装置14とを備える。ベースバンドユニット13は、地上システム及び衛星システムに共通に定義された複数種類のシステムパラメータそれぞれについて予め設定された値からなるシステムパラメータ群に基づいて、下り回線の受信信号R及び上り回線の送信信号Tの処理を行う。
ベースバンドユニット13は、所定の無線伝送方式(例えば3GPPのLTEやLTE−Advancedで規定されている無線伝送方式)に基づいて、所定の時間スロットの送信データを変調することにより上り回線の送信信号を生成したり、下り回線の所定の時間スロットの受信信号を復調してデータを取得する処理を実行する。このベースバンドユニット13における処理に、地上システムに最適化された第1のシステムパラメータ群又は衛星システムに最適化された第2のシステムパラメータ群が用いられる。
記憶装置14は、ベースバンドユニット13に用いるシステムパラメータ群として、地上システムに最適化された第1のシステムパラメータ群と、衛星システムに最適化された第2のシステムパラメータ群とを記憶する。複数種類のシステムパラメータは、例えば、変調方式、誤り訂正符号の符号化率、再送制御時の最大再送回数、送受信データを蓄積する送受信バファー量である。また、記憶装置14は、前述の地上システム及び衛星システムそれぞれに割り当てられた無線リソース(時間スロット)の割り当て情報を記憶する。
また、通信端末装置10は、ベースバンドユニット13に入力される受信信号R及びベースバンドユニット13から出力される送信信号Tそれぞれの電力を増幅する電力増幅手段15を備える。本構成例の電力増幅手段15は、地上システム及び衛星システムそれぞれの受信信号Rの電力増幅に使用される共用の低雑音受信電力増幅器(以下「受信電力増幅器」という。)151と、地上システムの送信信号Tの電力増幅に使用される第1の送信電力増幅器152と、衛星システムの送信信号Tの電力増幅に使用される第2の送信電力増幅器153とを有している。第1の送信電力増幅器152は、送信電力が例えば0.2[W]になるように地上システムの送信信号Tの電力を増幅する。また、第2の送信電力増幅器153は、送信電力が例えば1[W]になるように衛星システムの送信信号Tの電力を増幅する。
図2の構成例では、第1のアンテナ11及び第1の送信電力増幅器152が地上システム専用の構成要素10Aであり、第2のアンテナ12及び第の送信電力増幅器153が衛星システム専用の構成要素10Bである。
アンテナ11,12で受信された受信信号Rの経路とアンテナ11,12へ向かう送信信号の経路は、DUP(Duplexer:送受共用器)171によって経路を分離される。また、第1の送信電力増幅器152を通過する送信信号Tの経路と第2の送信電力増幅器153を通過する送信信号Tの経路は、送信経路切替スイッチ(SW)182,183で切り替えられる。
また、通信端末装置10は、地上システム及び衛星システムのいずれかを選択する選択手段と、選択手段で選択された地上システム又は衛星システムに応じて、記憶装置14に記憶されている第1のシステムパラメータ群又は第2のシステムパラメータ群をベースバンドユニット13に用いるように制御する制御手段としての制御装置16とを備える。制御装置16は、例えばCPU及びRAMやROM等のメモリで構成され、所定の制御プログラムを読み込んで実行することにより、上記制御手段として機能する。また、本実施形態における制御装置16は、後述の共通制御信号に含まれる基地局識別子や受信電力などに基づいて地上システム及び衛星システムのいずれかを選択する選択手段としても機能する。
なお、通信端末装置10は、制御装置16に接続されたタッチパネル機能を有する液晶パネル等の表示部や操作ボタン等などの操作部を備えてもよい。この場合、地上システム及び衛星システムのいずれかをユーザが任意に選択できるように、上記選択手段として、表示部又は操作部を用いてもよい。
図2の構成例の通信端末装置10において、地上システムが選択された場合、第1のアンテナ11で受信された地上セルラー基地局20からの下り回線の所定の時間スロットの受信信号Rは、受信電力増幅器151で増幅された後、ベースバンドユニット13において第1のシステムパラメータ群に基づいて元のデータを得るように処理される。また、ベースバンドユニット13において第1のシステムパラメータ群に基づいて送信対象のデータから生成された上り回線の所定の時間スロットの送信信号Tは、地上システム用の第1の送信電力増幅器152で所定電力(例えば0.2[W])に増幅された後、第1のアンテナ11から地上セルラー基地局20に向けて所定の時間スロットで送信される。
一方、衛星システムが選択された場合、第2のアンテナ12で受信された人工静止衛星40からの下り回線の所定の時間スロットの受信信号Rは、受信電力増幅器151で増幅された後、ベースバンドユニット13において第2のシステムパラメータ群に基づいて元のデータを得るように処理される。また、ベースバンドユニット13において第2のシステムパラメータ群に基づいて送信対象のデータから生成された上り回線の所定の時間スロットの送信信号Tは、衛星システム用の第2の送信電力増幅器153で所定の電力(例えば1[W])に増幅された後、第2のアンテナ12から人工静止衛星40に向けて所定の時間スロットで送信される。
以上、図2の構成例の通信端末装置10では、地上システム及び衛星システムから選択された移動通信システムに応じて、専用のアンテナ11,12を用いるとともに最適化された第1又は第2のシステムパラメータ群をベースバンドユニット13で用いることができるため、選択された移動通信システムの無線伝送環境に対応した無線通信が可能になる。また、アンテナ11,12及びシステムパラメータ群の切り替えにより、地上システムと衛星システムとを容易に切り替えることができる。しかも、システムパラメータ群に基づいて受信信号及び送信信号の処理を行うベースバンドユニット13を、地上システム及び衛星システムに共用できるため、地上システム及び衛星システムそれぞれに専用のベースバンドユニットを備える構成に比して簡易な構成にすることができる。
特に、図2の構成例の通信端末装置10では、地上システム及び衛星システムから選択された移動通信システムに応じて専用の送信電力増幅器152、153を用いることができるため、増幅器のゲインを調整することなく、選択された移動通信システムの無線伝送環境に対応した送信信号の電力増幅が可能になると共に、電力効率を考慮して消費電力の少ない最適な電力増幅器を利用できる。また、地上システム及び衛星システムの両方に受信電力増幅器151を共用できるため更に簡易な構成にすることができる。
図3は、本実施形態に係る通信端末装置における地上システム及び衛星システムの選択・切替処理の一例を示すフローチャートである。
図3において、通信端末装置10の電源がONされる(S101)と、地上システムが選択され(S102)、地上システム用のアンテナ11及び第1のシステムパラメータ群に切り替えられる。次に、地上システムの地上セルラー基地局20から受信した受信信号の電力(受信電力)が所定の第1の閾値Pth1より大きいか否かが判断される(S103)。地上システムの受信電力が第1の閾値Pth1以下の場合(S103でNO)は、地上システムから衛星システムに切り替えられ(S104)、衛星システム用のアンテナ12及び第2のシステムパラメータ群に切り替えられる。
次に、衛星システムの人工静止衛星40から受信した受信電力が所定の第2の閾値Pth2より大きいか否かが判断される(S105)。衛星システムの受信電力が第2の閾値Pth2より大きい場合(S105でYES)は、受信信号に含まれる共通制御信号内の基地局識別子が受信され(S106)、その基地局識別子に基づいて当該受信信号が衛星システムの受信信号であるか否かが判断される(S107)。ここで、衛星システムの受信信号であると判断された場合(S107でYES)は、衛星システムでの受信が継続される(S108)。一方、衛星システムの受信信号でないと判断された場合は(S107でNO)、地上システムに切り替えられる(S102)。
また、上記ステップS103において、地上システムの受信電力が第1の閾値Pth1よりも大きい場合(S103でYES)は、地上システムでの受信が継続される(S109)。次に、受信信号に含まれる共通制御信号内の基地局識別子が受信され(S110)、その基地局識別子に基づいて当該受信信号が地上システムの受信信号であるか否かが判断される(S111)。ここで、地上システムの受信信号であると判断された場合(S111でYES)は、地上システムでの受信が継続される(S112)。一方、地上システムの受信信号でないと判断された場合は(S111でNO)、衛星システムに切り替えられる(S104)。
上記図3の地上システム及び衛星システムの選択・切替処理によれば、通常時における無線伝送環境がより安定した地上システムを優先的に利用できるとともに、何らかの原因により地上システムからの受信信号が弱くなった場合に衛星システムへの自動切り替えが可能になる。
なお、上記図3の地上システム及び衛星システムの選択・切替処理では、ステップS103において、地上システムの地上セルラー基地局20から受信した受信電力が第1の閾値Pth1より大きいか否かを判断しているが、当該受信電力が第1の閾値Pth1以上か否かを判断してもよい。また、ステップS105において、衛星システムの人工静止衛星40から受信した受信電力が第2の閾値Pthより大きいか否かを判断しているが、当該受信電力が第2の閾値Pth以上か否かを判断してもよい。
次に、本実施形態の移動通信システムを構成するマルチビームアンテナ構成の衛星システムにおける無線リソースの割り当てについて説明する。
図4(a)は本実施形態に係る人工衛星の通信中継装置が地上の通信端末装置と通信する衛星局エリア(ビームエリア)の構成例を示す説明図である。図4(b)及び(c)はそれぞれ比較例に係る人工衛星の通信中継装置が地上の通信端末装置と通信する衛星局エリア(ビームエリア)の構成例を示す説明図である。なお、図4では、衛星局エリア(ビームエリア)の数が3の場合について例示しているが、衛星局エリア(ビームエリア)の数は2又は4以上であってもよい。
図4(a)〜(c)において、人工静止衛星40の通信中継装置41が通信端末装置10と通信可能な衛星局エリアは、通信中継装置41のアンテナの互いに異なる複数の指向方向を示すビーム410A,410B,410Cに対応した互いに空間的にずれた複数のビームエリア400A,400B,400Cになっている。
図4(a)に示す本実施形態に係る衛星システムでは、後述のように互いに隣り合うビームエリア間で異なる時間スロットを利用することにより、通信中継装置41は各ビームエリア400A,400B,400Cに在圏する通信端末装置10と所定の同一周波数f0で通信することができる。このように互いに異なる複数のビーム410A,410B,410Cで同一周波数を繰り返し再利用できることから、周波数利用率の向上(同時収容ユーザ数の増大)を図ることができる。また、アンテナ利得を大きくすることができる。
これに対し、図4(b)及び(c)に示す比較例の衛星システムでは、同一周波数f0を2ビーム毎に繰り返している例を示している。同一周波数を何ビーム毎に繰り返すかは、例えばビームの指向性(サイドローブ特性等)に応じて設定される。同一周波数を繰り返すビームの繰り返し数が小さいほど周波数利用率は向上する。また、図4(b)及び(c)に示す比較例では、衛星システムに割り当てられた周波数をN個以上に分割し(以下分割した各周波数を適宜「チャネル」という。)、各ビーム410A〜410Cがカバーするビームエリア400A〜400C内のトラフィック量に応じて、各ビーム410A〜410C(ビームエリア400A〜400C)に固定的に割り当てるチャネルの数を変えている。例えば、図4(b)の比較例では、ビームエリア400A〜400C内のトラフィック量が同程度であるため、各ビーム410A〜410Cにチャネル(f0,f1)を一つずつ固定的に割り当てられる。一方、図4()の比較例では、ビームエリア400,400C内のトラフィック量がビームエリア400内のトラフィック量よりも多いため、ビーム410Bに1つのチャネル(f1)が固定的に割り当てられ、ビーム410A,410Cそれぞれに2つのチャネル(f0,f2)が固定的に割り当てられる。
図5(a)は、本実施形態に係る衛星システムにおける2次元的に分布する衛星局エリア(ビームエリア)の構成例を示す説明図であり、図5(b)は、比較例に係る衛星システムにおける2次元的に分布する衛星局エリア(ビームエリア)の構成例を示す説明図である。図5の例では、人工静止衛星40が互いに異なる多数の指向方向を示すマルチビームアンテナ構成を有し、人工静止衛星40の通信中継装置41が通信端末装置10と通信可能な衛星局エリアは、通信中継装置41のアンテナの互いに異なる複数の指向方向を示すビームに対応した互いに空間的にずれて2次元的に分布している複数のビームエリアになっている。この図5の例では、例えば離島を含めて日本全土をくまなくカバーするように複数のビームエリアが2次元的に配置されている。
図5(a)に示す本実施形態に係る衛星システムでは、後述のように互いに隣り合うビームエリア間で異なる時間スロットを利用することにより、通信中継装置41はすべてのビームエリア401〜403に在圏する通信端末装置10と所定の同一周波数f0で通信することができる。このように互いに異なる複数のビームで同一周波数を繰り返し再利用できることから、周波数利用率の向上(同時収容ユーザ数の増大)を図ることができる。また、アンテナ利得を大きくすることができる。
これに対し、図5(b)に示す比較例の衛星システムでは、同一周波数のビームエリアが隣り合わないように配置される。例えば、同一周波数のビームエリアが隣り合わないように、周波数f0を使用するビームエリア400、周波数f1を使用するビームエリア401及び周波数f2を使用するビームエリア402が繰り返し2次元的に配置される。この図5(b)の比較例の衛星システムにおいても、各ビームエリア400〜402内のトラフィック量に応じて、各ビーム(ビームエリア400〜402)に固定的に割り当てるチャネルの数が変えられる。
図4(b)、(c)及び図5(b)に示したように、比較例に係る衛星システムでは、各ビームがカバーするビームエリア内のトラフィック量に応じて、各ビームに固定的に割り当てるチャネルの数を変えている。しかしながら、ビームエリア内のトラフィック量に応じて各ビームに割り当てるチャネル数を変える制御は複雑な制御になるため、トラフィック量の変動に対して高速に追従することができないおそれがある。
そこで、本実施形態のマルチビームアンテナ構成の衛星システムでは、複数のビームそれぞれに対して隣接するビーム間で重複しないように時間スロットを割り当てている。そして、その時間スロットの割り当て情報に基づいて、衛星システムの複数のビームのいずれかのビームがカバーするビームエリアに通信端末装置10が在圏するとき、そのビームエリアをカバーするビームに割り当てられた時間スロットを用いて通信端末装置10が衛星システムの無線通信を行うようにしている。
図6(a)は本実施形態のマルチビームアンテナ構成の衛星システムにおける各ビームエリアと時間スロットとの関係の一例を示す説明図であり、図6(b)は各ビームで利用される時間スロットの説明図である。
図6の例では、衛星システムに割り当てられた時間スロットT1〜T4に対して、同一時間スロットを2ビーム毎に繰りして隣接するビーム間で重複しないように、各ビーム410A〜410Cで利用する時間スロットを決定して割り当てている。例えば、図示のように、衛星システムに割り当てられた時間スロットT1〜T4のうち時間スロットT1,T2をビーム410A,410Cで利用し、時間スロットT3,T4をビーム410Bで利用するように時間スロットを割り当てている。そして、通信端末装置10は、衛星システムの複数のビーム410A〜410Cのいずれかのビームがカバーするビームエリア400A〜400Cに在圏するとき、その在圏しているビームエリアをカバーするビームに割り当てられた時間スロットを用いて衛星システムの無線通信を行う。
図6の例において、通信端末装置10が在圏するビームエリアをカバーするビームに割り当てられた時間スロットは、地上システムに割り当てられている時間スロットに重複しないだけでなく、そのビームエリアのビームに隣り合っているビームに割り当てられている時間スロットにも重複していない。このため、地上システムの信号による干渉を回避するとともに、衛星システムの隣接するビームにおける信号による干渉を回避することができる。しかも、衛星システムの互いに隣り合っているビーム間で切り替えるように制御している衛星システムの無線リソースが、制御が容易な時間スロットであるため、周波数を切り替えるように制御する場合に比して無線リソースの切り替え制御が容易である。
図7(a)は本実施形態のマルチビームアンテナ構成の衛星システムにおける各ビームエリアと時間スロットとの関係の他の例を示す説明図であり、図7(b)は各ビームで利用される時間スロットの説明図である。
図7の例では、衛星システムの各ビームで利用する時間スロットを時間的に且つ適応的に割り当てている。例えば、ある時間t1において、図6の例と同様に衛星システムに割り当てられた時間スロットT1〜T4のうち時間スロットT1,T2をビーム410A,410Cで利用し、時間スロットT3,T4をビーム410Bで利用するように時間スロットを割り当てている。その後の時間t2において、中央のビーム410Bでカバーするビームエリア400B内のトラフィック量がその両側のビームエリア400A,400Cよりも増加したとき、時間スロットT1のみをビーム410A,410Cで利用し、時間スロットT2,T3,T4をビーム410Bで利用するように時間スロットの割り当てを変更している。このように衛星システムのいずれかのビームでカバーされるビームエリアにおけるトラフィック量が多いときは、そのビームエリアのビームに割り当てられている時間スロットの数を増やすことにより、トラフィック量の増加に対応できるように当該ビームエリアにおける周波数利用率を高めることができる。また、衛星システムのいずれかのビームでカバーされるビームエリアにおけるトラフィック量が少ないときは、そのビームエリアのビームに割り当てられている時間スロットの数を減らすことにより、時間スロットの無駄な割り当てを回避できる。
図8(a)は本実施形態のマルチビームアンテナ構成の衛星システムにおけるトラフィック量が増加する前の衛星システム及び地上システムそれぞれに割り当てられる時間スロットの一例を示す説明図である。また、図8(b)はその衛星システムにおけるトラフィック量が増加した後の衛星システム及び地上システムそれぞれに割り当てられる時間スロットの一例を示す説明図である
図8の例では、衛星システムが使用される各ビームエリア400A〜400Cにおけるトラフィック量が多くなったとき、その衛星システムの全体に割り当てられている時間スロットの数を4つから6つに増やしている。これにより、衛星システムでのトラフィック量の増加に対応できるように周波数利用率を高めることができる。また、衛星システムが使用されるビームエリア400A〜400Cの少なくとも一つにおけるトラフィック量が少なくなったときは、その衛星システムの全体及び当該ビームエリアに割り当てられている時間スロットの数を減らすことにより、時間スロットの無駄な割り当てを回避できる。
以上、本実施形態によれば、地上システム及びマルチビーム方式の衛星システムに共用することができるとともに、無線リソースの簡易な切り替え制御により両システム間の干渉を回避しつつ衛星システムにおけるビーム間の干渉を回避することができる。
なお、本明細書で説明された処理工程並びに移動通信システム、基地局、通信端末装置(ユーザ端末装置、移動局)及びルータ装置の構成要素は、様々な手段によって実装することができる。例えば、これらの工程及び構成要素は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、又は、それらの組み合わせで実装されてもよい。
ハードウェア実装については、実体(例えば、各種無線通信装置、Node B、通信端末装置、ハードディスクドライブ装置、又は、光ディスクドライブ装置)において上記工程及び構成要素を実現するために用いられる処理ユニット等の手段は、1つ又は複数の、特定用途向けIC(ASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、デジタル信号処理装置(DSPD)、プログラマブル・ロジック・デバイス(PLD)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、電子デバイス、本明細書で説明された機能を実行するようにデザインされた他の電子ユニット、コンピュータ、又は、それらの組み合わせの中に実装されてもよい。
また、ファームウェア及び/又はソフトウェア実装については、上記構成要素を実現するために用いられる各部は、本明細書で説明された機能を実行するプログラム(例えば、プロシージャ、関数、モジュール、インストラクション、などのコード)で実装されてもよい。一般に、ファームウェア及び/又はソフトウェアのコードを明確に具体化する任意のコンピュータ/プロセッサ読み取り可能な媒体が、本明細書で説明された上記工程及び構成要素を実現するために用いられる処理ユニット等の手段の実装に利用されてもよい。例えば、ファームウェア及び/又はソフトウェアコードは、例えば制御装置や記憶装置において、メモリに記憶され、コンピュータやプロセッサにより実行されてもよい。そのメモリは、コンピュータやプロセッサの内部に実装されてもよいし、又は、プロセッサの外部に実装されてもよい。また、ファームウェア及び/又はソフトウェアコードは、例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)、プログラマブルリードオンリーメモリ(PROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、FLASHメモリ、フロッピー(登録商標)ディスク、コンパクトディスク(CD)、デジタルバーサタイルディスク(DVD)、磁気又は光データ記憶装置、などのような、コンピュータやプロセッサで読み取り可能な媒体に記憶されてもよい。そのコードは、1又は複数のコンピュータやプロセッサにより実行されてもよく、また、コンピュータやプロセッサに、本明細書で説明された機能性のある態様を実行させてもよい。
また、本明細書で開示された実施形態の説明は、当業者が本開示を製造又は使用するのを可能にするために提供される。本開示に対するさまざまな修正は当業者には容易に明白になり、本明細書で定義される一般的原理は、本開示の趣旨又は範囲から逸脱することなく、他のバリエーションに適用可能である。それゆえ、本開示は、本明細書で説明される例及びデザインに限定されるものではなく、本明細書で開示された原理及び新規な特徴に合致する最も広い範囲に認められるべきである。
10 通信端末装置
20 地上セルラー基地局
30 衛星基地局
40 人工静止衛星
41 通信中継装置
50 基地局制御装置
60 コアネットワーク
200 地上局エリア
400 衛星局エリア
410 ビーム
特開2014−064219号公報
蓑輪 正、外6名、「安心・安全のための地上/衛星統合移動通信システム」、電子情報通信学会論文誌B、Vol.J91−B、No.12、pp.1629−1640、2008/12.

Claims (5)

  1. 地上セルラー移動通信システムとマルチビーム方式の衛星移動通信システムとに共用される通信端末装置であって、
    同一周波数帯が使用される地上セルラー移動通信システム及びマルチビーム方式の衛星移動通信システムに対して互いに重複しないように前記同一周波数帯の無線通信フレーム内の複数の時間スロットが割り当てられるとともに前記同一周波数帯の無線通信フレームにおいて前記衛星移動通信システムに割り当てられた複数の時間スロットが前記衛星移動通信システムの複数のビームそれぞれに対して隣接するビーム間で重複しないように且つ一ビームおきに重複するように更に割り当てられた無線リソースの時間スロットの割り当て情報を記憶する記憶手段と、
    前記地上セルラー移動通信システムを利用するときは地上セルラー移動通信方式を選択して無線通信を行い、前記衛星移動通信システムを利用するときは衛星移動通信方式を選択して無線通信を行う送受信手段と、
    前記衛星移動通信システムに割り当てられた複数の時間スロットが前記衛星移動通信システムの隣接するビーム間で重複しないように且つ一ビームおきに重複するように更に割り当てられた前記無線リソースの時間スロットの割り当て情報に基づいて、前記衛星移動通信システムの複数のビームのいずれかのビームがカバーするビームエリアに在圏するとき、そのビームエリアをカバーするビームに割り当てられた時間スロットを用いて前記衛星移動通信システムの無線通信を行うように制御する制御手段と、を備え
    前記制御手段は、前記地上セルラー移動通信システム及び前記衛星移動通信システムそれぞれに割り当てる時間スロットの数を、前記地上セルラー移動通信システム及び前記衛星移動通信システムの少なくとも一方のトラフィック量に応じて変化させ、前記衛星移動通信システムの複数のビームそれぞれに対応する時間スロットの数を、各ビームがカバーするビームエリアのトラフィック量に応じて変化させ、前記複数のビームのいずれかがカバーするエリアのトラフィック量が減少したとき、前記衛星移動通信システムの全体に割り当てる時間スロットの数を減らすとともに前記トラフィック量が少なくなったエリアをカバーしているビームに割り当てる時間スロットの数を減らすように制御することを特徴とする通信端末装置
  2. 上セルラー移動通信システムと衛星移動通信システムとを含む移動通信システムにおける人工衛星の通信中継装置を介して移動通信端末と無線通信可能な衛星基地局であって、
    同一周波数帯が使用される地上セルラー移動通信システム及びマルチビーム方式の衛星移動通信システムに対して互いに重複しないように前記同一周波数帯の無線通信フレーム内の複数の時間スロットが割り当てられるとともに前記同一周波数帯の無線通信フレームにおいて前記衛星移動通信システムに割り当てられた複数の時間スロットが前記衛星移動通信システムの複数のビームそれぞれに対して隣接するビーム間で重複しないように且つ一ビームおきに重複するように更に割り当てられた無線リソースの時間スロットの割り当て情報を記憶する記憶手段と、
    自局のいずれかのビームがカバーするビームエリアに在圏する通信端末装置と衛星移動通信方式で無線通信を行う送受信手段と、
    前記衛星移動通信システムに割り当てられた複数の時間スロットが前記衛星移動通信システムの隣接するビーム間で重複しないように且つ一ビームおきに重複するように更に割り当てられた前記無線リソースの時間スロットの割り当て情報に基づいて、前記衛星移動通信システムの複数のビームのいずれかのビームがカバーするビームエリアに通信端末装置が在圏するとき、そのビームエリアをカバーするビームに対して割り当てられた時間スロットを用いて前記通信端末装置と前記衛星移動通信システムの無線通信を行うように制御する制御手段と、を備え
    前記制御手段は、前記地上セルラー移動通信システム及び前記衛星移動通信システムそれぞれに割り当てる時間スロットの数を、前記地上セルラー移動通信システム及び前記衛星移動通信システムの少なくとも一方のトラフィック量に応じて変化させ、前記衛星移動通信システムの複数のビームそれぞれに対応する時間スロットの数を、各ビームがカバーするビームエリアのトラフィック量に応じて変化させ、前記複数のビームのいずれかがカバーするエリアのトラフィック量が減少したとき、前記衛星移動通信システムの全体に割り当てる時間スロットの数を減らすとともに前記トラフィック量が少なくなったエリアをカバーしているビームに割り当てる時間スロットの数を減らすように制御することを特徴とする衛星基地局
  3. 上セルラー移動通信システムと衛星移動通信システムとを含む移動通信システムであって、
    通信端末装置と無線通信可能な地上セルラー基地局と、
    人工衛星の通信中継装置を介して通信端末装置と無線通信可能な衛星基地局と、
    前記地上セルラー基地局及び前記衛星基地局を制御する基地局制御装置とを備え、
    前記衛星基地局は、請求項の衛星基地局であることを特徴とする移動通信システム。
  4. 地上セルラー移動通信システムと衛星移動通信システムとを含む移動通信システムにおいて、通信端末装置と無線通信可能な地上セルラー基地局と人工衛星の通信中継装置を介して移動通信端末と無線通信可能な衛星基地局とを制御する基地局制御装置であって、
    地上セルラー移動通信システム及びマルチビーム方式の衛星移動通信システムそれぞれにおける無線通信に同一周波数帯が使用され、
    地上セルラー移動通信システムで使用される無線リソースの時間スロットと衛星移動通信システムで使用される無線リソースの時間スロットとを互いに重ならないように割り当てるとともに、前記衛星移動通信システムの複数のビームそれぞれに対応する時間スロットは、隣り合うビーム間で重複しないように且つ一ビームおきに重複するように割り当てるように制御する制御手段を備え
    前記制御手段は、前記地上セルラー移動通信システム及び前記衛星移動通信システムそれぞれに割り当てる時間スロットの数を、前記地上セルラー移動通信システム及び前記衛星移動通信システムの少なくとも一方のトラフィック量に応じて変化させ、前記衛星移動通信システムの複数のビームそれぞれに対応する時間スロットの数を、各ビームがカバーするビームエリアのトラフィック量に応じて変化させ、前記複数のビームのいずれかがカバーするエリアのトラフィック量が減少したとき、前記衛星移動通信システムの全体に割り当てる時間スロットの数を減らすとともに前記トラフィック量が少なくなったエリアをカバーしているビームに割り当てる時間スロットの数を減らすように制御することを特徴とする基地局制御装置
  5. 上セルラー移動通信システムと衛星移動通信システムとを含む移動通信システムであって、
    通信端末装置と無線通信可能な地上セルラー基地局と、
    人工衛星の通信中継装置を介して通信端末装置と無線通信可能な衛星基地局と、
    請求項の基地局制御装置と、を備えることを特徴とする移動通信システム。
JP2016049573A 2016-03-14 2016-03-14 通信端末装置、衛星基地局、基地局制御装置及び移動通信システム Active JP6276313B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049573A JP6276313B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 通信端末装置、衛星基地局、基地局制御装置及び移動通信システム
EP17766094.1A EP3432631B1 (en) 2016-03-14 2017-01-31 Communication terminal device, satellite base station, base station control device, and mobile communication system
PCT/JP2017/003466 WO2017159086A1 (ja) 2016-03-14 2017-01-31 通信端末装置、衛星基地局、基地局制御装置及び移動通信システム
CN201780017283.2A CN109155919B (zh) 2016-03-14 2017-01-31 通信终端装置、卫星基站、基站控制装置和移动通信系统
US16/084,699 US10848982B2 (en) 2016-03-14 2017-01-31 Communication terminal apparatus, satellite base station, base-station control apparatus and mobile communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049573A JP6276313B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 通信端末装置、衛星基地局、基地局制御装置及び移動通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017168898A JP2017168898A (ja) 2017-09-21
JP6276313B2 true JP6276313B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=59851665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016049573A Active JP6276313B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 通信端末装置、衛星基地局、基地局制御装置及び移動通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10848982B2 (ja)
EP (1) EP3432631B1 (ja)
JP (1) JP6276313B2 (ja)
CN (1) CN109155919B (ja)
WO (1) WO2017159086A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2745111C1 (ru) * 2017-09-22 2021-03-22 Виасат, Инк. Гибкие внутриспутниковые маршруты сигналов
JP7339943B2 (ja) * 2017-09-29 2023-09-06 フラウンホーファー-ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン 非地上通信システム
US20190199425A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Telcom Ventures, Llc Interference reduction from terrestrial base station transmission to fixed satellite service
WO2019155953A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 三菱電機株式会社 リソース割当方法
JP6877373B2 (ja) * 2018-02-09 2021-05-26 三菱電機株式会社 リソース割当方法
CN108495278B (zh) * 2018-02-11 2021-04-13 北京盛安同力科技开发有限公司 一种卫星网络中低时延资源控制的业务传输方法
EP3756284A1 (en) * 2018-02-21 2020-12-30 Hughes Network Systems, LLC Efficient resource sharing across diverse networks
JP7217078B2 (ja) * 2018-09-06 2023-02-02 リンク グローバル、インコーポレイテッド 宇宙におけるセルラコアネットワークおよび無線アクセスネットワークのインフラストラクチャおよび管理
JP2020072417A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 ソフトバンク株式会社 移動局、飛行体及び移動通信システム
US10588034B1 (en) * 2018-12-11 2020-03-10 At&T Mobility Ii Llc Antenna farm intelligent software defined networking enabled dynamic resource controller in advanced networks
JP7154318B2 (ja) * 2019-01-30 2022-10-17 三菱電機株式会社 リソース割当方法、及び通信衛星
JP7244302B2 (ja) 2019-03-01 2023-03-22 Hapsモバイル株式会社 Hapsマルチフィーダリンクにおける干渉キャンセリング
WO2020204816A1 (en) * 2019-03-29 2020-10-08 Agency For Science, Technology And Research Method of controlling access to a satellite uplink channel in a vhf data exchange system (vdes) and system thereof
US11621768B2 (en) 2019-12-24 2023-04-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Terrestrial and non-terrestrial communication systems, apparatuses, and methods
CN111245503B (zh) * 2020-01-17 2020-11-03 东南大学 一种卫星通信与地面通信的频谱共享方法
JP2023521807A (ja) * 2020-04-10 2023-05-25 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線通信システムで衛星通信可能端末のデータ及び制御信号の送受信方法及び装置
WO2022021447A1 (zh) * 2020-07-31 2022-02-03 华为技术有限公司 一种通信方法和通信装置
CN112887005B (zh) * 2021-01-06 2022-11-15 成都天奥集团有限公司 一种消解卫星切换影响的全交换方法及装置
US20230261847A1 (en) * 2022-02-11 2023-08-17 T-Mobile Usa, Inc. Reducing an interference between channels enabling communication between a satellite and a wireless telecommunication network
CN115065403B (zh) * 2022-08-17 2022-12-02 成都迅翼卫通科技有限公司 一种天地一体化通信设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008116075A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Viasat, Inc. Techniques for providing broadcast services on spot beam satellites
JP5396637B2 (ja) * 2009-05-29 2014-01-22 独立行政法人情報通信研究機構 地上/衛星共用携帯電話システム
US8675545B2 (en) * 2009-08-24 2014-03-18 Electronics & Telecommunications Research Institute Method and apparatus for allocating traffic resources in multi-beam satellite communication system
JP5693401B2 (ja) * 2011-06-30 2015-04-01 三菱電機株式会社 制御局、中継器、送信器、通信システムおよび通信方法
US8542629B2 (en) * 2011-12-08 2013-09-24 Viasat, Inc. Interference management in a hub-spoke spot beam satellite communication system
US20130315112A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 Eden Rock Communications, Llc System and methods for cellular/satellite network coexistence
US10110463B2 (en) * 2012-09-11 2018-10-23 Higher Ground Llc Personal communications device for multiple communications systems
JP5478688B2 (ja) 2012-09-22 2014-04-23 ソフトバンクモバイル株式会社 移動通信システム及び基地局制御装置
US10149176B2 (en) * 2014-01-28 2018-12-04 Softbank Corp. Mobile communication system and base station control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017168898A (ja) 2017-09-21
US10848982B2 (en) 2020-11-24
EP3432631A4 (en) 2019-11-13
CN109155919A (zh) 2019-01-04
WO2017159086A1 (ja) 2017-09-21
EP3432631C0 (en) 2023-06-07
CN109155919B (zh) 2023-05-16
EP3432631A1 (en) 2019-01-23
US20190090141A1 (en) 2019-03-21
EP3432631B1 (en) 2023-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6276313B2 (ja) 通信端末装置、衛星基地局、基地局制御装置及び移動通信システム
WO2017159085A1 (ja) 通信端末装置、地上セルラー基地局及び移動通信システム
US10797777B2 (en) Method for communication between terminals, network-side device, and terminal
US10149176B2 (en) Mobile communication system and base station control apparatus
US10064219B2 (en) Method and apparatus for system access in system using beamforming
CN106063339B (zh) 用于大规模多输入多输出通信的系统和方法
US11800433B2 (en) Information transmission method and device, storage medium and processor
CN113508639A (zh) 一种用于中继通信的方法和装置
JPWO2018134995A1 (ja) 基地局、移動局および通信方法
TW202130213A (zh) 用於為具有混合處理能力之使用者設備決定取消時間線之系統與方法
US11223411B2 (en) Systems and methods for joint beam sweep configuration in 5G networks
JP2017011402A (ja) 通信端末装置及びルータ装置
US20220053508A1 (en) Information transmission method and communications device
CN102577276B (zh) 中继传输方法及其设备
EP3573424B1 (en) Apparatus and method for sharing radio frequency path in wireless communication system
EP3716715B1 (en) Communications method and apparatus
US20230018952A1 (en) Physical channel monitoring method, terminal device, and non-transitory computer-readable storage medium
WO2024065416A1 (zh) 转发器的开关方法及装置
WO2024114794A1 (zh) 一种随机接入资源的确定方法及通信装置
EP3771266B1 (en) Information transmission method and device, and computer-readable storage medium
KR20240016221A (ko) 무선 통신 시스템에서 개선된 중계기를 이용한 통신방법 및 장치
KR20240020678A (ko) 무선 통신 시스템에서 통신 장치의 빔 관리를 위한방법 및 상기 방법을 이용하는 장치
CN117882449A (zh) 无线通信的方法、终端设备和网络设备
CN117014052A (zh) 控制中继的方法和装置
CN116097695A (zh) 无线通信方法、终端设备和网络设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6276313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250