JPWO2018134995A1 - 基地局、移動局および通信方法 - Google Patents

基地局、移動局および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018134995A1
JPWO2018134995A1 JP2018562846A JP2018562846A JPWO2018134995A1 JP WO2018134995 A1 JPWO2018134995 A1 JP WO2018134995A1 JP 2018562846 A JP2018562846 A JP 2018562846A JP 2018562846 A JP2018562846 A JP 2018562846A JP WO2018134995 A1 JPWO2018134995 A1 JP WO2018134995A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
base station
start request
request signal
preamble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018562846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6591095B2 (ja
Inventor
草野 正明
正明 草野
福井 範行
範行 福井
啓二郎 武
啓二郎 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018134995A1 publication Critical patent/JPWO2018134995A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6591095B2 publication Critical patent/JP6591095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2673Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
    • H04L27/2675Pilot or known symbols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0426Power distribution
    • H04B7/043Power distribution using best eigenmode, e.g. beam forming or beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • H04L27/2607Cyclic extensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2689Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation
    • H04L27/2692Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation with preamble design, i.e. with negotiation of the synchronisation sequence with transmitter or sequence linked to the algorithm used at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/0015Synchronization between nodes one node acting as a reference for the others
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure

Abstract

受信動作を周期的な受信期間で間欠的に行う移動局(5)と通信する基地局(1)において、移動局(5)にプリアンブルを割り当てる割当部(107)と、移動局(5)に割り当てたプリアンブルを含み前記移動局と前記基地局との同期処理の開始を要求する開始要求信号を生成する開始要求信号生成部(111)と、受信期間において、開始要求信号を送信する指向性ビーム(2)の方向を切り替えながら、開始要求信号を複数の方向に送信して、開始要求信号を受信した移動局(5)が送信したプリアンブルを受信したときの指向性ビームの方向に基づいて、移動局(5)と通信するときの指向性ビームの方向を決定するビーム制御部(105)と、を備えることを特徴とする。

Description

本発明は、指向性ビームを用いて通信する基地局、移動局および通信方法に関する。
第5世代移動通信システムでは、利用する周波数帯域を拡大するために、ミリ波と呼ばれる高周波数帯の電波を用いることが想定されている。高周波数帯の電波は減衰が発生しやすい。このため、指向性アンテナを用いて高利得な指向性ビームを形成して電波の減衰を補い、基地局と移動局との間の通信品質を向上させる方法が提案されている。このようなシステムでは、1つの指向性ビームで通信することができる範囲は狭いため、指向性ビームの方向を移動局の存在する方向に向けて通信が行われる。以下、1つの指向性ビームで通信することができる範囲をスポットと称する。
しかしながら、基地局が移動局の位置を特定できない状況では、基地局は指向性ビームを向ける方向を特定することができない。このため、指向性ビームの方向を切り替えながら無線信号を複数の方向に送信するビームスイープと呼ばれる方法が用いられる。基地局は、複数のスポットが基地局の通信エリアであるセルの全域をカバーするように、指向性ビームの方向を決定する。
特許文献1は、移動局が基地局に初期接続する際に指向性ビームを用いてビームスイープを行う移動体通信システムを開示している。基地局は、既知の同期信号と、基地局と接続するための情報を含む報知信号とを周期的に繰り返して送信しており、移動局は、同期信号を用いて基地局の存在を検出する。移動局は、受信した報知信号に含まれる情報を用いて、検出した基地局にプリアンブルを送信して競合型の同期処理を開始する。移動局が送信したプリアンブルを基地局が指向性ビームを用いて受信するためには、プリアンブルが基地局に到達するタイミングで指向性ビームを移動局が存在する方向に向ける必要がある。このため、特許文献1に記載のシステムでは、移動局の方向に指向性ビームを向けるタイミングを同期信号または報知信号を用いて移動局に通知している。移動局が通知されたタイミングに合わせてプリアンブルを基地局に送信することで、より確実に基地局がプリアンブルを受信することが可能になり、同期を確立するまでの時間を短縮することができる。
基地局が移動局の位置を特定できない状況は、初期接続の際の他にも、DRX(Discontinuous Reception)制御を行っている移動局において生じ得る。DRX制御は、LTE(Long Term Evolution)などの移動通信システムにおいて、移動局の消費電力を低減するために提案されている制御方法であり、移動局が周期的な受信期間に短時間だけ受信動作を行う。基地局が移動局と初期接続した後、移動局が移動して基地局との距離が変化すると、同期外れが発生する場合がある。この状態で基地局から移動局に送信するデータが発生すると、同期をとるためにランダムアクセスなどの同期処理が行われる。このとき基地局は、移動局から信号を受信すれば移動局の方向を特定することができるが、DRX制御を行っている移動局が信号送信するタイミングは不定であるため、基地局はDRX制御を行っている移動局の方向を特定することができない。このため基地局は、ビームスイープにより同期処理を行うことが考えられる。
特開2015−185914号公報
しかしながら、この場合移動局は同期処理が必要であることを知らず、同期外れが発生した状態で基地局から移動局宛の下りデータが発生した場合には、基地局から移動局に同期処理の開始を要求する非競合同期処理を行う必要があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、指向性ビームを用いた基地局がDRX制御を行っている移動局に非競合同期処理の開始を要求することが可能な基地局を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、DRX制御を行っている移動局と通信する基地局において、移動局にプリアンブルを割り当てる割当部と、移動局に割り当てたプリアンブルを含み移動局と基地局との同期処理の開始を要求する開始要求信号を生成する開始要求信号生成部と、受信期間内で、開始要求信号を送信する指向性ビームの方向を切り替えながら、開始要求信号を複数の方向に送信して、開始要求信号を受信した移動局が送信したプリアンブルを受信したときの指向性ビームの方向に基づいて、移動局と通信するときの指向性ビームの方向を決定するビーム制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る基地局は、指向性ビームを用いた基地局がDRX制御を行っている移動局に非競合同期処理の開始を要求することが可能になるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1に係る移動通信システムの構成を示す図 図1に示す基地局の機能構成を示す図 図1に示す移動局の機能構成を示す図 図2に示す基地局を実現するハードウェア構成を示す図 図2の基地局をコンピュータプログラムを用いて実現する場合のハードウェア構成を示す図 本発明の実施の形態1に係る移動通信システムの動作を示す図 本発明の実施の形態2に係る移動通信システムの動作を示す図 図7のステップS203で送信される開始要求信号の一例を示す図 図7のステップS203およびステップS205に示すビームスイープ中の指向性ビームの方向を示す図 実施の形態3に係る基地局が移動局に送信する開始要求信号の構成を示す図 本発明の実施の形態4に係る移動通信システムの動作を説明するための図 本発明の実施の形態5に係る移動通信システムの動作を説明するための図 実施の形態5に係る基地局が送信する多重化された送信信号の例を示す図 図12に示す動作において、受信期間をさらに短縮するための方法を説明するための図
以下に、本発明の実施の形態に係る基地局、移動局および通信方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る移動通信システムの構成を示す図である。移動通信システム100は、基地局1と、移動局5とを含む。移動通信システム100は、移動体通信における通信規格に従った無線通信システムである。基地局1は、移動局5と無線通信可能であるとともに、図示しない他の基地局、上位装置などと通信可能であり、移動局5が他の装置に送信したデータを中継する。移動局5は、携帯電話、タブレット端末などであり、ユーザが持ち運ぶことで移動することが可能な携帯型の情報処理端末である。図1には1台の移動局5が示されているが、本発明はかかる例に限定されず、基地局1は複数の移動局5と通信することが可能である。移動通信システム100を構成する移動局5の数は変化し得る。
基地局1は、指向性アンテナを用いて指向性ビーム2a〜2zを形成することができる。指向性ビーム2a〜2zのそれぞれは異なる方向を向いており、基地局1は、形成した指向性ビーム2a〜2zで移動局5との間で信号を送信および受信する。以下、基地局1から移動局5に送信される信号を下り信号と称し、移動局5から基地局1に送信される信号を上り信号と称する。また、指向性ビーム2a〜2zのそれぞれを特に区別する必要がない場合、指向性ビーム2と称する。指向性ビーム2a〜2zのそれぞれで送信された下り信号が到達する範囲は、スポット3a〜3zと称される。基地局1の通信エリアであるセル4は、スポット3a〜3zにより構成されており、指向性ビーム2a〜2zの方向は、スポット3a〜3zがセル4の全範囲をカバーするように定められている。基地局1は、通信相手の移動局5の位置に合わせて形成する指向性ビーム2の方向を切り替える。例えば、図1の例では、移動局5は指向性ビーム2aにより送信される下り信号を良好に受信可能であるが、指向性ビーム2xにより送信される下り信号はほとんど受信することができない。このため、基地局1は、移動局5と通信する際には、指向性ビーム2aを形成する。なお図1では簡単のため、指向性ビーム2a〜2zの一部が省略されており、指向性ビーム2a,2b,2c,2d,2e,2f,2x,2y,2zが示されており、スポット3a〜3zの一部が省略されており、スポット3a,3b,3c,3d,3e,3f,3x,3y,3zが示されている。
基地局1は、移動局5に信号を送信する際、基地局1が移動局5の位置を特定できていない場合、指向性ビーム2の方向を切り替えながら複数の信号を複数の方向に送信する。また基地局1は、移動局5から信号を受信する際、基地局1が移動局5の位置を特定できていない場合、指向性ビーム2の方向を切り替えながら複数の方向に指向性ビーム2を向けて信号を受信する。このように、指向性ビーム2の方向を切り替えながら移動局5と信号送受信を行う方法をビームスイープと称する。
基地局1は、複数の指向性ビーム2を同時に形成することが可能である。基地局1がビームスイープする際に指向性ビーム2の方向を切り替える切替回数は、同時に形成することができる指向性ビーム2の数である指向性ビーム数と、セル4を構成するスポットの数であるスポット数とにより決まる。例えば基地局1が3つの指向性ビーム2を同時に形成することができ、セル4が15個のスポット3から構成されている場合、切替回数は5回である。基地局1は、1回当たり3方向に指向性ビーム2を形成して5回に分けて指向性ビーム2の方向を切り替えることで、移動局5がセル4内のどこに存在していたとしても、移動局5と通信することが可能になる。
移動局5は、基地局1と予め定められた期間以上通信しなかった場合、基地局1と接続した状態のまま間欠受信を行うDRX制御を行う。DRX制御を行っている移動局5は、予め定められた受信期間に受信動作を行うが、受信期間以外の期間は受信動作を行わず、信号の送信動作も受信動作も行わない。このため、DRX制御を行っている移動局5と通信する場合、基地局1は、移動局5の受信期間に合わせて信号を送信する必要がある。具体的には、基地局1は、送信した信号が受信期間に移動局5に到達するタイミングで信号を送信する。DRX制御を行っている移動局5が移動した場合、基地局1が移動局5の位置を特定できなくなる場合がある。この場合、基地局1は、ランダムアクセスのような、基地局1の通信タイミングと移動局5の通信タイミングとを合わせるための同期処理を実行して、移動局5との同期を確立する。本実施の形態では、DRX制御を行っている移動局5が移動した場合、非競合同期処理を行う。非競合同期処理の詳細な動作については後述する。
以下、下り信号送信時の指向性ビーム2の形成と、上り信号受信時の指向性ビーム2の形成とが異なるタイミングで行われ、基地局1と移動局5とがTDD(Time Division Duplex)方式で通信する場合について説明する。しかしながら、基地局1と移動局5とがFDD(Frequency Division Duplex)方式で通信する場合についても同様に本発明の技術を適用することができる。
図2は、図1に示す基地局1の機能構成を示す図である。基地局1は、複数のアンテナ101a,101b,101cと、ビーム形成部102と、無線送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、ビーム制御部105と、L2機能部106と、割当部107と、制御情報送受信部108と、DRX管理部109と、有線送受信部110とを有する。
アンテナ101は、移動局5と通信するための指向性アンテナである。ビーム形成部102は、ビーム制御部105の制御に従って、各アンテナ101から放射される電波の振幅および位相に重みづけを行って振幅および位相を調整する。これによりビーム形成部102は指向性ビーム2の方向を制御することができ、指向性ビーム2を用いて、移動局5が送信した信号を受信したり無線送受信部103から入力された信号を移動局5に送信したりする。ビーム形成部102は、指向性ビーム2の方向毎に異なる複数のアンテナ101を用いることで、同時に異なる方向へ指向性ビーム2を形成することができる。
無線送受信部103は、移動局5への信号の送信処理と、移動局5が送信した信号の受信処理とを行う。無線送受信部103は、移動局5が送信した信号が入力されると受信処理を行ってベースバンド信号処理部104に入力し、ベースバンド信号処理部104から入力された信号をビーム形成部102に受け渡してアンテナ101から信号を送信させる。ベースバンド信号処理部104は、移動局5に送信する信号の変調処理と、移動局5から受信した信号の復調処理とを行う。
ビーム制御部105は、送信および受信のタイミングごとに、指向性ビーム2の方向および方向ごとに用いるアンテナ101を選択してビーム形成部102に選択したアンテナで選択した方向に向いた指向性ビーム2を形成させる。ビーム制御部105は、ビームスイープを行う場合、指向性ビーム2の方向を切り替えるタイミングと方向とを管理する。ビーム制御部105は、各移動局5から信号を受信したときの指向性ビーム2の方向と受信品質とに基づいて、移動局5の方向を特定し、各移動局5と信号を送受信するための指向性ビーム2の方向を管理する。
L2機能部106は、MAC(Medium Access Control)、RLC(Radio Link Control)、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)などの移動局5と通信するためのプロトコル処理および送信するデータのフォーマット変換を行う。またL2機能部106は、同期処理を制御する。L2機能部106は、開始要求信号生成部111を有し、非競合同期処理を実行する場合、開始要求信号生成部111は、移動局5に同期処理の開始を要求する開始要求信号を生成してビーム形成部102に開始要求信号を送信させる。割当部107は、L2機能部106を介して同期処理の開始要求信号を送信する際に、非競合同期処理を行うためのプリアンブルを割り当てる。同期処理がランダムアクセスである場合、プリアンブルはランダムアクセスプリアンブルと呼ばれる。開始要求信号生成部111は、割当部107が移動局5に割り当てたプリアンブルを示すプリアンブル情報を含む開始要求信号を生成する。
制御情報送受信部108は、移動局5と初期接続する際に制御メッセージの送受信を行い、複数のプリアンブルの受信タイミング、および移動局5がDRX制御を行うためのパラメータを決定して移動局5に通知する。DRX管理部109は、制御情報送受信部108が移動局5に通知した情報などに基づいて、各移動局5がDRX制御を行うためのパラメータを管理して、移動局5が受信可能なタイミングを判断する。有線送受信部110は、上位装置および他の基地局1と有線の通信路で接続されており、上位装置および他の基地局1と通信を行う。
図3は、図1に示す移動局5の機能構成を示す図である。移動局5は、アンテナ501と、無線送受信部502と、ベースバンド信号処理部503と、制御情報送受信部504と、プリアンブル決定部505と、DRX制御部506と、パケット送受信部507と、アプリケーション部508と、L2機能部509とを有する。L2機能部509は、同期制御部510の機能を有する。
無線送受信部502は、アンテナ501を用いて基地局1との間で無線通信を行う。なお図3の例では移動局5は1つのアンテナ501を有しているが、移動局5は複数のアンテナ501を有してMIMO(Multiple Input Multiple Output)による無線通信を行ってもよい。ベースバンド信号処理部503は、アンテナ501を用いて送信する無線信号の変調処理および受信する無線信号の復調処理を行う。制御情報送受信部504は、基地局1と初期接続するための制御メッセージの送受信を行い、プリアンブルを送信するタイミングを示す情報およびDRX制御を行うためのパラメータを基地局1から受信する。制御情報送受信部504は、受信したプリアンブルを送信するタイミングを示す情報をL2機能部509に入力し、受信したDRX制御を行うためのパラメータをDRX制御部506に入力する。
プリアンブル決定部505は、基地局1と同期処理を行う際に用いるプリアンブルを決定する。移動局5は、基地局1に初期接続する際には競合同期処理を行うため、プリアンブル決定部505は、予め定められた複数の種類のプリアンブルから使用するプリアンブルを選択する。DRX制御中の移動局5が移動して基地局1が移動局5の位置を特定できなくなった場合には非競合同期処理が行われ、非競合同期処理を実行するよう基地局1から指示されると共にプリアンブルが通知される。この場合、プリアンブル決定部505は、基地局1から通知されたプリアンブルを保持する。
DRX制御部506は、基地局1から受け渡されたパラメータに従って、DRX状態の遷移およびDRX制御中の受信動作タイミングを制御する。具体的には、DRX制御部506は、予め定められた期間、基地局1と通信しない状態が継続すると、DRX制御を実行する。DRX制御部506は、DRX制御中、移動局5が予め定められた周期の受信期間だけ受信動作を行い、その他の期間は基地局1への信号送信および基地局1からの信号受信を行わないように制御する。
パケット送受信部507は、移動局5内のアプリケーション部508および外部の端末機器とパケットの送受信を行う。L2機能部509は、MAC,RLC,PDCPなどのプロトコル処理および無線データへのフォーマット変換を行う。L2機能部509は、同期処理の動作を制御する同期制御部510の機能も有し、制御情報送受信部504から、プリアンブルを送信するタイミングを示す情報を受け取ると、この情報に従ってプリアンブルを送信する。
図4は、図2に示す基地局1を実現するハードウェア構成を示す図である。基地局1の各機能は、無線送受信回路201と、有線送受信回路202と、処理回路203とにより実現することができる。基地局1のビーム形成部102および無線送受信部103は、無線送受信回路201により実現することができる。基地局1の有線送受信部110は、有線送受信回路202により実現することができる。ベースバンド信号処理部104、ビーム制御部105、L2機能部106、割当部107、制御情報送受信部108およびDRX管理部109は、処理回路203により実現することができる。言い換えると、基地局1は、移動局5のDRX状態を判断し、移動局5の受信期間において同期処理の開始を要求する開始要求信号を指向性ビーム2の方向を変えながらビームスイープにより送信して、移動局5と非競合同期処理を実施する処理回路203を備える。
処理回路203は、専用のハードウェアであってもよい。処理回路203は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)またはこれらを組み合わせたものである。ベースバンド信号処理部104、ビーム制御部105、L2機能部106、割当部107、制御情報送受信部108およびDRX管理部109の機能それぞれを処理回路203で実現してもよいし、複数の機能をまとめて処理回路203で実現してもよい。
図5は、図2の基地局1をコンピュータプログラムを用いて実現する場合のハードウェア構成を示す図である。コンピュータプログラムを用いて基地局1を実現する場合、図4の処理回路203は、プロセッサ204およびメモリ205である。プロセッサ204は、CPU(Central Processing Unit)であり、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSP(Digital Signal Processor)などとも呼ばれる。メモリ205は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)などの不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disk)などである。
ベースバンド信号処理部104、ビーム制御部105、L2機能部106、割当部107、制御情報送受信部108およびDRX管理部109は、プロセッサ204がメモリ205に記憶されたコンピュータプログラムを実行することにより実現することができる。
また、ベースバンド信号処理部104、ビーム制御部105、L2機能部106、割当部107、制御情報送受信部108およびDRX管理部109の各機能の一部を専用のハードウェアで実現し、一部をメモリ205に記憶されたコンピュータプログラムをプロセッサ204が実行することにより実現してもよい。
基地局1と同様に、移動局5の無線送受信部502は無線送受信回路201により実現することができ、ベースバンド信号処理部503、制御情報送受信部504、プリアンブル決定部505、DRX制御部506、パケット送受信部507、アプリケーション部508およびL2機能部509は、専用の処理回路203、プロセッサ204およびメモリ205、またはこれらの組み合わせにより実現することができる。
図6は、本発明の実施の形態1に係る移動通信システムの動作を示す図である。図6では、移動局5がDRX制御を行っている状態で移動局5宛の下りの送信データが発生して、基地局1と移動局5とが非競合同期処理を行う。
移動局5が受信期間以外において受信動作を行わない間に、基地局1で移動局5宛の送信データが発生する(ステップS101)。基地局1の割当部107は、移動局5にプリアンブルを割り当てる(ステップS102)。開始要求信号生成部111は、割り当てたプリアンブルを含み、同期処理の開始を要求する開始要求信号10a〜10zを生成する。基地局1は、移動局5が受信期間になるまで待つと、生成した開始要求信号10a〜10zを、ビームスイープしながら移動局5に送信する(ステップS103)。この例では、基地局1は同時に3つの信号を送信することが可能であり、基地局1から移動局5へのダウンリンク(以下、DLと称する)ビームスイープにおいて、指向性ビーム2を形成している期間#1〜#Nのそれぞれにおいて、開始要求信号10を3つずつ送信する。具体的には、DLビームスイープの期間#1において、基地局1は、図1に示す指向性ビーム2a,2dおよび2xの方向へ開始要求信号10a,10dおよび10xを同時に送信する。同様に、DLビームスイープの期間#2においては、基地局1は、指向性ビーム2b,2eおよび2yの方向へ開始要求信号10b,10eおよび10yを同時に送信する。DLビームスイープの期間#Nにおいては、基地局1は、指向性ビーム2c,2fおよび2zの方向へ開始要求信号10c,10fおよび10zを同時に送信する。
移動局5がDRX制御を行った状態のまま在圏するスポット3を移動して、基地局1が同期処理の開始要求信号10a〜10xを送信した時点でスポット3aに在圏していた場合、移動局5は、指向性ビーム2aを用いた開始要求信号10aを良好な受信品質で受信する。移動局5のプリアンブル決定部505は、受信した開始要求信号10aに含まれるプリアンブル情報が示すプリアンブルを保持する。移動局5は、従来技術と同様にアップリンク(以下、ULと称する)ビームスイープにおいて、指向性ビーム2を形成している期間を基地局1から通知されており、ULビームスイープの期間#1〜#Nを全て知っている。移動局5の同期制御部510は、ULビームスイープの期間#1〜#Nに基づいて、複数の送信タイミングを決定する(ステップS104)。具体的には、同期制御部510は、基地局1のULビームスイープのそれぞれの期間#1〜#Nに、送信したプリアンブルが到達するように、複数の送信タイミングを決定する。
基地局1は、指向性ビーム2の方向を切り替えながら、複数のULビームスイープの期間#1〜#Nで受信動作を行う(ステップS105)。同期制御部510は、ULビームスイープのそれぞれの期間#1〜#Nに合わせた送信タイミングで、プリアンブル11a〜11nを送信する。すなわち、基地局1がULビームスイープにより複数のタイミングでプリアンブルを受信する場合、移動局5は複数のタイミングでプリアンブルを送信する。
なお、開始要求信号10を送信するDLビームスイープの期間#1〜#Nにおける指向性ビーム2の方向と、プリアンブルを受信するULビームスイープの期間#1〜#Nにおける指向性ビーム2の方向とには依存性はない。しかしながら、ここでは簡単のためDLビームスイープの期間#1〜#Nにおける指向性ビーム2の方向は、ULビームスイープの期間#1〜#Nにおける指向性ビーム2の方向と同じである。つまり、ULビームスイープの期間#1では、指向性ビーム2a,2dおよび2zを同時に形成し、ULビームスイープの期間#2では、指向性ビーム2b,2eおよび2yを同時に形成し、ULビームスイープの期間#Nでは、指向性ビーム2c,2fおよび2zを同時に形成する。
基地局1は、プリアンブル11a,11b,11nのうち、プリアンブル11aをULビームスイープの期間#1において最も品質よく受信することになる。基地局1は、プリアンブル11の受信品質に基づいて、移動局5と通信するときの指向性ビーム2の方向を決定する(ステップS106)。具体的には、基地局1のL2機能部106は、複数のプリアンブル11を受信した場合、受信信号強度で最も受信品質の良いプリアンブル11を選択して、このプリアンブル11を受信したときの指向性ビーム2の方向を移動局5と通信するときの指向性ビーム2の方向とする。この例では、プリアンブル11aを指向性ビーム2aを形成しているときに最も品質よくプリアンブル11を受信する。基地局1のビーム制御部105は、以降の移動局5との通信には、指向性ビーム2aを用いる。
基地局1のL2機能部106は、プリアンブル11に対する応答として、ランダムアクセス応答(RAR:Random Access Response)のような同期応答信号を移動局5に送信する(ステップS107)。このとき、ビーム制御部105は、選択した方向の指向性ビーム2aを形成する。同期応答信号は、従来技術と同様に移動局5が上り信号の送信タイミングを調節する情報が付与されている。このため、移動局5は、同期応答信号を受信した後、上り信号送信タイミングを調整することで非競合同期処理が完了する。基地局1は、移動局5宛に発生した送信データを同期応答信号と同じ指向性ビーム2の方向に送信する(ステップS108)。
以上説明したように、実施の形態1によれば、移動局5がDRX制御中に移動して在圏するスポット3が変わったとしても、指向性ビーム2を用いた同期処理を行うことが可能になる。このとき、移動局5に割り当てられたプリアンブル11を用いて非競合同期処理が行われるため、他の移動局5が同時に同期処理を行った場合であっても、競合が発生せず、速やかに同期処理を終了することができる。したがって、移動局5がDRX制御中に移動した場合であっても、データの送信を開始するまでの待ち時間を抑制することができる。
なお、基地局1に複数の移動局5宛に下り信号の送信が発生して、これらの移動局5のDRX制御における受信期間が重なっている場合、基地局1は1回のDLビームスイープでそれぞれの移動局5に宛てた開始要求信号10を送信すればよく、DLビームスイープを複数回実施する必要はない。
実施の形態2.
図7は、本発明の実施の形態2に係る移動通信システムの動作を示す図である。実施の形態2に係る移動通信システム100の構成、基地局1の構成および移動局5の構成は、図1から3に示した実施の形態1の構成と同様であるためここでは説明を省略する。以下、実施の形態1との差異について主に説明する。
送信データが発生して(ステップS101)、割当部107がプリアンブル11を移動局5に割り当てる(ステップS102)動作は、実施の形態1と同様である。開始要求信号生成部111は、割り当てたプリアンブル11を示すプリアンブル情報に加えて、移動局5がプリアンブル11を基地局1に送信するタイミングを示すタイミング情報を含む開始要求信号10を生成する。開始要求信号生成部111は、複数の方向の開始要求信号10のそれぞれに、移動局5がプリアンブル11を送信するタイミングを割り当てる。
図8は、図7のステップS203で送信される開始要求信号の一例を示す図である。開始要求信号15は、プリアンブルID(IDentifier)16と、ULビームスイープ番号17とを含む。プリアンブルID16は、プリアンブル情報の一例であり、ULビームスイープ番号17は、タイミング情報の一例である。開始要求信号生成部111は、プリアンブルID16を、開始要求信号15a〜15zに共通する値とし、ULビームスイープ番号17を、開始要求信号15を送信するタイミングごとに異なる値とする。具体的には、開始要求信号15a,15d,15xのULビームスイープ番号17の値は「1」であり、開始要求信号15b,15e,15yのULビームスイープ番号17の値は「2」であり、開始要求信号15c,15f,15zのULビームスイープ番号17の値は「N」である。なお、ここではタイミング情報は、ULビームスイープの何番目のタイミングであるかを示すULビームスイープ番号としたが、この例に限られない。タイミング情報は、無線フレームの時刻情報、例えば無線フレーム番号、サブフレーム番号、スロット番号、シンボル番号などであってもよい。また、移動局5の宛先を示す情報は、LTE(Long Term Evolution)の場合と同様に、開始要求信号のCRC(Cyclic Redundancy Check)を移動局5の識別情報でスクランブルすることで、特定の移動局5が受信できるようにすればよい。
図7の説明に戻る。基地局1は、DLビームスイープにおいて、開始要求信号15a〜15zを複数の方向に送信する(ステップS203)。移動局5は、図1に示す位置に存在している場合、指向性ビーム2aを用いて送信された開始要求信号15aを最も良い受信品質で受信する。移動局5の同期制御部510は、複数の開始要求信号15を受信した場合、受信した開始要求信号15から受信品質に基づいて1つの開始要求信号15を選択する。そして、同期制御部510は、選択した開始要求信号15に含まれるタイミング情報に基づいて、1つの送信タイミングを決定する。開始要求信号15aにはタイミング情報としてULビームスイープ番号17の値「1」が含まれているため、同期制御部510は、ULビームスイープの期間#1にプリアンブルが基地局1に到達するように送信タイミングを1つ決定する(ステップS204)。
同期制御部510は、決定した送信タイミングで、開始要求信号15により通知されたプリアンブル11を基地局1に送信する。ULビームスイープの期間#1〜#Nは、基地局1から予め移動局5に通知されている。ULビームスイープの期間#1〜#Nにおいて、基地局1は、指向性ビーム2の方向を変えてビームスイープを行う(ステップS205)。
図9は、図7のステップS203およびステップS205に示すビームスイープ中の指向性ビームの方向を示す図である。ステップS205のULビームスイープでは、基地局1は、ステップS203のDLビームスイープ時と同じビームスイープ番号で示される期間における指向性ビーム2の方向と、同じ方向に指向性ビーム2を形成する。これにより、開始要求信号15を送信するときのDLビームスイープ番号と同じ値をULビームスイープ番号として移動局5に通知することで、移動局5がプリアンブル11を1つの期間でのみ送信するようにしても、基地局1が確実にプリアンブル11を受信することが可能になる。つまり、基地局1は、DLビームスイープの期間#1で開始要求信号15を送信した方向に存在する移動局5には、ULビームスイープの期間#1を通知する。そして、UL期間#1においては、DLビームスイープの期間#1において形成した指向性ビーム2の方向と同じ方向に指向性ビーム2を形成する。実施の形態1では、基地局1がULビームスイープの期間でどの方向に指向性ビームを形成しているかわからず、移動局5はどのタイミングで送信すれば基地局1が受信することができるのかわからなかったため、全てのULビームスイープの期間でプリアンブル11を送信していた。これに対して、本実施の形態2では、移動局5は最も受信品質が良好な開始要求信号に含まれたタイミング情報に従ってプリアンブル11を1つだけ送信すればよい。したがって、基地局1と移動局5との間の通信量を減らすことができる。
図7の説明に戻る。ステップS106からステップS108の動作については実施の形態1と同様であるが、基地局1は、1台の移動局5からは1つのプリアンブル11を受信する点が実施の形態1と異なる。
実施の形態3.
以上の実施の形態2では、基地局1が特定の移動局5宛に開始要求信号15を送信することとしたが、本実施の形態3では、1つの開始要求信号で複数の移動局5と非競合同期処理を実施することができるようにする。
実施の形態3に係る移動通信システム100の構成、基地局1の構成および移動局5の構成は実施の形態1および2と同様であり、指向性ビーム2を向ける方向などの動作は実施の形態2と同様であるためここでは説明を省略する。以下、実施の形態2との差異点である、開始要求信号の構成について主に説明する。
図10は、実施の形態3に係る基地局1が移動局に送信する開始要求信号の構成を示す図である。図7の開始要求信号15a〜15zは、図10に示す複数のプリアンブルID16,ULビームスイープ番号17,移動局数18,複数の移動局ID19が含まれる。ULビームスイープ番号17および移動局数18は、1つの開始要求信号15に1つ含まれており、移動局ID19およびプリアンブルID16は、各移動局5について1つ含まれている。
移動局数18は、開始要求信号15で非競合同期処理の開始を要求する移動局5の数であり、開始要求信号15a〜15zに共通する値となる。ULビームスイープ番号17は、実施の形態2と同様であり、開始要求信号15a〜15zごとに異なる値となる。プリアンブルID16a〜16cは、各移動局5に割り当てたプリアンブル11を示すプリアンブル情報であり、移動局ID19a〜19cは、それぞれの移動局5を識別するための識別情報である。本実施の形態において、開始要求信号15のCRCを全移動局で共通の情報を用いてスクランブルすることで、基地局1の通信エリアに在圏する全ての移動局が受信できるようにする。
基地局1の開始要求信号生成部111は、複数の移動局5と非競合同期処理を開始する場合、図10に示す開始要求信号15を生成して生成した開始要求信号15をビームスイープにより送信する。開始要求信号15を受信した移動局5の同期制御部510は、受信した開始要求信号15に自局の移動局ID19が含まれているか確認して、自局の移動局ID19が含まれていた場合、対応するプリアンブルID16と、ULビームスイープ番号17とに従ってプリアンブル11を送信する。プリアンブル11を受信した基地局1の動作は実施の形態2と同様であるためここでは説明を省略する。
以上説明したように、本実施の形態3では、基地局1は、1つの開始要求信号15で複数の移動局5に非競合同期処理の開始を要求することができる。このため、送信される開始要求信号15の数を減らすことができ、基地局1と移動局5との間の無線リソースを削減することが可能になる。
実施の形態4.
上記の実施の形態1から3では、指向性ビームを識別するためのビーム固有信号を基地局1が送信するためのビームスイープを行うタイミングと、非競合同期処理の開始要求信号を送信するためのビームスイープを行うタイミングとには、関係性はなかった。本実施の形態4では、1回の受信期間で、ビーム固有信号を送信するためのビームスイープと、開始要求信号を送信するためのビームスイープとを両方行う。
実施の形態4に係る移動通信システム100の構成、基地局1の構成および移動局5の構成は、図1から3に示した実施の形態1の構成と同様であるためここでは説明を省略する。
図11は、本発明の実施の形態4に係る移動通信システムの動作を説明するための図である。
基地局1の制御情報送受信部108は、図11に示す移動局#1および移動局#2がDRX制御を行う際に用いるパラメータを決定して移動局#1および移動局#2のそれぞれに通知する。DRX制御に用いるパラメータは、受信期間、受信周期、受信タイミングオフセットなどであり、これらのパラメータは、移動局5ごとに異なる値であってよい。ここでは説明を簡単にするため、移動局#2の受信期間の長さおよび受信周期は移動局#1の受信期間の長さおよび受信周期と同じとし、受信タイミングオフセットは移動局5ごとに異なる値とする。
移動局#1は、未受信期間20a,20bおよび20cの間は、受信動作を行わず、受信期間21aおよび21bの間、受信動作を行う。移動局#2は、未受信期間20d,20eおよび20fの間は、受信動作を行わず、受信期間21cおよび21dの間、受信動作を行う。
基地局1は、ビーム固有信号を送信するためのビームスイープ22a,22b,22c,22d,22eと、同期処理の開始要求信号を送信するためのビームスイープ23とを行っている。ビーム固有信号は、基地局1が持つ指向性ビーム2を識別するための信号であり、周期的に繰り返して送信される。ビーム固有信号は、同期信号または報知信号に含まれていてもよいし、同期信号および報知信号とは異なる参照信号(RS:Reference Signal)であってもよい。以下、これらの信号をまとめてビーム固有信号と称する。
制御情報送受信部108は、移動局#1および移動局#2の受信周期をビーム固有信号を送信するためのビームスイープ周期の整数倍として、受信期間がビーム固有信号を送信するためのビームスイープ22を行うタイミングと合うように、受信オフセットを決定する。例えばビーム固有信号を送信するためのビームスイープ22が無線フレーム番号=0の時点から周期的に繰り返して実施される場合、無線フレーム番号=0に受信オフセットを加えた時点が受信期間の開始時点となるため、制御情報送受信部108は、受信期間の開始時点をビームスイープ22の開始時点と合わせるように、受信オフセットを、ビームスイープ22を行う周期の整数倍とすることができる。この構成により、ビーム固有信号を送信するためのビームスイープ22が行われる期間に合わせて、DRX制御中の移動局#1および移動局#2に受信動作を行わせることができる。また制御情報送受信部108は、ビーム固有信号を送信するためのビームスイープ22に要する時間と同期処理の開始要求信号のビームスイープ23に要する時間との合計時間よりも長くなるように移動局#1および移動局#2の受信期間21の長さを決定する。この構成により、移動局#1および移動局#2は、1回の受信期間21でビーム固有信号と同期処理の開始要求信号とを受信することが可能になる。
制御情報送受信部108は、ビーム固有信号を送信するためのビームスイープ22のタイミングを決定すると、L2機能部106を介してビーム制御部105と移動局5とに、決定したビームスイープ22のタイミングを通知する。ビーム制御部105は、通知されたタイミングでビーム固有信号をL2機能部106を介してベースバンド信号処理部104に指示する。これにより、制御情報送受信部108が決定したタイミングでビーム固有信号がビームスイープ22により送信される。
以上説明したように、本実施の形態4に係る移動通信システム100は、基地局1の制御情報送受信部108が移動局#1および移動局#2がDRX制御を行う際に用いるパラメータを決定して通知する。このとき制御情報送受信部108は、移動局#1および移動局#2の受信周期をビーム固有信号を送信するためのビームスイープ周期の整数倍とし、受信期間のタイミングがビーム固有信号を送信するためのビームスイープ22のタイミングと合うようにする。この構成により、DRX制御中の移動局#1および移動局#2は、受信期間ごとにビーム固有信号を受信することができるようになり、基地局1の通信エリア内に在圏しているか否かを受信期間ごとに判断することができるようになる。したがって移動局#1および移動局#2は、他の基地局1へ接続するべきかどうかを早期に判断することが可能になる。
なお、上記実施の形態1から3では、ビーム固有信号をビームスイープ22で周期的に送信する動作については記載していないが、本実施の形態4と同様の動作を行っている。
実施の形態5.
上記の実施の形態1から4では、基地局1がビーム固有信号を送信するためのビームスイープと同期処理の開始要求信号を送信するためのビームスイープとを異なるビームスイープで実施していたが、実施の形態5では、1回のビームスイープでビーム固有信号と同期処理の開始要求信号とを送信する。
図12は、本発明の実施の形態5に係る移動通信システムの動作を説明するための図である。実施の形態5に係る移動通信システム100の構成、基地局1の構成および移動局5の構成は、図1〜3に示した実施の形態1の構成と同様であるためここでは説明を省略する。以下、実施の形態4との差異について主に説明する。
基地局1の制御情報送受信部108が受信期間21、受信周期および受信オフセットを決定する方法は、実施の形態4と同様である。この構成により、基地局1は、移動局#1に同期処理の開始要求信号を送信する場合、1つの受信期間21aでビーム固有信号と開始要求信号との両方を送信することになる。本実施の形態では、ビーム固有信号と開始要求信号とを多重化して1回のビームスイープ24で送信する。
図13(a)および図13(b)は、実施の形態5に係る基地局1が送信する多重化された送信信号の例を示す図である。ここで、1回のビームスイープ24でN個の方向に指向性ビーム2が送信されることとする。図13の横軸は時間であり、縦軸は周波数である。図13(a)は、時分割多重でビーム固有信号25と開始要求信号26とを送信する例を示している。1回のビームスイープ中で、基地局1は、N回の信号送信を行う。1回の信号送信当たりでは、基地局1は、ビーム固有信号25a,25bおよび25cと開始要求信号26a,26bおよび26cとを時分割多重して送信し、例えば信号送信#1では、ビーム固有信号25aと開始要求信号26aとを時分割多重して送信する。
図13(b)は、周波数分割多重でビーム固有信号25と開始要求信号26とを送信する例を示している。1回のビームスイープ中で、基地局1は、N回の信号送信を行う。1回の信号送信当たりでは、基地局1は、ビーム固有信号25d,25eおよび25fと、開始要求信号26d,26eおよび26fとを周波数分割多重して送信する。
なお、開始要求信号を送信する必要がない場合には、開始要求信号26a,26b,26c,26d,26eおよび26fの無線リソース領域を空き領域としてもよいし、他の信号送信に利用するようにしてもよい。
図14は、図12に示す動作において、受信期間をさらに短縮するための方法を説明するための図である。基地局1は、ビームスイープを行っている最中に、他の宛先の移動局5への信号を送信することもできる。図14の上段には、ビームスイープによる信号送信40a〜40cと、他の宛先への信号送信41a〜41cとが交互に行われる例を示している。しかしながら、DRX制御を行っている移動局5との通信は、受信期間しか行うことができないため、基地局1は、DRX制御を行っている移動局5との非競合同期処理を行っている場合には、ビームスイープによる信号送信40a〜40cをまとめて連続して行う。これにより、受信期間をさらに短縮することが可能になる。
以上説明したように、開始要求信号26をビーム固有信号25に多重して送信することによって、1回のビームスイープでビーム固有信号25と開始要求信号26とを送信することが可能になる。したがって、ビームスイープ回数を低減することができ、ビーム切替に伴う切り替え時間を短縮することが可能となり、ビーム固有信号25と開始要求信号26とを送信するために要する合計時間を短縮することが可能になる。上記の例では、ビーム固有信号25と開始要求信号26とを時分割多重する例と、両者を周波数多重する例とを示したが、周波数多重する場合には、時分割多重する場合よりもさらに短縮される時間が大きくなる。本実施の形態5では、実施の形態4と同様に、受信期間は、ビーム固有信号25と開始要求信号26とを送信するために要する時間の合計よりも長くなるように決定される。ここでビーム固有信号25と開始要求信号26とを送信するために要する合計時間を短縮することができるため、受信期間を短縮することも可能になる。また、基地局1は、ビームスイープによる信号送信40a〜40cをまとめて連続して行うことにより、移動局5の受信期間をさらに短縮することが可能になる。受信期間を短縮することで、移動局5の消費電力を抑制することができる。
なお、ビームスイープによるプリアンブル11の受信タイミングは、ビーム固有信号の送信タイミングと関連付けされる。このため、図8および図10に示したようなビームスイープ番号を開始要求信号に付加する必要はなくなる。これにより、開始要求信号を送信するために必要な無線リソースを削減することが可能になる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 基地局、2,2a,2b,2c,2d,2e,2f,2x,2y,2z 指向性ビーム、3,3a,3b,3c,3d,3e,3f,3x,3y,3z スポット、4 セル、5 移動局、10,10a,10b,10c,10d,10e,10f,10x,10y,10z,15,15a,15b,15c,15d,15e,15f,15x,15y,15z,26,26a,26b,26c,26d,26e,26f 開始要求信号、11,11a,11b,11n プリアンブル、16,16a,16b,16c プリアンブルID、17 ULビームスイープ番号、18 移動局数、19,19a,19b,19c 移動局ID、20a,20b,20c,20d,20e,20f 未受信期間、21a,21b,21c,21d 受信期間、22a,22b,22c,22d,22e,23 ビームスイープ、25a,25b,25c,25d,25e,25f ビーム固有信号、101,101a,101b,101c アンテナ、102 ビーム形成部、103 無線送受信部、104 ベースバンド信号処理部、105 ビーム制御部、106 L2機能部、107 割当部、108 制御情報送受信部、109 DRX管理部、110 有線送受信部、111 開始要求信号生成部、201 無線送受信回路、202 有線送受信回路、203 処理回路、204 プロセッサ、205 メモリ、501 アンテナ、502 無線送受信部、503 ベースバンド信号処理部、504 制御情報送受信部、505 プリアンブル決定部、506 DRX制御部、507 パケット送受信部、508 アプリケーション部、509 L2機能部、510 同期制御部。

Claims (11)

  1. 受信動作を周期的な受信期間で間欠的に行う移動局と通信する基地局において、
    前記移動局にプリアンブルを割り当てる割当部と、
    前記移動局に割り当てた前記プリアンブルを含み前記移動局と前記基地局との同期処理の開始を要求する開始要求信号を生成する開始要求信号生成部と、
    前記受信期間内で、指向性ビームの方向を切り替えながら前記開始要求信号を複数の方向に送信して、前記開始要求信号を受信した前記移動局が送信した前記プリアンブルを受信したときの前記指向性ビームの方向に基づいて、前記移動局と通信するときの前記指向性ビームの方向を決定するビーム制御部と、
    を備えることを特徴とする基地局。
  2. 前記開始要求信号生成部は、前記開始要求信号を受信した前記移動局が前記プリアンブルを送信するタイミングを複数の方向の前記開始要求信号のそれぞれに割り当てて、割り当てたタイミングを示すタイミング情報を含む前記開始要求信号を生成し、
    前記ビーム制御部は、複数の前記タイミング情報が示す複数のタイミングにおいて、それぞれの前記タイミング情報を含む前記開始要求信号を送信したときの前記指向性ビームの方向に前記指向性ビームの方向を合わせることを特徴とする請求項1に記載の基地局。
  3. 前記割当部は、複数の移動局のそれぞれに異なるプリアンブルを割り当て、
    前記開始要求信号生成部は、複数の前記移動局に割り当てた複数のプリアンブルを含む前記開始要求信号を生成することを特徴とする請求項2に記載の基地局。
  4. 前記ビーム制御部は、複数の方向の前記指向性ビームのそれぞれに固有のビーム固有信号を前記指向性ビームの方向を切り替えながら送信するビームスイープを、周期的に繰り返して行い、
    間欠的な前記受信動作の周期である受信周期を前記ビーム固有信号を送信する前記ビームスイープの周期の整数倍として、当該受信周期を前記移動局に通知する制御情報送受信部をさらに備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の基地局。
  5. 前記制御情報送受信部は、前記受信期間の長さを、前記ビーム固有信号を送信するビームスイープに要する時間と前記開始要求信号を送信するビームスイープに要する時間との合計以上の期間として、前記移動局に決定した前記受信期間を通知することを特徴とする請求項4に記載の基地局。
  6. 前記ビーム制御部は、複数の方向の前記指向性ビームのそれぞれに固有のビーム固有信号を前記指向性ビームの方向を切り替えながら送信するビームスイープを、周期的に繰り返して行い、前記開始要求信号を送信する場合、前記ビーム固有信号に前記開始要求信号を多重して送信することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の基地局。
  7. 前記ビーム制御部は、前記指向性ビームの方向を切り替えながら、複数の前記開始要求信号を複数の方向に送信するとき、複数の前記開始要求信号を連続して送信することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の基地局。
  8. 基地局からの信号を受信する受信動作を周期的な受信期間で間欠的に行う移動局において、
    前記基地局が前記移動局に割り当てたプリアンブルを含み前記移動局と前記基地局との同期処理の開始を要求する開始要求信号であって、前記基地局が指向性ビームの方向を切り替えながら複数の方向に送信した前記開始要求信号のいずれかを受信すると、前記プリアンブルを複数のタイミングで前記基地局に送信する同期制御部を備えることを特徴とする移動局。
  9. 前記同期制御部は、前記基地局が前記開始要求信号に割り当てたタイミングであって、前記移動局が前記プリアンブルを送信するタイミングを示すタイミング情報が前記開始要求信号に含まれている場合、当該タイミング情報に従って前記プリアンブルを送信することを特徴とする請求項8に記載の移動局。
  10. 前記同期制御部は、前記指向性ビームのそれぞれに固有のビーム固有信号に多重された前記開始要求信号を受信した場合、前記ビーム固有信号に対応する前記基地局のプリアンブルの受信タイミング情報に従って、前記開始要求信号に含まれる前記プリアンブルを送信することを特徴とする請求項8に記載の移動局。
  11. 受信動作を周期的な受信期間で間欠的に行う移動局と、前記移動局と通信する基地局とを備える移動通信システムが行う通信方法において、
    前記基地局が、前記移動局にプリアンブルを割り当てるステップと、
    前記基地局が、割り当てた前記プリアンブルを含み前記移動局と前記基地局との同期処理の開始を要求する開始要求信号を、前記受信期間内に指向性ビームの方向を切り替えながら複数の方向に送信するステップと、
    前記移動局が、前記開始要求信号を受信すると、受信した前記開始要求信号が示す前記プリアンブルを用いて非競合同期処理を行うステップと、を含むことを特徴とする通信方法。
JP2018562846A 2017-01-23 2017-01-23 基地局、移動局および通信方法 Active JP6591095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/002104 WO2018134995A1 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 基地局、移動局および通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018134995A1 true JPWO2018134995A1 (ja) 2019-06-27
JP6591095B2 JP6591095B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=62907919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018562846A Active JP6591095B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 基地局、移動局および通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10763937B2 (ja)
JP (1) JP6591095B2 (ja)
CN (1) CN110192401B (ja)
DE (1) DE112017006378B4 (ja)
WO (1) WO2018134995A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170127367A1 (en) * 2015-10-28 2017-05-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Beam-Scan Time Indicator
CN109039530A (zh) * 2017-06-09 2018-12-18 索尼公司 无线通信系统中的装置和方法
CN107820277B (zh) * 2017-10-27 2021-09-21 三星(中国)半导体有限公司 用于无线网络的父节点装置、终端装置及其数据传输方法
EP3726874A4 (en) * 2017-12-14 2021-02-17 Sony Corporation COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION PROCESS, AND PROGRAM
US11224088B2 (en) * 2018-07-02 2022-01-11 Qualcomm Incorporated Beam sweeping during an on-period of a DRX cycle
TWI729566B (zh) * 2019-11-15 2021-06-01 財團法人工業技術研究院 協調波束掃瞄排程的方法及智能控制器
US11869372B2 (en) * 2020-11-11 2024-01-09 Honeywell International Inc. Transmitting and receiving surveillance messages

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014115474A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、無線通信方法、無線基地局及びユーザ端末
WO2014129113A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 株式会社デンソー 無線通信装置、および通信システム
JP2016213556A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 日本電信電話株式会社 無線通信方法及び無線通信システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8219891B2 (en) * 2007-11-06 2012-07-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for creating beamforming profiles in a wireless communication network
JP5184945B2 (ja) * 2008-04-07 2013-04-17 キヤノン株式会社 無線通信システム、端末局、無線通信方法ならびにプログラム、記憶媒体
EP2129173B1 (en) * 2008-05-30 2011-07-20 Alcatel Lucent Method and base station for controlling beam forming in a mobile cellular network
WO2013155671A1 (zh) * 2012-04-16 2013-10-24 中兴通讯股份有限公司 基于点对点无线通信的传输方法及装置
US9661612B2 (en) * 2012-06-29 2017-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for uplink control channel multiplexing in beamformed cellular systems
JP6327898B2 (ja) 2014-03-20 2018-05-23 パナソニック株式会社 基地局、端末装置及び初期接続方法
EP3059877B1 (en) * 2015-02-17 2021-01-27 Industrial Technology Research Institute Beamforming method of millimeter wave communication and base station and user equipment using the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014115474A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、無線通信方法、無線基地局及びユーザ端末
WO2014129113A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 株式会社デンソー 無線通信装置、および通信システム
JP2016213556A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 日本電信電話株式会社 無線通信方法及び無線通信システム

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CMCC: "Beam Sweeping using multi-width beams", 3GPP TSG RAN WG1 ADHOC_NR_AH_1701 R1- 1701069, JPN6019014163, 20 January 2017 (2017-01-20), ISSN: 0004020732 *
GUANGDONG OPPO MOBILE TELECOM: "Discussion on multi-beam based initial access for NR", 3GPP TSG RAN WG1 #87 R1-1611701, JPN6019014166, 18 November 2016 (2016-11-18), ISSN: 0004020734 *
SAMSUNG: "Discussion on SS block/bust/burst set for the multi-beam case", 3GPP TSG RAN WG1 #87 R1-1612450, JPN6019014164, 18 November 2016 (2016-11-18), ISSN: 0004020733 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN110192401B (zh) 2022-04-01
US20190334604A1 (en) 2019-10-31
US10763937B2 (en) 2020-09-01
DE112017006378B4 (de) 2020-12-31
CN110192401A (zh) 2019-08-30
JP6591095B2 (ja) 2019-10-16
DE112017006378T5 (de) 2019-08-29
WO2018134995A1 (ja) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6591095B2 (ja) 基地局、移動局および通信方法
CN110199538B (zh) 基站波束扫掠期间的数据传输
CN106464312B (zh) 波束成形系统中的控制信令发送方法和基站
CN111699633B (zh) 发现过程信令
EP3675563B1 (en) Apparatus and method for supporting network entry in a millimeter-wave mobile broadband communication system
KR102437628B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 무선 자원을 결정하기 위한 장치 및 방법
RU2718700C1 (ru) Предварительно сконфигурированные предоставления разрешений с помощью шаблона распределения
US20150105113A1 (en) Method for d2d terminal transmitting and receiving data in wireless communication system supporting device-to-device communication
WO2016074892A1 (en) Resource configuration
CN111557112A (zh) 用于设备到设备通信的方法、装置和系统
KR20180046741A (ko) 통신 시스템에서 자원 할당 방법 및 장치
JP5651181B2 (ja) 無線基地局、無線端末及び通信制御方法
JP2010147847A (ja) 基地局装置および基地局制御方法
US20230199877A1 (en) Operation method of sidelink relay, and sidelink relay therefor
JP5056948B2 (ja) 無線リソースの割り当て方法、基地局、移動局
CN110139342B (zh) 基站及其搜索空间分配方法
WO2011129440A1 (ja) 通信端末、通信システムおよび通信端末の動作方法
JP2006279762A (ja) 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
CN117730605A (zh) 用于侧行通信的方法及装置
CN116171621A (zh) 用于利用用户装备在新无线电中动态调度的系统和方法
CN116210306A (zh) 用于具有基站的新空口中的动态调度的系统和方法
JP2022547029A (ja) ヌルステアリングビームフォーミングのための方法、コンピュータプログラムおよび無線ネットワークノード
CN117750444A (zh) 小区切换方法和通信装置
CN116326071A (zh) 高频波束切换
JPWO2019030829A1 (ja) 基地局、端末および無線リソース割当て方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190124

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190124

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6591095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250