JP6275874B2 - 有機半導体素子及びその製造方法、有機半導体組成物、並びに、有機半導体膜 - Google Patents

有機半導体素子及びその製造方法、有機半導体組成物、並びに、有機半導体膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6275874B2
JP6275874B2 JP2016564807A JP2016564807A JP6275874B2 JP 6275874 B2 JP6275874 B2 JP 6275874B2 JP 2016564807 A JP2016564807 A JP 2016564807A JP 2016564807 A JP2016564807 A JP 2016564807A JP 6275874 B2 JP6275874 B2 JP 6275874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
organic
organic semiconductor
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016564807A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016098654A1 (ja
Inventor
友樹 平井
友樹 平井
健介 益居
健介 益居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016098654A1 publication Critical patent/JPWO2016098654A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6275874B2 publication Critical patent/JP6275874B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/124Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one nitrogen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/125Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one oxygen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/468Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics
    • H10K10/474Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics the gate dielectric comprising a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/468Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics
    • H10K10/471Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics the gate dielectric comprising only organic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/484Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

本発明は、有機半導体素子及びその製造方法、有機半導体組成物、並びに、有機半導体膜に関する。
軽量化、低コスト化、柔軟化が可能であることから、液晶ディスプレイや有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイに用いられるFET(電界効果トランジスタ)、RFID(Radio Frequency Identifier、RFタグ)等に、有機半導体膜(半導体活性層)を有する有機トランジスタが利用されている。
従来の有機トランジスタ材料としては、特許文献1〜3に記載されたものが知られている。
特開2009−54810号公報 特開2010−177642号公報 特開2009−190999号公報
本発明が解決しようとする課題は、半導体活性層の塗布製造プロセス適性、キャリア移動度、耐熱性及び柔軟性に優れる有機半導体素子を提供することである。
また、本発明が解決しようとする他の課題は、塗布製造プロセス適性に優れ、キャリア移動度、耐熱性及び柔軟性に優れた有機半導体を形成することができる有機半導体組成物、並びに、上記組成物を用いた有機半導体膜及び有機半導体素子の製造方法を提供することである。
本発明の上記課題は、以下の<1>、<15>、<17>又は<18>に記載の手段により解決された。好ましい実施態様である<2>〜<14>及び<16>とともに以下に記載する。
<1>下記式1で表される化合物を半導体活性層に含むことを特徴とする有機半導体素子、
Figure 0006275874
式1中、Aは中央の芳香族環を表し、上記式2又は式3で表される芳香環のいずれかより選ばれる芳香環であり、*は2つの側方カルコゲノフェン環との結合位置を表し、Xaはカルコゲン原子を表し、
1及びY1のうち一方がカルコゲン原子であり、残る一方はC(Ra)であり、かつ、X2及びY2のうち一方がカルコゲン原子であり、残る一方はC(Rb)であり、Raはそれぞれ独立に、水素原子又はR1を表し、Rbはそれぞれ独立に、水素原子又はR2を表し、Aが式3で表される芳香環である場合、Y1及びY2がそれぞれ独立に、カルコゲン原子であり、X1がC(Ra)であり、かつX2がC(Rb)であり、
p及びqはそれぞれ独立に、0〜2の整数を表し、Zはそれぞれ独立に、水素原子又はハロゲン原子を表し、R1及びR2はそれぞれ独立に、ハロゲン原子又は下記式Wで表される基を表す。
−S−L−T (W)
式W中、Sは単結合又は−(C(RS2n−を表し、RSはそれぞれ独立に、水素原子又はハロゲン原子を表し、nは1〜17の整数を表し、Lは単結合、下記式L−1〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基又は下記式L−1〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基が2つ以上結合した2価の連結基を表し、Tはアルキル基、ハロアルキル基、シアノ基、ビニル基、エチニル基、アリール基、ヘテロアリール基、オキシエチレン基、オキシエチレン単位の繰り返し数が2以上のオリゴオキシエチレン基、シロキサン基、ケイ素原子数が2以上のオリゴシロキサン基、又は、トリアルキルシリル基を表す。
Figure 0006275874
式L−1〜式L−15中、波線部分はS又は他の式L−1〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基との結合位置を表し、*はT又は他の式L−1〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基との結合位置を表し、式L−13におけるmは0〜4の整数を表し、式L−14及び式L−15におけるmは0〜2の整数を表し、式L−1及び式L−2におけるR’はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、式L−13、式L−14及び式L−15におけるR”はそれぞれ独立に、置換基を表す。
<2>X1及びX2がともにカルコゲン原子であるか、又は、Y1及びY2がともにカルコゲン原子である、<1>に記載の有機半導体素子、
<3>Zが、水素原子である、<1>又は<2>に記載の有機半導体素子、
<4>p及びqがそれぞれ独立に、1又は2である、<1>〜<3>のいずれか1つに記載の有機半導体素子、
<5>p及びqがともに1である、<1>〜<4>のいずれか1つに記載の有機半導体素子、
<6>R1及びR2の置換位置がそれぞれ、末端カルコゲノフェン環の2位である、<5>に記載の有機半導体素子、
<7>Xaが、S原子である、<1>〜<6>のいずれか1つに記載の有機半導体素子、
<8>上記式1における2つの末端カルコゲノフェン環がいずれも、チオフェン環である、<1>〜<7>のいずれか1つに記載の有機半導体素子、
<9>上記式Wで表される基の炭素数の合計が、4〜40である、<1>〜<8>のいずれか1つに記載の有機半導体素子、
<10>Lが、式L−1〜式L−4及び式L−13〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基、又は、式L−1〜式L−4及び式L−13〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基が2つ以上結合した2価の連結基である、<1>〜<9>のいずれか1つに記載の有機半導体素子、
<11>Lが、式L−1〜式L−4及び式L−13〜式L−15のいずれか単独で表される2価の連結基である、<1>〜<10>のいずれか1つに記載の有機半導体素子、
<12>Tが、アルキル基である、<1>〜<11>のいずれか1つに記載の有機半導体素子、
<13>Wが、アルキル基である、<1>〜<12>のいずれか1つに記載の有機半導体素子、
<14>有機薄膜トランジスタである、<1>〜<13>のいずれか1つに記載の有機半導体素子、
<15>下記式1で表される化合物と、沸点100℃以上の溶媒と、を含有し、上記式1で表される化合物の含有量が、有機半導体組成物の総量に対し、20質量%以下であることを特徴とする有機半導体組成物、
Figure 0006275874
式1中、Aは中央の芳香族環を表し、上記式2又は式3で表される芳香環のいずれかより選ばれる芳香環であり、*は2つの側方カルコゲノフェン環との結合位置を表し、Xaはカルコゲン原子を表し、
1及びY1のうち一方がカルコゲン原子であり、残る一方はC(Ra)であり、かつ、X2及びY2のうち一方がカルコゲン原子であり、残る一方はC(Rb)であり、Raはそれぞれ独立に、水素原子又はR1を表し、Rbはそれぞれ独立に、水素原子又はR2を表し、Aが式3で表される芳香環である場合、Y1及びY2がそれぞれ独立に、カルコゲン原子であり、X1がC(Ra)であり、かつX2がC(Rb)であり、
p及びqはそれぞれ独立に、0〜2の整数を表し、Zはそれぞれ独立に、水素原子又はハロゲン原子を表し、R1及びR2はそれぞれ独立に、ハロゲン原子又は下記式Wで表される基を表す。
−S−L−T (W)
式W中、Sは単結合又はアルキレン基−(C(RS2n−を表し、RSはそれぞれ独立に、水素原子又はハロゲン原子を表し、nは1〜17の整数を表し、Lは単結合、下記式L−1〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基又は下記式L−1〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基が2つ以上結合した2価の連結基を表し、Tはアルキル基、ハロアルキル基、シアノ基、ビニル基、エチニル基、アリール基、ヘテロアリール基、オキシエチレン基、オキシエチレン単位の繰り返し数が2以上のオリゴオキシエチレン基、シロキサン基、ケイ素原子数が2以上のオリゴシロキサン基、又は、トリアルキルシリル基を表す。
Figure 0006275874
式L−1〜式L−15中、波線部分はS又は他の式L−1〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基との結合位置を表し、*はT又は他の式L−1〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基との結合位置を表し、式L−13におけるmは0〜4の整数を表し、式L−14及び式L−15におけるmは0〜2の整数を表し、式L−1及び式L−2におけるR’はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、式L−13、式L−14及び式L−15におけるR”はそれぞれ独立に、置換基を表す。
<16>バインダーポリマーを更に含有し、上記バインダーポリマーの含有量が、有機半導体組成物の総量に対し、0.001〜10質量%である、<15>に記載の有機半導体組成物、
<17><15>又は<16>に記載の有機半導体組成物を、インクジェット法又はフレキソ印刷法により基板上に付与する付与工程、及び、上記付与した有機半導体組成物から上記溶媒を少なくとも一部除去する除去工程を含む有機半導体素子の製造方法、
<18><15>又は<16>に記載の有機半導体組成物より形成された有機半導体膜。
本発明によれば、半導体活性層の塗布製造プロセス適性、キャリア移動度、耐熱性及び柔軟性に優れる有機半導体素子を提供することができる。
また、本発明によれば、塗布製造プロセス適性に優れ、キャリア移動度、耐熱性及び柔軟性に優れた有機半導体を形成することができる有機半導体組成物、並びに、上記組成物を用いた有機半導体膜及び有機半導体素子の製造方法を提供することができる。
本発明の有機半導体素子の一態様の断面模式図である。 本発明の有機半導体素子の別の一態様の断面模式図である。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。なお、本願明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
本明細書における基(原子団)の表記において、置換及び無置換を記していない表記は、置換基を有さないものとともに置換基を有するものをも包含するものである。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
また、本明細書における化学構造式は、水素原子を省略した簡略構造式で記載する場合もある。
本発明において、「移動度」との記載は、キャリア移動度を意味し、電子移動度及びホール移動度のいずれか、又は、双方を意味する。
また、本発明において、「質量%」と「重量%」とは同義であり、「質量部」と「重量部」とは同義である。
また、本発明において、好ましい態様の組み合わせは、より好ましい。
(有機半導体素子)
本発明の有機半導体素子は、下記式1で表される化合物を半導体活性層に含むことを特徴とする。
Figure 0006275874
式1中、Aは中央の芳香族環を表し、上記式2又は式3で表される芳香環のいずれかより選ばれる芳香環であり、*は2つの側方カルコゲノフェン環との結合位置を表し、Xaはカルコゲン原子を表し、
1及びY1のうち一方がカルコゲン原子であり、残る一方はC(Ra)であり、かつ、X2及びY2のうち一方がカルコゲン原子であり、残る一方はC(Rb)であり、Raはそれぞれ独立に、水素原子又はR1を表し、Rbはそれぞれ独立に、水素原子又はR2を表し、Aが式3で表される芳香環である場合、Y1及びY2がそれぞれ独立に、カルコゲン原子であり、X1がC(Ra)であり、かつX2がC(Rb)であり、
p及びqはそれぞれ独立に、0〜2の整数を表し、Zはそれぞれ独立に、水素原子又はハロゲン原子を表し、R1及びR2はそれぞれ独立に、ハロゲン原子又は下記式Wで表される基を表す。
−S−L−T (W)
式W中、Sは単結合又は−(C(RS2n−を表し、RSはそれぞれ独立に、水素原子又はハロゲン原子を表し、nは1〜17の整数を表し、Lは単結合、下記式L−1〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基又は下記式L−1〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基が2つ以上結合した2価の連結基を表し、Tはアルキル基、ハロアルキル基、シアノ基、ビニル基、エチニル基、アリール基、ヘテロアリール基、オキシエチレン基、オキシエチレン単位の繰り返し数が2以上のオリゴオキシエチレン基、シロキサン基、ケイ素原子数が2以上のオリゴシロキサン基、又は、トリアルキルシリル基を表す。
Figure 0006275874
式L−1〜式L−15中、波線部分はS又は他の式L−1〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基との結合位置を表し、*はT又は他の式L−1〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基との結合位置を表し、式L−13におけるmは0〜4の整数を表し、式L−14及び式L−15におけるmは0〜2の整数を表し、式L−1及び式L−2におけるR’はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、式L−13、式L−14及び式L−15におけるR”はそれぞれ独立に、置換基を表す。
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、半導体活性層に式1で表される化合物を含有することにより、半導体活性層の塗布製造プロセス適性、キャリア移動度、耐熱性及び柔軟性(フレキシブル性)に優れる有機半導体素子が得られることを見いだし、本発明を完成するに至ったものである。
詳細な効果の発現機構については不明であるが、式1で表される化合物が特定の縮合多環芳香環構造を有することにより、本発明の効果が発現しているものと推定される。
以下、本発明の有機半導体素子について説明する。
<式1で表される化合物>
本発明の有機半導体素子は、上記式1で表される化合物を半導体活性層に含む。
式1で表される化合物は、有機半導体化合物である。
Aは中央の芳香族環を表し、上記式2又は式3で表される芳香環のいずれかより選ばれる芳香環であり、*は2つの側方カルコゲノフェン環との結合位置を表す。
Aは、移動度の観点から、式2で表される芳香環であることが好ましい。
aは、カルコゲン原子(O原子、S原子、Se原子、Te原子)を表し、S原子又はSe原子であることが好ましく、S原子であることがより好ましい。上記態様であると、得られる有機半導体膜のキャリア移動度により優れる。
1及びY1のうち一方がカルコゲン原子であり、残る一方はC(Ra)であり、かつ、X2及びY2のうち一方がカルコゲン原子であり、残る一方はC(Rb)であり、Raはそれぞれ独立に、水素原子又はR1を表し、Rbはそれぞれ独立に、水素原子又はR2を表し、Aが式3で表される芳香環である場合、Y1及びY2がそれぞれ独立に、カルコゲン原子であり、X1がC(Ra)であり、かつX2がC(Rb)である。
また、X1及びX2がともにカルコゲン原子であるか、又は、Y1及びY2がともにカルコゲン原子であることが好ましい。
1、Y1、X2及びY2におけるカルコゲン原子(O原子、S原子、Se原子、Te原子)を表し、S原子又はSe原子であることが好ましく、S原子であることがより好ましい。上記態様であると、得られる有機半導体膜のキャリア移動度により優れる。
Aが式2で表される芳香環である場合、X1及びX2がそれぞれ独立に、カルコゲン原子であり、Y1がC(Ra)であり、かつ、Y2がC(Rb)であることが好ましい。上記態様であると、得られる有機半導体膜のキャリア移動度により優れる。
また、各末端のカルコゲノフェン環における点線は、共役鎖を形成していることを表す。
p及びqはそれぞれ独立に、0〜2の整数を表し、1又は2であること好ましく、1であることがより好ましい。上記態様であると、得られる半導体活性層の耐熱性及び移動度により優れ、また、塗布形成時の有機半導体のドメインサイズが大きい。
Zはそれぞれ独立に、水素原子又はハロゲン原子を表し、水素原子であることが好ましい。
1及びR2はそれぞれ独立に、ハロゲン原子又は下記式Wで表される基を表し、下記式Wで表される基であることが好ましい。上記態様であると、得られる有機半導体膜のキャリア移動度により優れる。
−S−L−T (W)
Sは、単結合又は−(C(RS2n−を表し、単結合であることが好ましい。
Sはそれぞれ独立に、水素原子又はハロゲン原子を表し、水素原子であることが好ましい。
nは、1〜17の整数を表し、1〜8の整数であることが好ましく、1〜4の整数であることがより好ましい。
1及びR2は、塗布成膜性、結晶サイズ及び得られる有機半導体膜の耐熱性の観点から、同一の基であることが好ましい。
1の炭素数は、5〜40であることが好ましく、8〜20であることがより好ましい。
また、R2の炭素数は、5〜40であることが好ましく、8〜20であることがより好ましい。
Lは、単結合、下記式L−1〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基、又は、下記式L−1〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基が2つ以上結合した2価の連結基を表し、上記式L−1〜式L−4及び式L−13〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基、又は、上記式L−1〜式L−4及び式L−13〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基が2つ以上結合した2価の連結基であることが好ましく、上記式L−1〜式L−4及び式L−13〜式L−15のいずれか単独で表される2価の連結基であることがより好ましい。
Figure 0006275874
式L−1〜式L−15中、波線部分はS又は他の式L−1〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基との結合位置を表し、*はT又は他の式L−1〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基との結合位置を表し、式L−13におけるmは0〜4の整数を表し、式L−14及び式L−15におけるmは0〜2の整数を表し、式L−1及び式L−2におけるR’はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、式L−13、式L−14及び式L−15におけるR”はそれぞれ独立に、置換基を表す。
なお、Lが式L−1〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基が2つ以上結合した2価の連結基を表す場合、一方の連結基の*が、他方の連結基の波線部分と結合する。
式L−13〜式L−15におけるR’の結合位置及びT側の結合位置*は、芳香環又は複素芳香環上の任意の位置をとることができる。
また、式L−13におけるT側の結合位置*は、芳香環上の任意の位置をとることができる。
式L−1及び式L−2におけるR’は、水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基であることが好ましく、水素原子であることがより好ましい。
式L−13〜式L−15におけるmは、0又は1であることが好ましく、0であることがより好ましい。
式L−13〜式L−15中のR”としては、ハロゲン原子、アルキル基、アルキニル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基又はアリール基であることが好ましい。
Tはアルキル基、ハロアルキル基、シアノ基、ビニル基、エチニル基、アリール基、ヘテロアリール基、オキシエチレン基、オキシエチレン単位の繰り返し数が2以上のオリゴオキシエチレン基、シロキサン基、ケイ素原子数が2以上のオリゴシロキサン基、又は、トリアルキルシリル基を表し、アルキル基、ビニル基又はエチニル基であることが好ましく、アルキル基であることがより好ましく、炭素数5〜19のアルキル基であることが更に好ましく、炭素数7〜13のアルキル基であることが特に好ましい。
また、Tにおけるアルキル基は、直鎖アルキル基であることが好ましい。
また、上記式Wで表される基は、Lがメチレン基であり、Tがアルキル基であることが好ましい。すなわち、上記式Wで表される基は、アルキル基であることが好ましく、炭素数2〜40のアルキル基であることがより好ましく、炭素数2〜18のアルキル基であることが更に好ましい。上記態様であると、塗布成膜性により優れ、得られる有機半導体膜のキャリア移動度により優れる。
式1で表される化合物は、線対称の対称軸を有する化合物であることが好ましい。上記態様であると、塗布成膜性により優れ、得られる有機半導体結晶の結晶サイズがより大きく、得られる有機半導体膜のキャリア移動度により優れる。
式1で表される化合物は、下記式1−1〜式1−3のいずれかで表される化合物であることが好ましい。
Figure 0006275874
式1−1〜式1−3中、p及びqはそれぞれ独立に、1又は2を表し、Zはそれぞれ独立に、水素原子又はハロゲン原子を表し、R1及びR2はそれぞれ独立に、上記式Wで表される基を表す。
式1−1〜式1−3におけるZ及び式Wで表される基は、式1におけるZ及び式Wで表される基と同義であり、好ましい態様も同様である。
式1−1〜式1−3におけるp及びqは、1であることが好ましい。
式1−1〜式1−3におけるR1及びR2は、同じ基であることが好ましい。
また、式1−1〜式1−3におけるR1及びR2はそれぞれ独立に、アルキル基であることが好ましい。
更に、式1−1〜式1−3におけるR1の炭素数は、2〜40であることが好ましく、2〜18であることがより好ましい。
また、式1−1〜式1−3におけるR2の炭素数は、2〜40であることが好ましく、2〜18であることがより好ましい。
式1で表される化合物は、下記式1−4〜式1−6のいずれかで表される化合物であることがより好ましい。
Figure 0006275874
式1−4〜式1−6中、R1及びR2はそれぞれ独立に、上記式Wで表される基を表す。
式1−4〜式1−6における式Wで表される基は、式1における式Wで表される基と同義であり、好ましい態様も同様である。
式1−4〜式1−6におけるR1及びR2は、同じ基であることが好ましい。
また、式1−4〜式1−6におけるR1及びR2はそれぞれ独立に、アルキル基であることが好ましい。
更に、式1−4〜式1−6におけるR1の炭素数は、2〜40であることが好ましく、2〜18であることがより好ましい。
また、式1−4〜式1−6におけるR2の炭素数は、2〜40であることが好ましく、2〜18であることがより好ましい。
式1で表される化合物の具体例としては、以下に示す化合物が例示できるが、これらに限定されないことは言うまでもない。なお、*は結合位置を表す。また、各表におけるXa、X、Z、R11、R12、R21及びR22はそれぞれ、式A〜式Fのいずれかで表される化合物におけるXa、X、Z、R11、R12、R21及びR22を表す。
Figure 0006275874
Figure 0006275874
Figure 0006275874
Figure 0006275874
Figure 0006275874
Figure 0006275874
Figure 0006275874
Figure 0006275874
Figure 0006275874
Figure 0006275874
なお、上記化合物中の略記を以下に示す。
Ph−:フェニル基
−Ph−:フェニレン基
Figure 0006275874
式1で表される化合物の合成方法は、特に制限されず、公知の方法を参照して合成できる。合成方法としては、例えば、縮合多環芳香環化合物に対し、遷移金属触媒を用いたカップリング反応により置換基(R1及びR2)を導入する方法等が挙げられる。
式1で表される化合物は1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の有機半導体素子の半導体活性層又は後述する本発明の有機半導体膜における、式1で表される化合物の含有量は、30〜100質量%であることが好ましく、50〜100質量%であることがより好ましく、70〜100質量%であることが更に好ましい。また、後述するバインダーポリマーを含有しない場合は、上記総含有量が、90〜100質量%であることが好ましく、95〜100質量%であることがより好ましい。
<バインダーポリマー>
本発明の有機半導体素子の半導体活性層は、バインダーポリマーを含有することが好ましい。
また、本発明の有機半導体素子は、上記半導体活性層とバインダーポリマーを含む層を有する有機半導体素子であってもよい。
バインダーポリマーの種類は特に制限されず、公知のバインダーポリマーを用いることができる。
バインダーポリマーとしては、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、ゴム、熱可塑性エラストマー等が挙げられる。
中でも、バインダーポリマーとしては、ベンゼン環を有する高分子化合物(ベンゼン環基を有する単量体単位を有する高分子)が好ましい。ベンゼン環基を有する単量体単位の含有量は特に制限されないが、全単量体単位中、50モル%以上が好ましく、70モル%以上がより好ましく、90モル%以上が更に好ましい。上限は特に制限されないが、100モル%が挙げられる。
上記バインダーポリマーとしては、例えば、ポリスチレン、ポリ(α−メチルスチレン)、ポリビニルシンナメート、ポリ(4−ビニルフェニル)、ポリ(4−メチルスチレン)などが挙げられる。
パインダーポリマーの重量平均分子量は、特に制限されないが、1,000〜200万が好ましく、3,000〜100万がより好ましく、5,000〜60万が更に好ましい。
また、後述する溶媒を用いる場合、パインダーポリマーは、使用する溶媒への溶解度が、式1で表される化合物よりも高いことが好ましい。上記態様であると、得られる有機半導体の移動度及び耐熱性により優れる。
本発明の有機半導体素子の半導体活性層におけるバインダーポリマーの含有量は、式1で表される化合物の含有量100質量部に対し、1〜200質量部であることが好ましく、10〜150質量部であることがより好ましく、20〜120質量部であることが更に好ましい。上記範囲であると、得られる有機半導体の移動度及び耐熱性により優れる。
<その他の成分>
本発明の有機半導体素子における半導体活性層には、式1で表される化合物及びバインダーポリマー以外に他の成分が含まれていてもよい。
その他の成分としては、公知の添加剤等を用いることができる。
上記半導体活性層における式1で表される化合物及びバインダーポリマー以外の成分の含有量は、10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることが更に好ましく、0.1質量%以下であることが特に好ましい。上記範囲であると、膜形成性に優れ、得られる有機半導体の移動度及び耐熱性により優れる。
本発明の有機半導体素子における半導体活性層の形成方法は特に制限されず、後述する本発明の有機半導体組成物を、ソース電極、ドレイン電極、及び、ゲート絶縁膜上に付与して、必要に応じて乾燥処理を施すことにより、所望の半導体活性層を形成することができる。
本発明の有機半導体素子は、後述する本発明の有機半導体組成物を用いて製造されたものであることが好ましい。
本発明の有機半導体組成物を用いて有機半導体膜や有機半導体素子を製造する方法は、特に制限されず、公知の方法を採用できる。例えば、組成物を所定の基材上に付与して、必要に応じて乾燥処理を施して、有機半導体膜を製造する方法が挙げられる。
基材上に組成物を付与する方法は特に制限されず、公知の方法を採用でき、例えば、インクジェット印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、バーコート法、スピンコート法、ナイフコート法、ドクターブレード法などが挙げられ、インクジェット印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法が好ましい。
なお、フレキソ印刷法としては、フレキソ印刷版として感光性樹脂版を用いる態様が好適に挙げられる。態様によって、組成物を基板上に印刷して、パターンを容易に形成することができる。
中でも、本発明の有機半導体素子の製造方法は、後述する本発明の有機半導体組成物を基板上に塗布する塗布工程、を含むことが好ましく、本発明の有機半導体組成物を基板上に塗布する塗布工程、及び、塗布された有機半導体組成物から溶媒を少なくとも一部除去する除去工程を含むことがより好ましい。
後述する本発明の有機半導体組成物は、溶媒を含むことが好ましく、沸点100℃以上の溶媒を含むことがより好ましい。
溶媒としては、公知の溶媒を用いることができる。
具体的には、例えば、ヘキサン、オクタン、デカン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、デカリン、1−メチルナフタレンなどの炭化水素系溶媒、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロトルエンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミルなどのエステル系溶媒、メタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコールなどのアルコール系溶媒、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニソールなどのエーテル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、1−メチル−2−ピロリドン、1−メチル−2−イミダゾリジノン等のイミド系溶媒、ジメチルスルフォキサイドなどのスルホキシド系溶媒、アセトニトリルなどのニトリル系溶媒が挙げられる。
溶媒は、後述する有機半導体組成物の安定性、及び、均一な膜を形成する観点から、常圧における沸点が100℃以上であることが好ましく、150℃以上であることがより好ましく、175℃以上であることが更に好ましく、200℃以上であることが特に好ましい。
また、有機半導体組成物を付与後、溶媒を乾燥させる観点から、溶媒の常圧における沸点は、300℃以下であることが好ましく、250℃以下であることがより好ましく、220℃以下であることが更に好ましい。
なお、本発明において、特に断りのない限り、沸点は常圧における沸点である。
溶媒は、1種単独で用いてもよく、複数組み合わせて用いてもよい。
これらの中でも、炭化水素系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒及び/又はエーテル系溶媒が好ましく、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリン、ジクロロベンゼン又はアニソールがより好ましい。
溶媒を含有する場合、本発明の有機半導体組成物における式1で表される化合物の含有量は、20質量%以下であることが好ましく、0.01〜20質量%であることがより好ましく、0.05〜10質量%であることが更に好ましく、0.1〜5質量%であることが特に好ましい。また、バインダーポリマー及び溶媒を含有する場合、本発明の有機半導体組成物におけるバインダーポリマーの含有量は、0.01〜80質量%であることが好ましく、0.05〜10質量%であることがより好ましく、0.1〜5質量%であることが更に好ましい。上記範囲であると、塗布性に優れ、容易に有機半導体膜を形成することができる。
上記除去工程における乾燥処理は、必要に応じて実施される処理であり、使用される特定化合物及び溶媒の種類により適宜最適な条件が選択される。中でも、得られる有機半導体の移動度及び耐熱性により優れ、また、生産性に優れる点で、加熱温度としては30℃〜100℃が好ましく、40℃〜80℃がより好ましく、加熱時間としては10〜300分が好ましく、30〜180分がより好ましい。
形成される半導体活性層の厚さは、特に制限されないが、得られる有機半導体の移動度及び耐熱性の観点から、10〜500nmが好ましく、30〜200nmがより好ましい。
有機半導体素子としては、特に制限はないが、2〜5端子の有機半導体素子であることが好ましく、2又は3端子の有機半導体素子であることがより好ましい。
また、有機半導体素子としては、光電変換素子でないことが好ましい。
更に、本発明の有機半導体素子は、非発光性有機半導体素子であることが好ましい。
2端子素子としては、整流用ダイオード、定電圧ダイオード、PINダイオード、ショットキーバリアダイオード、サージ保護用ダイオード、ダイアック、バリスタ、トンネルダイオード等が挙げられる。
3端子素子としては、バイポーラトランジスタ、ダーリントントランジスタ、電界効果トランジスタ、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ、ユニジャンクショントランジスタ、静電誘導トランジスタ、ゲートターンサイリスタ、トライアック、静電誘導サイリスタ等が挙げられる。
これらの中でも、整流用ダイオード、及び、トランジスタ類が好ましく挙げられ、電界効果トランジスタがより好ましく挙げられる。
電界効果トランジスタとしては、有機薄膜トランジスタが好ましく挙げられる。
本発明の有機薄膜トランジスタの一態様について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の有機半導体素子(有機薄膜トランジスタ(有機TFT))の一態様の断面模式図である。
図1において、有機薄膜トランジスタ100は、基板10と、基板10上に配置されたゲート電極20と、ゲート電極20を覆うゲート絶縁膜30と、ゲート絶縁膜30のゲート電極20側とは反対側の表面に接するソース電極40及びドレイン電極42と、ソース電極40とドレイン電極42との間のゲート絶縁膜30の表面を覆う有機半導体膜50と、各部材を覆う封止層60とを備える。有機薄膜トランジスタ100は、ボトムゲート−ボトムコンタクト型の有機薄膜トランジスタである。
なお、図1においては、有機半導体膜50が、上述した組成物より形成される膜に該当する。
以下、基板、ゲート電極、ゲート絶縁膜、ソース電極、ドレイン電極及び封止層並びにそれぞれの形成方法について詳述する。
<基板>
基板は、後述するゲート電極、ソース電極、ドレイン電極などを支持する役割を果たす。
基板の種類は特に制限されず、例えば、プラスチック基板、ガラス基板、セラミック基板などが挙げられる。中でも、各デバイスへの適用性及びコストの観点から、ガラス基板又はプラスチック基板であることが好ましい。
プラスチック基板の材料としては、熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)など)又は熱可塑性樹脂(例えば、フェノキシ樹脂、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリフェニレンスルフォンなど)が挙げられる。
セラミック基板の材料としては、例えば、アルミナ、窒化アルミニウム、ジルコニア、シリコン、窒化シリコン、シリコンカーバイドなどが挙げられる。
ガラス基板の材料としては、例えば、ソーダガラス、カリガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラス、アルミケイ酸ガラス、鉛ガラスなどが挙げられる。
<ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極>
ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極の材料としては、例えば、金(Au)、銀、アルミニウム(Al)、銅、クロム、ニッケル、コバルト、チタン、白金、タンタル、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ナトリウム等の金属;InO2、SnO2、酸化インジウムスズ(ITO)等の導電性の酸化物;ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリジアセチレン等の導電性高分子;シリコン、ゲルマニウム、ガリウム砒素等の半導体;フラーレン、カーボンナノチューブ、グラファイト等の炭素材料などが挙げられる。中でも、金属であることが好ましく、銀又はアルミニウムであることがより好ましい。
ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極の厚みは特に制限されないが、20〜200nmであることが好ましい。
ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極を形成する方法は特に制限されないが、例えば、基板上に、電極材料を真空蒸着又はスパッタする方法、電極形成用組成物を塗布又は印刷する方法などが挙げられる。また、電極をパターニングする場合、パターニングする方法としては、例えば、フォトリソグラフィー法;インクジェット印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷、凸版印刷等の印刷法;マスク蒸着法などが挙げられる。
<ゲート絶縁膜>
ゲート絶縁膜の材料としては、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリビニルフェノール、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリスルフォン、ポリベンゾオキサゾール、ポリシルセスキオキサン、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等のポリマー;二酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化チタン等の酸化物;窒化珪素等の窒化物などが挙げられる。これらの材料のうち、有機半導体膜との相性から、ポリマーであることが好ましい。
ゲート絶縁膜の材料としてポリマーを用いる場合、架橋剤(例えば、メラミン)を併用するのが好ましい。架橋剤を併用することで、ポリマーが架橋されて、形成されるゲート絶縁膜の耐久性が向上する。
ゲート絶縁膜の膜厚は特に制限されないが、100〜1,000nmであることが好ましい。
ゲート絶縁膜を形成する方法は特に制限されないが、例えば、ゲート電極が形成された基板上に、ゲート絶縁膜形成用組成物を塗布する方法、ゲート絶縁膜材料を蒸着又はスパッタする方法などが挙げられる。ゲート絶縁膜形成用組成物を塗布する方法は特に制限されず、公知の方法(バーコート法、スピンコート法、ナイフコート法、ドクターブレード法)を使用することができる。
ゲート絶縁膜形成用組成物を塗布してゲート絶縁膜を形成する場合、溶媒除去、架橋などを目的として、塗布後に加熱(ベーク)してもよい。
<バインダーポリマー層>
本発明の有機半導体素子は、上記半導体活性層と絶縁膜との間にバインダーポリマー層を有することが好ましく、上記半導体活性層とゲート絶縁膜との間に上記バインダーポリマー層を有することがより好ましい。上記バインダーポリマー層の膜厚は特に制限されないが、20〜500nmであることが好ましい。上記バインダーポリマー層は、上記ポリマーを含む層であればよいが、上記バインダーポリマーからなる層であることが好ましい。
バインダーポリマー層を形成する方法は特に制限されないが、公知の方法(バーコート法、スピンコート法、ナイフコート法、ドクターブレード法、インクジェット法)を使用することができる。
バインダーポリマー層形成用組成物を塗布してバインダーポリマー層を形成する場合、溶媒除去、架橋などを目的として、塗布後に加熱(ベーク)してもよい。
また、上記バインダーポリマー層は、本発明の有機半導体組成物により半導体活性層とともに形成されたバインダーポリマー層であることが好ましい。
<封止層>
本発明の有機半導体素子は、耐久性の観点から、最外層に封止層を備えることが好ましい。封止層には公知の封止剤を用いることができる。
封止層の厚さは特に制限されないが、0.2〜10μmであることが好ましい。
封止層を形成する方法は特に制限されないが、例えば、ゲート電極とゲート絶縁膜とソース電極とドレイン電極と有機半導体膜とが形成された基板上に、封止層形成用組成物を塗布する方法などが挙げられる。封止層形成用組成物を塗布する方法の具体例は、ゲート絶縁膜形成用組成物を塗布する方法と同じである。封止層形成用組成物を塗布して有機半導体膜を形成する場合、溶媒除去、架橋などを目的として、塗布後に加熱(ベーク)してもよい。
また、図2は、本発明の有機半導体素子(有機薄膜トランジスタ)の別の一態様の断面模式図である。
図2において、有機薄膜トランジスタ200は、基板10と、基板10上に配置されたゲート電極20と、ゲート電極20を覆うゲート絶縁膜30と、ゲート絶縁膜30上に配置された有機半導体膜50と、有機半導体膜50上に配置されたソース電極40及びドレイン電極42と、各部材を覆う封止層60とを備える。ここで、ソース電極40及びドレイン電極42は、上述した本発明の組成物を用いて形成されたものである。有機薄膜トランジスタ200は、ボトムゲート−トップコンタクト型の有機薄膜トランジスタである。
基板、ゲート電極、ゲート絶縁膜、ソース電極、ドレイン電極、有機半導体膜及び封止層については、上述のとおりである。
上記では図1及び図2において、ボトムゲート−ボトムコンタクト型の有機薄膜トランジスタ、及び、ボトムゲート−トップコンタクト型の有機薄膜トランジスタの態様について詳述したが、本発明の有機半導体素子は、トップゲート−ボトムコンタクト型の有機薄膜トランジスタ、及び、トップゲート−トップコンタクト型の有機薄膜トランジスタにも好適に使用できる。
なお、上述した有機薄膜トランジスタは、電子ペーパー、ディスプレイデバイスなどに好適に使用できる。
(有機半導体組成物)
本発明の有機半導体組成物は、下記式1で表される化合物と、溶媒と、を含有する有機半導体組成物であり、下記式1で表される化合物と、沸点100℃以上の溶媒と、を含有し、下記式1で表される化合物の含有量が、有機半導体組成物の総量に対し、20質量%以下であることが好ましい。
Figure 0006275874
式1中、Aは中央の芳香族環を表し、上記式2又は式3で表される芳香環のいずれかより選ばれる芳香環であり、*は2つの側方カルコゲノフェン環との結合位置を表し、Xaはカルコゲン原子を表し、
1及びY1のうち一方がカルコゲン原子であり、残る一方はC(Ra)であり、かつ、X2及びY2のうち一方がカルコゲン原子であり、残る一方はC(Rb)であり、Raはそれぞれ独立に、水素原子又はR1を表し、Rbはそれぞれ独立に、水素原子又はR2を表し、Aが式3で表される芳香環である場合、Y1及びY2がそれぞれ独立に、カルコゲン原子であり、X1がC(Ra)であり、かつX2がC(Rb)であり、
p及びqはそれぞれ独立に、0〜2の整数を表し、Zはそれぞれ独立に、水素原子又はハロゲン原子を表し、R1及びR2はそれぞれ独立に、ハロゲン原子又は下記式Wで表される基を表す。
−S−L−T (W)
式W中、Sは単結合又は−(C(RS2n−を表し、RSはそれぞれ独立に、水素原子又はハロゲン原子を表し、nは1〜17の整数を表し、Lは単結合、下記式L−1〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基又は下記式L−1〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基が2つ以上結合した2価の連結基を表し、Tはアルキル基、ハロアルキル基、シアノ基、ビニル基、エチニル基、アリール基、ヘテロアリール基、オキシエチレン基、オキシエチレン単位の繰り返し数が2以上のオリゴオキシエチレン基、シロキサン基、ケイ素原子数が2以上のオリゴシロキサン基、又は、トリアルキルシリル基を表す。
Figure 0006275874
式L−1〜式L−15中、波線部分はS又は他の式L−1〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基との結合位置を表し、*はT又は他の式L−1〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基との結合位置を表し、式L−13におけるmは0〜4の整数を表し、式L−14及び式L−15におけるmは0〜2の整数を表し、式L−1及び式L−2におけるR’はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、式L−13、式L−14及び式L−15におけるR”はそれぞれ独立に、置換基を表す。
また、本発明の有機半導体組成物は、バインダーポリマーを含有することが好ましい。
本発明の有機半導体組成物における式1で表される化合物及びバインダーポリマーは、上述した式1で表される化合物及びバインダーポリマーと同義であり、好ましい態様も同様である。
<沸点100℃以上の溶媒>
本発明の有機半導体組成物は、沸点100℃以上の溶媒を含有する。
沸点100℃以上の溶媒としては、例えば、オクタン、デカン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、デカリン、1−メチルナフタレン、テトラリン、ジメチルテトラリンなどの炭化水素系溶媒、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒、テトラクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロトルエン、1−フルオロナフタレン、1−クロロナフタレンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、酢酸ブチル、酢酸アミルなどのエステル系溶媒、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコールなどのアルコール系溶媒、ジブチルエーテル、ジオキサン、アニソール、4−ターシャリブチルアニソール、m−ジメトキシベンゼンなどのエーテル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、1−メチル−2−ピロリドン、1−メチル−2−イミダゾリジノン等のイミド系溶媒、ジメチルスルフォキサイドなどのスルホキシド系溶媒、ブチロニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル系溶媒が挙げられる。
沸点100℃以上の溶媒は、1種単独で用いてもよく、複数組み合わせて用いてもよい。
これらの中でも、炭化水素系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒及び/又はエーテル系溶媒が好ましく、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリン、ジクロロベンゼン又はアニソールがより好ましい。上記の溶媒であると、塗布性に優れ、容易に有機半導体膜を形成することができる。
また、本発明の有機半導体組成物は、沸点100℃未満の溶媒を含有していてもよいが、その含有量は、沸点100℃以上の溶媒の含有量未満であることが好ましく、沸点100℃以上の溶媒の含有量の1/10以下であることがより好ましく、沸点100℃未満の溶媒を含有しないことが更に好ましい。
沸点100℃以上の溶媒は、有機半導体組成物の安定性、及び、均一な膜を形成する観点から、常圧における沸点が、150℃以上であることが好ましく、175℃以上であることがより好ましく、200℃以上であることが特に好ましい。また、有機半導体インクを付与後、特定溶媒を乾燥させる観点から、特定溶媒の沸点は300℃以下であることが好ましく、250℃以下であることがより好ましく、220℃以下であることが更に好ましい。
本発明の有機半導体組成物における沸点100℃以上の溶媒の含有量は、有機半導体組成物の全質量に対して、50〜99.9質量%であることが好ましく、80〜99.5質量%であることがより好ましく、90〜99.0質量%であることが更に好ましい。
本発明の有機半導体組成物は、式1で表される化合物、バインダーポリマー及び溶媒以外に他の成分を含んでいてもよい。
その他の成分としては、公知の添加剤等を用いることができる。
本発明の有機半導体組成物における式1で表される化合物、バインダーポリマー及び溶媒以外の成分の含有量は、全固形分に対し、10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることが更に好ましく、0.1質量%以下であることが特に好ましい。上記範囲であると、膜形成性に優れ、得られる有機半導体の移動度及び耐熱性により優れる。なお、固形分とは、溶媒等の揮発性成分を除いた成分の量である。
本発明の有機半導体組成物の粘度は、特に制限されないが、塗布性がより優れる点で、3〜100mPa・sが好ましく、5〜50mPa・sがより好ましく、9〜40mPa・sが更に好ましい。なお、本発明における粘度は、25℃での粘度である。
粘度の測定方法としては、JIS Z8803に準拠した測定方法であることが好ましい。
本発明の有機半導体組成物中、式1で表される化合物は少なくともその一部が溶解していることが好ましく、その全部が溶解していることがより好ましいが、一部が溶解せず分散していてもよい。
本発明の有機半導体組成物における式1で表される化合物の含有量は、有機半導体組成物の総量に対し、20質量%以下であることが好ましく、0.001〜20質量%であることがより好ましく、0.001〜15質量%であることが更に好ましく、0.01〜10質量%であることが特に好ましい。なお、式1で表される化合物を2種以上併用する場合、式1で表される化合物の総含有量が上記範囲にあることが好ましい。式1で表される化合物の含有量が上記範囲内であると、キャリア移動度により優れ、保存安定性も優れる。
また、式1で表される化合物の含有量は、固形分総量の30〜99質量%であることが好ましく、50〜95質量%であることがより好ましく、70〜90質量%であることが更に好ましい。
本発明の有機半導体組成物の製造方法は、特に制限されず、公知の方法を採用できる。例えば、沸点100℃以上の溶媒中に所定量の式1で表される化合物を添加して、適宜撹拌処理を施すことにより、所望の組成物を得ることができる。また、バインダーポリマーを用いる場合は、式1で表される化合物及びバインダーポリマーを同時又は逐次に添加して好適に組成物を作製することができる。
(有機半導体膜)
本発明の有機半導体膜は、上記式1で表される化合物を含有することを特徴とする。
また、本発明の有機半導体膜は、本発明の有機半導体組成物より形成された有機半導体膜であることが好ましい。
本発明の有機半導体膜は、バインダーポリマーを含有することが好ましい。
本発明の有機半導体膜における式1で表される化合物及びバインダーポリマーは、本発明の有機半導体素子において上述した式1で表される化合物及びバインダーポリマーと同義であり、好ましい態様も同様である。
本発明の有機半導体膜は、式1で表される化合物及びバインダーポリマー以外に他の成分を含んでいてもよい。
その他の成分としては、公知の添加剤等を用いることができる。
本発明の有機半導体膜における式1で表される化合物及びバインダーポリマー以外の成分の含有量は、10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることが更に好ましく、0.1質量%以下であることが特に好ましい。上記範囲であると、膜形成性に優れ、得られる有機半導体の移動度及び耐熱性により優れる。なお、固形分とは、溶媒等の揮発性成分を除いた成分の量である。
本発明の有機半導体膜の膜厚は、特に制限されないが、得られる有機半導体の移動度及び耐熱性の観点から、10〜500nmが好ましく、30〜200nmがより好ましい。
本発明の有機半導体膜は、有機半導体素子に好適に使用することができ、有機トランジスタ(有機薄膜トランジスタ)に特に好適に使用することができる。
(有機半導体化合物)
本発明の有機半導体化合物は、下記式1で表されることを特徴とする。
Figure 0006275874
式1中、Aは中央の芳香族環を表し、上記式2又は式3で表される芳香環のいずれかより選ばれる芳香環であり、*は2つの側方カルコゲノフェン環との結合位置を表し、Xaはカルコゲン原子を表し、
1及びY1のうち一方がカルコゲン原子であり、残る一方はC(Ra)であり、かつ、X2及びY2のうち一方がカルコゲン原子であり、残る一方はC(Rb)であり、Raはそれぞれ独立に、水素原子又はR1を表し、Rbはそれぞれ独立に、水素原子又はR2を表し、Aが式3で表される芳香環である場合、Y1及びY2がそれぞれ独立に、カルコゲン原子であり、X1がC(Ra)であり、かつX2がC(Rb)であり、
p及びqはそれぞれ独立に、0〜2の整数を表し、Zはそれぞれ独立に、水素原子又はハロゲン原子を表し、R1及びR2はそれぞれ独立に、ハロゲン原子又は下記式Wで表される基を表す。
−S−L−T (W)
式W中、Sは単結合又は−(C(RS2n−を表し、RSはそれぞれ独立に、水素原子又はハロゲン原子を表し、nは1〜17の整数を表し、Lは単結合、下記式L−1〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基又は下記式L−1〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基が2つ以上結合した2価の連結基を表し、Tはアルキル基、ハロアルキル基、シアノ基、ビニル基、エチニル基、アリール基、ヘテロアリール基、オキシエチレン基、オキシエチレン単位の繰り返し数が2以上のオリゴオキシエチレン基、シロキサン基、ケイ素原子数が2以上のオリゴシロキサン基、又は、トリアルキルシリル基を表す。
Figure 0006275874
式L−1〜式L−15中、波線部分はS又は他の式L−1〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基との結合位置を表し、*はT又は他の式L−1〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基との結合位置を表し、式L−13におけるmは0〜4の整数を表し、式L−14及び式L−15におけるmは0〜2の整数を表し、式L−1及び式L−2におけるR’はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、式L−13、式L−14及び式L−15におけるR”はそれぞれ独立に、置換基を表す。
本発明の有機半導体化合物における式1で表される化合物は、上述した式1で表される化合物と同義であり、好ましい態様も同様である。
また、合成上の観点から、上記式1−2又は式1−3で表される化合物が好ましく挙げられ、上記式1−5又は式1−6で表される化合物がより好ましく挙げられる。
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」、「%」は質量基準である。
実施例及び比較例で使用した式1で表される化合物A−1〜A−7及び比較化合物A’1−〜A’−9を以下に示す。
Figure 0006275874
Figure 0006275874
Figure 0006275874
Figure 0006275874
Figure 0006275874
<合成例>
下記スキームX1にしたがって、中間体M1を合成した。
Figure 0006275874
LDA:リチウムジイソプロピルアミド(東京化成工業(株)製)
TMSCl:トリメチルシリルクロライド(和光純薬工業(株)製)
THF:テトラヒドロフラン(和光純薬工業(株)製)
Br2:臭素(和光純薬工業(株)製)
CH2Cl2:ジクロロメタン(和光純薬工業(株)製)
3−メルカプトチオフェン:東京化成工業(株)製
2CO3:炭酸カリウム(東京化成工業(株)製)
NMP:N−メチルピロリドン(関東化学(株)製)
22:過酸化水素(関東化学(株)製)
MTO−Re:メチルレニウムトリオキサイド(和光純薬工業(株)製)
CH3CN:アセトニトリル(和光純薬工業(株)製)
Pd(OAc)2:酢酸パラジウム(II)(和光純薬工業(株)製)
KOAc:酢酸カリウム(和光純薬工業(株)製)
DMAc:ジメチルアセトアミド(和光純薬工業(株)製)
KI:ヨウ化カリウム(和光純薬工業(株)製)
p−TSA・H2O:p−トルエンスルホン酸一水和物(和光純薬工業(株)製)
リチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジド:テトラメチルピペリジン(和光純薬工業(株)製)をTHFに溶解させ、0℃でn−ブチルリチウム(関東化学(株)製)を滴下することにより調製して用いた。
1,2−ジブロモ−1,1,2,2−テトラクロロエタン:和光純薬工業(株)製
dryTHF:乾燥テトラヒドロフラン(和光純薬工業(株)製)
また、上記スキームX1の3工程目で、3−メルカプトチオフェンの代わりに2−メルカプトチオフェンを用いること以外同様にして下記中間体2を合成した。
Figure 0006275874
更に、上記スキームX1の3工程目で、1,4−ジブロモ−2,3−ジフルオロベンゼンの代わりに、2,5−ジブロモ−3,4−ジフルオロチオフェンを、また、3−メルカプトチオフェンの代わりに2−メルカプトチオフェンを用いること以外同様にして下記中間体3を合成した。2,5−ジブロモ−3,4−ジフルオロチオフェンは、Journal of the American Chemical Society, 2001, vol.123, #19, p.4643-4644に記載の方法にしたがって合成を行った。
Figure 0006275874
実施例1で使用した化合物A−1は、下記スキームX2にしたがって合成した。
Figure 0006275874
Pd−XPhos(G3):(2-Dicyclohexylphosphino-2',4',6'-triisopropyl-1,1'-biphenyl)[2-(2'-amino-1,1'-biphenyl)]palladium(II) methanesulfonate(アルドリッチ社製)
実施例2で使用した化合物A−2は、上記スキームX2において中間体1の代わりに中間体2を用いること以外同様に合成を行った。
実施例3で使用した化合物A−3は、上記スキームX2において中間体1の代わりに中間体3を用いること以外同様に合成を行った。
実施例4で使用した化合物A−4は、下記スキームX3にしたがって合成した。
Figure 0006275874
Pd(PPh34:テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(東京化成工業(株)製)
実施例5で使用した化合物A−5は、上記スキームX3において4−ドデシルフェニルボロン酸の代わりに4−(4−ブトキシブチル)フェニルボロン酸を用いること以外同様にして合成を行った。
実施例6で使用した化合物A−6は、上記スキームX1の最終工程で使用するLi−TMPと1,1,2,2−テトラクロロ−1,2−ジブロモエタンの等量を中間体1の合成に用いた量の半分とすることで下記中間体M4を合成し、得られた中間体M4を用いて下記スキームX4により合成を行った。
Figure 0006275874
実施例7で使用した化合物A−7は、下記スキームX5により合成を行った。
Figure 0006275874
(実施例1〜7、及び、比較例1〜9)
<FET素子の作製>
表11に記載の化合物(各1mg)とトルエン(1mL)とを混合し、100℃に加熱したものを、有機半導体組成物とした。この組成物を窒素雰囲気下、90℃に加熱したFET特性測定用基板上にキャストすることで有機半導体膜(厚さ200nm)を形成し、FET特性測定用の有機薄膜トランジスタ素子を得た。FET特性測定用基板としては、ソース及びドレイン電極としてくし型に配置されたクロム/金(ゲート幅W=100mm、ゲート長L=100μm)、絶縁膜としてSiO2(膜厚200nm)を備えたボトムゲート・ボトムコンタクト構造のシリコン基板を用いた。
<キャリア移動度評価>
各実施例及び比較例の有機薄膜トランジスタ素子のFET特性は、セミオートプローバー(ベクターセミコン(株)製、AX−2000)を接続した半導体パラメーターアナライザー(Agilent社製、4156C)を用いて常圧かつ窒素雰囲気下で、キャリア移動度を評価した。
各有機薄膜トランジスタ素子(FET素子)のソース電極−ドレイン電極間に−80Vの電圧を印加し、ゲート電圧を20V〜−100Vの範囲で変化させ、ドレイン電流Idを表す下記式を用いてキャリア移動度μを算出した。
d=(w/2L)μCi(Vg−Vth2
式中、Lはゲート長、Wはゲート幅、Ciは絶縁層の単位面積当たりの容量、Vgはゲート電圧、Vthは閾値電圧を表す。
<塗布成膜性評価>
表11に記載の化合物(各1mg)とトルエン(1mL)とを混合し、100℃に加熱したものを、有機半導体組成物とした。この組成物を窒素雰囲気下、90℃に加熱した50素子分のチャネルを形成した基板上全面にキャストすることで有機半導体薄膜を形成し、50素子FET特性測定用の有機薄膜トランジスタ素子を得た。
−評価基準−
塗布成膜性A:得られた50素子のうち、TFT素子として駆動した素子が45個以上(90%以上)。
塗布成膜性B:得られた50素子のうち、TFT素子として駆動した素子が45個未満(90%未満)。
<塗布膜の質評価>
以下に示す方法で塗布膜の品質を評価した。
有機薄膜トランジスタ素子の半導体活性層について、偏光顕微鏡を用いてドメインサイズを1mm四方の範囲で測定し、平均ドメインサイズを計算した。得られた結果を以下の5段階で評価した。実用上、D評価であっても問題はないが、A、B又はC評価であることが好ましく、A又はB評価であることがより好ましく、A評価であることが特に好ましい。
A:平均ドメインサイズが5マイクロメートル超える。
B:平均ドメインサイズが1マイクロメートルを超え、かつ、5マイクロメートル以下である。
C:平均ドメインサイズが0.5マイクロメートルを超え、かつ、1マイクロメートル以下である。
D:平均ドメインサイズが0.5マイクロメートル以下である。
E:連続膜にならず評価不能。
<耐熱性評価>
作製した各有機薄膜トランジスタ素子を、窒素グローブボックス中130℃にて1時間加熱した後に、キャリア移動度μを測定し、下記式より加熱後のキャリア移動度維持率を算出した。
加熱後のキャリア移動度維持率(%)=移動度(加熱後)/移動度(初期値)
得られた結果を以下の評価基準にしたがって評価した。
−評価基準−
A:95%以上。
B:70%以上、95%未満。
C:40%以上、70%未満。
D:20%以上、40%未満。
E:20%未満。
<折り曲げ耐性(柔軟性)評価>
ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム(帝人デュポンフィルム(株)製のテオネックス65H)上に作製した各有機薄膜トランジスタ素子を、曲率半径4ミリで100回折り曲げ試験を行った後に、キャリア移動度μを測定し、下記式より折り曲げ試験後のキャリア移動度維持率を算出した。
折り曲げ試験後のキャリア移動度維持率(%)=移動度(折り曲げ後)/移動度(初期値)
得られた結果を以下の評価基準にしたがって評価した。
−評価基準−
A:95%以上。
B:90%以上、95%未満。
C:90%未満。
実用上、A又はB評価であることが必要であり、A評価であることが好ましい。
Figure 0006275874
なお、表11及び後述する表12中、N/Aは、TFT特性を示さず、移動度の測定ができなかったため、評価できなかったことを表す。
(実施例8〜11、並びに、比較例10及び11:バインダーポリマー添加例)
表12に記載の化合物又は比較化合物(各1mg)、PαMS(ポリ(α−メチルスチレン)、Mw=300,000、Aldrich社製)1mg、トルエン(1mL)を混合し、100℃に加熱したものを塗布溶液として用いる以外は実施例1〜7及び比較例1〜9と同様にして、実施例8〜11、並びに、比較例10及び11の有機半導体組成物及び有機薄膜トランジスタ素子をそれぞれ作製し、各種評価を行った。評価結果をまとめて表12に示す。
Figure 0006275874
(実施例12〜22、及び、比較例12〜22:インクジェット塗布)
上記塗布成膜性評価で作製した有機半導体組成物をインクジェット印刷によってFET特性測定用基板上に付与した。具体的には、インクジェット装置としてDPP2831(富士フイルムグラフィックシステムズ(株)製)、10pLヘッドを用い、吐出周波数2Hz、ドット間ピッチ20μmでベタ膜を形成した。その後70℃で1時間乾燥することにより有機半導体膜を形成し、FET特性測定用の有機TFT素子を得た。
各実施例又は比較例において、インクジェット印刷により得られた有機TFT素子の、後述するキャリア移動度、塗布成膜性、耐熱性、折り曲げ耐性の評価は、キャスト法によって得られた有機TFT素子の評価と全て同じであった。
また、インクジェット法により有機半導体膜をチャネル領域にパターニングした場合にもキャスト法により作製した素子、また、インクジェット法により作製したベタ膜素子と同じ性能を示した。
(実施例23〜33、及び、比較例23〜33:フレキソ印刷)
上記塗布成膜性評価で作製した有機半導体組成物を、上記ソースドレイン電極を形成した基板上に、フレキソ印刷法によりコートした。印刷装置として、フレキソ適性試験機F1(アイジーティ・テスティングシステムズ(株)製)を用い、フレキソ樹脂版として、AFP DSH1.70%(旭化成(株)製)/ベタ画像を用いた。版と基板との間の圧は、60N、搬送速度0.4m/秒で印刷を行った後、そのまま、40℃下で2時間乾燥することで、半導体活性層を作製した。
各実施例又は比較例において、フレキソ印刷により得られた有機TFT素子の、後述するキャリア移動度、塗布成膜性、耐熱性、折り曲げ耐性の評価は、キャスト法によって得られた有機TFT素子の評価と全て同じであった。
(実施例34)
溶媒としてトルエンの代わりに、アニソール、又は、テトラリンをそれぞれ使用した以外は、実施例1〜33と同様にして、有機半導体組成物及び有機薄膜トランジスタ素子を作製し、評価したところ、対応する各実施例と同様の特性及び評価結果が得られた。
10:基板、20:ゲート電極、30:ゲート絶縁膜、40:ソース電極、42:ドレイン電極、50:有機半導体膜、60:封止層、100,200:有機薄膜トランジスタ

Claims (18)

  1. 下記式1で表される化合物を半導体活性層に含むことを特徴とする
    有機半導体素子。
    Figure 0006275874
    式1中、Aは中央の芳香族環を表し、上記式2又は式3で表される芳香環のいずれかより選ばれる芳香環であり、*は2つの側方カルコゲノフェン環との結合位置を表し、Xaはカルコゲン原子を表し、
    1及びY1のうち一方がカルコゲン原子であり、残る一方はC(Ra)であり、かつ、X2及びY2のうち一方がカルコゲン原子であり、残る一方はC(Rb)であり、Raはそれぞれ独立に、水素原子又はR1を表し、Rbはそれぞれ独立に、水素原子又はR2を表し、Aが式3で表される芳香環である場合、Y1及びY2がそれぞれ独立に、カルコゲン原子であり、X1がC(Ra)であり、かつX2がC(Rb)であり、
    p及びqはそれぞれ独立に、0〜2の整数を表し、Zはそれぞれ独立に、水素原子又はハロゲン原子を表し、R1及びR2はそれぞれ独立に、ハロゲン原子又は下記式Wで表される基を表す。
    −S−L−T (W)
    式W中、Sは単結合又は−(C(RS2n−を表し、RSはそれぞれ独立に、水素原子又はハロゲン原子を表し、nは1〜17の整数を表し、Lは単結合、下記式L−1〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基又は下記式L−1〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基が2つ以上結合した2価の連結基を表し、Tはアルキル基、ハロアルキル基、シアノ基、ビニル基、エチニル基、アリール基、ヘテロアリール基、オキシエチレン基、オキシエチレン単位の繰り返し数が2以上のオリゴオキシエチレン基、シロキサン基、ケイ素原子数が2以上のオリゴシロキサン基、又は、トリアルキルシリル基を表す。
    Figure 0006275874
    式L−1〜式L−15中、波線部分はS又は他の式L−1〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基との結合位置を表し、*はT又は他の式L−1〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基との結合位置を表し、式L−13におけるmは0〜4の整数を表し、式L−14及び式L−15におけるmは0〜2の整数を表し、式L−1及び式L−2におけるR’はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、式L−13、式L−14及び式L−15におけるR”はそれぞれ独立に、置換基を表す。
  2. 1及びX2がともにカルコゲン原子であるか、又は、Y1及びY2がともにカルコゲン原子である、請求項1に記載の有機半導体素子。
  3. Zが、水素原子である、請求項1又は2に記載の有機半導体素子。
  4. p及びqがそれぞれ独立に、1又は2である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の有機半導体素子。
  5. p及びqがともに1である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の有機半導体素子。
  6. 1及びR2の置換位置がそれぞれ、末端カルコゲノフェン環の2位である、請求項5に記載の有機半導体素子。
  7. aが、S原子である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の有機半導体素子。
  8. 前記式1における2つの末端カルコゲノフェン環がいずれも、チオフェン環である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の有機半導体素子。
  9. 前記式Wで表される基の炭素数の合計が、4〜40である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の有機半導体素子。
  10. Lが、式L−1〜式L−4及び式L−13〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基、又は、式L−1〜式L−4及び式L−13〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基が2つ以上結合した2価の連結基である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の有機半導体素子。
  11. Lが、式L−1〜式L−4及び式L−13〜式L−15のいずれか単独で表される2価の連結基である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の有機半導体素子。
  12. Tが、アルキル基である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の有機半導体素子。
  13. Wが、アルキル基である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の有機半導体素子。
  14. 有機薄膜トランジスタである、請求項1〜13のいずれか一項に記載の有機半導体素子。
  15. 下記式1で表される化合物と、
    沸点100℃以上の溶媒と、を含有し、
    前記式1で表される化合物の含有量が、有機半導体組成物の総量に対し、20質量%以下であることを特徴とする
    有機半導体組成物。
    Figure 0006275874
    式1中、Aは中央の芳香族環を表し、上記式2又は式3で表される芳香環のいずれかより選ばれる芳香環であり、*は2つの側方カルコゲノフェン環との結合位置を表し、Xaはカルコゲン原子を表し、
    1及びY1のうち一方がカルコゲン原子であり、残る一方はC(Ra)であり、かつ、X2及びY2のうち一方がカルコゲン原子であり、残る一方はC(Rb)であり、Raはそれぞれ独立に、水素原子又はR1を表し、Rbはそれぞれ独立に、水素原子又はR2を表し、Aが式3で表される芳香環である場合、Y1及びY2がそれぞれ独立に、カルコゲン原子であり、X1がC(Ra)であり、かつX2がC(Rb)であり、
    p及びqはそれぞれ独立に、0〜2の整数を表し、Zはそれぞれ独立に、水素原子又はハロゲン原子を表し、R1及びR2はそれぞれ独立に、ハロゲン原子又は下記式Wで表される基を表す。
    −S−L−T (W)
    式W中、Sは単結合又は−(C(RS2n−を表し、RSはそれぞれ独立に、水素原子又はハロゲン原子を表し、nは1〜17の整数を表し、Lは単結合、下記式L−1〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基又は下記式L−1〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基が2つ以上結合した2価の連結基を表し、Tはアルキル基、ハロアルキル基、シアノ基、ビニル基、エチニル基、アリール基、ヘテロアリール基、オキシエチレン基、オキシエチレン単位の繰り返し数が2以上のオリゴオキシエチレン基、シロキサン基、ケイ素原子数が2以上のオリゴシロキサン基、又は、トリアルキルシリル基を表す。
    Figure 0006275874
    式L−1〜式L−15中、波線部分はS又は他の式L−1〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基との結合位置を表し、*はT又は他の式L−1〜式L−15のいずれかで表される2価の連結基との結合位置を表し、式L−13におけるmは0〜4の整数を表し、式L−14及び式L−15におけるmは0〜2の整数を表し、式L−1及び式L−2におけるR’はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、式L−13、式L−14及び式L−15におけるR”はそれぞれ独立に、置換基を表す。
  16. バインダーポリマーを更に含有し、
    前記バインダーポリマーの含有量が、有機半導体組成物の総量に対し、0.001〜10質量%である、請求項15に記載の有機半導体組成物。
  17. 請求項15又は16に記載の有機半導体組成物を、インクジェット法又はフレキソ印刷法により基板上に付与する付与工程、及び、前記付与した有機半導体組成物から前記溶媒を少なくとも一部除去する除去工程を含む有機半導体素子の製造方法。
  18. 請求項15又は16に記載の有機半導体組成物より形成された有機半導体膜。
JP2016564807A 2014-12-16 2015-12-09 有機半導体素子及びその製造方法、有機半導体組成物、並びに、有機半導体膜 Expired - Fee Related JP6275874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253805 2014-12-16
JP2014253805 2014-12-16
PCT/JP2015/084494 WO2016098654A1 (ja) 2014-12-16 2015-12-09 有機半導体素子及びその製造方法、有機半導体組成物、並びに、有機半導体膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016098654A1 JPWO2016098654A1 (ja) 2017-06-15
JP6275874B2 true JP6275874B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=56126546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564807A Expired - Fee Related JP6275874B2 (ja) 2014-12-16 2015-12-09 有機半導体素子及びその製造方法、有機半導体組成物、並びに、有機半導体膜

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10590234B2 (ja)
JP (1) JP6275874B2 (ja)
WO (1) WO2016098654A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6780365B2 (ja) * 2016-08-23 2020-11-04 東ソー株式会社 ヘテロアセン誘導体、有機半導体層、及び有機薄膜トランジスタ
JP6957084B2 (ja) * 2016-12-05 2021-11-02 株式会社日本触媒 縮合多環式化合物の製造方法
CN110357902A (zh) * 2018-04-11 2019-10-22 哈尔滨工业大学(威海) 一种并五噻吩及其制备方法和应用
CN108864140B (zh) * 2018-06-25 2020-06-02 河南大学 一种并五噻吩的制备方法、并五噻吩及其应用
CN108774246B (zh) * 2018-06-25 2020-03-24 河南大学 并五噻吩同分异构体及其制备方法和应用
CN111018884B (zh) * 2019-12-17 2022-11-11 河南大学 一种基于二(并二噻吩)并六元杂环的受体材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5160842B2 (ja) 2007-08-28 2013-03-13 山本化成株式会社 有機トランジスタ
JP2009190999A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Osaka Univ 縮合環化合物及びその製造方法、重合体、これらを含む有機薄膜、並びに、これを備える有機薄膜素子及び有機薄膜トランジスタ。
GB2465626B (en) * 2008-11-28 2013-07-31 Cambridge Display Tech Ltd Organic semiconductors
JP5410107B2 (ja) 2009-02-02 2014-02-05 山本化成株式会社 有機トランジスタ
JP5869420B2 (ja) * 2012-05-07 2016-02-24 富士フイルム株式会社 有機薄膜太陽電池、これに用いられる組成物、単量体および半導体膜の製造方法
JP2014110347A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Tosoh Corp 有機半導体層形成用材料

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016098654A1 (ja) 2016-06-23
US10590234B2 (en) 2020-03-17
US20170226281A1 (en) 2017-08-10
JPWO2016098654A1 (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6275874B2 (ja) 有機半導体素子及びその製造方法、有機半導体組成物、並びに、有機半導体膜
JP6453894B2 (ja) 有機半導体膜形成用組成物、有機半導体膜、及び有機半導体素子
TWI665244B (zh) 有機半導體膜形成用組成物、有機半導體膜及其製造方法、以及有機半導體元件及其製造方法
JP6325171B2 (ja) 有機半導体組成物、及び、有機半導体素子の製造方法
JP6309687B2 (ja) 有機半導体膜形成用組成物、及び、有機半導体素子
JPWO2016031707A1 (ja) 有機半導体素子及びその製造方法、並びにトポケミカル重合性有機半導体化合物
JP6363496B2 (ja) 有機半導体インク、有機半導体膜、並びに、有機半導体素子及びその製造方法
JP6243049B2 (ja) 有機半導体インク、有機半導体素子及びその製造方法、並びに、化合物
JP6363732B2 (ja) 有機半導体素子及びその製造方法、有機半導体膜形成用組成物、化合物、並びに、有機半導体膜
EP3605630A1 (en) Organic semiconductor element, organic semiconductor composition, organic semiconductor film manufacturing method, organic semiconductor film, and compound and polymer for use therein
JP6205074B2 (ja) 有機半導体素子及びその製造方法、化合物、有機半導体膜形成用組成物、並びに、有機半導体膜
JP6434459B2 (ja) 有機半導体膜形成用組成物、有機半導体膜、有機薄膜トランジスタ
JP6243054B2 (ja) 有機半導体組成物、及び、有機半導体素子
JP6239457B2 (ja) 有機半導体膜形成用組成物、及び、有機半導体素子の製造方法
JP6328792B2 (ja) 有機半導体素子及び化合物
JP6297709B2 (ja) 有機半導体膜形成用組成物、及び有機半導体膜の製造方法
JP6328791B2 (ja) 有機半導体素子及び化合物
JP6337141B2 (ja) 有機半導体素子及びその製造方法、有機半導体組成物、有機半導体膜、化合物、並びに、オリゴマー又はポリマー
JP2016092056A (ja) 有機半導体膜形成用組成物、有機半導体膜、及び、有機半導体素子
JP6325128B2 (ja) 有機半導体素子及び化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6275874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees