JP6328791B2 - 有機半導体素子及び化合物 - Google Patents

有機半導体素子及び化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6328791B2
JP6328791B2 JP2016559005A JP2016559005A JP6328791B2 JP 6328791 B2 JP6328791 B2 JP 6328791B2 JP 2016559005 A JP2016559005 A JP 2016559005A JP 2016559005 A JP2016559005 A JP 2016559005A JP 6328791 B2 JP6328791 B2 JP 6328791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic semiconductor
integer
independently
monovalent organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016559005A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016076197A1 (ja
Inventor
北村 哲
哲 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016076197A1 publication Critical patent/JPWO2016076197A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6328791B2 publication Critical patent/JP6328791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

本発明は、有機半導体素子及びその製造方法、化合物、有機半導体膜形成用組成物、並びに、有機半導体膜に関する。
軽量化、低コスト化、柔軟化が可能であることから、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイに用いられるFET(電界効果トランジスタ)、RFID(RFタグ)等に、有機半導体膜(有機半導体層)を有する有機トランジスタが利用されている。
従来の有機半導体としては、特許文献1に記載されたものが知られている。
特表2010−527327号公報
本発明が解決しようとする課題は、移動度のバラツキが少なく、高温によるアニール処理を行わなくても高移動度である有機半導体素子及びその製造方法を提供することである。
また、本発明が解決しようとする他の課題は、有機半導体として好適な新規な化合物を提供することである。
更に、本発明が解決しようとする他の課題は、移動度のバラツキが少なく、高温によるアニール処理を行わなくても高移動度である有機半導体膜、及び、上記有機半導体膜を好適に形成することができる有機半導体膜形成用組成物を提供することである。
本発明の上記課題は、以下の<1>、<5>、<10>、<15>、又は、<16>に記載の手段により解決された。好ましい実施態様である<2>〜<4>、<6>〜<9>、<11>〜<14>、及び、<17>〜<20>とともに以下に記載する。
<1> 式1で表される繰り返し単位を有する有機半導体を含有する有機半導体層を有することを特徴とする、有機半導体素子、
式1中、XはCR12 2、O、S、Se、NR12、SiR12 2のいずれかを表し、R12はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、Y11及びY12はそれぞれ独立に、O、S、N−CN、又は、CQ2を表し、QはCN、CF3、C(=O)R13、C(=O)OR13、又は、SO213を表し、R13は一価の有機基を表し、複数のR13は互いに結合して環を形成してもよく、Y11及びY12が同時にOとなることはなく、R11は一価の有機基を表し、Ar11、Ar12、Ar13はそれぞれ独立に、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基、ビニレン基、又は、エチニレン基を表し、m11は0〜2の整数を表し、m12は0〜4の整数を表し、m13は0〜2の整数を表す、
<2> XがO、S、NR12のいずれかである、<1>に記載の有機半導体素子、
<3> Y11及びY12がいずれもSであるか、いずれもC(CN)2である、<1>又は<2>に記載の有機半導体素子、
<4> 式1で表される繰り返し単位が、式2で表される繰り返し単位である、<1>〜<3>のいずれか1つに記載の有機半導体素子、
式2中、XはCR12 2、O、S、Se、NR12、SiR12 2のいずれかを表し、R12はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、Y11及びY12はそれぞれ独立に、O、S、N−CN、又は、CQ2を表し、QはCN、CF3、C(=O)R13、C(=O)OR13、又は、SO213を表し、R13は一価の有機基を表し、複数のR13は互いに結合して環を形成してもよく、Y11及びY12が同時にOとなることはなく、R11は一価の有機基を表し、Ar12は芳香族炭化水素基、芳香族複素環基、ビニレン基、又は、エチニレン基を表し、m12は0〜4の整数を表し、X21及びX22はそれぞれ独立に、O、S、Se、NR12’、SiR12’ 2のいずれかを表し、R12’はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、R21〜R24はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、m11’は0〜2の整数を表し、m13’は0〜2の整数を表す、
<5> 式1で表される繰り返し単位を有する化合物、
式1中、XはCR12 2、O、S、Se、NR12、SiR12 2のいずれかを表し、R12はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、Y11及びY12はそれぞれ独立に、O、S、N−CN、又は、CQ2を表し、QはCN、CF3、C(=O)R13、C(=O)OR13、又は、SO213を表し、R13は一価の有機基を表し、複数のR13は互いに結合して環を形成してもよく、Y11及びY12が同時にOとなることはなく、R11は一価の有機基を表し、Ar11、Ar12、Ar13はそれぞれ独立に、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基、ビニレン基、又は、エチニレン基を表し、m11は0〜2の整数を表し、m12は0〜4の整数を表し、m13は0〜2の整数を表す、
<6> XがO、S、NR12のいずれかである、<5>に記載の化合物、
<7> Y11及びY12がいずれもSであるか、いずれもC(CN)2である、<5>又は<6>に記載の化合物、
<8> 式1で表される繰り返し単位が、式2で表される繰り返し単位である、<5>〜<7>のいずれか1つに記載の化合物、
式2中、XはCR12 2、O、S、Se、NR12、SiR12 2のいずれかを表し、R12はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、Y11及びY12はそれぞれ独立に、O、S、N−CN、又は、CQ2を表し、QはCN、CF3、C(=O)R13、C(=O)OR13、又は、SO213を表し、R13は一価の有機基を表し、複数のR13は互いに結合して環を形成してもよく、Y11及びY12が同時にOとなることはなく、R11は一価の有機基を表し、Ar12は芳香族炭化水素基、芳香族複素環基、ビニレン基、又は、エチニレン基を表し、m12は0〜4の整数を表し、X21及びX22はそれぞれ独立に、O、S、Se、NR12’、SiR12’ 2のいずれかを表し、R12’はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、R21〜R24はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、m11’は0〜2の整数を表し、m13’は0〜2の整数を表す、
<9> 有機半導体である、<5>〜<8>のいずれか1つに記載の化合物、
<10> 式1で表される繰り返し単位を有する化合物と、溶媒とを含む、有機半導体膜形成用組成物、
式1中、XはCR12 2、O、S、Se、NR12、SiR12 2のいずれかを表し、R12はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、Y11及びY12はそれぞれ独立に、O、S、N−CN、又は、CQ2を表し、QはCN、CF3、C(=O)R13、C(=O)OR13、又は、SO213を表し、R13は一価の有機基を表し、複数のR13は互いに結合して環を形成してもよく、Y11及びY12が同時にOとなることはなく、R11は一価の有機基を表し、Ar11、Ar12、Ar13はそれぞれ独立に、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基、ビニレン基、又は、エチニレン基を表し、m11は0〜2の整数を表し、m12は0〜4の整数を表し、m13は0〜2の整数を表す、
<11> XがO、S、NR12のいずれかである、<10>に記載の有機半導体膜形成用組成物、
<12> Y11及びY12がいずれもSであるか、いずれもC(CN)2である、<10>又は<11>に記載の有機半導体膜形成用組成物、
<13> 式1で表される繰り返し単位が、式2で表される繰り返し単位である、<10>〜<12>のいずれか1つに記載の有機半導体膜形成用組成物、
式2中、XはCR12 2、O、S、Se、NR12、SiR12 2のいずれかを表し、R12はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、Y11及びY12はそれぞれ独立に、O、S、N−CN、又は、CQ2を表し、QはCN、CF3、C(=O)R13、C(=O)OR13、又は、SO213を表し、R13は一価の有機基を表し、複数のR13は互いに結合して環を形成してもよく、Y11及びY12が同時にOとなることはなく、R11は一価の有機基を表し、Ar12は芳香族炭化水素基、芳香族複素環基、ビニレン基、又は、エチニレン基を表し、m12は0〜4の整数を表し、X21及びX22はそれぞれ独立に、O、S、Se、NR12’、SiR12’ 2のいずれかを表し、R12’はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、R21〜R24はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、m11’は0〜2の整数を表し、m13’は0〜2の整数を表す、
<14> バインダーポリマーを更に含有する、<10>〜<13>のいずれか1つに記載の有機半導体膜形成用組成物、
<15> <10>〜<14>のいずれか1つに記載の有機半導体膜形成用組成物を基板上に塗布する塗布工程を含む、有機半導体素子の製造方法、
<16> 式1で表される繰り返し単位を有する化合物を含む有機半導体膜、
式1中、XはCR12 2、O、S、Se、NR12、SiR12 2のいずれかを表し、R12はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、Y11及びY12はそれぞれ独立に、O、S、N−CN、又は、CQ2を表し、QはCN、CF3、C(=O)R13、C(=O)OR13、又は、SO213を表し、R13は一価の有機基を表し、複数のR13は互いに結合して環を形成してもよく、Y11及びY12が同時にOとなることはなく、R11は一価の有機基を表し、Ar11、Ar12、Ar13はそれぞれ独立に、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基、ビニレン基、又は、エチニレン基を表し、m11は0〜2の整数を表し、m12は0〜4の整数を表し、m13は0〜2の整数を表す、
<17> XがO、S、NR12のいずれかである、<16>に記載の有機半導体膜、
<18> Y11及びY12がいずれもSであるか、いずれもC(CN)2である、<16>又は<17>に記載の有機半導体膜、
<19> 式1で表される繰り返し単位が、式2で表される繰り返し単位である、<16>〜<18>のいずれか1つに記載の有機半導体膜、
式2中、XはCR12 2、O、S、Se、NR12、SiR12 2のいずれかを表し、R12はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、Y11及びY12はそれぞれ独立に、O、S、N−CN、又は、CQ2を表し、QはCN、CF3、C(=O)R13、C(=O)OR13、又は、SO213を表し、R13は一価の有機基を表し、複数のR13は互いに結合して環を形成してもよく、Y11及びY12が同時にOとなることはなく、R11は一価の有機基を表し、Ar12は芳香族炭化水素基、芳香族複素環基、ビニレン基、又は、エチニレン基を表し、m12は0〜4の整数を表し、X21及びX22はそれぞれ独立に、O、S、Se、NR12’、SiR12’ 2のいずれかを表し、R12’はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、R21〜R24はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、m11’は0〜2の整数を表し、m13’は0〜2の整数を表す、
<20> 溶液塗布法により製膜された、<16>〜<19>のいずれか1つに記載の有機半導体膜。
本発明によれば、移動度のバラツキが少なく、高温によるアニール処理を行わなくても高移動度である有機半導体素子及びその製造方法を提供することができる。
また、本発明によれば、有機半導体として好適な新規な化合物を提供することができる。
更に、本発明によれば、移動度のバラツキが少なく、高温によるアニール処理を行わなくても高移動度である有機半導体膜、及び、上記有機半導体膜を好適に形成することができる有機半導体膜形成用組成物を提供することができる。
本発明の有機半導体素子の一態様の断面模式図である。 本発明の有機半導体素子の別の一態様の断面模式図である。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。なお、本願明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。また、本発明における有機EL素子とは、有機エレクトロルミネッセンス素子のことをいう。
本明細書における基(原子団)の表記において、置換及び無置換を記していない表記は、置換基を有さないものとともに置換基を有するものをも包含するものである。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
また、本明細書における化学構造式は、水素原子を省略した簡略構造式で記載する場合もある。
また、本発明において、「質量%」と「重量%」とは同義であり、「質量部」と「重量部」とは同義である。
また、本発明において、好ましい態様の組み合わせは、より好ましい。
(有機半導体素子)
本発明の有機半導体素子は、式1で表される繰り返し単位を有する有機半導体(以下、「特定有機半導体化合物」ともいう。)を含有する有機半導体層を有することを特徴とする。
本発明者は鋭意検討を重ねた結果、上記特定有機半導体化合物を含有することにより、得られる有機半導体素子や有機半導体膜の移動度のバラツキが少なく、高温によるアニール処理を行わなくても高移動度であることを見いだし、本発明を完成するに至ったものである。
詳細な効果の発現機構については不明であるが、上記特定有機半導体化合物は、膜質が均一となるため、移動度のバラツキが抑えられると考えられる。
<特定有機半導体化合物>
本発明において、特定有機半導体化合物は、下記式1で表される繰り返し単位を有する。
式1中、XはCR12 2、O、S、Se、NR12、SiR12 2のいずれかを表し、R12はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、Y11及びY12はそれぞれ独立に、O、S、N−CN、又は、CQ2を表し、QはCN、CF3、C(=O)R13、C(=O)OR13、又は、SO213を表し、R13は一価の有機基を表し、複数のR13は互いに結合して環を形成してもよく、Y11及びY12が同時にOとなることはなく、R11は一価の有機基を表し、Ar11、Ar12、Ar13はそれぞれ独立に、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基、ビニレン基、又は、エチニレン基を表し、m11は0〜2の整数を表し、m12は0〜4の整数を表し、m13は0〜2の整数を表す。
本発明の特定有機半導体化合物は、新規な化合物である。
また、本発明の特定有機半導体化合物は、有機半導体素子、有機半導体膜、及び、有機半導体膜形成用組成物に好適に用いることができる。
式1中、XはCR12 2、O、S、Se、NR12、SiR12 2のいずれかを表し、O、S、NR12のいずれかであることがより好ましく、Sであることが更に好ましい。
12はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、アルキル基が好ましく、炭素数1〜30のアルキル基がより好ましく、炭素数1〜15のアルキル基が更に好ましい。上記アルキル基は、直鎖状、分岐鎖状又は環状のいずれであってもよい。
11及びY12はそれぞれ独立に、O、S、N−CN、又は、CQ2を表し、QはCN、CF3、C(=O)R13、C(=O)OR13、又は、SO213を表し、Y11及びY12がいずれもSであるか、いずれもC(CN)2であることが好ましく、いずれもSであることがより好ましい。
11及びY12は異なっていてもよいが、製造適正の観点からは、同じであることが好ましい。
13は一価の有機基を表し、アルキル基又はアリール基が好ましく、炭素数1〜10のアルキル基、又は、炭素数6〜10のアリール基がより好ましく、炭素数1〜10のアルキル基が更に好ましい。
複数のR13は互いに結合して環を形成してもよい。複数のR13により形成された環は、更にベンゼン環等の芳香環と縮環していてもよい。
また、Y11及びY12が同時にOとなることはない。
11は一価の有機基を表し、アルキル基、アリール基又はヘテロアリール基が好ましく、炭素数1〜40のアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、炭素数4〜20のヘテロアリール基がより好ましく、炭素数1〜40のアルキル基が更に好ましく、炭素数1〜30のアルキル基が特に好ましい。
また、R11は、N原子との結合位置にビニレン基、又は、エチニレン基を有していてもよい。
アルキル基は、直鎖状、分岐鎖状又は環状のいずれであってもよい。
アリール基としては、フェニル基又はナフチル基が好ましく、フェニル基がより好ましい。
上記ヘテロアリール基としては、チオフェン環、ピロール環、チアゾール環、イミダゾール環、フラン環、ベンゾチオフェン環、ベンゾチアゾール環、及び、ベンゾイミダゾール環よりなる群から選ばれた環から1つの水素原子を除いた基が挙げられ、チオフェン環が好ましい。
上記アルキル基、アリール基及びヘテロアリール基は置換基を有していてもよい。好ましい置換基としては、アルキル基、アリール基、ポリシロキサンから1つの水素原子を除いた基が挙げられ、炭素数1〜8のアルキル基が好ましい。アリール基としてはフェニル基が好ましい。ポリシロキサンとしては、ジメチルポリシロキサンが好ましく、Si原子数が3〜8のジメチルポリシロキサンが好ましい。
Ar11、Ar12、Ar13はそれぞれ独立に、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基、ビニレン基、又は、エチニレン基を表す。
Ar11及びAr13は、芳香族炭化水素基、又は、芳香族複素環基であることが好ましく、多環構造を有していてもよいが、単環構造であることが好ましい。
芳香族炭化水素基としては、炭素数6〜20のアリーレン基が好ましく、フェニレン基又はナフチレン基が好ましく、フェニレン基がより好ましい。
芳香族複素環の複素原子としては特に限定されないが、S、O、N、Seが例示され、芳香族複素環基としては、チオフェン環、フラン環、ピラン環、ピロール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、セレノフェン環、イミダゾール環、及び、チエノチオフェン環よりなる群から選ばれた環から2つの水素原子を除いた基が挙げられ、チオフェン環、フラン環、ピロール環、ピリジン環、セレノフェン環、及び、チエノチオフェン環よりなる群から選ばれた環から2つの水素原子を除いた基が好ましく、チオフェン環から2つの水素原子を除いた基がより好ましい。
また、芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基は置換基を有していてもよい。好ましい置換基としては、アルキル基が挙げられ、炭素数1〜20のアルキル基が好ましく、炭素数8〜20のアルキル基がより好ましい。
製造適性の観点から、Ar11とAr13は同一であることが好ましい。
Ar12は、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基、ビニレン基、又は、エチニレン基を表し、縮合多環芳香族基、ビニレン基、又は、チエニレン基を表すことが好ましい。
芳香族炭化水素基としては、炭素数6〜20のアリーレン基が好ましく、フェニレン基、ナフチレン基、又は、アントラセン環から2つの水素原子を除いた基が好ましい。
芳香族複素環の複素原子としては特に限定されないが、S、O、N、Seが例示され、芳香族複素環基としては、チオフェン環、フラン環、ピラン環、ピロール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、セレノフェン環、イミダゾール環、及び、チエノチオフェン環よりなる群から選ばれた環から2つの水素原子を除いた基が挙げられ、チオフェン環、フラン環、ピロール環、ピリジン環、セレノフェン環、及び、チエノチオフェン環よりなる群から選ばれた環から2つの水素原子を除いた基が好ましく、チオフェン環、及び、チエノチオフェン環よりなる群から選ばれた環から2つの水素原子を除いた基がより好ましく、チオフェン環から2つの水素原子を除いた基が更に好ましい。
上記芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基は置換基を有していてもよい。好ましい置換基としては、アルキル基が挙げられ、炭素数1〜20のアルキル基が好ましく、炭素数8〜20のアルキル基がより好ましい。
また、Ar12は、複数の芳香族炭化水素基や芳香族複素環基が縮環した縮合多環芳香族基を表すことが好ましい。Ar12が縮合多環芳香族基を表す場合、3〜7環の縮環であることが好ましく、3〜5環の縮環であることが好ましい。上記縮環中には、シクロテトラメチレンシラン等の非芳香族複素環基を含んでもよい。
また、Ar12が縮合多環芳香族基を表す場合、下記式AR−1〜AR−10のいずれかで表される構造であることが好ましい。
式AR−1〜式AR−10中、XA1、XA2、XA4、及び、XA5はそれぞれ独立に、S、O、CRAR 2、NRAR、SiRAR 2のいずれかを表し、RARはそれぞれ独立に、一価の有機基を表す。RARは炭素数8〜20のアルキル基であることが好ましい。
これらの中で、AR−1〜AR−6、AR−9、又はAR−10であることが好ましく、AR−1〜AR−5のいずれかであることがより好ましく、AR−1又はAR−5であることが更に好ましい。
また、上記多環の芳香族炭化水素基又は多環の芳香族複素環基は置換基を有していてもよい。好ましい置換基としては、アルキル基が挙げられ、炭素数1〜30のアルキル基が好ましく、炭素数8〜20のアルキル基がより好ましい。
m11は0〜2の整数を表し、m12は0〜4の整数を表し、m13は0〜2の整数を表し、m11とm12とm13の合計が1以上であることが好ましい。
Ar12がビニレン基又はエチニレン基である場合、m12は1であることが好ましく、m11及びm13はそれぞれ独立に、1又は2であることが好ましい。
Ar12が芳香族炭化水素基、又は、芳香族複素環基である場合、m12は1又は2であることが好ましく、m11及びm13はそれぞれ独立に、0又は1であることが好ましい。
Ar12が縮合多環芳香族基である場合、m12は1であることが好ましく、m11及びm13はそれぞれ独立に、0又は1であることが好ましい。
また、式1で表される繰り返し単位は、式2で表される繰り返し単位であることが好ましい。
式2中、X、Y11、Y12、R11、Ar12、及び、m12は、それぞれ式1中のX、Y11、Y12、R11、Ar12、及び、m12と同義であり、好ましい範囲も同様であり、X21及びX22はそれぞれ独立に、O、S、Se、NR12、SiR12 2のいずれかを表し、R12はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、R21〜R24はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、m11’は0〜2の整数を表し、m13’は0〜2の整数を表す。
21及びX22はそれぞれ独立に、O、S、Se、NR12’、SiR12’ 2のいずれかを表し、O、S、NR12’のいずれかであることがより好ましく、Sであることが更に好ましい。
12’はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、アルキル基が好ましく、炭素数1〜30のアルキル基がより好ましく、炭素数1〜15のアルキル基が更に好ましい。上記アルキル基は、直鎖状、分岐鎖状又は環状のいずれであってもよい。
21〜R24はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、炭素数1〜20のアルキル基が好ましく、炭素数8〜20のアルキル基がより好ましい。
m11’は0〜2の整数を表し、m13’は0〜2の整数を表し、m11’とm12とm13’の合計が1以上であることが好ましい。
Ar12がビニレン基又はエチニレン基である場合、m12は1を表し、m11’及びm13’はそれぞれ独立に、1又は2であることが好ましい。
Ar12が芳香族炭化水素基、又は、芳香族複素環基である場合、m12は1又は2であることが好ましく、m11’及びm13’はそれぞれ独立に、0又は1であることが好ましい。
Ar12が縮合多環芳香族基である場合、m12は1であることが好ましく、m11’及びm13’はそれぞれ独立に、0又は1であることが好ましい。
特定有機半導体化合物中、式1で表される繰り返し単位の含有量は、特定有機半導体化合物の全質量に対し、60〜100質量%であることが好ましく、80〜100質量%であることがより好ましく、90〜100質量%であることが更に好ましい。
特定有機半導体化合物の重量平均分子量は、特に制限されないが、1,000〜200万が好ましく、10,000〜100万がより好ましく、50,000〜50万が更に好ましい。
分子量を上記範囲内とすることにより、溶媒への溶解性と薄膜の膜質安定性とを両立することができる。
本発明において、重量平均分子量及び数平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィ法(GPC)法にて測定され、標準ポリスチレンで換算して求められる。具体的には、例えば、GPCは、HLC−8220GPC(東ソー(株)製)を用い、カラムとして、TSKgeL SuperHZM−H、TSKgeL SuperHZ4000、TSKgeL SuperHZ2000(東ソー(株)製、4.6mmID×15cm)を3本用い、溶離液としてTHF(テトラヒドロフラン)を用いる。また、条件としては、試料濃度を0.35質量%、流速を0.35ml/min、サンプル注入量を10μl、測定温度を40℃とし、IR検出器を用いて行う。また、検量線は、東ソー(株)製「標準試料TSK
standard,polystyrene」:「F−40」、「F−20」、「F−4」、「F−1」、「A−5000」、「A−2500」、「A−1000」、「n−プロピルベンゼン」の8サンプルから作製する。
後述する有機半導体層、後述する有機半導体膜又は有機半導体膜形成用組成物中には、1種のみの特定有機半導体化合物が含まれていても、2種以上の特定有機半導体化合物が含まれていてもよいが、配向性の観点から、1種のみであることが好ましい。
本発明に用いられる式1で表される特定有機半導体化合物の具体例としては、下記に示す繰り返し単位を含有する化合物(E−1〜E−26)が好ましく例示されるが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
これらの中でも、E−1、E−3、E−4、E−5、及びE−8が好ましく、E−1、E−4、及びE−5がより好ましい。
特定有機半導体化合物の合成方法は、特に制限されず、公知の方法を参照して合成できる。例えば、特開2011−168747号公報、Macromol.,2013,46,3887.及びJ.Org.Chem.1985,50,1681.等を参考に合成することができる。
本発明の有機半導体素子の有機半導体層又は後述する本発明の有機半導体膜における、特定有機半導体化合物の含有量は、有機半導体層又は有機半導体膜の全質量に対し、30〜100質量%であることが好ましく、50〜100質量%であることがより好ましく、70〜100質量%であることが更に好ましい。また、後述するバインダーポリマーを含有しない場合は、上記含有量が、有機半導体層又は有機半導体膜の全質量に対し、90〜100質量%であることが好ましく、95〜100質量%であることがより好ましい。
(化合物)
本発明の化合物は、式1で表される繰り返し単位を有する。
式1中、X、Y11、Y12、R11、Ar11、Ar12、Ar13、m11、m12、及び、m13はそれぞれ、特定有機半導体化合物におけるX、Y11、Y12、R11、Ar11、Ar12、Ar13、m11、m12、及び、m13と同義であり、好ましい態様も同様である。
本発明の化合物は有機半導体化合物であることが好ましい。
また、本発明の化合物中の式1で表される繰り返し単位の含有量、重量平均分子量、具体例及び合成方法は、特定有機半導体化合物におけるそれらと同義であり、好ましい態様も同様である。
<バインダーポリマー>
本発明の有機半導体素子の有機半導体層は、バインダーポリマーを含有することが好ましい。
また、本発明の有機半導体素子は、上記有機半導体層とバインダーポリマーを含む層を有する有機半導体素子であってもよい。
バインダーポリマーの種類は特に制限されず、公知のバインダーポリマーを用いることができる。
バインダーポリマーとしては、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリシロキサン、ポリスルフォン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、セルロース、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの絶縁性ポリマー、及びこれらの共重合体、ポリシラン、ポリカルバゾール、ポリアリールアミン、ポリフルオレン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリパラフェニレンビニレン、ポリアセン、ポリヘテロアセンなどの半導体ポリマー、及びこれらの共重合体、ゴム、熱可塑性エラストマーを挙げることができる。
中でも、バインダーポリマーとしては、ベンゼン環を有する高分子化合物(ベンゼン環基を有する単量体単位を有する高分子)が好ましい。ベンゼン環基を有する単量体単位の含有量は特に制限されないが、全単量体単位中、50モル%以上が好ましく、70モル%以上がより好ましく、90モル%以上が更に好ましい。上限は特に制限されないが、100モル%が挙げられる。
上記バインダーポリマーとしては、例えば、ポリスチレン、ポリ(α−メチルスチレン)、ポリビニルシンナメート、ポリ(4−ビニルフェニル)、ポリ(4−メチルスチレン)、ポリ[ビス(4−フェニル)(2,4,6−トリメチルフェニル)アミン]、ポリ[2,6−(4,4−ビス(2−エチルヘキシル)−4Hシクロペンタ[2,1−b;3,4−b’]ジチオフェン)−アルト−4,7−(2,1,3−ベンゾチアジアゾール)]などが挙げられ、ポリ(α−メチルスチレン)が特に好ましい。
バインダーポリマーの重量平均分子量は、特に制限されないが、1,000〜200万が好ましく、3,000〜100万がより好ましく、5,000〜60万が更に好ましい。
また、後述する溶媒を用いる場合、バインダーポリマーは、使用する溶媒への溶解度が、特定有機半導体化合物よりも高いことが好ましい。上記態様であると、得られる有機半導体の移動度及び熱安定性により優れる。
本発明の有機半導体素子の有機半導体層におけるバインダーポリマーの含有量は、特定有機半導体化合物の含有量100質量部に対し、1〜200質量部であることが好ましく、10〜150質量部であることがより好ましく、20〜120質量部であることが更に好ましい。上記範囲であると、得られる有機半導体の移動度及び熱安定性により優れる。
<その他の成分>
本発明の有機半導体素子における有機半導体層には、特定有機半導体化合物及びバインダーポリマー以外に他の成分が含まれていてもよい。
その他の成分としては、公知の添加剤等を用いることができる。
上記有機半導体層における特定有機半導体化合物及びバインダーポリマー以外の成分の含有量は、有機半導体層の全質量に対し、10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることが更に好ましく、0.1質量%以下であることが特に好ましい。上記範囲であると、膜形成性に優れ、得られる有機半導体の移動度及び熱安定性により優れる。
本発明の有機半導体素子における有機半導体層の形成方法は特に制限されず、後述する本発明の有機半導体膜形成用組成物を、ソース電極、ドレイン電極、及び、ゲート絶縁膜上に付与して、必要に応じて乾燥処理を施すことにより、所望の有機半導体層を形成することができる。
本発明の有機半導体素子は、後述する本発明の有機半導体膜形成用組成物を用いて製造されたものであることが好ましい。
本発明の有機半導体膜形成用組成物を用いて有機半導体膜や有機半導体素子を製造する方法は、特に制限されず、公知の方法を採用できる。例えば、組成物を所定の基材上に付与して、必要に応じて乾燥処理を施して、有機半導体膜を製造する方法(「溶液塗布法」ともいう。)が挙げられる。
基材上に組成物を付与する方法は特に制限されず、公知の方法を採用でき、例えば、インクジェット印刷法、フレキソ印刷法、バーコート法、スピンコート法、ナイフコート法、ドクターブレード法などが挙げられ、インクジェット印刷法、フレキソ印刷法が好ましい。
なお、フレキソ印刷法としては、フレキソ印刷版として感光性樹脂版を用いる態様が好適に挙げられる。態様によって、組成物を基板上に印刷して、パターンを容易に形成することができる。
中でも、本発明の有機半導体素子の製造方法は、本発明の有機半導体膜形成用組成物を基板上に塗布する塗布工程、を含むことが好ましく、本発明の有機半導体膜形成用組成物が溶媒を含み、本発明の有機半導体膜形成用組成物を基板上に塗布する塗布工程、及び、塗布された組成物から溶媒を除去する除去工程を含むことがより好ましい。
後述する本発明の有機半導体膜形成用組成物は、溶媒を含むことが好ましく、有機溶媒を含むことがより好ましい。
溶媒としては、公知の溶媒を用いることができる。
具体的には、例えば、ヘキサン、オクタン、デカン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、デカリン、1−メチルナフタレンなどの炭化水素系溶媒、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロトルエンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミルなどのエステル系溶媒、メタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコールなどのアルコール系溶媒、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニソールなどのエーテル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、1−メチル−2−ピロリドン、1−メチル−2−イミダゾリジノン等のイミド系溶媒、ジメチルスルフォキサイドなどのスルホキシド系溶媒、アセトニトリルなどのニトリル系溶媒が挙げられる。
溶媒は、1種単独で用いてもよく、複数組み合わせて用いてもよい。
これらの中でも、炭化水素系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、芳香族系溶媒、芳香族複素環系溶媒、及び/又はエーテル系溶媒が好ましく、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリン、ジクロロベンゼン又はアニソールがより好ましい。
溶媒の沸点が100℃以上であることが、製膜性の観点から好ましい。溶媒の沸点は、100〜300℃であることがより好ましく、125〜250℃であることが更に好ましく、150〜225℃であることが特に好ましい。
なお、最も含有量の多い溶媒の沸点が100℃以上であることが好ましく、全ての溶媒の沸点が100℃以上であることがより好ましい。
溶媒を含有する場合、本発明の有機半導体膜形成用組成物における特定有機半導体化合物の含有量は、有機半導体膜形成用組成物の全質量に対し、0.05〜50質量%であることが好ましく、0.1〜25質量%であることがより好ましく、0.25〜15質量%であることが更に好ましく、0.4〜10質量%であることが特に好ましく、また、バインダーポリマーの含有量は、有機半導体膜形成用組成物の全質量に対し、0.01〜50質量%であることが好ましく、0.05〜25質量%であることがより好ましく、0.1〜10質量%であることが更に好ましい。上記範囲であると、塗布性に優れ、容易に有機半導体膜を形成することができる。
上記除去工程における乾燥処理は、必要に応じて実施される処理であり、使用される特定有機半導体化合物及び溶媒の種類により適宜最適な条件が選択される。中でも、得られる有機半導体の移動度及び熱安定性により優れ、また、生産性に優れる点で、加熱温度としては30℃〜100℃が好ましく、40℃〜80℃がより好ましく、加熱時間としては10〜300分が好ましく、30〜180分がより好ましい。
形成される有機半導体層の厚さは、特に制限されないが、得られる有機半導体の移動度及び熱安定性の観点から、10〜500nmが好ましく、30〜200nmがより好ましい。
有機半導体素子としては、特に制限はないが、2〜5端子の有機半導体素子であることが好ましく、2又は3端子の有機半導体素子であることがより好ましい。
また、有機半導体素子としては、光電変換素子でないことが好ましい。
更に、本発明の有機半導体素子は、非発光性有機半導体素子であることが好ましい。
2端子素子としては、整流用ダイオード、定電圧ダイオード、PINダイオード、ショットキーバリアダイオード、サージ保護用ダイオード、ダイアック、バリスタ、トンネルダイオード等が挙げられる。
3端子素子としては、バイポーラトランジスタ、ダーリントントランジスタ、電界効果トランジスタ、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ、ユニジャンクショントランジスタ、静電誘導トランジスタ、ゲートターンサイリスタ、トライアック、静電誘導サイリスタ等が挙げられる。
これらの中でも、整流用ダイオード、及び、トランジスタ類が好ましく挙げられ、電界効果トランジスタがより好ましく挙げられる。
本発明の有機薄膜トランジスタの一態様について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の有機半導体素子(有機薄膜トランジスタ(有機TFT))の一態様の断面模式図である。
図1において、有機薄膜トランジスタ100は、基板10と、基板10上に配置されたゲート電極20と、ゲート電極20を覆うゲート絶縁膜30と、ゲート絶縁膜30のゲート電極20側とは反対側の表面に接するソース電極40及びドレイン電極42と、ソース電極40とドレイン電極42との間のゲート絶縁膜30の表面を覆う有機半導体膜50と、各部材を覆う封止層60とを備える。有機薄膜トランジスタ100は、ボトムゲート−ボトムコンタクト型の有機薄膜トランジスタである。
なお、図1においては、有機半導体膜50が、上述した組成物より形成される膜に該当する。
以下、基板、ゲート電極、ゲート絶縁膜、ソース電極、ドレイン電極、有機半導体膜及び封止層並びにそれぞれの形成方法について詳述する。
<基板>
基板は、後述するゲート電極、ソース電極、ドレイン電極などを支持する役割を果たす。
基板の種類は特に制限されず、例えば、プラスチック基板、ガラス基板、セラミック基板などが挙げられる。中でも、各デバイスへの適用性及びコストの観点から、ガラス基板又はプラスチック基板であることが好ましい。
プラスチック基板の材料としては、熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)など)又は熱可塑性樹脂(例えば、フェノキシ樹脂、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリフェニレンスルフォンなど)が挙げられる。
セラミック基板の材料としては、例えば、アルミナ、窒化アルミニウム、ジルコニア、シリコン、窒化シリコン、シリコンカーバイドなどが挙げられる。
ガラス基板の材料としては、例えば、ソーダガラス、カリガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラス、アルミケイ酸ガラス、鉛ガラスなどが挙げられる。
<ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極>
ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極の材料としては、例えば、金(Au)、銀、アルミニウム(Al)、銅、クロム、ニッケル、コバルト、チタン、白金、タンタル、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ナトリウム等の金属;InO2、SnO2、酸化インジウムスズ(ITO)等の導電性の酸化物;ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリジアセチレン等の導電性高分子;シリコン、ゲルマニウム、ガリウム砒素等の半導体;フラーレン、カーボンナノチューブ、グラファイト等の炭素材料などが挙げられる。中でも、金属であることが好ましく、銀又はアルミニウムであることがより好ましい。
ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極の厚みは特に制限されないが、20〜200nmであることが好ましい。
ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極を形成する方法は特に制限されないが、例えば、基板上に、電極材料を真空蒸着又はスパッタする方法、電極形成用組成物を塗布又は印刷する方法などが挙げられる。また、電極をパターニングする場合、パターニングする方法としては、例えば、フォトリソグラフィー法;インクジェット印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷、凸版印刷等の印刷法;マスク蒸着法などが挙げられる。
<ゲート絶縁膜>
ゲート絶縁膜の材料としては、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリビニルフェノール、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリスルホン、ポリベンゾキサゾール、ポリシルセスキオキサン、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等のポリマー;二酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化チタン等の酸化物;窒化珪素等の窒化物などが挙げられる。これらの材料のうち、有機半導体膜との相性から、ポリマーであることが好ましい。
ゲート絶縁膜の材料としてポリマーを用いる場合、架橋剤(例えば、メラミン)を併用することが好ましい。架橋剤を併用することで、ポリマーが架橋されて、形成されるゲート絶縁膜の耐久性が向上する。
ゲート絶縁膜の膜厚は特に制限されないが、100〜1,000nmであることが好ましい。
ゲート絶縁膜を形成する方法は特に制限されないが、例えば、ゲート電極が形成された基板上に、ゲート絶縁膜形成用組成物を塗布する方法、ゲート絶縁膜材料を蒸着又はスパッタする方法などが挙げられる。ゲート絶縁膜形成用組成物を塗布する方法は特に制限されず、公知の方法(バーコート法、スピンコート法、ナイフコート法、ドクターブレード法)を使用することができる。
ゲート絶縁膜形成用組成物を塗布してゲート絶縁膜を形成する場合、溶媒除去、架橋などを目的として、塗布後に加熱(ベーク)してもよい。
<有機半導体膜>
本発明の有機半導体膜は、本発明の有機半導体膜形成用組成物より形成される膜である。
有機半導体膜の形成方法は特に制限されず、上述した組成物を、ソース電極、ドレイン電極、及び、ゲート絶縁膜上に付与して、必要に応じて乾燥処理を施すことにより、所望の有機半導体膜を形成することができる。
<バインダーポリマー層>
本発明の有機半導体素子は、上記有機半導体層と絶縁膜との間にバインダーポリマー層を有することが好ましく、上記有機半導体層とゲート絶縁膜との間にバインダーポリマー層を有することがより好ましい。上記バインダーポリマー層の膜厚は特に制限されないが、20〜500nmであることが好ましい。上記バインダーポリマー層は、上記ポリマーを含む層であればよいが、上記バインダーポリマーからなる層であることが好ましい。
バインダーポリマー層を形成する方法は特に制限されないが、公知の方法(バーコート法、スピンコート法、ナイフコート法、ドクターブレード法、インクジェット法)を使用することができる。
バインダーポリマー層形成用組成物を塗布してバインダーポリマー層を形成する場合、溶媒除去、架橋などを目的として、塗布後に加熱(ベーク)してもよい。
<封止層>
本発明の有機半導体素子は、耐久性の観点から、最外層に封止層を備えることが好ましい。封止層には公知の封止剤を用いることができる。
封止層の厚さは特に制限されないが、0.2〜10μmであることが好ましい。
封止層を形成する方法は特に制限されないが、例えば、ゲート電極とゲート絶縁膜とソース電極とドレイン電極と有機半導体膜とが形成された基板上に、封止層形成用組成物を塗布する方法などが挙げられる。封止層形成用組成物を塗布する方法の具体例は、ゲート絶縁膜形成用組成物を塗布する方法と同じである。封止層形成用組成物を塗布して有機半導体膜を形成する場合、溶媒除去、架橋などを目的として、塗布後に加熱(ベーク)してもよい。
また、図2は、本発明の有機半導体素子(有機薄膜トランジスタ)の別の一態様の断面模式図である。
図2において、有機薄膜トランジスタ200は、基板10と、基板10上に配置されたゲート電極20と、ゲート電極20を覆うゲート絶縁膜30と、ゲート絶縁膜30上に配置された有機半導体膜50と、有機半導体膜50上に配置されたソース電極40及びドレイン電極42と、各部材を覆う封止層60を備える。ここで、ソース電極40及びドレイン電極42は、上述した本発明の組成物を用いて形成されたものである。有機薄膜トランジスタ200は、ボトムゲート−トップコンタクト型の有機薄膜トランジスタである。
基板、ゲート電極、ゲート絶縁膜、ソース電極、ドレイン電極、有機半導体膜及び封止層については、上述のとおりである。
上記では図1及び図2において、ボトムゲート−ボトムコンタクト型の有機薄膜トランジスタ、及び、ボトムゲート−トップコンタクト型の有機薄膜トランジスタの態様について詳述したが、本発明の有機半導体素子は、トップゲート−ボトムコンタクト型の有機薄膜トランジスタ、及び、トップゲート−トップコンタクト型の有機薄膜トランジスタにも好適に使用できる。
なお、上述した有機薄膜トランジスタは、電子ペーパー、ディスプレイデバイスなどに好適に使用できる。
(有機半導体膜形成用組成物)
本発明の有機半導体膜形成用組成物は、特定有機半導体化合物、及び、溶媒を含有することを特徴とする。
また、本発明の有機半導体膜形成用組成物は、バインダーポリマーを含有することが好ましい。
本発明の有機半導体膜形成用組成物における特定有機半導体化合物、バインダーポリマー及び溶媒は、上述した特定有機半導体化合物、バインダーポリマー及び溶媒と同義であり、好ましい態様も同様である。
本発明の有機半導体膜形成用組成物は、特定有機半導体化合物及びバインダーポリマー以外に他の成分を含んでいてもよい。
その他の成分としては、公知の添加剤等を用いることができる。
本発明の有機半導体膜形成用組成物における特定有機半導体化合物及びバインダーポリマー以外の成分の含有量は、有機半導体膜形成用組成物の全固形分に対し、10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましく、1質量%以下であることが更に好ましく、0.1質量%以下であることが特に好ましい。上記範囲であると、膜形成性に優れ、得られる有機半導体の移動度及び熱安定性により優れる。なお、固形分とは、溶媒等の揮発性成分を除いた成分の量である。
本発明の有機半導体膜形成用組成物の粘度は、特に制限されないが、塗布性がより優れる点で、3〜100mPa・sが好ましく、5〜50mPa・sがより好ましく、9〜40mPa・sが更に好ましい。なお、本発明における粘度は、25℃での粘度である。
粘度の測定方法としては、JIS Z8803に準拠した測定方法であることが好ましい。
本発明の有機半導体膜形成用組成物の製造方法は、特に制限されず、公知の方法を採用できる。例えば、溶媒中に所定量の特定有機半導体化合物を添加して、適宜撹拌処理を施すことにより、所望の組成物を得ることができる。また、バインダーポリマーを用いる場合は、特定有機半導体化合物及びバインダーポリマーを同時又は逐次に添加して好適に組成物を作製することができる。
(有機半導体膜)
本発明の有機半導体膜は、特定有機半導体を含有することを特徴とする。
また、本発明の有機半導体膜は、バインダーポリマーを含有することが好ましい。
本発明の有機半導体膜における特定有機半導体化合物、並びに、バインダーポリマーは、本発明の有機半導体素子において上述した特定有機半導体化合物、特定有機半導体化合物を重合することにより得られたポリマー及びオリゴマー、並びに、バインダーポリマーと同義であり、好ましい態様も同様である。
本発明の有機半導体膜形成用組成物は、特定有機半導体化合物、特定有機半導体化合物を重合することにより得られたポリマー及びオリゴマー、並びに、バインダーポリマー以外に他の成分を含んでいてもよい。
その他の成分としては、公知の添加剤等を用いることができる。
本発明の有機半導体膜における特定有機半導体化合物、特定有機半導体化合物を重合することにより得られたポリマー及びオリゴマー、並びに、バインダーポリマー以外の成分の含有量は、有機半導体膜の全質量に対し、10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることが更に好ましく、0.1質量%以下であることが特に好ましい。上記範囲であると、膜形成性に優れ、得られる有機半導体の移動度及び熱安定性により優れる。なお、固形分とは、溶媒等の揮発性成分を除いた成分の量である。
本発明の有機半導体膜の膜厚は、特に制限されないが、得られる有機半導体の移動度及び熱安定性の観点から、10〜500nmが好ましく、30〜200nmがより好ましい。
本発明の有機半導体膜は、有機半導体素子に好適に使用することができ、有機トランジスタ(有機薄膜トランジスタ)に特に好適に使用することができる。
本発明の有機半導体膜は、本発明の有機半導体膜形成用組成物を用いて好適に作製することができる。
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」、「%」は質量基準である。
(有機半導体化合物)
有機半導体層に用いた有機半導体化合物である、E−1〜E−6は、上記有機半導体化合物の具体例として記載したE−1〜E−6と同様である。
また、比較化合物C−1〜C−4の構造を以下に示す。
<化合物の合成>
化合物E−1は以下に示す合成スキームで合成した。具体的には、J.Mater.Chem.,2012,22,14639.、特開2011−168747号公報、Macromol.,2013,46,3887.及びJ.Org.Chem.1985,50,1681.を参考に、下記スキームに従い、合成中間体IMを合成した。
合成中間体IM(235mg,0.298mmol)、2,5−ビス(トリメチルスタニル)チエノ[3,2−b]チオフェン(東京化成工業(株)製、139mg,0.298mol)、トリ(o−トリル)ホスフィン(和光純薬工業(株)製、18mg,0.06mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(東京化成工業(株)製、14mg,0.015mmol)、脱水トルエン(和光純薬工業(株)製、15mL)を混合し、窒素雰囲気下、100℃で60時間撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、メタノールを300mL添加し、2時間撹拌した。析出物をろ過、メタノール洗浄した後、メタノール、アセトン、ヘキサン、ジクロロメタン、クロロホルムで順次ソックスレー抽出し、可溶性の不純物を取り除いた。続いて、ジクロロベンゼンでソックスレー抽出し、溶液を減圧濃縮した後、メタノールを添加し、析出した固形分をろ過、メタノール洗浄することにより、化合物1を176mg得た(収率77%)。
化合物E−2〜E−6も化合物E−1に準じた方法で合成した。
比較化合物C−1は特表2010−527327号公報に記載の化合物である。
比較化合物C−2はMacromol.,2013,46,3887.に記載の化合物P3である。
比較化合物C−3及びC−4はJ.Phys.Chem.C,2014,118,3953.に記載の化合物TPD−Th−S及び化合物TPD−Fu−Sである。
化合物E−1〜E−6及び、比較化合物C−1〜C−4はいずれも、高速液体クロマトグラフィー(東ソー(株)製、TSKgel ODS−100Z)により純度(254nmの吸収強度面積比)が99.8%以上であることを確認した。
<使用した出発原料>
化合物E−1の合成に使用した3,4−チオフェンジカルボン酸無水物は、東京化成工業(株)より購入した。
<その他使用試薬>
2−n−オクチル−1−ドデシルアミン(東京化成工業(株)製)
トリメチル(2−チエニル)すず(和光純薬工業(株)製)
NBS:N−ブロモスクシンイミド(和光純薬工業(株)製)
ローソン試薬(和光純薬工業(株)製)
<バインダーポリマー>
バインダーとして用いたポリマーを以下に示す。
PαMS:ポリ−α−メチルスチレン、重量平均分子量437,000、シグマアルドリッチ社製
PTAA:ポリ[ビス(4−フェニル)(2,4,6−トリメチルフェニル)アミン]、数平均分子量7,000〜10,000、シグマアルドリッチ社製
PCPDTBT:ポリ[2,6−(4,4−ビス(2−エチルヘキシル)−4Hシクロペンタ[2,1−b;3,4−b’]ジチオフェン)−アルト−4,7−(2,1,3−ベンゾチアジアゾール)]、重量平均分子量7,000〜20,000、シグマアルドリッチ社製
<有機半導体膜形成用塗布液の調製>
表1に記載の有機半導体化合物(0.5質量%)/バインダーポリマー(表1に記載の濃度)/アニソール(沸点154℃)を硝子バイヤルに秤量し、ミックスローター(アズワン(株)製)で10分間撹拌混合した後、0.5μmメンブレンフィルターでろ過することで、有機半導体膜形成用塗布液(有機半導体膜形成用組成物)を得た。表1中、バインダーポリマーが「−」と記載されているものはバインダーポリマーを添加していないことを示す。
なお、表1中、括弧内に記載したバインダーポリマーの濃度は、塗布液中の質量%である。
<TFT素子作製>
ガラス基板(イーグルXG:コーニング社製)上に、ゲート電極となるAlを蒸着した(厚み:50nm)。その上にゲート絶縁膜形成用組成物(ポリビニルフェノール/メラミン=1質量部/1質量部(w/w)のPGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)溶液(固形分濃度:2質量%))をスピンコートし、150℃で60分間ベークを行うことで膜厚400nmのゲート絶縁膜を形成した。その上に銀インク(H−1、三菱マテリアル(株)製)をインクジェット装置DMP−2831(富士フイルムダイマティクス社製)を用いてソース電極及びドレイン電極状(チャネル長40μm、チャネル幅200μm)に描画した。その後オーブンにて180℃、30分間ベークを行い、焼結して、ソース電極及びドレイン電極を形成することでTFT特性評価用素子基板を得た。
TFT特性評価用素子基板の上に各有機半導体膜形成用塗布液をスピンコート(500rpm、10秒間の後1,000rpm、30秒間)した後、ホットプレート上で50℃10分間、又は180℃10分間乾燥(アニール)することにより有機半導体層を形成し、ボトムゲートボトムコンタクト型の有機TFT素子を得た。
<特性評価>
半導体特性評価装置B2900A(アジレント・テクノロジー(株)製)を用い、大気下で以下の性能評価を行った。
(a)キャリア移動度、及び、(b)移動度バラツキ
各有機TFT素子のソース電極−ドレイン電極間に、−60Vの電圧を印加し、ゲート電圧を+10V〜−60Vの範囲で変化させ、ドレイン電流Idを表す下記式を用いてキャリア移動度μを算出した。
d=(w/2L)μCi(Vg−Vth2
式中、Lはゲート長、wはゲート幅、Ciは絶縁層の単位面積当たりの容量、Vgはゲート電圧、Vthは閾値電圧を表す。
表1中に示すキャリア移動度の値は、10素子の平均値である。キャリア移動度μは高いほど好ましく、実用上は1.0×10-2cm2/Vs以上であることが好ましく、1.0×10-1cm2/Vs以上であることがより好ましい。なお、移動度が1.0×10-5cm2/Vsを下回るものに関しては特性が低すぎるため、表中には「<1.0×10-5」と記載し、以下の評価は行わなかった。
また、10素子のキャリア移動度に対して以下の式で計算した変異係数を、以下の5段階で評価し、移動度バラツキの指標として用いた。この値が小さいほど素子間の移動度バラツキが小さいことを示す。実用上、A又はBであることが好ましく、Aであることがより好ましい。
変異係数=標準偏差÷平均値×100
A:15%未満
B:15%以上30%未満
C:30%以上50%未満
D:50%以上
10:基板、20:ゲート電極、30:ゲート絶縁膜、40:ソース電極、42:ドレイン電極、50:有機半導体膜、60:封止層、100,200:有機薄膜トランジスタ

Claims (19)

  1. 式1で表される繰り返し単位を有する有機半導体を含有する有機半導体層を有することを特徴とする、
    有機半導体素子。

    式1中、XはCR12 2、O、S、Se、NR12、SiR12 2のいずれかを表し、R12はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、Y11及びY12はそれぞれ独立に、S、N−CN、又は、CQ2を表し、QはCN、CF3、C(=O)R13、C(=O)OR13、又は、SO213を表し、R13は一価の有機基を表し、複数のR13は互いに結合して環を形成してもよく、R 11は一価の有機基を表し、Ar11、Ar12、Ar13はそれぞれ独立に、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基、ビニレン基、又は、エチニレン基を表し、m11は0〜2の整数を表し、m12は0〜4の整数を表し、m13は0〜2の整数を表し、m11とm12とm13の合計は1以上である
  2. XがO、S、NR12のいずれかである、請求項1に記載の有機半導体素子。
  3. 11及びY12がいずれもSであるか、いずれもC(CN)2である、請求項1又は2に記載の有機半導体素子。
  4. 式1で表される繰り返し単位が、式2で表される繰り返し単位である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機半導体素子。

    式2中、XはCR12 2、O、S、Se、NR12、SiR12 2のいずれかを表し、R12はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、Y11及びY12はそれぞれ独立に、S、N−CN、又は、CQ2を表し、QはCN、CF3、C(=O)R13、C(=O)OR13、又は、SO213を表し、R13は一価の有機基を表し、複数のR13は互いに結合して環を形成してもよく、R 11は一価の有機基を表し、Ar12は芳香族炭化水素基、芳香族複素環基、ビニレン基、又は、エチニレン基を表し、m12は0〜4の整数を表し、X21及びX22はそれぞれ独立に、O、S、Se、NR12’、SiR12’ 2のいずれかを表し、R12’はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、R21〜R24はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、m11’は0〜2の整数を表し、m13’は0〜2の整数を表し、m11’とm12とm13’の合計は1以上である
  5. 式1で表される繰り返し単位を有する化合物。

    式1中、XはCR12 2、O、S、Se、NR12、SiR12 2のいずれかを表し、R12はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、Y11及びY12はそれぞれ独立に、S、N−CN、又は、CQ2を表し、QはCN、CF3、C(=O)R13、C(=O)OR13、又は、SO213を表し、R13は一価の有機基を表し、複数のR13は互いに結合して環を形成してもよく、R 11は一価の有機基を表し、Ar11、Ar12、Ar13はそれぞれ独立に、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基、ビニレン基、又は、エチニレン基を表し、m11は0〜2の整数を表し、m12は0〜4の整数を表し、m13は0〜2の整数を表し、m11とm12とm13の合計は1以上である
  6. XがO、S、NR12のいずれかである、請求項5に記載の化合物。
  7. 11及びY12がいずれもSであるか、いずれもC(CN)2である、請求項5又は6に記載の化合物。
  8. 式1で表される繰り返し単位が、式2で表される繰り返し単位である、請求項5〜7のいずれか1項に記載の化合物。

    式2中、XはCR12 2、O、S、Se、NR12、SiR12 2のいずれかを表し、R12はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、Y11及びY12はそれぞれ独立に、S、N−CN、又は、CQ2を表し、QはCN、CF3、C(=O)R13、C(=O)OR13、又は、SO213を表し、R13は一価の有機基を表し、複数のR13は互いに結合して環を形成してもよく、R 11は一価の有機基を表し、Ar12は芳香族炭化水素基、芳香族複素環基、ビニレン基、又は、エチニレン基を表し、m12は0〜4の整数を表し、X21及びX22はそれぞれ独立に、O、S、Se、NR12’、SiR12’ 2のいずれかを表し、R12’はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、R21〜R24はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、m11’は0〜2の整数を表し、m13’は0〜2の整数を表し、m11’とm12とm13’の合計は1以上である
  9. 有機半導体である、請求項5〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. 式1で表される繰り返し単位を有する化合物と、溶媒とを含む、有機半導体膜形成用組成物。

    式1中、XはCR12 2、O、S、Se、NR12、SiR12 2のいずれかを表し、R12はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、Y11及びY12はそれぞれ独立に、S、N−CN、又は、CQ2を表し、QはCN、CF3、C(=O)R13、C(=O)OR13、又は、SO213を表し、R13は一価の有機基を表し、複数のR13は互いに結合して環を形成してもよく、R 11は一価の有機基を表し、Ar11、Ar12、Ar13はそれぞれ独立に、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基、ビニレン基、又は、エチニレン基を表し、m11は0〜2の整数を表し、m12は0〜4の整数を表し、m13は0〜2の整数を表し、m11とm12とm13の合計は1以上である
  11. XがO、S、NR12のいずれかである、請求項10に記載の有機半導体膜形成用組成物。
  12. 11及びY12がいずれもSであるか、いずれもC(CN)2である、請求項10又は11に記載の有機半導体膜形成用組成物。
  13. 式1で表される繰り返し単位が、式2で表される繰り返し単位である、請求項10〜12のいずれか1項に記載の有機半導体膜形成用組成物。

    式2中、XはCR12 2、O、S、Se、NR12、SiR12 2のいずれかを表し、R12はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、Y11及びY12はそれぞれ独立に、S、N−CN、又は、CQ2を表し、QはCN、CF3、C(=O)R13、C(=O)OR13、又は、SO213を表し、R13は一価の有機基を表し、複数のR13は互いに結合して環を形成してもよく、R 11は一価の有機基を表し、Ar12は芳香族炭化水素基、芳香族複素環基、ビニレン基、又は、エチニレン基を表し、m12は0〜4の整数を表し、X21及びX22はそれぞれ独立に、O、S、Se、NR12’、SiR12’ 2のいずれかを表し、R12’はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、R21〜R24はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、m11’は0〜2の整数を表し、m13’は0〜2の整数を表し、m11’とm12とm13’の合計は1以上である
  14. バインダーポリマーを更に含有する、請求項10〜13のいずれか1項に記載の有機半導体膜形成用組成物。
  15. 請求項10〜14のいずれか1項に記載の有機半導体膜形成用組成物を基板上に塗布する塗布工程を含む、有機半導体素子の製造方法。
  16. 式1で表される繰り返し単位を有する化合物を含む有機半導体膜。

    式1中、XはCR12 2、O、S、Se、NR12、SiR12 2のいずれかを表し、R12はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、Y11及びY12はそれぞれ独立に、S、N−CN、又は、CQ2を表し、QはCN、CF3、C(=O)R13、C(=O)OR13、又は、SO213を表し、R13は一価の有機基を表し、複数のR13は互いに結合して環を形成してもよく、R 11は一価の有機基を表し、Ar11、Ar12、Ar13はそれぞれ独立に、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基、ビニレン基、又は、エチニレン基を表し、m11は0〜2の整数を表し、m12は0〜4の整数を表し、m13は0〜2の整数を表し、m11とm12とm13の合計は1以上である
  17. XがO、S、NR12のいずれかである、請求項16に記載の有機半導体膜。
  18. 11及びY12がいずれもSであるか、いずれもC(CN)2である、請求項16又は17に記載の有機半導体膜。
  19. 式1で表される繰り返し単位が、式2で表される繰り返し単位である、請求項16〜18のいずれか1項に記載の有機半導体膜。

    式2中、XはCR12 2、O、S、Se、NR12、SiR12 2のいずれかを表し、R12はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、Y11及びY12はそれぞれ独立に、S、N−CN、又は、CQ2を表し、QはCN、CF3、C(=O)R13、C(=O)OR13、又は、SO213を表し、R13は一価の有機基を表し、複数のR13は互いに結合して環を形成してもよく、R 11は一価の有機基を表し、Ar12は芳香族炭化水素基、芳香族複素環基、ビニレン基、又は、エチニレン基を表し、m12は0〜4の整数を表し、X21及びX22はそれぞれ独立に、O、S、Se、NR12’、SiR12’ 2のいずれかを表し、R12’はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、R21〜R24はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、m11’は0〜2の整数を表し、m13’は0〜2の整数を表し、m11’とm12とm13’の合計は1以上である
JP2016559005A 2014-11-12 2015-11-05 有機半導体素子及び化合物 Active JP6328791B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229757 2014-11-12
JP2014229757 2014-11-12
PCT/JP2015/081178 WO2016076197A1 (ja) 2014-11-12 2015-11-05 有機半導体素子及び化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016076197A1 JPWO2016076197A1 (ja) 2017-06-15
JP6328791B2 true JP6328791B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=55954286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559005A Active JP6328791B2 (ja) 2014-11-12 2015-11-05 有機半導体素子及び化合物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6328791B2 (ja)
WO (1) WO2016076197A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107057042A (zh) * 2016-12-16 2017-08-18 南京工业大学 含硫羰基的共轭齐聚物及聚合物的合成方法及其应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2467371A2 (en) * 2009-09-04 2012-06-27 Plextronics, Inc. Organic electronic devices and polymers, including photovoltaic cells and diketone-based polymers
JP2013065722A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Mitsubishi Chemicals Corp 光電変換素子及び太陽電池モジュール
EP2768880A4 (en) * 2011-10-20 2015-04-22 UNIVERSITé LAVAL PREPARATION OF HIGH-MOLECULAR POLYMERS BY DIRECT-TREATMENT AND HETERO-ANALYSIS
JP2014027175A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Mitsubishi Chemicals Corp 光電変換素子の製造方法、光電変換素子、太陽電池、及び太陽電池モジュール
JP6115885B2 (ja) * 2012-07-27 2017-04-19 三菱化学株式会社 光電変換素子、太陽電池、及び太陽電池モジュール
WO2014029014A1 (en) * 2012-08-20 2014-02-27 UNIVERSITé LAVAL Thieno, furo and selenopheno-[3,4-c]pyrrole-4,6-dione copolymers
US9472764B2 (en) * 2012-12-04 2016-10-18 Northwestern University Conjugated polymers and their use in optoelectronic devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016076197A1 (ja) 2017-06-15
WO2016076197A1 (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6285075B2 (ja) 有機半導体素子及びその製造方法、化合物、有機半導体組成物、並びに、有機半導体膜及びその製造方法
JP6453894B2 (ja) 有機半導体膜形成用組成物、有機半導体膜、及び有機半導体素子
JP6275874B2 (ja) 有機半導体素子及びその製造方法、有機半導体組成物、並びに、有機半導体膜
JP6448652B2 (ja) 有機半導体素子及びその製造方法、並びにトポケミカル重合性有機半導体化合物
TWI695852B (zh) 有機半導體元件、化合物、有機半導體組成物及有機半導體膜的製造方法
JP6469615B2 (ja) 有機半導体膜形成用組成物、有機半導体膜及びその製造方法、並びに有機半導体素子
JP6328791B2 (ja) 有機半導体素子及び化合物
JP6442057B2 (ja) 有機半導体素子、化合物、有機半導体組成物、並びに、有機半導体膜及びその製造方法
WO2016039217A1 (ja) 有機半導体インク、有機半導体素子及びその製造方法、並びに、化合物
JP6328792B2 (ja) 有機半導体素子及び化合物
JP6709275B2 (ja) 有機半導体膜、有機半導体素子、重合体及び有機半導体組成物
JP6205074B2 (ja) 有機半導体素子及びその製造方法、化合物、有機半導体膜形成用組成物、並びに、有機半導体膜
JP6328790B2 (ja) 有機半導体素子及び化合物
JP6325128B2 (ja) 有機半導体素子及び化合物
JP6573983B2 (ja) 有機半導体膜形成用組成物、化合物、有機半導体膜、有機半導体素子
JP6297709B2 (ja) 有機半導体膜形成用組成物、及び有機半導体膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6328791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250