JP6274893B2 - 釣り具用部品又は自転車用部品の表面装飾構造 - Google Patents

釣り具用部品又は自転車用部品の表面装飾構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6274893B2
JP6274893B2 JP2014021286A JP2014021286A JP6274893B2 JP 6274893 B2 JP6274893 B2 JP 6274893B2 JP 2014021286 A JP2014021286 A JP 2014021286A JP 2014021286 A JP2014021286 A JP 2014021286A JP 6274893 B2 JP6274893 B2 JP 6274893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
silver
layer
coating
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014021286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015146765A (ja
Inventor
西村 泰
泰 西村
岩渕 正和
正和 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2014021286A priority Critical patent/JP6274893B2/ja
Publication of JP2015146765A publication Critical patent/JP2015146765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274893B2 publication Critical patent/JP6274893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、繊維強化樹脂製又は金属製、セラミック製の釣り具用部品又は自転車用部品の表面に、インクジェット方式を利用して、社名等のロゴタイプ、或いは、記号等を施している釣り具用部品又は自転車用部品の表面装飾構造に関する。
ロゴタイプ等を部品の表面に施した場合に、ロゴタイプの外縁部が明確に印字されず、ロゴタイプ自体が明確に表示されないということが起こり得る。このような場合に対して、一つの解決手段を提案したものがある。一般的なインクジェット式のプリンターに採用されているもので、つまり、「記録データに基づいて記録ヘッドからインクを吐出して、記録媒体上にドットを形成することにより画像を記録するインクジェット記録装置において、
前記記録ヘッドは、第1のインクと、当該第1のインクと同色系のインクで且つ前記第1のインクよりも浸透性が低い第2のインクと、を吐出可能であり、
前記インクジェット記録装置は、文字および線画により構成される特定画像を前記第1および第2のインクを用いて記録し、前記特定画像以外の画像を前記第2のインクを用いずに第1のインクを用いて記録するための制御手段を備え、
前記制御手段は、前記特定画像の外周領域を前記第1のインクは用いずに前記第2のインクによって記録し、前記特定画像の内部領域を前記第2のインクは用いずに前記第1のインクによって記録する発明が提示されている」と記載されている(特許文献1)。
特開2012−24972号公報(段落番号〔0007〕)
しかし、上記手段をもってしても、インクジェット方式を利用する限り解決出来ない根本的な印字方法の課題がある。
つまり、図2に示すように、インクジェット方式においては、対象に対してインク塗料をドット状に施す方式を採っている。そうすると、ロゴタイプの外縁部においては、ドットの外縁部が半円状に残り、複数の半円状ドットが繋がることによって、半円が連続する包絡線ADaが形成される。
これによって、ロゴタイプの外縁部が直線ではなく、半円が連続する包絡線ADaとなり、ロゴタイプ自体の表示性が明確ではないという問題がある。
本発明の目的は、インクジェット式塗装装置でロゴタイプ等を形成しながら、他の方式の塗装装置の有効利用によって、明瞭性の高いロゴタイプ等を施した釣り具用部品及び自転車用部品の装飾構造を提供する点にある。
〔構成〕
請求項1又は2に係る発明の特徴構成は、内側塗装層、その内側塗装層の上に装飾塗装層、その装飾塗装層の上に外側塗装層を積層し、
前記内側塗装層の表面にインク塗料をドット状に施して前記装飾塗装層を形成し、前記インク塗料とは異なる別種インク塗料を非ドット状に施して、前記装飾塗装層の周縁部を覆う又は前記周縁部より張り出す縁取り塗装層を設けてある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
インク塗料をドット状に施こされた装飾塗装層の周縁部に対して非ドット式の塗装装置を用いて、縁取り塗装層を形成する。これによって、装飾塗装層の周縁部が前記した包絡線を形成するものであっても、その包絡線部位を隠す又は目立たなくすることができる。
しかも、縁取り塗装層は、非ドット式の塗装装置によって施されているので、縁取り塗装層自体の周縁部は包絡線となることはなく、必要な形状を確保することができる。
一方、装飾塗装層をインクジェット式塗装装置を採用して行っているので、印字対象が円形のものでも容易であり、かつ、簡単な塗装装置で行うことができる。
更に、前記縁取り塗装層が、前記装飾塗装層の周縁部を覆っているので、縁取り塗装層と装飾塗装層の周縁部との接触面積を大きく採ることができ、両者の剥離現象を抑えることができる。
〔構成〕
請求項3又は4に係る発明の特徴構成は、前記縁取り塗装層が、前記インク塗料に近似した発色性を備えたインク塗料を非ドット状に施して、前記装飾塗装層の全面を支持し、更に、前記周縁部より張り出す張出部を一体的に形成された平板状の塗装層である点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
縁取り塗装層が平板状の塗装層であるので、縁取り塗装層と装飾塗装層との接触面積を広くとることができ、両者の剥離現象を抑えることができる。
しかも、縁取り塗装層は、装飾塗装層と近似した発色性を示すので、装飾塗装層との違和感がなく、装飾塗装層の視認性を高めることができる。
〔構成〕
請求項5又は6に係る発明の特徴構成は、前記装飾塗装層が、アミンを配位子とする銀金属錯体を含むインク塗料を、ドット状に施して塗布し、前記塗布したインク塗料を加熱することによって形成した銀面薄膜塗装層である点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
アミンを配位子とする銀金属錯体は、後記するように、アルコールで希釈するだけで十分な流動性を発揮するので、吹き付けや刷毛塗りと言った簡易な作業形態で塗装工程を達成できる。つまり、図13(a)に示すように、塗装工程としては、内側塗装層を形成する内側塗装工程、銀面薄膜塗装工程、乾燥工程、外側塗装層を形成する外側塗装工程で済み、水洗工程を必要としないので、塗装工程の短縮化及び簡略化が可能である。吹き付け手段にしても従来の銀鏡塗装のように特殊なガンは必要とせず、設備面でも負担の少ないものとなっている。
しかも、銀面は、加熱する際に析出した銀粒子同士が溶融連結することによって、表面密度が高くかつ緊密に連結することによって、メタリック塗装に比べて輝度や密度、平滑性等の表面装飾性の高い面を呈する。
一方、アミンを配位子とする銀金属錯体を内側塗装層の上に塗布すると、銀金属錯体のアミンが内側塗装層の未反応樹脂(イソシアネートやエポキシ基を持つシリコン化合物)と反応する。そして、銀金属錯体を塗布して形成した銀面薄膜塗装層の上に外側塗装層用の塗料を塗布すると、銀面薄膜塗装層内に残存しているアミンが外側塗装層を形成する樹脂と反応する。
このことによって、銀面薄膜塗装層と内外塗装層との結合力を増大させている。
したがって、大がかりな装置を必要とせず簡易な作業形態ではありながら、銀面薄膜塗装層と内外塗装層との境界面での層間剥離や浸食と言ったことが回避されて、耐食性の高いかつ十分な装飾性を発揮する銀面薄膜塗装層を形成することができた。
〔構成〕
請求項7又は8に係る発明の特徴構成は、繊維強化樹脂製の部品本体表面に、内側塗装層、その内側塗装層の上に銀面薄膜塗装層、その銀面薄膜塗装層の上に外側塗装層を積層し、
前記内側塗装層を、
(1)イソシアネート基とヒドロキシル基との反応によって形成される二液性の樹脂塗料と、
(2)アミノ基を持つ樹脂とエポキシ基を持つシリコン化合物とを反応させて形成される二液性の樹脂塗料と、
(3)前記(1)の反応と前記(2)の反応が同時におこる二液性又は三液性の樹脂塗料と、
(4)エポキシ樹脂塗料と、
のいずれか一つを選択して形成し、
前記外側塗装層を、
(1)イソシアネート基とヒドロキシル基との反応によって形成される二液性の樹脂塗料と、
(2)アミノ基を持つ樹脂とエポキシ基を持つシリコン化合物とを反応させて形成される二液性の樹脂塗料と、
(3)前記(1)の反応と前記(2)の反応が同時におこる二液性又は三液性の樹脂塗料と、
のいずれか一つを選択して形成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用〕
一方、アミンを配位子とする銀金属錯体を内側塗装層の上に塗布すると、銀金属錯体のアミンが内側塗装層の未反応樹脂(イソシアネートやエポキシ基を持つシリコン化合物)と反応する。そして、銀金属錯体を塗布して形成した銀面薄膜塗装層の上に外側塗装層用の塗料を塗布すると、銀面薄膜塗装層内に残存しているアミンが外側塗装層を形成する樹脂と反応する。
このことによって、銀面薄膜塗装層と内外塗装層との結合力を増大させている。
〔効果〕
したがって、銀面薄膜塗装層と内外塗装層との境界面での層間剥離や浸食と言ったことが回避されて、耐食性の高いかつ十分な装飾性を発揮する銀面薄膜塗装層を形成することができた。
〔構成〕
請求項9又は10に係る発明の特徴構成は、前記銀金属錯体を加熱することによって銀のナノ粒子を析出させ、かつ、その銀のナノ粒子を連結固着させて、前記銀面薄膜塗装層を形成する点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
銀金属錯体より析出する銀はナノ粒子となっているので、後記するように、融点降下により銀粒子は連結結合が迅速に行われ、緊密な銀面薄膜塗装層を形成する。
しかも、銀ナノ粒子は、僅かに融解し、完全連結固着されてないため、外側塗装層との境界域に入り込み、その境界領域においては、樹脂塗料内に混在する銀粒子の密度が外側塗装層から銀面薄膜塗装層に向かうにつれて徐々に増えることとなる。そうすると境界領域に、密度が銀面薄膜塗装層に向かうにつれて増える銀と、樹脂塗料との混合傾斜層が形成される。このことによって、銀面薄膜塗装層と外側塗装層との密着性が向上し、前記した層間剥離を抑制し、耐食性の向上を図ることができる。
〔構成〕
請求項11又は12に係る発明の特徴構成は、前記銀面薄膜塗装層の厚さは、0.02ミクロンから0.4ミクロンの範囲にある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
前記した従来技術(特開2009−84596号公報)においては、銀鏡膜の厚さについて0.1ミクロン〜10ミクロンという広い範囲の厚さが推奨されているが、0.4ミクロンより厚くなると、剥離テストの際、銀面薄膜塗装層において凝集破壊を起こす。
つまり、銀面薄膜塗装層における外側塗装層側に位置する部分と内側塗装層側に位置する部分とが離間して、銀面薄膜塗装層の厚さ方向の中間位置において剥離し易くなる。
したがって、0.02ミクロンから0.4ミクロンの範囲の厚さに設定するのが望ましい。更に好ましくは0.02ミクロンから0.25ミクロンの範囲の厚さにするのがよい。
〔構成〕
請求項13又は14に係る発明の特徴構成は、前記銀面薄膜塗装層と前記内側塗装層との間に樹脂塗料内に銀が混入する内混合傾斜層、又は、前記銀面薄膜塗装層と前記外側塗装層との間に樹脂塗料内に銀が混入する外混合傾斜層とを形成し、前記内混合傾斜層、又は、前記外混合傾斜層において、銀の樹脂塗料内に混入する割合いが、前記銀面薄膜塗装層に近接する程高い割合いである点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
銀面薄膜塗装層と前記内外側塗装層との間には、両領域を明確に区別する仕切り線は形成されてはなく、樹脂塗料内に銀粒子が混入する内外混合傾斜層が形成されている。
したがって、銀面薄膜塗装層と前記内外側塗装層とが釣り竿等が外力を受けて変形することとなっても、両者が剥離することが少ない。
しかも、その内外混合傾斜層においては、樹脂塗料内に混入する銀粒子の混入割合が銀面薄膜塗装層側ほど高い割合を示しているので、銀面薄膜塗装層側から内外側塗装層側への応力伝播が円滑になり、その部分で応力割れ等の発生を抑えることができる。
図1は釣り竿を示す側面図である。 図2は、インクジェット塗装装置で形成された、装飾塗装層と縁取り塗装層とでロゴタイプを形成している状態を示し、(a)が平面図、(b)が装飾塗装層と第1縁取り塗装層による断面図、(c)が装飾塗装層と第2縁取り塗装層による断面図である。 図3は、装飾塗装層と第1縁取り塗装層とで「SHIMANO」というロゴタイプの一部「SHIM」を形成している状態を示し、(a)が平面図、(b)がA―A断面図である。 図4は、装飾塗装層と第2縁取り塗装層とで「SHIMANO」というロゴタイプの一部「SHIM」を形成している状態を示し、(a)が平面図、(b)がA―A断面図である。 図5は、インクジェット塗装装置を示す斜視図である。 図6(a)が竿素材の外周面に最内側塗装層、内側塗装層、装飾塗装層と第1縁取り塗装層、外側塗装層とを形成した断面図、(b)が竿素材の外周面に最内側塗装層、内側塗装層、装飾塗装層と第2縁取り塗装層、外側塗装層とを形成した断面図である。 図7は(a)外側塗装層の外側に、二層のクリア層を有している塗装構造を示す縦断側面図、(b)外側塗装層が第1外側塗装層と第2外側塗装層との二層塗装積層構造を示す縦断側面図である。 図8は(a)銀アミン錯体を内側塗装層の上に塗布した状態を示す説明図、(b)加熱して銀アミン錯体よりアミンが離間して、銀のナノ粒子が析出した状態を示す説明図、(c)析出した銀のナノ粒子が溶融連結して銀面膜を作った状態を示す説明図である。 図9は内側塗装層と銀面薄膜塗装層との間の内混合傾斜層、及び、外側塗装層と銀面薄膜塗装層との間の外混合傾斜層内における銀の混合度合いを示す説明図である。 図10は内外混合傾斜層における銀と樹脂との混合割合いを示す測定グラフである。 図11は図8(b)に対応した析出銀ナノ粒子の顕微鏡写真である。 図12は(a)は所定の銀面薄膜塗装層を塗布したガラス板を竿体に取り付けた状態を示す左側面図であり、(c)は所定の銀面薄膜塗装層等を塗布したフィルムを竿体に取り付けた状態を示す右側面図であり、(b)は、前記した(a)及び(c)に対応した正面図である。 図13は(a)本発明の銀面薄膜塗装層工程の次に第1縁取り塗装層工程を組み込んでいる工程図、(b)本発明の銀面薄膜塗装層工程の次に第2縁取り塗装層工程を組み込んでいる工程図、(c)銀鏡塗装工程を示す工程図である。 図14はスピニングリールのスプールにおけるスカート表面にロゴタイプを施した状態を示す側面図である。 図15(a)は自転車を示す側面図、(b)は自転車のハンドルフレームに取り付けられた変速装置用シフトレバーにロゴタイプを施している状態を示す平面図である。
〔第1実施形態〕
ヤマメや岩魚等を釣る際に使用される釣り竿Aについて説明する。図1に示すように、釣り竿Aは、穂先竿1の先端にトップガイド2を取り付けるとともに、穂先竿1の中間位置に釣り糸用ガイド3を取付固定し、竿元側に並継式に継合された元竿5を配置し、元竿5にスピンニングリールを装着するリールシート6を取り付けて、構成してある。
尚、釣り竿Aを構成する穂先竿1、元竿5は次のように製作される。つまり、炭素繊維等の強化繊維を一方向に引き揃え、その引き揃え強化繊維群にエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂(又は熱可塑性樹脂)を含浸させて、プリプレグシートを形成する。このプリプレグシートを略台形状に裁断した複数のものをマンドレルに巻回し、複数のプリプレグシートを巻回して構成した竿素材をマンドレルに巻回した状態で炉に入れて焼成し、焼成後マンドレルを脱芯して円筒状の竿素材を取り出しその竿素材を所定長に裁断して、仕上加工を施し竿体とする。
プリプレグを構成する強化繊維としては、具体的には、炭素繊維以外にガラス繊維、アラミド繊維、アルミナ繊維等が使用でき、樹脂としては、エポキシ樹脂の他に、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂やPV(E)等の熱可塑性樹脂が使用できる。また、プリプレグとしては、強化繊維を編み込んだ織り物に樹脂を含浸させて構成したものであってもよい。
図2、3、5、14、及び15に示すように、竿素材の表面に装飾塗装層としての、メーカー名や製品名を表示するロゴタイプを形成する銀面薄膜塗装層ADについて説明する。ここでは、アミンによる銀の錯体を後記するインクジェット式の塗装装置Fを使用して塗布することによって、銀面薄膜塗装層ADを形成する。アミンによる銀の錯体とは、具体的には、銀に配位子として組み合わせた2−エチルへキシルアミンとの錯体をいう。
但し、アミンとしては、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン等の簡単な構造のものから、N,N‐ジイソプロピルエチルアミン等の複雑な構造のものも採用される。
銀面薄膜塗装層ADは次のような工程で形成される。
(1)アミンによる銀の錯体にイソプロピルアルコール等の溶媒を加えて、流動化を高める。
(2)この流動化した銀の錯体を主成分としたインク塗料をインクジェット式の塗装装置Fのインクタンク31に収納し、前記した内側塗装層ACの上に施していく。塗布の仕方は、刷毛塗り或いは吹き付け等の通常使用する塗布方法で十分であるが、ここでは、インクジェット方式の塗装装置Fを利用して塗布を行う。
インクジェット式の塗装装置Fについて説明する。図5に示すように、インクジェット式の塗装装置Fは、インク塗料を収納したインクタンク31と、そのインクタンク31から供給されるインク塗料を対象物に施すインクジェットヘッド32とを装備して構成してある。ただし、本発明においては、インク自体は銀金属錯体を含む単一色のものであるので、インクジェットヘッド32は単一の噴出口に加工してある。
インクジェットヘッド32には、インク塗料を液滴として供給する複数本のノズルが配置されるとともに、図示しない制御手段からの作動情報を受けてインク塗料を急激に加熱し液滴化を促すとともに気泡によって噴出させるべく、加熱媒体を装備してある。この方式は、サーマルジェット方式と呼ばれているが、ピエゾ方式を採用してもよい。
後記する内側塗装層ACを塗布した竿素材に装飾を施す具体構成について説明する。図5に示すように、竿素材をマンドレル33に装着するとともに、マンドレル33と竿素材とをマンドレル33の軸芯周りで回転可能に構成する。インクタンク31とインクジェットヘッド32とを含む塗装装置Fをマンドレル33の軸線に沿って移動可能に構成する。
以上のような構成によって、竿素材を回転させながら、塗装装置Fを移動させることによって、制御手段からの作動情報に基づいて、インク塗料を調整し液滴としてドット状に竿素材Aの表面に施して、図2〜図4に示すように、自社等のロゴタイプを描く。
次に、縁取り塗装層について説明する。縁取り塗装層としては、二つの形態のものを提示する。図2(a)(b)、図3(a)(b)に示すように、銀面薄膜塗装層ADの表面角部を被覆するものを第1縁取り塗装層AHと、図2(a)(c)、図4(a)(b)に示すように、銀面薄膜塗装層ADと内側塗装層ACとの間に全面的に位置する第2縁取り塗装層AKについて説明する。
第1縁取り塗装層AHについて説明する。図2(a)(b)、図3(a)(b)、図6(a)に示すように、インク塗料に近似した発色性を備えた類似インク塗料を非ドット式の塗装装置を使用して、銀面薄膜塗装層ADの周縁部より張り出す状態でその周縁部を覆う第1縁取り塗装層AHを、図2(a)、図6(a)に示すように、外側塗装層AEの内側でかつ銀面薄膜塗装層ADの表面に設けてある。第1縁取り塗装層AHは、銀面薄膜塗装層ADの周縁部を、その銀面薄膜塗装層ADの上面から側面に亘る範囲に亘って角状に覆うように、施されている。
第1縁取り塗装層AHの厚みとしては、銀面薄膜塗装層ADとほぼ同等の厚さが採用さる。また、銀面薄膜塗装層ADの縁部を覆う寸法は、図2(b)において、lを銀面薄膜塗装層ADと同じ位の幅で、銀面薄膜塗装層ADの表面に位置する部分の長さlをlより長く採っている。
ここに、非ドット式の塗装装置としては、スプレー式塗装装置、刷毛塗塗装装置等が挙げられる。
第1縁取り塗装層AHとしては、銀面薄膜塗装層ADに使用されるインク塗料に近似した発色性を備えた類似インク塗料が望ましい。例えば、アクリルウレタン樹脂に銀フレークを混入させたシルバーメタリック塗料を採用する。但し、このものに限定されるものではなく、近似しない発色性を示すインク塗料であってもよい。
次に、第2縁取り塗装層AKについて説明する。図2(a)(c)、図4(a)(b)、図6(b)に示すように、インク塗料に近似した発色性を備えた類似インク塗料でもって、銀面薄膜塗装層ADの周縁部より張り出す張出部を備えた第2縁取り塗装層AKを、非ドット式の塗装装置を使用して後記する内側塗装層と銀面薄膜塗装層ADとの間に設けてある。第2縁取り塗装層AKの横端部が銀面薄膜塗装層ADの縁部より突出する突出量lは、銀面薄膜塗装層ADの幅lの1/10〜1/5に設定される。
第2縁取り塗装層AKが、銀面薄膜塗装層ADの全面を支持し、更に、周縁部より張り出す張出部を一体的に形成された平板状の塗装層である。
ここに、非ドット式の塗装装置としては、スプレー式塗装装置、刷毛塗装装置等が挙げられる。
第2縁取り塗装層AKとしては、銀面薄膜塗装層ADに使用されるインク塗料に近似した発色性を備えた類似インク塗料が望ましい。例えば、アクリルウレタン樹脂に銀フレークを混入させたシルバーメタリック塗料を採用する。但し、このものに限定されるものではなく、近似しない発色性を示すインク塗料であってもよい。
釣り竿Aを構成する部品としての中間竿4、元竿5等の外周面に施される塗装について説明する。塗装の構成としては、図6(a)(b)に示すように、外側塗装層AEの外側に後記する透明クリア層AGを設けないか、或いは外側塗装層AEにクリア塗料を採用したものと、図7(a)(b)に示すように、外側塗装層AEの上にカラークリア層AFと透明クリア層AGとを備えた2種類のものについて説明する。例えば、図7(a)に示すものは中間竿4等に使用し、図7(b)に示すものは元竿5等に使用する。なお、この使用については固定したものではなく、自由に選択できる。
第1縁取り塗装層AHを採用する場合は、次のようになる。図6(a)に示すように、中間竿4等の竿素材の外周面4Aの表面に、最内側塗装層ABを設け、最内側塗装層ABの上から内側塗装層ACを設け、内側塗装層ACの上にロゴタイプとしての銀面薄膜塗装層ADを設け、銀面薄膜塗装層ADに対して第1縁取り塗装層AHを施し、銀面薄膜塗装層ADと第1縁取り塗装層AHの上に外側塗装層AEを設けてある。
第2縁取り塗装層AKを採用する場合は、次のようになる。図6(b)に示すように、中間竿4等の竿素材の外周面4Aの表面に、最内側塗装層ABを設け、最内側塗装層ABの上から内側塗装層ACを設け、内側塗装層ACの上に第2縁取り塗装層AKを設け、第2縁取り塗装層AKの上にロゴタイプとしての銀面薄膜塗装層ADを設け、銀面薄膜塗装層ADの上に外側塗装層AEを設けてある。
同様に、第1縁取り塗装層AHを採用する場合は、次のようになる。図7(a)に示すように、元竿5等の外周面5Aの表面に、最内側塗装層ABを設け又は最内側塗装層ABを設けないことを選択できるが、最内側塗装層ABを設けた場合には最内側塗装層ABの上から内側塗装層ACを設け、内側塗装層ACの上にロゴタイプとしての銀面薄膜塗装層ADを設け、銀面薄膜塗装層ADに対して第1縁取り塗装層AHを施し、銀面薄膜塗装層ADと第1縁取り塗装層AHの上に外側塗装層AEを設け、更に、外側塗装層AEの上にカラークリア層AFと透明クリア層AGとを重ねて形成してある。
第2縁取り塗装層AKを採用する場合については、図示していない。
最内側塗装層ABは、エポキシ系樹脂塗料が選択される。この最内側塗装層ABは、中間竿4等の竿表面に表出することがある強化繊維を覆い内側塗装層ACの密着性を確保するものである。また、図7(b)に示すように、竿表面には、図示してはいないが、竿体が焼成される際に竿素材の外周面を螺旋状に巻回する成型テープ跡5aを敢えて残した状態で元竿5等を形成する場合がある。このような成型テープ跡5aを均すために最内側塗装層ABが形成される。
次に、内側塗装層ACについて説明する。この内側塗装層ACで使用される樹脂塗料としては、四種類のものが選定される。
(1)第1の樹脂塗料としては、イソシアネート基とヒドロキシル基とのウレタン反応によって形成される二液性のアクリルウレタン樹脂塗料が挙げられる。
(2)第2の樹脂塗料としては、アミノ基を持つアクリル樹脂とエポキシ基を持つシリコン化合物とを脱水かつ脱アルコール縮合反応によって形成される二液性のアクリルシリコン樹脂塗料が挙げられる。
(3)第3樹脂塗料としては、ウレタン反応と脱水かつ脱アルコール縮合反応が同時におこる二液性又は三液性のウレタン変性アクリルシリコン樹脂塗料が挙げられる。
(4)第4樹脂塗料としては、エポキシ基を備えるエポキシ樹脂塗料である。
このようなアクリルウレタン樹脂塗料、アクリルシリコン樹脂塗料のいずれか一方、または、アクリルウレタン樹脂塗料とアクリルシリコン樹脂塗料との両方、かつ、エポキシ樹脂塗料を上記した内側塗装層ACとして使用することができる。
これらの塗料の竿表面への施工は、シゴキ塗装、刷毛塗り又は吹き付け等を行った後、焼成炉での焼き付けを施して、定着を図る方がよい。
アクリルウレタン樹脂塗料の代わりに、ポリエステルウレタン樹脂塗料、或いは、ポリカーボネートウレタン樹脂塗料等が使用可能である。また、アクリルシリコン樹脂塗料の代わりにウレタン変性アクリルシリコン樹脂塗料を使用することができる。
次に、外側塗装層AEについて説明する。この塗装層で使用される樹脂塗料としては、三種類のものが選定される。
(1)第1の樹脂塗料としては、イソシアネート基とヒドロキシル基とのウレタン反応によって形成される二液性のアクリルウレタン樹脂塗料が挙げられる。
(2)第2の樹脂塗料としては、アミノ基を持つアクリル樹脂とエポキシ基を持つシリコン化合物とを脱水かつ脱アルコール縮合反応によって形成される二液性のアクリルシリコン樹脂塗料が挙げられる。
(3)第3樹脂塗料としては、ウレタン反応と脱水かつ脱アルコール縮合反応が同時におこる二液性又は三液性のウレタン変性アクリルシリコン樹脂塗料が挙げられる。
このようなアクリルウレタン樹脂塗料、アクリルシリコン樹脂塗料のいずれか一方、または、アクリルウレタン樹脂塗料とアクリルシリコン樹脂塗料との両方を上記した内側塗装層AC、外側塗装層AEの塗料として使用することができる。
これらの塗料の竿表面への施工は、シゴキ塗装、刷毛塗り又は吹き付け等を行った後、焼成炉での焼き付けを施して、定着を図る方がよい。
アクリルウレタン樹脂塗料の代わりに、ポリエステルウレタン樹脂塗料、或いは、ポリカーボネートウレタン樹脂塗料等が使用可能である。また、アクリルシリコン樹脂塗料の代わりにウレタン変性アクリルシリコン樹脂塗料を使用することができる。
なお、中間竿4に採用される外側塗装層AEとしては、アクリルウレタン樹脂塗料等の代わりに、前記したようにカラークリア塗料を使用してもよい。
(3)次に、この塗布した中間竿4等を焼成炉において、100℃〜170℃の温度で10分〜60分間焼成する。そうすると、アルコール分が蒸発すると同時に、配位子としての2−エチルへキシルアミンと銀との結合力が低下してその2−エチルへキシルアミンが銀粒子から離れるとともに、アミンの還元作用によって還元され、銀のナノ粒子が折出する。この状態が図8(b)に示す状態である。
図11における顕微鏡写真で示すように、ナノ粒子のサイズは、約15〜20ナノである。
(4)このように、内側塗装層AC又は第2縁取り塗装層AKの上に析出した銀のナノ粒子群は、融点降下によって、図8(c)に示すように部分的に溶融結合し、銀面薄膜塗装層ADを形成する。
一般に、銀バルクの溶融温度は962℃前後であるが、上記場合には、銀粒子がナノ単位の粒径を呈しているので、融点降下が起こり、100℃という比較的穏やかな焼結熱を加えた状態であっても、溶融化が促進されて、析出銀粒子同士が溶融結合し、銀面薄膜が形成される。かかる融点降下によって生地本体を傷めるようなことがなくなる。
このように、形成された銀面薄膜塗装層ADの膜厚を測定してみる。
膜厚の測定は、次のような方法によっておこなわれる。
測定装置は、ESCA(捜査型X線光電子分光分析装置)を使用する。つまり、電子銃が放出する+アルゴン粒子を照射してスパッタリングを行い、飛び出す元素のスペクトル分析を行うことによって、元素を特定し、かつ、照射深さより膜厚を測定する。
測定対象となる試料は次のようなものである。ガラス板8Aの表面に、吹き付け方法によって銀面薄膜塗装層ADに相当する膜を塗布して、二枚の試料(ガラス板1、ガラス板2)を作成する。この一枚の試料を、図12(a)(b)に示すように、竿体7の外周面に、接線方向に沿った姿勢で取り付ける。
もう一つの試料はフィルム8Bに、内側塗装層ACと銀面薄膜塗装層ADと外側塗装層AEの3層を形成した試料(フィルム)である。図12(c)(b)に示すように、竿体7の外周面に、この場合は接線方向に沿った姿勢ではなく、円周方向に沿った姿勢で取り付ける。
測定する際には、竿体7を軸芯X回りで回転させながら、かつ、軸芯X方向に往復移動させて、測定を行う。
測定結果を記載すると、次のようになっている。膜厚を表示する単位はナノメータ(nm)である。
ガラス板やフィルムなどの膜をつけた試料を用いたのは、ESCA装置に入れて測定できる形とする為である。
次に、最内側塗装層AB、内側塗装層AC、銀面薄膜塗装層AD、外側塗装層AEについては次のような製造工程を経て形成される。
つまり、第1縁取り塗装層AHを形成する場合は、図13(a)で示すように、最内側塗装層AB及び内側塗装層AC、銀面薄膜塗装層ADを形成した後に、乾燥工程が設けてあり、この乾燥工程が終了した後に、第1縁取り塗装層AH、外側塗装層AE及びクリアー層が形成され、製造工程において銀鏡反応面の場合に使用される水洗いの工程はない。
第2縁取り塗装層AKを形成する場合は、図13(b)で示すように、最内側塗装層AB、内側塗装層AC、及び、第2縁取り塗装層AKを形成し、その上に銀面薄膜塗装層ADを形成した後に、乾燥工程が設けてあり、この乾燥工程が終了した後に、外側塗装層AE及びクリアー層が形成される。
次に、第1縁取り塗装層AHを形成する場合について、図9に示すように、内側塗装層ACと銀面薄膜塗装層ADとの内混合傾斜層ACD、銀面薄膜塗装層ADと外側塗装層AEとの外混合傾斜層ADEでの反応形態について説明する。
この内混合傾斜層ACDと外混合傾斜層ADEにおいては、銀面薄膜塗装層ADを形成する銀粒子が内側塗装層ACと外側塗装層AEとの樹脂と混在する混合傾斜層を形成しており、その混合傾斜層での混在状態は、銀面薄膜塗装層ADの側程、銀粒子の割合いが高くなる傾斜状態を示している。このように、物理的に銀粒子と樹脂との混在状態を呈するだけでなく、次に記すように、この混合傾斜層においては化学的結合状態を呈していると考えられる。
なお、第2縁取り塗装層AKの場合は、図9に示すように、第2縁取り塗装層AKと銀面薄膜塗装層ADとの内混合傾斜層AKDが形成される。
内混合傾斜層ACDにおける化学的結合状態の説明をする。
(1)内側塗装層ACとしてアクリルウレタン樹脂塗料を使用した場合
まず、下記の式で表わされているように、イソシアネート基とヒドロキシル基とのウレタン反応が起こる。
次に、この中の未反応イソシアネートが銀面薄膜塗装層AD内のアミンと反応している。
(2)外側塗装層AEとしてアクリルシリコン樹脂塗料を使用した場合
ここでは、シリコン化合物としてはグリシジルシラン硬化剤が採用されている。
ここでの反応は、銀面薄膜塗装層AD内のアミンと硬化剤としてのシリコン化合物内のエポキシ基とが反応していると考えられる。
上記した第1級アミン等が生成されて、内混合傾斜層ACDに存在する。
外混合傾斜層ADEにおける化学的結合状態の説明をする。
(3)外側塗装層AEとしてアクリルウレタン樹脂塗料を使用した場合
イソシアネートが銀面薄膜塗装層AD内の残存アミンと反応が起こっている。
(4)外側塗装層AEとしてアクリルシリコン樹脂塗料を使用した場合
ここでは、シリコン化合物としてはグリシジルシラン硬化剤が採用されている。
ここでの反応は、銀面薄膜塗装層AD内の残存アミンと硬化剤としてのシリコン化合物内のエポキシ基とが反応していると考えられる。
上記した第1級アミンが生成されて、外混合傾斜層ADEに存在する。
さらに、内混合傾斜層ACDと外混合傾斜層ADEにおける他の反応について説明する。
銀面薄膜塗装層ADと内側塗装層ACとの内混合傾斜層ACD、及び、銀面薄膜塗装層ADと外側塗装層AEとの外混合傾斜層ADEにおいては、上記した反応以外に次のような反応により、銀面薄膜塗装層ADと内側塗装層AC、及び、銀面薄膜塗装層ADと外側塗装層AEとの連結固着状態が強固なものになっている。つまり、
上記反応式で示すように、銀面薄膜塗装層ADの金属膜とアクリルシリコンの硬化反応時、上記のような加水分解が起こり、その際分離するOH基が金属との密着力を向上させる水素結合として働くと考えられる。
また、内混合傾斜層ACD及び外混合傾斜層ADEにおいては、金属である銀が樹脂塗料とともに混在して、このことが銀面薄膜塗装層ADと内側塗装層AC、及び、銀面薄膜塗装層ADと外側塗装層AEとの連結固着状態を強固なものとしている。
つまり、銀面薄膜塗装層ADにおいては、全て原料銀が焼結されて銀面構造を構築しているのではない。一部銀は内混合傾斜層ACD及び外混合傾斜層ADEにおいて樹脂塗料と混在している。そして、銀が混在する割り合いは、図9に示すように、銀面薄膜塗装層ADに近い程大きくなる。つまり、銀が樹脂塗料内に混在する割合いは、銀面薄膜塗装層ADに近い程大きくなる傾斜状態を示している。
この傾斜状態にあることは、試料として作成した3層構造のフィルム8Bの塗装層に、前記したESCAを利用し、塗装層より飛び出す銀と樹脂塗料との割合から算出することができる。
そのデータを図10に示す。
これによると、縦軸に元素別集積度(%)、横軸にスパッタ深さ(nm)を採ると、銀の占める割合が、銀面薄膜塗装層ADに近い程多くなることがわかる。つまり、スパッタ深さが0nm〜200nm位までは外側塗装層AEに相当する部分が存在し、200nmを越えて炭素(C)と銀(Ag)が交差する第1点(a)までの間には、炭素(C)の含有量が減少し銀(Ag)の含有量が上昇する外混合傾斜層ADEに相当する部分が形成されていることがわかる。
次に、スパッタ深さ400nmと600nmとの間に炭素(C)と銀(Ag)が再び交差する第2点(b)が表れ、この第2点(b)と第1点(a)との間に銀面薄膜塗装層ADに相当する部分が形成されていることがわかる。
スパッタ深さ600nmの近辺には、炭素(C)が増加し銀(Ag)が減少する内混合傾斜層ACDに相当する部分が形成されていることがわかる。
スパッタ深さ700nmから1000nmの間には内側塗装層ACに相当する部分が存在し、更に、1000nmを越える部分は、試料片としてのフィルム8Bに対応する部分であることがわかる。
以上のようにして中間竿4、元竿5について塗装を施した。そこで、これらの塗装の密着度評価試験を行ってみた。
テストピースが、外側塗装層AEが一層のものにおいては、
(イ)最内側塗装層ABにエポキシ樹脂塗料を選定、
(ロ)内側塗装層ACにアクリルウレタン樹脂塗料、又は、アクリルシリコン樹脂塗料、エポキシ樹脂塗料、ウレタン変性アクリルシリコン樹脂塗料のいずれかを選定、
(ハ)外側塗装層AEに、アクリルウレタン・アクリルシリコン樹脂塗料、ウレタン変性アクリルシリコン樹脂塗料のいずれかを選定、
してテストを行った。
テスト結果としては、最内側塗装層ABにエポキシ樹脂塗料、内側塗装層ACにウレタン変性アクリルシリコン樹脂塗料、外側塗装層AEに、ウレタン変性アクリルシリコン樹脂塗料を選定して組み合わせたものが最もよい結果を示した。
このテスト結果を考察してみると、外側塗装層AEにウレタン変性アクリルシリコン樹脂塗料を選定して組み合わせたことによって、イソシアネート基・エポキシ基がアミノ基含有の銀金属との密着性を向上させ、耐水性に好影響を与えていると考えられる。
また、内側塗装層ACも外側塗装層AEと同様にウレタン変性アクリルシリコン樹脂塗料を採用することによって、銀面薄膜塗装層ADに形成することに使用されたアミンを含む銀金属錯体のそのアミンが残存し、内側塗装層ACのイソシアネート基及びエポキシ基と反応し、良い結合力を現出していると考えられる。
また、外側塗装層AEと銀面薄膜塗装層ADとの境界域に析出した銀の一部が混在し、銀と樹脂塗料との混合傾斜層を形成している点も上記テスト結果を裏付けるものとなっていると考えられる。
〔第2実施形態〕
上記実施形態においては、釣り竿Aに適用することについて説明した。この第2実施形態においては、リール、特に、スピニングリールBにも適用できる点を説明する。
図14に示すように、スピニングリールBは、ハンドル11を備えたリールボディ12と、リールボディ12に回転不能に備えられた糸巻き用スプール13と、糸巻き用スプール13に釣り糸を巻き付け回転するロータ14とを備えて、構成されている。ロータ14の先端側には回転中心を挟んで二つのベール支持部15が前方に向けて延出されており、一方のベール支持部15には、穂先側から巻き取られる釣り糸を糸巻き用スプール13に誘導するガイドローラ16が取付けてある。
上記したスピニングリールBの構成において、糸巻き用スプール13のスカート13A表面に、「STELLA」という製品名を表すロゴタイプが記されている。このロゴタイプにおいては、前記したように、銀面薄膜塗装層ADと第1縁取り塗装層AHの組み合わせと、銀面薄膜塗装層ADと第2縁取り塗装層AKの組み合わせが適用される。
〔第3実施形態〕
ここでは、上記した塗装形態を自転車Cに適用する形態について説明する。図15(a)に示すように、自転車Cは、前後車輪26に支持されたサスペンションフレーム23と、そのサスペンションフレーム23の上部に取付られているハンドルフレーム24と、サスペンションフレーム23等を備えるボディフレーム22とで構成されている。ボディフレーム22の中間部のシートチューブ22Aには外装変速装置用のフロントディレーラ21が取り付けられ、ボディフレーム22の後端部には、リアーディレーラ25が取付けられている。
図15(b)に示すように、ハンドルフレーム24には、変速装置用シフトレバー24Aが取付られており、その変速装置用シフトレバー24Aの表面に、「SHIMANO」というロゴタイプが記されている。このロゴタイプにおいては、前記したように、銀面薄膜塗装層ADと第1縁取り塗装層AHの組み合わせと、銀面薄膜塗装層ADと第2縁取り塗装層AKの組み合わせが適用される。
〔第4実施形態〕
部品の軽量化、及び、表面耐食性の向上だけを目的とする場合には、銀面薄膜塗装層ADを直接部品表面に施し、その銀面薄膜塗装層ADの上に、外側塗装層AEと透明クリア層AF、又は、外側塗装層AEの一層だけ設ける構成をとってもよい。
〔別実施形態〕
(1)装飾塗装層として銀面薄膜塗装層ADで形成するものについて説明したが、インクジェット式塗装装置Fを使用して塗装するものであれば、一般的なウレタン樹脂塗料等を使用して、装飾塗装層を形成してもよい。
装飾塗装層として銀面薄膜塗装層以外の一般的なウレタン樹脂塗料等を使用した場合には、第2縁取り塗装層AKや内側塗装層AC等に、銀面薄膜塗装層を使用してもよい。
(2)装飾塗装層を形成する対象として、繊維強化樹脂製の部品を選定しているが、リールに代表されるように、チタンやアルミ等の金属製の部品を対象としてもよい。
(3)第1実施形態で記載した装飾塗装層としてのロゴタイプ用の塗装を施す対象としては、釣り具としてのクーラーボックス、ルアー、竿掛け、釣り糸ガイド等に適用することができる。
(4)部品表面に形成される塗装構造としては、最内側塗装層ABはなくてもよく、内側塗装層ACを直接部品表面に施されるものでもよい。特に、穂先竿等で竿重量の軽量化を目的とする場合には、内側塗装層ACを直接部品表面に施し、最外側塗装層としての透明クリア層も一層だけでもよい。
(5)外側塗装層AEとしては、図7(b)に示すように、二層に形成してもよい。つまり、銀面薄膜塗装層ADの上に第1外側塗装層AE1を形成し、その第1外側塗装層AE1の上に第2外側塗装層AE2を形成することができる。第1外側塗装層AE1と第2外側塗装層AE2とに採用する樹脂塗料としては、外側塗装層AEとして採用した、アクリルウレタン樹脂塗料、アクリルシリコン樹脂塗料のいずれか一方、または、アクリルウレタン樹脂塗料とアクリルシリコン樹脂塗料との両方を使用することができる。
しかも、第1外側塗装層AE1と第2外側塗装層AE2とを同じ樹脂塗料を使用する必要はなく、異なるものに適用してもよい。なお、この二層構造のものは、元竿5等に使用できる。
本願発明は、釣り具のみならず、繊維強化樹脂製の部品を有する自転車用部品にも銀金属錯体を主成分とするインク塗料を塗布して視認性のよい製品を提供することができる。
4 中間竿(部品本体)
5 元竿(部品本体)
12 リールボディ(部品本体)
14 ロータ(部品本体)
22 ボディフレーム(部品本体)
24 ハンドルフレーム(部品本体)
AB 最内側塗装層
AC 内側塗装層
AD 銀面薄膜塗装層
AE 外側塗装層
AE1 第1外側塗装層
AE2 第2外側塗装層
AF カラークリア層
AG 透明クリア層

Claims (14)

  1. 部品本体表面に、内側塗装層、その内側塗装層の上に装飾塗装層、その装飾塗装層の上に外側塗装層を積層し、
    前記内側塗装層の表面にインク塗料をドット状に施して前記装飾塗装層を形成し、前記インク塗料とは異なる別種インク塗料を非ドット状に施して、前記装飾塗装層の周縁部を覆う又は前記周縁部より張り出す縁取り塗装層を設けてある釣り具用部品の装飾構造。
  2. 部品本体表面に、内側塗装層、その内側塗装層の上に装飾塗装層、その装飾塗装層の上に外側塗装層を積層し、
    前記内側塗装層の表面にインク塗料をドット状に施して前記装飾塗装層を形成し、前記インク塗料とは異なる別種インク塗料を非ドット状に施して、前記装飾塗装層の周縁部を覆う又は前記周縁部より張り出す縁取り塗装層を設けてある自転車用部品の装飾構造。
  3. 前記縁取り塗装層が、前記インク塗料に近似した発色性を備えたインク塗料を非ドット状に施して、前記装飾塗装層の全面を支持し、更に、前記周縁部より張り出す張出部を一体的に形成された平板状の塗装層である請求項1記載の釣り具用部品の装飾構造。
  4. 前記縁取り塗装層が、前記インク塗料に近似した発色性を備えたインク塗料を非ドット状に施して、前記装飾塗装層の全面を支持し、更に、前記周縁部より張り出す張出部を一体的に形成された平板状の塗装層である請求項2記載の自転車用部品の装飾構造。
  5. 前記装飾塗装層が、アミンを配位子とする銀金属錯体を含むインク塗料を、ドット状に施して塗布し、前記塗布したインク塗料を加熱することによって形成した銀面薄膜塗装層である請求項1又は3記載の釣り具用部品の装飾構造。
  6. 前記装飾塗装層が、アミンを配位子とする銀金属錯体を含むインク塗料を、ドット状に施して塗布し、前記塗布したインク塗料を加熱することによって形成した銀面薄膜塗装層である請求項2又は4記載の自転車用部品の装飾構造。
  7. 前記内側塗装層を、
    (1)イソシアネート基とヒドロキシル基との反応によって形成される二液性の樹脂塗料と、
    (2)アミノ基を持つ樹脂とエポキシ基を持つシリコン化合物とを反応させて形成される二液性の樹脂塗料と、
    (3)前記(1)の反応と前記(2)の反応が同時におこる二液性又は三液性の樹脂塗料と、
    (4)エポキシ樹脂塗料と、
    のいずれか一つを選択して形成し、
    前記外側塗装層を、
    (1)イソシアネート基とヒドロキシル基との反応によって形成される二液性の樹脂塗料と、
    (2)アミノ基を持つ樹脂とエポキシ基を持つシリコン化合物とを反応させて形成される二液性の樹脂塗料と、
    (3)前記(1)の反応と前記(2)の反応が同時におこる二液性又は三液性の樹脂塗料と、
    のいずれか一つを選択して形成してある請求項1又は3、5のいずれか一つに記載の釣り具用部品の装飾構造。
  8. 前記内側塗装層を、
    (1)イソシアネート基とヒドロキシル基との反応によって形成される二液性の樹脂塗料と、
    (2)アミノ基を持つ樹脂とエポキシ基を持つシリコン化合物とを反応させて形成される二液性の樹脂塗料と、
    (3)前記(1)の反応と前記(2)の反応が同時におこる二液性又は三液性の樹脂塗料と、
    (4)エポキシ樹脂塗料と、
    のいずれか一つを選択して形成し、
    前記外側塗装層を、
    (1)イソシアネート基とヒドロキシル基との反応によって形成される二液性の樹脂塗料と、
    (2)アミノ基を持つ樹脂とエポキシ基を持つシリコン化合物とを反応させて形成される二液性の樹脂塗料と、
    (3)前記(1)の反応と前記(2)の反応が同時におこる二液性又は三液性の樹脂塗料と、
    のいずれか一つを選択して形成してある請求項2又は4、6のいずれか一つに記載の自転車用部品の装飾構造。
  9. 前記銀金属錯体を加熱することによって銀のナノ粒子を析出させ、かつ、その銀のナノ粒子を連結固着させて、前記銀面薄膜塗装層を形成する請求項5又は7記載の釣り具用部品の装飾構造。
  10. 前記銀金属錯体を加熱することによって銀のナノ粒子を析出させ、かつ、その銀のナノ粒子を連結固着させて、前記銀面薄膜塗装層を形成する請求項6又は8記載の自転車用部品の装飾構造。
  11. 前記銀面薄膜塗装層の厚さは、0.02ミクロンから0.4ミクロンの範囲にある請求項5、7,9のいずれか一つに記載の釣り具用部品の装飾構造。
  12. 前記銀面薄膜塗装層の厚さは、0.02ミクロンから0.4ミクロンの範囲にある請求項6、8,10のいずれか一つに記載の自転車用部品の装飾構造。
  13. 前記銀面薄膜塗装層と前記内側塗装層との間に樹脂塗料内に銀が混入する内混合傾斜層、又は、前記銀面薄膜塗装層と前記外側塗装層との間に樹脂塗料内に銀が混入する外混合傾斜層とを形成し、前記内混合傾斜層、又は、前記外混合傾斜層において、銀の樹脂塗料内に混入する割合いが、前記銀面薄膜塗装層に近接する程高い割合いである請求項7,9、11のいずれか一つに記載の釣り具用部品の装飾構造。
  14. 前記銀面薄膜塗装層と前記内側塗装層との間に樹脂塗料内に銀が混入する内混合傾斜層、又は、前記銀面薄膜塗装層と前記外側塗装層との間に樹脂塗料内に銀が混入する外混合傾斜層とを形成し、前記内混合傾斜層、又は、前記外混合傾斜層において、銀の樹脂塗料内に混入する割合いが、前記銀面薄膜塗装層に近接する程高い割合いである請求項8,10,12のいずれか一つに記載の自転車用部品の装飾構造。
JP2014021286A 2014-02-06 2014-02-06 釣り具用部品又は自転車用部品の表面装飾構造 Active JP6274893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021286A JP6274893B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 釣り具用部品又は自転車用部品の表面装飾構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021286A JP6274893B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 釣り具用部品又は自転車用部品の表面装飾構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015146765A JP2015146765A (ja) 2015-08-20
JP6274893B2 true JP6274893B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=53890723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014021286A Active JP6274893B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 釣り具用部品又は自転車用部品の表面装飾構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6274893B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008206415A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Shimano Inc 釣り具
JP5361025B2 (ja) * 2011-05-10 2013-12-04 株式会社シマノ 釣り具用部品又は自転車用部品の表面装飾構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015146765A (ja) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5361025B2 (ja) 釣り具用部品又は自転車用部品の表面装飾構造
JP6211765B2 (ja) 管状体
CN102725205B (zh) 容器用喷墨打印膜
CN1939711B (zh) 管状体
JP6274893B2 (ja) 釣り具用部品又は自転車用部品の表面装飾構造
JP6316001B2 (ja) 釣り具用部品又は自転車用部品の表面装飾構造
JP2015198578A (ja) 釣り具用部品又は自転車用部品の表面装飾構造
JP2002219900A (ja) 釣り・スポーツ用品
CN109666414B (zh) 带卷、带盒和用于制造带卷的方法
JP2019135107A (ja) 繊維強化樹脂製部品の表面装飾構造
CN100455190C (zh) 钓竿的竿体及其制造方法
JP6424416B2 (ja) 転写層の転写方法およびその転写方法で転写層が転写された管状体
JP4671195B2 (ja) 釣竿及びその製造方法
JP2016185165A (ja) 管状体
JP2017019128A (ja) 繊維強化樹脂製部品の表面装飾構造
JP6174283B1 (ja) 電子写真用媒体、電子写真用媒体の製造方法
JP4812082B2 (ja) 釣り竿
JP6416549B2 (ja) ゴルフクラブシャフト
JP2004034333A (ja) 装飾部を有する部材及びその製造方法
JP4812081B2 (ja) 釣り竿
JP2015065901A (ja) 管状体、及び管状体の模様形成方法
JP2005273987A (ja) 弓道用の矢
JPH0686616A (ja) 竿及びその製造方法
JP2015150128A (ja) ゴルフクラブ用シャフトの製造方法およびゴルフクラブ用シャフト
JP3587718B2 (ja) 釣り用具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6274893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250