JP6273770B2 - 商品登録装置及びその商品登録装置を備えた会計システム - Google Patents

商品登録装置及びその商品登録装置を備えた会計システム Download PDF

Info

Publication number
JP6273770B2
JP6273770B2 JP2013222952A JP2013222952A JP6273770B2 JP 6273770 B2 JP6273770 B2 JP 6273770B2 JP 2013222952 A JP2013222952 A JP 2013222952A JP 2013222952 A JP2013222952 A JP 2013222952A JP 6273770 B2 JP6273770 B2 JP 6273770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
weighing device
mobile terminal
transaction information
weighing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013222952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015087779A (ja
Inventor
直和 里
直和 里
文克 齋藤
文克 齋藤
賢一 西野
賢一 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2013222952A priority Critical patent/JP6273770B2/ja
Priority to EP14185756.5A priority patent/EP2853180B1/en
Priority to US14/494,830 priority patent/US9354107B2/en
Publication of JP2015087779A publication Critical patent/JP2015087779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6273770B2 publication Critical patent/JP6273770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

本発明は、量り売り商品の商品登録や、その会計をスムーズに行うことができる商品登録装置及びその商品登録装置を備えた会計システムに関するものである。
従来、スーパーマーケットなどの小売店では、客が買い上げる商品の登録・精算の効率を向上させる等のため、店に備え付けられている携帯端末を客が携帯し、この携帯端末によって客が購買しようとする商品に貼付されたラベルのコード情報を客自らが読み取るセルフスキャニングシステムが利用されている。そしてこのセルフスキャニングシステムによれば、読み取りが完了した携帯端末は、読み取った商品と共に客によって会計装置(POSレジスタ)に運ばれ、前記携帯端末に記憶したコード情報をこの会計装置に読み取らせ、これによって前記読み取った商品の会計処理を行う。
特開2008−139987号公報
一方、多量に用意されている商品(果物や野菜や肉など)の中から、必要な量の商品を取り出し、取り出した商品の質量や個数に応じた価格で販売する、いわゆる量り売り商品というものがある。この量り売り商品においては、その量り売り作業の効率化を図るため、必要な量の商品を客自らが計量装置に載せてその商品の質量を測定し、測定後に計量装置から自動的に発行されるコード情報付きのラベルを前記商品に貼付することが行われている。そして客自らが量り売り商品を登録する場合は、さらに前記貼付したラベルのコード情報を客が携帯端末に読み込ませることになる。
しかしながら上記量り売り商品の登録方法の場合、商品登録時に前記ラベルのコード情報を読み込ませる手間が面倒であった。またコード情報の印字状態や読ませ方によっては、読み取らせることができない、或いは読み取らせるのを忘れてしまうという問題が生じる可能性もあった。
また量り売り商品を客が複数品目購入する場合は、例えば、前記計量装置において、各商品毎に、客が購入を所望する量を計量し且つ購入量に応じた購入金額を計算してゆく。そして、最後の商品の計量と購入金額が決定した後、バーコードなどのコード情報を印字したラベルを発行するが、前記コード情報は、客が購入する複数商品の購入金額を合算した金額情報や、客が購入する複数商品を網羅する特定部門の情報などになる。ここで特定部門とは、例えばキャベツとキューリとリンゴの場合は青果部門、マグロと鮭の場合は鮮魚部門となる。
このように、量り売り商品を客が複数品目購入する場合に、1枚の合計したラベルを発行すると、このラベルのコード情報を携帯端末で読み取らせた際、特定部門(例えば青果部門)に売上金額が計上されるだけなので、各商品(例えばキャベツやリンゴ)の単品管理ができないという問題が生じる。特にコード情報としてバーコードを用いた場合は、情報量が制限されるので、上記問題が生じる。
一方、量り売り商品を客が複数品目購入する場合に、例えば、前記計量装置において、各商品を計量する毎にラベルを発行する方法も考えられる。このように構成すれば、各商品毎のラベルとなるので、これらラベルのコード情報をそれぞれ携帯端末に読み取らせることで、各商品の単品管理が行える。しかしながらこの方法の場合、客が携帯端末で複数のラベルのコード情報を読み取らなければならないので、その操作が煩雑である。また客が複数のラベルを何処まで読み取らせたか分からなくなってしまう可能性もあった。
本発明は上述の点に鑑みてなされたものでありその目的は、客が買い上げる量り売り商品の登録を、携帯端末を用いて簡便に行うことができる商品登録装置及びその商品登録装置を備えた会計システムを提供することにある。
本発明は、商品を計量する計量装置と、計量した商品の取引情報を受信する携帯端末とが、通信手段を介して接続可能な商品登録装置において、計量装置は、当該計量装置を制御する制御部と、計量した商品の取引情報をコード化したコード情報を含むラベルを発行可能な発行部と、を有し、携帯端末は、当該携帯端末を制御する制御部を有し、計量装置の制御部は、計量した商品の取引情報を携帯端末が受信する場合、コード情報を含まないラベルを発行し、計量した商品の取引情報を携帯端末が受信しない場合、コード情報を含むラベルを発行することを特徴とする。
このように携帯端末と計量装置とを通信回線を介して接続し、計量済みの商品の取引情報を携帯端末に記憶させるようにしたので、ラベルに印字したコード情報を携帯端末を使って読み取らせる必要がなくなる。これによって量り売り商品の登録を、携帯端末を用いて簡便に行うことができる。またコード情報の読み取りが出来ない、或いは、読み取らせるのを忘れてしまうということを確実に無くすことができる。
また本発明は、前記携帯端末が、前記計量される商品が複数品目である場合、前記何れかのタイミングにおいて、前記複数品目の商品の取引情報を、商品毎に記憶することを特徴とする。
これによって量り売り商品を客が複数品目購入する場合であっても、商品毎の取引情報に基づき容易に単品管理を行うことができる。
また本発明は、携帯端末が、計量した商品の取引情報を記憶する記憶部を有し、計量した商品の取引情報を受信する場合、計量装置の計量が完了、または、計量装置の操作ボタン等の所定操作、の何れかのタイミングで、計量した商品の取引情報を記憶することを特徴とする。なお、計量装置の操作ボタンには、ラベルの発行ボタン、商品追加ボタン、商品選択ボタン等の各種操作ボタンが含まれる
また本発明は、前記商品登録装置と、商品の代金を決済する会計装置と、を有し、前記会計装置が、前記携帯端末に記憶された前記計量された商品の取引情報を取り込む取込手段を備え、前記取り込んだ前記計量された商品の取引情報に基づき代金を決済することを特徴とする会計システムにある。
計量された商品の取引情報を携帯端末から会計装置に簡便に取り込むことができるので、会計装置での会計時間を短縮することができ、スムーズな会計処理を行うことができ、かつ、単品毎の売上管理を行うことができる。
また本発明は、商品を計量する計量装置と、計量した商品の取引情報を受信する携帯端末とが、通信手段を介して接続可能な前記計量装置において、計量装置は、当該計量装置を制御する制御部と、計量した商品の取引情報をコード化したコード情報を含むラベルを発行可能な発行部と、を有し、計量した商品の取引情報を携帯端末が受信する場合、コード情報を含まないラベルを発行し、計量した商品の取引情報を携帯端末が受信しない場合、コード情報を含むラベルを発行することを特徴とする
このように、携帯端末から、計量した商品の取引情報を受信した旨の受信確認信号を受信した場合は、コード情報なしのラベルを発行するので、携帯端末にその商品の取引情報が既に記憶されていることを目視で確認できる。
携帯端末から、受信確認信号を受信しなかった場合は、コード情報ありのラベルを発行するので、後でこのコード情報を利用して、携帯端末に商品の取引情報を読み取らせることができる。
会計システム1の一例を示すシステム構成図である。 本発明の要部を構成する装置を斜視図で示したシステム構成図である。 会計装置20の機能ブロック図の一例を示す図である。 計量装置70の機能ブロック図の一例を示す図である。 携帯端末110の機能ブロック図の一例を示す図である。 携帯端末110における一動作例を示すフローチャートである。 表示ディスプレイ119に表示される表示画面の例を示す図である。 計量装置70における一動作例を示すフローチャート(前半部分)である。 計量装置70における一動作例を示すフローチャート(後半部分)である。 計量装置70の表示部77に表示される表示画面の例を示す図である。 計量装置70の表示部77に表示される表示画面の例を示す図である。 計量装置70の表示部77に表示される表示画面の例を示す図である。 計量装置70の表示部77に表示される表示画面の例を示す図である。 計量装置70の表示部77に表示される表示画面の例を示す図である。 計量装置70の表示部77に表示される表示画面の例を示す図である。 コード情報なしのラベルの1例を示す図である。 コード情報ありのラベルの1例を示す図である。 携帯端末110によるコード情報の読み取り処理のフローチャートである。 会計装置20での携帯端末110を用いた代金決済の方法を示すフローチャートである。 全ての商品を計量し終わった後に1枚発行されるコード情報なしのラベルの1例を示す図である。 全ての商品を計量し終わった後に1枚発行されるコード情報付きのラベルの1例を示す図である。 商品ファイルの一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかる商品登録装置3を用いて構成される会計システム1の一例を示すシステム構成図である。また図2は図1に示すシステム構成図の内の本発明の要部を構成する装置を斜視図で示したシステム構成図である。これらの図に示すように、会計システム1は、管理装置10と、会計装置20と、アクセスポイント50とをLAN60によって接続し、またアクセスポイント50を介して、計量装置70と計量装置用クレードル100と携帯端末110と別の会計装置20とをLAN60に接続して構成されている。各会計装置20には取込手段である会計装置用クレードル150が接続されている。各装置間の接続は、有線、無線の何れであっても良い。この実施形態では、計量装置70と、計量装置用クレードル100と、携帯端末110と、これらを接続する通信回線(アクセスポイント50等)が商品登録装置3を構成する。
管理装置10は、会計システム1を制御するコンピュータであって、商品マスタファイル等の種々の情報を管理する。商品マスタファイルは、各商品の商品名、商品コード、販売価格等の商品情報を格納したファイルであって、適宜、更新される。管理装置10は、適宜、最新の商品マスタファイルを商品ファイルとして各会計装置20や計量装置70や携帯端末110に送信する。図22は商品ファイルの一例を示す図である。同図に示すように商品ファイルには、商品コード、商品名、単価などが、商品毎に記憶されている。
会計装置20は、客が買い上げる商品の登録及び精算を行うPOSレジスタであり、各種の操作ボタンを有する操作部41や液晶タッチパネルからなる表示部31などを備えている。
図3は会計装置20の機能ブロック図の一例を示す図である。同図に示すように、会計装置20は、この会計装置20の動作を制御するCPU21と、客の買上情報などを記憶するハードディスク23と、CPU21が実行するプログラムを記憶するROM25と、種々の情報を記憶するRAM(記憶部)27と、商品に付されているバーコード(商品コード)を光学的に読み取るスキャナ部29と、商品の名称や価格などを表示する店員用表示部31と、客用表示部33と、レシート印字部35と、現金や金券などを保管するドロワ部37と、LAN60を経由して管理装置10と通信する通信部39と、会計装置20を動作させる各種の操作ボタン等からなる操作部41と、客がクレジットカードでの支払いを希望する場合にクレジットカードの情報を読み取るカードリーダ部43と、操作の確認が必要な時などに音を発生させるブザー45とを備えて構成されている。各構成要素は互いにバスを介して接続されている。RAM27には管理装置10より取得した商品ファイル等が記憶されている。
計量装置70は、図2に示すように、本体部71の上面に載置部73を設置し、また本体部71の後部に取り付けた支持部75の上部に表示部77を設け、さらに本体部71の外周側壁の所望の位置にラベル発行口79を設けて構成されている。
図4は計量装置70の機能ブロック図の一例を示す図である。同図に示すように、計量装置70は、この計量装置70の動作を制御するCPU81と、計量処理が終了後にRAM(記憶部)87が記憶する情報を転送して記憶するハードディスク83と、CPU81が実行するプログラムを記憶するROM85と、種々の情報を記憶するRAM87と、計量装置70を動作させる操作部89と、計量結果に基づくデータを印刷したラベルを発行する発行部91と、計量装置70の操作方法や計量結果を表示する表示部77と、携帯端末110等の他の機器と通信する通信部93と、ロードセルを用いて量り売りする商品の計量を行う計量部95と、を備えて構成されている。各構成要素は互いにバスを介して接続されている。なお表示部77は液晶のタッチパネルで構成されており、表示部77であると同時に操作部89でもある。RAM87には管理装置10より取得した商品ファイルやこの計量装置70で計量した商品の取引情報等が記憶される。
図1,図2に示す計量装置用クレードル100は、CPUやメモリを備えると共に、図2に示すように、携帯端末110を載置する載置部101を有し、また前記アクセスポイント50や、セットされた携帯端末110と通信する通信機能を有して構成されている。この計量装置用クレードル100は、予め、所定の計量装置70と1対1の関係を持つように設定されており、計量装置用クレードル100のメモリには、1対1に対応する計量装置70の識別番号(ID等)が記憶されている。そしてこの計量装置用クレードル100に携帯端末110がセットされると、携帯端末110には計量装置用クレードル100から、この計量装置用クレードル100に対応する計量装置70の識別番号が送信される。これによって携帯端末110は通信すべき計量装置70を認識できる。
つまり、予め計量装置70と1対1の関係を持つ計量装置用クレードル100を用意し、この計量装置用クレードル100に携帯端末110を置くことにより、携帯端末110は計量装置用クレードル100の情報から何れの計量装置70へ通信すれば良いかを認識できる。これによって携帯端末110は通信する計量装置70を簡単に特定でき、相互にデータ通信可能になる。
携帯端末110は、図2に示すように、本体ケース135の表面に表示ディスプレイ119と操作部121とを有している。携帯端末110の上部の裏面側(表示ディスプレイ119の裏面側)にはスキャナ部117を設けている。携帯端末110の下部の裏面側には複数の接続端子が設けられている。そしてこの携帯端末110を計量装置用クレードル100にセットした際に、これら接続端子は計量装置用クレードル100に設けた接続端子に接続され、相互に通信することが可能になる。また携帯端末110の接続端子の中には、計量装置用クレードル100に設けた接続端子に接続されることで、携帯端末110の下記する充電式電池127に充電を行う接続端子もある。
図5は携帯端末110の機能ブロック図の一例を示す図である。同図に示すように、携帯端末110は、CPU111とROM113とRAM(記憶部)115とスキャナ部117と表示ディスプレイ119と操作部121と通信部124と電源制御部125とを備え、これら各構成要素を互いにバスを介して接続して構成されている。電源制御部125には充電式電池127が接続されている。
CPU111はこの携帯端末110の動作を制御する。ROM113はCPU111が実行するプログラムを記憶する。RAM115は管理装置10より取得した商品ファイルや計量装置70で計量された商品の取引情報等を記憶する。
スキャナ部117は商品に付されているラベルのコード情報(バーコードや二次元コード等)を読み取る読取手段である。スキャナ部117が読み取ったコード情報は、所定の形式のデータに変換されて出力され、買上商品を特定する情報としてRAM115に記憶される。
表示ディスプレイ119は例えば液晶表示器で構成され、携帯端末110と計量装置70の使用方法の案内を表示したり、計量した商品の金額等の各種メッセージを表示する。操作部121はこの携帯端末110を操作する各種の操作ボタンからなる。
通信部124は、アクセスポイント50を介して接続される計量装置70や管理装置10等との間の通信や、携帯端末110をセットした計量装置用クレードル100や会計装置用クレードル150との間の通信の制御を行う。電源制御部125は、携帯端末110が計量装置用クレードル100にセットされているときに、計量装置用クレードル100から供給される電力による充電式電池127への充電を制御する。充電式電池127は、携帯端末110の各部を動作させるための電力を供給する。
次に、前記商品登録装置3を含む会計システム1の動作を説明する。
まず、携帯端末110の動作の一例を説明する。図6は携帯端末110における一動作例を示すフローチャートである。また図7は携帯端末110の表示ディスプレイ119に表示される表示画面の例を示す図である。
図6に示すように、まず携帯端末110が計量装置用クレードル100にセットされると(ステップ1−1)、予めこの計量用クレードル100のメモリに記憶されている計量装置70の識別番号が、前記携帯端末110に入力される(ステップ1−2)。
次にこの携帯端末110は、前記識別番号を有する計量装置70に対して、この携帯端末110の識別番号(ID等)を送信し、その計量装置70との接続を要求する(ステップ1−3)。このとき携帯端末110の表示ディスプレイ119には、図7(a)に示すように、現在計量装置70と接続中であることを示す接続中画面を表示する(ステップ1−4)。接続中画面には、例えば、「ハカリと接続しています」の文言とデザインとを表示する。
次に下記する計量装置70からの接続確認信号(下記する図8のステップ2−4)を受信することで、前記計量装置70との接続が完了したら(ステップ1−5)、表示ディスプレイ119に、図7(b)に示すような計量開始要求画面を表示する(ステップ1−6)。計量開始要求画面には、例えば、「ハカリに商品を置いて、ラベルを発行してください」の文言とデザインとを表示する。これによって、客は計量装置70の載置部73に所望の商品を載せてラベルを発行することを促される。
次に、計量装置70での計量が終了して、計量装置70から、計量した商品の取引情報(商品名、質量、販売価格等)を受信した場合(ステップ1−7)は、その商品の取引情報をRAM115に記憶する(ステップ1−8)。そして計量装置70に商品の取引情報を受信したことの受信確認信号を送信する(ステップ1−9)。そして表示ディスプレイ119に、図7(c)に示すような、取引情報画面を表示する(ステップ1−10)。この取引情報画面には、例えば、商品名と販売価格の他に、ラベルを商品(又はその包装)に貼ることを促す文言及びデザインを表示する。そしてステップ1−6に戻り、再び前記計量開始要求画面を表示し、計量装置70からの次の受信を待つ。
ステップ1−6の計量開始要求画面を表示した状態で、計量装置70から、商品の取引情報の代りに、商品登録完了通知を受信した場合(ステップ1−11)は、表示ディスプレイ119に登録完了画面を表示する(ステップ1−12)。ここで商品登録完了通知は、客が購入する全ての商品の登録が完了したことの通知であり、図9のステップ2−18で行われる通知である。また登録完了画面は、商品登録が全て完了したことを表示する画面であり、例えば図7(d)に示すように、「商品の登録が完了しました。取り出しできます」の文言及びデザインを表示する。
そして携帯端末110が計量装置用クレードル100から離脱したことを検出した場合(ステップ1−13)は、その離脱信号を計量装置70に送信し(ステップ1−14)、携帯端末110での処理を終了する。
一方、ステップ1−6の計量開始要求画面を表示した状態で、計量装置70から、商品の取引情報又は商品登録完了通知の代りに、受信不良通知を受信した場合(ステップ1−15)は、表示ディスプレイ119に通信不良画面を表示する(ステップ1−16)。ここで通信不良通知は、携帯端末110と計量装置70間の通信が正常に行われず、計量装置70から送信された商品の取引情報を携帯端末110が受信できなかったことの通知であり、図9のステップ2−25で行われる通知である。通信不良画面は、例えば図7(e)に示すように、「通信できませんでした。ラベルを貼ってバーコードをよませてください」の文言及びデザインを表示する。そして携帯端末110が計量装置用クレードル110から離脱したことを検出した場合(ステップ1−13)は、その離脱信号を計量装置70に送信し(ステップ1−14)、携帯端末110での処理を終了する。
さらに、ステップ1−6の計量開始要求画面を表示した状態で、計量装置70から、商品の取引情報又は商品登録完了通知又は受信不良通知の代りに、買物中止通知を受信した場合(ステップ1−17)は、表示ディスプレイ119に買物中止画面を表示する(ステップ1−18)。ここで買物中止通知は、計量装置70で計量中に客がその計量を中止した場合の通知であり、図8のステップ2−21で行われる通知である。買物中止画面は、例えば図7(f)に示すように、「買物が中止されました。取り出しできます」の文言及びデザインを表示する。そして携帯端末110が計量装置用クレードル110から離脱したことを検出した場合(ステップ1−13)は、その離脱信号を計量装置70に送信し(ステップ1−14)、携帯端末110での処理を終了する。
この例の買物中止の場合は、それまでにRAM115に記憶していた商品の取引情報はそのまま記憶されているので、この携帯端末110を会計装置20に持っていくことで、買物中止の前までにラベルを発行した商品についてはこれらを精算できる。
次に、計量装置70の動作の一例を説明する。図8,図9は計量装置70における一動作例を示すフローチャートである。また図10〜図15は計量装置70の表示部77に表示される表示画面の例を示す図である。
携帯端末110が計量装置用クレードル100にセットされることで、図8に示すように、携帯端末110から計量装置70に接続要求があると(ステップ2−1)、計量装置70のRAM87に記憶した接続フラグを、「0」から「1」に設定する(ステップ2−2)。次に前記携帯端末110からの接続要求と共に送信されてくる携帯端末110の識別番号を入力してこれをRAM87に記憶する(ステップ2−3)。
そして携帯端末110に接続確認信号を送信した後(ステップ2−4)、計量装置70の表示部77には、図10に示すような、計量開始要求画面を表示する(ステップ2−5)。計量開始要求画面は、商品を計量装置70に載せて計量することを促す画面であり、例えば、「ハカリに商品を置いてください」の文言とデザインとを表示する。これによって、客は計量装置70の載置部73に所望の商品を載せることを促される。
次に客が所望の数の商品(この例ではりんご)を載置部73に載置すれば(ステップ2−6)、計量装置70は通常の計量操作により、載置部73に載置された商品の計量を行う(ステップ2−7)。次に計量装置70の表示部77に、例えば図11に示すような、商品選択画面を表示する(ステップ2−8)。商品選択画面は、載置部73に載置した商品を特定させる画面であり、例えば「選んだ商品をタッチして下さい。」の文言と選択するための商品及び商品の種類(果物、野菜等)を選択するタブを表示する。そして客が載置した商品をタブ及び表示された商品(商品選択ボタン、操作ボタン)にタッチ(操作)することで選択する(ステップ2−9)。この例ではリンゴにタッチして選択する。
商品が選択されると、計量装置70のCPU81は、RAM87に記憶した商品ファイルなどを用いて、その商品の値段を計算し、例えば図12に示すような、買物確認画面を表示する(ステップ2−10)。買物確認画面は、この商品を購入しても良いか否かを客に確認させる画面であり、例えば「内容を確認し「発行」をタッチして下さい(続けて商品を購入する場合は「商品追加」をタッチしてください)」の文言と、計量した商品名及びその値段と、発行ボタンと商品追加ボタンと買物中止ボタンとを表示する。これら各ボタンも、それぞれの操作を指示する操作ボタンである。
そして図12に示す買物確認画面において、その買物中止ボタンがタッチされた場合は、買物中止通知を携帯端末110に送信した後(ステップ2−11、ステップ2−21)、ステップ2−19に移行する。携帯端末110では、上述のように、買物中止通知を受信すると(ステップ1−17)、その表示ディスプレイ119に買物中止画面を表示して(ステップ1−18)、計量装置用クレードル100から携帯端末110を離脱することを客に促す。そして計量装置用クレードル100から携帯端末110が離脱されると(ステップ1−13)、離脱信号が計量装置70に送信される(ステップ1−14)。このため計量装置70では、ステップ2−19において、この離脱信号を受信することで、接続フラグを「1」から「0」にして(ステップ2−20)、計量装置70での計量処理を終了する。なお以下で説明するように、1又は複数の商品の計量を行って商品の取引情報を取得した後に、次の商品を計量する際に、上記のように買物を中止した場合は、携帯端末110のRAM115中には、それまでに取得した商品の取引情報が記憶されたままとなっている。
一方、図12に示す買物確認画面において、その発行ボタン又は商品追加ボタンがタッチされた場合、計量装置70のCPU81は、計量した商品の取引情報を携帯端末110に送信する(ステップ2−13)。商品の取引情報とは、計量した商品の会計に必要な情報であり、少なくとも計量した商品の商品名と測定質量値(またはその質量値から換算した商品の個数)とを有する。また商品の取引情報には、さらに計量した商品の単価や商品価格等を含めても良い(商品の単価は、この例の場合、携帯端末110のRAM115に記憶した商品ファイルにも記載があるので必ずしも必要ない。また商品価格も携帯端末110で計算できるので必ずしも必要ない。)。
そして一定時間内に携帯端末110から、前記商品の取引情報を受信した旨の受信確認信号を受信した場合は、ステップ2−15に移行し、一方一定時間内に携帯端末110から、前記受信確認信号を受信しなかった場合は、ステップ2−23に移行する(ステップ2−14)。
ステップ2−15に移行した場合は、コード情報なしのラベルを発行する。図16はコード情報なしのラベルの1例を示す図である。同図に示すように、ラベルにはコード情報が記載されていない。ラベルにコード情報を記載しないのは、すでに計量装置70から携帯端末110に商品の取引情報を送信しているので、商品の取引情報をコード化したコード情報の記載は不要だからである。またコード情報を記載しないことで、携帯端末110にその商品の取引情報が既に記憶されていることを目視で確認するためでもある。
そして前記買物確認画面において発行ボタンをタッチしていた場合は、例えば図13に示すような、コード情報なしのラベル発行済画面を表示手段77に表示する(ステップ2−16,ステップ2−17)。表示手段77に表示されたコード情報なしのラベル発行済画面には、計量装置70からラベルを取って商品を包装した袋に貼る旨の指示内容が記載されている。次に商品登録完了通知を携帯端末110へ送信する(ステップ2−18)。なお前記発行ボタンは、載置されて計量された商品が最後の品目であることを宣言する完了ボタンでもある。
そして計量装置用クレードル100から携帯端末110が離脱されて(ステップ1−13)、離脱信号が計量装置70に送信されると(ステップ1−14)、計量装置70では、ステップ2−19において、この離脱信号を受信することで、接続フラグを「1」から「0」にして(ステップ2−20)、計量装置70での計量処理を終了する。
一方前記買物確認画面において商品追加ボタンをタッチしていた場合は、例えば図14に示すように、計量再開要求画面を表示手段77に表示する(ステップ2−16,ステップ2−22)。表示手段77に表示された計量再開要求画面には、計量装置70からラベルを取って商品を包装した袋に貼った後、次に購入する商品を計量装置70に載せることを促す内容が記載されている。そしてステップ2−6に戻って、前記計量動作を繰り返す。なお前記商品追加ボタンは、計量される商品が複数品目であることを宣言する宣言ボタンでもある。
一方前記ステップ2−14において、ステップ2−23に移行した場合は、コード情報ありのラベルを発行する。図17はコード情報ありのラベルの1例を示す図である。同図に示すように、ラベルにはコード情報(この例ではバーコード)が記載されている。ラベルにコード情報を記載するのは、計量装置70と携帯端末110間の通信不良により商品の取引情報が携帯端末110に記憶されなかったため、後でこのコード情報を利用して、携帯端末110に商品の取引情報を読み取らせるためである。
そして例えば図15に示すような、コード情報付きラベル発行済画面を表示手段77に表示する(ステップ2−24)。表示手段77に表示されたコード情報付きラベル発行済画面には、計量装置70からラベルを取って商品を包装した袋に貼り、さらにそのラベルのバーコードを読み取る旨の指示内容が記載されている。次に携帯端末110との受信不良が生じたことを携帯端末110へ送信する(ステップ2−25)。
そして計量装置用クレードル100から携帯端末110が離脱されて(ステップ1−13)、離脱信号が計量装置70に送信されると(ステップ1−14)、計量装置70では、ステップ2−19において、この離脱信号を受信することで、接続フラグを「1」から「0」にして(ステップ2−20)、計量装置70での計量処理を終了する。そして客は、計量装置用クレードル100から取り外した携帯端末110のスキャナ部117によって、前記ラベルのコード情報を読み取り、その商品の取引情報をRAM115に記憶する。図18は携帯端末110によるコード情報の読み取り処理のフローチャートである。同図に示すように、携帯端末110のスキャナ部117を前記ラベルに印刷したコード情報に近づけて、前記ラベルのコード情報を読み取って商品の取引情報を取得する(ステップ3−1)。次に、読み取った商品の取引情報を携帯端末110のRAM115に記憶する(ステップ3−2)。これによって、計量装置70によって測定された商品の取引情報が計量装置70から通信回線を介して携帯端末110に送信できない場合でも、前記商品の取引情報を携帯端末110に記憶させることができる。
以上のようにして、計量装置70での各種操作が終了する。次に、客は、前記商品の取引情報を記憶している携帯端末110を持って会計装置20の所に行き、代金の決済を行う。なお、量り売り商品以外の商品についても客が購入を行う場合は、客が別途これらの商品のバーコードを携帯端末110のスキャナ部117で読み取ればよい。これによってそれらの商品の取引情報もRAM115に記憶される。
図19は会計装置20での携帯端末110を用いた代金決済の方法を示すフローチャートである。会計装置20において、会計装置用クレードル150に携帯端末110をセットすると(ステップ4−1)、携帯端末110から会計装置用クレードル150を介してRAM115に記憶していた商品の取引情報が会計装置20のRAM27に転送され記憶される(ステップ4−2)。そしてその後は、従来と同様の方法によって、会計処理がなされる(ステップ4−3)。つまり、全ての商品(前記計量装置70によって計量した商品及び計量しない一般の商品)の取引情報を用いて、通常の会計処理が行われ、代金が決済される。
本発明にかかる商品登録装置3(計量装置70と計量装置用クレードル100と携帯端末110とこれらを接続する通信回線からなる。計量装置用クレードル100は無くても良い。)によれば、計量装置70の載置部73に商品が載置されてその商品の計量が完了すると、携帯端末110が前記計量された商品の取引情報を記憶するので、携帯端末110によるコード情報の読取作業が不要になる。これによって量り売り商品の登録を、携帯端末110を用いて簡便に行うことができる。以下に、客側の操作を具体的に説明する。
(1)携帯端末110を計量装置用クレードル100へ置く。
(2)商品を計量装置70に置く。
(3)計量装置70からコード情報なしのラベルが発行される(このとき通信により、計量装置70から携帯端末110へコード情報が送られ、携帯端末110に自動登録される)。
(4)前記コード情報なしのラベルを商品に貼る。
(5)複数商品を登録する場合は、上記(2)〜(4)を繰り返す。
(6)携帯端末110を計量装置用クレードル100から取り出す。
つまり、複数商品を連続して登録する場合、計量装置70に商品を置いて、計量装置70から発行されるラベルを貼る操作を繰り返すだけなので、携帯端末110を操作する手間と回数とを格段に少なくでき、客にとっての操作性は非常に良くなる。
これに対して、計量装置に商品を置き、計量装置から発行されたコード情報付きのラベルをその商品に貼り、このコード情報を携帯端末でスキャンする作業を、購入する商品全てについて繰り返す作業は、携帯端末を操作する手間と回数が多くなり、使い勝手が悪く、煩雑である。
次に、会計装置20で代金決済を行う場合は、下記の操作を行うことにより、簡単に代金決済を行うことができる。
(1)携帯端末110を会計装置20に接続された会計装置用クレードル150へ置く。
(2)会計装置20が携帯端末110より、自動的に量り売り商品(及びそれ以外の商品)の取引情報を読み取る。
(3)会計装置20の店員用表示部31(及び客用表示部33)に会計明細と請求金額が表示される。
(4)請求金額に基づいて代金決済を行う(会計済みレシート発行まで実行)。
(5)携帯端末110を会計装置用クレードル150から取り出す。
以上本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。例えば上記例では、計量装置用クレードル100を用いて、計量装置70と携帯端末110とを1対1に対応させるように構成したが、計量装置用クレードル100を用いないで、直接計量装置70と携帯端末110とを1対1に対応させるように構成しても良い。即ち例えば、計量装置70と携帯端末110とをコードで連結することで、直接計量装置70と携帯端末110とを1対1に対応させる等しても良い。
また例えば計量装置用クレードル100と携帯端末110との間で通信させるように構成することにより、計量装置70から送信される商品の取引情報を、計量装置用クレードル100を介して携帯端末110に受信させるように構成しても良い。要は、計量装置70と携帯端末110とを通信回線を介して接続する構成であれば、どのような構成であっても良い。
また上記例では、携帯端末110に記憶された商品の取引情報を会計装置20に取り込む取込手段として、会計装置用クレードル150を用いたが、会計装置用クレードル150の代りに、例えば携帯端末110と会計装置20とを直接無線通信させるように構成した取込手段によって、携帯端末110に記憶された商品の取引情報を会計装置20に取り込むように構成してもよい。
また上記例では、複数の商品を繰り返し計量する場合、計量装置70は、商品を計量する毎にラベルを発行する構成としたが、その代りに、全ての商品を計量し終わった後に、まとめて複数枚の各商品毎のラベルを発行するように構成してもよい。または計量装置70は、全ての商品を計量し終わった後に、まとめて1枚のラベルを発行するように構成してもよい。図20,図21は、全ての商品を計量し終わった後に1枚発行されるラベルの1例を示す図であり、図20はコード情報なしの場合、図21はコード情報ありの場合を示している。図21に示すラベルの場合のコード情報は、データ量が多いので、2次元コードを使用している。
また上記例では、買物中止の場合は、買物中止に至るまでに計量した商品の取引情報を携帯端末110に記憶し、記憶した商品については会計装置20で精算できるようにしているが、その代りに、買物中止の場合は、買物中止に至るまでに計量した商品の取引情報を携帯端末110のRAM115から削除し、精算できないように構成しても良い。
また上記例では、計量装置70と携帯端末110間の通信不良が生じた場合は、通信不良が生じるまでに計量した商品の取引情報を携帯端末110に記憶し、前記記憶した商品及び通信不良が生じてラベルにコード情報を印刷した商品については、会計装置20で精算できるようにしているが、その代りに、通信不良が生じた場合は、通信不良が生じてラベルにコード情報を印刷した商品についてのみ、会計装置20で精算できるようにし、通信不良が生じるまでに計量した商品(コード情報を印刷しないラベルを発行した商品)の取引情報を携帯端末110のRAM115から削除し、精算できないように構成しても良い。
上記例では、商品の質量の単価から直接販売価格を算出しているが、商品がリンゴなどの場合は、1個当たりの質量が略同一なので、1個当たりの質量の範囲を予め計量装置70のRAM87に記憶しておくことで、測定した質量からその商品の個数を算出し、1個当たりの単価から販売価格を算出しても良い。
1 会計システム 3 商品登録装置
10 管理装置 20 会計装置
21 CPU 23 ハードディスク
25 ROM 27 RAM(記憶部)
29 スキャナ部 31 店員用表示部
33 客用表示部 35 レシート印字部
37 ドロワ部 39 通信部
41 操作部 43 カードリーダ部
45 ブザー 50 アクセスポイント(通信回線)
60 LAN 70 計量装置
71 本体部 73 載置部
75 支持部 77 表示部
79 ラベル発行口 81 CPU
83 ハードディスク 85 ROM
87 RAM(記憶部) 89 操作部
91 発行部 93 通信部
95 計量部 100 計量装置用クレードル
101 載置部 110 携帯端末
111 CPU 113 ROM
115 RAM(記憶部) 117 スキャナ部
119 表示ディスプレイ 121 操作部
124 通信部 125 電源制御部
127 充電式電池 135 本体ケース
150 会計装置用クレードル

Claims (5)

  1. 商品を計量する計量装置と、計量した商品の取引情報を受信する携帯端末とが、通信手段を介して接続可能な商品登録装置において、
    前記計量装置は、当該計量装置を制御する制御部と、前記計量した商品の取引情報をコード化したコード情報を含むラベルを発行可能な発行部と、を有し、
    前記携帯端末は、当該携帯端末を制御する制御部を有し、
    前記計量装置の制御部は、計量した商品の取引情報を前記携帯端末が受信する場合、前記コード情報を含まないラベルを発行し、
    計量した商品の取引情報を前記携帯端末が受信しない場合、前記コード情報を含むラベルを発行することを特徴とする商品登録装置。
  2. 前記携帯端末は、前記計量した商品の取引情報を記憶する記憶部を有し、前記計量した商品の取引情報を受信する場合、前記計量装置の計量が完了、または、前記計量装置の操作ボタン等の所定操作、の何れかのタイミングで、前記計量した商品の取引情報を記憶することを特徴とする請求項1に記載の商品登録装置。
  3. 前記携帯端末は、前記計量される商品が複数品目である場合、前記何れかのタイミングにおいて、前記複数品目の商品の取引情報を、商品毎に記憶することを特徴とする請求項2に記載の商品登録装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の内の何れかに記載の商品登録装置と、商品の代金を決済する会計装置と、を有し、
    前記会計装置は、前記携帯端末に記憶された前記計量された商品の取引情報を取り込む取込手段を備え、
    前記取り込んだ前記計量された商品の取引情報に基づき代金を決済することを特徴とする会計システム。
  5. 商品を計量する計量装置と、計量した商品の取引情報を受信する携帯端末とが、通信手段を介して接続可能な前記計量装置において、
    前記計量装置は、当該計量装置を制御する制御部と、前記計量した商品の取引情報をコード化したコード情報を含むラベルを発行可能な発行部と、を有し、
    計量した商品の取引情報を前記携帯端末が受信する場合、前記コード情報を含まないラベルを発行し、
    計量した商品の取引情報を前記携帯端末が受信しない場合、前記コード情報を含むラベルを発行することを特徴とする計量装置
JP2013222952A 2013-09-25 2013-10-28 商品登録装置及びその商品登録装置を備えた会計システム Active JP6273770B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222952A JP6273770B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 商品登録装置及びその商品登録装置を備えた会計システム
EP14185756.5A EP2853180B1 (en) 2013-09-25 2014-09-22 Item registration apparatus and measuring device
US14/494,830 US9354107B2 (en) 2013-09-25 2014-09-24 Item registration apparatus and measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222952A JP6273770B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 商品登録装置及びその商品登録装置を備えた会計システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015087779A JP2015087779A (ja) 2015-05-07
JP6273770B2 true JP6273770B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=53050557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013222952A Active JP6273770B2 (ja) 2013-09-25 2013-10-28 商品登録装置及びその商品登録装置を備えた会計システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6273770B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021176375A1 (ja) * 2020-03-04 2021-09-10 株式会社寺岡精工 販売システム
JP2021139727A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 株式会社寺岡精工 計量装置、計量システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6839829B2 (ja) * 2016-07-29 2021-03-10 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理システム及びプログラム
JP7189599B2 (ja) * 2018-09-08 2022-12-14 株式会社寺岡精工 販売処理システム
JP7226765B2 (ja) * 2018-09-08 2023-02-21 株式会社寺岡精工 携帯端末、販売データ処理システム、プログラム、販売データ処理方法
EP3913589A4 (en) * 2019-01-17 2022-10-05 Teraoka Seiko Co., Ltd. WEIGHING/PRICING DEVICE, VENDING SYSTEM, GOODS REGISTRATION PROCESSING PROCEDURE, PROGRAM AND RECORDING MEDIA
JP7455365B2 (ja) * 2020-03-06 2024-03-26 株式会社寺岡精工 計量値付け装置及び販売システム
JP2021064425A (ja) * 2021-02-01 2021-04-22 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理システム及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6189789B1 (en) * 1998-09-09 2001-02-20 International Business Machines Corporation Method and system for a merchandise checkout system
DE10105535A1 (de) * 2001-02-07 2002-08-08 Mettler Toledo Albstadt Gmbh Wägevorrichtung mit mehreren Funktionseinheiten
JP2005300336A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Ishida Co Ltd 商品情報出力装置
FI20105043A (fi) * 2010-01-20 2011-07-21 Juha Haara Asiakaspalvelujärjestelmä ruokalaan
JP5204174B2 (ja) * 2010-08-31 2013-06-05 東芝テック株式会社 商品販売システム、商品情報処理装置、プログラム、および決済装置
JP5601159B2 (ja) * 2010-11-02 2014-10-08 株式会社寺岡精工 Posシステム
US8851375B2 (en) * 2012-12-21 2014-10-07 Ncr Corporation Systems and methods for facilitating in-aisle scanning

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021176375A1 (ja) * 2020-03-04 2021-09-10 株式会社寺岡精工 販売システム
JP2021139727A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 株式会社寺岡精工 計量装置、計量システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015087779A (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6273770B2 (ja) 商品登録装置及びその商品登録装置を備えた会計システム
US8915429B2 (en) Methods of mobile self-checkout shopping for produce items in a retail grocery store
JP6369006B2 (ja) 商品登録システム、会計システム、計量装置
US10339515B1 (en) Shopping cart with integrated scale and point of sale device
US20160300455A1 (en) Apparatus, System, and Method for Self-Service Shopping
CN205344990U (zh) 一种自助结账购物车
JP2009157563A (ja) セルフチェックアウト端末
JP5386530B2 (ja) オーダステーションおよび注文受付装置
JP2011018224A (ja) 商品販売システム、ハンディターミナルおよびその制御プログラム
CN106611305A (zh) 一种自助结账购物车
JP2018185333A (ja) 計量装置
JP6393987B2 (ja) 商品販売データ処理システム、および携帯端末
JP7360749B2 (ja) 計量装置、商品データ処理システム、及びその方法
JP6264835B2 (ja) 計量装置及び計量システム
JP6686400B2 (ja) オーダリングシステム
JP7376906B2 (ja) 商品登録システム、プログラム、商品登録方法、及び計量装置
JP6377926B2 (ja) 計量装置
US9354107B2 (en) Item registration apparatus and measuring device
JP2008293179A (ja) 商品販売処理システム
US11734663B2 (en) Product sales data processing system and weighing apparatus
JP5298641B2 (ja) 携帯端末、会計装置、商品販売処理システム
JP2021050999A (ja) 計量装置、ラベルプリンタ付計量装置、及び遠隔注文処理システム
JP4972130B2 (ja) 物品取分具及び計量販売システム
JP6642656B2 (ja) 商品販売データ処理システム、携帯端末、およびプログラム
JP5783299B2 (ja) 会計システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6273770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250