JP2021064425A - 商品販売データ処理システム及びプログラム - Google Patents

商品販売データ処理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021064425A
JP2021064425A JP2021014569A JP2021014569A JP2021064425A JP 2021064425 A JP2021064425 A JP 2021064425A JP 2021014569 A JP2021014569 A JP 2021014569A JP 2021014569 A JP2021014569 A JP 2021014569A JP 2021064425 A JP2021064425 A JP 2021064425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
settlement
product
clerk
information
weighing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021014569A
Other languages
English (en)
Inventor
和之 富岡
Kazuyuki Tomioka
和之 富岡
渡辺 浩一
Koichi Watanabe
浩一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2021014569A priority Critical patent/JP2021064425A/ja
Publication of JP2021064425A publication Critical patent/JP2021064425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】量り売りの商品の販売に対応する商品販売データ処理システムにおいて、会計を受けようとする客の待ち時間が短縮されるようにする。【解決手段】計量された商品の登録が行われる計量装置と、計量装置により登録された商品についての精算が行われる精算装置とを備える商品販売データ処理システムとして、登録された商品ごとに関する金額を含む登録情報を生成する登録情報処理手段と、複数の計量装置間で登録された商品についての商品情報を統合した精算情報を生成し、記憶部に記憶させる精算情報処理手段と、精算情報を精算装置で精算可能なように出力する出力手段と、出力手段により出力された精算情報に基づいて精算装置にて精算に関する精算処理を実行する精算手段とを備えて構成する。【選択図】図10

Description

本発明は、商品販売データ処理システム及びプログラムに関する。
量り売りの商品について計測された重量に基づいて値段を算出して代金精算を行う対面販売用電子秤装置が知られている。(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−25549号公報
特許文献1では、対面販売用電子秤装置にて、客が購入する商品の登録と代金の精算とが行われるようにされている。この場合、精算を行っているとき対面販売用電子秤装置によって商品の重量を計測して登録を行うことはできないため、これから会計を受けようとする客の待ち時間が長くなってしまっていた。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、量り売りの商品の販売に対応する商品販売データ処理システムにおいて、会計を受けようとする客の待ち時間が短縮されるようにすることを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様は、計量された商品の登録が行われる計量装置と、前記計量装置により登録された商品についての精算が行われる精算装置とを備える商品販売データ処理システムであって、登録された商品ごとに関する金額を含む登録情報を生成する登録情報処理手段と、複数の計量装置間で登録された商品についての商品情報を統合した精算情報を生成し、記憶部に記憶させる精算情報処理手段と、前記精算情報を前記精算装置で精算可能なように出力する出力手段と、前記出力手段により出力された精算情報に基づいて精算装置にて精算に関する精算処理を実行する精算手段とを備える商品販売データ処理システムである。
本発明の一態様は、計量された商品の登録が行われる計量装置と、前記計量装置により登録された商品についての精算が行われる精算装置とを備える商品販売データ処理システムにおいて備えられるコンピュータを、登録された商品ごとに関する金額を含む登録情報を生成する登録情報処理手段、複数の計量装置間で登録された商品についての商品情報を統合した精算情報を生成し、記憶部に記憶させる精算情報処理手段、前記精算情報を前記精算装置で精算可能なように出力する出力手段、前記出力手段により出力された精算情報に基づいて精算装置にて精算に関する精算処理を実行する精算手段として機能させるためのプログラムである。
以上説明したように、本発明によれば、量り売りの商品の販売に対応する商品販売データ処理システムにおいて、会計を受けようとする客の待ち時間が短縮されるようになるという効果が得られる。
第1実施形態における商品販売データ処理システムが使用される店舗の概要を示す図である。 第1実施形態における商品販売データ処理システムの構成例を示す図である。 第1実施形態における計量装置の構成例を示す図である。 第1実施形態における計量装置の外観例を示す斜視図である。 第1実施形態における精算装置の使用例を示す図である。 第1実施形態における精算装置の外観例を示す斜視図である。 第1実施形態における精算装置の構成例を示す斜視図である。 第1実施形態における商品登録画面の表示態様例を示す図である。 第1実施形態における商品登録画面の表示態様例を示す図である。 第1実施形態における精算画面の表示態様例を示す図である。 第1実施形態における計量装置が「登録商品引継ぎ」に関連して実行する処理手順例を示すフローチャートである。 第1実施形態における精算装置と親計量装置とが精算情報呼出操作に対応して実行する処理手順例を示すフローチャートである。 第2実施形態における子計量装置と親計量装置とが登録完了操作に応じて実行する処理手順例を示すフローチャートである。 第3実施形態における商品販売データ処理システムの構成例を示すフローチャートである。 第3実施形態における商品登録画面の一例を示す図である。 第3実施形態における計量装置が店員ボタンの表示に関連して実行する処理手順例を示すフローチャートである。 第3実施形態における精算装置と親計量装置とが精算情報の授受に関連して実行する処理手順例を示すフローチャートである。 第4実施形態における商品販売データ処理システムが使用される店舗の概要を示すフローチャートである。
<第1実施形態>
図1は、本実施形態の商品販売データ処理システムが使用される店舗の概要を示している。本実施形態における商品販売データ処理システムが使用される店舗は、例えば、商業施設(例えば、百貨店、ショッピングセンター、駅構内等)で運営されている。本実施形態の店舗としては食品を販売している場合を例に挙げる。
同図に示される陳列ケース内には、商品として種々の食品が陳列されている。
陳列ケース上には、3つの計量装置10−M、10−S1、10−S2が設置されている。なお、以降の説明にあたり、計量装置10−M、10−S1、10−S2について特に区別しない場合には、計量装置10と記載する。計量装置10は、重量を計る商品を載せる秤台を備える。
また、図において客C側から向かって陳列ケースの左側には2台の精算装置20−1、20−2が設置されている。なお、以降の説明にあたり、精算装置20−1、20−2について特に区別しない場合には精算装置20と記載する。
なお、店舗における計量装置10の設置数と精算装置20の設置数とは特に限定されるものではない。
客Cは、購入する商品、及び購入する重量(若しくは金額)を店員Sに指示する。店員Sは、客Cが指示した商品を登録対象として指定する操作を計量装置10に行う。そのうえで、店員Sは、登録対象の商品の重量(もしくは客Cが指示した金額に対応する重量)を計量装置10により計量させる。この際、店員Sは、商品を秤台に載せることで計量を行う。
計量装置10は、計量された重量と、商品について設定されている単位重量(例えば、100g)あたりの重量単価とにより商品の金額を算出し、商品の金額とともに登録対象として指定された商品の登録を行う。客Cは、自分が購入したい商品ごとに上記のように重量を店員Sに指示し、店員Sは、指示された商品の重量を計測し、商品登録を行っていく。
また、本実施形態における複数の計量装置10の間では、「商品登録引継ぎ」が可能とされている。商品登録引継ぎとは、店員が或る1つの計量装置10にて1つの取引における商品の登録を行った後に、店員が他の計量装置10に移動して同じ取引における商品の登録を行うことである。商品登録引継ぎにおいては、同じ1取引において、先に計量装置10にて行われた商品の登録に応じた商品登録情報が次の計量装置10に引き継がれる。
次の計量装置10は、引き継いだ商品登録情報に対して、自己の商品登録処理により登録された商品についての情報を追加することができる。
このような「商品登録引継ぎ」が可能となることで、例えば、現在おいて店員Sが操作している計量装置10から離れた位置に陳列されている商品を客Cから指定されることがある。このような場合、店員S、指定された商品のところにまで赴いて商品を取り出し、最寄りの場所に設置されている別の計量装置10により商品の登録を続けることができる。
本実施形態における「商品登録引継ぎ」は、複数の計量装置10のうち計量装置10−Mが親(マスタ)として機能し、計量装置10−S1、10−S2が子として機能したうえで、計量装置10−S1、10−S2が計量装置10−Mと通信可能に接続されることにより実現される。以降においては、親となる計量装置10−Mについては親計量装置10−Mと記載し、子となる計量装置10−S1、10−S2については、子計量装置子10−S1、10−S2と記載する場合がある。また、子計量装置子10−S1、10−S2について特に区別しない場合には、子計量装置10−Sと記載する。
子計量装置10−Sは、登録された商品ごとの商品登録情報を、登録操作を行った店員の店員識別情報と対応付け、親計量装置10−Mに送信する。親計量装置10−Mは、商品登録情報が受信されるごとに、受信された商品登録情報を同じ店員識別情報ごとに統合して店員識別情報ごとに対応する精算情報を生成し、生成した精算情報を記憶する。
そして、店員Sは、自分が対応している客Cから受けた注文ごとに応じた商品の登録を全て終えると、代金支払のために精算装置20にまで赴いてもらうように伝えたうえで、自分も精算装置20にまで移動する。ここで、移動先とする精算装置20については、他の店員が使用中でなければ、精算装置20−1、20−2のいずれでもよい。
精算装置20に移動した店員Sは、精算情報を呼び出すための精算情報呼出操作を行う。精算情報呼出操作は、例えば、精算装置20のキー操作部に設けられる精算情報呼出キーまたは精算装置20の画面(タッチパネル)に表示される精算情報呼出キーに対する操作である。
精算情報呼出操作が行われたことに応じて、精算装置20は、親計量装置10−Mに記憶されている店員ごとの精算情報を通信経由で取得する。精算装置20は、取得された精算情報を示す精算情報リストを店員用表示部に表示する。精算情報リストにおいては、リストにおいて示される精算情報ごとに対応の店員が示されている。
店員は、表示された精算情報リストを見て、店員として自分が示されている精算情報を選択する精算情報選択操作を行う。精算情報選択操作に応じて、精算装置20は、精算情報リストに代えて、選択された精算情報に基づく精算画面を店員用表示部に表示する。店員Sは、精算画面において表示された合計金額を客Cに伝える。客Cは、計量装置10によって算出された登録商品の合計金額に応じた金額(合計金額以上の金額)を店員Sに渡す。店員Sは、客Cから渡された金額を預り金額として入力して精算装置20に精算処理を行わせる。店員Sは、買上商品と、精算装置20から発行されたレシートとを客Cに渡すとともに、釣銭が発生した場合には釣銭も客Cに渡し、客Cとの取引を完了させる。
このように、本実施形態においては、量り売りの商品の対面販売に対応する商品販売データ処理システムとして、商品の登録を行う計量装置10と、精算を行う精算装置20とが分離された構成を有する。
一方、精算装置20が備えられない構成の場合、店員Sは、計量装置10にて商品の登録を完了させると、その場で代金の精算を行っていた。代金の精算を行っている間、計量装置10は使用できないことから、特に混雑時などには後の客の待ち時間が長くなる傾向にあった。
これに対して、本実施形態のように計量装置10と精算装置20とが分離された構成では、計量装置10での商品の登録が完了すれば、店員Sも客Cも精算装置20に移動することから、すぐに次の客Cに対応して別の店員Sが計量装置10を使用して商品の登録を行える。このため、本実施形態においては、計量装置10を効率的に使用できることになり、会計を待つ客の待ち時間が短縮されることになる。
図2は、本実施形態における商品販売データ処理システムの構成例を示している。同図の商品販売データ処理システムは計量装置10(10−M、10−S1、10−S2)、精算装置20(20−1、20−2)、及び電子商品札30−1〜30−nを備える。
なお、以降において、電子商品札30−1〜30−nについて特に区別しない場合には、電子商品札30と記載する。
計量装置10は、商品登録操作に応じた商品登録処理を行う。商品登録処理として、計量装置10は、秤台に載せられた商品について計測された重量と、重量単価とにより商品ごとの金額を算出し、算出された金額を含む商品の商品登録情報を生成する。また、前述のように、親計量装置10−Mは、子計量装置10−Sと連携して「商品登録引継ぎ」を行い、店員ごとに対応する商品登録情報が統合された精算情報を管理する。
精算装置20は、前述のように、親計量装置10−Mから呼び出した精算情報を利用して精算処理を実行する。
電子商品札30は、それぞれ、陳列された商品ごとに対応して店員に向けて設置されている。電子商品札30は、それぞれ、所定の近距離対応の無線通信方式により計量装置10の各々と通信可能である。
電子商品札30は、それぞれ、電子商品札番号を記憶している。電子商品札番号は、電子商品札30ごとに付与された番号であり、1の商品と対応付けられている。電子商品札30は、電子商品札番号が対応付けられた商品が陳列された場所に対応する位置に設置される。
電子商品札30は、振動を検出する振動センサを備える。
例えば、客Cによって商品が指示されると、店員Sは、指示された商品に対応する電子商品札30に対してタッチする操作を行う。電子商品札30はタッチの操作に応じた振動を検出し、自己が記憶する電子商品札番号を計量装置10に送信する。計量装置10は、電子商品札番号の受信に応じて、受信された電子商品札番号に対応付けられた商品を、登録対象の商品として設定する。
なお、同図においては、電子商品札30−1〜30−nの5つの電子商品札30が配置された例が示されているが、電子商品札30の数は、陳列される商品の数に応じて適宜変更される。
なお、電子商品札30は、例えばRFID(Radio Frequency IDentifier)タグなどにより構成することができる。
図3及び図4を参照して、本実施形態における計量装置10の構成例について説明する。図3は、計量装置10のハードウェア構成例を示すブロック図である。図4は、計量装置10の外観例を示す斜視図である。具体的、図4(A)は店員S側から計量装置10を見た図であり、図4(B)は計量装置10を客C側から見た図である。
図3及び図4に示される構成は、親計量装置10−Mと子計量装置10−Sとで共通とされてよい。
図3に示すように、計量装置10は、CPU101と、ROM102と、RAM103と、スキャナ部104と、店員用表示部105と、客用表示部106と、ハードディスク107と、キー操作部108と、計量部109と、印字部110と、装置間対応通信部111と、近距離通信部112とを備える。これらは、バス119を介して互いに接続されている。
CPU101は、プログラムを実行することにより、計量装置10としての機能実現のための各種処理を実行する。
ROM102は、種々の情報を記憶する。例えば、CPU101が実行するプログラムを記憶する。また、ROM102は、店員用表示部105や客用表示部106による表示に関する情報(画面情報、メッセージ情報等)を記憶する。また、ROM102は、自装置を識別させるための装置番号(装置識別子)を記憶する。また、ROM102は、印字部110による印字に関する情報(印字内容、印字フォーマット情報等)を記憶してもよい。
RAM103は、CPU101が処理、演算を実行するにあたっての作業領域として利用される。
スキャナ部104は、コード化された情報を光学的に読み取る。例えば、図4(A)(B)に示されるように、スキャナ部104は、客Cからは見えにくい位置に設置されている。
店員用表示部105は、図4(A)に示すように、店員S側に向けて配置される。店員用表示部105は、タッチパネルとして構成され、表示された操作画面に対して指などの操作体が画面に触れることによる操作を受け付ける。
客用表示部106は、図4(B)に示すように、客C側に向けて配置され、客向けの表示を行う。なお、客用表示部106は、客Cによる操作が可能なようにタッチパネルとして構成されてもよい。
ハードディスク107は、CPU101の補助記憶装置として計量装置10に必要な各種の情報を記憶する。ハードディスク107は、例えば商品ファイル等を記憶してもよい。ハードディスク107は、登録処理等をCPU101に実行させるためのプログラムを記憶してもよい。また、ハードディスク107は、プログラムが実行されることによって生成される種々の情報を記憶してもよい。また、ハードディスク107は、店員用表示部105や客用表示部106による表示に関する情報や、印字部110による印字に関する情報を記憶してもよい。
なお、ハードディスク107に代えて、SSD(Solid State Drive)が備えられてもよい。
キー操作部108は、図4(A)に示すように、店員からの種々の操作を受け付けるための各種の操作キー(置数キー、取消キー、風袋キー、追加キー、品番キー、実行キー等)を備える。
計量部109は、秤台109aに置かれた商品等(商品及び該商品を入れた風袋)の重量を計量し、計量値を示したデータをCPU101に出力する。なお、計量部109から計量値を取得したCPU101は、計量値から所定の重量(風袋の重量)を減算して、秤台109aに置かれた商品を算出する。また、CPU101は、上述の如く算出した商品の重量をRAM103に一時記憶するとともに、表示部(店員用表示部105、客用表示部106)に表示させる。
印字部110は、記録媒体に印字(印刷)し、発行口(図4(A)参照)から発行(出力)する。例えば印字部110は、商品に貼り付けるラベルを発行することができる。
装置間対応通信部111は、所定の通信網を経由して、他の計量装置10との通信を行う。装置間対応通信部111により、親計量装置10−Mと子計量装置10−Sとの間での通信が実現される。なお、装置間対応通信部111が対応する通信網は、有線であってもよいし、無線であってもよい。
近距離通信部112は、電子商品札30と無線により通信を行う。
図4(A)に示されるように、電子商品札30は、店員S側に向けて商品ごとに設置されている。電子商品札30は、同図に示されるように単価(単位重量あたり、または単位個数あたりの価格)などを表示する表示部が備えられている。店員Sは、電子商品札30を見ることで、どこにどの商品が配置されているのかを把握できるとともに、商品ごとの価格を把握できる。
また、図4(B)に示すように、客C側には、電子商品札30とは異なる商品札32が商品ごとに設置されている。商品札32には、商品名や価格などをはじめとする客C向けの情報が示されている。
なお、商品札32も表示部を有する電子商品札30と同様の構成であってもよい。
図5は、精算装置20の外観等を示した斜視図である。図5には、カウンタ台を挟んで対向する店員Sと、客Cとが表されている。図6は、精算装置20の別の視点による外観の斜視図である。
図6に示すように、精算装置20は、店員用表示部205と、キー操作部208と、スキャナ部204と、客用表示部206と、釣銭機260と、発行口210aとを含む。
店員用表示部205は、精算に関連する画面(精算画面)等が表示される。店員用表示部205は、タッチパネルを備えるディスプレイデバイスとして構成される。
キー操作部208は、キー等の入力部を備える。例えば、入力部は、販売価格や数量を入力する数字キー、予め定められた処理に対応付けられたプリセットキー等を備える。なお、キー操作部208は、CPU201に精算処理を実行開始させる現計キーを備えてもよい。キー操作部208は、店員Sによる入力部の操作入力を受け付ける。
スキャナ部204は、商品に対応付けられたバーコード状の商品コードを読み取り、商品コードの情報をCPU201に供給する光学式読取装置である。例えば、スキャナ部204は、ハンディスキャナにより実現される。スキャナ部204は、筐体の側面に設けられた台座に掛止される。なお、スキャナ部204を、店員S側のカウンタ台の台上に設置した固定型スキャナにより実現してもよい。
客用表示部206は、客向けに精算に関連する情報が表示される。客用表示部206も、タッチパネルを備えて構成されてよい。
カウンタ台の台上には、筐体が設置される。ただし、カウンタ台の台上には、筐体より店員S前に、買上商品が置かれる載置面が確保されている。
カウンタ台の台上には、筐体より客C前に、客用表示部206が客C側に表示面を向けて配設される。客用表示部206は、その表示面と客用表示部206の設置面とのなす角度を変更可能に設けられてもよい。客用表示部206の設置面と載置面とは、同一平面内であってもよいし、異なっていてもよい。例えば、客用表示部206は、載置面より上方、且つ釣銭機260の近傍の位置に配設される。
カウンタ台の台上に設置された筐体の設置面側と逆側の端部(上端)には、店員用表示部205が取り付けられている。つまり、店員用表示部205は、載置面より上方の位置に、載置面に対して支持される。店員用表示部205は、店員S側に表示面を向けて設けられる。また、キー操作部208は、店員S側に入力部を向けて設けられる。
店員用表示部205は、垂直方向の中心軸に対して回動可能である。例えば、図6によれば、店員用表示部205は、筐体にぶつからない範囲内で首振り可能である。なお、例えば、店員用表示部205を、店員Sに対して正面の向きから略180度(180度を含む。)回動可能に設けてもよい。
また、店員用表示部205は、垂直方向の中心軸と直交し、且つ表示面に平行な軸に対して、例えば0度から略120度(120度を含む。)までの範囲内で回動可能であってもよい。ただし、ここでいう表示面に平行な軸とは、例えば、表示面が鉛直軸を含む位置における当該表示面に平行な軸である。なお、例えば、店員用表示部205を、垂直方向の中心軸と直交し、且つ表示面に平行な軸に対して120度回動させた場合、店員用表示部205は、上下が逆に設置されることとなる。この場合、精算装置20は、表示画面の走査が逆になるよう店員用表示部205に対する表示の制御を行う。
筐体の客C側の面には、広告部242が設けられる。広告部242は、紙媒体や樹脂媒体であってもよいし、映像や静止画像を表示する表示装置であってもよい。
釣銭機260は、紙幣及び硬貨の客Cによる投入を受け付けて入金処理を行い、釣銭、返金、またはリジェクトされる場合の紙幣及び硬貨を排出する自動釣銭機である。釣銭機260は、紙幣管理部61と、硬貨投入口264と、硬貨排出口265と、リジェクト口266とを備える。硬貨投入口264と、硬貨排出口265と、リジェクト口266とは、硬貨管理部に含まれる。紙幣管理部61は、紙幣投入口262と、紙幣排出口263とを備える。紙幣投入口262は、客Cにより投入される紙幣を取り込む口である。紙幣排出口263は、紙幣及びリジェクト紙幣を排出する口である。紙幣投入口262及び紙幣排出口263は、二段に構成される。例えば、紙幣管理部61において、上段が紙幣投入口262、下段が紙幣排出口263である。なお、釣銭機260は、硬貨管理部のみを備えてもよい。
硬貨投入口264は、客Cにより投入される硬貨を取り込む口である。硬貨排出口265は、おつりとしての硬貨、釣銭機260が備える貨幣識別部が識別に失敗した場合の硬貨、貨幣識別部が偽造硬貨として識別した場合の硬貨を排出する口である。リジェクト口266は、入金後、キャンセルの操作をした場合に、硬貨を排出する口である。紙幣投入口262及び硬貨投入口264が入金口である。紙幣排出口263、硬貨排出口265、及びリジェクト口266が出金口である。発行口210aは、各種レシートをレシートの排出口から出力する。
釣銭機260及び発行口210aは、紙幣投入口262と、紙幣排出口263と、硬貨投入口264と、硬貨排出口265と、リジェクト口266と、レシートの排出口とを客C側に向けて、カウンタ台の客C側側面に突設される。この配置により、客Cが釣銭機260に近接して立った場合に、客Cのつま先がカウンタ台にあたるおそれが低減される。
例えば、釣銭機260及び発行口210aが一体の筐体に収納され、この筐体がカウンタ台の客C側側面に突設される。
図7は、精算装置20の構成例を示すブロック図である。精算装置20は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、スキャナ部204と、店員用表示部205と、客用表示部206と、ハードディスク207と、キー操作部208と、印字部210と、装置間対応通信部211と、近距離通信部212と、釣銭機260とを備える。これらは、バス219を介して互いに接続されている。なお、装置間対応通信部211は、後述の第3実施形態において店員識別タグとの通信のために備えられる部位であることから、本実施形態においては省略されてよい。
CPU201は、プログラムを実行することにより、精算装置20としての機能実現のための各種処理を実行する。
ROM202は、種々の情報を記憶する。例えば、ROM202は、CPU201が実行するプログラムを記憶する。また、ROM202は、店員用表示部205や客用表示部206による表示に関する情報(画面情報、メッセージ情報等)を記憶する。また、ROM202は、自装置を識別させるための装置番号を記憶する。また、ROM202は、印字部210による印字に関する情報(印字内容、印字フォーマット情報等)を記憶してもよい。スキャナ部204は、コード化された情報を光学的に読み取って、読み取った情報をRAM203に記憶させる。
RAM203は、CPU201が処理、演算を実行するにあたっての作業領域として利用される。
スキャナ部204は、コード化された情報を光学的に読み取る。スキャナ部204は、例えば会員カードにバーコード等として印刷された会員番号などの情報を読み取ることができる。
店員用表示部205は、タッチパネルとして構成され、店員向けの情報の表示を行い、店員が画面を触れることによる操作を受け付ける。
客用表示部206は、客向けの情報を表示する。なお、客用表示部206もタッチパネルとして構成されてもよい。
ハードディスク207は、CPU201の補助記憶装置として精算装置20に必要な各種の情報を記憶する。ハードディスク207は、精算処理等をCPU201に実行させるためのプログラムを記憶してもよい。また、ハードディスク207は、プログラムが実行されることによって生成される種々の情報を記憶してもよい。また、ハードディスク207は、店員用表示部205や客用表示部206による表示に関する情報や、印字部210による印字に関する情報を記憶してもよい。
キー操作部208は、店員からの種々の操作を受け付けるための各種の操作キー(置数キー、取消キー、実行キー等)を備える。
印字部210は、レシートなどを用紙に印字し、レシートを排出口から排出させる。
続いて、図8〜図10を参照して、1取引に対応する会計を行うにあたっての店員Sの操作手順例について説明する。同図の説明にあたっては、客Cが、1取引により「サーモンのマリネ」と「ローストビーフ」との2つの商品を購入する場合を例に挙げて説明する。
ここで、客Cは、今回の取引における1つ目の商品として、「サーモンのマリネ」について200gを購入する旨を店員Sに告げた。そこで、店員Sは、例えば「サーモンのマリネ」の近くに設置される計量装置10を使用し、店員用表示部105において表示されている商品登録画面に対する操作により「サーモンのマリネ」を登録対象の商品として指定する。ここでは、子計量装置10−S1を使用して「サーモンのマリネ」を登録対象の商品として指定した場合を例に挙げる。
図8は、子計量装置10−S1にて表示される商品登録画面の例を示している。同図の商品登録画面は、「サーモンのマリネ」を登録対象の商品として指定する操作、商品を計量する操作、及び商品の登録を確定させる操作とによる、「サーモンのマリネ」に対応する一連の商品登録操作が終了した段階での表示内容例を示している。
同図の商品登録画面においては、商品名エリアAR1、風袋重量エリアAR11、商品重量エリアAR12、内容量エリアAR13、重量単価エリアAR14、商品価格エリアAR15が配置されている。
商品名エリアAR1は、登録対象として指定された商品の商品名が表示されるエリアである。
風袋重量エリアAR11は、予め設定された風袋の重量を呼び出した場合に、風袋の重量が表示されるエリアである。
商品重量エリアAR12は、計量部109により計量された登録対象の商品の重量が示されるエリアである。
内容量エリアAR13は、登録対象の商品の内容量が表示されるエリアである。
重量単価エリアAR14は、登録対象の商品が量り売りである場合において、登録対象の商品の単位重量(100g)あたりの単価(重量単価)が表示される領域である。
商品価格エリアAR15は、登録対象の商品の重量または内容量に応じた価格(商品価格)が表示されるエリアである。
登録対象の商品を指定する操作が行われていない段階では、商品名エリアAR1、風袋重量エリアAR11、商品重量エリアAR12、内容量エリアAR13、重量単価エリアAR14、商品価格エリアAR15においては、例えば特に表示は行われない。つまり、有意な数値表示はされない。
また、同図の商品登録画面においては、商品分類ボタンBT1(BT1−1、BT1−2)と、商品ボタンBT2(BT2−1、BT2−2、BT2−3)が配置されている。
商品分類ボタンBT1(BT−1、BT1−2)は、登録対象の商品が該当する商品の分類を指定する操作が行われるボタンである。同図の場合には、商品分類ボタンBT1として、2つの商品分類ボタンBT1−1、BT1−2が配置されている。商品分類ボタンBT1−1は、「サラダ」に分類される商品に対応する。商品分類ボタンBT1−2は、「総菜」に分類される商品に対応する。
この場合、客Cから指定された「サーモンのマリネ」は「総菜」に分類される。そこで、この場合の店員Sは、「サーモンのマリネ」を登録対象として指定するにあたり、先ず、商品分類ボタンBT1−2を操作して、「総菜」の分類を選択する。なお、「総菜」の分類が既に選択された状態であった場合、店員Sは、商品分類ボタンBT1−2に対する操作は行わなくともよい。なお、商品分類ボタンBT1の数は、商品の分類数に応じて変更されてよい。
商品ボタンBT2は、商品分類ボタンBT1に対する操作によって選択された分類に属する商品ごとに対応するボタンである。同図においては、「総菜」の分類に属する商品に対応する商品ボタンBT2として、3つの商品ボタンBT2−1、BT2−2、BT2−3が配置された例が示される。
商品ボタンBT2−1は、「サーモンのマリネ」に対応する。商品ボタンBT2−2は、ローストビーフに対応する。商品ボタンBT2−3は、「肉団子」に対応する。
この場合、店員Sは、客Cから指定された1つ目の商品である「サーモンのマリネ」に対応する商品ボタンBT2−1を操作する。商品ボタンBT2−1の操作に応じて、子計量装置10−S1は、商品ボタンBT2−1に対応する「サーモンのマリネ」を登録対象の商品として設定する。「サーモンのマリネ」が登録対象の商品として設定されたことに応じて、商品名エリアAR1においては、登録対象の商品の商品名として「サーモンのマリネ」が表示される。また、重量単価エリアAR14には、「サーモンのマリネ」の重量単価が398円であることが示される。ただし、この段階では、商品の重量が計測されていない。このため、風袋重量エリアAR11、商品重量エリアAR12、内容量エリアAR13においては特に表示は行われない。また、商品価格エリアAR15においては「0」が表示され、有効な金額が示されていない状態である。
また、同図の商品登録画面においては、店員ボタン表示エリアAR20が設けられている。店員ボタン表示エリアAR20には、店舗にて販売を担当している店員ごとに応じた店員ボタンが配置される。同図においては、4つの店員ボタンBT30−1〜BT30−4が店員ボタン表示エリアAR20の上から下にかけて順次配列された例が示されている。なお、以降において店員ボタンBT30−1〜BT30−4について特に区別しない場合には、店員ボタンBT30と記載する。
店員ボタンBT30のそれぞれにおいては、対応の店員についての名称(店員名称)と、対応の店員が現在応対している客との取引における商品登録状況として、当該取引においてこれまでに登録された商品の数(登録商品数)が示される。
具体的に、同図の例では、店員ボタンBT30−1においては、「店長」との店員名称が表示され、登録商品数については「01」との表記により、現在までに登録された商品が1つであることが示されている。店員ボタンBT30−2においては、「店員A」との店員名称が表示され、登録商品数については「01」との表記により、現在までにおいて1つの商品が登録されていることが示されている。店員ボタンBT30−3においては、「店長B」との店員名称が表示され、登録商品数については「00」との表記により、まだ登録された商品の無いことが示されている。店員ボタンBT30−4においては、「店長C」との店員名称が表示され、登録商品数については「00」との表記により、まだ登録された商品の無いことが示されている。
ここでは、同図に対応して「サーモンのマリネ」を登録対象として設定する操作を行った店員Sが店員ボタンBT30−1に対応する店長である場合を例に説明する。
上記のように登録対象の商品として「サーモンのマリネ」を指定した後、店員S(店長)は、「サーモンのマリネ」を陳列ケースから取り出し、「サーモンのマリネ」の量が200gとなるように計量部109により計量しながら調整する。
店員S(店長)は、「サーモンのマリネ」の量が200gとなるように調整を終えると、商品「サーモンのマリネ」についての登録を確定させるための操作(登録確定操作)として、店員ボタンBT30のうち、自分に対応する店員ボタンBT30−1に対するタッチ操作を行う。
店員ボタンBT30−1に対するタッチ操作に応じて、子計量装置10−S1は、商品「サーモンのマリネ」についての登録を確定させる。つまり、子計量装置10−S1は、商品「サーモンのマリネ」についての商品登録情報を生成し、生成した商品登録情報を親計量装置10−Mに送信する。
同図は、上記のようにして商品「サーモンのマリネ」についての登録が確定したことにより、段階における商品登録画面の例を示している。
店員S(店長)に対応して1取引における1つ目の商品の登録が確定されたことに応じて、親計量装置10−Mは、自機と子計量装置10−Sのそれぞれにおける、「店長」に対応の店員ボタンBT30−1における商品登録数について、これまでの「00」の表示から、同図に示される「01」の表示に変更されるように制御する。この制御に応じて、子計量装置10−S1にて表示される商品登録画面においても、同図のように、「店長」に対応の店員ボタンBT30−1における商品登録数が「00」から「01」の表示に変更される。
また、同図の商品重量エリアAR12においては、現在において計量部109により計測されている重量が200gであることが示されている。また、商品価格エリアAR15においては、商品の重量と重量単価とにより求められた商品価格が796円であることが示されている。また、店員ボタンBT30−1においては、商品登録数として「01」の数字が表示される状態に変化している。この変化は、「店長」が現在応対している取引において、1つ目の商品が登録されたことを示す。また、この変化は、「商品登録引継ぎ」の機能の下で、他の計量装置10における商品登録画面においても反映される。
また、客Cは、上記の「サーモンのマリネ」の200gの注文を行った後、2つ目の商品として、次に「ローストビーフ」を250g注文した。そこで、店員S(店長)は、上記のように「サーモンのマリネ」についての登録確定操作を行った後、次に、「ローストビーフ」を登録するための作業を行う。
「ローストビーフ」の商品は、「サーモンのマリネ」の商品から離れた位置に陳列されていたため、店員S(店長)は、「ローストビーフ」が陳列されている場所にまで移動して、陳列ケースから商品「ローストビーフ」を取り出す。
ここで、「ローストビーフ」の商品に最も近い場所に設置されている計量装置10は、先に「サーモンのマリネ」を登録した子計量装置10−S1ではなく、子計量装置10−S2であった。このときに子計量装置10−S2は他のどの店員Sによっても使用されていなかった。そこで、店員S(店長)は、「商品登録引継ぎ」の機能を利用して、子計量装置10−S2を使用して「ローストビーフ」の登録を行う。
子計量装置10−S2を使用しての「ローストビーフ」の登録に際しても、店員S(店長)は、先に「サーモンのマリネ」を登録した場合と同様の操作を行う。つまり、店員S(店長)は、先ず、商品登録画面において「ローストビーフ」に対応して配置される商品ボタンBT2−2を操作し、「ローストビーフ」を登録対象の商品として設定する。
上記のように、店員が商品ボタンBT2−2を操作し、「ローストビーフ」を登録対象の商品として設定したことに応じて、子計量装置10−S2の店員用表示部105において表示される商品登録画面は以下のようになる。
商品登録画面の商品名エリアAR1においては、「ローストビーフ」が登録対象の商品として設定されたことに応じて、登録対象の商品の商品名として「ローストビーフ」が表示される。また、重量単価エリアAR14には、「ローストビーフ」の重量単価が420円であることが示されている。また、この段階では、商品の重量が計測されていないことから、商品価格エリアAR15においては「0」が表示される。
また、この段階では、「ローストビーフ」が登録対象として指定されてはいるが登録は確定していない。このため、同図の商品登録画面において配置されている店員S(店長)に対応する店員ボタンBT30−1において示される登録商品数は「01」のままである。
次に、店員S(店長)は、子計量装置10−S2の秤台109aに「ローストビーフ」を載せて250gとなるように量を調節した後、登録確定操作として、自分に対応する店員ボタンBT30−1を操作し、「ローストビーフ」の登録を確定させる。
図9は、上記のように「ローストビーフ」についての登録が確定された後において子計量装置10−S2の店員用表示部105に表示される商品登録画面の例を示している。
同図の商品登録画面において、商品重量エリアAR12には、現在において計量部109により計測されている重量が250gであることが示されている。また、商品価格エリアAR15においては、「ローストビーフ」について計測された重量と重量単価とにより求められた商品価格が1050円であることが示されている。
また、「ローストビーフ」についての登録が確定されたことに応じて、店長に対応する店員ボタンBT30−1における商品登録数は、「01」から「02」に変化し、店長が応対する取引のもとで、2つ目の商品の登録が行われている段階であることが示される。
このように客Cの注文に応じた「サーモンのマリネ」と「ローストビーフ」の登録が確定された段階では、親計量装置10−Mにより、「サーモンのマリネ」と「ローストビーフ」との商品登録情報が統合された精算情報が店長としての店員Sに対応付けられて記憶されている。
この場合の客Cの注文は、「サーモンのマリネ」と「ローストビーフ」との2つであることから、これで客Cの注文に応じた商品の登録が全て完了した。そこで、この場合の店員は、今回の取引についての精算のために、客Cを精算装置20にまで案内しながら、自分も同じ精算装置20にまで移動する。
なお、移動先の精算装置20は、他の店員が使用中でなければ、精算装置20−1と20−2とのいずれでもよいが、ここでは、店員S(店長)は、精算装置20−1に移動した。
なお、今回の取引において登録された「サーモンのマリネ」と「ローストビーフ」の商品は、精算装置20に移動する段階で客Cに渡してもよいし、精算装置20に移動してから渡してもよい。
精算装置20−1に移動した店員S(店長)は、精算情報の呼び出しを指示する精算情報呼出操作を行う。精算情報呼出操作は、例えば店員用表示部205に表示された精算情報呼出ボタンに対する操作、あるいはキー操作部208において備えられる精算情報呼出キーに対する操作などであればよい。
精算情報呼出操作に応じて、精算装置20−1の店員用表示部205には、親計量装置10−Mから通信経由で取得した精算情報のリストを示す精算情報リストが表示される。
精算情報リストにおいては、現在において親計量装置10−Mが記憶している精算情報(即ち、現在において精算が完了していない取引についての精算情報)が会計担当の店員と対応付けられて示される。より具体的には、精算情報リストは、店員名と登録された商品とが対応付けて表示されるリスト項目が配置されるような態様であればよい。
店員S(店長)は、精算装置20−1にて表示された精算情報リストのうちから、自分に対応する精算情報を選択する操作を行う。この操作に応じて、精算装置20−1の店員用表示部205においては、選択された精算情報に対応する精算画面が表示される。
図10は、上記の精算情報を選択する操作が行われたことに応じて表示される精算画面の例を示している。同図に示されるように「加算情報」を示すエリアには、今回の商品登録操作により登録された「サーモンのマリネ」と「ローストビーフ」とについての登録内容が示されている。具体的には、登録された商品ごとに、商品名、重量、重量単価、商品価格などが示される。
また、精算画面においては、「サーモンのマリネ」と「ローストビーフ」とを合わせた小計金額が1846円であり、税額は148円(税率8%の例)であり、小計金額と税額とを合わせた合計金額は1994円であることが示されている。
また、精算情報を選択する操作に応じては、客用表示部206において客向けの精算画面が表示される。図示は省略するが、例えば客向けの精算画面においては、先ず、合計金額の表示などとともに、代金支払のための釣銭機260への入金を客Cに案内する表示が行われる。客Cは、表示された案内に従って、代金以上の金額の貨幣を釣銭機260に投入(入金)する。
精算装置20−1は、入金された金額に応じた精算処理として、例えば釣銭の計算を行い、釣銭が発生したのであれば、釣銭に応じた金額の貨幣を釣銭機260から排出し、レシート等を発行する。精算装置20−1は、この際に、客用表示部206において、入金金額の表示、釣銭の金額の表示、釣銭やレシートの受け取りを客Cに促すメッセージの表示など行う。また、入金金額、釣銭の金額、釣銭、レシートの受け取りが完了したか否かの表示などが並行して店員用表示部205において行われる。店員は、店員用表示部205における表示を見ることで、客Cによる精算の状況を把握できる。そして、客Cが、排出された釣銭や発行されたレシートを受け取る。このようにして、1取引に応じた会計が完了する。
なお、精算装置20は、例えばクレジットカード、プリペイドカード、金券などの使用に対応して精算を行うことも可能である。
ここで、本実施形態においては、精算装置20において店員Sが客Cと対面した状態で接客を行うものの、代金の支払いに応じた入金や釣銭の取り出しの作業は、客Cが行うようにされている。つまり、本実施形態の商品販売データ処理システムにおいては、1取引の開始から完了までの間において店員Sが現金に触れることがなく、衛生的に会計を行うことができる。
以下、本実施形態の商品販売データ処理システムにおいて実行される処理手順例について説明する。
図11のフローチャートを参照して、本実施形態における計量装置10が「登録商品引継ぎ」に関連して実行する処理手順例について説明する。
先ず、同図の左のフローチャートを参照して、子計量装置10−Sが店員の商品登録に関する操作に応じて実行する処理手順例について説明する。
ステップS101:子計量装置10−Sは、商品登録操作が行われるのを待機している。ここでの商品登録操作とは、1つの商品に対応する商品ボタンBT2に対する操作により登録対象の商品を設定する操作、登録対象として設定された商品の重量を計測する操作、及び登録確定のために自分に対応する店員ボタンBT30の操作を含む一連の操作である。
ステップS102:ステップS101により商品登録操作が行われたことに応じて、子計量装置10−Sは、商品登録情報を生成する。生成される商品登録情報には、登録が確定された商品ごとの商品コード、商品名、金額などの精算に必要な情報が含まれる。また、商品登録情報には、登録確定のために操作された店員ボタンBT30が対応する店員識別情報が対応付けられる。
店員識別情報は、店員ごとに一意となるように割り当てた店員識別子を含む情報である。店員識別情報には、例えば店員名を示す情報がさらに含まれる。
ステップS103:子計量装置10−Sは、ステップS102によって生成された商品登録情報を、親計量装置10−Mに送信する。
なお、親計量装置10−Mも、自己に対して商品登録操作が行われることに応じて、商品登録情報を生成する。つまり、親計量装置10−Mも、商品登録操作に応じてステップS101、S102の処理を実行する。ただし、親計量装置10−Mの場合には、生成した商品登録情報を他の計量装置10に送信することはなく、以下に説明するように自己が記憶するようにされる。
次に、同図における中央のフローチャートを参照して、商品登録情報の受信または自己による商品登録情報の生成に応じた親計量装置10−Mの処理手順例について説明する。
ステップS201:親計量装置10−Mは、子計量装置10−Sのいずれかから商品登録情報が受信される、あるいは、自機において商品登録操作に応じて商品登録情報が新規に生成されるのを待機する。
ステップS202:ステップS201にて商品登録情報の受信あるいは新規生成が行われた場合、親計量装置10−Mは、精算情報を更新する。つまり、親計量装置10−Mは、例えばRAM103(ハードディスク107でもよい)に記憶されている精算情報のうちから、受信もしくは生成された商品登録情報と同じ店員識別情報が対応付けられた精算情報を検索する。
ここで、精算情報が検索されなかった場合には、受信もしくは生成された商品登録情報は、1取引において最初に登録された商品についてのものであることになる。この場合、親計量装置10−Mは、受信もしくは生成された商品登録情報を精算情報として新規にRAM103に記憶させる。
一方、精算情報が検索された場合、親計量装置10−Mは、検索された精算情報に、受信もしくは生成された商品登録情報を含める(統合する)ことにより、精算情報を更新する。
ステップS203:親計量装置10−Mは、ステップS202により更新された精算情報に含まれる商品登録情報の数を、該当の取引における商品登録数として取得する。親計量装置10−Mは、取得した商品登録数を示す商品登録数情報を、子計量装置10−Sのそれぞれに送信する。送信される商品登録情報には、ステップS202により更新された精算情報に対応付けられているのと同じ店員識別情報が対応付けられる。
ステップS204:親計量装置10−Mは、ステップS203に応じて取得した商品登録数が、対応の店員の店員ボタンBT30において反映されるように表示を行う。
次に、同図における右のフローチャートを参照して、子計量装置10−Sが、商品登録数情報の受信に応じて実行する処理手順例について説明する。
ステップS111:子計量装置10−Sは、親計量装置10−Mから送信される商品登録数情報が受信されるのを待機している。
ステップS112:子計量装置10−Sは、商品登録数情報が受信されると、受信された商品登録数情報に対応付けられている店員識別情報が示す店員の店員ボタンBT30において、受信された商品登録数情報が示す商品登録数が反映されるように表示を行う。
同図の処理によって、各計量装置10にて行われる商品登録操作に応じて登録された商品に関する情報が、店員ごとの精算情報として親計量装置10−Mにて一元的に管理される。また、同図の処理によって、各計量装置10において、現在行われている取引における商品登録数が店員ボタンBT30にて反映されるようにして表示される。
次に、図12のフローチャートを参照して、本実施形態における精算装置20と親計量装置10−Mとが精算情報呼出操作に対応して実行する処理手順例について説明する。
先ず、親計量装置10−Mが実行する処理手順例について説明する。
ステップS301:精算装置20は、精算情報呼出操作が行われるのを待機している。
ステップS302:精算装置20は、精算情報呼出操作が行われたことに応じて、親計量装置10−Mに対して精算情報要求を送信する。
ステップS303:ステップS302による精算情報要求の送信に応答して親計量装置10−Mからは、親計量装置10−Mが記憶している全ての精算情報が送信されてくる。
精算装置20は、送信された精算情報ごとに対応するリスト項目を含む精算情報リストを店員用表示部205に表示する。
ステップS304:前述のように、店員は、店員用表示部205に表示された精算情報リストのうちから自分に対応した精算情報を選択する操作(精算情報選択操作)を行う。
精算装置20は、精算情報選択操作により選択された精算情報に基づく精算画面を店員用表示部205に表示する。
次に、親計量装置10−Mが実行する処理手順例について説明する。
ステップS211:親計量装置10−Mは、精算装置20から送信された精算情報要求が受信されるのを待機している。
ステップS212:親計量装置10−Mは、精算情報要求の受信に対する応答して、現在においてRAM103に記憶している全ての精算情報を精算装置20に送信(出力)する。
このような処理が実行されることで、前述のように、精算装置20は、店員が行う精算情報呼出操作に応じて精算情報リストを表示することができる。また、店員が自分に対応する精算情報を選択する操作を行ったことに応じて、選択された精算情報に対応する(即ち、店員が担当した客Cとの取引に対応する)精算画面を表示することができる。
<第2実施形態>
続いて、第2実施形態について説明する。上記第1実施形態においては、精算装置20に対して精算情報呼出操作を行うことで精算情報リストを表示させ、精算情報リストから選択した精算情報に基づいて精算処理を実行させるようにしている。即ち、第1実施形態においては精算装置20に対して行われる精算情報呼出操作をトリガとして、1取引における商品登録の完了が店員により指定されていた。
これに対して、第2実施形態においては、計量装置10において1取引における商品登録の完了を指定する操作が行われたことに応じて、精算装置20において精算処理が実行されるように構成される。
なお、本実施形態における商品販売データ処理システムの構成は、第1実施形態と同様でよい。
本実施形態において、店員Sは、1取引における最後の商品の登録操作を計量装置10に対して行うと、続けて、1取引における全ての商品の登録の完了を宣言する操作(登録完了操作)を行う。登録完了操作は、店員Sは、自分が精算を行うのに使用する精算装置20を指定する操作として行われればよい。登録完了操作は、例えば計量装置10の店員用表示部105において表示される精算装置20を選択するための精算装置選択ボタン(図示は省略する)に対する操作、あるいはキー操作部108において配置される精算装置選択キーに対する操作などとして行われればよい。精算装置選択ボタン(キー)は、例えば店舗に配置される精算装置20ごとに対応して1つずつ配置される。店員は、配置された精算装置選択ボタン(あるいは精算装置選択キー)のうちから、自分が精算に使用するのに選んだ精算装置20に対応する精算装置選択ボタン(あるいは精算装置選択キー)に対する操作を行うようにされる。
上記のように登録完了操作を行った後、店員Sは、自分が登録完了操作により指定した精算装置20にまで移動する。登録された商品は、会計の完了までに応じた或るタイミングで店員Sから客Cに渡されればよい。
計量装置10にて登録完了操作が行われたタイミングで、親計量装置10−Mからは、店員Sに対応付けられた精算情報が、登録完了操作により指定された精算装置20に送信される。精算装置20は、受信された精算情報に基づく店員向けと客向けの各精算画面を、店員用表示部205と客用表示部206とのそれぞれにおいて表示する。
このため、店員Sが移動した先の精算装置20、つまり登録完了操作により指定された精算装置20の店員用表示部205においては、店員Sが登録完了操作を行った対象の取引についての精算情報に基づく店員向けの精算画面が表示された状態にある。また、客用表示部206においては、同じ精算情報に基づく客向けの精算画面が表示されている状態にある。
客Cは、客用表示部206に表示された精算画面を確認しながら、代金に応じた入金を行い、店員は、店員用表示部205に表示される精算画面を見ながら客による精算の操作に応じた精算処理の経過を確認する。そして、客Cによる入金が完了し、客Cが釣銭の取り出しやレシートの受け取りを行うことで1取引に応じた会計が完了する。
図13のフローチャートを参照して、本実施形態における子計量装置10−Sと親計量装置10−Mとが登録完了操作に応じて実行する処理手順例について説明する。なお、本実施形態においても、「商品登録引継ぎ」に対応して、前述の図11のフローチャートによる処理が計量装置10の間で実行されている。
先ず、子計量装置10−Sが実行する処理手順例について説明する。
ステップS121:子計量装置10−Sは、精算装置20の指定を含む登録完了操作が行われるのを待機する。
ステップS122:登録完了操作が行われると、子計量装置10−Sは、登録が完了したことを通知する登録完了通知を親計量装置10−Mに送信する。子計量装置10−Sが送信する登録完了通知には、登録完了操作において指定された精算装置20を示す精算装置識別情報と、子計量装置10−Sの最終の使用者としての店員Sを示す店員識別情報とを含む。子計量装置10−Sは、登録完了通知に含める最終の使用者としての店員Sを示す店員識別情報として、最後の登録確定操作により操作された店員ボタンBT30に対応付けられた店員識別情報を取得すればよい。
子計量装置10−Sの最終の使用者としての店員Sとは、子計量装置10−Sに対して最後に登録確定操作としての店員ボタンBT30に対する操作を行った店員である。通常の操作では、店員が、1取引における最後の商品についての登録確定操作を行って次に登録完了操作を行う。従って、子計量装置10−Sに対して最後に登録確定操作としての店員ボタンBT30に対する操作を行った店員は、登録完了操作を行った店員と同じである。
次に、親計量装置10−Mが実行する処理手順例について説明する。
ステップS221:親計量装置10−Mは、登録完了操作が行われたか否かについて判定する。
ステップS222:登録完了操作が行われた場合、登録完了操作を行った店員Sは、親計量装置10−Mにて1取引における最後の商品についての登録確定操作を行っている。
そして、最後の商品についての登録確定操作が行われた段階では、図11の処理によって、登録完了操作を行った店員Sに対応付けた精算情報として、最後の商品までの商品ごとの登録情報を含む精算情報が親計量装置10−MのRAM103に記憶されている。そこで、親計量装置10−Mは、登録完了操作を行った店員S(即ち、親計量装置10−Mの最終の使用者)に対応付けられている精算情報を、登録完了操作によって指定された精算装置20に送信する。
ステップS223:登録完了操作が行われなかった場合、親計量装置10−Mは、ステップS122により子計量装置10−Sから送信される登録完了通知が受信されたか否かについて判定する。登録完了通知が受信されない場合には、ステップS221に処理が戻される。
ステップS224:登録完了通知が受信された場合、親計量装置10−Mは、RAM103に記憶されている精算情報のうちから、受信された登録完了通知に含まれる店員識別情報が示す店員Sに対応付けられた精算情報を検索する。
ステップS225:親計量装置10−Mは、ステップS224により検索された精算情報を、受信された登録完了通知に含まれる精算情報識別情報が示す精算装置20に精算情報を送信(出力)する。
以上のように子計量装置10−Sと親計量装置10−Mとによる処理が実行されることで、店員Sは、1取引に対応する商品登録の完了したことに応じて、計量装置10に対する登録完了操作により店員Sが指定した精算装置20に、店員Sに対応する精算情報を送信することができる。精算装置20は、受信された精算情報に基づいて即座に精算画面を表示することができる。これにより、店員Sと客Cは、店員Sが登録完了操作により指定した精算装置20に移動して、すぐに精算に関する操作を行うことができる。
<第3実施形態>
続いて、第3実施形態について説明する。上記の第1実施形態と第2実施形態とのそれぞれにおいては、図8などに例示したように、計量装置10にて表示される商品登録画面における店員ボタン表示エリアAR20において、予め販売担当の店員ごとに対応する店員ボタンBT30が配置されていた。
これに対して、本実施形態においては、例えば計量装置10に対する操作が可能な程度に計量装置10に接近している状態にある店員Sの店員ボタンBT30のみが店員ボタン表示エリアAR20において表示される。
図14は、本実施形態における商品販売データ処理システムの構成例を示している。同図において、図2と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
同図においては、販売担当の店員Sとして4人の店員S−1〜S−4が配置された例が示されている。そのうえで、店員S−1〜S−4は、それぞれ店員識別タグ40−1〜40−4を所持する。なお、以降の説明において、店員識別タグ40−1〜40−4とで特に区別しない場合には、店員識別タグ40と記載する。
店員識別タグ40は、例えば店員Sが胸の辺りで衣服に付ける名札に備えられればよい。店員識別タグ40は、対応の店員Sについての店員識別情報を記憶している。店員識別タグ40は、数メートル程度の通信距離により、計量装置10及び精算装置20のそれぞれと非接触(無線)による通信を行う。店員識別タグ40は、通信相手となった計量装置10または精算装置20に対して、自己が記憶する店員識別情報を送信する。
計量装置10は、通信可能な状態の店員識別タグ40が1つも無い場合には、店員ボタン表示エリアAR20において店員ボタンBT30を表示しない。そして、計量装置10は、店員識別タグ40と通信可能となることに応じて、通信可能な状態の店員識別タグ40から受信した店員識別情報が示す店員の店員ボタンBT30を店員ボタン表示エリアAR20に表示させる。
同様に、精算装置20は、通信可能な状態の店員識別タグ40が1つも無い場合には、店員ボタン表示エリアAR20において店員ボタンBT30を表示しない。そして、計量装置10は、店員識別タグ40と通信可能となることに応じて、通信可能な状態の店員識別タグ40から受信した店員識別情報が示す店員の店員ボタンBT30を店員ボタン表示エリアAR20に表示させる。
本実施形態において、計量装置10の構成は、図3と同様でよい。ただし、計量装置10における近距離通信部112は、電子商品札30に加えて、店員識別タグ40とも通信を行う。ここで、電子商品札30と近距離通信部112との通信距離と、店員識別タグ40との近距離通信部112との通信距離とは異なるように設定されてよい。例えば、電子商品札30については、陳列ケースに配置されている電子商品札30とのいずれとも通信が可能なように広めの通信距離が設定されることが好ましい。一方、店員識別タグ40は、例えば店員Sが計量装置10を操作している状態において、操作対象の計量装置10との通信は可能であるが、他の計量装置10とは通信が行われない程度の短い通信距離を設定することが好ましい。
また、本実施形態の精算装置20は、図7と同様の構成でよい。先の第1実施形態及び第2実施形態では、近距離通信部212は省略されてもよかったのであるが、本実施形態においては、近距離通信部212が省略されることなく備えられる。近距離通信部212は、通信距離にある店員識別タグ40と通信を行う。
図15は、本実施形態の計量装置10において店員ボタンBT30が表示された状態の商品登録画面の一例を示す。同図において、図8と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。同図の商品登録画面は、店員S(店長)が客Cからの「サーモンのマリネ」の注文に応じて、商品ボタンBT2−1に対する操作を行ったことで「サーモンのマリネ」が登録対象として指定された段階の表示である。
同図の店員ボタン表示エリアAR20においては、店長に対応する店員ボタンBT30−1と、店員Aに対応する店員ボタンBT30−2とが表示されている。このような店員ボタンBT30の表示の状態は、計量装置10の近くに、店長と店員Aとの2名の店員Sが存在していることを示す。
ここで、1つの計量装置10に対する操作が可能な程度にまで近い距離に存在する店員Sの数は、販売担当の店員のごく一部である。このようなことを考慮すると、本実施形態において店員ボタン表示エリアAR20に表示される店員ボタンBT30の数も数個で十分であることになる。このため、本実施形態においては、店員ボタン表示エリアAR20において販売担当の店員の全てに対応する店員ボタンBT30が表示される可能性を考慮せずに、販売担当の店員の一部に対応する店員ボタンBT30−2が表示されることを前提とすればよい。
このため、本実施形態においては、店員ボタン表示エリアAR20に表示される店員ボタンBT30については、同図のように、サイズを大きくして、店員ボタン表示エリアAR20における占有面積を多く取ることができる。
このように、店員ボタンBT30のサイズが大きくなることで、店員Sが自分以外に対応する店員ボタンBT30を操作してしまうようなミスを抑えることが可能になる。
なお、例えば一時的ではあっても、計量装置10と同時に通信可能な店員識別タグ40の数が多数となってしまう可能性もある。このような場合、計量装置10は、店員ボタンBT30の最大表示数を予め定めたうえで、例えば受信強度が強い店員識別タグ40の順に従って、対応の店員ボタンBT30を最大表示数まで表示させればよい。
この際、同図のように店員ボタン表示エリアAR20において上から下にかけて店員ボタンBT30が配列される態様の場合には、店員識別タグ40の受信強度が強い順に対応させて、上から下にかけて順に店員ボタンBT30を配置させてもよい。このような配置順とした場合、計量装置10の使用者である店員Sに対応する店員ボタンBT30が、店員ボタン表示エリアAR20において最も上に表示される可能性が高くなるので、操作ミスをさらに有効に抑止することができる。
図示による説明は省略するが、精算装置20も、通信可能な状態の店員識別タグ40に対応する店員ボタンを、図15に準じた態様で、店員用表示部205において表示させる。店員用表示部205において表示される店員ボタンは、精算を行うために精算装置20の場所にいる店員Sに対応する精算情報を呼び出す精算情報呼出操作を行うためのものである。
本実施形態の商品販売データ処理システムの場合、店員Sによる計量装置10を使用しての商品の登録に関する操作は、例えば第2実施形態と同様でよい。そのうえで、店員Sが精算装置20にまで移動して精算情報呼出操作を行うにあたっては、移動先の店員用表示部205において表示されている自分の店員ボタンBT30に対する操作を行う。
店員ボタンBT30に対する操作としての精算情報呼出操作によっては、操作された店員ボタンBT30に対応する店員Sを示す店員識別情報を含む精算情報要求が親計量装置10−Mに対して送信される。そこで、親計量装置10−Mは、精算情報要求に含まれる店員識別情報が示す店員に対応付けられた精算情報を精算装置20に送信する。精算装置20は、受信された精算情報に基づく精算画面を表示する。即ち、本実施形態においては、精算情報呼出操作に応じて、精算装置20を操作する店員Sに対応する精算情報に基づく精算画面が直ちに表示される。この場合、店員Sは、例えば複数の店員ごとに対応する精算情報リストのうちから精算情報を選択する操作を行う必要がない。
図16のフローチャートを参照して、本実施形態における計量装置10が店員ボタンBT30の表示に関連して実行する処理手順例について説明する。同図の処理は、一定時間ごとに繰り返し実行される。
ステップS401:計量装置10は、一定時間ごとのタイミングで、現在における店員識別タグ40との通信状況を判定する。ここでの通信状況の判定とは、現在において通信可能な状態にある店員識別タグ40を認識することである。さらに、計量装置10は、通信状況の判定にあたり、通信可能な状態にある店員識別タグ40ごとの受信強度を認識してもよい。
ステップS402:計量装置10は、前回のステップS401による通信状況の判定では通信不可であったが、今回のステップS401による通信状況の判定の結果、新規に通信可能となった店員識別タグ40が有るか否かについて判定する。
ステップS403:新規に通信可能となった店員識別タグ40が有った場合、計量装置10は、新規に通信可能となった店員識別タグ40から取得された店員識別情報に基づく店員ボタンを、店員ボタン表示エリアAR20において新規に表示させる。このように店員ボタンBT30を新規に表示するにあたっては、前述のように、受信強度に応じた配列順で配置させてもよい。
ステップS404:新規に通信可能となった店員識別タグ40が無かった場合、あるいはステップS403の処理の後、計量装置10は、以下の判定を行う。つまり、計量装置10は、前回のステップS401による通信状況の判定では通信が可能とされていたが、今回のステップS401による通信状況の判定の結果、今回になって通信不可となった店員識別タグ40が有るか否かについて判定する。
ステップS405:今回になって通信不可となった店員識別タグ40が有る場合、通信不可となった店員識別タグ40に対応する店員ボタンBT30は、これまで表示されていた状態にある。しかし、対応の店員識別タグ40が通信不可となったことで表示を継続させる必要性はなくなった。そこで、計量装置10は、通信不可となった店員識別タグ40に対応する店員ボタンBT3を店員ボタン表示エリアAR20から消去する制御を行う。
図17のフローチャートを参照して、本実施形態における精算装置20と親計量装置10−Mとが精算情報の授受に関連して実行する処理手順例について説明する。なお、本実施形態においても、計量装置10は、図11に示した処理を実行することで、親計量装置10−Mにて現在店員によって行われている取引ごとの会計の進捗に応じた精算情報が管理されている。
先ず、精算装置20が実行する処理手順例について説明する。
ステップS311:精算装置20は、精算情報呼出操作としての店員ボタンに対する操作が行われるのを待機している。
ステップS312:精算情報呼出操作(店員ボタンに対する操作)が行われたことに応じて、精算装置20は、親計量装置10−Mに対して精算情報要求を送信する。精算情報要求には、ステップS311に応じて操作された店員ボタンに対応する店員を示す店員識別情報が含まれる。
ステップS312:ステップS312による精算情報要求の送信に応答して、親計量装置10−Mからは、精算情報要求に含まれていた店員識別情報が示す店員に対応する精算情報を送信してくる。そこで、精算装置20は、精算情報が受信されたことに応じて、受信された精算情報に基づいて、店員用表示部205に店員向けの精算画面を表示し、客用表示部206に客向けの精算画面を表示する。このようにして、本実施形態では、精算装置20において精算情報呼出操作が行われると、これから精算を行おうとする店員と客とに対応した精算情報に基づく精算画面がすぐさま表示される。
次に、親計量装置10−Mが実行する処理手順例について説明する。
ステップS231:親計量装置10−Mは、精算装置20から送信された精算情報要求が受信されるのを待機している。
ステップS232:精算情報要求が受信されたことに応じて、親計量装置10−Mは、精算情報要求が指定する店員S(即ち、受信された精算情報要求に含まれていた店員識別情報が示す店員S)の精算情報をRAM103から検索する。
ステップS233:親計量装置10−Mは、ステップS232により検索された精算情報を精算装置20に対して送信する。
<第4実施形態>
続いて、第4実施形態について説明する。上記の第1実施形態〜第3実施形態においては、精算装置20は、店員Sと客Cとが対面したうえで、客Cが入金や、釣銭及びレシート等の受け取りを行うようにされた、セミセルフの方式とされていた。
これに対して、本実施形態における精算装置は、店員Sは対面で客Cと対応せずに、客Cが入金や、釣銭及びレシート等の受け取りを行うようにされたフルセルフの方式が採られる。
図18は、本実施形態における商品販売データ処理システムが使用される店舗の概要を示している。同図においては、例えば図1に示したセミセルフ形式の精算装置20に代えて、フルセルフ方式の精算装置20が配置されている。
なお、本実施形態における商品販売データ処理システムとしては、店員識別タグ40を備える構成であってもよいし、備えない構成であってもよい。店員識別タグ40を備える構成の場合、精算装置20を店員Sが操作しないことから、精算装置20については店員識別タグ40と通信する機能を省略してよい。
また、例えば本実施形態におけるフルセルフ方式の精算装置20は、先の各実施形態における精算装置20の店員用表示部205を180度回転させて客側に向けたうえで、フルセルフ方式の設定を行うことで、精算装置20を使用することも可能である。
このようなフルセルフ方式の精算装置20が配置される商品販売データ処理システムの場合、精算装置20にて店員Sが客Cと対面で接客を行って精算を行う必要がない。このため、店員Sは、計量装置10による商品の登録の業務を集中して行えることから、さらに効率良く計量装置10を使用して商品登録を行っていくことができる。これにより、客の待ち時間をさらに短縮することも可能になる。
ただし、精算装置20にて店員Sが客Cと応対しないため、精算装置20に移動した客が、他人の取引ではなく、自分の取引に応じた精算を正しく行えるようにすることが求められる。
そこで、本実施形態における客Cと精算との対応付けのための構成として、以下の第1例〜第6例の6例を挙げて説明する。
なお、本実施形態の精算装置20は、例えば図7から店員用表示部205が省略された構成とされてもよい。
[第1例]
店員Sは、例えば第2実施形態と同様の操作手順で、一取引における全ての商品の登録を行ったことに応じて、精算装置20の指定操作を含む登録完了操作を計量装置10に対して行う。この登録完了操作に応じて、店員Sが登録完了操作により指定した精算装置20に、自分に対応する精算情報が親計量装置10−Mから送信される。精算情報を受信した精算装置20は、受信された精算情報に基づく客向けの精算画面を客用表示部206に表示して待機する。
登録完了操作を行った店員Sは、客Cにこれまで登録した商品を渡すとともに、自分が指定した精算装置20にまで移動して自分で精算を行ってもらうように口頭で伝える。客Cは、店員Sから伝えられた通りに精算装置20にまで移動する。
移動先の精算装置20の客用表示部206には、客Cの買い物に応じた精算画面が表示されている状態にある。そこで、客Cは、精算画面にて表示される案内に従って、精算に関する操作を行う。
なお、上記のように精算装置20に送信される精算情報には、登録完了操作を行った店員Sを示す店員識別情報を付加してもよい。このように精算情報に店員識別情報を付加すれば、精算処理結果を示す実績データにも店員識別情報を対応付けることができるので、後から精算の実績ごとにどの店員が担当していたのかを容易に把握できる。
[第2例]
店員Sは、計量装置10に対して1取引における最後の商品の登録を確定させる操作を行うと、続けて計量装置10に対して1取引における商品登録が完了したことを宣言する商品登録完了操作を行う。商品登録完了操作に応じて、計量装置10は、番号札を発行する。番号札には、今回の取引に対応する精算情報に対応付けられた番号が印刷されている。親計量装置10−Mは、商品登録完了操作に応じて、1つの取引番号(例えば連番)を設定し、商品登録完了操作を行った店員に対応付けられている精算情報に、生成した取引番号を対応付けておくようにする。
店員Sは、客Cに登録した商品を渡すとともに、計量装置10により発行された番号札も客Cに渡したうえで、空いている任意の精算装置20で精算してもらうように伝える。
客Cは、精算装置20にまで移動すると、例えば客用表示部206に表示された案内に従って、精算装置20に対して、番号札に印刷された取引番号を入力する操作を行う。取引番号の入力は、例えば店員用表示部205に表示された数字キーあるいはキー操作部208における数字キーなどに対する置数操作として行われればよい。
精算装置20は、取引番号が入力されたことに応じて、入力された取引番号を含む精算情報要求を親計量装置10−Mに送信する。親計量装置10−Mは、受信された精算情報要求に含まれる取引番号に対応付けられた精算情報を精算装置20に送信する。精算装置20は、受信された精算情報に基づいて精算画面を表示する。このように表示される精算画面は、客Cの取引に対応したものである。客Cは、表示された精算画面に従って精算を行うことができる。
なお、本実施形態においても、精算装置20に送信する精算情報に、登録完了操作を行った店員Sを示す店員識別情報を付加してもよい。
[第3例]
店員Sは、計量装置10に対して1取引における最後の商品の登録を確定させる操作を行うと、続けて計量装置10に対して1取引における商品登録が完了したことを宣言する商品登録完了操作を行う。商品登録完了操作に応じて、計量装置10は、お会計券(登録商標)を発行する。お会計券には、今回の取引に対応する精算情報を一意に示す精算情報識別子をコード化したバーコード、あるいは二次元コードが印刷されている。親計量装置10−Mは、1取引における1つ目の商品についての登録情報により精算情報を新規生成する際に、精算情報識別子を生成し、生成した精算情報識別子を対応付けて管理する。
お会計券を発行するにあたり、計量装置10は、親計量装置10−Mから該当の精算情報を示す精算情報識別子を取得し、取得された精算情報識別子をコード化してお会計券に印刷する。
店員Sは、客Cに登録した商品を渡すとともに、計量装置10により発行されたお会計券も客Cに渡したうえで、空いている任意の精算装置20で精算してもらうように伝える。
客Cは、精算装置20にまで移動すると、例えば客用表示部206に表示された案内に従って、お会計券に印刷されたコードとしての精算情報識別子をスキャナ部204により読み取らせる。このようにして、精算装置20に精算情報識別子が入力される。
なお、お会計券には、精算情報識別子を示す数字なども印刷しておき、店員用表示部205に表示された数字キーあるいはキー操作部208における数字キーなどに対する置数操作により精算情報識別子が入力できるようにしておいてもよい。
精算装置20は、精算情報識別子が入力されたことに応じて、入力された精算情報識別子を含む精算情報要求を親計量装置10−Mに送信する。親計量装置10−Mは、受信された精算情報要求に含まれる精算情報識別子により示される精算情報を精算装置20に送信する。精算装置20は、受信された精算情報に基づいて精算画面を表示する。このように表示される精算画面は、客Cの取引に対応したものである。客Cは、表示された精算画面に従って精算を行うことができる。
なお、本実施形態においても、精算装置20に送信する精算情報に、登録完了操作を行った店員Sを示す店員識別情報を付加してもよい。
[第4例]
第4例も、第3例と同様にお会計券が発行される。しかしながら、第4例では、お会計券に印刷されるコードの示す内容が第3例と異なる。
店員Sは、計量装置10に対して1取引における最後の商品の登録を確定させる操作を行うと、続けて計量装置10に対して1取引における商品登録が完了したことを宣言する商品登録完了操作を行う。商品登録完了操作に応じて、計量装置10は、お会計券(登録商標)を発行する。お会計券には、今回の取引に対応する精算情報の内容をコード化したバーコード、あるいは二次元コードが印刷されている。
商品登録完了操作を受け付けた計量装置10は、商品登録完了操作を行った店員(最後の使用者としての店員)に対応付けられた精算情報を親計量装置10−Mから取得し、取得した精算情報コード化してお会計券に印刷する。
店員Sは、客Cに登録した商品を渡すとともに、計量装置10により発行されたお会計券も客Cに渡したうえで、空いている任意の精算装置20で精算してもらうように伝える。
客Cは、精算装置20にまで移動すると、例えば客用表示部206に表示された案内に従って、精算装置20にお会計券に印刷されたコードとしての精算情報をスキャナ部204により読み取らせる。
精算装置20は、読み取られた精算情報に基づいて精算画面を表示する。このように表示される精算画面は、客Cの取引に対応したものである。客Cは、表示された精算画面に従って精算を行うことができる。
なお、本実施形態においても、精算装置20に送信する精算情報に、登録完了操作を行った店員Sを示す店員識別情報を付加してもよい。
[第5例]
店員Sは、計量装置10に対して1取引における最後の商品の登録を確定させる操作を行うと、続けて計量装置10に対して1取引における商品登録が完了したことを宣言する商品登録完了操作を行う。
第5例の商品登録完了操作は、商品登録完了操作のキーを操作するというものではなく、客Cから受け取った会員カードから会員番号を、例えばスキャナ部104により読み取る操作である。なお、会員カードには、会員番号を示す数字なども印刷しておき、店員用表示部105に表示された数字キーあるいはキー操作部208における数字キーなどに対する置数操作により会員番号が入力できるようにしておいてもよい。
商品登録完了操作により読み取られた会員番号は、親計量装置10−Mが取得する。親計量装置10−Mは、取得した会員番号を、商品登録完了操作を行った店員Sに対応付けられた精算情報に対応付ける。
店員Sは、会員番号を読み取った会員カードを客Cに返却し、登録した商品とを客Cに渡すとともに、空いている任意の精算装置20で精算してもらうように伝える。
客Cは、精算装置20にまで移動すると、例えば客用表示部206に表示された案内に従って、自分の会員カードの会員番号をスキャナ部204により読み取らせる操作を行って、精算装置20に会員番号を入力する。なお、精算装置20に対しても会員番号を置数操作によって入力できるようにしてもよい。
精算装置20は、会員番号が入力されたことに応じて、入力された会員番号を含む精算情報要求を親計量装置10−Mに送信する。親計量装置10−Mは、受信された精算情報要求に含まれる会員番号が対応付けられている精算情報を精算装置20に送信する。精算装置20は、受信された精算情報に基づいて精算画面を表示する。このように表示される精算画面は、客Cの取引に対応したものである。客Cは、表示された精算画面に従って精算を行うことができる。
なお、本実施形態においても、精算装置20に送信する精算情報に、登録完了操作を行った店員Sを示す店員識別情報を付加してもよい。
[第6例]
店員Sは、計量装置10に対して1取引における最後の商品の登録を確定させる操作を行うと、続けて計量装置10に対して1取引における商品登録が完了したことを宣言する商品登録完了操作を行う。
登録完了操作が行われたことに応じて、計量装置10は、該当の精算情報の内容をコード化したバーコードあるいは二次元コードを印刷内容に含むラベルを発行する。ラベルの発行にあたり、計量装置10は、商品登録完了操作を行った店員S(最終の使用者としての店員S)に対応付けられた精算情報を親計量装置10−Mから取得し、取得された精算情報をコード化したコードをラベルに印刷する。ラベルには、コードの他に、該当の取引において登録された商品に関する情報などが印刷されてよい。
店員Sは、発行されたラベルを、今回の取引に応じて登録した商品のうちのいずれか、あるいは、登録した商品をまとめて梱包した容器などに貼り付けたうえで、商品を客Cに渡すとともに、空いている任意の精算装置20で精算してもらうように伝える。
客Cは、精算装置20にまで移動すると、例えば客用表示部206に表示された案内に従って、商品に貼り付けられたラベルをスキャナ部204により読み取らせる操作を行って、精算装置20に精算情報を入力させる。
精算装置20は、入力された精算情報に基づいて精算画面を表示する。客Cは、表示された精算画面に従って精算を行うことができる。
なお、ラベルには、精算情報の内容に代えて、該当の精算情報を示す精算情報識別子をコード化して印刷してもよい。この場合の精算装置20は、ラベルからコードを読み取ることに応じて、読み取ったコードが示す精算情報識別子を含む精算情報要求を親計量装置10−Mに送信する。そして、精算装置20は、受信された精算情報に基づく精算画面の表示を行うようにされればよい。
なお、本実施形態においても、ラベルにコードとして印刷される精算情報に、登録完了操作を行った店員Sを示す店員識別情報を付加してもよい。
なお、上記の第2例〜第6例については、例えば第2実施形態のようにセミセルフ形式の精算装置20を備えて、精算時にも店員Sが客Cと対面して接客する形態においても適用されてよい。
第2実施形態に第2例を適用する場合、計量装置10から発行された番号札を客Cに渡すまでの手順と、計量装置10における処理は、第4実施形態における第2例と同様でよい。そのうえで、精算装置20を操作する店員Sは、客Cから番号札を受け取り、受け取った番号札に印刷された取引番号を入力して取引番号に対応付けられた精算情報を親計量装置10−Mから取得して、店員用表示部205と客用表示部206とに精算画面を表示させればよい。
第2実施形態に第3例を適用する場合、計量装置10から発行されたお会計券を客Cに渡すまでの手順と、計量装置10における処理は、第4実施形態における第3例と同様でよい。そのうえで、精算装置20を操作する店員Sは、客Cからお会計券を受け取り、受け取ったお会計券から精算情報識別子を読み取らせ、読み取られた精算情報識別子が示す精算情報を親計量装置10−Mから取得し、店員用表示部205と客用表示部206とに精算画面を表示させればよい。
第2実施形態に第4例を適用する場合、計量装置10から発行されたお会計券を客Cに渡すまでの手順と、計量装置10における処理は、第4実施形態における第4例と同様でよい。精算装置20を操作する店員Sは、客Cからお会計券を受け取り、受け取ったお会計券から精算情報を読み取らせ、読み取られた精算情報を店員用表示部205と客用表示部206とに精算画面を表示させればよい。
第2実施形態に第5例を適用する場合、計量装置10に対する登録完了操作として会員番号を読み取らせることと、会員番号の読み取りに応じた計量装置10の処理は、第4実施形態における第5例と同様でよい。
精算装置20を操作する店員Sは、客Cから会員カードを預かり、預かった会員カードから会員番号を読み取らせ、読み取られた会員番号が示す精算情報を親計量装置10−Mから取得し、取得した精算情報に基づいて店員用表示部205と客用表示部206とに精算画面を表示させればよい。
第2実施形態に第6例を適用する場合、精算装置20を操作する店員Sは、一旦、客Cからラベルが貼り付けられた商品を預かり、ラベルから精算情報または精算情報識別子を精算装置20に読み取らせる。精算装置20は、ラベルから読み取った精算情報に基づく精算画面を店員用表示部205と客用表示部206とに表示させる。あるいは、精算装置20は、ラベルから読み取った精算情報識別子が示す精算情報を親計量装置10−Mから取得し、取得した精算情報に基づいて店員用表示部205と客用表示部206とに精算画面を表示させる。
なお、上記各実施形態においては、セミセルフ形式の精算装置20またはフルセルフ形式の精算装置20が使用された例が挙げられている。しかしながら、本実施形態の商品販売データ処理システムにおける精算装置は、店員Sが客から代金を受け取って現計操作を行い、店員がドロアやレシートなどの発行口から釣銭、レシートなど取り出し、客Cに渡すようにされた精算に対応する形式のものであってもよい。
なお、上記各実施形態においては、計量装置10にて登録が行われる商品が量り売りである場合を例に挙げて説明した。しかしながら、本実施形態の計量装置10にて登録が行われる商品は、例えば、予め一定の重量を計量して容器に容れたことにより一定金額が設定された定額商品であってもよい。このような定額商品の場合、店員は、計量などは行わずに、例えば計量装置10において定額商品に対応して配置されたプリセットキーを押下する操作を行うことで、商品の登録を行うようにされればよい。
<実施形態の総括>
これまでに説明した上記実施形態は、計量された商品の登録が行われる計量装置10と、計量装置10により登録された商品についての精算が行われる精算装置20とを備える商品販売データ処理システムであって、登録された商品ごとに関する金額を含む登録情報を生成する登録情報処理手段と、複数の計量装置10間で登録された商品についての商品情報を統合した精算情報を生成し、記憶部に記憶させる精算情報処理手段と、精算情報を精算装置20で精算可能なように出力する出力手段と、出力手段により出力された精算情報に基づいて精算装置20にて精算に関する精算処理を実行する精算手段とを備える。
上記構成によれば、計量装置10にて、店員による商品登録操作に応じて商品登録に関する処理が実行され、精算装置20にて、計量装置10での商品登録に関する処理に応じて得られた精算情報に基づく精算が可能となる。つまり、計量装置10にて量り売りの商品の登録を行い、その後、精算装置20にて精算を行うことのできる商品販売データ処理システムを構築できる。このような商品販売データ処理システムにより、計量装置10において精算までが行われることがなくなり、計量装置10により商品の登録を効率良く行っていくことが可能となる。これにより、会計を受けようとする客の待ち時間の短縮が図られる。
また、上記の商品販売データ処理システムにおいて、登録情報処理手段は、商品の登録を行った店員を示す店員識別情報を登録情報に対応付け、精算情報処理手段は、同じ店員識別情報が対応付けられた登録情報を統合して精算情報を生成してもよい。
上記構成によれば、異なる計量装置10で行われた商品についての登録情報を統合して、同じ一取引として精算することが可能となる。
また、上記の商品販売データ処理システムは、店員識別情報を指定する店員指定手段を備え、精算手段は、指定された店員識別情報に対応する精算情報を表示部(店員用表示部205、客用表示部206)に表示させてもよい。
上記構成によれば、例えば店員が精算装置20にて自分としての店員Sを指定する操作を行うことによって、自分が応対した客との取引に対応する精算情報を精算装置20にて表示させ、精算装置20に精算処理を行わせることが可能になる。つまり、店員Sは、精算装置において自分が応対した客との取引に対応する精算情報を、自分としての店員Sを指定するという簡単な操作で呼び出すことができる。
また、上記の商品販売データ処理システムにおいて、出力手段は、計量装置10での1取引に対応する商品の登録の完了を宣言する登録完了操作が行われたことに応じて、精算情報を精算装置20で精算可能なように出力してもよい。
上記構成によれば、例えば計量装置10に対して店員が登録完了操作を行うことに応じて、計量装置10から精算装置20に対して精算情報が出力されるようにすることができる。これにより、店員が計量装置10側で小計に対応する操作を行った後に精算装置20にて精算を行うという会計手順による商品販売データ処理システムを実現できる。
また、上記の商品販売データ処理システムにおいて、登録完了操作は、出力される精算情報に基づく精算処理を実行させる精算装置20を指定する操作を含み、出力手段は、精算情報が登録完了操作において指定された精算装置20に入力されるように出力を行ってもよい。
上記構成によれば、店員Sは、登録完了操作として精算装置20を指定する操作を行うことで、指定の精算装置20にて、自分が応対した取引に対応する精算情報に基づく精算画面を表示させることが可能になる。これにより、店員Sは、自分が移動した精算装置20に移動することで、即座に自分が応対した客に対応する精算を行うことが可能となる。
また、上記実施形態は、計量された商品の登録が行われる計量装置10と、計量装置10により登録された商品についての精算が行われる精算装置20とを備える商品販売データ処理システムにおいて備えられるコンピュータを、登録された商品ごとに関する金額を含む登録情報を生成する登録情報処理手段、複数の計量装置間で登録された商品についての商品情報を統合した精算情報を生成し、記憶部に記憶させる精算情報処理手段、精算情報を精算装置20で精算可能なように出力する出力手段、出力手段により出力された精算情報に基づいて精算装置にて精算に関する精算処理を実行する精算手段として機能させるためのプログラムである。
なお、上述の計量装置10と精算装置20などとしての機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述の計量装置10と精算装置20などとしての処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD−ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
10 計量装置、20 精算装置、30 電子商品札、40 店員識別タグ、101 C
PU、102 ROM、103 RAM、104 スキャナ部、105 店員用表示部、
106 客用表示部、107 ハードディスク、108 キー操作部、109 計量部、
109a 秤台、110 印字部、111 装置間対応通信部、112 近距離通信部、
119 バス、201 CPU、202 ROM、203 RAM、204 スキャナ部
、205 店員用表示部、206 客用表示部、207 ハードディスク、208 キー
操作部、210 印字部、210a 発行口、211 装置間対応通信部、212 近距
離通信部、219 バス、242 広告部、260 釣銭機、262 紙幣投入口、26
3 紙幣排出口、264 硬貨投入口、265 硬貨排出口、266 リジェクト口、5
05 店員用表示部

Claims (5)

  1. 計量された商品の登録が行われる計量装置と、前記計量装置により登録された商品についての精算が行われる精算装置とを備える商品販売データ処理システムであって、
    登録された商品ごとに関する金額を含む商品登録情報を商品の登録を行った店員を示す店員識別情報と対応付けて生成する商品登録情報処理手段と、
    複数の計量装置間で登録された商品についての商品登録情報のうち同じ店員識別情報が対応付けられた商品登録情報を統合した精算情報を生成し、記憶部に記憶させる精算情報処理手段と、
    前記精算情報を前記精算装置で精算可能なように出力する出力手段と、
    前記出力手段により出力された精算情報に基づいて精算装置にて精算に関する精算処理を実行する精算手段と
    を備える商品販売データ処理システム。
  2. 前記精算装置は、店員識別情報を指定する店員指定手段を備え、
    前記精算手段は、指定された店員識別情報に対応する精算情報を表示部に表示させる
    請求項1に記載の商品販売データ処理システム。
  3. 前記出力手段は、計量装置での1取引に対応する商品の登録の完了を宣言する登録完了操作が行われたことに応じて、前記精算情報を前記精算装置で精算可能なように出力する
    請求項1または2に記載の商品販売データ処理システム。
  4. 前記登録完了操作は、出力される前記精算情報に基づく精算処理を実行させる精算装置を指定する操作を含み、
    前記出力手段は、前記精算情報が登録完了操作において指定された精算装置に入力されるように出力を行う
    請求項3に記載の商品販売データ処理システム。
  5. 計量された商品の登録が行われる計量装置と、前記計量装置により登録された商品についての精算が行われる精算装置とを備える商品販売データ処理システムにおいて備えられるコンピュータを、
    登録された商品ごとに関する金額を含む商品登録情報を商品の登録を行った店員を示す店員識別情報と対応付けて生成する商品登録情報処理手段、
    複数の計量装置間で登録された商品についての商品登録情報のうち同じ店員識別情報が対応付けられた商品登録情報を統合した精算情報を生成し、記憶部に記憶させる精算情報処理手段、
    前記精算情報を前記精算装置で精算可能なように出力する出力手段、
    前記出力手段により出力された精算情報に基づいて精算装置にて精算に関する精算処理を実行する精算手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2021014569A 2021-02-01 2021-02-01 商品販売データ処理システム及びプログラム Pending JP2021064425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021014569A JP2021064425A (ja) 2021-02-01 2021-02-01 商品販売データ処理システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021014569A JP2021064425A (ja) 2021-02-01 2021-02-01 商品販売データ処理システム及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016150208A Division JP6839829B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 商品販売データ処理システム及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021064425A true JP2021064425A (ja) 2021-04-22

Family

ID=75486402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021014569A Pending JP2021064425A (ja) 2021-02-01 2021-02-01 商品販売データ処理システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021064425A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08212461A (ja) * 1995-01-31 1996-08-20 Tec Corp 商品販売登録データ処理システム
JP2000097755A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Teraoka Seiko Co Ltd 取り降ろし秤及び計量販売システム
JP2001023048A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Ishida Co Ltd 商品処理装置及び商品処理システム
JP2007225551A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Ishida Co Ltd 計量販売システムおよび計量装置
JP2007316958A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Casio Comput Co Ltd 情報表示装置および情報表示プログラム
JP2010033381A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Toshiba Tec Corp セルフチェックアウト端末
JP2014238879A (ja) * 2014-08-12 2014-12-18 株式会社寺岡精工 精算装置
JP2015087779A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社寺岡精工 商品登録装置及びその商品登録装置を備えた会計システム
JP2016091185A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社寺岡精工 登録装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08212461A (ja) * 1995-01-31 1996-08-20 Tec Corp 商品販売登録データ処理システム
JP2000097755A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Teraoka Seiko Co Ltd 取り降ろし秤及び計量販売システム
JP2001023048A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Ishida Co Ltd 商品処理装置及び商品処理システム
JP2007225551A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Ishida Co Ltd 計量販売システムおよび計量装置
JP2007316958A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Casio Comput Co Ltd 情報表示装置および情報表示プログラム
JP2010033381A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Toshiba Tec Corp セルフチェックアウト端末
JP2015087779A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社寺岡精工 商品登録装置及びその商品登録装置を備えた会計システム
JP2014238879A (ja) * 2014-08-12 2014-12-18 株式会社寺岡精工 精算装置
JP2016091185A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社寺岡精工 登録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5547166B2 (ja) チェックアウト端末
JP2023165870A (ja) Posシステム、精算装置、及びプログラム
JP4558013B2 (ja) セルフチェックアウト端末
JP7240019B2 (ja) 決済情報処理装置及びプログラム
JP2008146598A (ja) セルフチェックアウト装置
JP2022121475A (ja) Posシステム、登録装置、精算装置、及びプログラム
JP6839829B2 (ja) 商品販売データ処理システム及びプログラム
JP6035708B2 (ja) チェックアウトシステム
JP7376906B2 (ja) 商品登録システム、プログラム、商品登録方法、及び計量装置
US20210326828A1 (en) Weighing and pricing device, sales system, product registration processing method, program, and non-transitory computer-readable medium
JP2007072559A (ja) セルフチェックアウト端末
JP4116647B2 (ja) セルフチェックアウト端末
JP2012150841A (ja) セルフチェックアウト装置
JP6765712B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP2010257485A (ja) セルフチェックアウト端末、及びチェックアウトプログラム
JP2020095514A (ja) 情報表示装置
JP2021064425A (ja) 商品販売データ処理システム及びプログラム
JP5242743B2 (ja) セルフチェックアウト端末
JP7384473B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP2007073031A (ja) セルフチェックアウト端末
JP2007328426A (ja) セルフチェックアウト装置
JP2019117665A (ja) 登録装置、プログラム、及びposシステム
JP2020160930A (ja) 商品販売データ処理装置、及びプログラム
JP2020004118A (ja) 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム、及びプログラム
JP7455365B2 (ja) 計量値付け装置及び販売システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230124