JP6765712B2 - 商品販売データ処理装置及びプログラム - Google Patents

商品販売データ処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6765712B2
JP6765712B2 JP2016129292A JP2016129292A JP6765712B2 JP 6765712 B2 JP6765712 B2 JP 6765712B2 JP 2016129292 A JP2016129292 A JP 2016129292A JP 2016129292 A JP2016129292 A JP 2016129292A JP 6765712 B2 JP6765712 B2 JP 6765712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receipt
product
information
settlement
customer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016129292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018005416A (ja
Inventor
渡辺 浩一
浩一 渡辺
浩史 仲野
浩史 仲野
哲 亀山
哲 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2016129292A priority Critical patent/JP6765712B2/ja
Publication of JP2018005416A publication Critical patent/JP2018005416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6765712B2 publication Critical patent/JP6765712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

本発明は、商品販売データ処理装置及びプログラムに関する。
商品の販売に関するデータを処理する商品販売データ処理装置が特許文献1に開示されている。種々の商品を販売する大規模な商店、百貨店等において、肉や惣菜等のような商品を量り売りする店舗がテナントとして出店することがある。そのようなテナントにおいては、一般に、計量装置により顧客の面前で商品を計量し、商品の登録処理が行われる。
各テナントが商品を現金で売り上げる場合には、個々のテナント内に設置されている装置を用いて登録処理に続いて精算処理も行うが、現金以外で売り上げる場合には、個々のテナント内に設置されている装置において登録処理を行った後にテナント外に設置されている装置(例えば、百貨店等のPOS端末、クレジット端末)において精算処理を行う必要があった。
従って、例えばクレジットによる会計処理を行う場合、店員は、テナント内の装置が登録処理後に印字発行したレシートの印字内容を見ながらテナント外の装置において手入力にてクレジットの会計処理を行うことになるため、会計処理時に入力ミスが生じる可能性があった。入力ミスとならないように店員が慎重に手入力を行うと、顧客を待たせる時間が長くなるが、入力ミスが生じると取消処理等も必要になるため、顧客を待たせる時間が更に長くなるという問題があった。
特開平02−143395号公報
このように、従来は、商品の販売を正確、かつ迅速に行うことが困難であり、さらに顧客に不安を与える可能性があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、商品の販売を正確、かつ迅速に行うことができ、顧客が安心して買い物を行うことができる技術を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様である商品販売データ処理装置は、顧客に商品を販売するときに用いられる商品販売データ処理装置であって、顧客が購入する商品として登録された商品の代金精算がクレジットによる精算である場合、少なくとも、前記登録された商品に基づくコード情報を印字した第1のレシートと、前記登録された商品の明細情報を印字した第2のレシートとを発行し、前記登録された商品の代金精算がクレジット以外の精算である場合、前記第1のレシートを発行せず、前記登録された商品の明細情報を印字した第2のレシートを発行する発行手段、を備えたことを特徴とする。
上記商品販売データ処理装置において、前記発行手段は、前記登録された商品について付加情報が設定されている場合、前記付加情報を印字した第3のレシートを発行するようにしてもよい。
上記商品販売データ処理装置において、前記発行手段は、前記登録された商品について特売情報が設定されている場合、前記特売情報を含む前記明細情報を印字した前記第2のレシートを発行するとともに、前記第1のレシートを発行するときは前記特売情報に基づく合計金額を印字した前記第1のレシートを発行し、前記第3のレシートを発行するときは前記特売情報を印字しない前記第3のレシートを発行するようにしてもよい。
上記商品販売データ処理装置は、顧客に販売する商品の質量を計量する計量手段を更に備え、前記発行手段は、顧客に販売する商品が計量する商品である場合、少なくとも、計量した質量を印字した前記第2のレシートを発行するようにしてもよい。
上述した課題を解決するために、本発明の他の態様であるプログラムは、顧客に商品を販売するときに用いられる商品販売データ処理装置としてのコンピュータを、顧客が購入する商品として登録された商品の代金精算がクレジットによる精算である場合、少なくとも、前記登録された商品に基づくコード情報を印字した第1のレシートと、前記登録された商品の明細情報を印字した第2のレシートとを発行し、前記登録された商品の代金精算がクレジット以外の精算である場合、前記第1のレシートを発行せず、前記登録された商品の明細情報を印字した第2のレシートを発行する発行手段、として機能させるためのプログラムである。
第1の実施形態の販売システムを適用したテナントにおける稼働状況を示した概念図である。 第1の実施形態の販売システムの構成例である。 登録精算装置の構成例を表すブロック図である。 登録精算装置の外観等を示した斜視図である。 各種情報の一例である。 登録精算装置における商品の登録方法の一例を説明する説明図である。 登録精算装置の店員用表示部における表示例である。 代金精算が現金の場合に発行される各レシートの一例を示す図である。 代金精算が現金以外の場合に発行される各レシートの一例を示す図である。 領収書の一例を示す図である。 商品の登録からレシート等を発行するまでに実行される処理を示す図である。 領収書ボタンがタッチされた場合の処理を示す図である。 第2の実施形態の販売システムを適用したテナントにおける稼働状況を示した概念図である。 第2の実施形態の販売システムのテナント内における構成を説明する説明図である。 登録装置の構成例を表すブロック図である。 精算装置の外観等を示した斜視図である。 精算装置の別の視点による外観を示した斜視図である。 精算装置の構成例を表すブロック図である。 登録装置の店員用表示部における表示例である。 精算装置の店員用表示部における表示例である。 精算装置の客用表示部における表示例である。 商品の登録から精算装置が指定されるまでに登録装置で実行される処理を示す図である。 精算画面Aにおいて、店員アイコンがタッチされてからレシート等を発行するまでに精算装置で実行される処理を示す図である。 店員Sにより領収書ボタンがタッチされた場合の処理を示す図である。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の販売システム1を適用したテナント1における稼働状況を示した概念図である。テナント1は、例えば、商業施設(例えば、百貨店、ショッピングセンタ、駅構内等)に出店している店舗であり、例えば、図1に示すように食品を販売している。陳列ケース内には、種々の商品(食品)が陳列されている。陳列ケース上には、登録精算装置10a、10bが設置されている。以下、登録精算装置10a、10bの夫々を特に区別しない場合には任意の1台を登録精算装置10と称する。登録精算装置10は、質量を計る商品を載せる秤台109aを備える。なお、フロア内には、当該テナント1や他のテナントの他に、当該商業施設が運営する売場(平場等)も存在している。
客Cは、購入する商品、及び、購入する商品の質量(若しくは金額)を店員Sに指示する。店員Sは、客Cが指示した商品について客Cが指示した質量(若しくは客Cが指示した金額に対応する質量)を計量し、買上商品に関する情報(買上情報)として登録精算装置10に登録する。客Cが他の商品も購入する場合には、店員Sは当該他の商品の買上情報も同様に登録精算装置10に登録する。客Cは、購入する全部の商品について店員Sに指示した後、登録精算装置10によって算出された合計金額に応じた金額(合計金額以上の金額)を店員Sに手渡しする。店員Sは、客Cから手渡しされた金額を預り金額として登録精算装置10に入力して精算を行う。店員Sは、買上商品と、お釣りがある場合にはお釣と、レシート等とを客Cに手渡しし、客Cに対する販売が完了する。以上が、現金による販売の概要である。
なお、テナント1が出店しているフロア(例えば、百貨店の地下1階フロア等)には、他のテナントに加え、当該商業施設の運営者が運営する売場(平場等)が存在しているものとする。
図2は、第1の実施形態の販売システムの構成例である。図2において、破線Bは、テナント1の範囲(領域)を模式的に示している。また、破線Aは、テナント1が出店しているフロアの範囲(領域)を模式的に示している。
電子商品札80a−1(電子商品札80a−2、…、電子商品札80a−nも同様)は、登録精算装置10aと通信可能な通信機能を有する。電子商品札80b−1(電子商品札80b−2、…、電子商品札80b−mも同様)は、登録精算装置10bと通信可能な通信機能を有する。以下、電子商品札80a−2、…、電子商品札80a−nの夫々を特に区別しない場合には任意の1台を電子商品札80aと称し、電子商品札80b−2、…、電子商品札80b−mの夫々を特に区別しない場合には任意の1台を電子商品札80bと称する。更に、電子商品札80aと電子商品札80bの夫々を特に区別しない場合には単に電子商品札80と称する。なお、電子商品札80aの個数(nの数値)と電子商品札80bの個数(mの数値)とは同じ数であってもよいし、異なる数であってもよい。
電子商品札80aは、登録精算装置10aの近くに陳列された夫々の商品毎に設置されている。例えば、電子商品札80aは、上部に登録精算装置10aを設置した陳列ケース内に陳列されている夫々の商品毎に設置されている。一方、電子商品札80bは、登録精算装置10bの近くに陳列された夫々の商品毎に設置されている。例えば、電子商品札80bは、上部に登録精算装置10bを設置した陳列ケース内に陳列されている夫々の商品毎に設置されている。
電子商品札80は、記憶部と、振動検出部と、通信部とを備え、振動を検出した場合には、記憶部に記憶されている個々の電子商品札80を識別するための情報(電子商品札番号)を登録精算装置10に送信する。例えば、客Cによって指示された商品に対応する電子商品札80a−1を店員Sがタッチした場合、電子商品札80a−1はタッチによる振動を検出し、自身(電子商品札80a−1)の電子商品札番号を登録精算装置10aに送信する。これにより、登録精算装置10aは、店員Sが電子商品札80a−1をタッチしたことを認識する。
なお、第1の実施形態(第2の実施形態も同様)では、電子商品札80aも電子商品札80bも夫々以上3個存在するが(nもmも3以上の整数であるが)、電子商品札80a(電子商品札80bも同様)は1個又は2個であってもよい。即ち、陳列されている商品数に応じて電子商品札80の設置数を少なくしてもよい。
登録精算装置10は、ネットワーク9を介して、テナント1用のサーバ4−1と通信可能である。サーバ4−1は、テナント1において利用される情報(例えば、商品に関する情報等)を記憶し、適宜(例えば、所定日時、又は登録精算装置10からの要求に応じて)、テナント1側に配信する。また、サーバ4−1は、テナント1において発生した情報(例えば、売上に関する情報等)を受信し、記憶する。
なお、サーバ4−2は、テナント2用のサーバであって、テナント2において利用される情報を記憶し、適宜、テナント2側に配信する。また、サーバ4−2は、テナント2において発生した情報を受信し、記憶する。サーバ4−3等についても同様である。
代表登録精算装置40は、当該商業施設の運営者の登録精算装置である。例えば、代表登録精算装置40は、主に、当該商業施設の運営者が運営する売場(平場等)の商品について登録、精算するために用いられる。代表登録精算装置40は、ネットワーク9を介して、商業施設の運営者用のサーバ5と通信可能である。サーバ5は、運営者が運営する売場において利用される情報を記憶し、適宜、売場側に配信する。また、サーバ5は、売場において発生した情報を受信し、記憶する。
また、詳細は後述するが、代表登録精算装置40は、各テナントにおける特定の処理(具体的には現金以外による精算処理。例えばクレジットカードを用いた精算処理)にも用いられる。例えば、代表登録精算装置40は、クレジットカード用装置(クレジット端末)41と連携し、クレジットカードを用いた精算処理を実行可能である。クレジットカード用装置41は、ネットワーク9を介して、クレジットカードの決済に関する処理を実行するクレジットサーバ6と通信可能である。
なお、図2では、何れもネットワーク9としているが、各テナントが利用するネットワークや運営者が利用するネットワークは異なる種類のネットワークであってもよい。例えば、あるテナントが利用するネットワークはインターネットであり、クレジットカード用装置41が利用するネットワークは専用線であってもよい。
図3は、テナント1の登録精算装置10の構成例を表すブロック図である。図4は、登録精算装置10の外観等を示した斜視図である。具体的には、図4(A)は店員S側から見た斜視図であり、図4(B)は客C側から見た斜視図である。
登録精算装置10は、図3に示すように、CPU101と、ROM102と、RAM103と、スキャナ部104と、店員用表示部105と、客用表示部106と、ハードディスク107と、キー操作部108と、計量部109と、印字部110と、ネットワーク通信部111と、近距離通信部112と、ドロア113とを備える。これらは、バス119を介して互いに接続されている。
ROM102は、種々の情報を記憶する。例えば、ROM102は、登録処理や精算処理等をCPU101に実行させるためのプログラムを記憶する。また、ROM102は、店員用表示部105や客用表示部106による表示に関する情報(画面情報、メッセージ情報等)を記憶する。また、ROM102は、自装置を識別させるための装置番号を記憶する。また、ROM102は、印字部110による印字に関する情報(印字内容、印字フォーマット情報等)を記憶してもよい。
スキャナ部104は、コード化された情報を光学的に読み取って、読み取った情報をRAM103に記憶させる。例えば、スキャナ部104は、商品毎のバーコード(例えば、図4(A)(B)では図示を省略したが、予めパックに詰めされている商品の当該パックに貼付された商品ラベルに印字されたバーコード)を光学的に読み取って、読み取ったバーコードによってコード化されていた情報をRAM103に記憶させる。なお、図4(A)(B)に示すように、スキャナ部104は、客Cからは見え難い位置に設置されている。
RAM103は、種々の情報を一時記憶する。例えば、RAM103は、ROM102から読み出されたプログラムを一時記憶する。また、RAM103は、プログラムが実行されることによって生成される種々の情報(例えば取引情報等)を一時記憶する。また、RAM103は、外部(例えば、サーバ4−1等)から受信した情報(商品ファイル等)を一時記憶してもよい。
CPU101は、ROM102に記憶されたプログラムを読み出してRAM103に展開し、展開したプログラムを実行することにより、登録精算装置10全体を制御する。
店員用表示部105は、図4(A)に示すように、タッチパネル(例えば、液晶タッチパネル)であり、店員に種々の情報を表示し、また、タッチによる入力を受け付ける。例えば、店員用表示部105は、操作ボタン(例えば、商品毎のプリセットボタン、小計ボタン、精算装置指定ボタン、クレジットカードボタン、電子マネーボタン、現金ボタン、領収書ボタン等)のタッチによる入力を受け付ける。なお、CPU101は、操作(タッチ)に応じた処理を実行する。
客用表示部106は、図4(B)に示すように、液晶パネルであり、客に種々の情報(例えば、買上商品に関する情報)を表示する。なお、客用表示部106は、タッチによる入力(例えば、確認の意思表示のための入力)を受け付けるタッチパネル(例えば、液晶タッチパネル)であってもよい。
ハードディスク107は、例えば、磁気記録装置であり、商品ファイル等を記憶する。ハードディスク107は、登録処理や精算処理等をCPU101に実行させるためのプログラムを記憶してもよい。また、ハードディスク107は、プログラムが実行されることによって生成される種々の情報(例えば取引情報等)を記憶してもよい。また、ハードディスク107は、店員用表示部105や客用表示部106による表示に関する情報や、印字部110による印字に関する情報を記憶してもよい。
キー操作部108は、図4(A)に示すように、店員からの種々の操作を受け付けるための各種の操作キー(置数キー、取消キー、風袋キー、追加キー、品番キー、実行キー等)を備える。なお、CPU101は、操作(操作キーの押下)に応じた処理を実行する。
計量部109は、秤台109aに置かれた商品等(商品及び該商品を入れた風袋)の質量を計量し、計量値を示したデータをCPU101に出力する。なお、計量部109から計量値を取得したCPU101は、計量値から所定の質量(風袋の質量)を減算して、秤台109aに置かれた商品を算出する。また、CPU101は、上述の如く算出した商品の質量をRAM103に一時記憶するとともに、表示部(店員用表示部105、客用表示部106)に表示させる。
印字部110は、記録媒体に印字し、発行口(図4(A)参照)から発行(出力)する。なお、印字部110が発行する記録媒体の種類等、詳細は後述する。
ネットワーク通信部111は、ネットワーク9を介して外部の装置(例えばサーバ4−1等)と通信するための通信インタフェースである。近距離通信部112は、電子商品札80と通信するための無線通信インタフェースである。なお、電子商品札80は、図4(A)に示すように、店員S側において夫々の商品毎に設置されている。また、図4(B)に示すように、客C側には、電子商品札80とは別に商品札82が、夫々の商品毎に設置されている。なお、商品札82は、価格等の表示可能な表示部を有する電子商品札であってもよい。なお、表面の表示部は客に対して価格等を表示する表示部であり、裏面の表示部は店員に対して商品説明等を表示する表示部となっている。
ドロア113は、客Cから受け取った紙幣及び貨幣を収納する収納部を有し、店員Sの操作に応じて収納部が前面(図4(A)の矢印の方向)に引き出されるようになっている。なお、本実施形態においてドロア113と例示したが、客から預かった貨幣(紙幣及び硬貨)を入金する入金口と、客から預かった預り金と支払い代金とに差額(釣銭)がある場合に貨幣(紙幣及び硬貨)を出金する出金口を備えた自動釣銭釣釣札機(自動釣銭釣釣札装置)であってもよい。
図5は、各種情報の一例である。図5(A)は、RAM103等に記憶されている商品ファイルの一例である。図5(B)は、RAM103等に記憶されている付加情報ファイルの一例である。
商品ファイルは、図5(A)に示すように、各弁当を識別可能な品番(商品番号)に対応付けて、商品名、部門、単位、単価(100g当り)、単価(1個、1本当り)、本体価格、消費税(8%)、付加情報有無、割引、割引後本体価格、割引後消費税等の情報が記憶されているファイルである。付加情報有無とは、当該商品に関係する付加情報の有無を示した情報である。以下の説明において、付加情報があることを、付加情報が設定されている、表現することがある。割引、割引後本体価格、及び割引後消費税は、割引きが可能な商品の場合にファイルに記憶される。
付加情報ファイルは、図5(B)に示すように、品番に対応付けて、付加情報を記憶する。付加情報の一例は、図5(B)に示すように、当該商品に関係する文言(メッセージ)である。
図6は、登録精算装置10における商品の登録方法の一例を説明する説明図である。登録精算装置10における商品の登録方法として複数の登録方法が用意されている。夫々の商品の登録方法について説明する。
(登録精算装置10における商品の登録方法1)
1つ目の方法は、商品に付されているバーコードをスキャナ部104によって読み取る方法である。商品に付されているバーコードとは、例えば、弁当等の容器に貼付されている商品ラベルに印字されているバーコードや、パック詰めされている惣菜等の当該パックに貼付されている商品ラベルに印字されているバーコードなどである。なお、商品ラベルには、バーコードに加えて、例えば、商品名、販売価格、質量、カロリー、提供者等が印字されている。また、商品ラベルは、登録精算装置10を用いて印字、発行してもよいし、他の装置を用いて印字、発行してもよい。
商品ラベルに印字するバーコードは、当該バーコードが読み取られた場合に、登録精算装置10が少なくとも商品名及び販売価格を認識可能なものであればよい。例えば、登録精算装置10が、各弁当の品番に基づいて当該弁当の商品名と販売価格とを参照できる場合(例えば、図5(A)に示すような商品ファイルをRAM103等に記憶している場合)には、登録精算装置10(又は他の装置)は、当該弁当の品番をコード化したバーコードを印字したラベルを発行すればよい。また、例えば、登録精算装置10が、パック詰めの対象となる惣菜の品番に基づいて当該惣菜の商品名と単価(例えば100グラム当りの単価)とを参照できる場合(例えば、図5(A)に示すような商品ファイルをRAM103等に記憶している場合)には、登録精算装置10(又は他の装置)は、当該惣菜の品番と質量とをコード化したバーコードを印字したラベルを発行してもよいし、単価の参照は不要になるが、当該惣菜の品番と販売価格とをコード化したバーコードを印字したラベルを発行してもよい。
(登録精算装置10における商品の登録方法2)
2つ目の方法は、店員用表示部105に表示される商品毎のプリセットボタンを利用する方法である。店員Sは、客Cによって指示された商品に対応するプリセットボタンをタッチし、陳列ケースから客Cによって指示された商品を取り出して容器に入れた後、容器に入れた該商品を秤台109aに乗せる。容器(風袋)の質量を減算した該商品の質量が、客Cが指示した質量(若しくは客Cが指示した金額に対応する質量)に一致しているか否かを確認する。質量が一致していない場合には一致するように容器内の商品を増減させる。質量が一致した場合にはキー操作部108の追加キー(「×」キー)を押下することにより、該商品を登録する。
なお、プリセットボタンのタッチ後に秤台109aに容器を乗せるという順番ではなく、秤台109aに容器を乗せた後にプリセットボタンをタッチするという順番であってもよい。
(登録精算装置10における商品の登録方法3)
2つ目の方法は、商品毎に配置されている電子商品札80を利用する方法である。店員Sは、客Cによって指示された商品に対応する電子商品札80をタッチし、陳列ケースから客Cによって指示された商品を取り出して容器に入れた後、容器に入れた該商品を秤台109aに乗せる。容器に入れた該商品を秤台109aに乗せた後の手順は、上述した登録方法2と同様である。つまり、登録方法3では、登録方法2におけるプリセットボタンのタッチに代えて、電子商品札80をタッチする。
図6に示した商品登録画面の表示内容は、店員Sがサラダに対応する電子商品札80をタッチしてサラダ(300グラム)を登録するときに表示される表示内容を示しているが、プリセットボタン「サラダ」をタッチしてサラダ(300グラム)を登録するときに表示される表示内容と同一である。なお、プリセットボタンを用いたか(タッチしたか)、電子商品札80を用いたか(タッチしたか)を区別可能な情報を商品登録画面に表示してもよい。
なお、電子商品札80のタッチ後に秤台109aに容器を乗せるという順番ではなく、秤台109aに容器を乗せた後に電子商品札80をタッチするという順番であってもよい。但し、電子商品札80のタッチ後に秤台109aに容器を乗せるという順番の方が、秤台109aに容器を乗せた後に電子商品札80をタッチするという順番よりも、店員Sの動作の流れがよい。
図7は、登録精算装置10の店員用表示部105における小計画面例である。店員Sが、サラダ(300グラム)、鳥唐揚げ(3本)、カツ丼(小)(1個)を登録し、小計ボタン131(図6参照)をタッチした場合には、店員用表示部105には、図7に示したような小計画面が表示される。なお、カツ丼(小)の価格が10%引きの531円となっていることも表示される。
小計画面には、領収書ボタン135、現金ボタン136、電子マネーボタン137、及びクレジットボタン138が配置される。現金ボタン136、電子マネーボタン137、及びクレジットボタン138の3つのボタンをまとめて精算該当ボタンと称することがある。電子マネーボタン137、及びクレジットボタン138は、いずれも代金精算が現金以外のボタンに該当する。そして、電子マネーボタン137、及びクレジットボタン138が押下された際に実行される登録精算装置10の処理は同じであるので、以下の説明では、代金精算が現金以外の支払い方法として、クレジット支払を例にして説明する。
なお、支払い種別を示す、現金ボタン136、電子マネーボタン137、及びクレジットボタン138とは異なる支払い種別を示すものとして、品券ボタンや、金券ボタンがあってもよい。このボタンは、登録された商品の代金精算の一部または全部を品券、または金券の額面金額で支払いすることに設定するボタンである。なお、品券または金券の支払いにおいて、代金精算の合計金額と品券または金券の額面金額と差額がある場合に釣銭の払い出しを可能とする設定と可能としない設定との2種類の設定がある。代金精算の合計金額より品券または金券の額面金額が大きい場合で、釣銭の払い出しを可能とする設定であるときには差額を釣銭として払い出した後レシートを発行するが、釣銭の払い出しを可能としない設定である場合には、差額があったとしても釣銭を払い出さずにレシートを発行し終了する。また、付加情報が設定されている場合には、釣銭の払い出しが可能か否かに関わらず、後述する付加情報レシートも発行される。なお、オペレータに前記の釣銭の払い出しが可能か否かを示す設定情報と対応するメッセージを表示画面等に報知するようにしてもよい。
また、電子マネーボタン137が押された後、電子マネーで支払処理がなされた際に電子マネーカード等にチャージされている金額の残金(残額)が不足している場合は、電子マネーをチャージする画面(図示していないが、紙幣額面と枚数に応じたチャージ金額を複数の金額が選択可能な画面)を(オペレータ側表示部、または、客側表示部に)表示させ、チャージ処理が終わった後に電子マネーでの支払処理を実行するようにしてもよい。このような場合は、電子マネーをチャージした際にチャージ金額が印字されたチャージレシートを発行した後、少なくとも登録された商品の明細情報と、請求金額、電子マネーでの支払い金額と、電子マネーの残額(残金)等を印字した明細レシートを発行する。また、付加情報が設定されている場合には、後述する付加情報レシートも発行される。
図7における領収書ボタン135は、代金精算が現金の場合に領収書を発行するためのボタンである。現金ボタン136は、代金精算が現金の場合に精算するためのボタンである。店員Sが客Cから預かった現金の金額をキー操作部108により入力した後に現金ボタン136をタッチすることで精算が実行され、後述する通常レシートと付加情報レシートとが発行される。なお、付加情報レシートは付加情報がない商品の場合には発行されない。なお、領収書ボタン135は、現金ボタン136を兼ねており、領収書ボタン135が押下された場合のレシート発行は、後述する通常レシートと付加情報レシートとが順番に発行された後に領収書が発行される。なお、付加情報レシートは付加情報がない商品の場合には発行されない。なお、商品等の登録がない場合において、領収書ボタン135が押下された場合は、取引データ(取引レシート)毎に履歴を画面に表示させ、表示させた後、対象の取引データ(取引レシート)をオペレータが選択(指定)すると選択された対象の取引データ(取引レシート)の領収書が発行される。なお、領収書が一度発行済みである場合には発行できない(禁止)よいになっている。なお、領収書が発行された時の通常のレシートの見出しの印字は「明細書」等の印字に変更し、この場合のレシート内の印字は、小計金額、預り金、釣銭金額等が含まれる合計金額領域(合計欄)を印字しない。
クレジットボタン138は、代金精算がクレジット支払の場合に用いられるボタンである。店員Sが客Cからクレジットによる支払であることが伝えられ、クレジットボタン138をタッチすることで後述する打替レシートと、明細レシートと、付加情報レシートとが発行される。なお、付加情報レシートは付加情報がない商品の場合には発行されない。
図8は、代金精算が現金の場合に発行される各レシートの一例を示す図である。代金精算が現金の場合には、通常レシートと付加情報レシートとが発行される。通常レシートとは、明細情報と合計金額とを含むレシートである。明細情報とは、商品名、及び価格(同一商品が複数個の場合は、価格に個数を乗じた金額、商品が計量する商品の場合は、計量に応じた価格、さらに値引きがある場合は、値引額及び値引後の価格、割引きがある場合には、割引額及び割引後の価格)を示すものである。合計金額は、明細情報に印字された価格の合計金額である。付加情報レシートとは、登録された商品に関連する付加情報を含むレシートである。付加情報とは、例えば、消費期限、または賞味期限、商品の食べ方(温め方や保存温度等)、商品の原材料(例えば、特定原材料、特定原材料に準ずるもの等)、商品の総カロリー、PR情報、豆知識などである。
図8(A)は、通常レシートの一例を示す図である。例えば、サラダ(300グラム)、鳥唐揚げ(3本)、カツ丼(小)(1個)が登録された場合には、図8(A)に示すように、明細情報欄301に各々の商品名(サラダ、鳥唐揚げ、カツ丼(小))及び価格(¥1,020(計量に応じたサラダの価格)、¥360(個数に応じた鳥唐揚げの価格)、¥531(カツ丼(小)の割引後の価格))を印字し、合計金額欄302に全商品の合計金額(¥1,911)を印字した通常レシート300が発行される。
このように、代金精算が現金である場合、後述する打替レシートの発行を行わず、後述する明細レシートに合計金額を含めて通常レシートとして発行するようにしたので、不要なレシートを発行することがないため経済的であり、店員Sや客Cを混乱させることがない。
図8(B)は、付加情報レシートの一例を示す図である。例えば、サラダ(300グラム)、鳥唐揚げ(3本)、カツ丼(小)(1個)が登録された場合には、サラダ、鳥唐揚げ、カツ丼(小)のうち付加情報が設定されているのは鳥唐揚げだけであるため(図5参照)、図8(B)に示すように、鳥唐揚げの食べ方を印字した付加情報レシート310が発行される。なお、登録された複数の商品について夫々に付加情報が設定されている場合には、夫々の商品の付加情報を印字した付加情報レシート310を複数枚発行してもよいし、全部の商品の付加情報を印字した付加情報レシート310を1枚発行してもよい。
このように、商品の付加情報が印字された付加情報レシートを発行するようにしたので、例えば、商品の温め方や食べ方などを購入した商品毎に知ることができ、これにより客Cは購入した商品を正しい方法で温めて食べることができるので商品の付加価値を更にアップさせることができ顧客満足度を向上させることが期待できるため、来店頻度を向上させることが期待できる。
図9は、代金精算が現金以外の場合(本実施形態ではクレジットカード払いの場合)に発行される各レシートの一例を示す図である。代金精算がクレジットカードの場合には、打替レシートと、明細レシートと、付加情報レシートとが発行される。打替レシートとは、代表登録精算装置40においてクレジットカードによる精算処理を実行するときに用いられるレシートである。打替レシートは、少なくとも、登録された商品に基づくコード情報(バーコード、2次元コード等の読み取り可能なコード情報)と、登録された商品の合計金額とを含む。明細レシートとは、明細情報を含み、合計金額を含まないレシートである。即ち、通常レシート(図8(A)参照)から合計金額を除いたレシートである。
図9(A)は、打替レシートの一例を示す図である。例えば、サラダ(300グラム)、鳥唐揚げ(3本)、カツ丼(小)(1個)が登録された場合には、図9(A)に示すように、コード情報321a、321b、321cを印字し、合計金額欄322に合計金額を印字した打替レシート320が発行される。コード情報321aは、サラダ(300グラム)の販売価格である¥1,020と、サラダの部門(図5参照)である「1」をコード化したものである。コード情報321bは、鳥唐揚げ(3本)の販売価格である¥360と、鳥唐揚げの部門である「3」をコード化したものである。コード情報321cは、カツ丼(小)(1個)の販売価格である¥531と、カツ丼(小)の部門である「4」をコード化したものである。なお、部門は、商業施設の運営者等の管理情報等として用いられる。
図9(B)は、明細レシートの一例を示す図である。例えば、サラダ(300グラム)、鳥唐揚げ(3本)、カツ丼(小)(1個)が登録された場合には、図9(B)に示すように、明細情報欄331に各々の商品名(サラダ、鳥唐揚げ、カツ丼(小))及び価格(¥1,020(計量に応じたサラダの価格)、¥360(個数に応じた鳥唐揚げの価格)、¥531(カツ丼(小)の割引後の価格))を印字し、合計金額欄302に全商品の合計金額(¥1,911)を印字した明細レシート330が発行される。図9(B)に示すように、明細レシート330は、合計金額等は印字されない。
図9(C)は、付加情報レシートの一例を示す図であるが、印字内容は、図8(B)の付加情報レシートと同様であるため、説明を省略する。なお、支払種別がクレジットの場合に図9(A)のレシートを発行し、支払種別がクレジット以外の場合に図9(B)のレシートを発行するようにしており、合計金額は図9(A)に印字され、図9(B)には印字しないとしたが、これに限らず、図9(B)のレシートに合計金額を印字しレシートを発行するようにしてもよい。なぜならば、支払種別がクレジット以外の場合には、図9(A)のレシートが発行されないため、明細書を印字した図9(B)のレシートに請求金額、預り金金額、釣銭金額、合計金額を印字して発行するようにする。従って、クレジットによる支払いであるか否かによって発行するレシートの発行形態を変える。
また、支払い種別がクレジットであり、図9(A)、図9(B)の両方を発行する場合であっても、両方のレシートに請求金額、預り金金額、釣銭金額、合計金額を印字して発行するようにしてもよい。この場合、図9(A)のレシートには領収書としては使用出来ない旨、または、打替レシートである旨を明記(印刷)し、領収書でないことがはっきりと理解できるようにすればよい。
代表登録精算装置40は、打替レシート320に印字されたコード情報を読み取り可能なスキャナ部を備える。クレジットカードで精算する場合には、代表登録精算装置40は、当該スキャナ部によりコード情報を読み取ることで、コード情報に示される金額と部門を取得する。そして、代表登録精算装置40は、コード情報に示される金額の総和を支払額とし、クレジットカード用装置41と連携し、クレジットカードを用いた精算処理を実行する。代表登録精算装置40(又はクレジットカード用装置41)は、クレジットカードで精算した場合には、クレジットカードによる支払額(即ち合計金額)を印字したレシート(非図示)を発行する。クレジットカードによる支払額を印字したレシートは客Cに渡されるものであり、合計金額を含むレシートの二重発行は禁止されているため、クレジットカードで精算する場合には、合計金額を含む通常レシート300に代えて合計金額が含まない(合計欄がない)明細レシート330が発行される。
このように、商品の代金精算が現金以外である場合には、登録された商品に基づくコード情報と登録された商品の合計金額とを印字した打替レシート320を発行するようにしたので、売上登録を正確、かつ迅速に行うことができる。また、購入する商品の代金精算が現金以外である場合には、合計金額を印字せずに明細情報を印字した明細レシート330を発行するようにしたので、客Cは何を購入したのか、また金額等について、通常レシート300と同様の情報を得ることができ、客Cは手元に購入した商品の情報があるため安心して買い物を行うことができる。
また、登録された商品の代金を値引き、または、割引きする特売情報を予め記憶しておき、登録された商品の特売情報が記憶されている場合、打替レシート320の合計金額を特売情報に基づき値引きまたは割引きした金額で発行し、合計金額が含まない明細レシート330の商品の明細情報各々に特売情報を含め発行し、付加情報レシート310には特売情報を含めず発行するので、発行される各々のレシート毎の役割に合った必要な情報が印字されるため、レシートを利用するにあたり混乱を生じさせることがなく、客Cが購入した商品が特売商品で有る場合には安く商品を購入したことを認知できるので顧客満足度を向上させることが期待でき、来店頻度も向上させることが期待できる。
また、客Cが購入する商品が計量する商品である場合、発行するレシート各々に計量した質量を含め発行する(打替レシート320にサラダの質量300gを含めて発行する、明細レシート330にサラダの質量300gを含めて発行する)ようにしたので、客Cは、購入した商品の質量を目視確認できるので安心して購入することができ、また、例えば、購入した商品の質量に応じた温め方等をレシートに印字できるため、店が期待する状態で客Cが購入商品を食べることができるので、顧客満足度を向上させることが期待でき、来店頻度も向上させることが期待できる。
次に領収書について説明する。代金精算が現金の場合には、商品の登録を開始してから、現金ボタン136にタッチするまでの間に、店員Sが領収書ボタン130(図6参照)、または領収書ボタン135(図7参照)をタッチする。その後、店員Sが現金ボタン136をタッチすることにより、領収書が発行される。代金精算が現金の場合に領収書を発行したときは、レシートを二重発行しないようにするため、通常レシート300に代えて明細レシート330が発行される。以下の説明では、商品の登録を開始してから、現金ボタン136にタッチするまでの間を、「商品登録中」と称することがある。
代金精算がクレジット払いの場合には、クレジットカードを用いた精算処理を実行した後、店員Sは、代表登録精算装置40から発行された合計金額を含むレシートを顧客に渡さないでおく。これは、上述したように、合計金額を含むレシートの二重発行は禁止されているためである。そして、店員Sは、商品登録中ではない状態で領収書ボタン130(図6参照)をタッチする。なお、図6の画面は商品登録中の画面であるが、登録前の画面にも領収書ボタン130が配置されている。店員Sが領収書ボタン130をタッチし、金額をキー操作部108により入力することにより、領収書が発行される。店員Sは発行された領収書を顧客に渡す。
図10は、領収書の一例を示す図である。図10(A)は、領収書(通常)例を示す図である。図10(B)は、領収書(再発行)例を示す図である。領収書(通常)とは、再発行されたものではない領収書である。例えば、上述した代金精算が現金の場合に発行される領収書は、図10(A)に示す領収書(通常)である。一方、領収書(再発行)とは、再発行された領収書である。例えば、上述した代金精算がクレジット払いや、合計金額を含むレシートがペーパージャムにより発行できなかった場合などに、商品登録中ではない状態で領収書ボタン130がタッチされた場合に発行される領収書は、図10(B)に示す領収書(再発行)である。なお、領収書が再発行された場合には、当該領収書が再発行されたものである旨の表記が領収内の所定領域に印字される。
図11は、商品の登録からレシート等を発行するまでに実行される処理を示す図である。図11において、CPU101は、店員Sの操作により商品登録を実行する(ステップS101)。ここでの商品登録は1つ以上の商品の登録である。商品登録が終了し、店員Sにより小計ボタン131がタッチされると、CPU101は、小計処理を実行する(ステップS102)。小計処理では、図7に示した小計画面が表示される。
CPU101は、小計画面において、精算該当キーが押下されると(ステップS103−YES)、CPU101は、現金ボタン136がタッチされたか否かを判定する(ステップS104)。現金ボタン126がタッチされたと判定した場合には(ステップS104−YES)、CPU101は、領収書ボタン130、または領収書ボタン135がタッチ済みか否かを判定する(ステップS105)。
領収書ボタン130、または領収書ボタン135がタッチ済みの場合には(ステップS105−YES)、CPU101は、領収書(通常)を発行する(ステップS106)。次いで、CPU101は、明細レシートを発行する(ステップS107)。CPU101は、商品ファイルを参照して、登録された商品に付加情報が存在するか否かを判定する(ステップS110)。付加情報が存在する場合には(ステップS110−YES)、CPU101は、付加情報ファイルを参照し、付加情報レシートを発行して(ステップS111)、本処理を終了する。付加情報が存在しない場合には(ステップS110−NO)、CPU101は、本処理を終了する。
ステップS105において、領収書ボタン130、及び領収書ボタン135がタッチされていない場合には(ステップS105−NO)、CPU101は、通常レシートを発行して(ステップS109)、ステップS110に進む。
ステップS104において、現金ボタン126がタッチされず、クレジットボタン138がタッチされたと判定した場合には(ステップS104−NO)、CPU101は、打替レシートを発行し(ステップS108)、ステップS107に進む。
図12は、店員Sにより領収書ボタン130、または領収書ボタン135がタッチされた場合の処理を示す図である。図12において、CPU101は、商品登録中か否かを判定する(ステップS201)。商品登録中の場合には(ステップS201−YES)、CPU101は、領収書ボタンをタッチ済みとして(ステップS206)、本処理を終了する。
商品登録中ではない場合には(ステップS201−NO)、CPU101は、領収書二重発行警告画面を表示する(ステップS202)。領収書二重発行警告画面では、店員Sは、再発行の許可または不許可を入力することができる。領収書二重発行警告画面において、CPU101は、再発行の許可が入力されたか否かを判定する(ステップS203)。
再発行の不許可が入力された場合には(ステップS203−NO)、CPU101は、領収書を発行することなく本処理を終了する。再発行の許可が入力された場合には(ステップS203−YES)、CPU101は、領収書(再発行)を発行し(ステップS205)、本処理を終了する。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、第1の実施形態におけるテナント1の構成の変形例であり、テナント1の構成以外の販売システムは第1の実施形態と同じものとなっている。図13は、第2の実施形態の販売システムを適用したテナントにおける稼働状況を示した概念図である。第2の実施形態において、テナント1は、図13に示すように食品を販売している。陳列ケース内には、種々の商品(食品)が陳列されている。陳列ケース上には、登録装置11a、11b、11cが設置されている。以下、登録装置11a、11b、11cの夫々を特に区別しない場合には任意の1台を登録装置11と称する。登録装置11は、質量を計る商品を載せる秤台を備える。さらに、精算装置20a、20bが設置されている。以下、精算装置20a、20bの夫々を特に区別しない場合には任意の1台を精算装置20と称する。
客Cは、購入する商品、及び、購入する質量(若しくは金額)を店員Sに指示する。店員Sは、客Cが指示した商品について客Cが指示した質量(若しくは客Cが指示した金額に対応する質量)を計量し、買上商品に関する情報(買上情報)として登録装置11に登録する。客Cが他の商品も購入する場合には、店員Sは当該他の商品の買上情報も同様に登録精算装置10に登録する。客Cは、購入する全部の商品について店員Sに指示をすると、店員Sは、精算を行う精算装置20を指定し、客Cを指定した精算装置20に誘導する。客Cは、誘導された精算装置20によって算出された合計金額に応じた金額(合計金額以上の金額)を、精算装置20に投入する。精算装置20は、客Cから金額が投入されると精算を行い、お釣りがある場合にはお釣と、レシート等とを客Cに発行する。店員Sは、買上商品を手渡しし、客Cに対する販売が完了する。以上が、現金による販売の概要である。
図14は、第2の実施形態の販売システムのテナント内における構成を説明する説明図である。電子商品札は、登録装置ごとに複数設けられている。登録装置11aには、電子商品札80a−1、…、電子商品札80a−nが設けられている。登録装置11bには、電子商品札80b−1、…、電子商品札80b−mが設けられている。登録装置11cには、電子商品札80c−1、…、電子商品札80c−pが設けられている。
電子商品札80a−1(電子商品札80a−2、…、電子商品札80a−nも同様)は、登録装置11aと通信可能な通信機能を有する。電子商品札80b−1(電子商品札80b−2、…、電子商品札80b−mも同様)は、登録装置11bと通信可能な通信機能を有する。電子商品札80c−1(電子商品札80c−2、…、電子商品札80c−pも同様)は、登録精算装置10cと通信可能な通信機能を有する。
以下、電子商品札80a−1、…、電子商品札80a−nの夫々を特に区別しない場合には任意の1台を電子商品札80aと称し、電子商品札80b−1、…、電子商品札80b−mの夫々を特に区別しない場合には任意の1台を電子商品札80bと称し、電子商品札80c−1、…、電子商品札80c−pの夫々を特に区別しない場合には任意の1台を電子商品札80cと称する。更に、電子商品札80aと電子商品札80bと電子商品札80cの夫々を特に区別しない場合には単に電子商品札80と称する。なお、電子商品札80aの個数(nの数値)と電子商品札80bの個数(mの数値)と電子商品札80cの個数(pの数値)とは同じ数であってもよいし、異なる数であってもよい。
電子商品札80aは、登録装置11aの近くに陳列された夫々の商品毎に設置されている。例えば、電子商品札80aは、上部に登録装置11aを設置した陳列ケース内に陳列されている夫々の商品毎に設置されている。電子商品札80bは、登録装置11bの近くに陳列された夫々の商品毎に設置されている。例えば、電子商品札80bは、上部に登録装置11bを設置した陳列ケース内に陳列されている夫々の商品毎に設置されている。電子商品札80cは、登録装置11cの近くに陳列された夫々の商品毎に設置されている。例えば、電子商品札80cは、上部に登録装置11cを設置した陳列ケース内に陳列されている夫々の商品毎に設置されている。
電子商品札80は、記憶部と、振動検出部と、通信部とを備え、振動を検出した場合には、記憶部に記憶されている個々の電子商品札80を識別するための情報(電子商品札番号)を登録装置11に送信する。例えば、客Cによって指示された商品に対応する電子商品札80a−1を店員Sがタッチした場合、電子商品札80a−1はタッチによる振動を検出し、自身(電子商品札80a−1)の電子商品札番号を登録装置11aに送信する。これにより、登録装置11aは、店員Sが電子商品札80a−1をタッチしたことを認識する。
電子店員名札81a、81bは、登録装置11と通信可能な通信機能を有する。以下、電子店員名札81a、81bの夫々を特に区別しない場合には任意の1台を電子店員名札81と称する。電子店員名札81は、店員Sが携帯する。電子店員名札81は、記憶部と、通信部とを備え、一定間隔ごとに記憶部に記憶されている個々の電子店員名札81を識別するための情報(店員Sに対応する店員番号)を登録装置11に送信する。
第2の実施形態における登録装置11は、第1の実施形態における登録精算装置10から、ドロア113(図4参照)を除いたものとなっている。登録装置11は、ネットワーク90を介して、精算装置20及び管理サーバ30と通信可能である。登録装置11は、店員Sにより指定された精算装置20に精算用データを送信する。精算用データは、取引情報の1つであり、精算用データ送信元の登録装置11の識別情報、登録された商品のJANコード、商品名称、個数、及び値段等で構成される。精算装置20は、精算用データに基づき、精算処理を行う。また、精算装置20は、図5に示した商品ファイル及び付加情報ファイルを記憶している。
付加情報ファイルは、図5(B)に示すように、品番に対応付けて、付加情報を記憶する。付加情報の一例は、図5(B)に示すように、当該商品に関係する文言(メッセージ)である。
管理サーバ30は、ネットワーク9を介して、テナント1用のサーバ4−1と通信可能である。管理サーバ30は、テナント1において利用される情報(例えば、商品に関する情報等)を記憶し、適宜(例えば、所定日時、又は登録装置11、精算装置20からの要求に応じて)、登録装置11、精算装置20側に配信する。また、管理サーバ30は、テナント1において発生した情報(例えば、売上に関する情報等)を受信し、記憶する。なお、第1の実施形態のように、登録装置11がネットワーク9を介して、テナント1用のサーバ4−1と通信する場合には、管理サーバ30は必要ない。
登録装置11は、図15に示すように、CPU101と、ROM102と、RAM103と、スキャナ部104と、店員用表示部105と、客用表示部106と、ハードディスク107と、キー操作部108と、計量部109と、印字部110と、ネットワーク通信部111と、近距離通信部112とを備える。これらは、バス119を介して互いに接続されている。
ROM102は、種々の情報を記憶する。例えば、ROM102は、登録処理等をCPU101に実行させるためのプログラムを記憶する。また、ROM102は、店員用表示部105や客用表示部106による表示に関する情報(画面情報、メッセージ情報等)を記憶する。また、ROM102は、自装置を識別させるための装置番号を記憶する。また、ROM102は、印字部110による印字に関する情報(印字内容、印字フォーマット情報等)を記憶してもよい。
スキャナ部104は、コード化された情報を光学的に読み取って、読み取った情報をRAM103に記憶させる。例えば、スキャナ部104は、商品毎のバーコードを光学的に読み取って、読み取ったバーコードによってコード化されていた情報をRAM103に記憶させる。なお、上述した図4(A)(B)に示すように、スキャナ部104は、客Cからは見え難い位置に設置されている。
RAM103は、種々の情報を一時記憶する。例えば、RAM103は、ROM102から読み出されたプログラムを一時記憶する。また、RAM103は、プログラムが実行されることによって生成される種々の情報(例えば取引情報等)を一時記憶する。また、RAM103は、外部(例えば、管理サーバ30等)から受信した情報(商品ファイル等)を一時記憶してもよい。
CPU101は、ROM102に記憶されたプログラムを読み出してRAM103に展開し、展開したプログラムを実行することにより、登録装置11全体を制御する。
店員用表示部105は、図4(A)に示すように、タッチパネル(例えば、液晶タッチパネル)であり、店員に種々の情報を表示し、また、タッチによる入力を受け付ける。例えば、店員用表示部105は、操作ボタン(例えば、商品毎のプリセットボタン、小計ボタン、精算装置指定ボタン、クレジットカードボタン、電子マネーボタン、現金ボタン、領収書ボタン等)のタッチによる入力を受け付ける。なお、CPU101は、操作(タッチ)に応じた処理を実行する。
客用表示部106は、図4(B)に示すように、液晶パネルであり、客に種々の情報(例えば、買上商品に関する情報)を表示する。なお、客用表示部106は、タッチによる入力(例えば、確認の意思表示のための入力)を受け付けるタッチパネル(例えば、液晶タッチパネル)であってもよい。
ハードディスク107は、例えば、磁気記録装置であり、商品ファイル等を記憶する。ハードディスク107は、登録処理等をCPU101に実行させるためのプログラムを記憶してもよい。また、ハードディスク107は、プログラムが実行されることによって生成される種々の情報(例えば取引情報等)を記憶してもよい。また、ハードディスク107は、店員用表示部105や客用表示部106による表示に関する情報や、印字部110による印字に関する情報を記憶してもよい。
キー操作部108は、図4(A)に示すように、店員からの種々の操作を受け付けるための各種の操作キー(置数キー、取消キー、風袋キー、追加キー、品番キー、実行キー等)を備える。なお、CPU101は、操作(操作キーの押下)に応じた処理を実行する。
計量部109は、秤台109aに置かれた商品等(商品及び該商品を入れた風袋)の質量を計量し、計量値を示したデータをCPU101に出力する。なお、計量部109から計量値を取得したCPU101は、計量値から所定の質量(風袋の質量)を減算して、秤台109aに置かれた商品を算出する。また、CPU101は、上述の如く算出した商品の質量をRAM103に一時記憶するとともに、表示部(店員用表示部105、客用表示部106)に表示させる。
印字部110は、記録媒体に印字し、発行口(図4(A)参照)から発行(出力)する。なお、第2の実施形態における登録装置11は、印字部110を備えていなくてもよい。
ネットワーク通信部111は、ネットワーク90を介して外部の装置(例えば精算装置20、管理サーバ30等)と通信するための通信インタフェースである。近距離通信部112は、電子商品札80、及び電子店員名札81と通信するための無線通信インタフェースである。
図16は、精算装置20の外観等を示した斜視図である。図16には、カウンタ台を挟んで対向する店員Sと、客Cとが表されている。図17は、精算装置20の別の視点による外観の斜視図である。以下、図16及び図17を参照して、精算装置20の構成について説明する。図16及び図17において、同一の構成には同一の符号を付してある。精算装置20は、後述するCPU201により制御される。
図17に示すように、精算装置20は、店員用表示部205と、キー操作部208と、スキャナ部204と、客用表示部206と、釣銭機260と、発行口210aとを含む。
店員用表示部205は、精算用データに含まれる各種情報を表示したり、CPU201が実行する精算処理に伴う精算表示情報を表示したりする表示装置である。例えば、精算表示情報は、合計金額、預かり金額、差額(おつり金額)、買上数量等の情報を含む。店員用表示部205は、これら表示情報を店員Sに提示する。
例えば、店員用表示部205は、操作受付機能を有したタッチパネル付液晶表示装置により実現される。この場合、CPU201は、商品登録処理および精算処理を実行することによって、例えば、プリセットボタン等のGUI(Graphical User Interface)ボタンを店員用表示部205に表示させる。そして、タッチパネルは、GUIボタンの操作入力を受け付けて、操作に応じた操作情報をCPU201に供給する。
キー操作部208は、キー等の入力部を備える。例えば、入力部は、販売価格や数量を入力する数字キー、予め定められた処理に対応付けられたプリセットキー等を備える。なお、キー操作部208は、CPU201に精算処理を実行開始させる現計キーを備えてもよい。キー操作部208は、CPU201による精算処理の実行にしたがって、店員Sによる入力部の操作入力を受け付ける。
スキャナ部204は、商品に対応付けられたバーコード状の商品コードを読み取り、商品コードの情報をCPU201に供給する光学式読取装置である。例えば、スキャナ部204は、ハンディスキャナにより実現される。スキャナ部204は、筐体の側面に設けられた台座に掛止される。なお、スキャナ部204を、店員S側のカウンタ台の台上に設置した固定型スキャナにより実現してもよい。
客用表示部206は、CPU201が実行する精算処理に伴う精算表示情報を表示したりする表示装置である。客用表示部206は、これら表示情報を客Cに提示する。例えば、客用表示部206は、操作受付機能を有したタッチパネル付液晶表示装置により実現される。
カウンタ台の台上には、筐体が設置される。ただし、カウンタ台の台上には、筐体より店員S前に、買上げ商品が置かれる載置面が確保されている。
また、カウンタ台の台上には、筐体より客C前に、客用表示部206が客C側に表示面を向けて配設される。客用表示部206は、その表示面と客用表示部206の設置面とのなす角度を変更可能に設けられてもよい。客用表示部206の設置面と載置面とは、同一平面内であってもよいし、異なっていてもよい。例えば、客用表示部206は、載置面より上方、且つ釣銭機260の近傍の位置に配設される。
カウンタ台の台上に設置された筐体の設置面側と逆側の端部(上端)には、店員用表示部205が取り付けられている。つまり、店員用表示部205は、載置面より上方の位置に、載置面に対して支持される。店員用表示部205は、店員S側に表示面を向けて設けられる。また、キー操作部208は、店員S側に入力部を向けて設けられる。
店員用表示部205は、垂直方向の中心軸に対して回動可能である。例えば、図17によれば、店員用表示部205は、筐体にぶつからない範囲内で首振り可能である。なお、例えば、店員用表示部205を、店員Sに対して正面の向きから略180度(180度を含む。)回動可能に設けてもよい。
また、店員用表示部205は、垂直方向の中心軸と直交し、且つ表示面に平行な軸に対して、例えば0度から略120度(120度を含む。)までの範囲内で回動可能であってもよい。ただし、ここでいう表示面に平行な軸とは、例えば、表示面が鉛直軸を含む位置における当該表示面に平行な軸である。なお、例えば、店員用表示部205を、垂直方向の中心軸と直交し、且つ表示面に平行な軸に対して120度回動させた場合、店員用表示部205は、上下が逆に設置されることとなる。よって、この場合、CPU201は、表示画面の走査が逆になるよう店員用表示部205を制御することによって、表示が逆にならないようにする。
筐体の客C側の面には、広告部242が設けられる。広告部242は、紙媒体や樹脂媒体あってもよいし、映像や静止画像を表示する表示装置であってもよい。
釣銭機260は、紙幣および硬貨の客Cによる投入を受け付けて入金処理を行い、釣金、返金、またはリジェクトされる場合の紙幣および硬貨を排出する自動釣銭機である。釣銭機260は、紙幣管理部61と、硬貨投入口264と、硬貨排出口265と、リジェクト口266とを備える。硬貨投入口264と、硬貨排出口265と、リジェクト口266とは、硬貨管理部に含まれる。紙幣管理部61は、紙幣投入口262と、紙幣排出口263とを備える。紙幣投入口262は、客Cにより投入される紙幣を取り込む口である。紙幣排出口263は、紙幣およびリジェクト紙幣を排出する口である。紙幣投入口262および紙幣排出口263は、二段に構成される。例えば、紙幣管理部61において、上段が紙幣投入口262、下段が紙幣排出口263である。なお、釣銭機260は、硬貨管理部のみを備えてもよい。
硬貨投入口264は、客Cにより投入される硬貨を取り込む口である。硬貨排出口265は、おつりとしての硬貨、釣銭機260が備える貨幣識別部が識別に失敗した場合の硬貨、貨幣識別部が偽造硬貨として識別した場合の硬貨を排出する口である。リジェクト口266は、入金後、キャンセルの操作をした場合に、硬貨を排出する口である。紙幣投入口262および硬貨投入口264が入金口である。紙幣排出口263、硬貨排出口265、およびリジェクト口266が出金口である。発行口210aは、図8、9で示した各種レシートをレシートの排出口から出力する。
釣銭機260および発行口210aは、紙幣投入口262と、紙幣排出口263と、硬貨投入口264と、硬貨排出口265と、リジェクト口266と、レシートの排出口とを客C側に向けて、カウンタ台の客C側側面に突設される。この配置により、客Cが釣銭機260に近接して立った場合に、客Cのつま先がカウンタ台にあたるおそれが低減される。例えば、釣銭機260および発行口210aが一体の筐体に収納され、この筐体がカウンタ台の客C側側面に突設される。
図18は、精算装置20の構成例を表すブロック図である。精算装置20は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、スキャナ部204と、店員用表示部205と、客用表示部206と、ハードディスク207と、キー操作部208と、印字部210と、ネットワーク通信部211と、近距離通信部212と、釣銭機250とを備える。これらは、バス219を介して互いに接続されている。
ROM202は、種々の情報を記憶する。例えば、ROM202は、精算処理等をCPU201に実行させるためのプログラムを記憶する。また、ROM202は、店員用表示部205や客用表示部206による表示に関する情報(画面情報、メッセージ情報等)を記憶する。また、ROM202は、自装置を識別させるための装置番号を記憶する。また、ROM202は、印字部210による印字に関する情報(印字内容、印字フォーマット情報等)を記憶してもよい。スキャナ部204は、コード化された情報を光学的に読み取って、読み取った情報をRAM203に記憶させる。
RAM203は、種々の情報を一時記憶する。例えば、RAM203は、ROM202から読み出されたプログラムを一時記憶する。また、RAM203は、プログラムが実行されることによって生成される種々の情報(例えば取引情報等)を一時記憶する。また、RAM203は、外部(例えば、登録装置11等)から受信した情報(精算用データ等)を一時記憶してもよい。
CPU201は、ROM202に記憶されたプログラムを読み出してRAM203に展開し、展開したプログラムを実行することにより、精算装置20全体を制御する。
店員用表示部205は、タッチパネル(例えば、液晶タッチパネル)であり、店員に種々の情報を表示し、また、タッチによる入力を受け付ける。例えば、店員用表示部205は、操作ボタン(例えば、商品毎のプリセットボタン、小計ボタン、精算装置指定ボタン、クレジットカードボタン、電子マネーボタン、現金ボタン、領収書ボタン等)のタッチによる入力を受け付ける。なお、CPU201は、操作(タッチ)に応じた処理を実行する。
客用表示部206は、液晶パネルであり、客に種々の情報(例えば、買上商品に関する情報)を表示する。なお、客用表示部206は、タッチによる入力(例えば、確認の意思表示のための入力)を受け付けるタッチパネル(例えば、液晶タッチパネル)であってもよい。
ハードディスク207は、例えば、磁気記録装置であり、商品ファイル等を記憶する。ハードディスク207は、登録処理や精算処理等をCPU201に実行させるためのプログラムを記憶してもよい。また、ハードディスク207は、プログラムが実行されることによって生成される種々の情報(例えば取引情報等)を記憶してもよい。また、ハードディスク207は、店員用表示部205や客用表示部206による表示に関する情報や、印字部210による印字に関する情報を記憶してもよい。
キー操作部208は、店員からの種々の操作を受け付けるための各種の操作キー(置数キー、取消キー、実行キー等)を備える。なお、CPU201は、操作(操作キーの押下)に応じた処理を実行する。印字部210は、記録媒体に印字し、発行口から発行(出力)する。なお、印字部210が発行する記録媒体の種類等、詳細は後述する。
ネットワーク通信部211は、ネットワーク9を介して外部の装置(例えば登録装置11等)と通信するための通信インタフェースである。近距離通信部212は、電子店員名札81と通信するための無線通信インタフェースである。
図19は、登録装置11の店員用表示部における表示例である。店員Sが、サラダ(300グラム)、鳥唐揚げ(3本)、カツ丼(小)(1個)を登録し、小計ボタン131(図6参照)をタッチした場合には、店員用表示部105には、図19に示したような小計画面が表示される。なお、カツ丼(小)の価格が10%引きの531円となっていることも表示される。
小計画面には、精算機1ボタン141、及び精算機2ボタン142が配置される。精算機1ボタン141は、顧客が精算を行う精算装置20を精算装置20aに指定するためのボタンである。精算機1ボタン141が店員Sによりタッチされると、精算装置20aに精算用データが送信される。精算機2ボタン142は、顧客が精算を行う精算装置20を精算装置20bに指定するためのボタンである。精算機2ボタン142が店員Sによりタッチされると、精算装置20bに精算用データが送信される。
図20は、精算装置20の店員用表示部205における表示例である。図20は、一例として、店員S(店員1)が精算装置20aを指定した場合の精算画面例を示している。図20(A)に示される精算画面を精算画面Aと称し、図20(B)に示される精算画面を精算画面Bと称し、図20(C)に示される精算画面を精算画面Cと称する。
精算画面Aは、店員S(店員1)が精算装置20aを指定したときに表示される精算画面を示している。精算画面Aには、予め登録されている店員3人分(店員1、店員2、店員3)の店員アイコン151、152、153、及び領収書ボタン154が配置される。店員アイコンは、店員により登録装置11において指定された場合には、枠が実線で表示され、指定されていない場合には、枠が破線で表示される。従って、精算画面Aでは、店員1及び店員2から指定されたことを示しており、店員3からは指定されていないことを示している。なお、精算画面Aでは、店員から指定されていない場合であっても、枠を破線にした店員アイコンを表示しているが、店員アイコン自体を非表示としてもよい。領収書ボタン154は、領収書を再発行するためのボタンである。
精算画面Bは、店員S(店員1)が精算画面Aにおいて、定員アイコン151をタッチした場合に表示される精算画面である。精算画面Bには、領収書ボタン155、現金ボタン156、電子マネーボタン157、及びクレジットボタン158が配置される。現金ボタン156、電子マネーボタン157、及びクレジットボタン158の3つのボタンをまとめて精算該当ボタンと称することがある。電子マネーボタン157、及びクレジットボタン158は、いずれも代金精算が現金以外のボタンに該当する。そして、電子マネーボタン157、及びクレジットボタン158が押下された際に実行される精算装置20の処理は同じであるので、以下の説明では、代金精算が現金以外の支払い方法として、クレジット支払を例にして説明する。
精算画面Bにおける領収書ボタン155は、代金精算が現金の場合に領収書を発行するためのボタンである。現金ボタン156は、代金精算が現金の場合に精算するためのボタンである。店員が現金ボタン156をタッチすると、客用表示部206には、後述する客用精算画面が表示される。代金精算が現金の場合には、図8に示した通常レシートと、付加情報レシートとが発行される。なお、付加情報レシートは付加情報がない商品の場合には発行されない。
クレジットボタン158は、代金精算がクレジット支払の場合に用いられるボタンである。店員Sが顧客からクレジットによる支払であることが伝えられ、クレジットボタン158をタッチすることで、発行口210aにより図9に示した打替レシートと、明細レシートと、付加情報レシートとが発行される。なお、付加情報レシートは付加情報がない商品の場合には発行されない。
精算画面Cは、店員S(店員1)による精算処理後の精算画面を示している。店員S(店員1)により精算処理が終了したため、店員アイコン151は枠を破線にした店員アイコンで表示される。
図21は、精算装置20の客用表示部206における表示例である。図21(A)に示される顧客用精算画面を顧客用精算画面Aと称し、図21(B)に示される顧客用精算画面を顧客用精算画面Bと称し、図21(C)に示される顧客用精算画面を顧客用精算画面Cと称し、図21(D)に示される顧客用精算画面を顧客用精算画面Dと称する。
顧客用精算画面Aは、店員Sによって現金ボタン156がタッチされた場合に、客用表示部206に表示される画面である。顧客用精算画面Aは、精算情報の画面である。店員Sによって現金ボタン156がタッチされることにより、CPU201は、買上げ商品の合計金額を算出し、この合計金額と、合計点数と、割引計とを客用表示部206に表示させる。また、CPU201は、現時点での預かり金額と、おつりの金額とを、客用表示部206に表示させる。更に、CPU201は、買い上げ金額に相当する金銭の額の貨幣の投入を客Cに促す案内情報(例えば、「合計金額を確認してお金をいれてください」)を、客用表示部206に表示させる。
顧客用精算画面Bは、客Cによって貨幣が投入されて釣銭機260が紙幣および貨幣を計数した状態の、客用表示部206に表示される画面の例である。客Cによって紙幣および硬貨またはいずれかが釣銭機260に投入されると、釣銭機260は、投入された貨幣を計数し、CPU201に通知する。次に、CPU201は、投入された貨幣の金額(預かり金額)と、預かり金額と合計金額とに差額がある場合にはその差額とを、客用表示部206に表示させる。CPU201は、預かり金額が合計金額以上の金額である場合に、GUIボタンである精算キー(“お会計”)と、精算キーの押下を客Cに促す案内情報(例えば、「よろしければお会計ボタンを押してください」)とを、客用表示部206に表示させる。ここで、例えば、CPU201は、精算キーが客Cによって押下されるまで、精算キーを強調表示させてもよい。例えば、強調表示として、精算キーを立体的に浮き上がらせたように表示(エンボス表示)させたり、時間とともに精算キーの表示色を変化させたりする方法がある。なお、預かり金額が合計金額に満たない場合は、CPU201は、精算キーを表示させないようにしてもよい。
顧客用精算画面Cは、客Cによって精算キーが押下された場合の、客用表示部206に表示される画面の例である。客Cによって精算キーが押下されると、CPU201は、差額がある場合には、差額分の紙幣および硬貨またはいずれかを釣銭機260に排出し、おつりの受け取りを客Cに促す案内情報(例えば、「おつりをお受け取りください」)を、客用表示部206に表示させる。
顧客用精算画面Dは、発行口210aが精算レシートを排出した場合の、客用表示部206に表示される精算終了画面の例である。発行口210aが当該取引についての上述した通常レシートと、付加情報がある商品の場合には、付加情報レシートとを排出口に排出すると、CPU201は、レシートの受け取りを客Cに促す案内情報(例えば、「レシートをお受け取りください」)を、客用表示部206に表示させる。
図22は、商品の登録から精算装置20が指定されるまでに登録装置11で実行される処理を示す図である。図22において、CPU101は、店員Sの操作により商品登録を実行する(ステップS301)。ここでの商品登録は1つ以上の商品の登録であり、また1つ以上の登録装置11による商品の登録である。CPU101は、店員Sにより精算機1ボタン141、及び精算機2ボタン142のいずれかの精算機ボタンがタッチされると(ステップS303−YES)、指定された精算装置20に精算用データを送信して(ステップS304)、本処理を終了する。このとき、精算用データが送信された精算装置20は、精算用データを送信した登録装置11を除く全ての登録装置11に対し、店員Sが登録した商品を示す精算用データを要求する。登録装置11は、店員Sにより登録された商品がある場合には、精算用データを要求した精算装置20に精算用データを送信する。精算用データを受信した精算装置20は、受信した精算用データをまとめて店員Sにより登録された商品の精算用データとする。
図23は、精算画面Aにおいて、店員アイコンがタッチされてからレシート等を発行するまでに精算装置20で実行される処理を示す図である。
CPU201は、精算画面Aにおいて、店員アイコンがタッチされると、タッチされた店員アイコンに対応する精算用データを取得する(ステップS401)。これにより、精算画面Bが表示される。CPU201は、現金ボタン156がタッチされたか否かを判定する(ステップS402)。現金ボタン156がタッチされたと判定した場合には(ステップS402−YES)、CPU101は、釣銭機260による精算処理を行う(ステップS403)。ここでの精算処理とは、釣銭機260が、紙幣および硬貨の客Cによる投入を受け付けて入金処理を行い、釣金があれば釣金の紙幣および硬貨を排出する処理である。
CPU201は、領収書ボタン155がタッチ済みか否かを判定する(ステップS404)。領収書ボタン155がタッチ済みの場合には(ステップS404−YES)、CPU201は、領収書(通常)を発行する(ステップS405)。次いで、CPU201は、明細レシートを発行する(ステップS407)。CPU201は、商品ファイルを参照して、登録された商品に付加情報が存在するか否かを判定する(ステップS409)。付加情報が存在する場合には(ステップS409−YES)、CPU201は、付加情報ファイルを参照し、付加情報レシートを発行して(ステップS410)、本処理を終了する。付加情報が存在しない場合には(ステップS409−NO)、CPU201は、本処理を終了する。
ステップS404において、領収書ボタン155がタッチされていない場合には(ステップS404−NO)、CPU201は、通常レシートを発行して(ステップS408)、ステップS409に進む。
ステップS402において、現金ボタン156がタッチされず、クレジットボタン158がタッチされたと判定した場合には(ステップS402−NO)、CPU101は、打替レシートを発行し(ステップS406)、ステップS407に進む。
図24は、店員Sにより領収書ボタン154、または領収書ボタン155がタッチされた場合の処理を示す図である。図24において、CPU201は、精算画面Bを表示中か否かを判定する(ステップS501)。精算画面Bを表示中の場合には(ステップS501−YES)、CPU201は、領収書ボタンをタッチ済みとして(ステップS506)、本処理を終了する。
精算画面Bを表示中ではない場合には(ステップS501−NO)、CPU201は、領収書二重発行警告画面を表示する(ステップS502)。領収書二重発行警告画面では、店員Sは、再発行の許可または不許可を入力することができる。領収書二重発行警告画面において、CPU201は、再発行の許可が入力されたか否かを判定する(ステップS503)。
再発行の不許可が入力された場合には(ステップS503−NO)、CPU201は、領収書を発行することなく本処理を終了する。再発行の許可が入力された場合には(ステップS503−YES)、CPU201は、領収書(再発行)を発行し(ステップS505)、本処理を終了する。
なお、第1の実施形態(第2の実施形態も同様)では、代金精算が現金以外の場合として、クレジットカードで精算する場合を説明したが、電子マネーで精算する場合もクレジットカードで精算する場合と同様であってもよい。即ち、第1の実施形態の登録精算装置10(第2の実施形態の精算装置20も同様)は、クレジットカードで精算する場合には代表登録精算装置40におけるクレジットカード精算用の打替レシート320を発行したが、電子マネーで精算する場合には代表登録精算装置40における電子マネー精算用の打替レシート(クレジットカード精算用の打替レシート320と同様の印字内容であってもよいし異なる印字内容であってもよい)を発行してもよい。デビットカードで精算する場合や百貨店等が発行するポイントカードのポイントを使用して精算する場合も同様である。
また、第2の実施形態では、精算装置20が各種のレシート(通常レシート300、付加情報レシート310、打替レシート320、明細レシート330、付加情報レシート340等)を発行し、登録装置11はレシートを発行しない例を説明したが、登録装置11が各種のレシートを発行してもよい。例えば、精算装置20における処理がすぐにできない場合(精算装置20が使用中で使えない場合、ネットワーク90による通信ができない場合等)には、店員Sは、登録装置11において各種のレシートを発行してもよい。
また、第2の実施形態では、客C側にのみ発行口210aが設けられているが、店員S側に打替レシートを発行するための発行口を設けるようにしてもよい。店員S側に打替レシートを発行するための発行口を設けることにより、店員Sが打替レシートを受け取るために発行口210aに移動する必要もなく、また発行口210aからは客Cが受け取るレシートのみが発行され、客Cに不要な打替レシートが発行されないため、客Cが誤って打替レシートを受け取ってしまうなどの混乱が生じることがない。
以上説明した第1の実施形態及び第2の実施形態において、クレジット以外の支払種別として、現金、電子マネー、品券、金券を例にしたが、他の例としてポイント(例えば、会員ポイント等)による支払種別が挙げられる。
ポイントによる支払では、カード(例えば、磁気カード、ICカード等)が用いられる。このカードには、顧客を識別するための識別情報が少なくとも記憶されている。上述した登録精算装置10及び精算装置20には、カードから識別情報を取得する機能が設けられる。例えば、登録精算装置10及び精算装置20に識別情報読取部を設けたり、識別情報を読み取る読取装置から識別情報を取得する。登録精算装置10及び精算装置20は、識別情報をポイント等を記憶している例えばサーバに問い合わせて、顧客が保有するポイント数を取得する。このとき、顧客名などの情報も取得可能としてもよい。
ポイントによる支払において、例えば1ポイントを1円とする場合には、顧客が保有するポイントに1円を乗じてポイントに対応する金額(以下、「ポイント金額」という)が算出される。こうしたポイントによる支払では、現金や電子マネーによる支払と同様に、図8に示した通常レシート300のように明細情報を含むレシート(以下、「ポイント支払レシート」という)と、付加情報が設定されている場合には、付加情報レシート310が発行される。ポイント支払レシートは、通常レシート300の合計金額欄302に代えて、今回の取引で使用されたポイント数や、残りのポイント数等が印字されたレシートである。一般的に、ポイントで支払った場合には、その取引におけるポイントは発生しないが、ポイントで支払った場合にもポイントが発生する場合には、ポイントが付与されるため、付与ポイント数も印字されたポイント支払レシートが発行される。
ポイントによる支払では、ポイント金額が合計金額未満となる場合がある。この場合、クレジット以外の支払種別によって差額を支払うこととなる。そのため、店員用表示部105にクレジット以外の支払種別を選択する画面が表示される。選択された支払種別による支払が行われ、精算が行われると、ポイント支払レシートと、付加情報が設定されている場合には、付加情報レシート310が発行される。ポイント金額が合計金額未満の場合の場合のポイント支払レシートには、差額の支払種別等を含む情報が印字される。
なお、第2の実施形態の登録装置11で顧客自らが現金以外の精算が可能な場合、上述したポイントによる支払が行われたときは、登録装置11は、精算用データを精算装置20に送信しない。
また、識別情報から顧客名を取得可能であり、領収書を発行する場合には、取得された顧客名を、領収書の宛名として印字するようにしてもよい。この場合、店員用表示部105に顧客名の印字を許可するOKボタン、及び顧客名の印字を許可しないNGボタンを表示させ、OKボタンが選択された場合に、顧客名を領収書の宛名として印字するようにしてもよい。
以上、第1の実施形態及び第2の実施形態について説明したが、第1の実施形態の登録精算装置10、第2の実施形態の登録装置11や精算装置20は、顧客に商品を販売するときに用いられる商品販売データ処理装置であって、顧客が購入する商品として登録された商品の代金精算がクレジットによる精算である場合、少なくとも、前記登録された商品に基づくコード情報(例えば、コード情報321a、321b、321c等)を印字した第1のレシート(例えば、打替レシート320等)と、前記登録された商品の明細情報を印字した第2のレシート(例えば、明細レシート330等)とを発行し、前記登録された商品の代金精算がクレジット以外(例えば、現金、電子マネー、品券、及び金券等)の精算である場合、前記第1のレシートを発行せず、前記登録された商品の明細情報を印字した第2のレシートを発行する発行手段、を備えている。
商品販売データ処理装置(登録精算装置10、登録装置11、精算装置20)によれば、顧客が購入する商品として登録された商品の代金精算が現金以外である場合には、登録された商品に基づくコード情報を印字した第1のレシートと、登録された商品の明細情報を印字した第2のレシートとが発行される。従って、代表登録精算装置40において第1のレシートのコード情報を用いた入力が可能になるため、商品の販売を正確、かつ迅速に行うことができるようになる。また、顧客の手元には購入した商品の情報が印字された第2のレシートがあるため安心して買い物を行うことができるようになる。なお、第2のレシートは、少なくとも明細情報を印字したレシートである。
また、前記発行手段は、前記登録された商品の代金精算がクレジット以外の精算である場合、第1のレシートを発行せず、明細情報を印字した第2のレシート(例えば、明細レシート330の印字項目に対し合計金額を更に印字項目として追加した通常レシート300等)を発行する。なお、通常レシート300は、明細情報が印字されているため、第2のレシートに該当する。
このように、代金精算が現金である場合には、不要なレシート(打替のレシート)が発行されずに、必要なレシート(商品の明細情報と合計金額が印字された通常のレシート)が発行される。従って、経済的であり、店員や顧客を混乱させることがない。
また、発行手段は、登録された商品について付加情報(例えば、商品の温め方や食べ方に関する情報等)が設定されている場合(例えば、付加情報ファイルに付加情報が記憶されている場合等)、付加情報を印字した第3のレシート(例えば、付加情報レシート310等)を発行する。なお、第2の実施形態において、付加情報は、他の装置(例えば、管理サーバ30等)に記憶され、精算装置20(登録装置11も同様)は他の装置に問い合わせることにより他の装置から付加情報を取得してもよい。また、第1の実施形態において、付加情報(付加情報ファイル)は、他の装置(例えば、サーバ4等)に記憶され、登録精算装置10は他の装置に問い合わせることにより他の装置から付加情報を取得してもよい。
つまり、商品毎に付加情報を予め設定しておけば、店員は、商品の付加情報を印字したレシートを顧客に提供し、顧客は、レシートに印字された付加情報を参考にして最適な方法で商品を食べることができる。これにより、商品の付加価値を更にアップさせるとともに顧客満足度の向上にも繋がるため、来店頻度を高めることができる。
前記発行手段は、前記登録された商品について特売情報(前記登録された商品の代金を値引き、または、割引きする特売情報(例えば、商品ファイルの割引、割引後本体価格、割引後消費税等))が設定されている場合、前記特売情報を含む前記明細情報を印字した前記第2のレシートを発行(例えば、各商品の割引後の金額を印字した通常レシート300や明細レシート330を発行等)するとともに、前記第1のレシートを発行するときは前記特売情報に基づく前記合計金額を印字した前記第1のレシートを発行(例えば、割引後の合計金額を印字した打替レシート320を発行等)し、前記第3のレシートを発行するときは前記特売情報を印字しない前記第3のレシート(例えば、割引後の価格を印字しない付加情報レシート340等)を発行する。なお、第2の実施形態において、特売情報は、他の装置(例えば、管理サーバ30等)に記憶され、精算装置20(登録装置11も同様)は他の装置に問い合わせることにより他の装置から特売情報を取得してもよい。また、第1の実施形態において、特売情報は、他の装置(例えば、サーバ4等)に記憶され、登録精算装置10は他の装置に問い合わせることにより他の装置から特売情報を取得してもよい。なお、本実施の形態では、図5(A)の商品ファイルにおいて、特売情報の一例として「割引」を用いたが、「値引」を用いるようにしてもよい。この場合、商品ファイルに、値引額を示す「値引」、「値引後本体価格」、「値引後消費税」を設ける。このようにすることで、値引額等を各種のレシート等に印字したり、値引額等を商品登録画面や顧客用精算画面に表示することができる。
つまり、商品毎に特売情報を予め設定しておけば、発行手段は、登録された商品の特売情報が記憶されている場合、発行されるレシートの夫々の役割に応じて特売に関係する情報が印字される。役割に応じて印字内容が簡素化され混乱を生じ難くするとともに、顧客は特売商品を特売価格で確かに購入したことを確認でき、顧客満足度の向上にも繋がるため、来店頻度を高めることができる。
また、商品販売データ処理装置(第1の実施形態の登録精算装置10、第2の実施形態の登録装置11)は、顧客に販売する商品の質量を計量する計量手段(例えば、計量部109等)を更に備え、前記発行手段は、顧客に販売する商品が計量する商品である場合、少なくとも、計量した質量を印字した前記第2のレシートを発行する。例えば、打替レシート320にサラダの質量300gを印字して発行し、明細レシート330にサラダの質量300gを印字して発行し、通常レシート300にサラダの質量300gを印字して発行する。
これにより、顧客は、購入した商品の質量を目視確認できるので安心して購入することができ、また、例えば、顧客が購入した商品の質量に応じた温め方等をレシートに印字できるため、店が期待する状態で顧客が購入商品を食べることができるので、顧客満足度の向上にも繋がり来店頻度を高めることができる。
また、第2の実施形態では、登録装置11から精算装置20に精算用データを直接送信しているが、登録装置11から店員Sによって指定された精算装置20に精算用データを直接的に送信しているが、登録装置11から管理サーバ30に送信され、管理サーバ30を経由して店員Sによって指定された精算装置20に間接的に送信されるようにしてもよい。
また、第2の実施形態では、登録装置11から精算装置20にネットワーク90を介して精算用データを送信しているが、登録装置11から精算装置20に精算用データを供給する方法は、これに限定されない。例えば、登録装置11において精算用データをコード化した2次元コードを印字したお会計券を発行し、精算装置20においてお会計券上の2次元コードをスキャナ部204で読み取る方法によって、登録装置11から精算装置20に精算用データを供給してもよい。なお、登録装置11において精算用データの一部(例えば精算用データを識別する識別情報)をコード化したバーコードを印字したお会計券を発行し、精算装置20においてお会計券上のバーコードをスキャナ部204で読み取って上記識別情報を取得し、当該識別情報に対応する精算用データを登録装置11から取得してもよい。
また、第2の実施形態では、精算装置20は精算のみを行い、商品の登録を行うことがなかったが、精算装置20において商品の登録を行うようにしてもよい。例えば予めパックに詰めされている商品の当該パックに貼付された商品ラベルに印字されたバーコードをスキャナ部204で読み取って、読み取ったバーコードによってコード化されていた価格や品番等を取得することで商品を登録するようにしてもよい。また、質量の計量が必要な商品の場合には、登録装置11において質量を計量し、計量された質量に応じた価格や品番等を示すバーコードを登録装置11が発行し、当該バーコードをスキャナ部204で読み取って、読み取ったバーコードによってコード化されていた価格や品番等を取得することで商品を登録するようにしてもよい。
なお、以上に説明した商品販売データ処理装置を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピュータシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1 販売システム
4 サーバ(テナント用)
5 サーバ(運営者用)
6 クレジットサーバ
9 各種ネットワーク
10 登録精算装置(テナント用)
11 登録装置(テナント用)
20 精算装置(テナント用)
30 管理サーバ
40 代表登録精算装置(百貨店用)
41 クレジットカード用装置(クレジット端末)
80 電子商品札
81 電子店員名札
101 CPU
102 ROM
103 RAM
105 店員用表示部
106 客用表示部
107 ハードディスク
108 キー操作部
109 計量部
109a 秤台
110 印字部
110a 発行口
111 ネットワーク通信部
112 近距離通信部
113 ドロア
119 バス
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 スキャナ部
205 店員用表示部
206 客用表示部
207 ハードディスク
208 キー操作部
210 印字部
210a 発行口
211 ネットワーク通信部
212 近距離通信部
219 バス
242 広告部
260 釣銭機
262 紙幣投入口
263 紙幣排出口
264 硬貨投入口
265 硬貨排出口
266 リジェクト口

Claims (5)

  1. 顧客に商品を販売するときに用いられる商品販売データ処理装置であって、
    顧客が購入する商品として登録された商品の代金精算が少なくともクレジット又は電子マネーによる精算である場合、少なくとも、前記登録された商品に基づくコード情報を印字した打替レシートと、前記登録された商品の明細情報を印字した明細レシートとを発行し、前記登録された商品の代金精算が現金の場合、前記打替レシートを発行せず、前記登録された商品の明細情報を印字した通常レシートを発行する発行手段、
    を備えたことを特徴とする商品販売データ処理装置。
  2. 前記発行手段は、
    前記登録された商品について付加情報が設定されている場合、前記付加情報を印字した付加情報レシートを発行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の商品販売データ処理装置。
  3. 前記発行手段は、
    前記登録された商品について特売情報が設定されている場合、前記特売情報を含む前記明細情報を印字した前記明細レシート又は前記通常レシートを発行するとともに、前記打替レシートを発行するときは前記特売情報に基づく合計金額を印字した前記打替レシートを発行し、前記付加情報レシートを発行するときは前記特売情報を印字しない前記付加情報レシートを発行する
    ことを特徴とする請求項2に記載の商品販売データ処理装置。
  4. 顧客に販売する商品の質量を計量する計量手段を更に備え、
    前記発行手段は、
    顧客に販売する商品が計量する商品である場合、少なくとも、計量した質量を印字した前記明細レシート又は前記通常レシートを発行する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の商品販売データ処理装置。
  5. 顧客に商品を販売するときに用いられる商品販売データ処理装置としてのコンピュータを、
    顧客が購入する商品として登録された商品の代金精算が少なくともクレジット又は電子マネーによる精算である場合、少なくとも、前記登録された商品に基づくコード情報を印字した打替レシートと、前記登録された商品の明細情報を印字した明細レシートとを発行し、前記登録された商品の代金精算が現金の場合、前記打替レシートを発行せず、前記登録された商品の明細情報を印字した通常レシートを発行する発行手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2016129292A 2016-06-29 2016-06-29 商品販売データ処理装置及びプログラム Active JP6765712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129292A JP6765712B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 商品販売データ処理装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129292A JP6765712B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 商品販売データ処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018005416A JP2018005416A (ja) 2018-01-11
JP6765712B2 true JP6765712B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=60949280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016129292A Active JP6765712B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 商品販売データ処理装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6765712B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7226765B2 (ja) * 2018-09-08 2023-02-21 株式会社寺岡精工 携帯端末、販売データ処理システム、プログラム、販売データ処理方法
JP7363264B2 (ja) * 2019-09-20 2023-10-18 カシオ計算機株式会社 売上データ処理装置およびプログラム
JP2021092867A (ja) * 2019-12-06 2021-06-17 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018005416A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6520207B2 (ja) Posレジスタ、プログラム、及び電子マネー記憶媒体の処理方法
JP5983706B2 (ja) 登録装置、プログラム、及びposシステム
JP2019032606A (ja) 商品販売データ処理システム、商品販売データ処理装置、及びプログラム
US11195161B2 (en) Checkout system
JP2016189139A (ja) 商品販売データ処理システム
JP6765712B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP2018097419A (ja) 会計装置及び制御プログラム
JP7335008B2 (ja) 商品販売データ処理システム、登録装置及びプログラム
JP6035708B2 (ja) チェックアウトシステム
JP2019139555A (ja) Posシステム、登録装置、精算装置、及びプログラム
JP2017111752A (ja) 販売データ処理装置およびプログラム
JP7100348B2 (ja) 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム及びプログラム
JP2011076298A (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP6839829B2 (ja) 商品販売データ処理システム及びプログラム
JP5053352B2 (ja) 商品販売システム,商品販売データ処理装置及びその制御プログラム
WO2019181426A1 (ja) 顧客誘導装置、現金払出システム、顧客誘導方法およびプログラム
JP2018028851A (ja) 商品販売データ処理装置及び制御プログラム
JP7036580B2 (ja) 貨幣入金機及び会計システム
JP2019079265A (ja) 商品販売データ処理装置、プログラム及び商品販売データ処理システム
JP6476761B2 (ja) 注文システム、管理装置およびプログラム
JP2021168210A (ja) 商品販売データ処理システム、精算装置およびプログラム
JP2018060269A (ja) 精算装置、登録装置、商品販売データ処理システム、及びプログラム
JP2021189801A (ja) 精算装置、プログラム、サーバ装置用プログラム、及び精算方法
JP7277995B2 (ja) Posレジスタ、プログラム、及び電子マネー記憶媒体の処理方法
JP2018124741A (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6765712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250