JP6272880B2 - アルポート症候群の処置方法 - Google Patents

アルポート症候群の処置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6272880B2
JP6272880B2 JP2015535891A JP2015535891A JP6272880B2 JP 6272880 B2 JP6272880 B2 JP 6272880B2 JP 2015535891 A JP2015535891 A JP 2015535891A JP 2015535891 A JP2015535891 A JP 2015535891A JP 6272880 B2 JP6272880 B2 JP 6272880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
pharmaceutical composition
composition according
certain embodiments
mir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015535891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015536301A (ja
JP2015536301A5 (ja
Inventor
ジェレミー ダフィールド
ジェレミー ダフィールド
バルクリシェン バット
バルクリシェン バット
ディードラ マッケナ
ディードラ マッケナ
Original Assignee
レグルス セラピューティクス インコーポレイテッド
レグルス セラピューティクス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レグルス セラピューティクス インコーポレイテッド, レグルス セラピューティクス インコーポレイテッド filed Critical レグルス セラピューティクス インコーポレイテッド
Publication of JP2015536301A publication Critical patent/JP2015536301A/ja
Publication of JP2015536301A5 publication Critical patent/JP2015536301A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6272880B2 publication Critical patent/JP6272880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4015Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. piracetam, ethosuximide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/59Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
    • A61K31/5939,10-Secocholestane derivatives, e.g. cholecalciferol, i.e. vitamin D3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • C12N2310/113Antisense targeting other non-coding nucleic acids, e.g. antagomirs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • C12N2310/141MicroRNAs, miRNAs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/313Phosphorodithioates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/315Phosphorothioates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/3212'-O-R Modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/323Chemical structure of the sugar modified ring structure
    • C12N2310/3233Morpholino-type ring

Description

本明細書で提供されるのは、アルポート症候群を処置するための方法および組成物である。
基底膜の主要成分であるIV型コラーゲンは、6種のα鎖:α1コラーゲン(IV型)鎖、α2コラーゲン(IV型)鎖、α3コラーゲン(IV型)鎖、α4コラーゲン(IV型)鎖、α5コラーゲン(IV型)鎖およびα6コラーゲン(IV型)のファミリーである。コラーゲンIVのα3鎖、α4鎖およびα6鎖は、腎臓による血液の濾過という重要な機能を行う糸球体基底膜(GBM)のコラーゲンネットワークの基本成分である。
アルポート症候群は、異常型の糸球体基底膜(GBM)が出現して、間質線維症、糸球体硬化をきたし、最終的に腎機能の喪失に至る遺伝性の腎疾患である。本疾患はさらに、難聴および眼球異常を特徴とする場合が多い。アルポート症候群は、それぞれIV型コラーゲンのα3(IV)鎖、α4(IV)鎖およびα5(IV)鎖をコードするCol4a3、Col4a4またはCol4a5の突然変異により引き起こされる。X染色体上のCol4a5遺伝子の突然変異はX連鎖型アルポート症候群を引き起こし、本疾患の全症例の85%を占める。常染色体劣性型は、各々2番染色体上に位置するCol4a3あるいはCol4a4の何れかのコピーの突然変異がそれぞれ遺伝することによる。稀な常染色体優性型は、Col4a3あるいはCol4a4遺伝子の何れかのドミナントネガティブ突然変異の遺伝による。X連鎖型は女性より男性の方が症状が重く、男性の大部分の症例は末期腎臓病(ESRD)に進行する。常染色体性型は、男女の重症度が同程度である。本疾患の大部分の症例は遺伝性突然変異によるが、一部の症例は、Col4aA遺伝子の1つの新規突然変異によるものである。
本明細書で提供されるのは、アルポート症候群を処置するための方法であって、アルポート症候群を有するまたはそれを有する疑いがある被検体に、12〜25個連結したヌクレオシドからなる修飾オリゴヌクレオチドを投与することを含み、修飾オリゴヌクレオチドの核酸塩基配列がmiR−21と相補的である方法である。ある種の実施形態では、被検体は修飾オリゴヌクレオチドを投与する前にアルポート症候群を有すると診断されている。ある種の実施形態では、被検体は、修飾オリゴヌクレオチドの投与の前に、被検体の腎臓組織においてmiR−21のレベルが増加していると判定された。ある種の実施形態では、被検体は、修飾オリゴヌクレオチドの投与の前に、被検体の尿中または血液中のmiR−21のレベルが増加していると判定された。
本明細書に提供される実施形態の何れかでは、アルポート症候群を有するまたはそれを有する疑いがある被検体への、miR−21と相補的な修飾オリゴヌクレオチドの投与は、腎機能を改善する;末期腎臓病の発症を遅延させる;透析までの時間を遅延させる;腎移植までの時間を遅延させる;および/または被検体の平均余命を改善することができる。
本明細書に提供される実施形態の何れかでは、アルポート症候群を有するまたはそれを有する疑いがある被検体への、miR−21と相補的な修飾オリゴヌクレオチドの投与は、血尿を減少させる;血尿の発症を遅延させる;タンパク尿を減少させる;タンパク尿の発症を遅延させる;腎線維症を減少させる;線維症の更なる進行を遅延させる;および/または線維症の更なる進行を阻止することができる。
本明細書に提供される実施形態の何れかでは、被検体は、IV型コラーゲンのα3鎖をコードする遺伝子の突然変異、IV型コラーゲンのα4鎖をコードする遺伝子の突然変異、またはIV型コラーゲンのα5鎖をコードする遺伝子の突然変異から選択される突然変異を有し得る。ある種の実施形態では、被検体は男性(雄)である。ある種の実施形態では、被検体は女性(雌)である。ある種の実施形態では、被検体は血尿および/またはタンパク尿を有すると確認される。ある種の実施形態では、被検体は腎機能が低下している。ある種の実施形態では、被検体は腎機能の改善を必要としている。
本明細書に提供される実施形態の何れかは、被検体の血液中の血中尿素窒素を測定すること;被検体の血液中のクレアチニンを測定すること;被検体のクレアチニンクリアランスを測定すること;被検体のタンパク尿を測定すること;被検体のアルブミン:クレアチニン比を測定すること;および/または被検体の糸球体濾過量を測定することを含んでもよい。
本明細書に提供される実施形態の何れかは、被検体の尿中のN−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ(NAG)タンパク質を測定すること;被検体の尿中の好中球ゼラチナーゼ関連リポカリン(NGAL)タンパク質を測定すること;被検体の尿中の腎臓傷害分子−1(kidney injury molecule:KIM−1)タンパク質を測定すること;被検体の尿中のインターロイキン−18(IL−18)タンパク質を測定すること;被検体の尿中の単球走化性タンパク質(MCP1)レベルを測定すること;被検体の尿中の結合組織増殖因子(CTGF)レベルを測定すること;被検体の尿中のコラーゲンIV(Col IV)フラグメントを測定すること;被検体の尿中のコラーゲンIII(Col III)フラグメントを測定すること;および/または被検体の尿中の有足細胞タンパク質(有足細胞タンパク質はネフリンおよびポドシンから選択される)レベルを測定することを含んでもよい。本明細書に提供される実施形態の何れかは、被検体の血液中のシスタチンCタンパク質を測定すること;被検体の血液中のβトレースタンパク質(BTP)を測定すること;および被検体の血液中の2−ミクログロブリン(B2M)を測定することを含んでもよい。
本明細書で提供される方法の何れかは、被検体の血中尿素窒素の低下;被検体の血液中のクレアチニンの低下;被検体のクレアチニンクリアランスの改善;被検体のタンパク尿の減少;被検体のアルブミン:クレアチニン比の低下;および/または被検体の糸球体濾過量の改善から選択される被検体の腎機能の1つまたは複数のマーカーの改善を行うことができる。本明細書で提供される方法の何れかは、被検体の尿中のNAGの低下;被検体の尿中のNGALの低下;被検体の尿中のKIM−1の低下;被検体の尿中のIL−18の低下;被検体の尿中のMCP1の低下;被検体の尿中のCTGFの低下;被検体の尿中のコラーゲンIVフラグメントの低下;被検体の尿中のコラーゲンIIIフラグメントの低下;および被検体の尿中の有足細胞タンパク質レベル(有足細胞タンパク質はネフリンおよびポドシンから選択される)の低下から選択される被検体の腎機能の1つまたは複数のマーカーの改善を行うことができる。本明細書で提供される方法の何れかは、被検体の血液中のシスタチンCタンパク質の低下、被検体の血液中のβトレースタンパク質(BTP)の低下、および被検体の血液中の2−ミクログロブリン(B2M)の低下から選択される腎機能の1つまたは複数のマーカーの改善を行うことができる。
本明細書に提供される実施形態の何れかでは、タンパク尿はアルブミン尿である。アルブミン尿は正常高値アルブミン尿でも、微量アルブミン尿でも、あるいは顕性アルブミン尿でもよい。
ある種の実施形態では、アルポート症候群はX連鎖型アルポート症候群である。ある種の実施形態では、アルポート症候群は常染色体性型のアルポート症候群である。
本明細書に提供される実施形態の何れかは、アンジオテンシンII変換酵素(ACE)阻害剤、アンジオテンシンII受容体遮断薬(ARB)、降圧薬、ビタミンDアナログ、経口リン吸着薬、透析および腎臓移植から選択される少なくとも1つの追加治療を行うことを含んでもよい。これらの実施形態の何れかでは、アンジオテンシンII変換酵素(ACE)阻害剤は、カプトプリル、エナラプリル、リシノプリル、ベナゼプリル、キナプリル、ホシノプリルおよびラミプリルから選択される。これらの実施形態の何れかでは、アンジオテンシンII受容体遮断薬(ARB)は、カンデサルタン、イルベサルタン、オルメサルタン、ロサルタン、バルサルタン、テルミサルタンおよびエプロサルタンから選択される。これらの実施形態の何れかでは、ACE阻害剤は、シラザプリル、ペリンドプリルおよびトランドラプリルから選択される。
ある種の実施形態では、ACE阻害剤は、0.5〜1mg/m/日、1〜6mg/m/日、1〜2mg/m/日、2〜4mg/m/日、または4〜8mg/m/日の範囲にわたる用量で投与される。
ある種の実施形態では、ARBは、6.25〜150mg/m2/日の範囲にわたる用量で投与される。これらの実施形態の何れかでは、ARBは、6.25mg/m/日、10mg/m/日、12.5mg/m/日、18.75mg/m/日、37.5mg/m/日、50mg/m/日、または150mg/m/日の用量で投与される。
ある種の実施形態では、少なくとも1つの追加治療はアルドステロンアンタゴンシストである。ある種の実施形態では、アルドステロンアンタゴニストはスピロノラクトンである。ある種の実施形態では、スピロノラクトンは1日10〜35mgの範囲にわたる用量で投与される。ある種の実施形態では、スピロノラクトンは1日25mgの用量で投与される。
本明細書に提供される実施形態の何れかでは、修飾オリゴヌクレオチドの核酸塩基配列は、miR−21の核酸塩基配列(配列番号1)と少なくとも90%相補的、少なくとも95%相補的または100%相補的である。
本明細書に提供される実施形態の何れかでは、修飾オリゴヌクレオチドは、8〜30個、12〜25個または15〜25個連結したヌクレオシドからなる。本明細書に提供される実施形態の何れかでは、修飾オリゴヌクレオチドは、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個または22個連結したヌクレオシドからなる。本明細書に提供される実施形態の何れかでは、修飾オリゴヌクレオチドは、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個または22個連結したヌクレオシドからなる。
本明細書に提供される実施形態の何れかでは、修飾オリゴヌクレオチドは少なくとも1個の修飾ヌクレオシドを含む。修飾ヌクレオシドは、S−cEtヌクレオシド、2’−O−メトキシエチルヌクレオシド、およびLNAヌクレオシドから選択してもよい。修飾オリゴヌクレオチドは、少なくとも1つの修飾ヌクレオシド間結合を含んでもよい。修飾オリゴヌクレオチドのヌクレオシド間結合は各々、修飾ヌクレオシド間結合であってもよい。ある種の実施形態では、修飾ヌクレオシド間結合はホスホロチオエートヌクレオシド間結合である。
本明細書に提供される実施形態の何れかでは、修飾オリゴヌクレオチドは構造5’−AATCAGTCTGAUAAGCTA−3’(配列番号3)を有してもよく、後に下付き文字がないヌクレオシドはβ−D−デオキシリボヌクレオシドを示し;後に下付き文字「E」があるヌクレオシドは2’−MOEヌクレオシドを示し;後に下付き文字「S」があるヌクレオシドはS−cEtヌクレオシドを示し、ヌクレオシド間結合は各々、ホスホロチオエートヌクレオシド間結合である。
本明細書で提供されるのは、8〜30個、12〜25個または15〜25個連結したヌクレオシドからなる修飾オリゴヌクレオチドであって、修飾オリゴヌクレオチドの核酸塩基配列がmiR−21と相補的である修飾オリゴヌクレオチドの、アルポート症候群の処置のための使用である。
抗miR−21は、Col4a3−/−マウスの腎機能を改善させる。図1Aは9週目の血中尿素窒素(BUN)を示す。図1Bは3週目、5週目、7週目および9週目の尿中アルブミン/クレアチニン比を示す。*は統計学的有意性を示す。 抗miR−21は、Col4a3−/−マウスの糸球体硬化症を予防する。糸球体硬化症は、0(硬化症なし)〜4(完全な硬化症)の範囲にわたる半定量的硬化スコアを用いて評価した(n=10)。 抗miR−21は、Col4a3−/−マウスの線維症を減少させる。図3Aは、腎臓におけるピクロシリウス(シリウス)レッド染色線維症の定量を示す(n=6)。図3Bは、GAPDHに対して標準化したCol1a1転写物の定量PCRを示す(n=6)。*は統計学的有意性を示す。 抗miR−21はCol4a3−/−マウスの腎臓傷害の順位を低下させる。図4Aは9週齢のマウスの腎切片の腎臓傷害順位スコアを示す。図4Bは糸球体半月体の比率を示す(n=5)。図4Cは尿細管傷害の定量を示す(n=5)。*は統計学的有意性を示す。 図5Aでは、抗miR−21はCol4a3−/−マウスのマクロファージ浸潤を減少させる。9週齢のマウスの腎切片のF4/80染色の定量を示す(n=5)。図5Bでは、Col4a3−/−マウスの筋線維芽細胞を減少させる。9週齢のマウスの腎切片のαSMA染色の定量を示す(n=5)。*は統計学的有意性を示す。 抗miR−21はCol4a3−/−マウスの反応性酸素種を減少させる。図6Aは抗miR−21またはPBS対照で処置したCol4a3−/−マウスの尿中の過酸化水素の定量を示す(n=8;*は統計学的有意性を示す)。図6Bは、抗miR−21またはPBS対照で処置したCol4a3−/−マウス、および野生型マウスの腎臓組織のDESの定量を示す(各群n=3;*統計学的有意性を示す)。 抗miR−21は、Col4a3−/−マウスの有足細胞数を改善する。抗miR−21またはPBS対照で処置したCol4a3−/−マウスの糸球体におけるWT1陽性細胞数の定量を示す(n=3;p=0.005)。 抗miR−21はCol4a3−/−マウスの寿命を延長する。図8Aは、抗miR−21またはPBS対照で処置したCol4a3−/−マウスの体重を示す(p<0.01)。図8Bは、抗miR−21またはPBS対照で処置したCol4a3−/−マウスの寿命を示す(p<0.001)。 抗miR−21は用量反応性に、腎機能を改善し、Col4a3−/−マウスの寿命を延長する(各処置群n=10〜13)。図9Aは、週1回(QW)もしくは週2回(BIW)の反復投与にて抗miR−21またはPBS対照で処置したCol4a3−/−マウスの7週目の血中尿素窒素を示す。図9Bは、週1回(QW)もしくは週2回(BIW)の反復投与にて抗miR−21またはPBS対照で処置したCol4a3−/−マウスの寿命を示す。
他に記載がない限り、本明細書で使用する技術用語及び科学用語は全て、本発明が属する技術分野の当業者が一般に理解しているのと同じ意味を持つ。具体的な定義がなされていない場合、本明細書に記載の分析化学、有機合成化学並びに創薬化学及び薬化学に関連して使用される用語と、本明細書に記載の分析化学、有機合成化学並びに創薬化学及び薬化学の手順及び技法とは、当該技術分野において公知であり、一般に用いられるものである。本明細書の用語に複数の定義が存在する場合、本セクションの定義が優先する。化学合成、化学分析、医薬品の調製、製剤及び送達、並びに被検体の処置には、標準的な技法を使用することができる。ある種のそうした技法及び手順は、例えば「Carbohydrate Modifications in Antisense Research」Edited by Sangvi and Cook,American Chemical Society,Washington D.C.,1994;及び「Remington’s Pharmaceutical Sciences,」Mack Publishing Co.,Easton,Pa.,18th edition,1990で確認することができ、更に、これらをいかなる目的においても本明細書に援用する。許容される場合、特許、特許出願、公開された出願及び公報、GENBANK配列、ウェブサイト、及び本明細書の開示内容全体を通して参照した他の公開資料は、他に記載がない限り、その全体を援用する。URLまたは他のそうした識別子またはアドレスに言及する場合、そうした識別子は変更されることがあり、インターネット上の特定の情報も変更される場合があるが、インターネットの検索により、対応する情報を確認することができることが理解されよう。それを参照することにより、そうした情報の利用可能性及び一般への提供が明らかにされる。
本組成物及び方法を開示し、説明するのに先立ち、本明細書に使用される用語は、特定の実施形態を説明するためのものにすぎず、限定的であることを意図するものではないことを理解されたい。本明細書及び添付の特許請求の範囲に使用する場合、単数形表現「1つの(a、an)」及び「前記(the)」は、文脈上明らかに他の意味に解すべき場合を除き、複数の意味を含むことに留意しなければならない。
定義
「アルポート症候群」は、異常なレベルの糸球体基底膜(GBM)が産生され、間質線維症、糸球体硬化をきたし、最終的には腎機能の喪失に至る遺伝性の腎疾患を意味する。本疾患はさらに難聴および眼球異常を特徴とする場合が多い。
「血尿」は尿中に赤血球が存在することを意味する。
「アルブミン尿」は、尿中に過剰なアルブミンが存在することを意味し、以下に限定されるものではないが、正常アルブミン尿、正常高値アルブミン尿、微量アルブミン尿及び顕性アルブミン尿を含む。通常、糸球体濾過障壁は有足細胞、糸球体基底膜及び内皮細胞からなり、血清タンパク質が尿に漏出するのを防止する。アルブミン尿は、糸球体濾過障壁の損傷を反映すると考えられる。アルブミン尿は、24時間尿サンプル、夜間尿サンプルまたはスポット尿サンプルから算出することができる。
「正常高値アルブミン尿」は、(i)24時間当たりのアルブミンの尿への排泄量が15〜<30mg及び/または(ii)男性のアルブミン/クレアチニン比が1.25〜<2.5mg/mmol(または10〜<20mg/g)または女性の場合1.75〜<3.5mg/mmol(または15〜<30mg/g)であることを特徴とする高アルブミン尿を意味する。
「微量アルブミン尿」は、(i)24時間当たりのアルブミンの尿への排泄量が30〜300mg及び/または(ii)男性のアルブミン/クレアチニン比が2.5〜<25mg/mmol(または20〜<200mg/g)または女性の場合3.5〜<35mg/mmol(または30〜<300mg/g)を特徴とする高アルブミン尿を意味する。
「顕性アルブミン尿」は、24時間当たりのアルブミンの尿への排泄量が300mg超及び/または(ii)男性のアルブミン/クレアチニン比が>25mg/mmol(または>200mg/g)または女性の場合>35mg/mmol(または>300mg/g)を特徴とする高アルブミン尿を意味する。
「アルブミン/クレアチニン比」は、尿中クレアチニン(g/dL)当たりの尿中アルブミン(mg/dL)の比を意味し、mg/gで表される。ある実施形態ではアルブミン/クレアチニン比はスポット尿サンプルから算出することができ、24時間にわたるアルブミン排泄量の推定値として使用され得る。
「推算糸球体濾過量(eGFR)または「糸球体濾過量(GFR)」は、腎臓がどの程度クレアチニンを濾過するかの測定値を意味し、血液が1分当たりどの程度糸球体を通過するかの推定値として使用される。通常の結果は、90〜120mL/min/1.73m2の範囲になり得る。3ヶ月以上60mL/min/1.73m未満のレベルであると、慢性腎疾患の指標となり得る。15mL/min/1.73m未満のレベルは、腎不全の指標となり得る。
「タンパク尿」は、過剰の血清タンパク質が尿内に存在することを意味する。タンパク尿は、24時間当たりのタンパク質の尿への排泄量が>250mg及び/または尿中タンパク質とクレアチニンとの比が≧0.20mg/mgであることを特徴してもよい。タンパク尿に関連して増加する血清タンパク質として、以下に限定されるものではないが、アルブミンが挙げられる。
「血中尿素窒素」または「BUN」は、尿素形態の血液中の窒素量の尺度を意味する。肝臓はタンパク質の消化の老廃物として尿素回路において尿素を生成し、尿素は、腎臓により血液から除去される。正常ヒト成人血液は、100ml(7〜21mg/dL)の血液当たり7〜21mgの間の尿素窒素を含む。血中尿素窒素の測定は、腎臓の健康の指標として使用される。腎臓が血液から尿素を正常に除去できない場合、被検体のBUNが上昇する。
「末期腎臓病(ESRD)」は、腎機能の完全またはほぼ完全な喪失を意味する。
「腎機能の障害」は、正常な腎機能と比較して腎機能が低下していることを意味する。
「線維症」は、器官または組織における過剰な線維性結合組織の形成または発生を意味する。ある種の実施形態では、線維症は修復または反応のプロセスとして起こる。ある種の実施形態では、線維症は損傷または傷害に反応して起こる。「線維症」という用語、器官または組織において過剰な線維性結合組織が修復または反応のプロセスとして形成または発生するものであり、器官または組織の通常成分としての線維組織の形成と異なるものであると理解されたい。
「更なる進行を遅延させる」は、ある医学的状態が進行状態に進む速度を低下させることを意味する。
「更なる進行を阻止する」は、ある医学的状態の進行状態への進行を止めることを意味する。
「透析までの時間を遅延させる」は、透析処置の必要性を遅延させるように十分な腎機能を維持することを意味する。
「腎移植までの時間を遅延させる」は、腎臓移植の必要性を遅延させるように十分な腎機能を維持することを意味する。
「平均余命を改善する」は、被検体の疾患の1つまたは複数の症状を処理することにより被検体を延命させることを意味する。
「抗miR」は、マイクロRNAと相補的な核酸塩基配列を有するオリゴヌクレオチドを意味する。ある種の実施形態では、抗miRは修飾オリゴヌクレオチドである。
「抗miR−X」は、「miR−X」が特定のマイクロRNAを示す場合、miR−Xと相補的な核酸塩基配列を有するオリゴヌクレオチドを意味する。ある種の実施形態では、抗miR−Xは、miR−Xと完全に(例:100%)相補的である。ある種の実施形態では、抗miR−Xは、miR−Xと少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%または少なくとも95%相補的である。ある種の実施形態では、抗miR−Xは修飾オリゴヌクレオチドである。
「miR−21」は、核酸塩基配列UAGCUUAUCAGACUGAUGUUGA(配列番号1)を有する成熟型miRNAを意味する。
「miR−21ステムループ配列」は、核酸塩基配列UGUCGGGUAGCUUAUCAGACUGAUGUUGACUGUUGAAUCUCAUGGCAACACCAGUCGAUGGGCUGUCUGACA(配列番号2)を有するステムループ配列を意味する。
「標的核酸」は、オリゴマー化合物がハイブリダイズするように設計される核酸を意味する。
「標的化」は、標的核酸にハイブリダイズする核酸塩基配列の設計及び選択のプロセスを意味する。
「〜を標的とする」は、標的核酸へのハイブリダイゼーションを可能にする核酸塩基配列を有することを意味する。
「調節」は、機能、量または活性の変質を意味する。ある種の実施形態では、調節は機能、量または活性の増加を意味する。ある種の実施形態では、調節は機能、量または活性の低下を意味する。
「発現」は、遺伝子のコードされた情報が、細胞内に存在して働く構造体に変換される任意の機能及び段階を意味する。
「核酸塩基配列」は、典型的には任意の糖、結合及び/または核酸塩基の修飾と関係なく5’から3’方向に記載された、オリゴマー化合物または核酸において連続する核酸塩基の順序を意味する。
「連続する核酸塩基」は、核酸において互いに直接隣接する核酸塩基を意味する。
「核酸塩基相補性」は、2つの核酸塩基が水素結合を介して非共有結合により対を形成できることを意味する。
「相補的」は、1つの核酸がもう1つの核酸またはオリゴヌクレオチドにハイブリダイズできることを意味する。ある種の実施形態では、相補的とは、オリゴヌクレオチドが標的核酸にハイブリダイズできることをいう。
「完全に相補的」は、オリゴヌクレオチドの各核酸塩基が、対応する各々の位置で標的核酸の核酸塩基と対を形成できることを意味する。ある種の実施形態では、オリゴヌクレオチドは、マイクロRNAと完全に相補的である、即ちオリゴヌクレオチドの各核酸塩基が、対応する各々の位置でマイクロRNAの核酸塩基と相補的である。ある種の実施形態では、各核酸塩基がマイクロRNAステムループ配列の領域内の核酸塩基と相補性を有するオリゴヌクレオチドは、マイクロRNAステムループ配列と完全に相補的である。
「相補性パーセント」は、同じ長さの標的核酸の部分と相補的なオリゴヌクレオチドの核酸塩基の割合を意味する。相補性パーセントは、オリゴヌクレオチドのうち、対応する位置で標的核酸の核酸塩基と相補的な核酸塩基の数を、オリゴヌクレオチドの核酸塩基の総数で割ることにより計算される。
「同一性パーセント」は、第1の核酸のうち、対応する位置で第2の核酸の核酸塩基と同一である核酸塩基の数を、第1の核酸の核酸塩基の総数で割った商を意味する。ある種の実施形態では、第1の核酸はマイクロRNAであり、第2の核酸はマイクロRNAである。ある種の実施形態では、第1の核酸はオリゴヌクレオチドであり、第2の核酸はオリゴヌクレオチドである。
「ハイブリダイズする」は、核酸塩基の相補性により相補的核酸のアニーリングが起こることを意味する。
「ミスマッチ」は、第1の核酸の核酸塩基が、対応する位置で第2の核酸の核酸塩基とWatson−Crick対を形成できないことを意味する。
核酸塩基配列の文脈において「同一の」は、糖、結合及び/または核酸塩基の修飾に関係なく、かつ、存在する任意のピリミジンのメチル状態にも関係なく、同じ核酸塩基配列を有することを意味する。
「マイクロRNA」は、酵素ダイサーによるプレ−マイクロRNAの切断産物であり、長さ18〜25核酸塩基の内在性非コードRNAを意味する。成熟型マイクロRNAの例は、miRBaseと呼ばれるマイクロRNAデータベースで確認される(http://microrna.sanger.ac.uk/)。ある種の実施形態では、マイクロRNAは、「マイクロRNA」または「miR」と略記される。
「プレ−マイクロRNA」または「pre−miR」は、Droshaと呼ばれる二本鎖RNA特異的リボヌクレアーゼによるpri−miRの切断産物であり、ヘアピン構造を有する非コードRNAを意味する。
「ステムループ配列」は、ヘアピン構造を有し、かつ成熟型マイクロRNA配列を含むRNAを意味する。プレ−マイクロRNA配列及びステムループ配列は重複してもよい。ステムループ配列の例は、miRBaseと呼ばれるマイクロRNAデータベースで確認される(http://microrna.sanger.ac.uk/)。
「プリ−マイクロRNA」または「pri−miR」は、二本鎖RNA特異的リボヌクレアーゼDroshaの基質であり、ヘアピン構造を有する非コードRNAを意味する。
「マイクロRNA前駆体」は、ゲノムDNAに由来し、かつ、1つまたは複数のマイクロRNA配列を含む非コードstructured RNAを含む転写物を意味する。例えば、ある種の実施形態では、マイクロRNA前駆体はプレ−マイクロRNAである。ある種の実施形態では、マイクロRNA前駆体はプリ−マイクロRNAである。
「マイクロRNA制御転写物」は、マイクロRNAにより制御される転写物を意味する。
「シード配列」は、成熟型マイクロRNA配列の5’末端の核酸塩基1〜9のうち連続した6〜8核酸塩基を含む核酸塩基配列を意味する。
「シードマッチ配列」は、シード配列と相補的であり、シード配列と同じ長さの核酸塩基配列を意味する。
「オリゴマー化合物」は、複数の連結したモノマーサブユニットを含む化合物を意味する。オリゴマー化合物はオリゴヌクレオチドを含んでいた。
「オリゴヌクレオチド」は、複数の連結したヌクレオシドを含む化合物を意味し、その各々は、互いに独立に修飾されていても、または非修飾であってもよい。
「天然のヌクレオシド間結合」は、ヌクレオシド間の3’から5’のホスホジエステル結合を意味する。
「天然糖」は、DNA(2’−H)またはRNA(2’−OH)に見られる糖を意味する。
「ヌクレオシド間結合」は、隣接するヌクレオシド間の共有結合を意味する。
「連結したヌクレオシド」は、共有結合により連結されたヌクレオシドを意味する。
「核酸塩基」は、別の核酸塩基と非共有結合的に対を形成することができる複素環部分を意味する。
「ヌクレオシド」は、核酸塩基が糖部分に結合したものを意味する。
「ヌクレオチド」は、ヌクレオシドの糖部に共有結合したリン酸基を有するヌクレオシドを意味する。
いくつかの連結したヌクレオシド「からなる修飾オリゴヌクレオチドを含む化合物」は、所定の数の連結したヌクレオシドを有する修飾オリゴヌクレオチドを含む化合物を意味する。従って、化合物は、追加の置換基またはコンジュゲートを含んでもよい。他に記載がない限り、化合物は、修飾オリゴヌクレオチドのヌクレオシド以外に任意の追加のヌクレオシドを含まない。
「修飾オリゴヌクレオチド」は、天然の末端、糖、核酸塩基及び/またはヌクレオシド間結合に関して1つまたは複数の修飾を有するオリゴヌクレオチドを意味する。修飾オリゴヌクレオチドは、非修飾ヌクレオシドを含んでもよい。
「一本鎖修飾オリゴヌクレオチド」は、相補鎖にハイブリダイズしていない修飾オリゴヌクレオチドを意味する。
「修飾ヌクレオシド」は、天然のヌクレオシドと異なるヌクレオシドを意味する。修飾ヌクレオシドは、修飾糖及び非修飾核酸塩基を有してもよい。修飾ヌクレオシドは、修飾糖及び修飾核酸塩基を有してもよい。修飾ヌクレオシドは、天然糖及び修飾核酸塩基を有してもよい。ある種の実施形態では、修飾ヌクレオシドは二環式ヌクレオシドである。ある種の実施形態では、修飾ヌクレオシドは非二環式ヌクレオシドである。
「修飾ヌクレオシド間結合」は、天然のヌクレオシド間結合と何らか異なることを意味する。
「ホスホロチオエートヌクレオシド間結合」は、非架橋原子の1つが硫黄原子である、ヌクレオシド間の結合を意味する。
「修飾糖部分」は、天然糖の置換及び/または何らかの変化を意味する。
「非修飾核酸塩基」は、RNAまたはDNAの天然の複素環塩基:プリン塩基アデニン(A)及びグアニン(G)と、ピリミジン塩基チミン(T)、シトシン(C)(5−メチルシトシンを含む)及びウラシル(U)とを意味する。
「5−メチルシトシン」は、5位に結合したメチル基を含むシトシンを意味する。
「非メチル化シトシン」は、5位に結合したメチル基を有さないシトシンを意味する。
「修飾核酸塩基」は、非修飾核酸塩基でない任意の核酸塩基を意味する。
「糖部分」は、天然に存在するフラノシルまたは修飾された糖部分を意味する。
「修飾された糖部分」は、置換された糖部分または代用糖を意味する。
「2’−O−メチル糖」または「2’−OMe糖」は、2’位にO−メチル修飾を有する糖を意味する。
「2’−O−メトキシエチル糖」または「2’−MOE糖」は、2’位にO−メトキシエチル修飾を有する糖を意味する。
「2’−フルオロ」または「2’−F」は、2’位にフルオロ修飾を有する糖を意味する。
「二環式糖部分」は、4〜7員環の2個の原子を連結して第2の環を形成して、二環式構造を生じさせる架橋を含む、4〜7員環(以下に限定されるものではないが、フラノシル)を含む修飾糖部分を意味する。ある種の実施形態では、4〜7員環は糖環である。ある種の実施形態では4〜7員環はフラノシルである。そうしたある種の実施形態では、架橋はフラノシルの2’−炭素及び4’−炭素を連結する。非限定的な例示的二環式糖部分として、LNA、ENA、cEt、S−cEt及びR−cEtが挙げられる。
「ロックド核酸(LNA)糖部分」は、フラノース環の2’の原子と4’の原子との間に(CH)−O架橋を含む置換糖部分を意味する。
「ENA糖部分」は、フラノース環の2’の原子と4’の原子との間に(CH−O架橋を含む置換糖部分を意味する。
「規制されたエチル(cEt)糖部分」は、フラノース環の4’の原子と2’の原子との間にCH(CH)−O架橋を含む置換糖部分を意味する。ある種の実施形態では、CH(CH)−O架橋は、S方向に規制される。ある種の実施形態では、(CH−OはR方向に規制される。
「S−cEt糖部分」は、フラノース環の4’の原子と2’の原子との間にS−規制CH(CH)−O架橋を含む置換糖部分を意味する。
「R−cEt糖部分」は、フラノース環の4’の原子と2’の原子との間にR−規制CH(CH)−O架橋を含む置換糖部分を意味する。
「2’−O−メチル」ヌクレオシドは、2’−O−メチル糖修飾を含む2’−修飾ヌクレオシドを意味する。
「2’−O−メトキシエチルヌクレオシド」は、2’−O−メトキシエチル糖修飾を有する2’−修飾ヌクレオシドを意味する。2’−O−メトキシエチルヌクレオシドは、修飾核酸塩基を含んでも、または非修飾核酸塩基を含んでもよい。
「2’−フルオロヌクレオシド」は、2’−フルオロ糖修飾を有する2’−修飾ヌクレオシドを意味する。2’−フルオロヌクレオシドは、修飾核酸塩基を含んでも、または非修飾核酸塩基を含んでもよい。
「二環式ヌクレオシド」は、二環式糖部分を有する2’−修飾ヌクレオシドを意味する。二環式ヌクレオシドは、修飾核酸塩基を有しても、または非修飾核酸塩基を有してもよい。
「cEtヌクレオシド」は、cEt糖部分を含むヌクレオシドを意味する。cEtヌクレオシドは、修飾核酸塩基を含んでも、または非修飾核酸塩基を含んでもよい。
「S−cEtヌクレオシド」は、S−cEt糖部分を含むヌクレオシドを意味する。
「R−cEtヌクレオシド」は、R−cEt糖部分を含むヌクレオシドを意味する。
「β−D−デオキシリボヌクレオシド」は天然のDNAヌクレオシドを意味する。
「β−D−リボヌクレオシド」は天然のRNAヌクレオシドを意味する。
「LNAヌクレオシド」は、LNA糖部分を含むヌクレオシドを意味する。
「ENAヌクレオシド」は、ENA糖部分を含むヌクレオシドを意味する。
「被検体」は、処置または治療のために選択されたヒトまたは非ヒト動物を意味する。
「それを必要とする被検体」は、治療または処置を必要とすると判定される被検体を意味する。
「〜を有する疑いがある被検体」は、疾患の1つまたは複数の臨床徴候を示す被検体を意味する。
「投与すること」は、被検体に医薬品または組成物を与えることを意味し、以下に限定されるものではないが、医療専門家による投与及び自己投与を含む。
「非経口投与」は、注射または注入による投与を意味する。非経口投与は、以下に限定されるものではないが、皮下投与、静脈内投与および筋肉内投与を含む。
「皮下投与」は、皮膚直下の投与を意味する。
「静脈内投与」は、静脈への投与を意味する。
「併用投与される」は、2つの薬理効果が患者に同時に現れる任意の方法で2種以上の薬が併用投与されることをいう。併用投与は、2種の薬を単一の医薬組成物で投与したり、同じ剤形で投与したり、または同じ投与経路で投与したりする必要はない。2種の薬の作用自体は、同時に現れる必要はない。効果は一定期間重複するだけでよく、同じ長さを持つ必要はない。
「持続期間」は、活性またはイベントが継続する期間を意味する。ある種の実施形態では、処置の持続期間は、医薬品または医薬組成物の用量が投与される期間である。
「治療」は、疾患の処置方法を意味する。ある種の実施形態では、治療は、以下に限定されるものではないが、化学療法、放射線治療、または医薬品の投与を含む。
「処置」は、疾患の治癒または軽減のために使用される1つまたは複数の特定の手順を適用することを意味する。ある種の実施形態では、特定の手順は、1つまたは複数の医薬品の投与である。
「回復」は、状態または疾患の少なくとも1つの指標の重症度を低下させることを意味する。ある種の実施形態では、軽減は、状態または疾患の1つまたは複数の指標の進行を遅延させるまたは遅らせることを含む。指標の重症度は、当業者に公知の主観的基準または客観的基準により判定することができる。
「〜を発症するリスクがある」は、被検体がある状態または疾患を発症しやすい状態にあることを意味する。ある種の実施形態では、状態または疾患を発症するリスクがある被検体は、その状態または疾患の1つまたは複数の症状を示すものの、その状態または疾患と診断されるのに十分な数の症状を示さない。ある種の実施形態では、状態または疾患を発症するリスクがある被検体は、状態または疾患の1つまたは複数の症状を示すものの、状態または疾患と診断するのに必要とされるより少ない程度で示す。
「〜の発症を予防する」は、疾患または状態を発症するリスクがある被検体の状態または疾患の発生を予防することを意味する。ある種の実施形態では、疾患または状態を発症するリスクがある被検体は、疾患または状態を既に有する被検体が受けた処置と同様の処置を受ける。
「〜の発症の遅延させる」は、疾患または状態を発症するリスクがある被検体の状態または疾患の発生を遅延させることを意味する。ある種の実施形態では、疾患または状態を発症するリスクがある被検体は、疾患または状態を既に有する被検体が受けた処置と同様の処置を受ける。
「治療薬」は、疾患の治癒、軽減または予防に使用される医薬品を意味する。
「用量」は、1回の投与で与えられる医薬品の所定量を意味する。ある種の実施形態では、用量を2以上のボーラス、錠剤または注射で投与してもよい。例えば、皮下投与が所望であるある種の実施形態では、所望の用量は、1回の注射で容易に与えられない量を必要とする。そうした実施形態では、所望の用量を達成するため2回以上の注射を使用してもよい。ある種の実施形態では、用量は、2回以上の注射で投与して個体の注射部位反応を最小限に抑えてもよい。ある種の実施形態では、用量を緩速注入として投与する。
「投薬単位」は、医薬品が与えられる形態を意味する。ある種の実施形態では、投薬単位は、凍結乾燥オリゴヌクレオチドを含むバイアルである。ある種の実施形態では、投薬単位は、再溶解したオリゴヌクレオチドを含むバイアルである。
「治療有効量」は、動物に治療上の利益を与える医薬品の量をいう。
「医薬組成物」は、医薬品など個体への投与に好適な物質の混合物を意味する。例えば、医薬組成物は無菌水溶液を含んでもよい。
「医薬品」は、被検体に投与すると治療効果を与える物質を意味する。
「医薬活性成分」は、所望の作用を与える医薬組成物中の物質を意味する。
「臓器機能の改善」は、正常範囲に向けた臓器機能の変化を意味する。ある種の実施形態では、臓器機能は、被検体の血液または尿中に見られる分子の測定により評価される。たとえば、ある種の実施形態では、腎機能の改善は、血中尿素窒素の低下、タンパク尿の減少、アルブミン尿の減少等により評価される。
「許容可能な安全性プロファイル」は、臨床的に許容できる範囲内にある副作用のパターンを意味する。
「副作用」は、処置に起因する所望の作用以外の生理反応を意味する。ある種の実施形態では、副作用は、以下に限定されるものではないが、注射部位反応、肝機能検査異常、腎臓機能異常、肝毒性、腎毒性、中枢神経系異常及びミオパチーを含む。こうした副作用は直接的に検出しても、または間接的に検出してもよい。例えば、血清中のアミノトランスフェラーゼレベルの上昇から、肝毒性または肝機能異常が示唆されることがある。例えば、ビリルビンの増加から、肝毒性または肝機能異常が示唆されることがある。
「被検体のコンプライアンス」は、推奨または処方された治療剤の被検体による服薬遵守を意味する。
「遵守する」は、推奨された治療剤の被検体による服薬遵守を意味する。
「推奨された治療剤」は、疾患の処置、軽減または予防のため医療専門家により推奨された処置剤を意味する。
「血液」という用語は、本明細書で使用する場合、全血および血液分画、たとえば血清および血漿を包含する。
概要
アルポート症候群は、異常なレベルの糸球体基底膜(GBM)が産生され、間質線維症、糸球体硬化をきたし、典型的には末期腎臓病に至る遺伝性の腎疾患である。アルポート症候群の管理において、処置の主要な目的は、腎機能を維持し、末期腎臓病の発症(ESRD)を予防し、次いでアルポート症候群の被検体の平均余命を改善することである。
アルポート症候群は、GBM組成の障害による進行性線維症を特徴とし、したがってGBMの構造および機能における改善が望ましい。miR−21を標的とする修飾オリゴヌクレオチドは、アルポート症候群の実験モデルにおいて腎機能を改善することが本明細書で立証される。加えて、抗miR−21処置後に糸球体硬化および線維症も減少する。さらに抗miR−21がアルポート症候群の実験モデルの生存率を改善させることも本明細書で立証される。したがって、miR−21を標的とするこうした修飾オリゴヌクレオチドは、アルポート症候群の処置に有用である。
本発明の特定の使用
本明細書で提供されるのは、アルポート症候群の処置のための方法であって、アルポート症候群を有するまたはそれを有する疑いがある被検体にmiR−21と相補的な修飾オリゴヌクレオチドを投与することを含む方法である。
ある種の実施形態では、被検体は、修飾オリゴヌクレオチドの投与前にアルポート症候群を有すると診断されたことがある。アルポート症候群の診断は、以下に限定されるものではないが、被検体の家族歴、臨床的特徴(以下に限定されるものではないが、タンパク尿、アルブミン尿、血尿、GFRの異常、難聴及び/または眼球の変化)及び組織生検の結果などのパラメーターの評価により達成することができる。腎生検は、IV型コラーゲンα−3鎖、α−4鎖及びα−5鎖の有無について検査してもよい。加えて、糸球体の構造的変化は、腎生検材料の電子顕微鏡観察により検出してもよい。皮膚生検においてIV型コラーゲンα−5鎖の存在を検査してもよく、α−5鎖は通常皮膚に存在するが、X連鎖型アルポート症候群の男性被検体にほぼ常に存在しない。アルポート症候群の診断は、Col4a3遺伝子、Col4a4遺伝子またはCol4a5遺伝子の1つまたは複数の突然変異についてスクリーニングすることを更に含んでもよい。
ある種の実施形態では、アルポート症候群を有する被検体の腎臓においてmiR−21のレベルが増加している。ある種の実施形態では、投与前に、被検体は、腎臓におけるmiR−21のレベルが増加していると判定される。miR−21レベルは、腎生検材料から測定することができる。ある種の実施形態では、投与前に、被検体は被検体の尿中または血液中のmiR−21のレベルが増加していると判定される。
ある種の実施形態では、miR−21と相補的な修飾オリゴヌクレオチドの投与の結果、1つまたは複数の臨床上有利な成績が得られる。ある種の実施形態では、本投与は腎機能を改善する。ある種の実施形態では、本投与は末期腎臓病の発症を遅延させる。ある種の実施形態では、本投与は透析までの時間を遅延させる。ある種の実施形態では、本投与は腎移植までの時間を遅延させる。ある種の実施形態では、本投与は被検体の平均余命を改善する。
ある種の実施形態では、本投与は腎線維症を抑制する。ある種の実施形態では、本投与は腎線維症の更なる進行を遅延させる。ある種の実施形態では、本投与は腎線維症の更なる進行を阻止する。ある種の実施形態では、本投与は血尿を減少させる。ある種の実施形態では、本投与は血尿の発症を遅延させる。ある種の実施形態では、本投与はタンパク尿を減少させる。ある種の実施形態では、本投与はタンパク尿の発症を遅延させる。
アルポート症候群を有するまたはそれを有する疑いがある被検体は、IV型コラーゲンのα3鎖をコードする遺伝子(Col4a3)の突然変異を有しても、IV型コラーゲンのα4鎖をコードする遺伝子(Col4a4)の突然変異を有しても、あるいはIV型コラーゲンのα5鎖をコードする遺伝子(Col4a5)の突然変異を有してもよい。ある種の実施形態では、被検体は男性(雄)である。ある種の実施形態では、被検体は女性(雌)である。
ある種の実施形態では、被検体は腎機能の障害を有する。ある種の実施形態では、被検体は腎機能の改善を必要とする。ある種の実施形態では、被検体は腎機能の障害を有すると確認される。ある種の実施形態では、被検体は血尿を有すると確認される。ある種の実施形態では、被検体はタンパク尿を有すると確認される。
本明細書に提供される実施形態の何れかでは、被検体は腎機能を評価する何らかの試験を受けてもよい。そうした試験には、以下に限定されるものではないが、被検体の血中尿素窒素の測定;被検体の血液中のクレアチニンの測定;被検体の血液中のクレアチニンクリアランスの測定;被検体のタンパク尿の測定;被検体のアルブミン:クレアチニン比の測定;被検体の糸球体濾過量の測定;および被検体の尿量の測定がある。
本明細書に提供される実施形態の何れかでは、尿中または血液中に存在するタンパク質を使用して腎機能を測定してもよい。こうした腎機能の試験には、被検体の尿中のN−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ(NAG)タンパク質の測定;被検体の尿中の好中球ゼラチナーゼ関連リポカリン(NGAL)タンパク質の測定;被検体の尿中の腎臓傷害分子−1(KIM−1)タンパク質の測定;被検体の尿中のインターロイキン−18(IL−18)タンパク質の測定;被検体の尿中の結合組織増殖因子(CTGF)レベルの測定;被検体の尿中の単球走化性タンパク質1(MCP1)レベルの測定;被検体の尿中のコラーゲンIV(Col IV)フラグメントの測定;被検体の尿中のコラーゲンIII(Col III)フラグメントレベルの測定;被検体の血液中のシスタチンCタンパク質の測定;被検体の血液中のβトレースタンパク質(BTP)の測定;および被検体の血液中の2−ミクログロブリン(B2M)の測定があるが、これに限定されるものではない。本明細書に提供される実施形態の何れかでは、尿中の有足細胞傷害のマーカーを測定してもよい。こうしたタンパク質として、ネフリンおよびポドシンが挙げられる。こうしたタンパク質は、たとえば、市販されているキットを用いて酵素免疫測定法(ELISA)またはラジオイムノアッセイ(RIA)により定量することができる。
本明細書に提供される実施形態の何れかでは、miR−21を標的とする修飾オリゴヌクレオチドは、被検体の腎機能の1つまたは複数のマーカーを改善する。腎機能のマーカーの改善としては、以下に限定されるものではないが、被検体の血中尿素窒素の低下;被検体の血液中のクレアチニンの低下;被検体のクレアチニンクリアランスの改善;被検体のタンパク尿の減少;被検体のアルブミン:クレアチニン比の低下;被検体の糸球体濾過量の改善;および/または被検体の尿量の増加が挙げられる。
特定の追加治療
アルポート症候群または本明細書に列挙された状態の何れかの処置は、2つ以上の治療を含んでもよい。したがって、ある種の実施形態では、本明細書で記載されるのは、アルポート症候群を有するまたはそれを有する疑いがある被検体を処置するための方法であって、miR−21と相補的な核酸塩基配列を有する修飾オリゴヌクレオチドの投与に加えて、少なくとも1つ治療を投与することを含む方法である。
ある種の実施形態では、少なくとも1つ追加治療は医薬品を含む。
ある種の実施形態では、医薬品はアンジオテンシンII受容体遮断薬(ARB)を含む。ある種の実施形態では、アンジオテンシンII受容体遮断薬はカンデサルタン、イルベサルタン、オルメサルタン、ロサルタン、バルサルタン、テルミサルタンまたはエプロサルタンである。
ある種の実施形態では、医薬品はアンジオテンシンII変換酵素(ACE)阻害剤を含む。ある種の実施形態では、ACE阻害剤はカプトプリル、エナラプリル、リシノプリル、ベナゼプリル、キナプリル、ホシノプリルまたはラミプリルである。
ある種の実施形態では、医薬品は降圧薬である。降圧薬は被検体の血圧の制御に使用される。
ある種の実施形態では、医薬品はビタミンDアナログである。ビタミンDアナログは、被検体の副甲状腺ホルモンの産生を制限するのに使用することができる。
ある種の実施形態では、医薬品は、食事性リン吸収を抑制する経口リン吸着薬である。
ある種の実施形態では、医薬品は免疫抑制薬を含む。ある種の実施形態では、免疫抑制薬はコルチコステロイド、シクロホスファミドまたはミコフェノール酸モフェチルである。
ある種の実施形態では、医薬品はシクロスポリン、HMG−コエンザイムA阻害剤、バソペプチダーゼ阻害剤またはTGF−βアンタゴニストである。
ある種の実施形態では、追加治療は遺伝子治療である。ある種の実施形態では、遺伝子治療は正常なCol4a3遺伝子を与える。ある種の実施形態では、遺伝子治療は正常なCol4a4遺伝子を与える。ある種の実施形態では、遺伝子治療は正常なCol4a5遺伝子を与える。
ある種の実施形態では、追加治療は透析である。ある種の実施形態では、追加治療は腎移植である。
ある種の実施形態では、医薬品は抗炎症薬を含む。ある種の実施形態では、抗炎症薬はステロイド系抗炎症薬である。ある種の実施形態では、ステロイド抗炎症薬はコルチコステロイドである。ある種の実施形態では、コルチコステロイドはプレドニゾンである。ある種の実施形態では、抗炎症薬は非ステロイド系抗炎症剤である。ある種の実施形態では、非ステロイド系抗炎症薬はイブプロフェン、COX−I阻害剤またはCOX−2阻害剤である。
ある種の実施形態では、医薬品は線維化シグナルに対する1つまたは複数の反応をブロックする医薬品である。
ある種の実施形態では、医薬品は抗糖尿病薬を含む。抗糖尿病薬には、ビグアナイド、グルコシダーゼ阻害剤、インスリン、スルホニル尿素およびチアゾリデンジオンがあるが、これに限定されるものではない。
ある種のマイクロRNAの核酸塩基配列
本明細書に記載の修飾オリゴヌクレオチドは、miR−21(配列番号1)またはその前駆体(配列番号2)と相補的な核酸塩基配列を有する。ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドの各核酸塩基はそれぞれ対応する位置で、miR−21またはその前駆体の核酸塩基配列の核酸塩基と塩基対の形成を行うことができる。ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドの核酸塩基配列は、miR−21配列または前駆体配列の核酸塩基配列に対して1つまたは複数のミスマッチ塩基対を有していてもよく、依然としてその標的配列にハイブリダイズすることができる。
miR−21配列はmiR−21前駆体配列内に含まれており、miR−21と相補的な核酸塩基配列を有する修飾オリゴヌクレオチドは、miR−21前駆体の領域とも相補的である。
ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは、miR−21の長さと等しいいくつかの連結したヌクレオシドからなる。
ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドの連結したヌクレオシドの数は、miR−21の長さより短い。いくつかの連結したヌクレオシドを有する、miR−21の長さより短い修飾オリゴヌクレオチドであって、その各核酸塩基が対応する位置でmiR−21の各核酸塩基と相補的な修飾オリゴヌクレオチドは、miR−21配列の領域と完全に相補的な核酸塩基配列を有する修飾オリゴヌクレオチドと見なされる。例えば、19個連結したヌクレオシドからなる修飾オリゴヌクレオチドであって、各核酸塩基が長さ22核酸塩基のmiR−21の対応する位置と相補的な修飾オリゴヌクレオチドは、miR−21の19個の核酸塩基領域と完全に相補的である。こうした修飾オリゴヌクレオチドは、miR−21の19個の核酸塩基部分に対して100%の相補性を有し、miR−21に対して100%相補性を有すると考えられる。
ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドはシード配列と相補的な核酸塩基配列を含む、即ち修飾オリゴヌクレオチドはシード−マッチ配列を含む。ある種の実施形態では、シード配列は6量体シード配列である。そうしたある種の実施形態では、シード配列はmiR−21の核酸塩基1〜6である。そうしたある種の実施形態では、シード配列はmiR−21の核酸塩基2〜7である。そうしたある種の実施形態では、シード配列はmiR−21の核酸塩基3〜8である。ある種の実施形態では、シード配列は7量体シード配列である。そうしたある種の実施形態では、7量体シード配列はmiR−21の核酸塩基1〜7である。そうしたある種の実施形態では、7量体シード配列はmiR−21の核酸塩基2〜8である。ある種の実施形態では、シード配列は8量体シード配列である。そうしたある種の実施形態では、8量体シード配列はmiR−21の核酸塩基1〜8である。ある種の実施形態では、8量体シード配列はmiR−21の核酸塩基2〜9である。
ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは、miR−21またはその前駆体の核酸塩基配列に対して1つのミスマッチがある核酸塩基配列を有する。ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは、miR−21またはその前駆体の核酸塩基配列に対して2つのミスマッチがある核酸塩基配列を有する。そうしたある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは、miR−21またはその前駆体の核酸塩基配列に対して2つ以下のミスマッチがある核酸塩基配列を有する。そうしたある種の実施形態では、ミスマッチ核酸塩基は隣接している。そうしたある種の実施形態では、ミスマッチ核酸塩基は隣接していない。
ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドの連結したヌクレオシドの数は、miR−21の長さを超える。そうしたある種の実施形態では、追加のヌクレオシドの核酸塩基は、miR−21のステムループ配列の核酸塩基と相補的である。ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドの連結したヌクレオシドの数は、miR−21の長さより1個多い。そうしたある種の実施形態では、追加のヌクレオシドはオリゴヌクレオチドの5’末端にある。そうしたある種の実施形態では、追加のヌクレオシドはオリゴヌクレオチドの3’末端にある。ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドの連結したヌクレオシドの数は、miR−21の長さより2個多い。そうしたある種の実施形態では、2個の追加のヌクレオシドはオリゴヌクレオチドの5’末端にある。そうしたある種の実施形態では、2個の追加のヌクレオシドはオリゴヌクレオチドの3’末端にある。そうしたある種の実施形態では、1個の追加のヌクレオシドが5’末端に位置し、1個の追加のヌクレオシドがオリゴヌクレオチドの3’末端に位置する。ある種の実施形態では、オリゴヌクレオチドの領域はmiR−21の核酸塩基配列と完全に相補的である場合があるが、修飾オリゴヌクレオチド全体がmiR−21と完全に相補的であるとは限らない。例えば、24個連結したヌクレオシドからなる修飾オリゴヌクレオチドであって、ヌクレオシド1〜22の各核酸塩基が、長さ22核酸塩基のmiR−21の対応する位置と相補的な修飾オリゴヌクレオチドは、miR−21の核酸塩基配列と完全に相補的である22個のヌクレオシド部分を有し、miR−21の核酸塩基配列に対して全体として約92%相補性を有する。
特定の修飾オリゴヌクレオチド
ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは構造5’−AATCAGTCTGAUAAGCTA−3’(配列番号3)を有し、ここで後に下付き文字がないヌクレオシドはβ−D−デオキシリボヌクレオシドを示し;後に下付き文字「E」があるヌクレオシドは2’−MOEヌクレオシドを示し;後に下付き文字「S」があるヌクレオシドはS−cEtヌクレオシドを示し;ヌクレオシド間結合は各々、ホスホロチオエートヌクレオシド間結合である。
ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは構造5’−AATCGTCGAUAGCUsA−3’(配列番号3)を有し、ここで後に下付き文字がないヌクレオシドはβ−D−デオキシリボヌクレオシドを示し;後に下付き文字「E」があるヌクレオシドは2’−MOEヌクレオシドを示し;後に下付き文字「S」があるヌクレオシドはS−cEtヌクレオシドを示し;ヌクレオシド間結合は各々、ホスホロチオエートヌクレオシド間結合である。
ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは構造5’−Me−3’(配列番号4)を有し、ここで後に下付き文字がないヌクレオシドはβ−D−デオキシリボヌクレオシドを示し;後に下付き文字「E」があるヌクレオシドは2’−MOEヌクレオシドを示し;後に下付き文字「S」があるヌクレオシドはS−cEtヌクレオシドを示し;上付き文字「Me」はヌクレオシドの塩基の5−メチル基を示し;ヌクレオシド間結合は各々、ホスホロチオエートヌクレオシド間結合である。
ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは構造5’−ATGAUAAGC−3’(配列番号3)を有し、ここで後に下付き文字がないヌクレオシドはβ−D−デオキシリボヌクレオシドを示し;後に下付き文字「E」があるヌクレオシドは2’−MOEヌクレオシドを示し;後に下付き文字「S」があるヌクレオシドはS−cEtヌクレオシドを示し;ヌクレオシド間結合は各々、ホスホロチオエートヌクレオシド間結合である。
ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは1つまたは複数の5−メチルシトシンを含む。ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドのシトシンは各々5−メチルシトシンを含む。
ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは8〜30個連結したヌクレオシドからなる。ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは、12〜25個連結したヌクレオシドからなる。ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは15〜30個連結したヌクレオシドからなる。ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは15〜25個連結したヌクレオシドからなる。ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは15〜19個連結したヌクレオシドからなる。ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは15〜16個連結したヌクレオシドからなる。ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは19〜24個連結したヌクレオシドからなる。ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは21〜24個連結したヌクレオシドからなる。
ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは8個連結したヌクレオシドからなる。ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは9個連結したヌクレオシドからなる。ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは10個連結したヌクレオシドからなる。ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは11個連結したヌクレオシドからなる。ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは12個連結したヌクレオシドからなる。ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは13個連結したヌクレオシドからなる。ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは14個連結したヌクレオシドからなる。ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは15個連結したヌクレオシドからなる。ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは16個連結したヌクレオシドからなる。ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは17個連結したヌクレオシドからなる。ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは18個連結したヌクレオシドからなる。ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは19個連結したヌクレオシドからなる。ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは20個連結したヌクレオシドからなる。ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは21個連結したヌクレオシドからなる。ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは22個連結したヌクレオシドからなる。ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは23個連結したヌクレオシドからなる。ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは24個連結したヌクレオシドからなる。ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは25個連結したヌクレオシドからなる。
ある種の修飾
ある種の実施形態では、本明細書に提供されるオリゴヌクレオチドは、核酸塩基、糖及び/またはヌクレオシド間結合に対して1つまたは複数の修飾を含んでもよく、従って修飾オリゴヌクレオチドである。修飾された核酸塩基、糖及び/またはヌクレオシド間結合は、望ましい特性、例えば、細胞取り込みの増大、他のオリゴヌクレオチドまたは核酸標的に対する親和性の強化、及びヌクレアーゼの存在下での安定性の増強を理由に非修飾形態と比較して選択すればよい。
ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは1つまたは複数の修飾ヌクレオシドを含む。そうしたある種の実施形態では、修飾ヌクレオシドは安定化ヌクレオシドである。安定化ヌクレオシドの例として糖修飾ヌクレオシドがある。
ある種の実施形態では、修飾ヌクレオシドは糖修飾ヌクレオシドである。そうしたある種の実施形態では、糖修飾ヌクレオシドは、天然若しくは修飾複素環塩基部分及び/または天然若しくは修飾ヌクレオシド間結合を更に含んでもよく、糖修飾とは無関係な修飾を更に含んでもよい。ある種の実施形態では、糖修飾ヌクレオシドは、天然リボースまたは2’−デオキシ−リボースの2’炭素で糖環が修飾されている2’−修飾ヌクレオシドである。
ある種の実施形態では、2’−修飾ヌクレオシドは二環式糖部分を有する。そうしたある種の実施形態では、二環式糖部分はα配置のD糖である。そうしたある種の実施形態では、二環式糖部分はβ配置のD糖である。そうしたある種の実施形態では、二環式糖部分はα配置のL糖である。そうしたある種の実施形態では、二環式糖部分はβ配置のL糖である。
こうした二環式糖部分を含むヌクレオシドは、二環式ヌクレオシドまたはBNAという。ある種の実施形態では、二環式ヌクレオシドとして、下記に図示するように、(A)α−L−メチレンオキシ(4’−CH2−O−2’)BNA;(B)β−D−メチレンオキシ(4’−CH−O−2’)BNA;(C)エチレンオキシ(4’−(CH−O−2’)BNA;(D)アミノオキシ(4’−CH−O−N(R)−2’)BNA;(E)オキシアミノ(4’−CH−N(R)−O−2’)BNA;(F)メチル(メチレンオキシ)(4’−CH(CH)−O−2’)BNA(規制されたエチルまたはcEtとも呼ばれる);(G)メチレン−チオ(4’−CH−S−2’)BNA;(H)メチレン−アミノ(4’−CH2−N(R)−2’)BNA;(I)メチル炭素環式(4’−CH−CH(CH)−2’)BNA;(J)c−MOE(4’−CH−OMe−2’)BNA、及び(K)プロピレン炭素環式(4’−(CH−2’)BNAがあるが、これに限定されるものではない。
Figure 0006272880
式中、Bxは核酸塩基部分であり、Rは独立にH、保護基またはC〜C12アルキルである。
ある種の実施形態では、2’−修飾ヌクレオシドは、F、OCF3、O−CH、OCHCHOCH、2’−O(CHSCH、O−(CH−O−N(CH、−O(CHO(CHN(CH、及びO−CH−C(=O)−N(H)CHから選択される2’−置換基を含む。
ある種の実施形態では、2’−修飾ヌクレオシドは、F、O−CH、及びOCHCHOCHから選択される2’−置換基を含む。
ある種の実施形態では、糖修飾ヌクレオシドは4’−チオ修飾ヌクレオシドである。ある種の実施形態では、糖修飾ヌクレオシドは4’−チオ−2’−修飾ヌクレオシドである。4’−チオ修飾ヌクレオシドは、4’−Oが4’−Sで置換されたβ−D−リボヌクレオシドを有する。4’−チオ−2’−修飾ヌクレオシドは、2’−OHが2’−置換基で置換された4’−チオ修飾ヌクレオシドである。好適な2’−置換基は、2’−OCH、2’−O−(CH−OCH、及び2’−Fを含む。
ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは1つまたは複数のヌクレオシド間修飾を含む。そうしたある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドの各ヌクレオシド間結合は修飾ヌクレオシド間結合である。ある種の実施形態では、修飾ヌクレオシド間結合はリン原子を含む。
ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは、少なくとも1つのホスホロチオエートヌクレオシド間結合を含む。ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドの各ヌクレオシド間結合はホスホロチオエートヌクレオシド間結合である。
ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは1つまたは複数の修飾核酸塩基を含む。ある種の実施形態では、修飾核酸塩基は、7−デアザ−アデニン、7−デアザグアノシン、2−アミノピリジン及び2−ピリドンから選択される。ある種の実施形態では、修飾核酸塩基は、5−置換ピリミジン、6−アザピリミジン、並びにN−2、N−6及びO−6置換プリン、例えば2アミノプロピルアデニン、5−プロピニルウラシル及び5−プロピニルシトシンから選択される。
ある種の実施形態では、修飾核酸塩基は多環式複素環を含む。ある種の実施形態では、修飾核酸塩基は三環式複素環を含む。ある種の実施形態では、修飾核酸塩基はフェノキサジン誘導体を含む。ある種の実施形態では、フェノキサジンは更に修飾されて、当該技術分野においてGクランプ(G−clamp)として知られる核酸塩基を形成していてもよい。
ある種の実施形態では、修飾オリゴヌクレオチドは、1つまたは複数の部分にコンジュゲートされ、1つまたは複数の部分は、その結果得られるアンチセンスオリゴヌクレオチドの活性、細胞分布または細胞取り込みを促進するものである。そうしたある種の実施形態では、その部分はコレステロール部分である。ある種の実施形態では、その部分は脂質部分である。コンジュゲーションのための別の部分には、糖質、リン脂質、ビオチン、フェナジン、フォレート、フェナントリジン、アントラキノン、アクリジン、フルオレセイン、ローダミン、クマリンおよび色素がある。ある種の実施形態では、糖質部分はN−アセチル−D−ガラクトサミン(GalNac)である。ある種の実施形態では、コンジュゲート基はオリゴヌクレオチドに直接結合される。ある種の実施形態では、コンジュゲート基はアミノ、ヒドロキシル、カルボン酸、チオール、不飽和基(たとえば、二重結合または三重結合)、8−アミノ−3,6−ジオキサオクタン酸(ADO)、スクシニミジル4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(SMCC)、6−アミノヘキサン酸(AHEXまたはAHA)、置換C1〜C10アルキル、置換または非置換C2〜C10アルケニル、および置換または非置換のC2〜C10アルキニルから選択される結合部分により修飾オリゴヌクレオチドに結合される。そうしたある種の実施形態では、置換基は、ヒドロキシル、アミノ、アルコキシ、カルボキシ、ベンジル、フェニル、ニトロ、チオール、チオアルコキシ、ハロゲン、アルキル、アリール、アルケニルおよびアルキニルから選択される。
そうしたある種の実施形態では、本化合物は、たとえば、ヌクレアーゼ安定性などの特性を強化するため、修飾オリゴヌクレオチドの一方または両方の末端に結合した1つまたは複数の安定化基を有する修飾オリゴヌクレオチドを含む。安定化基にはキャップ構造が含まれる。これらの末端修飾は、エキソヌクレアーゼによる分解から修飾オリゴヌクレオチドを保護し、細胞内の送達および/または局在化に役立ち得る。キャップは5’−末端(5’−キャップ)に存在しても、3’−末端(3’−キャップ)に存在してもよいし、あるいは両末端に存在してもよい。キャップ構造は、たとえば、逆位のデオキシ脱塩基キャップを含む。
特定の医薬組成物
本明細書で提供されるのは、オリゴヌクレオチドを含む医薬組成物である。ある種の実施形態では、本明細書で提供される医薬組成物は、15〜25個連結したヌクレオシドからなる修飾オリゴヌクレオチドを含み、かつmiR−21と相補的な核酸塩基配列を有する化合物を含む。ある種の実施形態では、本明細書で提供される医薬組成物は、8〜30個連結したヌクレオシドからなる修飾オリゴヌクレオチドを含み、かつmiR−21と相補的な核酸塩基配列を有する化合物を含む。ある種の実施形態では、本明細書で提供される医薬組成物は、12〜25個連結したヌクレオシドからなる修飾オリゴヌクレオチドを含み、かつmiR−21と相補的な核酸塩基配列を有する化合物を含む。
好適な投与経路には、経口、直腸、経粘膜、腸、経腸、局所、坐剤、吸入による、髄腔内、心臓内、脳室内、腹腔内、経鼻、眼内、腫瘍内および非経口(たとえば、静脈内、筋肉内、骨髄内および皮下)があるが、これに限定されるものではない。ある種の実施形態では、全身曝露ではなく局所曝露を達成するため薬剤の髄腔内投与を行う。たとえば、医薬組成物は効果の望まれる領域に(たとえば、腎臓に)直接注射してもよい。
ある種の実施形態では、医薬組成物は、投薬単位の形態(例えば、錠剤、カプセル剤、ボーラス等)で投与される。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、25mg〜800mg、25mg〜700mg、25mg〜600mg、25mg〜500mg、25mg〜400mg、25mg〜300mg、25mg〜200mg、25mg〜100mg、100mg〜800mg、200mg〜800mg、300mg〜800mg、400mg〜800mg、500mg〜800mg、600mg〜800mg、100mg〜700mg、150mg〜650mg、200mg〜600mg、250mg〜550mg、300mg〜500mg、300mg〜400mg及び400mg〜600mgから選択される範囲内の用量で修飾オリゴヌクレオチドを含む。ある種の実施形態では、こうした医薬組成物は、25mg、30mg、35mg、40mg、45mg、50mg、55mg、60mg、65mg、70mg、75mg、80mg、85mg、90mg、95mg、100mg、105mg、110mg、115mg、120mg、125mg、130mg、135mg、140mg、145mg、150mg、155mg、160mg、165mg、170mg、175mg、180mg、185mg、190mg、195mg、200mg、205mg、210mg、215mg、220mg、225mg、230mg、235mg、240mg、245mg、250mg、255mg、260mg、265mg、270mg、270mg、280mg、285mg、290mg、295mg、300mg、305mg、310mg、315mg、320mg、325mg、330mg、335mg、340mg、345mg、350mg、355mg、360mg、365mg、370mg、375mg、380mg、385mg、390mg、395mg、400mg、405mg、410mg、415mg、420mg、425mg、430mg、435mg、440mg、445mg、450mg、455mg、460mg、465mg、470mg、475mg、480mg、485mg、490mg、495mg、500mg、505mg、510mg、515mg、520mg、525mg、530mg、535mg、540mg、545mg、550mg、555mg、560mg、565mg、570mg、575mg、580mg、585mg、590mg、595mg、600mg、605mg、610mg、615mg、620mg、625mg、630mg、635mg、640mg、645mg、650mg、655mg、660mg、665mg、670mg、675mg、680mg、685mg、690mg、695mg、700mg、705mg、710mg、715mg、720mg、725mg、730mg、735mg、740mg、745mg、750mg、755mg、760mg、765mg、770mg、775mg、780mg、785mg、790mg、795mg及び800mgから選択される用量で修飾オリゴヌクレオチドを含む。そうしたある種の実施形態では、医薬組成物は、25mg、50mg、75mg、100mg、150mg、200mg、250mg、300mg、350mg、400mg、500mg、600mg、700mg及び800mgから選択される用量の修飾オリゴヌクレオチドを含む。
ある種の実施形態では、医薬品は、好適な希釈液、例えば、無菌注射用水または無菌注射用生理食塩水で再溶解される無菌凍結乾燥修飾オリゴヌクレオチドである。再溶解される製品は、食塩水に希釈してから皮下注射または点滴静注として投与される。凍結乾燥製剤は、注射用水または注射用食塩水で調製され、調製中に酸または塩基でpH7.0〜9.0に調整し、その後凍結乾燥された修飾オリゴヌクレオチドからなる。凍結乾燥修飾オリゴヌクレオチドは、25〜800mgのオリゴヌクレオチドであってもよい。これは、25mg、50mg、75mg、100mg、125mg、150mg、175mg、200mg、225mg、250mg、275mg、300mg、325mg、350mg、375mg、425mg、450mg、475mg、500mg、525mg、550mg、575mg、600mg、625mg、650mg、675mg、700mg、725mg、750mg、775mg及び800mgの凍結乾燥修飾オリゴヌクレオチドを包含することが理解されよう。更に、いくつかの実施形態では、凍結乾燥修飾オリゴヌクレオチドは、25mg〜800mg、25mg〜700mg、25mg〜600mg、25mg〜500mg、25mg〜400mg、25mg〜300mg、25mg〜200mg、25mg〜100mg、100mg〜800mg、200mg〜800mg、300mg〜800mg、400mg〜800mg、500mg〜800mg、600mg〜800mg、100mg〜700mg、150mg〜650mg、200mg〜600mg、250mg〜550mg、300mg〜500mg、300mg〜400mg及び400mg〜600mgから選択される範囲内の量のオリゴヌクレオチドである。凍結乾燥製剤は、2mLのType I透明ガラスバイアル(硫酸アンモニウム処理)に入れ、ブロモブチルゴム栓で栓をしてアルミニウム製FLIP−OFF(登録商標)オーバーシールで密封してもよい。
ある種の実施形態では、本明細書に提供される医薬組成物は、医薬組成物に通常見られる他の補助成分を当該技術分野で確立された使用レベルで更に含んでもよい。このため、例えば、組成物は、適合性がある追加の医薬活性物質、例えば、鎮痒薬、収斂薬、局所麻酔薬または抗炎症薬を含んでもよいし、また、様々な剤形の本発明の組成物を物理的に配合するのに有用な追加物質、例えば色素、着香剤、防腐剤、酸化防止剤、乳白剤、粘度付与剤及び安定剤を含んでもよい。しかしながら、こうした物質は、加える際に、本発明の組成物の成分の生物活性を必要以上に阻害するものであってはならない。こうした製剤は滅菌し、必要に応じて、助剤、例えば、製剤のオリゴヌクレオチド(単数または複数)と有害な相互作用を起こさない滑沢剤、防腐剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、浸透圧を調節するための塩、緩衝液、着色料、矯味矯臭剤及び/または芳香物質及び同種のものを含んでもよい。
核酸治療剤には脂質部分が種々の方法で使用されてきた。1つの方法では、カチオン性脂質と中性脂質との混合物で作られた、予め形成されたリポソームまたはリポプレックスに核酸を導入する。別の方法では、中性脂質の存在なしにDNAとモノ−またはポリ−カチオン性脂質との複合体を形成する。ある種の実施形態では、脂質部分は、特定の細胞または組織への医薬品の分布が増加するように選択する。ある種の実施形態では、脂質部分は、脂肪組織への医薬品の分布が増加するように選択する。ある種の実施形態では、脂質部分は、筋肉組織への医薬品の分布が増加するように選択する。
ある種の実施形態では、イントラリピッドを使用してオリゴヌクレオチドを含む医薬組成物を調製する。イントラリピッドは、静脈内投与用に調製された脂肪乳剤である。イントラリピッドは、10%大豆油、1.2%卵黄リン脂質、2.25%グリセリン及び注射用水からなる。更に、pHを調整するため水酸化ナトリウムが加えられているため、最終製品のpH範囲は6〜8.9になっている。
ある種の実施形態では、本明細書で提供される医薬組成物は、ポリアミン化合物または脂質部分と核酸との複合体を含む。ある種の実施形態では、こうした調製物は、各々独立に式(Z)により定義される構造を有する1つまたは複数の化合物またはその薬学的に許容される塩を含み、
Figure 0006272880
式中、XおよびXは各々独立にそれぞれC1〜6アルキレンであり;nは0、1、2、3、4または5であり;Rは各々独立にHであり、調製物中の式(Z)の化合物の分子の少なくとも80%のR部分の少なくともn+2はHではなく;mは1、2、3または4であり;YはO、NRまたはSであり;Rはアルキル、アルケニル、またはアルキニルであり;その各々は任意選択的に1つまたは複数の置換基で置換されており;RはH、アルキル、アルケニルまたはアルキニルであり;その各々は任意選択的に置換され、その各々は任意選択的に1つまたは複数の置換基で置換されており;ただし、n=0である場合、R部分の少なくともn+3はHではない。こうした調製物は、脂質調製物の開示についてその全体を本明細書に援用する国際公開第2008/042973号明細書に記載されている。いくつかの別の調製物については、脂質調製物の開示についてその全体を本明細書に援用するAkinc et al.,Nature Biotechnology 26,561−569(01 May 2008)に記載されている。
ある種の実施形態では、本明細書に提供される医薬組成物は、1つまたは複数の修飾オリゴヌクレオチド、及び1種または複数種の賦形剤を含む。そうしたある種の実施形態では、賦形剤は、水、塩溶液、アルコール、ポリエチレングリコール、ゼラチン、ラクトース、アミラーゼ、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ケイ酸、粘性パラフィン、ヒドロキシメチルセルロース及びポリビニルピロリドンから選択される。
ある種の実施形態では、本明細書に提供される医薬組成物は、以下に限定されるものではないが、混合工程、溶解工程、造粒工程、糖衣錠製造工程、水簸工程、乳化工程、カプセル充填工程、封入工程または錠剤化工程を含む既知の技術を用いて調製される。
ある種の実施形態では、本明細書に提供される医薬組成物は液体(例えば、懸濁剤、エリキシル剤及び/または溶液剤)である。こうした実施形態の一部では、液体医薬組成物は、当該技術分野において公知の成分、以下に限定されるものではないが、水、グリコール、油、アルコール、着香剤、防腐剤及び着色剤を用いて調製される。
ある種の実施形態では、本明細書に提供される医薬組成物は固体(例えば、散剤、錠剤及び/またはカプセル剤)である。こうした実施形態の一部では、1つまたは複数のオリゴヌクレオチドを含む固体医薬組成物は、当該技術分野において公知の成分、以下に限定されるものではないが、デンプン、糖、希釈液、造粒剤、滑沢剤、バインダー及び崩壊剤を用いて調製される。
ある種の実施形態では、本明細書に提供される医薬組成物はデポ調製物として製剤化される。ある種のこうしたデポ調製物は典型的には非デポ調製物より長く作用する。ある種の実施形態では、こうした調製物は、埋入(例えば皮下または筋肉内)または筋肉内注射により投与される。ある種の実施形態では、デポ調製物は、好適なポリマー材料若しくは疎水性材料(例えば許容可能な油に溶かしたエマルジョン)またはイオン交換樹脂を用いて、或いは、やや溶けにくい誘導体、例えば、やや溶けにくい塩として調製される。
ある種の実施形態では、本明細書に提供される医薬組成物は、送達系を含む。送達系の例には、リポソーム及びエマルジョンがあるが、これに限定されるものではない。ある種の送達系は、疎水性化合物を含む医薬組成物などある種の医薬組成物の調製に有用である。ある種の実施形態では、ある種の有機溶媒、例えばジメチルスルホキシドが使用される。
ある種の実施形態では、本明細書に提供される医薬組成物は、本発明の1つまたは複数の医薬品を特異的な組織または細胞型に送達するように設計された1つまたは複数の組織特異的送達分子を含む。例えば、ある種の実施形態では、医薬組成物は、組織特異的抗体でコーティングされたリポソームを含む。
ある種の実施形態では、本明細書で提供される医薬組成物は、徐放システムを含む。そうした徐放システムの非限定的な例として、固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスがある。ある種の実施形態では、徐放システムは、その化学的性質に応じて数時間、数日、数週または数ヶ月の期間にわたり医薬品を放出することができる。
ある種の実施形態では、医薬組成物は、注射による投与(例えば、静脈内、皮下、筋肉内等)用に調製される。こうした実施形態の一部では、医薬組成物は、キャリアを含み、水溶液、例えば水または生理学的に適合性の緩衝液、例えばハンクス液、リンゲル液または生理食塩水緩衝液中で製剤化される。ある種の実施形態では、他の成分(例えば、溶解を助けるまたは防腐剤として働く成分)も含まれる。ある種の実施形態では、適切な液体キャリア、懸濁化剤及び同種のものを用いて注射用懸濁液を調製する。ある種の注射用医薬組成物は、単位剤形、例えば、アンプルまたは複数用量容器で提供される。ある種の注射用医薬組成物は、油性若しくは水性ビヒクル中の懸濁液、溶液またはエマルジョンであり、製剤添加剤、例えば懸濁剤、安定化剤及び/または分散剤を含んでもよい。注射用医薬組成物に使用するのに好適なある種の溶媒には、親油性溶媒及び脂肪油、例えばゴマ油、合成脂肪酸エステル、例えばオレイン酸エチルまたはトリグリセリド、並びにリポソームがあるが、これに限定されるものではない。水性注射懸濁液は、懸濁液の粘度を高める物質、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトールまたはデキストランを含んでもよい。任意に、こうした懸濁液は、好適な安定剤、または医薬品の溶解性を高めて高濃縮溶液の調製を可能にする作用物質を更に含んでもよい。
ある種の実施形態では、本明細書に提供される医薬組成物は、治療有効量で修飾オリゴヌクレオチドを含む。ある種の実施形態では、治療有効量は、疾患の症状を予防、緩和または軽減させる、或いは、処置された被検体の生存を延長させるのに十分な量である。治療有効量の判定は、十分に当業者の能力の範囲内である。
ある種の実施形態では、本明細書に提供される1つまたは複数の修飾オリゴヌクレオチドはプロドラッグとして製剤化される。ある種の実施形態では、プロドラッグは、インビボ投与すると、生物学的に、薬学的にまたは治療的により活性な形態のオリゴヌクレオチドに化学的に変換される。ある種の実施形態では、プロドラッグは、その活性形態より投与しやすいため、有用である。例えば、場合によっては、プロドラッグは、その活性形態より(例えば、経口投与により)体内吸収される可能性がある。場合によっては、プロドラッグは、その活性形態と比較して溶解性を改善できたかもしれない。ある種の実施形態では、プロドラッグは、その活性形態より水溶性に乏しい。場合によっては、こうしたプロドラッグは、細胞膜(通り抜けるには水溶性が妨げになる)を通過する優れた送達性を有する。ある種の実施形態では、プロドラッグはエステルである。そうしたある種の実施形態では、エステルは、投与すると代謝によりカルボン酸に加水分解される。場合によっては、カルボン酸を含む化合物はその活性形態である。ある種の実施形態では、プロドラッグは、酸性基に結合した短いペプチド(ポリアミノ酸)を含む。こうした実施形態の一部では、ペプチドは、投与されると切断されてその活性形態となる。
ある種の実施形態では、プロドラッグは、インビボ投与すると医薬活性化合物が再生するように医薬活性化合物を修飾することにより製造する。プロドラッグは、薬剤の代謝安定性または輸送性を変化させる、副作用または毒性をマスクする、薬剤の風味を改善する、或いは、薬剤の他の特徴または特性を変化させるように設計してもよい。当業者は、医薬活性化合物が分かれば、インビボでの薬力学的プロセス及び薬物代謝の知識に基づき、その化合物のプロドラッグを設計することができる(例えば、Nogrady(1985) Medicinal Chemistry A Biochemical Approach,Oxford University Press,New York,pages 388−392を参照されたい)。
特定の追加治療
miR−21に関連する疾患の処置は、2つ以上の治療を含んでもよい。したがって、ある種の実施形態では、本明細書で記載されるのは、miR−21に関連する疾患を有するまたはそれを有する疑いがある被検体を処置するための方法であって、マイクロRNAと相補的な核酸塩基配列を有する修飾オリゴヌクレオチドに加えて少なくとも1つの治療を行うことを含む方法である。
ある種の実施形態では、少なくとも1つの追加治療は医薬品を含む。
ある種の実施形態では、医薬品は抗炎症薬を含む。ある種の実施形態では、抗炎症薬はステロイド系抗炎症薬である。ある種の実施形態では、ステロイド抗炎症薬はコルチコステロイドである。ある種の実施形態では、コルチコステロイドはプレドニゾンである。ある種の実施形態では、抗炎症薬は非ステロイド系抗炎症剤である。ある種の実施形態では、非ステロイド系抗炎症薬はイブプロフェン、COX−I阻害剤またはCOX−2阻害剤である。
ある種の実施形態では、医薬品は抗糖尿病薬を含む。抗糖尿病薬には、ビグアナイド、グルコシダーゼ阻害剤、インスリン、スルホニル尿素およびチアゾリデンジオンがあるが、これに限定されるものではない。
ある種の実施形態では、医薬品には利尿薬(たとえばスプリオノラクトン、エプレレノン、フロセミド)、変力作用薬(たとえばドブタミン、ミルリノン)、ジゴキシン、血管拡張薬、アンジオテンシンII変換酵素(ACE)阻害剤(たとえばカプトプリル、エナラプリル、リシノプリル、ベナゼプリル、キナプリル、ホシノプリルおよびラミプリル)、アンジオテンシンII受容体遮断薬(ARB)(たとえばカンデサルタン、イルベサルタン、オルメサルタン、ロサルタン、バルサルタン、テルミサルタン、エプロサルタン)、カルシウムチャネル遮断薬、二硝酸イソソルビド、ヒドララジン、ニトレート(たとえば一硝酸イソソルビド、二硝酸イソソルビド)、ヒドララジン、β遮断薬(たとえばカルベジロール、メトプロロール)およびナトリウム利尿ペプチド(たとえばネシリチド)があるが、これに限定されるものではない。ある種の実施形態では、ACE阻害剤はシラザプリル、ペリンドプリルおよびトランドラプリルから選択される。
ある種の実施形態では、ACE阻害剤は、0.025〜0.1mg/kg体重の用量で投与される。ある種の実施形態では、ACE阻害剤は、0.125〜1.0mg/kg体重の用量で投与される。ある種の実施形態では、ACE阻害剤は、1〜6mg/m/日の範囲にわたる用量で投与される。ある種の実施形態では、ACE阻害剤は、1〜2mg/m/日の範囲にわたる用量で投与される。ある種の実施形態では、ACE阻害剤は、2〜4mg/m/日の範囲にわたる用量で投与される。ある種の実施形態では、ACE阻害剤は、0.5〜1mg/m/日の範囲にわたる用量で投与される。
ある実施形態では、ラミプリルは、1〜6mg/m/日の範囲にわたる用量で投与される。ある種の実施形態では、ラミプリルは、1〜2mg/m/日の範囲にわたる用量で投与される。ある実施形態では、エナラプリルは、2〜4mg/m/日の範囲にわたる用量で投与される。ある実施形態では、リシノプリルは、4〜8mg/m/日の範囲にわたる用量で投与される。ある実施形態では、ベナゼプリルは、4〜8mg/m/日の範囲にわたる用量で投与される。ある実施形態では、ホシノプリルは、4〜8mg/m/日の範囲にわたる用量で投与される。ある実施形態では、キナプリルは、4〜8mg/m/日の範囲にわたる用量で投与される。ある実施形態では、シラザプリルは、1〜2mg/m/日の範囲にわたる用量で投与される。ある実施形態では、ペリンプリルは、1〜2mg/m/日の範囲にわたる用量で投与される。ある実施形態では、トランドラプリルは、0.5〜1mg/m/日の範囲にわたる用量で投与される。
ある種の実施形態では、ARBは、6.25〜150mg/m/日の範囲にわたる用量で投与される。ある種の実施形態では、ARBは、6.25mg/m/日の用量で投与される。ある種の実施形態では、ARBは、10mg/m/日の用量で投与される。ある種の実施形態では、ARBは、12.5mg/m/日の用量で投与される。ある種の実施形態では、ARBは、18.75mg/m/日の用量で投与される。ある種の実施形態では、ARBは、37.5mg/m/日の用量で投与される。ある種の実施形態では、ARBは、50mg/m/日の用量で投与される。ある種の実施形態では、ARBは、150mg/m/日の用量で投与される。
ある種の実施形態では、ロサルタンは、12.5mg/m/日の用量で投与される。ある種の実施形態では、ロサルタンは、12.5mg/m/日の用量で投与される。ある種の実施形態では、カンデサルタンは、6.25mg/m/日の用量で投与される。ある種の実施形態では、イルベスタルタンは、37.5mg/m/日の用量で投与される。ある種の実施形態では、テルミサルタンは、10mg/m/日の用量で投与される。ある種の実施形態では、バルサルタンは、18.75mg/m/日の用量で投与される。ある種の実施形態では、エスプレサルタンは、150mg/m/日の用量で投与される。
ある種の実施形態では、医薬品はアルドステロンアンタゴンシストである。ある種の実施形態では、アルドステロンアンタゴニストはスピロノラクトンである。ある種の実施形態では、スピロノラクトンは1日10〜35mgの範囲にわたる用量で投与される。ある種の実施形態では、スピロノラクトンは1日25mgの用量で投与される。
ある種の実施形態では、医薬品はヘパリノイドを含む。ある種の実施形態では、ヘパリノイドはペントサンポリ硫酸である。
ある種の実施形態では、医薬品は、線維化シグナルに対する1つまたは複数の反応をブロックする医薬品である。
ある種の実施形態では、医薬品は抗結合組織増殖因子治療剤である。ある種の実施形態では、抗CTGF治療剤はCTGFに対するモノクローナル抗体である。
ある種の実施形態では、追加治療は、身体の免疫系を強化する医薬品であってもよく、低用量シクロフォスファミド、チモスチムリン、ビタミンおよび栄養補助剤(たとえば、酸化防止剤、たとえばビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、βカロテン、亜鉛、セレン、グルタチオン、コエンザイムQ−10およびエキネシア)、ならびにワクチン、たとえば、多量体抗原の提示とアジュバントとを組み合わせたワクチン製剤を構成する免疫刺激複合体(ISCOM)が挙げられる。
ある種の実施形態では、追加治療は、本発明の1種または複数種の医薬組成物の副作用を処置または軽減するように選択される。こうした副作用として、以下に限定されるものではないが、注射部位反応、肝機能検査異常、腎機能異常、肝毒性、腎毒性、中枢神経系異常およびミオパチーが挙げられる。たとえば、血清中のアミノトランスフェラーゼレベルの上昇は、肝毒性または肝機能異常を示す場合がある。たとえば、ビリルビンの増加も、肝毒性または肝機能異常を示す場合がある。
追加医薬品の別の例には、免疫グロブリン、以下に限定されるものではないが、静脈内免疫グロブリン(IVIg);鎮痛薬(たとえば、アセトアミノフェン);サリチレート;抗生物質;抗ウイルス薬;抗真菌薬;アドレナリン作用修飾薬;ホルモン(たとえば、アナボリックステロイド、アンドロゲン、エストロゲン、カルシトニン、プロゲスチン、ソマトスタンおよび甲状腺ホルモン);免疫調節剤;筋弛緩薬;抗ヒスタミン剤;骨粗鬆症薬(たとえば、ビホスホネート、カルシトニンおよびエストロゲン);プロスタグランジン、抗腫瘍薬;精神治療薬;鎮静剤;毒オークまたは毒ウルシの生成物;抗体;およびワクチンがあるが、これに限定されるものではない。
ある種のキット
本発明はまたキットを提供する。いくつかの実施形態では、キットは、核酸塩基配列がmiR−21の核酸塩基配列と相補的な修飾オリゴヌクレオチドを含む、本発明の1種または複数種の化合物を含む。miR−21と相補的な化合物は、本明細書に記載のヌクレオシドパターンのいずれを有してもよい。いくつかの実施形態では、miR−21と相補的な化合物はバイアル内に存在してもよい。例えば、調剤容器には、10個などの複数のバイアルが存在してもよい。いくつかの実施形態では、バイアルは、シリンジが利用しやすいように製造する。キットは、miR−21と相補的な化合物の使用説明書を更に含んでもよい。
いくつかの実施形態では、キットを使用してmiR−21と相補的な化合物を被検体に投与することができる。こうした例では、キットは、miR−21と相補的な化合物に加えて、以下の1つまたは複数を更に含んでもよい:シリンジ、アルコール綿棒、コットンボール及び/またはガーゼ。いくつかの実施形態では、miR−21と相補的な化合物は、バイアル中でなくプレフィルドシリンジ(例えば27ゲージ、1/2インチ針の針ガード付き単回投与シリンジ)中に存在してもよい。10本など複数のプレフィルドシリンジが、例えば、調剤容器中に存在してもよい。キットは、miR−21と相補的な化合物の投与説明書を更に含んでもよい。
ある種の実験モデル
ある種の実施形態では、本発明は、実験モデルを用いて本発明の修飾オリゴヌクレオチドを使用及び/または試験する方法を提供する。当業者であれば、そうした実験モデルのプロトコルを選択及び変更して本発明の医薬品を評価することができる。
一般に、修飾オリゴヌクレオチドは最初に培養細胞で試験する。好適な細胞型には、インビボでの修飾オリゴヌクレオチドの送達が望ましい細胞型に関連する細胞型がある。例えば、本明細書に記載の方法の研究に好適な細胞型には、初代細胞または培養細胞がある。
ある種の実施形態では、培養細胞を用いて、修飾オリゴヌクレオチドがmiR−21の活性を阻害する程度を評価する。ある種の実施形態では、マイクロRNA活性の阻害は、マイクロRNAのレベルを測定することにより評価することができる。或いは、予想されるまたは検証されたマイクロRNA制御転写物のレベルを測定してもよい。マイクロRNA活性が阻害されると、miR−21制御転写物、及び/またはmiR−21制御転写物によりコードされたタンパク質が増加する場合がある。更に、ある種の実施形態では、ある種の表現型の結果を測定してもよい。
ヒト疾患モデルを対象としたmiR−21の研究用にいくつかの動物モデルが、当業者に入手可能である。たとえば、アルポート症候群の実験モデル、たとえばCol4a3ノックアウトマウス(Col4a3−/−マウス)を用いてmiR−21の阻害剤を研究することができる。マウスモデルの疾患の重症度は、Col4a3突然変異を有するマウスの遺伝的背景に依存する。たとえば、C57BL/6J背景と比較して129X1/SvJ背景では、疾患の発症および進行が一般に速い。したがって、Col4a3−/−マウスの遺伝的背景は、疾患の発症および進行が異なるように選択することができる。別のモデルとして、X連鎖、常染色体劣性または常染色体優性のアルポート症候群のイヌモデルが挙げられる。たとえば、Kashtan,Nephrol.Dial.Transplant,2002,17:1359−1361を参照されたい。
ある種の定量化アッセイ
修飾オリゴヌクレオチドの投与後のmiR−21のアンチセンス阻害の作用は、当該技術分野において公知の種々の方法により評価することができる。ある種の実施形態では、これらの方法を用いて、細胞または組織のマイクロRNAレベルをインビトロまたはインビボで定量する。ある種の実施形態では、マイクロアレイ解析によりマイクロRNAレベルの変化を測定する。ある種の実施形態では、市販されているいくつかのPCRアッセイの1つ、例えばTaqMan(登録商標)MicroRNA Assay(Applied Biosystems)によりマイクロRNAレベルの変化を測定する。ある種の実施形態では、miR−21の標的のmRNA及び/またはタンパク質レベルを測定することにより、miR−21のアンチセンス阻害を評価する。miR−21のアンチセンス阻害を行うと、一般にマイクロRNAの標的のmRNA及び/またはタンパク質のレベルが上昇する。
標的結合アッセイ
抗miRまたはマイクロRNA模倣物によるマイクロRNA活性の調節は、標的結合を測定することにより評価することができる。ある種の実施形態では、標的結合は、mRNAのマイクロアレイプロファイリングにより測定する。抗miRまたはマイクロRNA模倣物により調節される(増加或いは減少する)mRNAの配列についてマイクロRNAシード配列を検索し、マイクロRNAの標的であるmRNAの調節を、マイクロRNAの標的でないmRNAの調節と比較する。この方法では、抗miRとmiR−21と、またはmiR−21模倣物とその標的との相互作用を評価することができる。抗miRの場合には、発現レベルが上昇するmRNAについて、抗miRと相補的なマイクロRNAのシードマッチを含むmRNA配列をスクリーニングする。
本発明のいくつかの実施形態をより詳細に説明するため、以下に実施例を示す。但し、実施例は、本発明の広範な範囲を限定するものとして解釈してはならない。当業者であれば、本発見の根底にある原理を採用し、本発明の精神を逸脱しない範囲で様々な化合物を容易に設計するであろう。
実施例1:アルポート症候群のモデルにおける抗miR−21
129svの遺伝的背景のCol4a3−/−マウスは、ヒトアルポート症候群に類似した重度腎疾患を自然に発症する。したがって、アルポート症候群の実験モデルとしてCol4a3−/−マウスを使用する。
アルポート症候群のCol4a3−/−モデルを用いて、miR−21と相補的な修飾オリゴヌクレオチド(抗miR−21化合物)を試験した。野生型マウスを対照マウスとした使用した。
抗miR−21化合物の構造は、5’−AATCAGTCTGAUAAGCTA−3’(配列番号3)であり、ここで後に下付き文字がないヌクレオシドはβ−D−デオキシリボヌクレオシドを示し;後に下付き文字「E」があるヌクレオシドは2’−MOEヌクレオシドを示し;後に下付き文字「S」があるヌクレオシドはS−cEtヌクレオシドを示す。ヌクレオシド間結合は各々ホスホロチオエートヌクレオシド間結合である。
3週齢でマウスの遺伝子型を調べてCol4a3−/−マウスを特定した。3週齢から9週齢で性別が一致したマウスの同腹仔を抗miR−21またはPBSで処置した。抗miR−21は、25mg/kgの用量で週2回皮下投与した。処置群は:(1)野生型マウス、PBS投与、n=8;(2)Col4a3−/−マウス、PBS投与、n=12;(3)Col4a3−/−マウス、抗miR−21投与、n=12であった。Col4a3−/−マウスの野生型同腹仔を野生型対照マウスとして使用した。夜間尿サンプル(約16時間)を週1回採取した。血漿および腎臓は、9週目の終了時に採取した。体液サンプルおよび組織サンプルを解析して腎機能、腎臓損傷ならびに糸球体硬化および間質線維症の変化を判定した。
血液または尿の評価項目は、血中尿素窒素(BUN)、アルブミン尿、アルブミン/クレアチニン比、糸球体濾過量の測定とした。組織学的解析には、糸球体硬化、間質線維症、尿細管の傷害、マクロファージ浸潤および筋線維芽細胞の存在の評価を含めた。
血中尿素窒素(BUN)は9週目に測定した。統計学的有意性は、マン・ホイットニー検定により計算した。図1Aに示すように試験終了時点で、抗miR−21で処置した動物では、PBS処置対照動物と比較してBUNの統計学的に有意な低下が観察された。BUNの低下は、全体(図1A)だけでなく、雄マウスのみ(対照雄マウスの約25mg/dLと比較して約90mg/dL)および雌マウスのみ(対照雌マウスの約25mg/dLと比較して約70mg/dL)図示せず)でも観察された。Col4a3+/+マウスのBUNは、約12.5mg/kL(正常範囲内;図示せず)であった。BUNは、腎機能の血液マーカーである。BUNが高くなると腎機能が低下する関係にある。BUNの低下は、腎臓の傷害および損傷の減少と機能の改善との指標である。
アルブミン尿は、週1回の頻度で16時間にわたり採取した尿サンプル中のアルブミンをELISAにより測定し、尿中クレアチニン排泄量に対して標準化して評価した。解析はすべて試験終了時に同時に行った。図1Bに示すように、Col4a3−/−マウスは重度のアルブミン尿が出現する。一方、抗miR−21で処置したマウスは、尿中アルブミン/クレアチニン比の低下により認められるように、出現したアルブミン尿がはるかに少なかった。アルブミン尿の減少は7週目には観察され、9週目まで続いた。Col4a3−/−マウスの野生型同腹仔は、予想通りアルブミン尿を示さなかった。アルブミン尿は、糸球体および尿細管の損傷の高感度の指標である。アルブミン/クレアチニン比の低下は、糸球体および/または尿細管疾患の減少を示す。
アルポートシドロムはさらに、糸球体硬化症、および不適切な糸球体漏出が起こると生じる著しい腎間質線維症の進行性の発症を特徴とする。したがって、糸球体硬化症は、盲検による糸球体の硬化病変スコア(毛細血管ループの消失+線維症または硝子化)により評価した。盲検下の観察者が、各マウス由来の30の糸球体を連続的にスコア化した。スコアは0〜4とし、0=正常;1=硬化症に冒された糸球体が<25%;2=25〜50%の糸球体が硬化症に冒されている;3=50〜75%の糸球体が硬化症に冒されている;4=75〜100%の糸球体が硬化症に冒されている。疾患のない糸球体の比率は抗miR−21で処置したマウスの方でかなり高く、中等度または重度に冒された糸球体(スコア2〜4)の糸球体比率は、PBSで処置したマウスの方で著しく高かった(図2)。Col43a−/−マウスの野生型同腹仔(WT)の糸球体もスコア化した。間質線維症は、PBS処置および抗miR−21 Col4a3−/−動物由来の、ピクロシリウスレッドで染色した矢状切片全体を対象に形態計測学的に測定した。図3Aに示すように、抗miR−21処置Col4a3−/−マウスの間質線維症の統計学的に有意な減少が観察された。さらに、主要な病的基質タンパク質コラーゲンIα(1)(Col1a1)の転写物の定量PCRから、抗miR−21処置Col4a3−/−マウス由来の腎臓組織では、この病的コラーゲンの産生が非常に少ないことも示された(図3B)。
腎組織傷害は、過ヨウ素酸シッフ(PAS)反応により染色した、パラホルムアルデヒド(4%)固定パラフィン包埋組織切片を用いて評価した。最初に腎臓切片について、尿細管および糸球体の傷害および炎症に基づき傷害全体の順位付けを行った。損傷は、尿細管の拡張、刷子縁の消失、細胞浸潤、糸球体の炎症、間質の浮腫および細胞壊死などの種々の因子に基づき評価した。腎臓切片については、盲検的に傷害全体の順位付けを行い、腎臓傷害順位スコアを付与した。Col4a3−/−マウス由来の腎臓切片は、著しく低い腎臓傷害順位スコアを示したことから、腎臓傷害が少ないことが示唆される(図4A)。これをより詳細に解析するため、糸球体について、盲検下の観察者により糸球体半月体を有する比率を評価した。半月体はボーマン嚢内の細胞の増殖であり、ボーマン腔内細胞が≧2層であることで半月体と定義される。半月体は、糸球体傷害の十分に確立されたマーカーである。抗miR−21を投与したCol4a3−/−マウスでは、半月体を有する糸球体の比率は約44%であったのに対し、PBS対照処置を受けたマウスでは、半月体を有する糸球体の比率は約19%であった(図4B)。Col4a3+/+同腹仔では、半月体を有する糸球体の比率は5%未満であった(図示せず)。腎臓のネフロンの尿細管も損傷される部位である。尿細管損傷は、各腎臓の矢状切片全体をカバーする時系列画像の格子を重ねることにより評価した。尿細管の損傷は、格子の升目ごとに盲検的に評価した。尿細管の損傷は、尿細管の拡張/扁平化、刷子縁の消失、細胞浸潤および細胞壊死の存在に基づき評価した。これらの特徴が存在した場合、格子の升目のスコアが正になる。尿細管の損傷を有する升目の%である総合スコアを各画像に適用する。その腎臓由来の全画像について総合スコアを平均する。次いで腎臓ごとの平均スコアを統計解析に供する。図示されるように、尿細管の傷害スコアは、PBSを投与したCol4a3−/−(図4C)と比較して抗miR−21で処置したCol4a3−/−マウスの方が有意に低かった。Col4a3+/+同腹仔の尿細管の傷害スコアは、10%未満であった(図示せず)。
腎臓サンプルの別の組織学的解析を行い、マクロファージ浸潤、内皮細胞の安定性および筋線維芽細胞の付着を評価した。F4/80染色で判断したところ、PBS処置Col4a3−/−対照マウスと比較して抗miR−21処置Col4a3−/−マウスでは、マクロファージ浸潤が減少していた(図5A)。CD31の免疫細胞化学的染色から、PBS処置Col4a3−/−対照マウスと比較して抗miR−21処置Col4a3−/−マウスでは、内皮細胞の安定性の改善が立証された(図示せず)。α−SMAの検出により、PBS処置Col4a3−/−対照マウスと比較して抗miR−21処置Col4a3−/−マウスの筋線維芽細胞の付着の減少が明らかになった(図5B)。Col4a3+/+マウスでは、α−SMA染色は約5%であった(図示せず)。
反応性酸素種(ROS)は正常な細胞代謝の副産物である。細胞ストレスにおいて、過剰なROSは、細胞膜およびオルガネラ膜の脂質過酸化を引き起こし、その結果構造の完全性と細胞輸送能およびエネルギー産生能とを破壊し得る。腎臓では、細胞ストレスにおいて産生されたROSは腎傷害を引き起こすことがある。Col4a3−/−マウスにおいてmiR−21の阻害後にROSの産生が減少したかどうかを評価するため、抗miR−21処置マウスおよびPBS処置マウスを用いて尿中の過酸化水素レベルを測定した。尿中の過酸化水素レベルは、抗miR−21を投与したマウスで有意に低下した(図6A)。Col4a3+/+マウスでは、尿中の過酸化水素レベルは5μM未満であった(図示せず)。さらに、ROSの指標であるジヒドロエチジウム(DHE)による腎臓組織の免疫細胞化学的染色から、PBS処置対照マウスと比較して抗miR−21処置Col4a3−/−マウスの腎臓組織においてROSの減少が立証された(図6B)。Col4a3+/+マウスでは、DHE染色が観察されたのは10%未満であった(図示せず)。これらのデータから、抗miR−21で処置したCol4a3−/−マウスの尿および腎臓組織の両方におけるROSの減少が立証される。したがって、抗miR−21が腎臓傷害を減少させ得る1つのメカニズムとして、反応性酸素種の産生を減少させることが挙げられる。
抗miR−21で処置したCol4a3−/−マウスの腎臓タンパク質の免疫ブロットから、腎臓内のMPV17Lタンパク質の量がCol4a3−/−マウスと比較して増加することが明らかになった。MPV17Lは、反応性酸素種の代謝に関係し、酸化ストレスを防止するミトコンドリア内膜タンパク質である。したがって、抗miR−21処置後のROS産生の減少は、MPV17Lレベルの増加により、少なくともある程度起こり得る。抗miR−21の作用機序をさらに探るため、PBSで処置または抗miR−21処置のCol4a3−/−マウスの腎臓の免疫ブロットにより、PPAR−αタンパク質を測定した。抗miR−21処置はPPAR−αタンパク質を増加させたことから、代謝経路の刺激が示唆された。
有足細胞は、糸球体濾過障壁に不可欠な要素である非常に特殊な上皮細胞である。有足細胞が減少するとタンパク尿が出て、一部の病状では糸球体硬化に至ることがある。Col4a3−/−マウスを用いて有足細胞数がmiR−21の阻害の影響を受けるかどうかを評価するため、抗miR−21処置マウスおよびPBS処置マウスの有足細胞数を測定した。有足細胞数は、PBS処置マウスと比較して抗miR−21を投与したCol4a3−/−マウスで有意に増加し、Col4a3−/−マウスの野生型同腹仔で観察された有足細胞数と同程度であった(図7)。したがって、アルポート症候群のモデルにおいて抗miR−21が腎臓傷害を減少させ得る1つのメカニズムは、有足細胞の減少を防止または抑制することによる。
以下の抗miR−21化合物:
抗miR−21化合物#1(上記):5’−AATCAGTCTGAUAAGCTA−3’(配列番号3)
抗miR−21化合物#2:5’−AATCGTCGAUAGCUsA−3’(配列番号3);
抗miR−21化合物#3:5’−Me−3’(配列番号4);および
抗miR−21化合物#4:5’−ATGAUAAGC−3’(配列番号3);
を用いて同様の研究を行った。(ここで後に下付き文字がないヌクレオシドはβ−D−デオキシリボヌクレオシドを示し;後に下付き文字「E」があるヌクレオシドは2’−MOEヌクレオシドを示し;後に下付き文字「S」があるヌクレオシドはS−cEtヌクレオシドを示し;および上付き文字「Me」はヌクレオシドの塩基の5−メチル基を示す)。ヌクレオシド間結合は各々ホスホロチオエートヌクレオシド間結合である。
各化合物は、3週齢のCol4a3−/−マウスに25mg/kgの用量で週2回9週間投与した。対照群は、PBSで処置したCol4a3−/−マウス、およびCol4a3−/−マウスの野生型同腹仔とした。各処置群は、10〜12匹のマウスを含んでいた。化合物#1、2および4では、各評価項目は上記のように評価し、BUN、尿中アルブミン/クレアチニン比、腎臓傷害(PAS染色)、糸球体硬化症および半月体を有する糸球体の比率とした。化合物#3の評価項目は、BUN、尿中アルブミン/クレアチニン比およびコラーゲン遺伝子発現(線維症の指標として)とし、上記のように評価した。
上述の結果と一致して、抗miR−21化合物#1では評価対象の全評価項目が改善した。両方の抗miR−21化合物#2の有効性も化合物#1のそれと同様であり、BUN、尿中アルブミン/クレアチニン比、腎臓傷害、糸球体硬化症の程度および半月体を有する糸球体の割合において改善が観察された。化合物#3の有効性も化合物#1のそれと同様であり、BUN、尿中アルブミン/クレアチニン比およびCol1a1発現において改善が観察された。抗miR−21化合物#4は、化合物試験した他の化合物より有効性が低いものの、それでもBUN、腎臓傷害、糸球体硬化症の程度および半月体を有する糸球体の割合が改善した。
総合的に見ると、これらのデータから、アルポートシドロムのモデルでは、抗miR−21処置が腎機能の低下およびアルブミン尿の発症を減弱させたことが証明される。糸球体硬化症および間質線維症は著明に減弱し、近位尿細管は維持された。抗miR−21はCol4a3−/−マウスの腎機能が徐々に低下するのを防止し、糸球体疾患および尿細管間質疾患の両方を減弱させるので、抗miR−21はヒトアルポート症候群の治療薬である。
実施例2:アルポート症候群のモデルにおけるmiR−21の増加
アルポート症候群の実験モデルにおけるmiR−21の調節不全を評価するため、マウスから採取した腎臓組織のmiR−21レベルを測定した。腎全体からRNAを単離し、定量PCRによりmiR−21を測定した。Col4a3−/−マウスでは、miR−21レベルが野生型マウスのmiR−21レベルと比較して約3倍高かった。
したがって、アルポート症候群の処置を受ける被検体は、処置を行う前の腎生検材料、尿または血液におけるmiR−21が高いと確認され得る。
実施例3:アルポート症候群のモデルの生存試験
野生型マウスは一般に、2〜3年(730〜1095日)生存する。129X1/SvJ背景のCol4a3−/−マウスの場合、末期腎不全が早ければ生後2ヶ月で起こることがある。C57BL/6J背景のCol4a3−/−の場合、末期腎不全が早ければ生後6ヶ月で起こることがある。背景に関係なく、Col4a3−/−マウスの寿命は野生型マウスのそれより著しく短い。このため、Col4a3−/−マウスは、どのような遺伝的背景でも、アルポート症候群における末期腎不全のモデルとすることができ、平均余命に対する候補治療薬の作用を評価するのに使用することができる。
マウスの遺伝子型を調べてCol4a3−/−マウスを特定する。抗miR−21は、10〜25mg/kgの範囲にわたる用量で週1回または週2回、最大1年間皮下投与する。PBSは、対照処置として投与することができる。本試験を通じて週1回または月1回のスケジュールで夜間尿サンプル(約16時間)を採取する。各マウスの死亡時の年齢を記録する。死亡時または試験終了時に血漿および腎臓を採取する。体液サンプルおよび組織サンプルを解析して腎機能、糸球体硬化および線維症の変化を判定する。
体液サンプルおよび組織サンプルを解析して腎機能、腎臓損傷ならびに糸球体硬化および間質線維症の変化を判定する。血液または尿の評価項目には、血中尿素窒素(BUN)、アルブミン尿、アルブミン/クレアチニン比、糸球体濾過量の測定を含める。組織学的解析には、糸球体硬化、間質線維症、尿細管の傷害、マクロファージ浸潤および筋線維芽細胞の存在の評価を含める。
PBS処置対照マウスと比較して抗miR−21処置マウスにおける末期腎不全の発症の遅延および平均余命の延長が観察されることから、抗miR−21がアルポート症候群の被検体の平均余命を延長させることができる治療薬であることが示唆される。
抗miR−21は、アルポート症候群のモデルの生存期間を延長させる−単回投与試験
アルポート症候群の実験モデルの生存期間に対する抗miR−21の作用を評価するため、抗miR−21化合物をCol4a3−/−マウスに投与した。
抗miR−21化合物の構造は、5’−AATCAGTCTGAUAAGCTA−3’(配列番号3)であり、ここで後に下付き文字がないヌクレオシドはβ−D−デオキシリボヌクレオシドを示し;後に下付き文字「E」があるヌクレオシドは2’−MOEヌクレオシドを示し;後に下付き文字「S」があるヌクレオシドはS−cEtヌクレオシドを示す。ヌクレオシド間結合は各々ホスホロチオエートヌクレオシド間結合である。
129X1/SvJ背景のCol4a3+/1マウス(ヘテロ接合体)を掛け合わせてCol4a3−/−マウスを作成した。生後3週で、マウスの遺伝子型を調べてCol4a3−/−マウスを特定した。処置群は、(1)Col4a3+/+マウス(野生型同腹仔)、PBS投与、週2回、n=12;(2)Col4a3−/−マウス、PBS投与、週2回、n=12;(3)Col4a3−/−マウス、25mg/kgの抗miR−21皮下投与、週2回、n=12であった。処置剤は3週目から16週目まで週2回投与した。動物の体重を週1回測定し、寿命を記録した。
予想通り、Col4a3−/−マウスは生後約9週から体重減少が見られ、生後9〜11週で死亡した。図8Aに示すように、抗miR−21は最大体重を増加させ、体重減少を有意に遅延させた(p<0.01)。図8Bに示すように、抗miR−21は寿命を有意に延長させた(p<0.001)。したがって、抗miR−21による処置は、体重減少を遅延させただけでなく、重要な点としてCol4a3−/−マウスの生存期間も改善させた。
抗miR−21はアルポート症候群のモデルの生存期間を延長させた−用量反応試験
アルポート症候群の実験モデルの生存期間に対する抗miR−21の用量反応性を評価するため、いくつかの用量の抗miR−21化合物をCol4a3−/−マウスに投与した。
抗miR−21化合物の構造は、5’−AATCAGTCTGAUAAGCTA−3’(配列番号3)であり、ここで後に下付き文字がないヌクレオシドはβ−D−デオキシリボヌクレオシドを示し;後に下付き文字「E」があるヌクレオシドは2’−MOEヌクレオシドを示し;後に下付き文字「S」があるヌクレオシドはS−cEtヌクレオシドを示す。ヌクレオシド間結合は各々ホスホロチオエートヌクレオシド間結合である。
生後3週で、マウスの遺伝子型を調べてCol4a3−/−マウスを特定した。処置群は、
(1)Col4a3−/−マウス、PBS投与、週1回、n=13;
(2)Col4a3−/−マウス、12.5mg/kgの抗miR−21投与、週1回、n=12;
(3)Col4a3−/−マウス、25mg/kgの抗miR−21投与、週1回、n=13;
(4)Col4a3−/−マウス、50mg/kgの抗miR−21投与、週1回、n=12;
(5)Col4a3−/−マウス、25mg/kgの抗miR−21投与、週2回、n=12;
であった。
処理剤は、24日目から投与した。動物の体重を週1回測定し、寿命を記録した。7週目で、血液を採取してBUNを測定した。
図9Aに示すように、PBS処置対照動物と比較して抗miR−21で処置した動物では、BUNの低下が観察された。BUNの低下は観察されたが、強い用量反応性がなかった。おそらく本実験に使用したCol4a3−/−マウスの疾患がより重度であったためと考えられる(マウスは、前述の例に記載したCol4a3−/−マウスと異なる業者から入手した)。観察されたBUNの低下は、腎臓の傷害および損傷の減少と機能の改善の指標である。
図9Bに示すように、抗miR−21による処置はCol4a3−/−マウスの寿命を用量反応性に延長させた。寿命の延長は、週2回処置および週1回処置の両方で観察された。生存期間の中央値は以下の通りであった:PBS、62日;12.5mg/kgの抗miR−21 週1回(QW)、72.5日;25mg/kgの抗miR−21 週1回(QW)、77日;50mg/kgの抗miR−21 週1回(QW)、89日;25mg/kgの抗miR−21 週2回(BIW)、82.5日。
PBS処置対照マウスと比較して抗miR−21処置マウスにおける腎機能障害発症の遅延および平均余命の延長が観察されたことから、抗miR−21がアルポート症候群の被検体の平均余命を延長し得る治療薬であることが示唆された。
実施例4:Col4a3−/−マウスの腎臓における抗miRの分布
抗miR化合物を含むオリゴヌクレオチドは、腎臓内のいくつかの細胞型に分布することが知られている。Chau et al.,Sci Transl Med.,2012,121ra18により報告されているように、正常なマウスあるいは腎臓傷害を生じさせたマウス(一側尿管閉塞、間質線維症モデル)にCy3標識抗miRの投与後、腎臓内の最大蛍光強度は近位尿細管上皮であった。内皮、周皮細胞、筋線維芽細胞およびマクロファージにもすべて、検出可能な量のCy3標識抗miRが含まれていた。しかしながら、糸球体、特に有足細胞は、相当量の抗miRを取り込んでいないようであり、化学修飾オリゴヌクレオチドの既知の分布と一致した(Masarjian et al.,Oligonucleotides,2004,14,299−310)。
アルポート症候群のマウスモデルにおける抗miRの分布を調べるため、Cy3標識抗miR化合物を、Col4a3−/−マウスの2つの異なる群、生後6週の群(n=3)および生後8週の群(n=4)と、生後8週の野生型マウスの1群(n=3)に投与した。抗miR化合物の投与から2日後、動物を屠殺し、腎臓を採取し、組織学的解析用に処理した。
いくつかの異なる細胞マーカーに特異的な抗体で腎臓組織の切片を共標識して、特定の細胞型における抗miRの取り込みを確認した。染色は、α−SMA(筋線維芽細胞マーカー)、PDGFR−β(周皮細胞/筋線維芽細胞マーカー)、CD31(内皮細胞マーカー)、F4/80(マクロファージマーカー)およびGP38(有足細胞マーカー)に対して行った。予想通り、抗miR化合物は、近位尿細管上皮、周皮細胞、筋線維芽細胞およびマクロファージに取り込まれた。正常なマウスおよび間質線維症のマウスにおける以前の観察結果とは異なり、Col4a3−/−マウスでは、抗miRは有足細胞を含め糸球体に取り込まれた。
本明細書に記載するように、アルポート症候群の実験モデルにおいて抗miR−21投与後に観察された有効性は、尿細管周囲の間質線維症だけでなく、糸球体の線維症(糸球体硬化症という)の改善を伴う。これらデータから、こうした改善は、尿細管の構造および機能の改善からのフィードバックに加えてあるいはその代わりに、糸球体における抗miR−21の作用に直接関係している可能性があることが示唆される。

Claims (38)

  1. 修飾オリゴヌクレオチドを含むアルポート症候群を処置するための医薬組成物であり、該医薬組成物はアルポート症候群を有するまたはそれを有する疑いがある被検体に投与され、該修飾オリゴヌクレオチドは12〜25個の連結したヌクレオシドからなり、前記修飾オリゴヌクレオチドの核酸塩基配列はmiR−21と相補的である、医薬組成物。
  2. 前記被検体は前記修飾オリゴヌクレオチドを投与する前にアルポート症候群を有すると診断されている、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 前記被検体は、前記修飾オリゴヌクレオチドの投与の前に、前記被検体の腎臓中、尿中または血液中のmiR−21のレベルが増加していると判定されている、請求項1に記載の医薬組成物。
  4. a. 腎機能を改善する;
    b. 末期腎臓病の発症を遅延させる;
    c. 透析までの時間を遅延させる;
    d. 腎移植までの時間を遅延させる;および/または
    e. 平均余命を改善する
    請求項1〜3の何れか一項に記載の医薬組成物。
  5. a. 血尿を減少させる;
    b. 血尿の発症を遅延させる;
    c. タンパク尿を減少させる;
    d. タンパク尿の発症を遅延させる;
    e. 腎線維症を軽減する;
    f. 線維症の更なる進行を遅延させる;および/または
    g. 線維症の更なる進行を阻止する
    請求項1〜4の何れか一項に記載の医薬組成物。
  6. 前記被検体は、IV型コラーゲンのα3鎖をコードする遺伝子の突然変異、IV型コラーゲンのα4鎖をコードする遺伝子の突然変異、またはIV型コラーゲンのα5鎖をコードする遺伝子の突然変異から選択される突然変異を有する、請求項1〜5の何れか一項に記載の医薬組成物。
  7. 前記被検体は男性(雄)である、請求項1〜6の何れか一項に記載の医薬組成物。
  8. 前記被検体は女性(雌)である、請求項1〜の何れか一項に記載の医薬組成物。
  9. 前記被検体は血尿および/またはタンパク尿を有すると確認される、請求項1〜8の何れか一項に記載の医薬組成物。
  10. 前記被検体は腎機能が低下している、請求項1〜9の何れか一項に記載の医薬組成物。
  11. 前記被検体は腎機能の改善を必要としている、請求項1〜10の何れか一項に記載の医薬組成物。
  12. 下記a.〜r.の少なくとも1つが行われている、請求項1〜11の何れか一項に記載の医薬組成物:
    a. 前記被検体の血液中の血中尿素窒素を測定すること;
    b. 前記被検体の血液中のクレアチニンを測定すること;
    c. 前記被検体のクレアチニンクリアランスを測定すること;
    d. 前記被検体のタンパク尿を測定すること;
    e. 前記被検体のアルブミン:クレアチニン比を測定すること;
    f. 前記被検体の糸球体濾過量を測定すること;
    g. 前記被検体のシスタチンCを測定すること;
    h. 前記被検体の血液中のβトレースタンパク質(BTP)を測定すること;
    i. 前記被検体の血液中の2−ミクログロブリンを測定すること;
    j. 前記被検体の尿中のN−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ(NAG)タンパク質を測定すること;
    k. 前記被検体の尿中の好中球ゼラチナーゼ関連リポカリン(NGAL)タンパク質を測定すること;
    l. 前記被検体の尿中の腎臓傷害分子−1(KIM−1)タンパク質を測定すること;
    m. 前記被検体の尿中のインターロイキン−18(IL−18)タンパク質を測定すること;
    n. 前記被検体の尿中の単球走化性タンパク質(MCP1)レベルを測定すること; o. 前記被検体の尿中の結合組織増殖因子(CTGF)レベルを測定すること;
    p. 前記被検体の尿中のコラーゲンIVフラグメントを測定すること;
    q. 前記被検体の尿中のコラーゲンIIIフラグメントを測定すること;および/または
    r. 前記被検体の尿中の有足細胞タンパク質レベルを測定することであって、前記有足細胞タンパク質はネフリンおよびポドシンから選択される。
  13. a. 前記被検体の血中尿素窒素の低下;
    b. 前記被検体の血液中のクレアチニンの低下;
    c. 前記被検体のクレアチニンクリアランスの改善;
    d. 前記被検体のタンパク尿の減少;
    e. 前記被検体のアルブミン:クレアチニン比の低下;
    f. 前記被検体の糸球体濾過量の改善;
    g. 前記被検体の血液中のシスタチンCの低下;
    h. 前記被検体の血液中のβトレースタンパク質(BTP)の低下;
    i. 被検体の血液中の2−ミクログロブリン(B2M)の低下;
    j. 前記被検体の尿中のNAGタンパク質の低下;
    k. 前記被検体の尿中のNGALタンパク質の低下;
    l. 前記被検体の尿中のKIM−1タンパク質の低下;
    m. 前記被検体の尿中のIL−18タンパク質の低下;
    n. 前記被検体の尿中の単球走化性タンパク質(MCP1)レベルの低下;
    o. 前記被検体の尿中の結合組織増殖因子(CTGF)レベルの低下;
    p. 前記被検体の尿中のコラーゲンIVフラグメントの低下;
    q. 前記被検体の尿中のコラーゲンIIIフラグメントの低下;および/または
    r. 前記被検体の尿中の有足細胞タンパク質レベルの低下であって、前記有足細胞タンパク質はネフリンおよびポドシンから選択される、
    から選択される前記被検体の腎機能の1つまたは複数のマーカーを改善する、請求項1〜12の何れか一項に記載の医薬組成物。
  14. 前記タンパク尿はアルブミン尿である、請求項5、9、12または13に記載の医薬組成物。
  15. 前記アルブミン尿は正常高値アルブミン尿、微量アルブミン尿または顕性アルブミン尿である、請求項14に記載の医薬組成物。
  16. 前記アルポート症候群はX連鎖型アルポート症候群である、請求項1〜15の何れか一項に記載の医薬組成物。
  17. 前記アルポート症候群は常染色体性型のアルポート症候群である、請求項1〜16の何れか一項に記載の医薬組成物。
  18. アンジオテンシンII変換酵素(ACE)阻害剤、アンジオテンシンII受容体遮断薬(ARB)、降圧薬、ビタミンDアナログ、経口リン吸着薬、透析および腎臓移植から選択される少なくとも1つの追加治療が該被験者に行われる、請求項1〜17の何れか一項に記載の医薬組成物。
  19. 前記アンジオテンシンII変換酵素(ACE)阻害剤はカプトプリル、エナラプリル、リシノプリル、ベナゼプリル、キナプリル、ホシノプリルおよびラミプリルから選択される、請求項18に記載の医薬組成物。
  20. 前記アンジオテンシンII受容体遮断薬(ARB)はカンデサルタン、イルベサルタン、オルメサルタン、ロサルタン、バルサルタン、テルミサルタンおよびエプロサルタンから選択される、請求項18に記載の医薬組成物。
  21. 前記修飾オリゴヌクレオチドの核酸塩基配列はmiR−21の核酸塩基配列(配列番号1)と少なくとも90%相補的、少なくとも95%相補的または100%相補的である、請求項1〜20の何れか一項に記載の医薬組成物。
  22. 前記修飾オリゴヌクレオチドは15〜25個の連結したヌクレオシドからなる、請求項1〜21の何れか一項に記載の医薬組成物。
  23. 前記修飾オリゴヌクレオチドは15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個または22個の連結したヌクレオシドからなる、請求項1〜22の何れか一項に記載の医薬組成物。
  24. 前記修飾オリゴヌクレオチドは少なくとも1個の修飾ヌクレオシドを含む、請求項1〜23の何れか一項に記載の医薬組成物。
  25. 前記修飾ヌクレオシドはS−cEtヌクレオシド、2’−O−メトキシエチルヌクレオシドおよびLNAヌクレオシドから選択される、請求項21に記載の医薬組成物。
  26. 前記修飾オリゴヌクレオチドは少なくとも1つの修飾ヌクレオシド間結合を含む、請求項1〜25の何れか一項に記載の医薬組成物。
  27. 前記修飾オリゴヌクレオチドのヌクレオシド間結合は各々、修飾ヌクレオシド間結合である、請求項1〜26の何れか一項に記載の医薬組成物。
  28. 前記修飾ヌクレオシド間結合はホスホロチオエートヌクレオシド間結合である、請求項26または27に記載の医薬組成物。
  29. 前記修飾オリゴヌクレオチドは構造5’−AATCAGTCTGAUAAGCTA−3’を有し、ここで後に下付き文字がないヌクレオシドはβ−D−デオキシリボヌクレオシドを示し;後に下付き文字「E」があるヌクレオシドは2’−MOEヌクレオシドを示し;後に下付き文字「S」があるヌクレオシドはS−cEtヌクレオシドを示し、ヌクレオシド間結合は各々、ホスホロチオエートヌクレオシド間結合である、請求項1〜28の何れか一項に記載の医薬組成物。
  30. 構造5’−AATCAGTCTGAUAAGCTA−3’を有する修飾オリゴヌクレオチドを含むアルポート症候群の処置のための医薬組成物であって、該医薬組成物はアルポート症候群を有するまたはそれを有する疑いがある被検体に投与され、ここで後に下付き文字がないヌクレオシドはβ−D−デオキシリボヌクレオシドを示し;後に下付き文字「E」があるヌクレオシドは2’−MOEヌクレオシドを示し;後に下付き文字「S」があるヌクレオシドはS−cEtヌクレオシドを示し、ヌクレオシド間結合は各々、ホスホロチオエートヌクレオシド間結合である、医薬組成物。
  31. 前記被検体が男性(雄)であり、且つ前記アルポート症候群がX連鎖型アルポート症候群である、請求項1〜7、9〜16及び18〜30の何れか一項に記載の医薬組成物。
  32. 前記被検体が男性(雄)であり、且つ前記アルポート症候群が常染色体劣性型のアルポート症候群である、請求項1〜7、9〜15及び17〜30の何れか一項に記載の医薬組成物。
  33. 前記被検体が女性(雌)であり、且つ前記アルポート症候群が常染色体劣性型のアルポート症候群である、請求項1〜6、8〜15及び17〜30の何れか一項に記載の医薬組成物。
  34. 前記被検体が女性(雌)であり、前記アルポート症候群がX連鎖型アルポート症候群であり、且つ前記被検体がIV型コラーゲンのα5鎖をコードする遺伝子の突然変異を有する、請求項1〜6、8〜16及び18〜30の何れか一項に記載の医薬組成物。
  35. 前記被検体が女性(雌)であり、前記アルポート症候群が常染色体優性型のアルポート症候群であり、且つ前記被検体がIV型コラーゲンのα3鎖をコードする遺伝子の突然変異を有する、請求項1〜6、8〜15及び17〜30の何れか一項に記載の医薬組成物。
  36. 前記被検体が女性(雌)であり、前記アルポート症候群が常染色体優性型のアルポート症候群であり、且つ前記被検体がIV型コラーゲンのα4鎖をコードする遺伝子の突然変異を有する、請求項1〜6、8〜15及び17〜30の何れか一項に記載の医薬組成物。
  37. 前記被検体が男性(雄)であり、前記アルポート症候群が常染色体優性型のアルポート症候群であり、且つ前記被検体がIV型コラーゲンのα3鎖をコードする遺伝子の突然変異を有する、請求項1〜7、9〜15及び17〜30の何れか一項に記載の医薬組成物。
  38. 前記被検体が男性(雄)であり、前記アルポート症候群が常染色体優性型のアルポート症候群であり、且つ前記被検体がIV型コラーゲンのα4鎖をコードする遺伝子の突然変異を有する、請求項1〜7、9〜15及び17〜30の何れか一項に記載の医薬組成物。
JP2015535891A 2012-10-09 2013-10-08 アルポート症候群の処置方法 Active JP6272880B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261711514P 2012-10-09 2012-10-09
US61/711,514 2012-10-09
US201361779137P 2013-03-13 2013-03-13
US61/779,137 2013-03-13
PCT/US2013/063884 WO2014058881A1 (en) 2012-10-09 2013-10-08 Methods for treatment of alport syndrome

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017253345A Division JP2018080190A (ja) 2012-10-09 2017-12-28 アルポート症候群の処置方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015536301A JP2015536301A (ja) 2015-12-21
JP2015536301A5 JP2015536301A5 (ja) 2016-12-01
JP6272880B2 true JP6272880B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=49382663

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015535891A Active JP6272880B2 (ja) 2012-10-09 2013-10-08 アルポート症候群の処置方法
JP2017253345A Pending JP2018080190A (ja) 2012-10-09 2017-12-28 アルポート症候群の処置方法
JP2019189071A Pending JP2020073479A (ja) 2012-10-09 2019-10-16 アルポート症候群の処置方法
JP2022083586A Pending JP2022110140A (ja) 2012-10-09 2022-05-23 アルポート症候群の処置方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017253345A Pending JP2018080190A (ja) 2012-10-09 2017-12-28 アルポート症候群の処置方法
JP2019189071A Pending JP2020073479A (ja) 2012-10-09 2019-10-16 アルポート症候群の処置方法
JP2022083586A Pending JP2022110140A (ja) 2012-10-09 2022-05-23 アルポート症候群の処置方法

Country Status (35)

Country Link
US (7) US9012423B2 (ja)
EP (2) EP3620522B1 (ja)
JP (4) JP6272880B2 (ja)
KR (4) KR102165189B1 (ja)
CN (1) CN104718295B (ja)
AR (1) AR092940A1 (ja)
AU (3) AU2013329427B2 (ja)
BR (1) BR112015007709B1 (ja)
CA (1) CA2885605A1 (ja)
CL (1) CL2015000873A1 (ja)
CR (1) CR20150236A (ja)
CY (1) CY1122479T1 (ja)
DK (1) DK2906698T3 (ja)
EA (1) EA201590711A1 (ja)
ES (2) ES2753174T3 (ja)
HK (1) HK1212378A1 (ja)
HR (1) HRP20191948T1 (ja)
HU (1) HUE045858T2 (ja)
IL (2) IL237768B (ja)
LT (1) LT2906698T (ja)
MX (1) MX356340B (ja)
MY (1) MY183921A (ja)
NZ (1) NZ630596A (ja)
PH (1) PH12015500781A1 (ja)
PL (1) PL2906698T3 (ja)
PT (1) PT2906698T (ja)
RS (1) RS60014B1 (ja)
SG (1) SG11201502748RA (ja)
SI (1) SI2906698T1 (ja)
TN (1) TN2015000099A1 (ja)
TW (1) TWI641388B (ja)
UA (1) UA116639C2 (ja)
UY (1) UY35069A (ja)
WO (1) WO2014058881A1 (ja)
ZA (1) ZA201502087B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018080190A (ja) * 2012-10-09 2018-05-24 レグルス セラピューティクス インコーポレイテッド アルポート症候群の処置方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2302055B1 (en) 2004-11-12 2014-08-27 Asuragen, Inc. Methods and compositions involving miRNA and miRNA inhibitor molecules
HUE031595T2 (en) 2011-04-25 2017-07-28 Regulus Therapeutics Inc Micro RNA Compounds s Methods for Modulating Mir-21 Activity
KR20230037703A (ko) 2012-04-25 2023-03-16 사노피 마이크로rna 화합물 및 mir-21 활성 조절 방법
WO2015061536A1 (en) 2013-10-25 2015-04-30 Regulus Therapeutics Inc. Microrna compounds and methods for modulating mir-21 activity
GB201410693D0 (en) 2014-06-16 2014-07-30 Univ Southampton Splicing modulation
CA2955481A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 Goldfinch Biopharma, Inc. Collagen iv replacement
WO2016029027A2 (en) * 2014-08-21 2016-02-25 Stealth Biotherapeutics Corp Methods and compositions for the prevention and treatment of disease
KR102620328B1 (ko) 2014-10-03 2024-01-02 콜드스프링하버러보러토리 핵 유전자 산출량의 표적화 증강
KR20220105174A (ko) 2015-10-09 2022-07-26 유니버시티 오브 사우스앰톤 유전자 발현의 조절 및 탈조절된 단백질 발현의 스크리닝
US11096956B2 (en) 2015-12-14 2021-08-24 Stoke Therapeutics, Inc. Antisense oligomers and uses thereof
WO2017106377A1 (en) 2015-12-14 2017-06-22 Cold Spring Harbor Laboratory Antisense oligomers for treatment of autosomal dominant mental retardation-5 and dravet syndrome
BR112019009256A2 (pt) 2016-11-08 2019-07-16 Reata Pharmaceuticals Inc métodos para tratar síndrome de alport usando bardoxolona metil ou análogos do mesmo
AU2017368050A1 (en) 2016-11-29 2019-06-20 Puretech Lyt, Inc. Exosomes for delivery of therapeutic agents
WO2018123925A1 (ja) 2016-12-28 2018-07-05 第一三共株式会社 アルポート症候群治療薬
MA50749A (fr) * 2017-05-04 2020-03-11 Sanofi Sa Méthodes de traitement du syndrome d'alport
EP3878961A1 (en) 2017-06-06 2021-09-15 Zymergen, Inc. A htp genomic engineering platform for improving escherichia coli
KR20200026878A (ko) 2017-06-06 2020-03-11 지머젠 인코포레이티드 균류 균주를 개량하기 위한 htp 게놈 공학 플랫폼
SG10202108375XA (en) 2017-08-25 2021-09-29 Stoke Therapeutics Inc Antisense oligomers for treatment of conditions and diseases
GB2584204B (en) * 2017-10-23 2023-06-28 Stoke Therapeutics Inc Antisense oligomers for treatment of non-sense mediated RNA decay based conditions and diseases
SG11202104409YA (en) 2018-10-31 2021-05-28 Zymergen Inc Multiplexed deterministic assembly of dna libraries
US11053515B2 (en) 2019-03-08 2021-07-06 Zymergen Inc. Pooled genome editing in microbes
JP2022524043A (ja) 2019-03-08 2022-04-27 ザイマージェン インコーポレイテッド 微生物の反復ゲノム編集
US20230287410A1 (en) 2020-05-11 2023-09-14 Stoke Therapeutics, Inc. Opa1 antisense oligomers for treatment of conditions and diseases
WO2023217764A1 (en) * 2022-05-09 2023-11-16 Calliditas Therapeutics Suisse Sa Nox inhibitors for use in the treatment of alport syndrome

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL345946A1 (en) * 1998-05-22 2002-01-14 Boys Town Nat Res Hospital Use of α1β1 integrin receptor inhibitors and tgf-β1 inhibitors in the treatment of kidney disease
KR100574597B1 (ko) * 1998-05-22 2006-04-28 보이스 타운 내셔널 리서치 호스피탈 α1β1 인테그린 수용체 저해제 및 TGF-β1 저해제의신장 질환의 치료용 용도
US20060008817A1 (en) 2000-12-08 2006-01-12 Invitrogen Corporation Methods and compositions for generating recombinant nucleic acid molecules
EP2386637B1 (en) 2001-09-28 2018-05-16 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Microrna molecules
US7585501B2 (en) * 2002-06-14 2009-09-08 Stowers Institute For Medical Research Compositions and methods for treating kidney disease
US20050124591A1 (en) * 2003-07-29 2005-06-09 Jin Tian Use of vitamin Ds to treat kidney disease
CA2533701A1 (en) 2003-07-31 2005-02-17 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligomeric compounds and compositions for use in modulation of small non-coding rnas
ITMI20032528A1 (it) * 2003-12-19 2005-06-20 Francesco Santangelo Uso di cistina o di cisteina per la prevenzione e il
US7585550B2 (en) 2004-02-02 2009-09-08 College Of William And Mary Process for modifying polymeric surfaces using deep UV irradiation
EP2471924A1 (en) 2004-05-28 2012-07-04 Asuragen, INC. Methods and compositions involving microRNA
WO2006020768A2 (en) 2004-08-10 2006-02-23 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Chemically modified oligonucleotides
JP2008512463A (ja) * 2004-09-08 2008-04-24 ボーイズ タウン ナショナル リサーチ ホスピタル マトリックスメタロプロテイナーゼ−12に関連する糸球体基底膜疾患の治療
EP2302055B1 (en) 2004-11-12 2014-08-27 Asuragen, Inc. Methods and compositions involving miRNA and miRNA inhibitor molecules
US20070099196A1 (en) 2004-12-29 2007-05-03 Sakari Kauppinen Novel oligonucleotide compositions and probe sequences useful for detection and analysis of micrornas and their target mRNAs
US6995235B1 (en) 2005-05-02 2006-02-07 Univation Technologies, Llc Methods of producing polyolefins and films therefrom
US20090203893A1 (en) * 2005-08-29 2009-08-13 Regulus Therapeutics, Llc Antisense compounds having enhanced anti-microrna activity
EP2388328A1 (en) 2006-01-27 2011-11-23 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligomeric compounds and compositions for the use in modulation of micrornas
EP3431602A1 (en) 2006-04-03 2019-01-23 Roche Innovation Center Copenhagen A/S Pharmaceutical composition comprising anti-mirna antisense oligonucleotides
JP5814505B2 (ja) 2006-04-03 2015-11-17 ロシュ・イノベーション・センター・コペンハーゲン・アクティーゼルスカブRoche Innovation Center Copenhagen A/S antimiRNAアンチセンスオリゴヌクレオチドを含む医薬組成物
MX2009003548A (es) 2006-10-03 2009-04-15 Alnylam Pharmaceuticals Inc Formulaciones que contienen lipidos.
EP2476762B1 (de) 2006-10-09 2014-01-08 Julius-Maximilians-Universität Würzburg MicroRNA (miRNA) zur Diagnose und Therapie von Herzerkrankungen
EP2104735A2 (en) 2006-12-08 2009-09-30 Asuragen, INC. Mir-21 regulated genes and pathways as targets for therapeutic intervention
EP2118118B1 (en) 2007-01-19 2017-09-27 Exiqon A/S Mediated cellular delivery of lna oligonucleotides
WO2008151631A2 (en) 2007-06-15 2008-12-18 Exiqon A/S Use of short oligonucleotides for reagent redundancy experiments in rna functional analysis
US20080317725A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-25 Baum Seth J Compositions and methods of treating chronic kidney disease
AU2008306327B2 (en) 2007-10-04 2014-05-15 Roche Innovation Center Copenhagen A/S Micromirs
CA2704043C (en) 2007-10-29 2018-09-18 Rosetta Genomics Ltd. Targeting micrornas for the treatment of liver cancer
WO2009091972A2 (en) 2008-01-18 2009-07-23 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Chemically modified oligonucleotides and small molecules for use in reducing micro rna activity levels and uses thereof
NZ587178A (en) 2008-02-08 2011-11-25 Prosensa Holding Bv Methods and means for treating dna repeat instability associated genetic disorders
EP2096171A1 (en) 2008-02-27 2009-09-02 Julius-Maximilians-Universität Würzburg MicroRNA (miRNA) and down-stream targets for diagnostic and therapeutic purposes
US8404659B2 (en) 2008-03-07 2013-03-26 Santaris Pharma A/S Pharmaceutical compositions for treatment of MicroRNA related diseases
CA2753562A1 (en) 2009-02-26 2010-09-02 The Ohio State University Research Foundation Micrornas in never-smokers and related materials and methods
SG176716A1 (en) 2009-06-08 2012-01-30 Miragen Therapeutics CHEMICAL MODIFICATION MOTIFS FOR miRNA INHIBITORS AND MIMETICS
WO2011126842A2 (en) * 2010-03-30 2011-10-13 Regulus Therapeutics Inc. Targeting micrornas for the treatment of cardiac disorders
HUE031595T2 (en) 2011-04-25 2017-07-28 Regulus Therapeutics Inc Micro RNA Compounds s Methods for Modulating Mir-21 Activity
WO2013013165A2 (en) 2011-07-21 2013-01-24 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Use of lna compounds for therapeutic inhibition of mir-21 in systemic lupus erythematosus
KR20230037703A (ko) 2012-04-25 2023-03-16 사노피 마이크로rna 화합물 및 mir-21 활성 조절 방법
US9388408B2 (en) 2012-06-21 2016-07-12 MiRagen Therapeutics, Inc. Oligonucleotide-based inhibitors comprising locked nucleic acid motif
CN104955950B (zh) 2012-09-26 2019-04-26 米尔克斯治疗学公司 具有改善的脱靶特征谱的寡核苷酸
UA116639C2 (uk) 2012-10-09 2018-04-25 Рег'Юлес Терап'Ютікс Інк. Способи лікування синдрому альпорта

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018080190A (ja) * 2012-10-09 2018-05-24 レグルス セラピューティクス インコーポレイテッド アルポート症候群の処置方法

Also Published As

Publication number Publication date
TN2015000099A1 (en) 2016-06-29
EP2906698A1 (en) 2015-08-19
HUE045858T2 (hu) 2020-01-28
JP2022110140A (ja) 2022-07-28
TWI641388B (zh) 2018-11-21
US20170369879A1 (en) 2017-12-28
JP2015536301A (ja) 2015-12-21
IL237768B (en) 2018-10-31
CY1122479T1 (el) 2021-01-27
PH12015500781B1 (en) 2015-06-15
AR092940A1 (es) 2015-05-06
AU2019210494A1 (en) 2019-08-15
KR102165189B1 (ko) 2020-10-14
SG11201502748RA (en) 2015-05-28
WO2014058881A1 (en) 2014-04-17
US20200283765A1 (en) 2020-09-10
AU2013329427B2 (en) 2019-05-02
MX356340B (es) 2018-05-23
US9688986B2 (en) 2017-06-27
HK1212378A1 (en) 2016-06-10
NZ630596A (en) 2017-05-26
ZA201502087B (en) 2016-06-29
EP2906698B1 (en) 2019-07-31
JP2020073479A (ja) 2020-05-14
US20180298385A1 (en) 2018-10-18
HRP20191948T1 (hr) 2020-04-03
KR20230136686A (ko) 2023-09-26
US20140100263A1 (en) 2014-04-10
US20150299704A1 (en) 2015-10-22
CR20150236A (es) 2015-06-30
PL2906698T3 (pl) 2020-05-18
CN104718295B (zh) 2020-03-13
BR112015007709A2 (pt) 2017-08-08
CN104718295A (zh) 2015-06-17
EP3620522A1 (en) 2020-03-11
IL262200A (en) 2018-11-29
US9970011B2 (en) 2018-05-15
MY183921A (en) 2021-03-17
PT2906698T (pt) 2019-11-05
BR112015007709B1 (pt) 2022-05-17
SI2906698T1 (sl) 2019-11-29
US20160319283A1 (en) 2016-11-03
TW201420120A (zh) 2014-06-01
UY35069A (es) 2014-04-30
KR20220005634A (ko) 2022-01-13
DK2906698T3 (da) 2019-11-04
JP2018080190A (ja) 2018-05-24
EA201590711A1 (ru) 2015-07-30
ES2753174T3 (es) 2020-04-07
KR20200118245A (ko) 2020-10-14
US20220098582A1 (en) 2022-03-31
MX2015004460A (es) 2015-11-23
US9012423B2 (en) 2015-04-21
AU2021269404A1 (en) 2021-12-16
LT2906698T (lt) 2019-11-11
RS60014B1 (sr) 2020-04-30
EP3620522B1 (en) 2023-07-26
PH12015500781A1 (en) 2015-06-15
KR20150064072A (ko) 2015-06-10
ES2960488T3 (es) 2024-03-05
CA2885605A1 (en) 2014-04-17
KR102349184B1 (ko) 2022-01-07
US9359609B2 (en) 2016-06-07
UA116639C2 (uk) 2018-04-25
CL2015000873A1 (es) 2015-08-14
AU2013329427A1 (en) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6272880B2 (ja) アルポート症候群の処置方法
JP7133553B2 (ja) 多発性嚢胞腎疾患の処置のための修飾オリゴヌクレオチド
US20200392501A1 (en) Methods for treatment of polycystic kidney disease
KR20180080181A (ko) 다낭포성 신장 질환의 치료 방법
US20220380767A1 (en) Methods and compositions for treatment of polycystic kidney disease
US20200392503A1 (en) Methods and compositions for treatment of polycystic kidney disease
OA17284A (en) Methods for treatment of Alport syndrome.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6272880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250