JP6272714B2 - 燃料供給装置 - Google Patents

燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6272714B2
JP6272714B2 JP2014056629A JP2014056629A JP6272714B2 JP 6272714 B2 JP6272714 B2 JP 6272714B2 JP 2014056629 A JP2014056629 A JP 2014056629A JP 2014056629 A JP2014056629 A JP 2014056629A JP 6272714 B2 JP6272714 B2 JP 6272714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
nozzle
fuel supply
fuel
valve opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014056629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015178372A (ja
Inventor
孝之 仁科
孝之 仁科
繁 阿部
繁 阿部
増田 彰
彰 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Measurement Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Measurement Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Measurement Ltd
Priority to JP2014056629A priority Critical patent/JP6272714B2/ja
Publication of JP2015178372A publication Critical patent/JP2015178372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6272714B2 publication Critical patent/JP6272714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Description

本発明は、燃料供給装置に関する。
従来の燃料供給装置としては、例えばノズルを車両の燃料タンクの給液口に挿入してノズルレバーを開弁操作すると、ポンプにより圧送された液体燃料がノズル先端より燃料タンク内に吐出され、ノズルレバーの握り具合(操作量)によりノズルからの吐出量を調整する装置がある(特許文献1参照)。
特開2009−126571号公報
この種の燃料供給装置においては、燃料供給を行なう際に、作業員は車両に搭載された被燃料供給体(燃料タンク)のタンク容量を確認して、ノズルレバーの開弁操作を行なうことにより流量調整弁の弁開度を調整することになる。しかしながら、作業員による手動でノズルレバーの操作を行なっているので、例えば、燃料タンクの容量が小さいにも関わらず、ノズルレバーの操作位置を大きくした場合には、ノズル内の主弁が大きく開弁して最大吐出流量となるため、ノズルから吐出された燃料がタンク内壁に衝突した際の跳ね返りにより、当該燃料タンクの給液口からタンク外に飛散するといった現象が生じる。
また、ここで、燃料タンクの容量が小さいにも関わらず、最大吐出流量で吐出されることを防止するために、従来の燃料供給装置に低吐出流量と高吐出流量とを切り替える切替スイッチを設けることが考えられる。その場合には、作業員は、燃料供給装置に設けられた切替スイッチをその都度操作することになり、手間がかかることになる。
そこで、本発明は上記事情に鑑み、上記課題を解決した燃料供給装置の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は以下のような手段を有する。
本発明は、筐体と
記筐体の外側に配置され、被燃料供給体に燃料を吐出するノズルと、
前記ノズルに連通された燃料供給経路と、
前記燃料供給経路に設けられ、前記ノズルより吐出される燃料の流量を調整する流量調整弁と、
を備えた燃料供給装置であって、
前記ノズルの位置を検出するノズル位置検出手段と
記流量調整弁の弁開度を調整することにより流量を制御する制御手段と、
を備えてなり、
前記制御手段は、前記燃料の供給の際の前記流量を、前記ノズル位置検出手段により検出された当該ノズルの位置に応じて予め設定された第1の吐出流量又は前記第1の吐出流量よりも低い第2の吐出流量となるように前記弁開度を調整することを特徴とする。
本発明によれば、ノズル位置検出手段により検出された当該ノズルの位置に応じて流量調整弁の弁開度を調整することにより流量を制御するため、ノズルより吐出される流量がノズルの位置に応じて調整されるので、吐出流量を抑制して燃料の飛散を防止でき、作業員はスイッチを操作することなく流量の調整を行なうことができる。
本発明による燃料供給装置の一実施形態を示す斜視図である。 ノズル位置検出機構の一実施形態を示す平面図である。 本発明による燃料供給装置の一実施形態を用いた燃料供給状態を示す平面図である。 本発明による燃料供給装置の一実施形態の制御系を示すブロック図である。 制御部が実行する制御処理1のフローチャートである。 制御部が実行する制御処理2のフローチャートである。 本発明による燃料供給装置の変形例1を説明する斜視図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
〔燃料供給装置の構成〕
図1は本発明による燃料供給装置の一実施形態を示す斜視図である。図1に示されるように、燃料供給装置10は、筐体20と、筐体20の内部に設けられた燃料供給経路とを有する給油機である。燃料供給経路は、一端が液体燃料を貯留する地下タンクに連通され、他端が筐体20の外側に配されたノズルに接続されている。また、燃料供給経路には、後述するポンプ、流量計、流量調整弁などの給油を行う各機器が設けられている。
また、筐体20は、各側面にノズル30を収納するノズル収納部40と、流量表示器50とを有する。ノズル30は、燃料供給経路を形成するホース60を介して筐体20内の燃料供給経路に連通されている。また、筐体20の上部には、ホース60の上端部分を水平方向にスライド可能に支持するホース支持機構70が設けられている。
筐体20の左右側面に設けられたホース60は、上端がホース支持機構70により左右方向(XA、XB方向)にスライド可能に支持されると共に、筐体20の側面に内蔵されたノズル位置検出機構80によりホース60の中間部分の移動位置(XA、XB方向の位置)が検出される。これにより、ノズル30は、ホース60と共に、筐体20のXA方向に形成された低流量設定領域Aと、筐体20のXB方向に形成された大流量設定領域Bとの間を移動することができる。また、後述する燃料供給装置10の制御部120は、ノズル位置検出機構80によりノズル30がどちらの領域にあるのかが認識される。上記低流量設定領域Aとは、タンク容量が比較的小さい車両(例えばエンジン付きバイク)の場合、大流量で燃料を供給した時にタンク内壁からの跳ね返りにより飛散されてしまうことを抑制するために設定された燃料供給領域である。また、上記大流量設定領域Bとは、タンク容量が比較的大きい車両(例えば自動車)の場合、大流量で燃料を供給した場合でも、タンク内壁での跳ね返りによる飛散が少ない燃料供給領域である。
尚、本実施形態では、筐体20の各面(左右側面及び前後面を含む)にノズル30、ノズル収納部40及びホース60が配置されており、それぞれホース支持機構70及びノズル位置検出機構80が設けられている。以下では、説明の便宜上、筐体20の正面に配置されたノズル位置検出機構80について説明する。
〔ノズル位置検出機構〕
図2はノズル位置検出機構の一実施形態を示す平面図である。図2に示されるように、ノズル位置検出機構80は、ホース挿通部材81と、ガイド部材82と、第1リンク83と、第2リンク84と、回動部材85と、ノズル位置検出器86とを有する。ホース挿通部材81がホース60が遊嵌するリング形状に形成されており、第1リンク83の先端に結合されている。また、第1リンク83は、ガイド部材82のスライダ82aに保持されてXA方向及びXB方向にスライド可能に支持されている。さらに、第1リンク83の他端は、第2リンク84の先端に回動可能に連結されてリンク機構を形成している。
また、第2リンク84の基端は、回動部材85に結合され、回動部材85を回動可能に支持する軸85aを中心に揺動する。そして、回動部材85は、ノズル30がXA方向に移動した場合、実線で示す位置に回動し、ノズル30がXB方向に移動した場合、破線で示す位置に回動する。このような、ノズル30の移動方向に応じた回動部材85の回動位置は、接触式スイッチを有するノズル位置検出器86によって検出される。従って、ノズル位置検出器86から出力される検出信号の有無(オン・オフ)によりノズル30の移動位置が低流量設定領域Aと、大流量設定領域Bとのどちらの領域にあるのかが検出(認識)される。
ノズル30が低流量設定領域Aに移動された場合、ホース60がXA方向にスライドするため、回動部材85がノズル位置検出器86から離間する。そのため、ノズル位置検出器86は、オフになり、検出信号の出力を停止する。また、ノズル30が大流量設定領域Bに移動された場合、ホース60がXB方向にスライドするため、回動部材85がノズル位置検出器86に接触してオン状態に切り替える。そのため、ノズル位置検出器86は、オンになり、検出信号を出力する。
本実施形態においては、ノズル位置検出器86としては、回動部材85の端部に接触することでノズル位置を検出する接触式スイッチを用いたノズル位置検出手段を一例として示したが、これに限らず、光センサなどからなる非接触式センサをノズル位置検出手段として用いてもよい。
また、本実施形態では、上記リンク機構を有するノズル位置検出機構を一例としてあげたが、これに限らず、ノズル30がXA方向又はXB方向のどちらに移動したかを検出できれば良いので、例えば、ホース60と継手との軸周りの回転量により、ノズル30がどちらの方向に移動したかを検出しても良いし、或いはホース60の角度によりノズル30がどちらの方向に移動したかを検出しても良いし、或いは筐体20からのホース60の引き出し量やホース60の状況などによりノズル30がどちらの方向に移動したかを検出しても良い。
また、本実施形態において、上記リンク機構がホース60の変位をノズル位置検出器86に伝達するように構成されているが、ノズル位置検出器86は、実質的にホース60の先端に結合されたノズル30の位置を検出している。また、ノズル位置検出器86を上記リンク機構を介さずに、ノズル30を直接検出するように設けても良い。
〔低流量設定領域Aと、大流量設定領域B〕
図3は本発明による燃料供給装置の一実施形態を用いた燃料供給状態を示す平面図である。図3に示されるように、燃料供給装置10の正面(前側)は、低流量設定領域Aと、大流量設定領域Bとに区切られている。本実施形態においては、低流量設定領域Aは、燃料タンク(被燃料供給体)のタンク容量が比較的小さいバイクへの燃料供給を行うバイク用エリアとし、大流量設定領域Bは燃料タンクの容量が比較的大きい自動車への燃料供給を行う自動車用エリアとする。
そのため、燃料供給を受ける車両がエンジン付きのバイク100の場合には、作業員は当該バイク100を低流量設定領域Aに誘導して停車させる。また、燃料供給を受ける車両が自動車110の場合には、作業員は当該自動車110を大流量設定領域Bに誘導して停車させる。尚、低流量設定領域Aと、大流量設定領域Bとの設定は、燃料供給装置10に対して設定されるため、運転者からわかりやすいように、例えば給油所の地面にバイク用エリア、自動車用エリアといった文字を記載したり、あるいは看板で表示しても良い。本実施形態においては、自動車としては、3輪以上の車両を意味するものであるが、タンクの容量が大きいものであれば、自動車に限らずバイクに給油しても良いのはもちろんの事である。
また、図3では、XA方向の領域に低流量設定領域とXB方向の領域に大流量設定領域を設けているが、これに限らず、XA方向の領域に大流量設定領域、XB方向の領域に低流量設定領域を設けて良いことはもちろんである。また、低流量設定領域と大流量設定領域とは燃料供給装置10のXA,XB方向に対し、配されているが、これに限らず、燃料供給装置10のYA、YB方向に対し、配されても良いのはもちろんである。
〔燃料供給装置の制御系〕
図4は本発明による燃料供給装置の一実施形態の制御系を示すブロック図である。図4に示されるように、燃料供給装置10の制御系としては、制御部120と、ノズルスイッチ130と、ノズル位置検出器86と、設定器140と、感震器150と、ポンプ160と、流量調整弁170と、流量計180と、流量表示器50とを有する。
制御部120は、各機器を制御するマイクロコンピュータであり、後述するようにノズル位置検出器86により検出されたノズル位置(XA方向又はXB方向)に応じた制御処理(制御プログラム)を実行する。ノズルスイッチ130は、ノズル収納部40に設けられ、当該ノズル収納部40にノズル30が収納された場合にオンになり、燃料供給(給油)を行うためにノズル30が取り出されると、オフに切り替わる。
感震器150は、予め設定された所定以上の震動が入力されると、異常検出信号を出力させてポンプ160の運転を停止させ、燃料供給を強制的に停止させる異常検出手段である。
設定器140は、給油作業前に給油量又は給油金額を予め設定するプリセット給油モード、又は現金以外の支払い方法(クレジットカード又はプリペイドカードによる支払い方法)の場合に設定操作が行われる。
ポンプ160は、ガソリンや軽油などの液体燃料を圧送する燃料供給手段であり、ノズル30がノズル収納部40から取り出されてノズルスイッチ130がオフになると起動され、ノズル30がノズル収納部40に戻されてノズルスイッチ130がオンになると停止される。
流量調整弁170は、燃料供給経路に設けられ、後述するように、制御部120により弁開度が制御され、ノズル位置検出器86により検出されたノズル30の位置に応じて流量を小流量又は大流量に調整する電磁弁である。ここで、小流量とは、流量調整弁170の弁開度が小(半開)とされた場合にノズル30から吐出される流量に調整された流量である。また、大流量とは、流量調整弁170の弁開度が大(全開)とされた場合にノズル30から吐出される最大流量に調整された流量である。
流量計180は、ノズル30により供給された流量(供給量)を計測する流量計測手段である。
流量表示器50は、流量計180により計測された積算流量などの燃料供給に関する情報を表示する情報表示手段である。
制御部120は、後述するように上記各機器からの信号を受信するとともに、各機器を制御するための制御信号を出力する。
〔制御処理1〕
図5は制御部120が実行する制御処理1のフローチャートである。図5に示されるように、制御部120は、S11において、ノズルスイッチ130がオフか否かをチェックしており、ノズルスイッチ130がオフになると(YESの場合)、ノズル30がノズル収納部40から取り出されたものと判断してS12に進み、流量調整弁170を開弁させる。
続いて、S13では、ポンプ160を起動させる。これにより、地下タンクに貯留された液体燃料が筐体20内の燃料供給経路及びホース60を介してノズル30に送液される。
次のS14では、ノズル位置検出器86の検出信号がオンかオフかによってノズル30がXA方向に移動したか、XB方向に移動したかを判定する。S14において、ノズル位置検出器86の検出信号がオフの場合(YESの場合)には、図2中実線で示されるように回動部材85がノズル位置検出器86から離間した位置にあり、ノズル30がXA方向に移動しているものと判断する。すなわち、制御部120においては、車両が小流量設定領域Aに停車していることが認識され、且つ当該車両の種別が燃料タンクの容量が小さい車両(=バイク100)であることが認識される。
そして、S15に進み、流量調整弁170の弁開度を小に絞るように制御信号を出力する。尚、本実施形態においては、流量調整弁170の弁開度を小に制御する場合、例えば流量調整弁170の弁開度を全開の半分(50%)の弁開度にすることを意味する。
すなわち、燃料タンクの容量が小さいバイク100が燃料供給を受ける場合、図3に示すように、バイク100は低流量設定領域Aに停止させる。そして、作業員は、ノズル30をノズル収納部40から取り出すと共に、ノズル30及びホース60をXA方向にスライドさせる。これにより、ノズル位置検出器86は、回動部材85に接触して検出信号(オン信号)を出力する。
この場合、ノズル位置検出器86からの検出信号がオンであるため、制御部120は、燃料タンクの容量が小さいバイク100が燃料供給を受けるものと判断し、S15において、流量調整弁170の弁開度が半開状態に絞られる。これにより、ノズルレバーの操作に関わらずノズル30から吐出される液体燃料の吐出量(流速)が減少する。その結果、ノズル30からバイク100の燃料タンクに吐出される液体燃料の流速が低下し、液体燃料がタンク外に飛散することが抑制される。また、ここで、作業員はノズル30を持ったまま、移動することにより流量調整を行なうことができるので、切替スイッチ等を操作することなく流量を調整することができる。
また、上記S14において、ノズル位置検出器86の検出信号がオンの場合(NOの場合)には、図2中破線で示されるように回動部材85がノズル位置検出器86に接触する位置にあり、ノズル30及びホース60がXB方向に移動しているものと判断する。すなわち、制御部120においては、車両が大流量設定領域Bに停車していることが認識され、且つ当該車両の種別が自動車110であることが認識される。そして、S16に進み、流量調整弁170の弁開度を全開に拡大する制御信号を出力する。
すなわち、燃料タンクの容量が大きい自動車110が燃料供給を受ける場合、図3に示すように、自動車110は大流量設定領域Bに停止される。そして、作業員は、ノズル30をノズル収納部40から取り出すと共に、ホース60をXB方向にスライドさせる。これにより、ノズル位置検出器86は、回動部材85が離間して検出信号をオフする。
この場合、ノズル位置検出器86からの検出信号がオフになるため、制御部120は、燃料タンクの容量が大きい車両である自動車110が燃料供給を受けるものと判断し、S16において、流量調整弁170の弁開度が全開状態にする。これにより、ノズル30から吐出される液体燃料の吐出量が増大する。その結果、ノズル30から自動車110の燃料タンクに吐出される液体燃料の流速が増大し、燃料供給時間を短縮できる。
次のS17では、車両の燃料タンクに挿入されたノズル30のノズルレバーが開弁方向に操作されると、流量計180が流量パルスを出力し、燃料供給が開始されたことを確認する。続いて、S18に進み、燃料供給開始から予め設定された所定時間が経過したか否かをチェックする(計時手段)。
S18において、燃料供給開始から所定時間が経過した場合(YESの場合)、流量調整弁170の弁開度を絞ることで液体燃料がタンク外に飛散する現象が抑制されたため、S19に進み、流量調整弁170の弁開度を全開にして大流量による燃料供給を行う。これにより、上記S15において、燃料供給開始当初は流量調整弁170の弁開度を小に絞った場合でも、燃料供給開始から所定時間が経過した時点で流量調整弁170の弁開度を全開にして大流量による燃料供給に切り替わる。その結果、流量調整弁170の弁開度を小に絞ったまま燃料供給する場合に比べて途中から大流量に切り替えた方が燃料供給時間を短縮できる。
尚、上記説明では、小流量による燃料供給開始が所定時間経過した場合に、弁開度を全開にして大流量となるよう流量調整を行なったが、これに限らず、例えば、小流量による燃料供給が行なわれ、所定量(積算流量)を超えた場合には大流量となるよう流量調整弁170の弁開度による流量調整を行なっても良い。すなわち、上記S18において、燃料供給開始からの時間の経過を判定しても良いし、或いは時間経過の代わりに供給された燃料の積算値(供給量)が予め設定された所定値に達したか否かを判定するようにしても良い。
また、上記のように、小流量から大流量になるように流量調整弁170の弁開度を切り替えたが、流量調整弁170の弁開度を段階的(小<中<大)に切り替えてもよい。例えば、小流量により燃料供給が所定時間以上経過した場合には、流量調整弁の弁開度を半開にして中流量による燃料供給を行ない、中流量による燃料供給が所定時間経過した場合には、流量調整弁の弁開度を全開にして大流量になるよう流量を段階的に切り替えることにより、燃料液体がタンク内壁に勢いよく衝突することを更に防止でき、よりタンク外への燃料飛散を防止することができる。
次のS20では、流量計180より出力された流量パルスを積算して単位時間あたりの給液量(瞬時流量)を演算する。続いて、S21に進み、上記のように演算された給液量を積算した総給液量(積算流量)を流量表示器50に表示する。尚、S22において、ノズル30による燃料供給が継続している場合(NOの場合)、上記S20〜S22の処理を繰り返すことで、当該燃料タンクに供給された液体燃料の給液量を更新し、当該更新した総給液量を流量表示器50に表示する。
次のS22では、ノズルスイッチ130がオンか否かをチェックしており、ノズルスイッチ130がオンになると(YESの場合)、燃料タンクへの燃料供給が終了してノズル30がノズル収納部40に戻されたものと判断してS23に進み、流量調整弁170を閉弁させる。次いで、S24では、ポンプ160の運転を停止させる。これで、一連の燃料供給の制御処理が終了する。
〔制御処理2〕
図6は制御部120が実行する制御処理2のフローチャートである。図6において、S31〜S35、S37は、前述した図5のS11〜S16と同じ処理なので、その説明は省略する。
制御部120は、S34において、ノズル位置検出器86の検出信号がオフの場合(YESの場合)には、図2中実線で示されるように回動部材85がノズル位置検出器86から離間した位置にあり、ノズル30がXA方向に移動しているものと判断する。そして、S35に進み、流量調整弁170の弁開度を小に絞るように制御信号を出力する。続いて、S36に進み、感震器150の閾値を低(ローレベル)にセットする。尚、感震器150の閾値は、通常、高(ハイレベル)に設定されており、バイク100への燃料供給を行う場合に感震器150の閾値を低(ローレベル)にセットすることで、バイク100の転倒を検出可能とする。
上記S34において、ノズル位置検出器86の検出信号がオンの場合(NOの場合)には、図2中破線で示されるように回動部材85がノズル位置検出器86に接触する位置にあり、ノズル30がXB方向に移動しているものと判断する。そして、S37に進み、流量調整弁170の弁開度を全開に拡大する制御信号を出力する。続いて、S38に進み、感震器150の閾値を高(ハイレベル)にセットする。尚、感震器150の閾値は、通常、高(ハイレベル)に設定されており、自動車110への燃料供給を行う場合に感震器150の閾値を高(ハイレベル)にセットすることで、燃料供給中の自動車110が発進して筐体20に接触したことを検出可能とする。この場合、感震器150の閾値を高(ハイレベル)にセットされているので、バイク100の転倒による震動を検出することはない。
また、S39〜S41の処理は、前述した図5のS17〜S19と同じ処理なので、説明を省略する。
S42では、感震器150からの震動信号がS36又はS38で設定された閾値を超えたか否かをチェックする。S42において、感震器150からの震動信号がS36又はS38で設定された閾値を超えた場合(YESの場合)、S43に進み、ポンプ160を停止させる。これにより、燃料供給中のバイク100の転倒による燃料流出、あるいは燃料供給中の自動車110の誤発進によるノズル破損事故による燃料流出を抑制することができる。
この後のS44〜S48の処理は、前述した図5のS20〜S24の処理と同じなので、これらの説明を省略する。
〔変形例1〕
図7は発明による燃料供給装置の変形例1を説明する斜視図である。図7に示されるように、変形例1の燃料供給装置200は、筐体210が円柱形状の支柱220により所定高さに支持されている。また、筐体210は、支柱220を軸として水平方向に旋回可能に支持されている。
また、筐体210の正面には、表示部としての流量表示器230の表示面230aが設けられ、表示面230aの向きはノズル30の旋回方向に応じてノズル30と同方向になるようにSB方向からSA方向に旋回させるように筐体210(正面)と共に、回動する。さらに、筐体210の上面には、ホース60が引き出されており、且つホース60を支持する旋回アーム240が水平方向に旋回可能に設けられている。
そのため、ノズル30は、低流量設定領域A又は大流量設定領域Bに停車した車両に対して燃料供給可能な方向に旋回アーム240を旋回させることで、燃料供給を行える。従って、バイク100が低流量設定領域Aに停車した場合には、ノズル30及び旋回アーム240を低流量設定領域A側に旋回させる。そのため、前述した図5に示す制御処理により、流量調整弁170の弁開度を小(半開)に絞って燃料供給が開始される。これにより、バイク100の燃料タンクへ液体燃料を供給する際のタンク外への飛散が抑制される。
また、自動車110が大流量設定領域Bに停車した場合には、ノズル30及び旋回アーム240を大流量設定領域B側に旋回させる。そのため、前述した図5に示す制御処理により、流量調整弁170の弁開度を大(全開)にして燃料供給が開始される。これにより、自動車110への燃料供給が短時間で効率良く行える。
また、変形例1の燃料供給装置200は、旋回アーム240の旋回位置を検出する位置検出機構250と、旋回アーム240の旋回方向に筐体210を旋回させる表示方向変更機構260とを有する。
また、筐体210の正面には、表示部としての流量表示器230の表示面230aが設けられ、筐体210の回転中心に対する表示面230aの向き(矢印SBの向き)はノズル30の旋回方向に応じてノズル30と同方向(矢印SAの向き)に旋回させるように筐体210(正面)を回動させ、表示面230aの向き(矢印SBの向き)がノズル30の方向(矢印SAの向き)と同方向に変更される。
表示方向変更機構260は、位置検出機構250により筐体210に回転中心に対する旋回アーム240の旋回方向(矢印SAの向き)が検出されると、筐体210の回転中心に対する流量表示器230の表示面230aの向き(矢印SBの向き)を当該ノズル30が位置する方向に、すなわち旋回アーム240の旋回位置方向(矢印SAの向き)と一致するように同方向に筐体210の流量表示器230の表示面230aの向きを変更回動させる。これにより、ノズル30を操作する作業員は、どの方向に旋回させても流量表示器230の表示面230aに表示された総給液量を確認することが可能になる。
尚、変形例1の燃料供給装置200においては、ノズル30及び旋回アーム240が1本のみ設けた構成を例示したが、異なる液種を供給する複数のノズル30及び旋回アーム240を有する構成としても良い。
また、位置検出機構250は旋回アーム240の旋回位置を検出する構成としたが、これに限らず、例えば、ノズル30の位置を検出しても良いし、ホース60の位置を検出しても良いのはもちろんである。
また、流量調整弁170は筐体20内部に設けられているが、これに限らず、例えば、ノズル内部の燃料供給経路に設けられていても良いのはもちろんである。
10、200 燃料供給装置
20、210 筐体
30 ノズル
40 ノズル収納部
50、230 流量表示器
60 ホース
70 ホース支持機構
80 ノズル位置検出機構
86 ノズル位置検出器
100 バイク
110 自動車
120 制御部
130 ノズルスイッチ
140 設定器
150 感震器
160 ポンプ
170 流量調整弁
180 流量計
240 旋回アーム
250 位置検出機構
260 表示方向変更機構

Claims (3)

  1. 筐体と、
    前記筐体の外側に配置され、被燃料供給体に燃料を吐出するノズルと、
    前記ノズルに連通された燃料供給経路と、
    前記燃料供給経路に設けられ、前記ノズルより吐出される燃料の流量を調整する流量調整弁と、
    を備えた燃料供給装置であって、
    前記ノズルの位置を検出するノズル位置検出手段と
    記流量調整弁の弁開度を調整することにより流量を制御する制御手段と、
    を備えてなり、
    前記制御手段は、前記燃料の供給の際の前記流量を、前記ノズル位置検出手段により検出された当該ノズルの位置に応じて予め設定された第1の吐出流量又は前記第1の吐出流量よりも低い第2の吐出流量となるように前記弁開度を調整することを特徴とする燃料供給装置。
  2. 前記燃料供給装置は、前記燃料供給経路より供給される燃料の流量を計測する流量計を備えてなり、
    前記制御手段は、前記流量が前記第2の吐出流量となるよう前記弁開度を調整した場合、前記流量計により計測される前記第2の吐出流量での積算吐出量が所定量以上になるか又は前記第2の吐出流量での積算吐出時間が所定時間以上になったときには、前記流量が前記第1の吐出流量となるように前記弁開度を調整することを特徴とする請求項1に記載の燃料供給装置。
  3. 前記燃料供給経路は、前記筐体に水平方向にスライド可能に支持され前記ノズルに接続されたホースを有し、
    前記ノズル位置検出手段は、前記ホースの水平方向のスライド位置に基づいて前記ノズルの位置を検出することを特徴とする請求項1または2に記載の燃料供給装置。
JP2014056629A 2014-03-19 2014-03-19 燃料供給装置 Active JP6272714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056629A JP6272714B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056629A JP6272714B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015178372A JP2015178372A (ja) 2015-10-08
JP6272714B2 true JP6272714B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=54262734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014056629A Active JP6272714B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6272714B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6551456B2 (ja) * 2017-04-27 2019-07-31 株式会社タツノ 給油所システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5755896A (en) * 1980-09-13 1982-04-03 Tominaga Oil Pump Liquid feeder
JPS60118699U (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 トキコ株式会社 給油装置
JPS61203400A (ja) * 1985-02-20 1986-09-09 トキコ株式会社 給油装置
JP5091585B2 (ja) * 2007-08-14 2012-12-05 トキコテクノ株式会社 燃料供給機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015178372A (ja) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7028561B2 (en) Fuel dispenser fuel meter error detection device, system and method
JP6272714B2 (ja) 燃料供給装置
US20040187953A1 (en) Dual piston/peppet flow switch
JP5417567B2 (ja) 弾球遊技機
CN107978079B (zh) 饮料供给装置
JP2016222326A (ja) 飲料自動注出装置
JP6564234B2 (ja) 飲料自動注出装置
JP4936954B2 (ja) 燃料供給装置
JP2000247398A (ja) 給油システム
JPS6241959B2 (ja)
US20240174455A1 (en) Rubber plug supply device
JP7467235B2 (ja) 燃料供給装置
JPH1111594A (ja) 給油装置
JP2000079996A (ja) 給油装置
WO2015190006A1 (ja) 給油装置
JP2011177359A (ja) メダル選別装置
JP6501835B2 (ja) 遊技機
JP2018012522A (ja) 燃料供給装置
JPS6251836B2 (ja)
JP4187335B2 (ja) 給油装置
JPS59205096A (ja) 給油装置
KR20220047041A (ko) 건설기계 및 이의 제어 방법
JP2009126571A (ja) 燃料供給装置
JP2009261345A (ja) 散布機の残留施用剤排出装置
KR100397641B1 (ko) 무인 주유 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6272714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250