JP6271517B2 - 皮膚化粧料 - Google Patents

皮膚化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP6271517B2
JP6271517B2 JP2015508438A JP2015508438A JP6271517B2 JP 6271517 B2 JP6271517 B2 JP 6271517B2 JP 2015508438 A JP2015508438 A JP 2015508438A JP 2015508438 A JP2015508438 A JP 2015508438A JP 6271517 B2 JP6271517 B2 JP 6271517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
extract
component
skin
skin cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015508438A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014157007A1 (ja
Inventor
香織 谷口
香織 谷口
尾林 裕子
裕子 尾林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Publication of JPWO2014157007A1 publication Critical patent/JPWO2014157007A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6271517B2 publication Critical patent/JP6271517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/26Aluminium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/29Titanium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/342Alcohols having more than seven atoms in an unbroken chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/361Carboxylic acids having more than seven carbon atoms in an unbroken chain; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9794Liliopsida [monocotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、皮膚化粧料に関する。
日差しが強い夏季の日本、インドネシア等のアジアにおいて、デイクリームに必要とされる機能としては、塗布後にべたつきがなく、塗布後経時にもべたつかないことに加えて、塗布した直後から肌色を違和感のない範囲内で変化させる効果を有し、長期的に使用することで高い美白効果を有することなどが挙げられる。
前記塗布した直後から肌色を違和感のない範囲内で変化させる効果を有する技術としては、例えば、酸化チタン被覆マイカを含む皮膚化粧料(特許文献1、2及び3参照)、酸化チタン被覆マイカの周りに更に酸化鉄(ベンガラ)を被覆したものを含み、肌色を変えることができる皮膚化粧料(特許文献4参照)、などが提案されている。
一方、美白成分としては、例えば、アルブチン、コウジ酸、エラグ酸、などが知られている。
しかし、前記塗布した直後から肌色を違和感のない範囲内で変化させる効果を有する粉体を用いた系に、前記美白成分を配合すると変色したり、分離してしまうという問題があり、塗布直後から肌色を違和感のない範囲内で変化させる効果と、長期的な美白効果との両方を十分満足できる皮膚化粧料は提供されていなかった。
したがって、塗布時の泡立ち及び色むらがなく、塗布後のべたつきのなさ、塗布後経時のべたつきのなさに加え、皮膚化粧料の変色を防止でき、塗布した直後から肌色を違和感ない範囲内で変化させる効果及びその持続性と、長期的な美白効果とを兼ね備えた皮膚化粧料の提供が望まれている。
特開2005−232088号公報 特開2005−200407号公報 特開2009−242269号公報 特開2008−50271号公報
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、塗布時の泡立ち及び色むらがなく、塗布時及び塗布後経時のべたつきのなさに加え、皮膚化粧料の変色を防止でき、塗布した直後から肌色を違和感ない範囲内で変化させる効果及びその持続性と、長期的な美白効果とを兼ね備えた皮膚化粧料を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としての本発明の皮膚化粧料は、(A)セチルアルコール、セトステアリルアルコール及びステアリルアルコールから選択される少なくとも1種を0.5質量%〜15質量%、
(B)ステアリン酸及びステアリン酸カリウムの少なくともいずれかを0.5質量%〜5質量%、
(C)酸化チタンで被覆されたマイカ及び酸化スズを含有する酸化チタンで被覆されたマイカの少なくともいずれかを0.5質量%〜5質量%、
(D)水膨潤性粘土鉱物を0.1質量%〜10質量%、並びに
(E)アルピニアカツマダイ種子エキス、を含有する。
本発明によると、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、塗布時の泡立ち及び色むらがなく、塗布時及び塗布後経時のべたつきのなさに加え、皮膚化粧料の変色を防止でき、塗布した直後から肌色を違和感ない範囲内で変化させる効果及びその持続性と、長期的な美白効果とを兼ね備えた皮膚化粧料を提供することができる。
(皮膚化粧料)
本発明の皮膚化粧料は、(A)セチルアルコール、セトステアリルアルコール及びステアリルアルコールから選択される少なくとも1種、(B)ステアリン酸及びステアリン酸カリウムの少なくともいずれか、(C)酸化チタンで被覆されたマイカ及び酸化スズを含有する酸化チタンで被覆されたマイカの少なくともいずれか、(D)水膨潤性粘土鉱物、並びに(E)アルピニアカツマダイ種子エキス、を含有し、(F)混合エキス、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
本発明の皮膚化粧料は、前記(A)セチルアルコール、セトステアリルアルコール、及びステアリルアルコールから選択される少なくとも1種と、前記(B)ステアリン酸及びステアリン酸カリウムの少なくともいずれかとを用いて乳化した皮膚化粧料に、干渉光により肌の色味を変化させることのできる前記(C)酸化チタンで被覆されたマイカ及び酸化スズを含有する酸化チタンで被覆されたマイカの少なくともいずれか、前記(D)水膨潤性粘土鉱物、並びに前記(E)アルピニアカツマダイ種子エキス、好ましくは前記(F)カンゾウ根エキス、カワラヨモギエキス、マグワ根皮エキス、ナツメ果実エキス、及びオウゴンエキスからなる混合エキスを、それぞれ特定量で含有させることにより、これら成分が相乗的に作用して、塗布時の泡立ち及び色むらがなく、塗布時及び塗布後経時のべたつきのなさに加え、皮膚化粧料の変色を防止でき、塗布した直後から肌色を違和感ない範囲内で変化させる効果及びその持続性と、長期的な美白効果とを兼ね備えることができるという優れた技術的効果を奏する。
<(A)セチルアルコール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール>
前記(A)成分としては、セチルアルコール、セトステアリルアルコール及びステアリルアルコールから選択される少なくとも1種が用いられる。
前記セチルアルコールは、炭素数16の高級飽和脂肪族アルコールであり、CH(CH15OHと表される。セタノール、パルミチルアルコールとも呼ばれる。IUPAC系統名は1−ヘキサデカノールである。
前記ステアリルアルコールは、炭素数18の高級飽和脂肪族アルコールであり、CH(CH17OHと表される。
前記セトステアリルアルコールは、セチルアルコールとステアリルアルコールの混合物であり、炭素数16の高級飽和脂肪族アルコールと炭素数18の高級飽和脂肪族アルコールとの混合物である。
前記(A)成分のセチルアルコール、セトステアリルアルコール、及びステアリルアルコールから選択される少なくとも1種の含有量は、前記皮膚化粧料全量に対して、塗布後のべたつきのなさ、色むらのなさ、及び肌色を違和感ない範囲内で変化させる効果の持続性の点から、0.5質量%〜15質量%であり、2質量%〜10質量%が好ましい。前記含有量が、0.5質量%未満であると、塗布後のべたつきが生じたり、肌色を違和感ない範囲内で変化させる効果が十分に持続しないことがあり、15質量%を超えると、色むらを生じることがある。
<(B)ステアリン酸、ステアリン酸カリウム>
前記(B)成分としては、ステアリン酸及びステアリン酸カリウムの少なくともいずれかが用いられる。
前記ステアリン酸は、飽和高級脂肪酸であり、分子式C1735COOHで表される。IUPAC組織名はオクタデカン酸である。
前記ステアリン酸カリウムは、前記ステアリン酸のカリウム塩である。
前記(B)成分のステアリン酸及びステアリン酸カリウムの少なくともいずれかの含有量は、塗布時の泡立ち抑制、塗布後のべたつきのなさ、塗布後経時のべたつきのなさ、肌色を違和感ない範囲内で変化させる効果の持続性、及び色むらのなさの点から、前記皮膚化粧料全量に対して、0.5質量%〜5質量%であり、1.5質量%〜4.5質量%が好ましい。
前記含有量が、0.5質量%未満であると、塗布後にべたつきを感じたり、塗布後経時のべたつき抑制効果が十分に得られなかったり、肌色を違和感ない範囲内で変化させる効果が持続しないことがあり、5質量%を超えると、塗布時に泡立ちを生じたり、色むらを生じることがある。
<(C)酸化チタンで被覆されたマイカ、酸化スズを含有する酸化チタンで被覆されたマイカ>
前記(C)成分としては、酸化チタンで被覆されたマイカ及び酸化スズを含有する酸化チタンで被覆されたマイカの少なくともいずれかが用いられる。
前記酸化チタンで被覆されたマイカとしては、特に制限はなく、市販品を用いることができ、前記市販品としては、例えば、Timiron Super Gold(メルク社製)、Timiron Super Blue(メルク社製)、Timiron Super Red(メルク社製)、Timiron Super Green(メルク社製)、Timiron Super Sheen MP1001(メルク社製)、Timiron Super Sheen MP1005(メルク社製)、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記酸化スズを含有する酸化チタンで被覆されたマイカとしては、特に制限はなく、市販品を用いることができ、前記市販品としては、例えば、Ronaflair Balance Gold(メルク社製)、Ronaflair Balance Blue(メルク社製)、Ronaflair Balance Red(メルク社製)、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記(C)成分の酸化チタンで被覆されたマイカ及び酸化スズを含有する酸化チタンで被覆されたマイカの少なくともいずれかの含有量は、塗布直後から肌色を違和感ない範囲内で変化させる効果、及び色むらのなさの点から、前記皮膚化粧料全量に対して、0.5質量%〜5質量%であり、1質量%〜4.5質量%が好ましい。
前記含有量が、0.5質量%未満であると、塗布直後から肌色を違和感ない範囲内で変化させる効果が十分でないことがあり、5質量%を超えると、塗布直後から肌色を違和感ない範囲内で変化させる効果が不十分となったり、色むらが生じることがある。
<(D)水膨潤性粘土鉱物>
前記(D)成分の水膨潤性粘土鉱物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ベントナイト、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ソーコナイト、ヘクトライト、スチブンサイト、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、塗布後経時のべたつきのなさの点で、モンモリロナイト、ヘクトライトが好ましく、膨潤力が50mL/2g以上であるモンモリロナイトが特に好ましい。
前記膨潤力は、第十五改正日本薬局方のベントナイトの膨潤力の試験方法に準じて求められる。ベントナイトの膨潤力の試験方法は、具体的には、以下のとおりである。
−ベントナイトの膨潤力の試験方法(第十五改正日本薬局方)−
測定試料(ベントナイト)2.0gをとり、水100mLを入れた100mLメスシリンダーに10回に分けて加える。ただし、先に加えた前記測定試料がほとんど沈着した後、次の測定試料を加える。これを24時間放置するとき、容器の塊の見かけの容積は20mLの目盛り以上である。即ち、前記試験方法において、測定試料を、ベントナイトからモンモリロナイトに代える以外は、前記試験方法と同様の方法で、該モンモリロナイトの膨潤力を求めることができる。
前記(D)成分の水膨潤性粘土鉱物は、天然物であってもよく、合成品であってもよい。また、市販品を用いることもできる。
前記(D)成分の市販品としては、例えば、商品名クニピアG(膨潤力50mL/2g以上、クニミネ工業株式会社製)、商品名クニピアF(膨潤力45mL/2g以上、クニミネ工業株式会社製)、商品名ベンゲルFW(膨潤力35mL/2g、HOJUN株式会社製)等のモンモリロナイト;商品名スメクトンSA(クニミネ工業株式会社製)等のサポナイト;商品名HECTABRITE(株式会社ボルクレイ・ジャパン製)、合成ヘクトライト(クニミネ工業株式会社製)等のヘクトライト;商品名イオナイトT(水澤化学工業株式会社製)等のスチブンサイト、などが挙げられる。前記モンモリロナイトの中でも、クニピアGとクニピアFを比べると、膨潤力が50mL/2g以上であるクニピアGの方がより好ましい。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記(D)成分の水膨潤性粘土鉱物の含有量は、塗布後経時のべたつきのなさ及び肌色を違和感ない範囲内で変化させる効果の持続性の点から、前記皮膚化粧料全量に対して、0.1質量%〜10質量%であり、0.2質量%〜5質量%がより好ましい。前記含有量が、0.1質量%未満であると、肌色を違和感ない範囲内で変化させる効果の持続性が十分でないことがあり、10質量%を超えると、塗布後経時でべたつきを感じることがある。
<(E)アルピニアカツマダイ種子エキス>
前記(E)成分のアルピニアカツマダイ種子エキスは、ショウガ科アルピニアカツマダイ(Alpinia katsumadai Hayata)の種子を、そのままあるいは粉砕後、溶媒で抽出したものである。
前記アルピニアカツマダイ種子エキスを得るための溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブタノール等の低級アルコール又は含水低級アルコール;プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,3,5−ペンタントリオール、グリセリン、ポリエチレングリコール等の多価アルコール又は含水多価アルコール;アセトン、酢酸エチル、ジエチルエーテル、ジメチルエーテル、エチルメチルエーテル、ジオキサン、アセトニトリル、キシレン、ベンゼン、クロロホルム、四塩化炭素、フェノール、トルエン等の各種有機溶媒;適宜規定度を調整した酸(例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ギ酸、酢酸等);アルカリ(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、アンモニア等)、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、水、エタノール及び1,3−ブチレングリコールから選択される少なくとも1種が好ましい。ただし、用途により溶媒の含有が好ましくない場合においては、水のみを使用するか、あるいは抽出後に溶媒を除去しやすい、揮発性の高い溶媒を用いて抽出を行い、溶媒除去後水等に溶解させる方法も可能である。
前記アルピニアカツマダイ種子エキスは、溶媒抽出後、更に適宜精製操作を施すことも可能である。前記精製操作としては、例えば、酸(例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、有機酸等)又はアルカリ(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、アンモニア等)添加による分解、微生物による発酵又は代謝変換、イオン交換樹脂や活性炭、ケイ藻土等による成分吸着、種々の分離モード(例えば、イオン交換、親水性吸着、疎水性吸着、サイズ排除、配位子交換、アフィニティー等)を有するクロマトグラフィーを用いた分画、濾紙やメンブランフィルター、限外濾過膜等を用いた濾過、加圧又は減圧、加温又は冷却、乾燥、pH調整、脱臭、脱色、長時間の静置保管などが挙げられ、これらを任意に選択し組み合わせた処理を行うことが可能である。
前記(E)成分の市販品としては、例えば、商品名アルピニアホワイト(アルピニアカツマダイ種子エキスのエキス純分として0.2質量%、1,3−ブチレングリコール69.9質量%、及び水29.9質量%、一丸ファルコス株式会社製)、などが挙げられる。
前記(E)成分のアルピニアカツマダイ種子エキスの含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記皮膚化粧料全量に対して、アルピニアカツマダイ種子エキスのエキス純分(E’)で、長期的な美白効果やクリームの変色のなさの点から、0.0002質量%〜0.02質量%が好ましく、0.001質量%〜0.01質量%がより好ましい。
<(F)カンゾウ根エキス、カワラヨモギエキス、マグワ根皮エキス、ナツメ果実エキス、及びオウゴンエキスからなる混合エキス>
前記(F)成分の混合エキスとしては、特に制限はなく、市販品を用いることができ、例えば、商品名プランテージEX(カンゾウ根エキスのエキス純分として0.5質量%、カワラヨモギエキスのエキス純分として0.047質量%、マグワ根皮エキスのエキス純分として0.035質量%、ナツメ果実エキスのエキス純分として0.063質量%、オウゴンエキスのエキス純分として0.045質量%、1,3−ブチレングリコール79.405質量%、及び水19.905質量%、丸善製薬株式会社製)、などが挙げられる。
前記(F)成分の含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記皮膚化粧料全量に対して、カンゾウ根エキス、カワラヨモギエキス、マグワ根皮エキス、ナツメ果実エキス、及びオウゴンエキスからなる混合エキスのエキス純分(F’)で、長期的な美白効果やクリームの変色のなさが得られる点から、0.00069質量%〜0.069質量%が好ましく、0.00345質量%〜0.0345質量%がより好ましい。
本発明で用いる各エキスを得るための抽出溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブタノール等の低級アルコール又は含水低級アルコール;プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,3,5−ペンタントリオール、グリセリン、ポリエチレングリコール等の多価アルコール又は含水多価アルコール;アセトン、酢酸エチル、ジエチルエーテル、ジメチルエーテル、エチルメチルエーテル、ジオキサン、アセトニトリル、キシレン、ベンゼン、クロロホルム、四塩化炭素、フェノール、トルエン等の各種有機溶媒;適宜規定度を調整した酸(例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ギ酸、酢酸等);アルカリ(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、アンモニア等)、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、水、エタノール及び1,3−ブチレングリコールから選択される少なくとも1種が好ましい。ただし、用途により溶媒の含有が好ましくない場合においては、水のみを使用するか、あるいは抽出後に溶媒を除去しやすい、揮発性の高い溶媒を用いて抽出を行い、溶媒除去後水等に溶解させる方法も可能である。
本発明で用いる各エキスは、溶媒抽出後、更に適宜精製操作を施すことも可能である。前記精製操作としては、例えば、酸(例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、有機酸等)又はアルカリ(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、アンモニア等)添加による分解、微生物による発酵又は代謝変換、イオン交換樹脂や活性炭、ケイ藻土等による成分吸着、種々の分離モード(例えば、イオン交換、親水性吸着、疎水性吸着、サイズ排除、配位子交換、アフィニティー等)を有するクロマトグラフィーを用いた分画、濾紙やメンブランフィルター、限外濾過膜等を用いた濾過、加圧又は減圧、加温又は冷却、乾燥、pH調整、脱臭、脱色、長時間の静置保管などが挙げられ、これらを任意に選択し組み合わせた処理を行うことが可能である。
<その他の成分>
本発明の皮膚化粧料は、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じてその他の成分を含有することができる。
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、非イオン性界面活性剤、シリコーン油、エステル油等の油分、シリコーン粉体、高分子化合物、保湿剤、包接化合物、ビタミン類、紫外線吸収剤、紫外線散乱剤、アミノ酸類、抗炎症剤、冷感付与剤、酸化防止剤、着色剤、香料、防腐剤、溶剤(例えば、エタノール等)、脂肪酸、水(例えば、精製水、イオン交換水等)、pH調整剤、などが挙げられる。前記その他の成分の含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができる。
<製造方法>
前記皮膚化粧料の製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記(B)成分としてステアリン酸を用いる場合と、ステアリン酸カリウムを用いる場合とで異なるので、以下に分けて説明する。
−(B)成分としてステアリン酸を用いる場合−
前記その他の成分の精製水、前記その他の成分の保湿剤、パラオキシ安息香酸メチル、及び水酸化カリウムを真空乳化釜のベッセルに秤取した。そこに精製水で膨潤させた前記その他の成分の高分子化合物を添加し、減圧状態で、70℃に加温した。別のビーカーにて、前記(A)成分、前記(B)成分のステアリン酸、前記(C)成分、前記その他の成分としてのパラオキシ安息香酸プロピル、酸化チタン、無孔質球状シリコーン粉体、油分、及び非イオン性界面活性剤を、70℃に加温して溶解した。溶解後、パドルを攪拌しながら、溶解した油分等をベッセル内に添加し攪拌した後、減圧状態で1℃/分間で35℃まで冷却する。冷却後、前記(D)成分、前記(E)成分、必要に応じて前記(F)成分、前記その他の成分としての香料、及び残りの前記その他の成分を添加し、25℃まで1℃/分間で更に冷却を行うことで、皮膚化粧料を製造することができる。なお、pHは25℃の条件下、pHメーター(例えば、TOA−DKK株式会社製、HM−30G)で測定し、クエン酸の配合によってpH7.0に調整することができる。
−(B)成分としてステアリン酸カリウムを用いる場合−
前記その他の成分の精製水、前記その他の成分の保湿剤、及びパラオキシ安息香酸メチル及び水酸化カリウムを真空乳化釜のベッセルに秤取した。そこに精製水で膨潤させた前記その他の成分の高分子化合物を添加し、減圧状態で、70℃に加温した。別のビーカーにて、前記(A)成分、前記(B)成分のステアリン酸カリウム、前記(C)成分、前記その他の成分としてのパラオキシ安息香酸プロピル、酸化チタン、無孔質球状シリコーン粉体、油分、及び非イオン性界面活性剤を、70℃に加温して溶解した。溶解後、パドルを攪拌しながら、溶解した油分等をベッセル内に添加し攪拌した後、減圧状態で1℃/分間で35℃まで冷却する。冷却後、前記(D)成分、前記(E)成分、必要に応じて前記(F)成分、前記その他の成分としての香料、及び残りの前記その他の成分を添加し、25℃まで1℃/分間で更に冷却を行うことで、皮膚化粧料を製造することができる。なお、pHは25℃の条件下、pHメーター(例えば、TOA−DKK株式会社製、HM−30G)で測定し、クエン酸の配合によってpH7.0に調整することができる。
−剤型−
本発明の皮膚化粧料の剤型としては、特に制限されるものではなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、液状、クリーム状、ローション状、泡状、ジェル状、パウダー状、乳液状、固形状、などが挙げられる。
−用途−
本発明の皮膚化粧料は、例えば、デイクリーム(昼用クリーム、日中用クリーム)、化粧下地、パウダーファンデーション、クリームファンデーション、リキッドファンデーション、などに用いることができる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1〜47及び比較例1〜24)
下記表に示す組成及び含有量の実施例1〜47及び比較例1〜24の皮膚化粧料(デイクリーム)を、(B)成分としてステアリン酸を用いるか、ステアリン酸カリウムを用いるかにより分けて、以下のようにして調製した。
<(B)成分としてステアリン酸を用いる場合>
下記表に従って、精製水、保湿剤(1,3−ブチレングリコール、グリセリン)、パラオキシ安息香酸メチル、及び水酸化カリウムを真空乳化釜のベッセルに秤取した。そこに精製水で膨潤させた高分子化合物(カルボキシビニルポリマー)を添加し、減圧状態で、70℃に加温した。別のビーカーにて、(A)成分又は(A’)成分、前記(B)成分のステアリン酸又は(B’)成分、(C)成分、パラオキシ安息香酸プロピル、酸化チタン、無孔質球状シリコーン粉体、その他の油分(シクロペンタシロキサン)、及び非イオン性界面活性剤(モノステアリン酸ソルビタン、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル)を、70℃に加温して溶解した。溶解後、パドルを攪拌しながら、溶解した油分等をベッセル内に添加し攪拌した後、減圧状態で1℃/分間で35℃まで冷却した。冷却後、(D)成分、(E)成分、必要に応じて(F)成分、及び残りの共通成分を添加し、25℃まで1℃/分間で更に冷却を行うことで、デイクリーム(皮膚化粧料)を製造した。なお、pHは25℃の条件下、pHメーター(TOA−DKK株式会社製、HM−30G)で測定し、水酸化カリウムの配合によってpH7.0に調整した。
<(B)成分としてステアリン酸カリウムを用いる場合>
下記表に従って、精製水、保湿剤(1,3−ブチレングリコール、グリセリン)、パラオキシ安息香酸メチル、及び水酸化カリウムを真空乳化釜のベッセルに秤取した。そこに精製水で膨潤させた高分子化合物(カルボキシビニルポリマー)を添加し、減圧状態で、70℃に加温した。別のビーカーにて、(A)成分、(B)成分のステアリン酸カリウム、(C)成分、パラオキシ安息香酸プロピル、酸化チタン、無孔質球状シリコーン粉体、その他の油分(シクロペンタシロキサン)、及び非イオン性界面活性剤(モノステアリン酸ソルビタン、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル)を、70℃に加温して溶解した。溶解後、パドルを攪拌しながら、溶解した油分等をベッセル内に添加し攪拌した後、減圧状態で1℃/分間で35℃まで冷却した。冷却後、(D)成分、(E)成分、必要に応じて(F)成分、及び残りの共通成分を添加し、25℃まで1℃/分間で更に冷却を行うことで、デイクリーム(皮膚化粧料)を製造した。なお、pHは25℃の条件下、pHメーター(TOA−DKK株式会社製、HM−30G)で測定し、クエン酸の配合によってpH7.0に調整した。
次に、作製した各皮膚化粧料(デイクリーム)について、「塗布時の泡立ちのなさ」、「塗布後のべたつきのなさ」、「塗布後経時のべたつきのなさ」、「肌色を違和感ない範囲内で変化させる効果(肌の色味変化)」及び「色むらのなさ」について、男女専門パネラー20名(男性10名、女性10名、年齢20才〜40才)に対し、各自の顔を洗顔フォーム「植物物語」(ライオン株式会社製)1gで洗浄し、タオルドライした後、各皮膚化粧料0.5mLを手のひらに取り、顔に塗り広げた。各評価項目について、下記基準に基づき、官能評価を実施した。結果を表1〜表15に示した。
また、「クリームの変色のなさ」、「肌色を違和感ない範囲内で変化させる効果(肌の色味変化)の持続性」、及び「長期的な美白効果」について、以下のようにして評価した。結果を表1〜表15に示した。
<塗布時の泡立ちのなさ(塗布時に評価)>
男女専門パネラー20名(男性10名、女性10名、年齢20才〜40才)により、「塗布時の泡立ちのなさ」について評価し、良好と回答した人数により下記評価基準で示した。
〔評価基準〕
◎:18名以上が良好と判断した。
◎〜○:14名以上17名以下が良好と判断した。
○:10名以上13名以下が良好と判断した。
△:6名以上9名以下が良好と判断した。
×:5名以下が良好と判断した。
<皮膚化粧料(クリーム)の変色のなさ>
各皮膚化粧料を60℃に1ヶ月保存し、対照として−5℃に1ヶ月保存した各皮膚化粧料と比較し、「クリームの変色のなさ」を女性専門パネラー1名により評価した。
なお、「クリームの変色のなさ」とは、60℃で1ヶ月保存品について、−5℃で1ヶ月保存品と比較し、クリームの変色が認められないことを意味する。
〔評価基準〕
○:変色が認められなかった。
×:変色が認められた。
<塗布後のべたつきのなさ>
男女専門パネラー20名(男性10名、女性10名、年齢20才〜40才)について、「塗布後のべたつきのなさ」について評価し、良好と回答した人数により下記評価基準で示した。
〔評価基準〕
◎:18名以上が良好と判断した。
◎〜○:14名以上17名以下が良好と判断した。
○:10名以上13名以下が良好と判断した。
△:6名以上9名以下が良好と判断した。
×:5名以下が良好と判断した。
<塗布後経時のべたつきのなさ>
男女専門パネラー20名(男性10名、女性10名、年齢20才〜40才)について、「塗布後経時のべたつきのなさ(塗布し、4時間後に評価)」について評価し、良好と回答した人数により下記評価基準で示した。
〔評価基準〕
◎:18名以上が良好と判断した。
◎〜○:14名以上17名以下が良好と判断した。
○:10名以上13名以下が良好と判断した。
△:6名以上9名以下が良好と判断した。
×:5名以下が良好と判断した。
<色むらのなさ(塗布し、5分間後に評価)>
男女専門パネラー20名(男性10名、女性10名、年齢20才〜40才)において、「色むらのなさ(塗布し、5分間後に評価)」について評価し、良好と回答した人数により下記評価基準で示した。
〔評価基準〕
◎:18名以上が良好と判断した。
◎〜○:14名以上17名以下が良好と判断した。
○:10名以上13名以下が良好と判断した。
△:6名以上9名以下が良好と判断した。
×:5名以下が良好と判断した。
<肌色を違和感ない範囲内で変化させる効果(肌の色味変化)(塗布し、5分間後に評価)>
塗布直後から肌色を違和感ない範囲内で変化させる効果については、簡易型分光色差計(NF333、日本電飾工業株式会社製)にてLab値の測定を行った。
Lab値(L値が56〜60、a値が8〜10、b値が20〜22)の男女専門パネラー20名(男性10名、女性10名、年齢20才〜40才)に対し、各自の顔を洗顔フォーム「植物物語」(ライオン株式会社製)1gで洗浄し、タオルドライした後5分間後に、Lab値を測定した。そして、各皮膚化粧料0.5mLを手のひらに取り、顔に塗り広げ、塗布し、5分間後に再度Lab値を測定し、下記計算式に基づきΔEを算出し、20名の専門パネラーのΔEの平均値を求めた。
ΔE=[{(塗布前のL値)−(塗布後のL値)}+{(塗布前のa値)−(塗布後のa値)}+{(塗布前のb値)−(塗布後のb値)}1/2
なお、肌色を違和感ない範囲内で変化させる効果としては、適度な色味の変化において嗜好性が高く、ΔEの平均値は、1.5以上9.0未満が好ましく、3.0以上6.0未満がより好ましい。前記ΔEの平均値が、1.5未満であると、色味の変化がわからないことがあり、9.0以上であると、色味が変化しすぎて違和感を感じることがある。
求めたΔEの平均値から、以下の評価基準により、塗布直後から肌色を違和感ない範囲内で変化させる効果(肌の色味変化)について評価した。
〔評価基準〕
△:ΔEの平均値が0.0以上1.5未満
○:ΔEの平均値が1.5以上3.0未満
◎:ΔEの平均値が3.0以上6.0未満
○:ΔEの平均値が6.0以上9.0未満
△:ΔEの平均値が9.0以上12.0未満
×:ΔEの平均値が12.0以上
<肌色を違和感ない範囲内で変化させる効果(肌の色味変化)の持続性>
肌色を違和感ない範囲内で変化させる効果の持続性については、簡易型分光色差計(NF333、日本電色工業株式会社製)にてLab値の測定を行った。
Lab値(L値が56〜60、a値が8〜10、b値が20〜22)の男女専門パネラー20名(男性10名、女性10名、年齢20才〜40才)に対し、各自の顔を洗顔フォーム「植物物語」(ライオン株式会社製)1gで洗浄し、タオルドライした後、各皮膚化粧料0.5mLを手のひらに取り、顔に塗り広げた。塗布し、5分間後、Lab値を測定し4時間通常通りの生活を送った。その後、再度Lab値を測定し、下記計算式に基づきΔE’を算出し、20名の専門パネラーのΔE’の平均値を求めた。
ΔE’=[{(塗布し、5分間後のL値)−(塗布し、4時間通常通りの生活を送った後のL値)}+{(塗布し、5分間後のa値)−(塗布し、4時間通常通りの生活を送った後のa値)}+{(塗布し、5分間後のb値)−(塗布し、4時間通常通りの生活を送った後のb値)}1/2
なお、肌色を違和感ない範囲内で変化させる効果の持続性については、色味の変化が少ないほうが嗜好性が高く、前記ΔE’の平均値は、0.0以上2.0未満が好ましく、0.0以上1.0未満がより好ましい。前記ΔE’の平均値が、2.0以上であると、色味が変化しすぎて肌色変化の持続性効果が十分ではないことがある。
求めたΔE’の平均値から、以下の評価基準により、肌色を違和感ない範囲内で変化させる効果(肌の色味変化)の持続性について評価した。
〔評価基準〕
◎:ΔE’の平均値が0.0以上1.0未満
○:ΔE’の平均値が1.0以上2.0未満
△:ΔE’の平均値が2.0以上3.0未満
×:ΔE’の平均値が3.0以上
<長期的な美白効果>
長期的な美白効果については、簡易型分光色差計(NF333、日本電色工業株式会社製)にてヒト正常皮膚細胞を重層培養したメラニン含有三次元皮膚モデルを用いたL値測定と、簡易型分光色差計(NF333、日本電色工業株式会社製)にてヒトでのLab値測定とで行った。
<<(1)ヒト正常皮膚細胞を重層培養したメラニン含有三次元皮膚モデルを用いた長期的な美白効果>>
メラニン含有三次元皮膚モデル(商品名MEL−312−A、MatTek社製、メラニン含有3次元皮膚、Asian donor)を37℃で15時間インキュベートし、その後、各カップ内の皮膚に評価クリームを100μgずつ塗り、2日間ごとに培地を用いてクリームを洗い流し、新たに評価クリームを100μgずつ塗る工程を繰り返した。更に1日間ごとに培地交換(無血清培地、hEGF、ハイドロコーチゾン等増殖因子、ゲンタマイシンアンフォテリシンB、α−MSH、及びβ−FGFを含有している培地、商品名EPI−100LLM、MatTek社製)を行い、15日間37℃にて培養を行った。
16日目に、PBS(Phosphate Buffered Saline)に溶解した10質量%ホルマリンを用いて皮膚を固定してL値を測定した。
また、メラニン含有三次元皮膚モデル(商品名MEL−312−A、MatTek社製、メラニン含有3次元皮膚、Asian donor)を37℃で15時間インキュベートし、その後、各カップ内の皮膚にPBSを100μgずつ入れ、2日間ごとにサンプル交換、1日間ごとに培地交換(無血清培地、hEGF、ハイドロコーチゾン等増殖因子、ゲンタマイシンアンフォテリシンB、α−MSH、及びβ−FGFを含有している培地、商品名EPI−100LLM、MatTek社製)を行い、15日間37℃にて培養を行った。
16日目に、PBS(Phosphate Buffered Saline)に溶解した10質量%ホルマリンを用いて皮膚を固定してL値を測定し、下記計算式に基づきΔL値を算出した。
ΔL=(各サンプルを塗布した細胞のL値−ネガティブコントロールとして用いたPBSを塗布した細胞のL値)
求めたΔLの平均値から、以下の評価基準により長期的な美白効果について評価した。
なお、前記ΔLの平均値は、20以上が好ましく、30以上がより好ましい。前記ΔLの平均値が、20未満であると、長期的な美白効果が十分ではないことがある。
〔評価基準〕
◎:ΔLの平均値が30以上
○:ΔLの平均値が20以上30未満
△:ΔLの平均値が10以上20未満
×:ΔLの平均値が10未満
<<(2)ヒトにおける長期的な美白効果>>
Lab値(L値が56〜60、a値が8〜10、b値が20〜22)の男女専門パネラー20名(男性10名、女性10名、年齢20才〜40才)に対し、各自の顔を洗顔フォーム「植物物語」(ライオン株式会社製)1gで洗浄し、タオルドライした後5分間後に、Lab値を測定した。そして、各皮膚化粧料0.5mLを手のひらに取り、顔に塗り広げる作業を1日1回ずつ1ヶ月間行った後、各自の顔を洗顔フォーム「植物物語」(ライオン株式会社製)1gで洗浄し、タオルドライした後5分間後に、Lab値を測定し、下記計算式に基づきΔE”を算出し、20名の専門パネラーのΔE”の平均値を求めた。
ΔE”=[{(塗布前のL値)−(1ヶ月後のL値)}+{(塗布前のa値)−(1ヶ月後のa値)}+{(塗布前のb値)−(1ヶ月後のb値)}1/2
求めたΔE”の平均値から、以下の評価基準により、長期的な美白効果について評価した。なお、前記ΔE”の平均値は、1.0以上が好ましく、2.0以上がより好ましい。前記ΔE”の平均値が、1.0未満であると、長期的な美白効果が十分ではないことがある。
〔評価基準〕
◎:ΔE”の平均値が2.0以上
○:ΔE”の平均値が1.0以上2.0未満
△:ΔE”の平均値が0.5以上1.0未満
×:ΔE”の平均値が0.5未満
Figure 0006271517
Figure 0006271517
Figure 0006271517
Figure 0006271517
Figure 0006271517
Figure 0006271517
Figure 0006271517
Figure 0006271517
Figure 0006271517
Figure 0006271517
Figure 0006271517
Figure 0006271517
Figure 0006271517
Figure 0006271517
Figure 0006271517
実施例1〜47及び比較例1〜24で用いた各成分の具体的な内容は、下記の表16に示したとおりである。
Figure 0006271517
*9:アルピニアホワイト(アルピニアカツマダイ種子エキスのエキス純分として0.2質量%、1,3−ブチレングリコール69.9質量%、及び水29.9質量%、一丸ファルコス株式会社製)
*10:混合エキス(商品名プランテージEX、カンゾウ根エキスのエキス純分として0.5質量%、カワラヨモギエキスのエキス純分として0.047質量%、マグワ根皮エキスのエキス純分として0.035質量%、ナツメ果実エキスのエキス純分として0.063質量%、オウゴンエキスのエキス純分として0.045質量%、1,3−ブチレングリコール79.405質量%、及び水19.905質量%、丸善製薬株式会社製)
本発明の皮膚化粧料は、例えば、デイクリーム(昼用クリーム、日中用クリーム)、化粧下地、パウダーファンデーション、クリームファンデーション、リキッドファンデーションなどに好適に用いることができる。
本発明の態様としては、例えば、以下のものなどが挙げられる。
<1> (A)セチルアルコール、セトステアリルアルコール及びステアリルアルコールから選択される少なくとも1種を0.5質量%〜15質量%、
(B)ステアリン酸及びステアリン酸カリウムの少なくともいずれかを0.5質量%〜5質量%、
(C)酸化チタンで被覆されたマイカ及び酸化スズを含有する酸化チタンで被覆されたマイカの少なくともいずれかを0.5質量%〜5質量%、
(D)水膨潤性粘土鉱物を0.1質量%〜10質量%、並びに
(E)アルピニアカツマダイ種子エキス、
を含有することを特徴とする皮膚化粧料である。
<2> 更に、(F)カンゾウ根エキス、カワラヨモギエキス、マグワ根皮エキス、ナツメ果実エキス、及びオウゴンエキスからなる混合エキスを含有する前記<1>に記載の皮膚化粧料である。
<3> (E)成分のアルピニアカツマダイ種子エキスの含有量が、エキス純分で、0.001質量%〜0.01質量%である前記<1>から<2>のいずれかに記載の皮膚化粧料である。

Claims (6)

  1. (A)セチルアルコール、セトステアリルアルコール及びステアリルアルコールから選択される少なくとも1種を0.5質量%〜15質量%、
    (B)ステアリン酸及びステアリン酸カリウムの少なくともいずれかを0.5質量%〜5質量%、
    (C)酸化チタンで被覆されたマイカ及び酸化スズを含有する酸化チタンで被覆されたマイカの少なくともいずれかを0.5質量%〜5質量%、
    (D)水膨潤性粘土鉱物を0.1質量%〜10質量%、並びに
    (E)アルピニアカツマダイ種子エキス、
    を含有し、
    前記(C)成分に含まれる酸化チタンを除く酸化チタンの含有量が、0.5質量%以下であり、
    保湿剤を更に含み、前記保湿剤の含有量が、2.1質量%以下であることを特徴とする皮膚化粧料。
  2. 更に、(F)カンゾウ根エキス、カワラヨモギエキス、マグワ根皮エキス、ナツメ果実エキス、及びオウゴンエキスからなる混合エキスを含有する請求項1に記載の皮膚化粧料。
  3. (E)成分のアルピニアカツマダイ種子エキスの含有量が、エキス純分で、0.001質量%〜0.01質量%である請求項1から2のいずれかに記載の皮膚化粧料。
  4. (D)成分が、膨潤力が50mL/2g以上であるモンモリロナイトである請求項1から3のいずれかに記載の皮膚化粧料。
  5. (F)成分の含有量が、0.00069質量%〜0.069質量%である請求項2に記載の皮膚化粧料。
  6. 皮膚化粧料が、デイクリーム、化粧下地、パウダーファンデーション、クリームファンデーション、及びリキッドファンデーションから選択される少なくとも1種である請求項1から5のいずれかに記載の皮膚化粧料。
JP2015508438A 2013-03-29 2014-03-20 皮膚化粧料 Active JP6271517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073036 2013-03-29
JP2013073036 2013-03-29
PCT/JP2014/057894 WO2014157007A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-20 皮膚化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014157007A1 JPWO2014157007A1 (ja) 2017-02-16
JP6271517B2 true JP6271517B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=51623984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508438A Active JP6271517B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-20 皮膚化粧料

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6271517B2 (ja)
MY (1) MY177862A (ja)
PH (1) PH12015502172A1 (ja)
WO (1) WO2014157007A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6930848B2 (ja) * 2017-03-31 2021-09-01 株式会社コーセー 化粧料又は皮膚外用剤
CN106966913B (zh) * 2017-04-06 2020-07-10 青岛科技大学 一种甲基丙烯酸二烷氨基乙酯的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4814415B2 (ja) * 2000-05-29 2011-11-16 一丸ファルコス株式会社 化粧料組成物
JP2002179521A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Ichimaru Pharcos Co Ltd 植物又は動物抽出物含有化粧料組成物
JP4970720B2 (ja) * 2003-12-15 2012-07-11 株式会社コーセー 水中油型メーキャップ化粧料
JP2005232088A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Kose Corp 水中油型化粧料
JP2006290749A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Ichimaru Pharcos Co Ltd メラニン生成抑制剤
JP4800049B2 (ja) * 2006-01-31 2011-10-26 一丸ファルコス株式会社 mTORを活性化する製剤及びmTORを活性化する方法
JP2008050271A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Shiseido Co Ltd メーキャップ化粧料
JP2009242269A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kose Corp 水中油型乳化化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
PH12015502172A1 (en) 2016-01-25
MY177862A (en) 2020-09-23
WO2014157007A1 (ja) 2014-10-02
JPWO2014157007A1 (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200520753A (en) Agent for skin external use containing salt of ascorbic acid derivative, method for stabilizing the agent for skin external use, and stabilizer
JP4091824B2 (ja) 皮膚外用剤
CN102481463A (zh) 化妆品或皮肤病学制剂
KR100698356B1 (ko) 피부 화장료
JP2003267822A (ja) 皮膚外用剤
WO2007105706A1 (ja) 美白用皮膚外用剤及び皮膚の美白方法
JP6271517B2 (ja) 皮膚化粧料
JP2006193427A (ja) 水素添加レチノイドまたは水素添加レチノイド誘導体並びにその利用
EP2603194B1 (de) Stabilisierte w/o-emulsionen
KR102463133B1 (ko) 고함량의 우레아를 포함하는 화장료 조성물
JP2021098655A (ja) 皮膚外用組成物
KR101361430B1 (ko) 안정성이 우수한 피부 외용제
JP4035481B2 (ja) 皮膚外用剤
KR101462491B1 (ko) 입술 보습용 화장료 조성물
WO2008049650A1 (de) Kosmetische oder dermatologische formulierung mit mandelsäure und hilfsstoffe
JP5000964B2 (ja) テストステロン5α−リダクターゼ活性阻害剤、アンドロゲンレセプター拮抗剤、その用途、及びアンドロゲン活性発現の抑制方法
JPWO2017179356A1 (ja) 過脂肪剤およびパーソナルケア組成物
JP2013129638A (ja) 化粧料
JP5856761B2 (ja) 皮膚外用剤およびその製造方法
JP5777859B2 (ja) 乳化組成物
TW202137995A (zh) 多功能水包油包水潤膚組成物
JP3747192B2 (ja) 皮膚外用剤
DE102020202565A1 (de) Verbesserte Zubereitung
JP2015107953A (ja) 植物エキスを含有するトイレタリー製品用組成物
TW201934115A (zh) 含有磷酸腺苷的組成物之黏膩改善方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6271517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350