JP6271370B2 - 磁気メモリ、磁気メモリ装置、及び磁気メモリの製造方法 - Google Patents

磁気メモリ、磁気メモリ装置、及び磁気メモリの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6271370B2
JP6271370B2 JP2014170289A JP2014170289A JP6271370B2 JP 6271370 B2 JP6271370 B2 JP 6271370B2 JP 2014170289 A JP2014170289 A JP 2014170289A JP 2014170289 A JP2014170289 A JP 2014170289A JP 6271370 B2 JP6271370 B2 JP 6271370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetization
electrode
magnetization fixed
nonmagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014170289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016046409A (ja
Inventor
中村 志保
志保 中村
裕三 上口
裕三 上口
大寺 泰章
泰章 大寺
剛 近藤
剛 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014170289A priority Critical patent/JP6271370B2/ja
Priority to TW104126867A priority patent/TW201618099A/zh
Priority to US14/829,080 priority patent/US9515124B2/en
Publication of JP2016046409A publication Critical patent/JP2016046409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6271370B2 publication Critical patent/JP6271370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/02Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements
    • G11C19/08Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure
    • G11C19/0808Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/02Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements
    • G11C19/08Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure
    • G11C19/0808Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation
    • G11C19/0841Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation using electric current
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

本発明の実施形態は、磁気メモリ、磁気メモリ装置、及び磁気メモリの製造方法に関する。
メモリの大容量化を実現する方法として、磁壁を用いたスピンシフトレジスト型の磁気メモリが提案されている。このような磁気メモリは、所定の方向に延びる磁性部、読出し部、及び書き込み部を含む。磁気メモリにおいて、磁性部に対して容易に情報の読出し及び書き込みが行える技術の開発が望まれている。
特開2012−204802号公報
本発明が解決しようとする課題は、磁性部に対して容易に読出し及び書き込みができる、磁気メモリ、磁気メモリ装置、及び磁気メモリの製造方法を提供することである。
実施形態の磁気メモリは、第1の磁性部と、第1の非磁性部と、第1の磁化固定部と、第2の磁化固定部と、第1の電極と、第2の電極と、第3の電極と、を備える。前記第1の磁性部は、第1の方向に延び、第1の方向に並んだ複数の磁区を保持可能である。前記第1の非磁性部は、前記第1の磁性部の一端に接している。前記第1の磁化固定部は、前記第1の磁性部と離間して前記第1の非磁性部に接している。前記第2の磁化固定部は、前記第1の磁性部および前記第1の磁化固定部と離間し、前記第1の非磁性部に接している。前記第2の磁化固定部は、前記第1の磁化固定部の磁化方向と異なる方向に磁化している。前記第1の電極は、前記第1の磁性部の他端に接続されている。前記第2の電極は、前記第1の磁化固定部に接続されている。前記第3の電極は、前記第2の磁化固定部に接続されている。前記第1の磁性部と離間し、前記第1の方向に延び、前記第1の方向に並んだ複数の磁区を保持可能な第2の磁性部と、前記第2の磁性部の一端に接する第2の非磁性部と、前記第2の磁性部および前記第2の磁化固定部と離間して前記第2の非磁性部に接し、前記第2の磁化固定部と異なる方向に磁化した第3の磁化固定部と、前記第2の磁性部の他端に接続された第4の電極と、前記第3の磁化固定部に接続された第5の電極と、をさらに備える。前記第2の非磁性部は、前記第1の非磁性部と離間して前記第2の磁化固定部に接する。
別の実施形態の磁気メモリは、第1の磁性部と、第1の非磁性部と、第1の磁化固定部と、第2の磁化固定部と、第1の電極と、第2の電極と、第3の電極と、を備える。前記第1の磁性部は、第1の方向に延び、第1の方向に並んだ複数の磁区を保持可能である。前記第1の非磁性部は、前記第1の磁性部の一端に接している。前記第1の磁化固定部は、前記第1の磁性部と離間して前記第1の非磁性部に接している。前記第2の磁化固定部は、前記第1の磁性部および前記第1の磁化固定部と離間し、前記第1の非磁性部に接している。前記第2の磁化固定部は、前記第1の磁化固定部の磁化方向と異なる方向に磁化している。前記第1の電極は、前記第1の磁性部の他端に接続されている。前記第2の電極は、前記第1の磁化固定部に接続されている。前記第3の電極は、前記第2の磁化固定部に接続されている。前記第1の磁性部と離間し、前記第1の方向に延び、前記第1の方向に並んだ複数の磁区を保持可能な第2の磁性部と、前記第2の磁性部および前記第2の磁化固定部と離間して前記第1の非磁性部に接し、前記第2の磁化固定部と異なる方向に磁化した第3の磁化固定部と、前記第3の磁化固定部に接続された第4の電極と、前記第2の磁性部の一端に接続された第5の電極と、をさらに備える。前記第2の磁性部の他端は、前記第1の非磁性部に接し、前記第1の方向に直交する面への投影において、前記第1の磁性部の少なくとも一部は、前記第1の磁化固定部と前記第2の磁化固定部との間に位置し、前記第2の磁性部の少なくとも一部は、前記第2の磁化固定部と前記第3の磁化固定部との間に位置する。
別の実施形態の磁気メモリは、第1の磁性部と、第1の非磁性部と、第1の磁化固定部と、第2の磁化固定部と、第1の電極と、第2の電極と、第3の電極と、を備える。前記第1の磁性部は、第1の方向に延び、第1の方向に並んだ複数の磁区を保持可能である。前記第1の非磁性部は、前記第1の磁性部の一端に接している。前記第1の磁化固定部は、前記第1の磁性部と離間して前記第1の非磁性部に接している。前記第2の磁化固定部は、前記第1の磁性部および前記第1の磁化固定部と離間し、前記第1の非磁性部に接している。前記第2の磁化固定部は、前記第1の磁化固定部の磁化方向と異なる方向に磁化している。前記第1の電極は、前記第1の磁性部の他端に接続されている。前記第2の電極は、前記第1の磁化固定部に接続されている。前記第3の電極は、前記第2の磁化固定部に接続されている。前記第2の磁化固定部と前記第2の電極との間に設けられた、磁性材を含む磁化方向調整部をさらに備える。
別の実施形態の磁気メモリは、第1の磁性部と、第1の非磁性部と、第1の磁化固定部と、第2の磁化固定部と、第1の電極と、第2の電極と、第3の電極と、を備える。前記第1の磁性部は、第1の方向に延び、第1の方向に並んだ複数の磁区を保持可能である。前記第1の非磁性部は、前記第1の磁性部の一端に接している。前記第1の磁化固定部は、前記第1の磁性部と離間して前記第1の非磁性部に接している。前記第2の磁化固定部は、前記第1の磁性部および前記第1の磁化固定部と離間し、前記第1の非磁性部に接している。前記第2の磁化固定部は、前記第1の磁化固定部の磁化方向と異なる方向に磁化している。前記第1の電極は、前記第1の磁性部の他端に接続されている。前記第2の電極は、前記第1の磁化固定部に接続されている。前記第3の電極は、前記第2の磁化固定部に接続されている。前記第1の非磁性部は、前記第1の磁性部と接する部分に絶縁部を含む。
別の実施形態の磁気メモリは、第1の磁性部と、第1の非磁性部と、第1の磁化固定部と、第2の磁化固定部と、第1の電極と、第2の電極と、第3の電極と、を備える。前記第1の磁性部は、第1の方向に延び、第1の方向に並んだ複数の磁区を保持可能である。前記第1の非磁性部は、前記第1の磁性部の一端に接している。前記第1の磁化固定部は、前記第1の磁性部と離間して前記第1の非磁性部に接している。前記第2の磁化固定部は、前記第1の磁性部および前記第1の磁化固定部と離間し、前記第1の非磁性部に接している。前記第2の磁化固定部は、前記第1の磁化固定部の磁化方向と異なる方向に磁化している。前記第1の電極は、前記第1の磁性部の他端に接続されている。前記第2の電極は、前記第1の磁化固定部に接続されている。前記第3の電極は、前記第2の磁化固定部に接続されている。前記第1の電極と、前記第2の電極および前記第3の電極の少なくともいずれか一方と、の間に電流を流す電流源と、前記第2の電極と、前記第3の電極と、の間の電圧を検出する電圧検出部と、をさらに備える。
別の実施形態によれば、上記のいすれか1つに記載の複数の磁気メモリと、各々が前記第1の電極に接続された、複数の第1のビット線と、ゲートが第1のワード線に接続され、前記ゲート以外の一方の端子が、対応する前記第1の電極に接続され、前記ゲート以外の他方の端子が、第2のビット線に接続された、複数の第1のトランジスタと、ゲートが第2のワード線に接続され、前記ゲート以外の一方の端子が、対応する前記第2の電極に接続され、前記ゲート以外の他方の端子が、第3のビット線に接続された、複数の第2のトランジスタと、を備えた磁気メモリ装置が提供される。
別の実施形態によれば、基材に対して第1方向に延びる孔を形成し、前記孔の内壁に膜を堆積させ、前記孔の角部以外の前記膜を除去し、前記孔の内壁および前記角部に残った前記膜の上に磁性材料を堆積させ、前記角部に残った前記膜を、前記角部に残った前記膜の上に堆積された前記磁性材料と共に除去することで、前記第1方向に延びる磁性部を形成し、前記磁性部に接する非磁性部を形成し、前記磁性部と離間して前記非磁性部に接し、互いに離間した第1の磁化固定部および第2の磁化固定部を形成する磁気メモリの製造方法が提供される。
第1実施形態に係る磁気メモリの断面図。 磁気メモリの読み出し動作を説明するための図。 磁気メモリにおける磁壁のシフト動作を説明するための図。 磁気メモリへの書き込み動作を説明するための図。 磁気メモリへの書き込み動作を説明するための図。 第2実施形態に係る磁気メモリの断面図。 第3実施形態に係る磁気メモリの断面図。 第4実施形態に係る磁気メモリの断面図。 第5実施形態に係る磁気メモリの断面図。 第6実施形態に係る磁気メモリの断面図。 第7実施形態に係る磁気メモリの断面図。 第8実施形態に係る磁気メモリの断面図。 磁気メモリ装置の模式図。 磁気メモリ装置の模式図。 磁気メモリ装置の模式回路図。 磁気メモリ装置の模式回路図。 第7実施形態に係る磁気メモリの製造工程を表す工程平面図。 第7実施形態に係る磁気メモリの製造工程を表す工程断面図。 (a)第9実施形態に係る磁気メモリの平面図。(b)第9実施形態に係る磁気メモリの断面図。 (a)第10実施形態に係る磁気メモリの平面図。(b)第10実施形態に係る磁気メモリの断面図。 第10実施形態に係る磁気メモリの製造工程を表す工程断面図。 第10実施形態に係る磁気メモリの製造工程を表す工程断面図。
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
一部の図面では、磁性材料を含む構成要素に矢印を付して表し、その磁化方向を例示している。
一部の図面では、磁性部20に含まれる磁区の一部にのみ矢印を付して、その磁区の磁化方向を例示している。
(第1実施形態)
本実施形態に係る磁気メモリ100について図1を用いて説明する。
図1は、第1実施形態に係る磁気メモリ100の断面図である。
磁気メモリ100は、基板10の上に設けられている。図1の矢印は磁化方向の一例を表す。基板10の上には、磁気メモリ100の他に集積回路が搭載されていても良い。
磁気メモリ100は、磁性部20と、書き込み/読出し部30と、電極(第1の電極)40と、電極(第2の電極)50と、電極(第3の電極)51と、を備える。書き込み/読出し部30は、非磁性部31、第1の磁化固定部32、及び第2の磁化固定部33を備える。
磁性部20は、例えば、磁性体を含む細線で構成されている。磁性部20は、基板10の表面の法線方向(第1の方向)に延びている。磁性部20は、第1の方向に並んだ複数の磁区を保持可能である。磁性部20は一端と他端を有する。磁性部20の一端は、書き込み/読出し部30に含まれる非磁性部31に接している。磁性部20の他端には電極40が接続されている。
第1の方向は、例えば、図1に示すD1である。
磁性部20の断面形状として、長方形、正方形、円形、あるいは楕円形などが採用可能である。磁性部20の断面形状の中央に、非磁性体が埋め込まれていてもよい。磁性部20の幅は、0.5nm以上500nm以下である。この幅は、第1の方向に直交する方向の寸法に相当する。磁性部20の第1の方向における長さは、例えば、50nm以上100μm以下である。磁性部20の長さは磁気メモリ100のデータ容量に依存しうる。
磁性部20には、コバルト(Co)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、及びクロム(Cr)から選択される少なくとも1つを含む材料を用いることができる。あるいは、磁性部20には、これらの材料を組み合わせた合金を用いることができる。あるいは、磁性部20には、これらの材料を層に含む多層膜を用いることができる。あるいは、磁性部20には、希土類遷移金属と3d遷移金属との合金からなるTbFeCo等の希土類−遷移金属アモルファス合金膜を用いることができる。あるいは、磁性部20には、Co/Ni多層膜、Co/Pd多層膜等の多層膜を用いることができる。あるいは、磁性部20には、FePt、CoPt、FePd等の規則合金を用いることができる。
磁性部20に、より高密度に、より安定して磁区を保持させるために、磁性部20の磁化方向は、第1の方向に直交する方向であることが好ましい。上述した材料を用いることで、第1の方向と直交する方向を磁化容易軸とする、垂直磁気異方性を有する磁性部20を形成することが可能である。磁性部20が、第1の方向と直交する方向に磁化容易軸を有することで、磁性部20を、第1の方向と直交する方向に磁化させることが容易となる。
このような材料の選択以外に、磁歪を用いること、又は磁性部20の結晶方位を揃えることで、磁性部20の磁化容易軸を、第1の方向と直交する方向に向かせることができる。あるいは、磁歪や結晶方位の制御と、上述した材料の適用と、を組み合わせて行ってもよい。磁性部20の磁化方向は、第1の方向に直交する所定の面の各点で、第1の方向に直交する方向において異なる方向を向いていてもよい。
非磁性部31は、基板10の表面に対して平行な面を有している。このため、非磁性部31は基板10の表面に対して平行な方向に寸法を広げることができ、磁性部20との位置あわせが容易となる。非磁性部31の基板10の表面に対して平行な方向における寸法は、例えば0.6nm以上20μm以下である。非磁性部31には、銅、アルミニウム、銀、またはシリコンを用いることができる。あるいは、非磁性部31には、これらの材料の少なくとも1つを含む合金を用いることができる。あるいは、非磁性部31には、グラフェンを含むグラファイトを用いることができる。非磁性部31の膜厚は、例えば、0.1nm以上50nm以下である。
非磁性部31に接して、第1の磁化固定部32及び第2の磁化固定部33が設けられている。非磁性部20は、第1の磁化固定部32と磁性部20の間、および第2の磁化固定部33と磁性部20の間に設けられている。すなわち、非磁性部31に対して、第1の磁化固定部32及び第2の磁化固定部33と、磁性部20と、は、互いに反対の側に設けられている。このような構成によれば、磁性部20と、磁化固定部32および33と、をより高密度に設けることが可能となる。
第1の磁化固定部32及び第2の磁化固定部33は、互いに離間して設けられている。第1の磁化固定部32及び第2の磁化固定部33は、基板10の表面に対して平行な面を有する。第1の磁化固定部32及び第2の磁化固定部33の膜厚は、例えば0.4nm以上100nm以下である。
第1の磁化固定部32の磁化方向は、第2の磁化固定部33の磁化方向と異なる。第1の磁化固定部32の磁化方向と、第2の磁化固定部33の磁化方向と、は、後述する磁性部20への磁化方向の書き込み、および磁性部20の磁化方向の読出しが可能な程度に異なっていればよい。好ましくは、第1の磁化固定部32の磁化方向と第2の磁化固定部33の磁化方向とは、互いに反対の方向である。本願の実施形態の説明では、このような2つの方向が互いに反対の方向を向いている状態を反平行と称する。第1の磁化固定部32の磁化方向及び第2の磁化固定部33の磁化方向は、基板10の表面に対して平行な面内の方向であることが好ましい。第1の磁化固定部32及び第2の磁化固定部33は、第1の磁化固定部32の磁化方向と第2の磁化固定部33の磁化方向とが、磁性部20の磁化容易軸方向に対して平行となるように、磁化していることが望ましい。第1の磁化固定部32と、第2の磁化固定部33と、は、磁性部20に対する書き込み動作をより安定させるために、磁性部20に対して線対称に設けられていることが好ましい。
第1の磁化固定部32および第2の磁化固定部33には、Co、Fe、Ni、Mn、及びCrから選択される少なくとも1つを含む材料を用いることができる。あるいは、第1の磁化固定部32および第2の磁化固定部33には、これらの材料を組み合わせた合金を用いることもできる。第1の磁化固定部32および第2の磁化固定部33には、CoFeMnSi、CoFeMnGe、あるいはCoFeSi、もしくはCoFeGeのようなホイスラー合金を用いることができる。ホイスラー合金を用いることで、書き込みおよび読出しの効率を上げることができる。
第1の磁化固定部32の磁化方向と、第2の磁化固定部33の磁化方向と、を反平行の状態にする方法として、以下の方法が挙げられる。1つ目は、第1の磁化固定部32の材料と、第2の磁化固定部33の材料と、を異ならせる方法である。2つ目は、イオンを第1の磁化固定部32もしくは第2の磁化固定部33の少なくとも一方に照射する方法である。このような方法によれば、第1の磁化固定部32および第2の磁化固定部33の少なくとも一方の磁気異方性が変化し、互いに異なる保磁力を有する第1の磁化固定部32と第2の磁化固定部33とを作製することができる。
第1の磁化固定部32には、電極50が接続されている。第2の磁化固定部33には、電極51が接続されている。電極50および51は、磁気メモリ100への書き込みおよび読出しを行う際、および磁性部20の磁壁を移動させる際に、電流を流すために用いられる。
磁性部20と、非磁性部31と、第1の磁化固定部32および第2の磁化固定部33と、は、絶縁部60により囲まれている。絶縁部60には、酸化アルミニウムや酸化シリコン等の酸化物、窒化シリコン等の窒化物、あるいは絶縁性ポリマーを用いることができる。
次に磁気メモリ100の動作について説明する。図2〜図5は磁気メモリ100の動作を説明するための図である。
図2(a)および(b)は、磁気メモリ100の読み出し動作を説明するための図である。電極40と電極50との間に読出し電流Ireadを流し、電流Ireadを流した際の電極50と電極51との間に生じる電圧により、磁性部の非磁性部31に接した領域における磁化方向を読み出す。
図2(a)に表す状態と、図2(b)に表す状態と、では、電極50と電極51との間に生じる電圧が異なる。すなわち、第1の磁化固定部32の磁化方向と、磁性部20の非磁性部31に接した領域における磁化方向とが異なる場合と、第1の磁化固定部32の磁化方向と、磁性部20の非磁性部31に接した領域における磁化方向とが同じ場合とで、電極50と電極51との間に生じる電圧が異なる。従って、電極50と電極51との間の電圧を検出することで、非磁性部31に接した領域における磁化方向を読み出すことができる。
図2(a)に表す状態で電極50と電極51との間に生じる電圧と、図2(b)に表す状態で電極50と電極51との間に生じる電圧と、の差をより大きくするためには、第1の磁化固定部32の磁化方向と第2の磁化固定部33の磁化方向とが反平行であることが望ましい。図2(a)に表す状態で電極50と電極51との間に生じる電圧と、図2(b)に表す状態で電極50と電極51との間に生じる電圧と、の差が大きくなれば、非磁性部31に接した領域における磁化方向を読み出すことが、より容易となる。
電流による発熱等で、スピン起電力が生じ、電圧出力は前述のものからバイアスがかかる場合がある。この場合においても、予め発熱を考慮した判定基準を用いて電圧出力の大きさを判定することで、磁性部の非磁性部31に接した領域における磁化方向を判定することが可能である。
図2では、電流Ireadを、電極40と電極50との間に流す場合について説明しているが、電流Ireadを電極40と電極51との間に流して、電極50と電極51との間の電圧を検出してもよい。
図3は、磁気メモリ100における磁壁のシフト動作を説明するための図である。
1ビット(1つの磁区の磁化情報)を読み出したのち、磁壁をシフトさせる。磁壁のシフトは、図3のように、電極40と、電極50および電極51の少なくとも一方と、の間に、シフト電流Ishiftを流すことで行う。Ishiftの絶対値は、読み出し電流Ireadの絶対値よりも大きい。シフト電流は、ビット(磁壁)が非磁性部へ向かって移動する方向に流す。ビットのシフト動作とビットの読出し動作とを繰り返すことで、磁気メモリ100からデータを順次読み出していく。
図4は、磁気メモリ100への書き込み動作を説明するための図である。電極50と電極51との間に電流を流し、磁性部20の非磁性部31に接した領域の磁化方向を、電流Iwriteの流れる方向に対応した方向に制御する。磁性部20に書き込まれる磁化の方向は、書き込み電流の向きによって決まる。書き込まれる磁化は、書き込み電流の向きとは逆向きの電子流Ieが流れ出る第1の磁化固定部32又は第2の磁化固定部33の磁化のいずれかに揃う。非磁性部31を介してそれぞれの磁化固定部から磁性部20へスピントランスファトルクを伝搬させることで書き込みが行われる。
磁気メモリ100に、1ビットに相当する磁区の磁化方向の制御(書き込み)を行った後、電極50および電極51の少なくとも一方と、電極40と、の間にシフト電流Ishiftを流す。シフト電流Ishiftにより、磁性部20内の磁壁(磁区)を1ビットに相当する距離だけシフトさせる。書き込み時のシフト電流の向きは、読出し時のシフト電流の向きとは逆である。すなわち、シフト電流を、ビット(磁壁)が電極40へ向かって移動する方向に流す。ビットのシフト動作とビットへの書き込み動作とを繰り返すことで、磁気メモリ100に順次データを書き込んでいく。
図5は磁気メモリ100への他の書き込み方法を説明するための図である。この書き込み方法においては、書き込みと同時に磁壁のシフトも行うことができる。書き込みたい磁化方向を有する磁化固定部に接した電極から、電極40へ電子流を流すことで、磁性部20の非磁性部31に接した部分の磁化を、電子流Ieが流れ出る第1の磁化固定部32又は第2の磁化固定部33の磁化のいずれかに揃えることができる。この方法では、Iwriteを、Ishiftよりも大きく設定することで、書き込みと同時に磁壁のシフトを行うことが可能となる。
上述した、書き込みや読み込み、磁壁のシフトなどの動作は、後述する電流源回路および電圧検出部を用いて行われる。
上述した通り、本実施形態では、非磁性部31を介して、第1の方向に延びる磁性部20に対して直接的に磁化情報の書き込みおよび読出しを行っている。従って、第1の方向に延びる磁性部の一端に磁性細線を接続し、その磁性細線に2つの磁化固定部を設け、磁性細線と磁性部の間で磁壁を移動させる形態に比べて、磁性部20に対する磁化情報の読み書きをより容易に行うことが可能となる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る磁気メモリ200について図6を用いて説明する。
図6は、第2実施形態に係る磁気メモリ200の断面図である。
磁気メモリ200は、磁性部20と、第1の磁化固定部32及び第2の磁化固定部33と、が、非磁性部31に対して、同じ側に設けられている点で、磁気メモリ100と異なる。
本実施形態においても、第1実施形態と同様に、容易に磁性部20に対して磁区の磁化方向の読出しおよび書き込みを行うことが可能となる。
図6に表した形態以外にも、第1の磁化固定部32および第2の磁化固定部33は、例えば、非磁性部31の側方に、非磁性部31に接して設けられても良い。この場合、非磁性部31の側部の一端に第1の磁化固定部32が接して設けられ、他端に第2の磁化固定部33が接して設けられる。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る磁気メモリ300について図7を用いて説明する。
図7は、第3実施形態に係る磁気メモリ300の断面図である。
磁気メモリ300は、第1の磁化固定部32と電極50との間に第1の反強磁性部70が設けられ、第2の磁化固定部33と電極51との間に第2の反強磁性部71が設けられている点で磁気メモリ100と異なる。本実施形態では、例えば、第1の反強磁性部70のネール温度と、第2の反強磁性部71のネール温度と、を異ならせることで、第1の磁化固定部32の磁化と第2の磁化固定部33の磁化とを反平行の状態にできる。
(第4実施形態)
第4実施形態に係る磁気メモリ400について図8を用いて説明する。
図8は、第4実施形態に係る磁気メモリ400の断面図である。
磁気メモリ400は、第2の磁化固定部33と第2の反強磁性部71との間に、Ru等の非磁性体からなる非磁性部72と、第4の磁化固定部73と、を備える点で、磁気メモリ300と異なる。
非磁性部(第3の非磁性部)72は、第2の磁化固定部33が、非磁性部(第1の非磁性部)31との間に位置するように設けられている。第4の磁化固定部73は、非磁性部72が、第2の磁化固定部33との間に位置するように設けられている。第2の反強磁性部71は、第4の磁化固定部73が、非磁性部72との間に位置するように設けられている。
本実施形態では、第4の磁化固定部73との交換相互作用により、第2の磁化固定部33の磁化方向を、第1の磁化固定部32の磁化方向と反平行の状態にできる。
(第5実施形態)
第5実施形態に係る磁気メモリ500について図9を用いて説明する。
図9は、第5実施形態に係る磁気メモリ500の断面図である。
磁気メモリ500は、第1の磁化固定部32と電極50との間に設けられた第1の磁化方向調整部74aと、第2の磁化固定部33と電極51との間に設けられた第2の磁化方向調整部74bと、を備える点で、磁気メモリ100と異なる。
第1の磁化方向調整部74aと第2の磁化方向調整部74bは、スピン偏極方向と、磁化方向と、の組み合わせが調整された磁性材料を含む。例えば、第1および第2の磁化方向調整部には、希土類−3d遷移金属アモルファス合金を用いる。第1の磁化方向調整部74aには、Fe、Co、Niのような3d遷移金属リッチの希土類−遷移金属を用い、第2の磁化方向調整部74bには、Fe、Co、Niのような3d遷移金属リッチの希土類−遷移金属を用いる。あるいは、第2の磁化方向調整部74bは、酸素などの添加元素により希土類の磁気モーメントを弱める。第1および第2の磁化固定部及び、第1および第2の磁化方向調整部へ外部磁場を印加することで、第1の磁化固定部32及び第2の磁化固定部33の磁化を反平行の状態にできる。
(第6実施形態)
第6実施形態に係る磁気メモリ600について図10を用いて説明する。
図10は、第6実施形態に係る磁気メモリ600の断面図である。
磁気メモリ600は、非磁性部31が、絶縁層75a、75b、および75cを含んでいる点で、磁気メモリ100と異なる。非磁性部31は、銅(Cu)などを含む金属の非磁性部31cと、酸化マグネシウムや酸化アルミニウムなどからなる絶縁層(バリア層)と、を含む。絶縁層75aは、非磁性部31cと、磁性部20と、の間に設けられている。絶縁層75bは、非磁性部31cと、第1の磁化固定部32と、の間に設けられている。絶縁層75cは、非磁性部31cと、第2の磁化固定部33と、の間に設けられている。非磁性部31は、絶縁層75a、75b、および75cのすべてを含んでいる必要はなく、非磁性部31は、絶縁層75a、75b、および75cのうち少なくとも1つを含んでいればよい。非磁性部31が、絶縁層75a、75b、および75cのうち少なくとも1つを含んでいることで、信号読出し時の出力電圧を大きくすることができる。
なお、非磁性部31が、非磁性部31cと磁性部20との境界部分にバリア層を含んでいる場合は、磁性部20への書き込みを容易とするために、電極40と、電極50及び51の少なくとも一方と、の間に電流Iwriteを流すことで、磁性部20へ情報を書き込むことが好ましい。
(第7実施形態)
第7実施形態に係る磁気メモリ700について図11を用いて説明する。
図11は、第7実施形態に係る磁気メモリ700の断面図である。
磁気メモリ700は、磁性部20aと、非磁性部31aと、第1の磁化固定部32と、第2の磁化固定部33と、電極40aと、電極50と、電極51と、を備える。磁気メモリ700は、磁性部(第2の磁性部)20bと、非磁性部(第2の非磁性部)31bと、第3の磁化固定部34と、電極(第4の電極)40bと、電極(第5の電極)52と、をさらに備える。書き込み/読出し部30bは、非磁性部31bと、第2の磁化固定部33と、第3の磁化固定部34と、により構成されている。第3の磁化固定部34の磁化方向は、第2の磁化固定部33の磁化方向と異なる。好ましくは、第3の磁化固定部34の磁化方向は、第2の磁化固定部33の磁化方向と反対の方向である。非磁性部31aと非磁性部31bとは、互いに離間して、第2の磁化固定部33に接して設けられている。換言すると、非磁性部31aと非磁性部31bとは、第2の磁化固定部33を共有している。
第1の磁化固定部32〜第3の磁化固定部34に隣接して、第3実施形態および第4実施形態で説明したように、反強磁性層や非磁性層、他の磁化固定部が設けられていてもよい。非磁性部31aおよび31bは、第6実施形態で説明したように、バリア層を含んでいてもよい。
このような構成によれば、1つの磁性部に対して必要な磁化固定部の数を減らすことが可能となり、磁気メモリの集積度を向上させることが可能となる。
また、各磁性部20に対応させて非磁性部31を分離することで、非磁性部31に蓄積されたスピン偏極電子の拡散を防ぐことができる。このため、読出し時には出力を向上させ、書き込み時には書き込み電流を低減させることが可能となる。
(第8実施形態)
第8実施形態に係る磁気メモリ800について図12を用いて説明する。
図12は、第8実施形態に係る磁気メモリ800の断面図である。
磁気メモリ800は、複数の磁性部および複数の磁化固定部に対して、共通の非磁性部31が設けられている点で磁気メモリ700と異なる。
本実施形態では、第1の方向に直交する面へ投影した際に、磁性部20aの少なくとも一部は、第1の磁化固定部32と第2の磁化固定部33との間に位置し、磁性部20bの少なくとも一部は、第2の磁化固定部33と第3の磁化固定部34との間に位置している。
本実施形態によれば、非磁性部を、各磁性部に対応させて分離する必要がないため、作製が容易となる。
図13および図14は、磁気メモリ700をアレイ状に配列するための構造例を表している。図を理解しやすくするめに、一部の電極は省略して図示している。
磁気メモリ700を複数接続する場合は、図13に表すような共通電極40を設け、各々の磁性部20を共通電極40に接続することができる。電極50および51は、それぞれ2つの選択トランジスタを介して電流源回路もしくは電圧検出部へ接続されている。それぞれの選択トランジスタのゲート電極は、ワード線に接続されている。
共通電極40に代えて、図14に表すように、各々の電極40を、対応するビット線BLに接続してもよい。図14では、電極50および51は、それぞれ1つの選択トランジスタを介して電流源回路もしくは電圧検出部へ接続されている。それぞれの選択トランジスタのゲート電極はワード線に接続されている。
以降の説明では、複数の磁気メモリを備えた装置を磁気メモリ装置と称する。
図15は、複数の磁気メモリ700を備えた磁気メモリ装置1の回路図を例示したものである。
図15の回路構成は、電極40をビット線で繋げた図14の磁気メモリに対応する。
磁気メモリ装置1は、磁気メモリ600と、第1のトランジスタ81と、第2のトランジスタ82と、第1のセレクタ90と、第2のセレクタ91と、電流源回路92と、電圧検出部93と、を備える。
第1のセレクタ90は、第1ビット線BL1、第1ワード線WL1、および第2ワード線WL2と接続されている。第2のセレクタ91は、第2ビット線BL2および第3ビット線BL3と接続されている。
磁性部20の一端(電極40)は、第1のビット線BL1と接続されている。
第1のトランジスタ81のゲートは、第1のワード線WL1に接続されている。第1のトランジスタ81のゲート以外の一方の端子は、第1の磁化固定部32に接続され、他方の端子は、第2のビット線BL2に接続されている。
第2のトランジスタ82のゲートは、第2のワード線WL2に接続されている。第2のトランジスタ82のゲート以外の一方の端子は、第2の磁化固定部33に接続され、他方の端子は、第3のビット線BL3に接続されている。
第1のセレクタ90と第2のセレクタ91には、電流源としての電流源回路92が接続されている。電流源回路92は、第1の磁化固定部32および第2の磁化固定部33の少なくとも一方と、磁性部20と、の間に電流を流すことができる。
第2のセレクタ91には電圧検出部93が接続されている。電圧検出部93は、第1の磁化固定部32に接続された第2のビット線BL2と、第2の磁化固定部33に接続された第3のビット線BL3と、の間に生じた電圧を検出することができる。
図16は、複数の磁気メモリ700を備えた磁気メモリ装置2の回路図を例示したものである。
図16の回路構成は、電極40をビット線で繋げた図13の磁気メモリに対応する。
磁気メモリ装置2は、磁気メモリ装置1と比較して、さらに第3のトランジスタ83と、第4のトランジスタ84と、第3のワード線WL3と、第4のワード線WL4と、を備える。
第3のワード線WL3および第4のワード線WL4は、第2のセレクタ91に接続されている。
第3のトランジスタ83のゲートは、第3のワード線WL3に接続されている。第3のトランジスタ83のゲート以外の一方の端子は、第1の磁化固定部32に接続され、他方の端子は、第1のトランジスタ81のゲート以外の一方の端子と接続されている。第3のトランジスタ83は、第1のトランジスタ81を介して第3のビット線BL3に接続されている。
第4のトランジスタ84のゲートは、第4のワード線WL4に接続されている。第4のトランジスタ84のゲート以外の一方の端子は、第3のビット線BL3と接続され、他方の端子は、第2のトランジスタ82のゲート以外の一方の端子と接続されている。第4のトランジスタ84は、第2のトランジスタ82を介して第2の磁化固定部33に接続されている。
図17および図18を用いて磁気メモリ700の製造方法について説明する。
図17は、磁気メモリ700の製造工程を表す工程平面図である。
図18は、磁気メモリ700の製造工程を表す工程断面図である。
図18は、図17(d)のA−A´断面における、図17(d)以降の工程を表している。
陽極酸化によって、基材としてのアルミニウムなどの金属製の基板501に孔を形成する。このとき、例えば、平面視において正方形の孔を作成する。基板501にアルミニウムを用いた場合は、陽極酸化により酸化アルミニウム(AlOx)の基板501aが形成される。形成された孔の側壁に、ポリマー502を成膜する(図17(a))。孔の形状は、他の多角形、例えば、長方形や三角形、六角形でもよい。孔は、角部を有していれば、正確に多角形である必要は無い。後述する反応性イオンエッチングにより、角部に膜を残して他の部分を除去できる材料であれば、ポリマー以外の他の膜を堆積させてもよい。
RIE法により、孔の角部以外に堆積したポリマーを除去する(図17(b))。この角部に残ったポリマー502aは、後に、角部に堆積した磁性材料を除去するためのマスクとして機能する。
CVD法によって、Coを含む膜とNiを含む膜との多層膜を有する磁性体を、孔の内壁および角部に残ったポリマーの上に堆積させる。このとき、堆積された磁性体は、内壁に対して垂直な方向に磁化容易軸を有する。孔の角部に残ったポリマーを、角部に残ったポリマーの上に堆積した磁性体と共に除去(リフトオフ)することで、孔の角部に堆積していた磁性体を除去する(図17(c))。こうすることで、孔の中に、互いに離間し、第1方向に延びる磁性部20を形成することができる。孔の中に磁性体を形成する際に、CVD法に代えてALD法を用いてもよい。
孔の角部および中心部を、非磁性体503で充填する(図17(d))。非磁性体503は、例えば酸化アルミニウムであり、ALD法を用いて堆積される。
酸化アルミニウムが堆積した基材の両面をエッチングして平坦にすることで、磁性部20の一部を露出させる。基材の一方の面に、Cu膜を成膜する。Cu膜の上にレジストを塗布して電子線描画を行い、マスク形成を行う。マスクを用いてイオンミリングによりCu膜を加工することで、非磁性部31を形成する。非磁性部31と同等の厚さをもつ酸化アルミニウム膜を成膜する。マスクを除去することで、絶縁体に囲まれた非磁性部31が形成される(図18(a))。
露出した表面にレジストを塗布して、電子線描画によって表面の一部にマスクを形成する。露出した表面及びマスク上に、CoFe膜、Ru膜、CoFe膜、およびIrMn膜を、この順に成膜する。マスクを除去することで、第1の磁化固定部32、非磁性部76a、磁化固定部77a、反強磁性部78a、第2の磁化固定部34、非磁性部76b、磁化固定部77b、および反強磁性部78bが形成される。(図18(b))。
露出した表面に再度レジストを塗布し、電子線描画によって表面の一部にマスクを形成する。露出した表面及びマスク上に、CoFe膜およびIrMn膜をこの順に成膜をする。マスクを除去することで、第2の磁化固定部33および反強磁性部78cが形成される。各々の磁化固定部の間を絶縁体で埋め込む。各々の磁化固定部の上に、電極50〜52をリフトオフ法で形成する(図18(c))。
そして、基材の加工されていない側の磁性部に接するように、例えばCr層とAu層を含む電極を形成する。
選択トランジスタと配線が設けられた基板を用意し、これを磁化固定部の電極が形成されている面に接合する。このとき、各配線に対応する各電極が接続されるように、基板の張り合わせを行う。
このようにして、磁気メモリ700を作製する。
(第9実施形態)
第9実施形態に係る磁気メモリ900について図19を用いて説明する。
図19(a)は、第9実施形態に係る磁気メモリ900の平面図である。
図19(b)は、第9実施形態に係る磁気メモリ900の断面図である。
図19(b)は、図19(a)の、B−B´断面図である。
磁気メモリ900は、主に、磁性部20が中空部を有し、第1の方向において幅(第1の方向に直交する方向における一方の端部から他方の端部までの寸法)が狭い部分を有する点で、磁気メモリ100と異なる。
図19(b)が表すように、磁性部20は、第1の方向において、幅が第1の値Xである部分FVの間に、幅が第2の値Yである部分SVを有する。第2の値Yは、第1の値Xよりも小さい。磁性部20は、第1の方向において、部分SVを周期的に有している。
磁性部20は、中空部を有する柱状の部材である。当該中空部には、非磁性の絶縁材料が充填され、絶縁部61が設けられている。あるいは、当該中空部は、真空であってもよい。磁性部20は、絶縁部60に形成されたホールの内壁に、磁性膜を堆積させることで形成される。堆積された磁性膜は、第1の方向に垂直な方向であってホールの内壁から中心に向かう方向に磁化容易軸を有することが好ましい。
図19(a)が表すように、磁性部20は、平面視において、環状である。非磁性部31は、磁性部20の端部において、磁性部20の環の一部と接して設けられている。
第1の磁化固定部32と第2の磁化固定部33は、磁性部20の非磁性部31に接している部分に対して、第1の方向に垂直な方向であってホールの内壁から中心に向かう方向にスピントルクを与えるように、磁化していることが好ましい。
なお、本実施形態では、非磁性部31、第1の磁化固定部32、および第2の磁化固定部33が、磁性部20の上側(磁性部20に対して第1の方向の側)に設けられている。
部分SVの外周の長さは、部分FVの外周の長さより短い。このため、磁壁は、部分SVにおいて、磁壁部分FVに比べてより低いエネルギーで存在することが出来る。そのため、磁壁のシフト量にばらつきが在る場合でも、磁壁は、部分SVに安定してとどまることになる。磁壁が磁性部20の径の小さい部分に安定して存在することで、磁区を保持している領域も安定するため、磁壁のシフトエラーによる動作不良を抑制することが出来る。
本実施形態では、磁性部20は、部分SVにおいて、非磁性部31と接するように設けられている。磁性部20が、部分SVにおいて非磁性部31と接していることで、部分SV同士の間隔をより均等にすることができる。このため、非磁性部31により磁性部20に書き込まれた磁化を、安定して磁性部20の他の部分へシフトさせることが可能となる。
(第10実施形態)
第10実施形態に係る磁気メモリ1000について図20を用いて説明する。
図20(a)は、第10実施形態に係る磁気メモリ1000の平面図である。
図20(b)は、第10実施形態に係る磁気メモリ1000の断面図である。
図20(b)は、図20(a)のC−C´断面図である。
磁気メモリ1000は、磁性部20が、部分FVにおいて、非磁性部31と接している点で、磁気メモリ900と異なる。
本実施形態では、磁性部20は、部分FVにおいて、非磁性部31と接するように設けられている。磁性部20が、部分FVにおいて非磁性部31と接していることで、より低いエネルギーで磁性部20の非磁性部31に接した領域の磁化方向を制御することが可能となる。
周期的に異なる幅を有する磁性部20を作製する方法を図21を用いて説明する。
図21は、第10実施形態に係る磁気メモリの製造工程を表す工程断面図である。
まず、例えば基材としてのアルミニウムの基板401を用意する(図21(a))。
次に、基板401に対して陽極酸化を施し、ホールの配列が形成された酸化物(酸化アルミニウム)402を作製する(図21(b))。
基板401がアルミニウムである場合は、硫酸、シュウ酸、リン酸のいずれか若しくはこれらの混合物を電解液として用いることができる。特に、硫酸は、ホールのピッチをより狭くすることが可能であり、トランジスタへの影響が少ない低電圧での処理が可能であるため、電解液として望ましい。ホールのピッチは、電解液の種類と反応起点の形成位置でおおよその値が決まる。ホールの幅は、陽極酸化時に基板401に印加される電圧でおおよその値が決まる。ホールの長さは、陽極酸化の処理時間でおおよその値が決まる。例えば、電解液として硫酸0.3mol/Lを使用し、35℃で25Vの電圧(第1の電圧値)を225分間印加して陽極酸化処理を行うと、ホールの幅が30nm、ホールの長さが15μmのホールの配列が形成される。
ここで、25Vより高い、30V程度の電圧(第2の電圧値)を周期的に印加すると、高い電圧が印加されている間は、陽極酸化が深さ方向に速く進むため、第2の方向における幅が小さい部分が形成される(この際低温の方が望ましい)。つまり30V程度の電圧を周期的に導入すると、約30Vの電圧が印加されていた部分では、第2の方向における幅が小さくなるため、周期的にくびれた構造を有するホールが作製される。
一例として、陽極酸化において、電圧25Vの電圧を基板401に印加している際に、24秒周期で0.1秒間30Vの電圧パルスを導入すると、1ビットの磁区の長さに対応した約30nmピッチのくびれが作製できる。なお、高い電圧を印加することは、ホール成長の直進性を阻害するため、第2の電圧値の電圧を印加する時間は、2秒以内であることが望ましい。
このあと、ホールの底部に存在するバリア層403と、未反応の基板401aを溶解して剥離し、ホールの配列を有するメンブレン404を形成する(図21(c))。このとき、ホールの一端が、幅が広い部分FVとなるように、バリア層403の剥離量を調整する。あるいは、バリア層403を剥離した後に、表面研磨を行う。
メンブレン404を、トランジスタや電極などが形成された基板の上に張り合わせ、その後に、図17および図18を用いて説明した工程と同様の工程を実施することで、周期的に異なる幅を有する磁性部20が得られる。
あるいは、トランジスタや電極などが形成された基板の上に、アルミやシリコンなどの、陽極酸化の対象となる基材を形成し、図21に表す工程を実施することで、孔を形成してもよい。
ここでは、第10実施形態に係る磁気メモリの製造方法について述べたが、バリア層403の剥離量を調整し、あるいは、バリア層403を剥離した後に表面研磨を行う際の研磨量を調整し、幅が狭い部分SVをホールの一端に位置させることで、第9実施形態に係る磁気メモリを製造することが可能である。
周期的に異なる幅を有する磁性部20を作製する他の方法を、図22を用いて説明する。
図22は、磁性部20の製造工程を表す工程断面図である。
まず、不図示のトランジスタや、電極40などが形成された基板10の上に、第1の誘電体膜60aおよび第2の誘電体膜60bを、交互に形成する(図22(a))。第1の誘電体膜60aおよび第2の誘電体膜60bは、ホールが形成される基材を構成する。例えば、第1の誘電体膜60aはSiO膜、第2の誘電体膜60bはSiN膜である。
SiOとSiNからなる多層膜は、高周波スパッタリング法などにより形成することができる。
SiO膜は、例えば、スパッタリングターゲットにSiOターゲットを用い、予め8×10−7Paまで排気されたチャンバーへアルゴンガスと酸素ガスの混合ガスを導入してプラズマを生成し、ターゲットをスパッタリングすることで、基板10上に形成される。
SiN膜は、例えば、スパッタリングターゲットにSiNターゲットを用い、予め8×10−7Paまで排気されたチャンバーへアルゴンガスと窒素ガスの混合ガスを導入してプラズマを生成し、ターゲットをスパッタリングすることで、基板10上に形成される。
この2種の誘電体膜の成膜を繰り返すことで、SiO膜とSiN膜を含む多層膜が形成される。1つのSiO膜と1つのSiN膜の厚さの合計は、1ビットの寸法に対応する。1つのSiO膜と1つのSiN膜の厚さの合計は、例えば、30nmである。
次に、多層膜上に、電子線描画を用いて、ホールが形成される位置にレジストを形成する。多層膜上およびレジスト上に、Ti/Au/Tiの金属積層膜62を成膜する。ホールが形成される位置のTi/Au/Tiをリフトオフで除去し、Ti/Au/Tiからなるマスクを形成する(図22(b))。
次に、この基板を反応性イオンエッチング装置へ導入する。反応性ガスとしてCFおよびOの混合ガスを用いて反応性プラズマを生成し、ホールが形成される位置の誘電体膜に対して反応性イオンエッチングを行う。この時、反応性ガスの、SiOとSiNに対するエッチングレートの違いにより、周期的なくびれをもつホールが形成される。その周期は、1つのSiO膜と1つのSiN膜の合計の厚さとなる(図22(c))。
なお、マスクとして用いたTi/Au/Tiは、磁気メモリには不要である。このため、磁性部20をホールの内壁に形成した後に、エッチングもしくは表面研磨で除去する。Ti/Au/Tiは、例えば、非磁性部31を形成する前に行われる、非磁性部31が接する磁性部20の端部を表面に露出させる工程を行う際に、取り除かれる。このようにして、第9もしくは第10実施形態に係る磁気メモリを製造することが可能である。
なお、本願明細書において、「直交」、「垂直」及び「平行」という言葉は、製造工程におけるばらつきを含むものである。従って、実質的に直交、垂直または平行であれば良い。
(付記1)
第1の方向に延び、第1の方向に並んだ複数の磁区を保持可能な磁性部と、
前記磁性部の一端に接する非磁性部と、
前記磁性部と離間し、前記非磁性部に接する第1の磁化固定部と、
前記磁性部および前記第1の磁化固定部と離間して前記非磁性部に接し、前記第1の磁化固定部の磁化方向と異なる方向に磁化した第2の磁化固定部と、
前記磁性部の他端に接続された第1の電極と、
前記第1の磁化固定部に接続された第2の電極と、
前記第1の磁化固定部に接続された第3の電極と、
を備えた磁気メモリの動作方法であって、
前記第1の電極から前記第2の電極に向かう第1の経路、あるいは前記第1の電極から前記第3の電極に向かう第2の経路に電流を流し、前記磁性部の前記非磁性部に接した領域の磁化方向を、前記第1の経路あるいは前記第2の経路に対応した方向に制御する磁気メモリの動作方法。
(付記2)
前記磁性部の前記非磁性部に接した領域の磁化方向を制御した後、前記第1の経路あるいは前記第2の経路に電流を流し、前記第1の磁性部における前記複数の磁区を、前記第1の電極に向かって移動させる付記1に記載の磁気メモリの動作方法。
(付記3)
前記第1の経路あるいは前記第2の経路に電流を流して、前記磁性部の前記非磁性部に接した領域の磁化方向を制御すると同時に、前記磁性部における前記複数の磁区を、前記第3の電極に向かって移動させる付記1に記載の磁気メモリの動作方法。
(付記4)
第1の方向に延び、第1の方向に並んだ複数の磁区を保持可能な磁性部と、
前記磁性部の一端に接する非磁性部と、
前記磁性部と離間し、前記非磁性部に接する第1の磁化固定部と、
前記磁性部および前記第1の磁化固定部と離間して前記非磁性部に接し、前記第1の磁化固定部の磁化方向と異なる方向に磁化した第2の磁化固定部と、
前記磁性部の他端に接続された第1の電極と、
前記第1の磁化固定部に接続された第2の電極と、
前記第2の磁化固定部に接続された第3の電極と、
を備えた磁気メモリの動作方法であって、
前記第2の電極と前記第3の電極との間に電流を流し、前記磁性部の前記非磁性部に接した領域の磁化方向を、前記電流の流れる方向に対応した方向に制御する磁気メモリの動作方法。
(付記5)
前記磁性部の前記非磁性部に接した領域の磁化方向を制御した後、前記第2の電極および前記第3の電極の少なくとも一方と、前記第1の電極と、の間に電流を流し、前記磁性部における前記複数の磁区を、前記第1の電極に向かって移動させる付記4に記載の磁気メモリの動作方法。
(付記6)
第1の方向に延び、第1の方向に並んだ複数の磁区を保持可能な磁性部と、
前記磁性部の一端に接する非磁性部と、
前記磁性部と離間し、前記非磁性部に接する第1の磁化固定部と、
前記磁性部および前記第1の磁化固定部と離間して前記非磁性部に接し、前記第1の磁化固定部の磁化方向と異なる方向に磁化した第2の磁化固定部と、
前記磁性部の他端に接続された第1の電極と、
前記第1の磁化固定部に接続された第2の電極と、
前記第2の磁化固定部に接続された第3の電極と、
を備えた磁気メモリの動作方法であって、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に電流を流し、前記磁性部における前記複数の磁区を移動させる磁気メモリの動作方法。
(付記7)
前記磁性部における前記複数の磁区を移動させた後に、前記第1の電極と前記第2の電極との間に電流を流し、前記第2の電極と前記第3の電極との間の電圧差を検出することで、前記磁性部の前記非磁性部に接した領域の磁化方向を読み出す付記6に記載の磁気メモリの動作方法。
(付記8)
前記磁性部における前記複数の磁区を移動させた後に、前記第1の電極から前記第2の電極に向かう第1の経路、あるいは前記第1の電極から前記第3の電極に向かう第2の経路に電流を流し、前記磁性部の前記非磁性部に接した領域の磁化方向を、前記第1の経路あるいは前記第2の経路に対応した方向に制御する付記6に記載の磁気メモリの動作方法。
(付記9)
前記磁性部における前記複数の磁区を移動させた後に、前記第2の電極と前記第3の電極との間に電流を流し、前記磁性部の前記非磁性部に接した領域の磁化方向を、前記電流の流れる方向に対応した方向に制御する付記6に記載の磁気メモリの動作方法。
(付記10)
基材に対して第1方向に延びる孔を形成し、
前記孔の内壁に膜を堆積させ、
前記孔の角部以外の前記膜を除去し、
前記孔の内壁および前記角部に残った前記膜の上に磁性材料を堆積させ、
前記角部に残った前記膜を、前記角部に残った前記膜の上に堆積された前記磁性材料と共に除去することで、前記第1方向に延びる磁性部を形成し、
前記磁性部に接する非磁性部を形成し、
前記磁性部と離間して前記非磁性部に接し、互いに離間した第1の磁化固定部および第2の磁化固定部を形成する磁気メモリの製造方法。
(付記11)
前記孔は、前記第1の方向に延び、前記第1の方向と交差する第2の方向の寸法が小さい部分を前記第1の方向において周期的に有する付記10に記載の磁気メモリの製造方法。
(付記12)
前記基材に対して、第1の電圧と、前記第1の電圧よりも高い第2の電圧と、を交互に印加して陽極酸化を行うことで、前記孔を形成する付記11に記載の磁気メモリの製造方法。
(付記13)
前記第1の電圧が印加される時間は、前記第2の電圧が印加される時間よりも長い、付記12に記載の磁気メモリの製造方法。
(付記14)
用意された前記基材に反応起点を形成し、
前記反応起点が形成された前記基材に、前記陽極酸化を行う、付記12または13に記載の磁気メモリの製造方法。
(付記15)
前記基材は、交互に積層された第1の誘電膜と第2の誘電膜とを含み、
前記第1の誘電膜と前記第2の誘電膜に対するエッチングレートが異なる反応性ガスを用いて反応性イオンエッチングを行うことで、前記孔を形成する付記11に記載の磁気メモリの製造方法。
(付記16)
前記孔の内壁に堆積された前記磁性材料は、前記孔の内壁に対して垂直な方向に磁化容易軸を有する付記10〜15のいずれか1つに記載の磁気メモリの製造方法。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、磁性部、非磁性部、磁化固定部、電極、電流源回路、電圧検出部、セレクタなどの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施形態として上述した磁気メモリ、磁気メモリ装置、磁気メモリの動作方法及び磁気メモリの製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての形態も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、2…磁気メモリ装置 10…基板 20、20a、20b…磁性部 30…書き込み/読出し部 31、31a、31b、31c…非磁性部 32…第1の磁化固定部 33…第2の磁化固定部 34…第3の磁化固定部 40、40a、40b、50、51、52…電極 60、61…絶縁部 60a、60b…誘電体膜 62…金属積層膜 70…第1の反強磁性部 71…第2の反強磁性部 73…第4の磁化固定部 74a、74b…磁化方向調整部 72、76a、76b…非磁性部 75a、75b、75c…絶縁層 77a、77b…磁化固定部 78a、78b、78c…反強磁性部 81…第1のトランジスタ 82…第2のトランジスタ 83…第3のトランジスタ 84…第4のトランジスタ 90…第1のセレクタ 91…第2のセレクタ 92…電流源回路 93…電圧検出部 100、200、300、400、500、600、700、800、900、1000…磁気メモリ 401…基板 401a…基板 403…バリア層 404…メンブレン 501、501a…基板 502、502a…ポリマー 503…非磁性体

Claims (20)

  1. 第1の方向に延び、前記第1の方向に並んだ複数の磁区を保持可能な第1の磁性部と、
    前記第1の磁性部の一端に接する第1の非磁性部と、
    前記第1の磁性部と離間し、前記第1の非磁性部に接する第1の磁化固定部と、
    前記第1の磁性部および前記第1の磁化固定部と離間して前記第1の非磁性部に接し、前記第1の磁化固定部の磁化方向と異なる方向に磁化した第2の磁化固定部と、
    前記第1の磁性部の他端に接続された第1の電極と、
    前記第1の磁化固定部に接続された第2の電極と、
    前記第2の磁化固定部に接続された第3の電極と、
    前記第1の磁性部と離間し、前記第1の方向に延び、前記第1の方向に並んだ複数の磁区を保持可能な第2の磁性部と、
    前記第2の磁性部の一端に接する第2の非磁性部と、
    前記第2の磁性部および前記第2の磁化固定部と離間して前記第2の非磁性部に接し、前記第2の磁化固定部と異なる方向に磁化した第3の磁化固定部と、
    前記第2の磁性部の他端に接続された第4の電極と、
    前記第3の磁化固定部に接続された第5の電極と、
    を備え
    前記第2の非磁性部は、前記第1の非磁性部と離間して前記第2の磁化固定部に接する、磁気メモリ。
  2. 第1の方向に延び、前記第1の方向に並んだ複数の磁区を保持可能な第1の磁性部と、
    前記第1の磁性部の一端に接する第1の非磁性部と、
    前記第1の磁性部と離間し、前記第1の非磁性部に接する第1の磁化固定部と、
    前記第1の磁性部および前記第1の磁化固定部と離間して前記第1の非磁性部に接し、前記第1の磁化固定部の磁化方向と異なる方向に磁化した第2の磁化固定部と、
    前記第1の磁性部の他端に接続された第1の電極と、
    前記第1の磁化固定部に接続された第2の電極と、
    前記第2の磁化固定部に接続された第3の電極と、
    前記第1の磁性部と離間し、前記第1の方向に延び、前記第1の方向に並んだ複数の磁区を保持可能な第2の磁性部と、
    前記第2の磁性部および前記第2の磁化固定部と離間して前記第1の非磁性部に接し、前記第2の磁化固定部と異なる方向に磁化した第3の磁化固定部と、
    前記第3の磁化固定部に接続された第4の電極と、
    前記第2の磁性部の一端に接続された第5の電極と、
    を備え
    前記第2の磁性部の他端は、前記第1の非磁性部に接し、
    前記第1の方向に直交する面への投影において、前記第1の磁性部の少なくとも一部は、前記第1の磁化固定部と前記第2の磁化固定部との間に位置し、前記第2の磁性部の少なくとも一部は、前記第2の磁化固定部と前記第3の磁化固定部との間に位置する、磁気メモリ。
  3. 前記第2の磁化固定部と前記第2の電極との間に設けられた、磁性材を含む磁化方向調整部をさらに備えた請求項1または2に記載の磁気メモリ。
  4. 前記第1の非磁性部は、前記第1の磁性部と接する部分に絶縁部を含む請求項1〜のいずれか1つに記載の磁気メモリ。
  5. 第1の方向に延び、前記第1の方向に並んだ複数の磁区を保持可能な第1の磁性部と、
    前記第1の磁性部の一端に接する第1の非磁性部と、
    前記第1の磁性部と離間し、前記第1の非磁性部に接する第1の磁化固定部と、
    前記第1の磁性部および前記第1の磁化固定部と離間して前記第1の非磁性部に接し、前記第1の磁化固定部の磁化方向と異なる方向に磁化した第2の磁化固定部と、
    前記第1の磁性部の他端に接続された第1の電極と、
    前記第1の磁化固定部に接続された第2の電極と、
    前記第2の磁化固定部に接続された第3の電極と、
    前記第2の磁化固定部と前記第2の電極との間に設けられた、磁性材を含む磁化方向調整部と、
    を備えた磁気メモリ。
  6. 第1の方向に延び、前記第1の方向に並んだ複数の磁区を保持可能な第1の磁性部と、
    前記第1の磁性部の一端に接する第1の非磁性部と、
    前記第1の磁性部と離間し、前記第1の非磁性部に接する第1の磁化固定部と、
    前記第1の磁性部および前記第1の磁化固定部と離間して前記第1の非磁性部に接し、前記第1の磁化固定部の磁化方向と異なる方向に磁化した第2の磁化固定部と、
    前記第1の磁性部の他端に接続された第1の電極と、
    前記第1の磁化固定部に接続された第2の電極と、
    前記第2の磁化固定部に接続された第3の電極と、
    を備え
    前記第1の非磁性部は、前記第1の磁性部と接する部分に絶縁部を含む、磁気メモリ。
  7. 前記第1の電極と、前記第2の電極および前記第3の電極の少なくともいずれか一方と、の間に電流を流す電流源と、
    前記第2の電極と、前記第3の電極と、の間の電圧を検出する電圧検出部と、
    をさらに備えた請求項1〜のいずれか1つに記載の磁気メモリ。
  8. 第1の方向に延び、前記第1の方向に並んだ複数の磁区を保持可能な第1の磁性部と、
    前記第1の磁性部の一端に接する第1の非磁性部と、
    前記第1の磁性部と離間し、前記第1の非磁性部に接する第1の磁化固定部と、
    前記第1の磁性部および前記第1の磁化固定部と離間して前記第1の非磁性部に接し、前記第1の磁化固定部の磁化方向と異なる方向に磁化した第2の磁化固定部と、
    前記第1の磁性部の他端に接続された第1の電極と、
    前記第1の磁化固定部に接続された第2の電極と、
    前記第2の磁化固定部に接続された第3の電極と、
    前記第1の電極と、前記第2の電極および前記第3の電極の少なくともいずれか一方と、の間に電流を流す電流源と、
    前記第2の電極と、前記第3の電極と、の間の電圧を検出する電圧検出部と、
    を備えた磁気メモリ。
  9. 前記電流源は、さらに前記第2の電極と前記第3の電極との間に電流を流す請求項7または8に記載の磁気メモリ。
  10. 前記第1の非磁性部は、前記第1の磁化固定部と前記第1の磁性部の間および前記第2の磁化固定部と前記第1の磁性部の間に設けられた請求項1〜9のいずれか1つに記載の磁気メモリ。
  11. 前記第1の磁性部の磁化容易軸は、前記第1の方向に直交する請求項1〜10のいずれか1つに記載の磁気メモリ。
  12. 前記第1の磁性部の磁化容易軸、前記第1の磁化固定部の磁化容易軸、及び前記第2の磁化固定部の磁化容易軸は、互いに平行である請求項1〜11のいずれか1つに記載の磁気メモリ。
  13. 前記第1の磁化固定部の磁化方向と、前記第2の磁化固定部の磁化方向と、は、互いに反対である請求項1〜12のいずれか1つに記載の磁気メモリ。
  14. 前記第2の磁化固定部と前記第2の電極との間に設けられた反強磁性部をさらに備えた請求項1〜13のいずれか1つに記載の磁気メモリ。
  15. 第3の非磁性部であって、前記第2の磁化固定部が、前記第3の非磁性部と前記第1の非磁性部との間に位置するように設けられた前記第3の非磁性部と、
    第4の磁化固定部であって、前記第3の非磁性部が、前記第4の磁化固定部と前記第2の磁化固定部との間に位置するように設けられた前記第4の磁化固定部と、
    をさらに備え、
    前記第4の磁化固定部は、前記反強磁性層と前記第3の非磁性部との間に設けられた請求項14記載の磁気メモリ。
  16. 前記第1の非磁性部は、銅、アルミニウム、銀、およびシリコンから選択される少なくとも1つを含む材料、又はグラファイトを含む請求項1〜1のいずれか1つに記載の磁気メモリ。
  17. 請求項1〜1のいずれか1つに記載の複数の磁気メモリと、
    各々が前記第1の電極に接続された、複数の第1のビット線と、
    ゲートが第1のワード線に接続され、前記ゲート以外の一方の端子が、対応する前記第1の電極に接続され、前記ゲート以外の他方の端子が、第2のビット線に接続された、複数の第1のトランジスタと、
    ゲートが第2のワード線に接続され、前記ゲート以外の一方の端子が、対応する前記第2の電極に接続され、前記ゲート以外の他方の端子が、第3のビット線に接続された、複数の第2のトランジスタと、
    を備えた磁気メモリ装置。
  18. 基材に対して第1方向に延びる孔を形成し、
    前記孔の内壁に膜を堆積させ、
    前記孔の角部以外の前記膜を除去し、
    前記孔の内壁および前記角部に残った前記膜の上に磁性材料を堆積させ、
    前記角部に残った前記膜を、前記角部に残った前記膜の上に堆積された前記磁性材料と共に除去することで、前記第1方向に延びる磁性部を形成し、
    前記磁性部に接する非磁性部を形成し、
    前記磁性部と離間して前記非磁性部に接し、互いに離間した第1の磁化固定部および第2の磁化固定部を形成する磁気メモリの製造方法。
  19. 前記孔は、前記第1の方向に延び、前記第1の方向と交差する第2の方向における寸法が小さい部分を、前記第1の方向において周期的に有する請求項18記載の磁気メモリの製造方法。
  20. 前記孔の内壁に堆積された前記磁性材料は、前記孔の内壁に対して垂直な方向に磁化容易軸を有する請求項18または19に記載の磁気メモリの製造方法。
JP2014170289A 2014-08-25 2014-08-25 磁気メモリ、磁気メモリ装置、及び磁気メモリの製造方法 Active JP6271370B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170289A JP6271370B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 磁気メモリ、磁気メモリ装置、及び磁気メモリの製造方法
TW104126867A TW201618099A (zh) 2014-08-25 2015-08-18 磁性記憶體、磁性記憶體裝置及用於製造磁性記憶體之方法
US14/829,080 US9515124B2 (en) 2014-08-25 2015-08-18 Magnetic memory, magnetic memory device, and method for manufacturing magnetic memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170289A JP6271370B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 磁気メモリ、磁気メモリ装置、及び磁気メモリの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016046409A JP2016046409A (ja) 2016-04-04
JP6271370B2 true JP6271370B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=55348964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014170289A Active JP6271370B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 磁気メモリ、磁気メモリ装置、及び磁気メモリの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9515124B2 (ja)
JP (1) JP6271370B2 (ja)
TW (1) TW201618099A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11387227B2 (en) 2020-03-24 2022-07-12 Kioxia Corporation Memory device having multiple chips and method for manufacturing the same

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6193190B2 (ja) * 2014-08-25 2017-09-06 株式会社東芝 磁気記憶素子および磁気メモリ
US10121660B2 (en) * 2016-08-18 2018-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device
CN108666339B (zh) * 2017-03-28 2020-11-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 磁性随机存储器及其存储单元的制造方法
JP2019057545A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 東芝メモリ株式会社 磁気記憶装置
US10170696B1 (en) * 2017-10-26 2019-01-01 International Business Machines Corporation MnN and Heusler layers in magnetic tunnel junctions
JP7010741B2 (ja) * 2018-03-19 2022-01-26 キオクシア株式会社 磁気記憶装置
JP2021048190A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 キオクシア株式会社 磁気メモリ
JP2021141250A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 キオクシア株式会社 磁気メモリ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6834005B1 (en) 2003-06-10 2004-12-21 International Business Machines Corporation Shiftable magnetic shift register and method of using the same
JP4670326B2 (ja) * 2004-11-25 2011-04-13 ソニー株式会社 メモリ
JP2007123640A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sharp Corp 磁気メモリ、情報記録/再生方法、情報再生方法、情報記録方法
US8477528B2 (en) 2006-10-16 2013-07-02 Nec Corporation Magnetic memory cell and magnetic random access memory
KR100829576B1 (ko) * 2006-11-06 2008-05-14 삼성전자주식회사 자구벽 이동을 이용한 데이터 저장 장치 및 그의 동작 방법
JP5137405B2 (ja) 2007-01-10 2013-02-06 株式会社日立製作所 磁気メモリ素子及び磁気メモリ装置
CN102193602B (zh) 2010-03-19 2015-07-22 中山市云创知识产权服务有限公司 服务器机壳
US8467221B2 (en) 2010-07-09 2013-06-18 International Business Machines Corporation Magnetic spin shift register memory
JP5431400B2 (ja) 2011-03-28 2014-03-05 株式会社東芝 磁気記憶素子
JP2013041880A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Renesas Electronics Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
US9208845B2 (en) 2011-11-15 2015-12-08 Massachusetts Instiute Of Technology Low energy magnetic domain wall logic device
JP2015138863A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11387227B2 (en) 2020-03-24 2022-07-12 Kioxia Corporation Memory device having multiple chips and method for manufacturing the same
US11942466B2 (en) 2020-03-24 2024-03-26 Kioxia Corporation Memory device having multiple chips and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US9515124B2 (en) 2016-12-06
JP2016046409A (ja) 2016-04-04
TW201618099A (zh) 2016-05-16
US20160056205A1 (en) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271370B2 (ja) 磁気メモリ、磁気メモリ装置、及び磁気メモリの製造方法
CN106605311B (zh) 减少阻障层电阻面积(ra)的产品与磁性装置应用的垂直磁性各向异性(pma)的保护
JP6271350B2 (ja) 磁気メモリ、シフトレジスタメモリ、および磁気メモリの製造方法
JP6271653B1 (ja) 磁気記憶装置及びその製造方法
US9515123B2 (en) Magnetic memory device and magnetic memory
JP2017059594A (ja) 磁気メモリ
JP2012064901A (ja) 磁気メモリ及びその製造方法
JP2018022806A (ja) 磁気記憶装置及びその製造方法
JP2018157108A (ja) 磁気メモリ
JP2012038815A (ja) 磁気抵抗素子の製造方法
WO2021212779A1 (zh) 自旋轨道力矩磁存储器件及其制备方法
KR20030069055A (ko) 자기저항 효과 소자 및 자기 메모리 장치
JP2012038884A (ja) 磁気メモリ素子、磁気メモリ素子の製造方法
US9653678B2 (en) Magnetic memory, magnetic memory device, and operation method of magnetic memory
US9917247B2 (en) Structure for thermally assisted MRAM
JP2008153527A (ja) 記憶素子及びメモリ
US20220044718A1 (en) Stt-sot hybrid magnetoresistive element and manufacture thereof
US20150079699A1 (en) Method of manufacturing a magnetoresistive device
JP6523666B2 (ja) 磁気記憶素子および磁気メモリ
US20170256705A1 (en) Magnetoresistive element and method of manufacturing the same
JP2012174709A (ja) 磁気トンネル接合素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
CN111937170A (zh) 磁阻堆叠及其方法
KR20190120222A (ko) 강자성 터널 접합 소자 및 그 제조 방법
JP6193190B2 (ja) 磁気記憶素子および磁気メモリ
JP2015046528A (ja) 磁気抵抗素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6271370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350