JP6271069B1 - 固液分離装置 - Google Patents

固液分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6271069B1
JP6271069B1 JP2017151672A JP2017151672A JP6271069B1 JP 6271069 B1 JP6271069 B1 JP 6271069B1 JP 2017151672 A JP2017151672 A JP 2017151672A JP 2017151672 A JP2017151672 A JP 2017151672A JP 6271069 B1 JP6271069 B1 JP 6271069B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
pipe member
processed
solid
supply port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017151672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019030825A (ja
Inventor
中野 剛
剛 中野
将洋 大村
将洋 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsurumi Manufacturing Co Ltd filed Critical Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2017151672A priority Critical patent/JP6271069B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6271069B1 publication Critical patent/JP6271069B1/ja
Priority to HUE18185998A priority patent/HUE051117T2/hu
Priority to EP18185998.4A priority patent/EP3437708B1/en
Priority to RU2018127780A priority patent/RU2687442C1/ru
Priority to UAA201808430A priority patent/UA122706C2/uk
Priority to CN201810875489.5A priority patent/CN109383066B/zh
Publication of JP2019030825A publication Critical patent/JP2019030825A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B9/00Presses specially adapted for particular purposes
    • B30B9/02Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material
    • B30B9/12Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material using pressing worms or screws co-operating with a permeable casing
    • B30B9/14Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material using pressing worms or screws co-operating with a permeable casing operating with only one screw or worm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B9/00Presses specially adapted for particular purposes
    • B30B9/02Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material
    • B30B9/12Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material using pressing worms or screws co-operating with a permeable casing
    • B30B9/121Screw constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/31Self-supporting filtering elements
    • B01D29/35Self-supporting filtering elements arranged for outward flow filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/44Edge filtering elements, i.e. using contiguous impervious surfaces
    • B01D29/46Edge filtering elements, i.e. using contiguous impervious surfaces of flat, stacked bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/62Regenerating the filter material in the filter
    • B01D29/64Regenerating the filter material in the filter by scrapers, brushes, nozzles, or the like, acting on the cake side of the filtering element
    • B01D29/6469Regenerating the filter material in the filter by scrapers, brushes, nozzles, or the like, acting on the cake side of the filtering element scrapers
    • B01D29/6476Regenerating the filter material in the filter by scrapers, brushes, nozzles, or the like, acting on the cake side of the filtering element scrapers with a rotary movement with respect to the filtering element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/76Handling the filter cake in the filter for purposes other than for regenerating
    • B01D29/80Handling the filter cake in the filter for purposes other than for regenerating for drying
    • B01D29/82Handling the filter cake in the filter for purposes other than for regenerating for drying by compression
    • B01D29/828Handling the filter cake in the filter for purposes other than for regenerating for drying by compression using screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/32Discharging presses

Abstract

【課題】装置全体を有効活用して被処理物の処理量を増加させることが可能な固液分離装置を提供する。【解決手段】このスクリュ式濃縮装置(固液分離装置)100は、回転軸21を含み、供給された被処理物を回転軸21の回転に伴い送るスクリュ2と、スクリュ2の一端近傍に設けられる被処理物の主供給口11aと、スクリュ2の他端近傍に設けられる被処理物の排出口71と、回転軸21を回転させるモータ8と、スクリュ2を取り囲むように配置された複数の固定板31と、隣接する固定板31の間に配置された可動板33とを含み、隣接する固定板31間にろ過溝Sが形成された積層状ろ体3と、被処理物の副供給口42aを含み、積層状ろ体3の途中に配置される筒形状の第1パイプ部材4と、を備える。【選択図】図1

Description

この発明は、固液分離装置に関し、特に、積層状ろ体を備える固液分離装置に関する。
従来、積層状ろ体を備える固液分離装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、スクリュと、スクリュを取り囲むように配置された積層状ろ体とを備える固液分離装置が開示されている。固液分離装置には、スクリュの一端近傍に被処理物の流入口が設けられ、スクリュの他端近傍に被処理物の排出口が設けられている。
特開平5−228695号公報
しかしながら、上記特許文献1のような従来の固液分離装置では、被処理物の性状によっては、流入口から排出口までの途中(スクリュの上流部分)で固液分離処理が略完了してしまい、固液分離処理が略完了してから排出口まで(スクリュの下流部分)において、固液分離処理が略なされていないという問題点がある。すなわち、従来の固液分離装置では、装置全体の長さに対して固液分離処理を行う部分が限られており、装置全体を有効活用して被処理物の処理量を更に増加させることが望まれていた。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、装置全体を有効活用して被処理物の処理量を増加させることが可能な固液分離装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の一の局面における固液分離装置は、回転軸を含み、供給された被処理物を回転軸の回転に伴い送るスクリュと、スクリュの一端近傍に設けられる被処理物の主被処理物供給口と、スクリュの他端近傍に設けられる被処理物の排出口と、回転軸を回転させる駆動部と、スクリュを取り囲むように配置された複数の固定板と、隣接する固定板の間に配置された可動板とを含み、隣接する固定板間にろ過溝が形成された積層状ろ体と、被処理物の副被処理物供給口を含み、積層状ろ体の途中に配置される筒形状の第1パイプ部材と、を備える。
この発明の一の局面による固液分離装置では、上記のように、被処理物の副被処理物供給口を含み、積層状ろ体の途中に配置される筒形状の第1パイプ部材を設ける。これにより、主被処理物供給口の下流側の副被処理物供給口を介して、積層状ろ体に追加で被処理物を供給することができるので、固液分離装置により、積層状ろ体の略全域で固液分離処理を行うことができる。このため、装置全体を有効活用して被処理物の処理量を増加させることができる。また、積層状ろ体の途中において、追加で被処理物を供給することができるので、固液分離処理により流動性が低下した被処理物の流動性を向上させることができる。その結果、被処理物による固液分離装置の閉塞(積層状ろ体の詰まり)を抑制することができる。
上記一の局面による固液分離装置では、好ましくは、副被処理物供給口の開口面積は、主被処理物供給口の開口面積以上である。このように構成すれば、追加の被処理物の供給量を比較的大きく確保することができるので、被処理物の主被処理物供給口から被処理物の排出口までの間において処理量を増加させて、より効果的に固液分離処理を行うことができる。
上記一の局面による固液分離装置では、好ましくは、第1パイプ部材を、回転軸の軸方向の両側から接触状態で挟み込む一対のフランジをさらに備える。このように構成すれば、フランジを介して容易に第1パイプ部材を取り付けることができる。
この場合、好ましくは、一対のフランジの一方は、固定板に対向して配置され、一対のフランジの他方は、可動板に対向して配置されている。このように構成すれば、固定板と可動板とが交互に並ぶ順番を変えることなく、固定板と可動板とに挟まれる任意の位置に第1パイプ部材を配置することができる。また、他の固定板と可動板との間の位置に、容易に第1パイプ部材の配置を変更することができる。
上記一の局面による固液分離装置では、好ましくは、第1パイプ部材は、回転軸の軸方向に延びる筒形状の第1部分と、副被処理物供給口が設けられ、第1部分の外表面から軸方向に交差する方向へ突出して延びる筒形状の第2部分とを一体的に含む。このように構成すれば、積層状ろ体から離れる方向に延びる第2部分から、被処理物を第1部分に容易に送ることができる。
上記一の局面による固液分離装置では、好ましくは、第1パイプ部材に加えて、凝集剤または洗浄水の補助供給口を含み、積層状ろ体の途中に配置される筒形状の第2パイプ部材を備える。このように構成すれば、凝集剤を供給する場合には、積層状ろ体の途中において凝集剤を被処理物に供給することができるので、流動性を保持しながら所定の含水率まで下げられた被処理物に対して凝集剤を注入することで、被処理物の固分の粒子と、凝集剤の粒子との接触機会を増やす事ができ、より効果的に凝集処理を行うこととなり、被処理物の固液分離処理をより効果的に行うことができる。また、洗浄水を供給する場合には、積層状ろ体の内部から積層状ろ体を洗浄することができるので、積層状ろ体を効果的に洗浄することができる。
この場合、好ましくは、第2パイプ部材は、凝集剤を供給する補助供給口を含み、排出口側の回転軸の端部近傍に配置され、第2パイプ部材の排出口側には、スクリュにより被処理物を撹拌する撹拌領域が設けられている。このように構成すれば、被処理物が排出口に到達する前に、撹拌領域において、凝集剤と被処理物とを撹拌することができるので、凝集処理された被処理物を排出口から排出することができる。
上記一の局面による固液分離装置では、好ましくは、第1パイプ部材は、回転軸の軸方向において、積層状ろ体の全長の3分の1以上2分の1以下の距離だけ、積層状ろ体の主被処理物供給口側の端部から離間した位置に配置されている。このように構成すれば、固液分離処理が略完了する位置である、積層状ろ体の全長の3分の1以上2分の1以下の距離だけ積層状ろ体の主被処理物供給口側の端部から離間した位置に合わせて、追加の被処理物を供給することができるので、装置全体を有効活用して被処理物の処理量をより増加させることができる。また、被処理物の流動性を向上させて被処理物による固液分離装置の閉塞(積層状ろ体の詰まり)をより抑制することができる。
本発明によれば、上記のように、装置全体を有効活用して被処理物の処理量を増加させることが可能な固液分離装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態によるスクリュ式濃縮装置の全体構成を示した側面図である。 本発明の第1実施形態によるスクリュ式濃縮装置のパイプ部材を示した模式的な断面図である。 本発明の第1実施形態によるスクリュ式濃縮装置のスペーサを示した斜視図である。 本発明の第1実施形態によるスクリュ式濃縮装置のパイプ部材を示した斜視図である。 本発明の第1実施形態によるスクリュ式濃縮装置および回転体式脱水装置の全体構成を示した側面図である。 本発明の第1実施形態による回転体式脱水装置の積層状回転ろ体の分解斜視図である。 本発明の第2実施形態によるスクリュ式濃縮装置の全体構成を示した側面図である。 本発明の第3実施形態によるスクリュ式脱水装置の全体構成を示した側面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1〜図6を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。
(スクリュ式濃縮装置の構成)
本発明の第1実施形態によるスクリュ式濃縮装置100は、図1に示すように、被処理物の主供給口11aを含む供給部材1と、スクリュ2と、積層状ろ体3と、被処理物の副供給口42aを含む第1パイプ部材4と、第1パイプ部材4の後述するX方向の両端にそれぞれ設けられるフランジ5およびフランジ6と、被処理物の排出口71を含む外枠7と、モータ8と、を備えている。スクリュ2は、直線状に延びる棒状の回転軸21を含んでいる。回転軸21は、略水平方向に延びている。スクリュ式濃縮装置100は、特許請求の範囲の「固液分離装置」の一例である。主供給口11aは、特許請求の範囲の「主被処理物供給口」の一例である。副供給口42aは、特許請求の範囲の「副被処理物供給口」の一例である。モータ8は、特許請求の範囲の「駆動部」の一例である。
以下では、回転軸21の軸方向(スクリュ2が延びる方向)をX方向として説明する。また、X方向のうち、主供給口11aから排出口71に向かう方向、すなわち、被処理物がスクリュ2により移動される方向をX1方向とし、その逆方向をX2方向として説明する。また、上下方向をZ方向として説明する。また、X方向およびZ方向に直交する方向をY方向とする。
スクリュ式濃縮装置100は、被処理物に対して、主に重力ろ過による濃縮処理を行うように構成されている。また、スクリュ式濃縮装置100は、濃縮処理した被処理物を排出して、スクリュ式濃縮装置100の後段に設けられる回転体式脱水装置101に供給するように構成されている。回転体式脱水装置101は、濃縮処理された被処理物に対して、主に圧搾ろ過による脱水処理を行うように構成されている。
なお、重力ろ過とは、例えば、細かな隙間などにより液分(ろ液)をこし取るようなろ過であり、被処理物の液分に作用する重力により、固体成分と液体成分とを分離させるろ過である。また、圧搾ろ過とは、被処理物を加圧(圧搾)することにより、被処理物から液体成分を絞り出すろ過である。
被処理物とは、水(液体成分)と固体成分との混合物である。たとえば、被処理物は、汚泥である。濃縮処理とは、凝集された被処理物の含水率を、被処理物の流動性を保持しながら、所定の含水率(たとえば約94〜約98%、より好ましくは、約96%)まで低下させる処理である。なお、スクリュ式濃縮装置100は、固液分離処理の前段階で凝集処理を行う凝集部(図示せず)から被処理物が供給される。凝集部から供給される被処理物の含水率は、たとえば、約98.0〜約99.5%である。また、脱水処理とは、被処理物の流動性を失わせて被処理物の容積を小さくし、濃縮処理よりも含水率をさらに低下させる処理である。脱水処理により、被処理物の含水率は、たとえば、約70〜約88%まで低下する。なお、脱水処理された被処理物は、回転体式脱水装置101から脱水ケーキ(図示せず)として排出される。
〈供給部材の構成〉
図1に示すように、供給部材1は、中空の管状の部材である。具体的には、供給部材1は、上端に主供給口11aが設けられ、上下方向(Z方向)に延びる円筒形状の第1部分11と、第1部分11の下端に一体的に接続され、X1方向側が開放された第2部分12とを含んでいる。主供給口11aは、スクリュ2のX2方向側の端部近傍に設けられている。第2部分12の内側には、スクリュ2のX2方向側の端部が配置されている。供給部材1のX2方向側には、モータ8が配置されている。
〈スクリュの構成〉
図1に示すように、スクリュ2は、回転軸21と、羽根部22とを含んでいる。回転軸21は、第2部分12をX方向に貫通している。スクリュ2は、回転軸21のX2方向端部においてモータ8に接続され、モータ8から駆動力を得て回転するように構成されている。スクリュ2は、回転軸21の回転に伴って羽根部22を回転させることにより、主供給口11aから供給された被処理物を、X1方向(回転体式脱水装置101側)に送るように構成されている。また、回転軸21は、スクリュ式濃縮装置100と回転体式脱水装置101とが並ぶ方向(A方向)に延びている。
羽根部22は、回転軸21の外周面に設けられている。また、羽根部22は、回転軸21の軸方向(X方向)に向けて螺旋状に延びている。また、羽根部22は、1つの連続した羽根により形成されており、回転軸21の軸方向(X方向)のピッチが略等間隔になるように形成されている。なお、スクリュ2は、分割された複数の羽根により構成されてもよい。
〈積層状ろ体の構成〉
図1に示すように、積層状ろ体3は、全体として、スクリュ2を取り囲むようにスクリュ2を内側に配置するとともに、X方向に延びる筒形状を有している。
図1に示すように、積層状ろ体3は、X方向において、供給部材1のX1方向端部の近傍から、スクリュ式濃縮装置100と回転体式脱水装置101との接触面の近傍までの範囲に設けられている。
図2に示すように、積層状ろ体3は、複数の固定板31と、複数のスペーサ32と、複数の可動板33とを含んでおり、固定板31と可動板33とがX方向に交互に積層された積層構造を有している。
〈固定板の構成〉
図2に示すように、固定板31は、X方向に略直交する方向に延びる円環形状を有している。すなわち、固定板31は、中心に固定板31をX方向に貫通する円形状の貫通穴31aを有している。なお、固定板31は、動くことがないように、固定板31の外縁部の複数箇所に接触する外枠7により、固定されている。
貫通穴31aには、スクリュ2が通されている。貫通穴31aは、固定板31が回転するスクリュ2に接触することのない所定の大きさを有している。すなわち、貫通穴31aの内周半径は、スクリュ2の回転中心軸線αから羽根部22の最外縁部(羽根部22の中で最も回転軸21から離間した部分)までの距離よりも大きい。
固定板31は、外縁部近傍に、固定板31をX方向に貫通し、スペーサ32が取り付けられるネジ穴31bを有している。ネジ穴31bは、1つの固定板31に、半径方向に所定間隔を隔てて複数設けられている。
〈スペーサの構成〉
図3に示すように、スペーサ32は、X方向に延びる雄ネジ部32aと、X1方向側から雄ネジ部32aの一端を支持する柱形状の本体部32bとを有している。本体部32bは、X方向において厚みt1を有している。
図2に示すように、スペーサ32は、固定板31のX1方向側から、ネジ穴31bに取り付けられている。スペーサ32のX1方向側の表面には、スペーサ32が取り付けられている固定板31とは異なる他の固定板31が接触状態で配置されている。すなわち、スペーサ32は、X方向に隣接する2つの固定板31を、互いに隙間t1だけ離れさせる機能を有している。スペーサ32、および、固定板31の雄ネジ部32aは、それぞれ、固定板31の周方向に複数設けられている。なお、雄ネジ部32a(図3参照)のX方向の長さは、固定板31の厚みよりも短い。
〈可動板の構成〉
図2に示すように、可動板33は、X方向に略直交する方向に延びる円環形状を有している。すなわち、可動板33は、中心に固定板31をX方向に貫通する円形状の貫通穴33aを有している。
貫通穴33aには、スクリュ2が通されている。貫通穴33aは、回転するスクリュ2に可動板33が接触可能な所定の大きさを有している。すなわち、貫通穴33aの内周半径は、スクリュ2の回転中心軸線αから羽根部22の最外縁部(羽根部22の中で最も回転軸21から離間した部分)までの距離よりも小さい。また、可動板33は、X方向に隣接する2つの固定板31の間に配置されている。また、可動板33のX方向の厚みt2は、X方向に隣接する2つの固定板31の間隔t1(スペーサ32の本体部32b(図3参照)の厚みt1)よりも小さい。また、可動板33は、固定板31のように、外枠7(図1参照)により固定されることなく、移動可能に構成されている。
詳細には、可動板33は、スクリュ2の回転に伴い、羽根部22により、X方向に直交し、回転中心軸線αから離間する方向に偏心した状態で移動(回転)されるとともに、可動板33を挟み込む2つの固定板31の間で羽根部22によりX方向に移動(揺動)されるように構成されている。
〈ろ過溝およびろ水流出溝の構成〉
図2に示すように、隣接する固定板31間には、スペーサ32により、隙間t1のろ過溝Sが形成されている。また、X方向において、隣接する固定板31間のろ過溝Sの可動板33を除く部分には、隙間(t1−t2)のろ水流出溝Gが形成されている。ろ水流出溝Gとは、X方向に隣接して配置される2つの固定板31と、可動板33との間の隙間部分である。
スクリュ式濃縮装置100は、スクリュ2を回転させることにより、ろ過溝S(ろ水流出溝G)にろ液を通過させることによって、被処理物から液体成分を分離するように構成されている。この際、スクリュ式濃縮装置100は、スクリュ2を回転させることにより、2つの固定板31の間で可動板33を継続的に動かし続けることが可能に構成されている。このため、ろ水流出溝G(ろ過溝S)の目詰まりを抑制可能に構成されている。すなわち、スクリュ式濃縮装置100は、ろ水流出溝G(ろ過溝S)のセルフクリーニングを行うように構成されている。
〈第1パイプ部材の構成〉
図1に示すように、第1パイプ部材4は、概して、筒形状を有する部材であり、積層状ろ体3の途中において、スクリュ式濃縮装置100に追加で被処理物を供給するための部材である。このため、第1パイプ部材4は、積層状ろ体3の途中に設けられている。
詳細には、第1パイプ部材4は、被処理物の排出口71よりも、被処理物の主供給口11aの近くに配置されている。また、第1パイプ部材4は、回転軸21の軸方向(X方向)において、積層状ろ体3の全長L1の略3分の1の距離L2だけ、積層状ろ体3の主供給口11a側の端部から離間した位置に配置されている(L2≒(1/3)L1)。
図2に示すように、第1パイプ部材4は、第1部分41と、第2部分42とを一体的に含んでいる。
第1部分41は、円筒形状を有しており、回転軸21の軸方向(X方向)に延びている。すなわち、第1部分41は、第1部分41をX方向に貫通する円形状の貫通穴41aを有している。第1部分41(貫通穴41a)には、スクリュ2が通されている。貫通穴41aは、回転するスクリュ2に接触することのない所定の大きさ(内径)を有している。
第2部分42は、第1部分41の外表面から回転軸21の軸方向(X方向)に交差する方向へ突出して延びている。
詳細には、第2部分42は、円筒形状を有している。また、第2部分42は、上下方向(Z方向)に延びている。すなわち、第2部分42は、第2部分42をZ方向に貫通する円形状の貫通穴42bを有している。また、第2部分42は、下端が第1部分41に一体的に接続されている。また、第2部分42は、第1部分41のX方向の略中央で接続されている。したがって、第1パイプ部材4は、第1部分41および第2部分42により、逆T字形状に形成されている。第2部分42の貫通穴42bは、第1パイプ部材4の内側において、第1部分41の貫通穴41aに上方から連通している。
図1に示すように、第2部分42の上端には、副供給口42aが設けられている。副供給口42a(第2部分42の上端)には、被処理物を供給するための図示しない供給管が接続される。副供給口42aの開口面積S1は、供給部材1の主供給口11aの開口面積S2に略等しい。開口面積S1とは、水平方向に延びるとともに、第2部分42を横切る平坦面により、第2部分42の断面を取得した場合に、円環形状の断面部の内側の開口面積である。また、開口面積S2とは、水平方向に延びるとともに、供給部材1の第1部分11を横切る平坦面により、第1部分11の断面を取得した場合に、円環形状の断面部の内側の開口面積である。
〈フランジの構成〉
図4に示すように、フランジ5とフランジ6とは、ともに円環形状を有しており、互いに同一形状を有している。すなわち、フランジ5とフランジ6とは、一対の構成である。フランジ5とフランジ6とは、回転軸21の軸方向(X方向)の両側から第1パイプ部材4を接触状態で挟み込んでいる。
〈フランジ5の構成〉
図2に示すように、フランジ5は、第1パイプ部材4のX2方向側に配置されている。フランジ5の外径(X方向に直交する方向の大きさ)は、第1パイプ部材4の第1部分41の外径よりも大きい。
図2に示すように、フランジ5は、フランジ5をX方向に貫通する円形状の貫通穴51と、第1パイプ部材4側(X1方向側)の側面5aに設けられ、X2方向に窪む凹部52と、外枠7(図1参照)に接触する凸部53(図4参照)とを有している。
貫通穴51には、スクリュ2が通されている。貫通穴51は、回転するスクリュ2に接触することのない所定の大きさ(内径)を有している。
凹部52は、第1パイプ部材4の第1部分41のX2方向の端部の外表面に沿った形状を有しており、第1部分41と嵌合している。フランジ5は、第1パイプ部材4に嵌合した状態で、第1パイプ部材4に対して固定されている。一例ではあるが、フランジ5は、第1パイプ部材4に嵌合した状態で溶接するか、あるいは図示しないネジなどの固定部材により、第1パイプ部材4に固定されるように構成されている。
フランジ5は、X方向において、可動板33に対向して配置されている。詳細には、フランジ5のX2方向側の側面5bには、可動板33が対向して配置されている。つまり、フランジ5は、交互に配列された固定板31および可動板33のうちの可動板33とX方向に隣接するように設けられている。フランジ5の側面5bには、X2方向側に雄ネジ部32aを有するスペーサ32が側面5bに接触状態で配置されている。なお、フランジ5に接触するスペーサ32は、フランジ5に対して固定されている。一例ではあるが、スペーサ32は、図示しないネジなどの固定部材により、フランジ5に固定されるように構成されている。
図4に示すように、凸部53は、複数設けられている。凸部53は、フランジ5の外縁部からフランジ5の半径方向(X方向に直交する方向)に突出している。複数の凸部53は、フランジ5の周方向に等角度間隔で配置されている。
図4に示すように、複数の凸部53は、それぞれ、最外縁部(半径方向においてスクリュ2(図2参照)の回転中心軸線α(図2参照)から最も離間した部分)に外枠7(図1参照)に接触する接触面53aを有している。複数の接触面53aは、回転中心軸線αを中心とする共通の円弧上に位置している。
フランジ5には、X方向に延びる丸棒部材70を通すための貫通穴を有する固定部50が下端に設けられている。なお、丸棒部材70は、固定板31にも通されており、フランジ5と固定板31とを互いに固定している。
〈フランジ6の構成〉
図2に示すように、フランジ6は、上記の通り、フランジ5と同一形状を有しているため、以下では、フランジ5と異なる点について説明する。
フランジ6は、貫通穴61と、凹部62と、接触面63aを有する凸部63(図4参照)とを有している。フランジ6は、X方向において、固定板31に対向して配置されている。詳細には、フランジ6のX1方向側の側面6aには、固定板31が対向して接触状態で配置されている。つまり、フランジ6は、交互に配列された固定板31および可動板33のうちの固定板31とX方向に隣接するように設けられている。なお、フランジ6に接触する固定板31は、フランジ6に対して固定されている。一例ではあるが、固定板31は、図示しないネジなどの固定部材により、フランジ6に固定されるように構成されている。フランジ6には、X方向に延びる丸棒部材70を通すための貫通穴を有する固定部60が下端に設けられている。
〈外枠の構成〉
図1に示すように、外枠7は、積層状ろ体3を外側から取り囲む骨組み構造を有している。外枠7は、固定板31の外縁部と、フランジ5の凸部53の接触面53aと、フランジ6の凸部63の接触面63aとに接触することにより、積層状ろ体3と、フランジ5と、フランジ6と、フランジ5およびフランジ6とが固定されている第1パイプ部材4とを互いに固定している。また、外枠7のX1方向の端部(スクリュ2のX1方向の端部近傍)には、被処理物をスクリュ式濃縮装置100から排出する排出口71が設けられている。排出口71から排出された被処理物は、回転体式脱水装置101に供給される。
(回転体式脱水装置の構成)
回転体式脱水装置101は、図5に示すように、複数の回転体102と、回転体102を駆動させるモータ(図示せず)とを備えている。
回転体102は、積層状回転ろ体103と、積層状回転ろ体103に挿通され、Y方向に延びる回転軸104とを含んでいる。
積層状回転ろ体103(回転体102)は、被処理物を排出口105に送るように、排出口105に向かって上下2列に複数配置されている。詳細には、下列の積層状回転ろ体103は、互いに同方向(図5において時計回り方向)に回転することにより、被処理物を排出口105に送るように構成されている。また、上列の積層状回転ろ体103は、互いに下列の積層状回転ろ体103とは逆方向(図5において反時計回り方向)に回転することにより、被処理物を排出口105に送るように構成されている。
図6に示すように、積層状回転ろ体103は、複数の中径円板ろ片131、複数の小径円板ろ片132、および、複数の大径円板ろ片133の3種の円環形状のろ片を含んでいる。積層状回転ろ体103は、Y方向に並ぶ複数の中径円板ろ片131間に、大径円板ろ片133および小径円板ろ片132を交互に配置(積層)することにより構成されている。
中径円板ろ片131には、一方表面および他方表面に、それぞれ、凸部131aおよび凸部131bが設けられている。なお、凸部131aの突出量は、凸部131bの突出量と比較して極めて大きい。隣接する中径円板ろ片131間には、凸部131aおよび凸部131bが互いに当接することより、ろ液を排出するろ過溝(図示せず)が形成されている。
小径円板ろ片132には、凸部131aおよび凸部131bに係合する切欠部132aが設けられている。
大径円板ろ片133には、凸部131aおよび凸部131bに嵌合する貫通穴133aが設けられている。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、被処理物の副供給口42aを含み、積層状ろ体3の途中に配置される筒形状の第1パイプ部材4を設ける。これにより、主供給口11aの下流側の副供給口42aを介して、積層状ろ体3に追加で被処理物を供給することができるので、スクリュ式濃縮装置100により、積層状ろ体3の略全域で固液分離処理を行うことができる。このため、スクリュ式濃縮装置100の全体を有効活用して被処理物の処理量を増加させることができる。また、積層状ろ体の途中において、追加で被処理物を供給することができるので、固液分離処理により流動性が低下した被処理物の流動性を向上させることができる。その結果、被処理物によるスクリュ式濃縮装置100の閉塞(積層状ろ体3の詰まり)を抑制することができる。
第1実施形態では、上記のように、副供給口42aの開口面積S1を、主供給口11aの開口面積S1と等しくする。これにより、追加の被処理物の供給量を比較的大きく確保することができるので、被処理物の主供給口11aから被処理物の排出口71までの間において処理量を増加させて、より効果的に固液分離処理を行うことができる。
第1実施形態では、上記のように、第1パイプ部材4を、回転軸21の軸方向の両側から接触状態で挟み込む一対のフランジ5および6を設ける。これにより、フランジ5および6を介して容易に第1パイプ部材4を取り付けることができる。
第1実施形態では、上記のように、フランジ5を、固定板31に対向して配置し、フランジ6を、可動板33に対向して配置する。これにより、固定板31と可動板33とが交互に並ぶ順番を変えることなく、固定板31と可動板33とに挟まれる任意の位置に第1パイプ部材4を配置することができる。また、他の固定板31と可動板33との間の位置に、容易に第1パイプ部材4の配置を変更することができる。
第1実施形態では、上記のように、第1パイプ部材4に、回転軸21の軸方向に延びる筒形状の第1部分41と、副供給口42aが設けられ、第1部分41の外表面から軸方向に交差する方向へ突出して延びる筒形状の第2部分42とを一体的に設ける。これにより、積層状ろ体3から離れる方向に延びる第2部分42から、被処理物を第1部分41に容易に送ることができる。
第1実施形態では、上記のように、第1パイプ部材4を、回転軸21の軸方向において、積層状ろ体3の全長の略3分の1の距離だけ、積層状ろ体3の主供給口11a側の端部から離間した位置に配置する。これにより、固液分離処理が略完了する位置である、積層状ろ体3の全長の3分の1以上2分の1以下の距離だけ積層状ろ体3の主供給口11a側の端部から離間した位置に合わせて、追加の被処理物を供給することができるので、スクリュ式濃縮装置100の全体を有効活用して被処理物の処理量をより増加させることができる。また、被処理物によるスクリュ式濃縮装置100の閉塞(積層状ろ体3の詰まり)をより抑制することができる。
[第2実施形態]
次に、図7を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。この第2実施形態では、第1パイプ部材4を備える上記第1実施形態の構成に加えて、第2パイプ部材204を備える例について説明する。
(スクリュ式濃縮装置の構成)
図7に示すように、第2実施形態によるスクリュ式濃縮装置200は、第2パイプ部材204と、第2パイプ部材204のX方向の両端にそれぞれ設けられるフランジ205およびフランジ206とを備えている。なお、スクリュ式濃縮装置200は、特許請求の範囲の「固液分離装置」の一例である。
第2パイプ部材204は、第1パイプ部材4と同一形状を有しているため、形状についての説明は省略する。また、フランジ205およびフランジ206も、フランジ5およびフランジ6と同一形状を有しているため、形状についての説明は省略する。
第2パイプ部材204は、積層状ろ体3の途中において、スクリュ式濃縮装置200に凝集剤を供給するための部材である。このため、第2パイプ部材204は、積層状ろ体3の途中に設けられている。また、第2パイプ部材204は、第1パイプ部材4の下流に設けられている。また、第2パイプ部材204は、排出口71側の回転軸21の端部近傍に配置されている。
第2パイプ部材204は、凝集剤を供給する補助供給口204aを含んでいる。なお、補助供給口204aは、第1パイプ部材4の副供給口42aに対応する位置に設けられている。
第2パイプ部材204の排出口71側(下流側)には、スクリュ2により被処理物を撹拌する撹拌領域R(二点鎖線で囲まれた部分)が設けられている。すなわち、第2パイプ部材204の下流側には、スクリュ2の一部が配置されており、第2パイプ部材204のX1方向端部の下流側に配置されたスクリュ2の一部により、スクリュ式濃縮装置200は、排出口71から被処理物を排出する前に、被処理物と、第2パイプ部材204を介して供給された凝集剤とを撹拌し、被処理物をフロック化するように構成されている。
第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第2実施形態では、上記のように、第1パイプ部材4に加えて、凝集剤の補助供給口204aを設け、積層状ろ体3の途中に配置される筒形状の第2パイプ部材204を設ける。これにより、凝集剤を供給する場合には、積層状ろ体3の途中において流動性を保持しながら所定の含水率まで下げられた被処理物に対して凝集剤を供給することができるので、被処理物の固分の粒子と、凝集剤の粒子との接触機会を増やす事ができ、より効果的に凝集処理を行い、被処理物の固液分離処理をより効果的に行うことができる。
第2実施形態では、上記のように、第2パイプ部材204に、凝集剤を供給する補助供給口204aを設け、排出口71側の回転軸21の端部近傍に配置され、第2パイプ部材204の排出口71側には、スクリュ2により被処理物を撹拌する撹拌領域Rを設ける。これにより、被処理物が排出口71に到達する前に、撹拌領域Rにおいて、凝集剤と被処理物とを撹拌することができるので、凝集処理された被処理物を排出口71から排出することができる。
第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[第3実施形態]
次に、図8を参照して、本発明の第3実施形態について説明する。この第3実施形態では、被処理物の濃縮処理を行うスクリュ式濃縮装置100が、第1パイプ部材4を備える上記第1実施形態とは異なり、被処理物の脱水処理を行うスクリュ式脱水装置300が、第1パイプ部材4を備える例について説明する。なお、スクリュ式脱水装置300は、特許請求の範囲の「固液分離装置」の一例である。
(スクリュ式脱水装置の構成)
図8に示すように、第3実施形態によるスクリュ式脱水装置300は、スクリュ302と、背圧板9とを備えている。
スクリュ302は、回転軸21と、羽根部322とを含んでいる。スクリュ302は、回転軸21のX1方向端部(第1実施形態とは逆側の端部)においてモータ8に接続され、モータ8から駆動力を得て回転するように構成されている。
羽根部322は、回転軸21の外周面に設けられている。また、羽根部322は、回転軸21の軸方向(X方向)に向けて螺旋状に延びている。また、羽根部322は、1つの連続した羽根により形成されている。また、羽根部322は、第1実施形態の羽根部22とは異なり、回転軸21の軸方向(X方向)のピッチが下流側(X1方向側)に向かうにつれて徐々に小さくなるように形成されている。このため、スクリュ302は、羽根部322により、下流側に向かうにつれて、被処理物への圧力を順次高めていくように構成されている。
背圧板9は、回転軸21のX1方向端部近傍に設けられている。背圧板9は、回転軸21に沿ってX方向の所定範囲を移動可能に構成されている。背圧板9は、移動により、被処理物の搬送経路を狭める所定位置に配置される。背圧板9は、スクリュ302により排出口300a近傍まで搬送された被処理物を圧縮するように構成されている。
第3実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第3実施形態の効果)
第3実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第3実施形態では、上記第1実施形態と同様に、被処理物の副供給口42aを含み、積層状ろ体3の途中に配置される筒形状の第1パイプ部材4を設ける。これにより、スクリュ式脱水装置300の全体を有効活用して被処理物の処理量を増加させることができる。
第3実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(変形例)
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記第1〜第3実施形態では、副供給口の開口面積と、主供給口の開口面積とを、同じにした例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明では、副供給口の開口面積を、主供給口の開口面積よりも大きくしてもよいし、小さくしてもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、第1パイプ部材および第2パイプ部材と、フランジとを別体により構成した例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明では、第1パイプ部材および第2パイプ部材と、フランジとを一体的に構成してもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、第1パイプ部材および第2パイプ部材に、フランジを設けた例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明では、第1パイプ部材および第2パイプ部材に、フランジを設けなくてもよい。
また、第2実施形態では、第2パイプ部材から凝集剤を供給した例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明では、凝集剤に代えて、第2パイプ部材から洗浄水(メンテナンス用の水)を供給してもよい。また、第2パイプ部材を複数(2つ)設けて、洗浄水および凝集剤の両方を供給してもよい。
また、第2実施形態では、第2パイプ部材を第1パイプ部材の下流側に配置した例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明では、第2パイプ部材を第1パイプ部材の上流側に配置してもよい。
また、第1〜第3実施形態では、第1パイプ部材を、回転軸の軸方向において、積層状ろ体の全長の略3分の1の距離だけ、積層状ろ体の主供給口側の端部から離間した位置に配置した例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明では、第1パイプ部材が積層状ろ体の途中に配置されているのであれば、いずれの位置に配置されていてもよい。なお、好ましくは、第1パイプ部材を、回転軸の軸方向において、積層状ろ体の全長の5分の1以上5分の4以下の距離だけ、積層状ろ体の主供給口側の端部から離間した位置に配置するのがよい。さらに好ましくは、第1パイプ部材を、回転軸の軸方向において、積層状ろ体の全長の4分の1以上5分の3以下の距離だけ、積層状ろ体の主供給口側の端部から離間した位置に配置するのがよい。一層好ましくは、第1パイプ部材を、回転軸の軸方向において、積層状ろ体の全長の3分の1以上2分の1以下の距離だけ、積層状ろ体の主供給口側の端部から離間した位置に配置するのがよい。
また、第1〜第3実施形態では、第1パイプ部材の主供給口側のフランジを可動板に対向するように配置し、第1パイプ部材の排出口側のフランジを固定板に対向するように配置した例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明では、第1パイプ部材の主供給口側のフランジを固定板に対向するように配置し、第1パイプ部材の排出口側のフランジを可動板に対向するように配置してもよい。
また、第1〜第3実施形態では、第1パイプ部材を、第1部分と第2部分とにより構成した例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明では、第1パイプ部材を、第1部分のみにより構成してもよい。但し、この場合、副被処理物供給口を第1部分に設ける。
また、第1および第2実施形態では、スクリュ式濃縮装置の後段(下流側)に、脱水装置として、回転体式脱水装置を設けた例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明では、スクリュ式濃縮装置の後段(下流側)に、脱水装置として、ベルト式や遠心分離式の脱水装置などの回転体式濃縮装置以外の方式の脱水装置を設けてもよい。
2、302 スクリュ
3 積層状ろ体
4 第1パイプ部材
5、6、205、206 フランジ
8 モータ(駆動部)
11a 主供給口(主被処理物供給口)
21 回転軸
31 固定板
33 可動板
41 第1部分
42 第2部分
42a 副供給口(副被処理物供給口)
71 排出口
100、200 スクリュ式濃縮装置(固液分離装置)
204 第2パイプ部材
204a 補助供給口
300 スクリュ式脱水装置(固液分離装置)
R 撹拌領域
S ろ過溝

Claims (8)

  1. 回転軸を含み、供給された被処理物を前記回転軸の回転に伴い送るスクリュと、
    前記スクリュの一端近傍に設けられる被処理物の主被処理物供給口と、
    前記スクリュの他端近傍に設けられる被処理物の排出口と、
    前記回転軸を回転させる駆動部と、
    前記スクリュを取り囲むように配置された複数の固定板と、隣接する前記固定板の間に配置された可動板とを含み、隣接する前記固定板間にろ過溝が形成された積層状ろ体と、
    被処理物の副被処理物供給口を含み、前記積層状ろ体の途中に配置される筒形状の第1パイプ部材と、を備える、固液分離装置。
  2. 前記副被処理物供給口の開口面積は、前記主被処理物供給口の開口面積以上である、請求項1に記載の固液分離装置。
  3. 前記第1パイプ部材を、前記回転軸の軸方向の両側から接触状態で挟み込む一対のフランジをさらに備える、請求項1または2に記載の固液分離装置。
  4. 前記一対のフランジの一方は、前記固定板に対向して配置され、
    前記一対のフランジの他方は、前記可動板に対向して配置されている、請求項3に記載の固液分離装置。
  5. 前記第1パイプ部材は、前記回転軸の軸方向に延びる筒形状の第1部分と、前記副被処理物供給口が設けられ、前記第1部分の外表面から前記軸方向に交差する方向へ突出して延びる筒形状の第2部分とを一体的に含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の固液分離装置。
  6. 前記第1パイプ部材に加えて、凝集剤または洗浄水の補助供給口を含み、前記積層状ろ体の途中に配置される筒形状の第2パイプ部材を備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載の固液分離装置。
  7. 前記第2パイプ部材は、凝集剤を供給する前記補助供給口を含み、前記排出口側の前記回転軸の端部近傍に配置され、
    前記第2パイプ部材の前記排出口側には、前記スクリュにより被処理物を撹拌する撹拌領域が設けられている、請求項6に記載の固液分離装置。
  8. 前記第1パイプ部材は、前記回転軸の軸方向において、前記積層状ろ体の全長の3分の1以上2分の1以下の距離だけ、前記積層状ろ体の前記主被処理物供給口側の端部から離間した位置に配置されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の固液分離装置。
JP2017151672A 2017-08-04 2017-08-04 固液分離装置 Active JP6271069B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151672A JP6271069B1 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 固液分離装置
HUE18185998A HUE051117T2 (hu) 2017-08-04 2018-07-27 Szilárdanyag-folyadék szeparátor
EP18185998.4A EP3437708B1 (en) 2017-08-04 2018-07-27 Solid-liquid separator
RU2018127780A RU2687442C1 (ru) 2017-08-04 2018-07-30 Сепаратор жидкой и твердой фаз
UAA201808430A UA122706C2 (uk) 2017-08-04 2018-08-03 Сепаратор рідкої та твердої фаз
CN201810875489.5A CN109383066B (zh) 2017-08-04 2018-08-03 固液分离装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151672A JP6271069B1 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 固液分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6271069B1 true JP6271069B1 (ja) 2018-01-31
JP2019030825A JP2019030825A (ja) 2019-02-28

Family

ID=61074826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017151672A Active JP6271069B1 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 固液分離装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3437708B1 (ja)
JP (1) JP6271069B1 (ja)
CN (1) CN109383066B (ja)
HU (1) HUE051117T2 (ja)
RU (1) RU2687442C1 (ja)
UA (1) UA122706C2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7127593B2 (ja) * 2019-03-28 2022-08-30 株式会社鶴見製作所 脱水機および脱水システム
JP7438480B2 (ja) 2019-11-22 2024-02-27 阿部 荒喜 多列多段集塵機
CN113370419B (zh) * 2021-08-02 2022-04-26 浙江优为新材料有限公司 一种超支化树脂改性净味光固化管道修复材料加工装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247586U (ja) * 1975-09-30 1977-04-04
JPS60147299A (ja) * 1984-01-09 1985-08-03 Ebara Infilco Co Ltd 汚泥等の脱水方法及びその装置
JPH0473285A (ja) * 1990-07-09 1992-03-09 Oji Paper Co Ltd パルプスラリーの濃縮方法
JPH05228695A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Amukon Kk 固液分離装置
JP2003211198A (ja) * 2002-01-18 2003-07-29 Maruyama Kogyo Kk 汚泥処理装置
JP2005218888A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Kurita Water Ind Ltd 汚泥脱水装置及び汚泥脱水方法
KR100981926B1 (ko) * 2008-05-23 2010-09-13 삼창기업 주식회사 고 비중 침전물 수거장치를 갖춘 패들식 건조기

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2231469A1 (de) * 1972-06-27 1974-03-07 Siemens Ag Waermeaustauscher fuer einen elektronikschrank
JPS5671600A (en) * 1979-11-16 1981-06-15 Kobe Steel Ltd Screw press
JPH047299A (ja) * 1990-04-23 1992-01-10 Yamazaki Mazak Corp 立体倉庫用クレーンの制御装置
SE507498C2 (sv) * 1996-10-07 1998-06-15 Spirac Engineering Ab Separationsanordning försedd med transportspiral och silorgan
JP2003136289A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Yamato:Kk スクリュープレス脱水装置
JP3565841B1 (ja) * 2004-02-09 2004-09-15 アムコン株式会社 固液分離装置
JP3638597B1 (ja) * 2004-08-17 2005-04-13 アムコン株式会社 固液分離装置
FR2892657B1 (fr) * 2005-11-03 2009-05-01 Shinryoku Technologies Dispositif de compactage d'un materiau et/ou pour separer un solide et un liquide, et procede correspondant
JP3904590B1 (ja) * 2006-05-22 2007-04-11 アムコン株式会社 固液分離装置
DE102008063972A1 (de) * 2008-12-19 2010-07-01 Hochland Ag Filter zum Einsatz in der Schmelzkäseherstellung
CN103895250B (zh) * 2014-03-28 2016-02-10 北京化工大学 一种带齿轮泵的双螺杆破碎脱水集成处理设备
RU165200U1 (ru) * 2015-12-30 2016-10-10 Цуруми Мэньюфэкчеринг Ко., Лтд. Устройство разделения твердой и жидкой фракции

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247586U (ja) * 1975-09-30 1977-04-04
JPS60147299A (ja) * 1984-01-09 1985-08-03 Ebara Infilco Co Ltd 汚泥等の脱水方法及びその装置
JPH0473285A (ja) * 1990-07-09 1992-03-09 Oji Paper Co Ltd パルプスラリーの濃縮方法
JPH05228695A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Amukon Kk 固液分離装置
JP2003211198A (ja) * 2002-01-18 2003-07-29 Maruyama Kogyo Kk 汚泥処理装置
JP2005218888A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Kurita Water Ind Ltd 汚泥脱水装置及び汚泥脱水方法
KR100981926B1 (ko) * 2008-05-23 2010-09-13 삼창기업 주식회사 고 비중 침전물 수거장치를 갖춘 패들식 건조기

Also Published As

Publication number Publication date
EP3437708A1 (en) 2019-02-06
CN109383066B (zh) 2020-06-26
JP2019030825A (ja) 2019-02-28
RU2687442C1 (ru) 2019-05-13
HUE051117T2 (hu) 2021-03-01
UA122706C2 (uk) 2020-12-28
CN109383066A (zh) 2019-02-26
EP3437708B1 (en) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271069B1 (ja) 固液分離装置
JP4871437B1 (ja) 固液分離装置
JP6498139B2 (ja) 固液分離装置および固液分離システム
JP4518495B2 (ja) ろ過装置及びろ過方法
CA2826439C (en) Apparatus and method for removing finely divided solids from a liquid flow
KR20150004434A (ko) 고액분리장치
JP2009000718A (ja) 回転加圧脱水機
TWI402094B (zh) filter
JP4702358B2 (ja) 濃縮機構付きスクリュープレス
JPH09220599A (ja) 固液分離装置
JP6625255B2 (ja) 固液分離装置および固液分離システム
JP4817473B2 (ja) 可動板分割駆動式スクリュープレス装置
JP4493030B2 (ja) ろ過装置
JP4518501B2 (ja) ろ過装置
JP3889612B2 (ja) スクリュー式濾過脱水装置
JP5318555B2 (ja) 回転加圧脱水機および回転加圧脱水機による汚泥の脱水方法
JP2009022934A (ja) ろ過装置
JP2019042669A (ja) 固液分離装置
JP6628973B2 (ja) 固液分離装置
CN107324446A (zh) 一种管形超声分离腔
US20230302383A1 (en) Apparatus for continuously filtering a sludge suspension
JP4943988B2 (ja) ろ過装置及びろ過方法
JP4820341B2 (ja) ろ過装置
JP4820350B2 (ja) ろ過装置及びろ過方法
JP4493031B2 (ja) ろ過装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171102

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171102

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6271069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250