JP2009022934A - ろ過装置 - Google Patents

ろ過装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009022934A
JP2009022934A JP2007191424A JP2007191424A JP2009022934A JP 2009022934 A JP2009022934 A JP 2009022934A JP 2007191424 A JP2007191424 A JP 2007191424A JP 2007191424 A JP2007191424 A JP 2007191424A JP 2009022934 A JP2009022934 A JP 2009022934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter medium
discharge
space
cake
filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007191424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4964053B2 (ja
Inventor
Masaru Takao
大 高尾
Motomi Ono
基巳 小野
Kotaro Neo
航太郎 根尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukishima Kikai Co Ltd
Original Assignee
Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukishima Kikai Co Ltd filed Critical Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority to JP2007191424A priority Critical patent/JP4964053B2/ja
Publication of JP2009022934A publication Critical patent/JP2009022934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4964053B2 publication Critical patent/JP4964053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

【課題】ろ過空間からのケーキ排出経路において、設計の自由度の向上及び不要な排出負荷の低減等を図る。
【解決手段】同心状に且つ中心が上下方向に沿うように配置された、円筒状又は円錐状の内側及び外側ろ材1,2をその中心周りに回転させ、内側及び外側ろ材1,2間のろ過空間4に設けられた螺旋状の仕切り3は回転させずに、ろ過空間4の下端側から被処理液を送入して、内側及び外側ろ材1,2内を通したろ液を外部に排出するとともに、このろ過により形成されるケーキを仕切り3に沿って上昇させてろ過空間4の上側に排出させるように構成するとともに、ろ過空間4の上側に排出されるケーキを、排出空間4Xを経て放出口24から環状回転板20上に載せた後、この環状回転板20により回転移送する過程で、排出案内体25により環状回転板20上から外側に押し出して排出するように構成した、ろ過装置とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ろ過装置に関するものである。
金属製のスクリーン、網、多孔板等のろ材は、布(繊維)製のものに比べて、運転性、保守性、耐久性等の面で優れており、これを利用したものとしてスクリュープレスや回転加圧式脱水機等の加圧式ろ過装置がある。この装置は、歴史が古く、非常にシンプルな構造のものであり、低動力・低騒音・低コストなどを特徴とし、固形分濃度の低い難脱水性の固液混合物に適用した場合にも優れた脱水性能が得られることから、下水汚泥脱水分野でも多く用いられている。(例えば、特許文献1,2参照)
しかしながら、円筒状の外側ろ材とその内部に挿入されたスクリューからなるスクリュープレスでは、被処理液が入口側から出口側に向かって低速で移送されて行くと同時に、スクリューの締付力によって発生する圧搾圧力で、連続的に脱水されるが、ろ液は外側ろ材のみより搾り出されるものであるため、外側ろ材の長さの短縮化を図るのが困難であり、設備の小型化し難かった。
一方、回転加圧式脱水機においては、脱水ろ過の処理量を向上させるにはディスクの径を大きくする、又は脱水機を複数配置する必要性があり、設備の大型化やコスト増の問題を抱えていた。
そこで、本発明者らは、このような問題点を鑑み、同心状に配置された、円筒状又は円錐状の内側ろ材及び外側ろ材と、これら内側ろ材と外側ろ材との間のろ過空間に設けられた螺旋状の仕切りと、を備え、ろ過空間の一端側から被処理液を送入して、ろ過空間内の他端側からケーキを排出し、内側ろ材及び外側ろ材内を通したろ液を外部に排出する構成のろ過装置であって、内側ろ材及び/又は外側ろ材は軸心周りに回転し、螺旋状の仕切りは回転しない構成とされたろ過装置を提案した(例えば、特許文献3、4参照)。
特開2001−212697号公報 特開2001−113109号公報 特開2006−346600号公報 特開2007−160246号公報
しかし、上記発明では、装置自体を小型化させ、脱水性能を向上させることはできたが、ろ過空間からのケーキ排出に関して改善の余地があった。すなわち、上記発明の装置では、ろ過空間で形成されるケーキを螺旋状の仕切りに沿って旋回上昇させ、旋回方向に対して接線方向に沿ってある程度の距離圧送した後に排出させる構造を採用していたため、次のような問題点があった。
(い)ろ過空間からのケーキ排出位置が螺旋状仕切りの終端位置により制限され、また機外への排出位置も螺旋状仕切りの接線方向に限定されるため、設計の自由度が低く、装置のコンパクト化を図るのが困難となる。
(ろ)ろ過空間から連続する流路が上記接線方向への圧送流路の分だけ長くなり、過重なケーキ排出負荷が発生する。
(は)上記接線方向への圧送流路が水平方向に沿って延在しており、その下側のろ過空間との干渉を避けるべく、上記接線方向への圧送流路近傍で螺旋状の仕切りのピッチを狭める必要があり、その結果、不要な排出負荷が発生する。
(に)上記接線方向への圧送流路の部品形状が複雑で、製作が困難である。
そこで、本発明の主たる課題は、これらの問題点を解決することにある。
上記課題を解決した本発明は、次のとおりである。
<請求項1記載の発明>
同心状に且つ中心が上下方向に沿うように配置された、円筒状又は円錐状の内側ろ材及び外側ろ材と、
前記内側ろ材と前記外側ろ材との間のろ過空間に設けられた、前記内側ろ材の周りを旋回しながら上昇するように延在された螺旋状の仕切りと、を備え、
前記内側ろ材及び/又は前記外側ろ材をその中心周りに回転し、且つ前記螺旋状の仕切りは回転しないように構成し、
前記ろ過空間の下端側から被処理液を送入して、前記内側ろ材及び前記外側ろ材内を通したろ液を外部に排出するとともに、このろ過により形成されるケーキを前記仕切りに沿って上昇させて前記ろ過空間の上側に排出させるように構成した、ろ過装置であって、
前記ろ過空間の上側に前記ろ過空間を上方に延長連続してなる排出空間が設けられ、
この排出空間の側面に放出口が形成されるとともに、この放出口から放出されるケーキを機外へ送り出す送出手段が設けられている、
ことを特徴とするろ過装置。
(作用効果)
本発明では、ろ過空間を上方に延長連続して排出空間を形成し、この排出空間の側面に放出口を設けることにより、ろ過空間から送り出されるケーキをより短い圧送距離で放出した後、放出ケーキを機外へ送り出すように構成している。よって、ケーキの排出圧力が放出口で途切れるため、硬いケーキを接線方向に沿って圧送する従来と比べて格段に排出負荷が軽くなる。また、放出口の位置を自由に変更でき、設計の自由度が高く、装置のコンパクト化を図るのが容易となる。また、螺旋状の仕切りのピッチを狭める必要がなくなり、不要な排出負荷を抑制することができる。さらに、従来のような接線方向への圧送流路の部品形状と比べれば、個々の部品形状は簡素であり、製作が容易である。
<請求項2記載の発明>
前記放出口の下端と前記外側ろ材の上端との間の上下方向位置に、平面視で前記排出空間の周囲を取り囲み且つ前記排出空間の周方向に沿って回転駆動される環状回転面が設けられ、
この環状回転面の上側に、環状回転面の内周縁から外周縁まで横切るように排出案内体が固設されており、
前記ろ過空間の上側に排出されるケーキが、前記排出空間を経由して前記放出口から前記回転駆動される環状回転面上に載せられた後、この環状回転面により回転移送される過程で、前記排出案内体により前記環状回転面上から外側に押し出されることによって、前記機外への送り出しがなされるように構成されている、
請求項1記載のろ過装置。
(作用効果)
本項記載の発明では、放出口から放出されるケーキは、回転駆動される環状回転面上に載せられた後、この環状回転面により回転移送される過程で、排出案内体により環状回転面上から外側に押し出されて排出されるため、排出案内体の位置を適宜変更することにより機外への排出位置を変更でき、設計の自由度が高く、装置のコンパクト化を図るのが容易となる。また、ろ過空間から連続する流路が従来のように接線方向へ延長せず、短くて済むため、過重なケーキ排出負荷が発生しない。また、螺旋状の仕切りのピッチを狭める必要がなくなり、不要な排出負荷を抑制することができる。さらに、従来のような接線方向への圧送流路の部品形状と比べれば、個々の部品形状は簡素であり、製作が容易である。
<請求項3記載の発明>
前記仕切りが多条螺旋状に設けられており、各条の仕切り毎に前記排出空間及び放出口が設けられており、
これら放出口からそれぞれ排出されるケーキが、前記回転駆動される環状回転面上に載せられた後、この環状回転面により回転移送される過程で、共通の前記排出案内体により前記環状回転面上から外側に押し出されて排出されるように構成されている、
請求項2記載のろ過装置。
(作用効果)
仕切りが多条螺旋状に設けられていると、各条のリードを変化させずに、条間のピッチを仕切りの数に反比例して狭めることができる。よって、装置構造の大幅な変更なしに、ろ過空間からの排出ケーキの高さを1条の場合よりも低く抑えることができ、もって、放出口の必要高さが低減し、機器全高を低く抑えることができる、排出ケーキのコンベアでの搬送性が向上する、仕切りのリードが長くなっても、条間のピッチを抑えることができるため、条間を連結することにより高強度化を図ることができる、といった利点がもたらされる。
しかし、仕切りが多条螺旋状に設けられていると、放出口の数が仕切り数に応じて増加し、放出口の位置も周方向に異なるため、従来のような接線方向への排出を採用する場合には、複数の排出経路を設けなければならず、設計の自由度が低く、装置のコンパクト化を図るのも困難となる。
これに対して本項記載の発明では、放出口が仕切り数に応じて増加しても、放出口からそれぞれ排出されるケーキを環状回転面上に載せて回転移送し、共通の排出案内体により一箇所で機外に排出することができる。よって、多条螺旋状の仕切りを採用しても、排出部分のコンパクトさを損ねることがない。
<請求項4記載の発明>
前記環状回転面の上側における、回転方向において前記放出口間に位置する部位に、環状回転面の内周縁から内周縁と外周縁との間の中間位置まで横切るように外寄せ案内体が固設されており、
この外寄せ案内体により、前記環状回転面における前記内周縁から前記中間位置までに位置するケーキが外周縁側に押し出されるように構成されている、
請求項3記載のろ過装置。
(作用効果)
ろ過空間から排出されるケーキが排出空間の放出口から環状回転面上に載せられる際、既に環状回転面上がケーキで占有されていると、当該放出口からのケーキ排出が疎外されるのに対して、本項記載のような外寄せ案内体が設けられていると、ある放出口から環状回転面上に排出されたケーキは、次の放出口に至る前に、環状回転面上の外周縁側に寄せられ、次の放出口の近傍に排出スペースが確保されるようになる。よって、仕切りを多条螺旋状にし、放出口を複数にする場合には、本項記載のような構造を採用するのが好ましい。
以上の通り、本発明によれば、次の利点がもたらされる。
(イ)機外への排出位置を変更でき、設計の自由度が高く、装置のコンパクト化を図るのが容易となる。
(ロ)ろ過空間から連続する流路が従来のように接線方向へ延長せず、短くて済むため、過重なケーキ排出負荷が発生しない。
(ハ)螺旋状の仕切りのピッチを狭める必要がなくなり、不要な排出負荷を抑制することができる。
(ニ)従来のような接線方向への圧送流路の部品形状と比べれば、個々の部品形状は簡素であり、製作が容易である。
図1〜図5は、本発明に係るろ過装置例を示しており、このろ過装置は、同心状に且つ中心が上下方向に沿うように配置された、それぞれ円筒状をなす内側ろ材1及び外側ろ材2と、これら内側ろ材1と外側ろ材2との間のろ過空間に設けられた、内側ろ材1の周りを旋回しながら上昇するように延在された螺旋状の仕切り3と、を備えている。
内側及び外側ろ材1,2に用いられるろ材としては、パンチングメタル、ウェッジワイヤー、金網等のスクリーンの他、ろ布を用いることもできる。また、固液分離がメインとなるろ過空間4の下部にろ過面の開口率が高いウェッジワイヤー、圧搾脱水がメインとなるろ過空間4の上部にケーキとの接触面積の高い(開口率の低い)パンチングメタルを配置してもよい。
仕切り3は、図1及び図4に示されるように、内側ろ材1の周りを旋回しながら上昇するように延在する螺旋状(つる巻状又はリボンスクリュー状)をなすものであり、内側ろ材1と外側ろ材2との間に形成される円筒体状のろ過空間4内に、周方向に均等の回転角度差をもって多条(図示例では2条)設けられている。仕切り3の内周縁と外周縁は、それぞれ内側ろ材1及び外側ろ材2のろ過面に近接または接触するようになっている。仕切り3が多条螺旋状に設けられていると、排出ケーキの高さが抑えられ、排出経路の必要高さが低減し、機器全高を低く抑えることができる、排出ケーキのコンベアでの搬送性が向上する、といった利点がもたらされる。もちろん、従来と同様に1条の仕切りにより構成することもできる。
以下、更に詳細に説明すると、本装置例は、水平な主支持台40と、主支持台の上方に離間して設けられた、主支持台40により支持される水平な副支持台41とを有している。外側ろ材2は、この主支持台40により回転自在に支持される。具体的には、外側ろ材2の上端には円筒状の支持部2Xが継ぎ足されており、この支持部2X上面に、外側ろ材2と同心をなす環状回転板20(上面が本発明の環状回転面を構成する)の内周縁部が連結され、これよりも径方向外側において環状回転板20の下面に、外側ろ材2と同心状に第1の環状ピニオンギヤ21が連結され、この第1の環状ピニオンギヤ21が、主支持台40上に設けられた外側ろ材2と同心状の環状レール22により支持されている。第1の環状ピニオンギヤ21の外周面の歯は、主支持台40に搭載された第1のモータM1の駆動軸のピニオンギヤG1に噛み合わされている。
内側ろ材1の下端部は、仕切り3の下端より下側において、内側及び外側ろ材1,2間(ろ過空間)の下方開口を塞ぐ環状板6を介して外側ろ材2の下端部に連結一体化されている。よって、第1のモータM1を駆動させることによって、外側ろ材2のみならず、これに連結された内側ろ材1も一体的に回転駆動されるようになっている。また、内側及び外側ろ材1,2の下部連結位置(環状板6)よりも上側では、両ろ材1,2は連結されておらず、両ろ材1,2間(ろ過空間4)の上方が環状に開口されており、この環状開口を通じて、仕切り3が外側ろ材2の上端より上側に突出している。仕切り3の上端には環状の支持部3Xが継ぎ足されており、この支持部3Xの上端が副支持台41に連結固定されることにより装置上部に吊支持されており、仕切り3の下端はろ過空間4の下端近傍に位置している。内側ろ材1も外側ろ材2の上端より上側に突出しており、その上端は副支持台41により回転可能に軸支されている。このように構造の一体化、片持ち支持化、及び駆動の共通化を図ることにより、メンテナンス性に優れ、部品点数が少なく、組立が容易となる。
主支持台40の下側には、外側ろ材1,2の周囲及び下側を、ろ液排出空間16分の隙間を空けて取り囲むように下部ケーシング42が吊り下げ支持されている。下部ケーシング42は、ろ液排出空間16を形成するだけのものとなっており、大きな荷重が加わることはない。
下部ケーシング42の底部にはろ液排出口13が設けられている。また、被処理液の送入管路10が、下部ケーシング42の外部から下部ケーシング42の底部を貫通して内側及び外側ろ材1,2の下端部まで、内側及び外側ろ材1,2の中心に沿って延在した後、放射方向に沿って延在し、その先端が内側ろ材1を貫通して環状板6より上側においてろ過空間4に開口している。この送入管路10には、下部ケーシング42の外部においてスイベル継手45が介在されており、管路内部の連通状態を維持したまま内側及び外側ろ材1,2の回転に伴って回転可能となっている。この送入管路10を介して、被処理液がポンプ(図示せず)により圧送供給される。また、内側ろ材1内には送入管路10が通っているものの、下方に開口しているため、内側ろ材1内及び外側ろ材2外が共通のろ液排出空間16に連通する構造となっている。よって、ろ液排出経路がコンパクト且つ簡素である。
ろ過空間4の上側(外側ろ材2の上側に等しい)には、ろ過空間4をそのまま上方に延長して連続形成した円筒体状の排出空間4Xが設けられている。排出空間4Xの上方は仕切り3の支持部3Xの底面により、また内周は内側ろ材1の外周面により取り囲まれている。各仕切り3は、排出空間4Xの上端までそれぞれ延在しており、各延在部分の下端から上端までの部分のうち下端部上面に終端壁3Eがそれぞれ立設されるとともに、終端壁3Eから上端までの外周面が終端壁3Eと同じ高さ範囲にわたる周壁3Rによりそれぞれ覆われており、この周壁3R間の開口部分が、排出空間4Xの外周面(側面)に開口する放出口24として、仕切り3の条数分形成される。終端壁3Eは、仕切り3に沿って上昇するケーキを受け止めて放出口24に押し出す機能を有する。
排出空間4Xの外周は、円筒状の開口調節体26により同心状に取り囲まれている。開口調節体26には、放出口24と重なる位置に、開口部26Xが形成されており、また環状回転板20の上方を覆うように環状天板26Pが張り出されている。開口調節体26は、排出空間4Xの周方向に回転可能とされており、その上端面には同心状に第2の環状ピニオンギヤ27連結されており、第2の環状ピニオンギヤ27の外周面の歯は、副支持台41に搭載された第2のモータM2の駆動軸のピニオンギヤG2に噛み合わされている。第2のモータの駆動制御により、開口調節体26を移動させることによって、その開口部26X以外の非開口部と放出口24と重なる部分の面積が変化し、放出口24の開口面積(開口部26Xと重なる部分)が調節される。
開口調節体26の位置検出を行うために、近接スイッチ等の非接触センサ30が開口調節体26の移動方向に間隔を空けて複数設けられている。図示形態では、開口調節体26の環状天板26Pの上側における適所に、一つ又は複数の検出部(検出板)31を位置調整可能に設けるとともに、開口調節体26の移動に伴う検出部31の移動軌跡上に非接触センサ30を設けており、検出部31を非接触センサ30で検出した位置と、開口調節体26の位置との対応に基づいて、開口調節体26の位置、つまり放出口24の開口面積を検出することができる。この検出結果に基づいて第2のモータM2の駆動制御を行うことにより、放出口24の開口面積に基づいて背圧を制御することが可能である。
前述した環状回転板20は、上面が放出口24の下端と外側ろ材2の上端との間に位置し、平面視で排出空間4Xの周囲を取り囲むように設けられている。環状回転板20の上側に、環状回転板20の内周縁から外周縁まで横切るように排出案内板25が立設されている。排出案内板25の下端は環状回転板20の上面から僅かに離間している。排出案内板25の内方端(環状回転板20の内周側に位置する端部)は、いずれか一つの放出口24における終端壁3Eの外側の側縁に接触されており、外方端は、環状回転板20の外周縁よりも外側に突出して主支持台40に連結されている。排出案内板25は、外方端に向かうにつれて環状回転板20の回転方向後側に位置するように、環状回転板20上をその径方向に対して斜めに横切っている。
また、環状回転板20の上側における、回転方向において放出口24間に位置する部位に、環状回転板20の内周縁から内周縁と外周縁との間の中間位置(例えば中央)まで横切るように外寄せ案内板29が立設されている。外寄せ案内板29の下端は環状回転板20の上面から僅かに離間しており、内方端は(環状回転板20の内周側に位置する端部)は、開口調節体26の外周面に連結されている。また、外寄せ案内板29は、外方端に向かうにつれて環状回転板20の回転方向後側に位置するように、環状回転板20上をその径方向に対して斜めに横切っている。
環状回転板20及び環状天板26Pの外周は、円筒状の上部ケーシング43によって取り囲まれている。上部ケーシング43のうち、排出案内体25の内方端と対応する周方向位置から外方端と対応する周方向位置までの範囲が、排出シュート44として開口されている。なお、図示形態では、上部ケーシング43の上端は副支持台41に、下端は主支持台40に連結されており、副支持台41は上部ケーシング43を介して副支持台41により支持される構造となっている。
他方、図示形態では、内側及び外側ろ材1,2を洗浄するために、内側洗浄管8及び外側洗浄管9がそれぞれ設けられている。内側洗浄管8は、図1及び図2に示されるように、内側ろ材1の内周面に沿って設けられており、また、複数の洗浄ノズル8A,8A,…が、内側ろ材1の内周面に対向するように内側洗浄管8に取付けられている。同様に、外側洗浄管9は、外側ろ材2の外周面に沿って設けられており、また、複数の洗浄ノズル9A,9A,…が、外側ろ材2の内周面に対向するように外側洗浄管9に取付けられている。洗浄液としては、水やアルカリ性の薬品を用いることができる。
かくして構成されたろ過装置においては、次のようにろ過操作を行うことができる。すなわち、第1のモータM1を作動させ、内側ろ材1、外側ろ材2及び環状回転板20を、仕切り3の上昇旋回方向と同方向に一体的に回転させるとともに、被処理液送入管路10を介して被処理液をろ過空間4内に圧送する。
ろ過空間4内に送入された被処理液は、内側ろ材1と外側ろ材2とにより二面ろ過が行なわれる。より詳細には、被処理液送入管路10から送入された被処理液は、固形分濃度も低く流動性を持った状態であり、ろ過空間4の下部では、内側ろ材1と外側ろ材2における目開きを介してろ過濃縮が生じる。濃縮の進行により流動性が失われていきケーキが形成される。ケーキは、回転する内側及び外側ろ材1,2との摩擦によりろ過空間4の周方向へ移動する。この際、ろ過空間4内に螺旋状の仕切り3が配置されているため、内側及び外側ろ材1,2に沿って回転するするケーキがこの仕切り3と干渉することで、また、被処理液の送入圧が下方から加わることで、軸を中心に旋回上昇するようになる。この運動によりろ過空間4の下部で固液分離がなされてケーキが形成され、そのケーキがろ過空間4の上部で圧搾脱水された後、ろ過空間4上部から排出空間4Xへ押し上げられる。
一方、ろ過により内側ろ材1内及び外側ろ材2外に排出されたろ液は、下部ケーシング42の底部に溜められ、ろ液排出口13から排出される。
各条の仕切り3に沿って排出空間4Xに押し上げられたケーキは、各放出口24を介して環状回転板20上にそれぞれ排出される。この際、各放出口24の回転方向後側において、環状回転板20上の内周縁から中間位置までに位置するケーキは、外寄せ案内板29により外周縁側に予め押し出され、各放出口24の排出位置にはケーキ排出スペースが確保される。環状回転板20上に載せられたケーキは、環状回転板20の回転伴い回転移送される過程で、共通の排出案内体25により環状回転板20上から外側の排出シュート44に押し出されて機外へ排出され、コンベアを介して次の処理工程へ送り出される。
他方、洗浄の際には、内側ろ材1 と外側ろ材2 を軸回りに回転させながら、複数の洗浄ノズル8A,8A,…、9A,9A,… から洗浄水を高圧噴射することにより、目詰まりした内側ろ材1 と外側ろ材2のろ過面が洗浄される。洗浄の際に噴射された洗浄水は洗浄排水として、ろ液と共に下部ケーシング42の下部に溜められ、ろ液排出口13から排出される。
<その他>
(a) 上記例では、仕切り3の内周縁と外周縁は、それぞれ内側ろ材1及び外側ろ材2のろ過面に近接または接触するようになっているが、固液分離作用は、主にろ過空間4の下部、すなわち被処理液送入口10,11側付近で強く発揮されるため、仕切り3の内周縁と外周縁は少なくとも被処理液の送入口10,11側付近が内側及び外側ろ材1,2とそれぞれ近接又は接触する構成であればよい。
(b) 仕切り3は、螺旋ピッチをろ過空間4内すべてにおいて均一にしてもよいが、必要に応じて、図6に示すように、上側にいくにしたがって狭くなるように構成することもできる。また、反対に、螺旋状の仕切り3をケーシング7の底板7B側から上板7A側にいくにしたがって、ピッチ間隔が長くなるように構成してもよい。
(c) 実施の形態に係るろ過空間4は、上から下まで同一の横断面積を有する環状のものを示しているが、ろ過空間4の下部は、処理量を確保するために大容量のろ室容積を持たせ、他方、ろ過空間4の上部において脱水効率を向上させるために内側及び外側ろ材1,2の半径差を狭めるのも好ましい形態である。
具体的には、図6に示すように、外側ろ材2の形状は同一のままで、被処理液送入側からケーキ排出側に向って、内側ろ材1の半径方向を連続的に拡大していく形状(略円錐形状)、又は図7に示すように階段状に拡大していく形状(多段円筒形状)を提案できる。また、図8に示すように、内側ろ材1の形状は同一のままで、被処理液送入側からケーキ排出側に向って、外側ろ材2の半径方向を連続的に縮小していく形状、又は図9に示すように階段状に縮小していく形状も提案することができる。
(d) 内側ろ材1と外側ろ材2とは、同角速度(°/sec)で回転させた場合においても、それぞれの半径差分の周速度(mm/sec)が生じるため、ケーキにせん断力が生じて脱水効率が向上される。例えば、繊維分の多い生汚泥や混合生汚泥が含まれる被処理液に対しては、このせん断力がより効果的である。ケーキ性状によっては、せん断力を加えた場合、ケーキが流動化してしまい、逆に脱水性を損なう場合もあるので、このような場合には周速度差一定で回転させることが好ましい。また、せん断力による脱水効果があり、かつケーキ性状が年間を通してほとんど変化しないケーキについても、周速度差一定で回転させることができる。
よって、従来のように、内側ろ材と外側ろ材とを独立駆動する場合には、内側ろ材1と外側ろ材2とに速度差を付けて、回転させることで更に脱水効率を向上させる事が可能である。この効果は対象ケーキの性状に依存するため、最適状態で運転する場合はケーキ性状に合わせて内外の速度差を設定することが望ましい。特に、内側ろ材1と外側ろ材2との相対速度が大きい場合、速く回転するろ過面(例えば、内側ろ材1のろ過面)近傍のケーキは、もう一方のろ過面(例えば、外側ろ材2のろ過面)側へ移動する効果が現れ、ケーキ内での混合作用が生じることで、ろ過装置内での含水率分布を均一化することもできる。なお、内側ろ材1と外側ろ材2は、必ずしも両者を回転させる必要はなく、一方のみを回転させるようにしてもよい。
(e) 上記例では環状回転板20と排出案内体25とにより機外への送出手段を構成しているが、これに代えて、内側ろ材1の外周面に掻き取り羽を突出して設け、これを内側ろ材1に伴って回転させることで、回転板20上に排出されたケーキを回転板上から外周方向へ押し出し、排出シュート4に排出する構造としてもよい。この場合、回転板20は回転しない環状板とすることができる。
ろ過装置の縦断面図である。 図1のA部拡大図である。 図1のB−B断面図である。 図1のC−C断面図である。 仕切りの斜視図である。 他のろ過装置の概略を示す縦断面図である。 他のろ過装置の概略を示す縦断面図である。 他のろ過装置の概略を示す縦断面図である。 他のろ過装置の概略を示す縦断面図である。
符号の説明
1…内側ろ材、1A…上板、2…外側ろ材、3…仕切り、4…ろ過空間、5…内筒回転軸、7…ケーシング、7A…上板、7B…底板、7C…傾斜面、8…内側洗浄管、9…外側洗浄管、10…被処理液送入管路、13…ろ液排出口、14…ろ過空間出口、16…ろ液排出空間、20…環状回転板、24…放出口、25…排出案内体、26…開口調節体、29…外寄せ案内体、40…主支持台、41…副支持台、42…下部ケーシング、43…上部ケーシング、44…排出シュート、45…スイベル継手。

Claims (5)

  1. 同心状に且つ中心が上下方向に沿うように配置された、円筒状又は円錐状の内側ろ材及び外側ろ材と、
    前記内側ろ材と前記外側ろ材との間のろ過空間に設けられた、前記内側ろ材の周りを旋回しながら上昇するように延在された螺旋状の仕切りと、を備え、
    前記内側ろ材及び/又は前記外側ろ材をその中心周りに回転し、且つ前記螺旋状の仕切りは回転しないように構成し、
    前記ろ過空間の下端側から被処理液を送入して、前記内側ろ材及び前記外側ろ材内を通したろ液を外部に排出するとともに、このろ過により形成されるケーキを前記仕切りに沿って上昇させて前記ろ過空間の上側に排出させるように構成した、ろ過装置であって、
    前記ろ過空間の上側に前記ろ過空間を上方に延長連続してなる排出空間が設けられ、
    この排出空間の側面に放出口が形成されるとともに、この放出口から放出されるケーキを機外へ送り出す送出手段が設けられている、
    ことを特徴とするろ過装置。
  2. 前記排出空間の側面に沿って移動自在なように開口調節体が設けられており、この開口調節体を移動させて前記放出口と重なる部分の面積を変化させることにより前記放出口の開口面積が調節されるように構成されている、
    請求項1記載のろ過装置。
  3. 前記放出口の下端と前記外側ろ材の上端との間の上下方向位置に、平面視で前記排出空間の周囲を取り囲み且つ前記排出空間の周方向に沿って回転駆動される環状回転面が設けられ、
    この環状回転面の上側に、環状回転面の内周縁から外周縁まで横切るように排出案内体が固設されており、
    前記ろ過空間の上側に排出されるケーキが、前記排出空間を経由して前記放出口から前記回転駆動される環状回転面上に載せられた後、この環状回転面により回転移送される過程で、前記排出案内体により前記環状回転面上から外側に押し出されることによって、前記機外への送り出しがなされるように構成されている、
    請求項1又は2記載のろ過装置。
  4. 前記仕切りが多条螺旋状に設けられており、各条の仕切り毎に前記排出空間及び放出口が設けられており、
    これら放出口からそれぞれ排出されるケーキが、前記回転駆動される環状回転面上に載せられた後、この環状回転面により回転移送される過程で、共通の前記排出案内体により前記環状回転面上から外側に押し出されて排出されるように構成されている、
    請求項3記載のろ過装置。
  5. 前記環状回転面の上側における、回転方向において前記放出口間に位置する部位に、環状回転面の内周縁から内周縁と外周縁との間の中間位置まで横切るように外寄せ案内体が固設されており、
    この外寄せ案内体により、前記環状回転面における前記内周縁から前記中間位置までに位置するケーキが外周縁側に押し出されるように構成されている、
    請求項4記載のろ過装置。
JP2007191424A 2007-07-23 2007-07-23 ろ過装置 Active JP4964053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191424A JP4964053B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 ろ過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191424A JP4964053B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 ろ過装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007259672A Division JP5064956B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 ろ過装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009022934A true JP2009022934A (ja) 2009-02-05
JP4964053B2 JP4964053B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=40395266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007191424A Active JP4964053B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 ろ過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4964053B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103721453A (zh) * 2014-01-23 2014-04-16 胡国荣 一种随机连续移动更换滤料的过滤器
JP2015096249A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 月島機械株式会社 縦型スクリュープレス式濾過装置
JP2015100741A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 月島機械株式会社 縦型スクリュープレス式濾過装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08174285A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Hitachi Zosen Corp 固液分離装置
JPH08182981A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Bridgestone Corp 生ごみ処理装置
JPH0910522A (ja) * 1995-06-26 1997-01-14 Hitachi Zosen Corp 固液分離装置
JP2000500189A (ja) * 1995-07-17 2000-01-11 クヴアナ パルピング アクチボラグ パルプ懸濁液を処理する方法及び装置
JP2004130274A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Ishigaki Co Ltd スクリュー排出型脱水機並びにその運転方法
JP2005074384A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Copros Co Ltd スクリュープレス型濾過装置
JP2006346600A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Tsukishima Kikai Co Ltd ろ過装置及びろ過方法
JP2007160246A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Tsukishima Kikai Co Ltd ろ過装置
JP2007181782A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Tsukishima Kikai Co Ltd ろ過装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3401195A (en) * 1995-07-17 1997-02-18 Kvaerner Pulping Technologies Aktiebolag Method and device for treating a pulp suspension

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08174285A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Hitachi Zosen Corp 固液分離装置
JPH08182981A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Bridgestone Corp 生ごみ処理装置
JPH0910522A (ja) * 1995-06-26 1997-01-14 Hitachi Zosen Corp 固液分離装置
JP2000500189A (ja) * 1995-07-17 2000-01-11 クヴアナ パルピング アクチボラグ パルプ懸濁液を処理する方法及び装置
JP2004130274A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Ishigaki Co Ltd スクリュー排出型脱水機並びにその運転方法
JP2005074384A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Copros Co Ltd スクリュープレス型濾過装置
JP2006346600A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Tsukishima Kikai Co Ltd ろ過装置及びろ過方法
JP2007160246A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Tsukishima Kikai Co Ltd ろ過装置
JP2007181782A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Tsukishima Kikai Co Ltd ろ過装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015096249A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 月島機械株式会社 縦型スクリュープレス式濾過装置
JP2015100741A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 月島機械株式会社 縦型スクリュープレス式濾過装置
CN103721453A (zh) * 2014-01-23 2014-04-16 胡国荣 一种随机连续移动更换滤料的过滤器
CN103721453B (zh) * 2014-01-23 2015-07-15 胡国荣 一种随机连续移动更换滤料的过滤器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4964053B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4518495B2 (ja) ろ過装置及びろ過方法
JP4582712B2 (ja) ろ過装置
US8192624B2 (en) Filtering apparatus
JP4954841B2 (ja) ろ過装置
JP4051395B1 (ja) 回転加圧脱水機
JP4964053B2 (ja) ろ過装置
JP5064956B2 (ja) ろ過装置
JP5051889B2 (ja) ろ過装置及びろ過方法
JP4493038B2 (ja) ろ過装置
JP4051394B1 (ja) 回転加圧脱水機
JP3903069B1 (ja) 回転加圧脱水機および回転加圧脱水機による汚泥の脱水方法
JP4820341B2 (ja) ろ過装置
JP5064963B2 (ja) ろ過装置
JP4493030B2 (ja) ろ過装置
JP2008221044A (ja) 回転加圧脱水機
JP4493039B2 (ja) ろ過装置
JP4943988B2 (ja) ろ過装置及びろ過方法
KR101462278B1 (ko) 여과 장치
JP4518500B2 (ja) ろ過装置
JP4493024B2 (ja) ろ過装置
JP4820350B2 (ja) ろ過装置及びろ過方法
JP4493032B2 (ja) ろ過装置
JP4493031B2 (ja) ろ過装置
JP2008068171A (ja) ろ過装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4964053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350