JP6270896B2 - 塗装ノズル及び塗装装置並びにそれらを用いた塗装方法 - Google Patents

塗装ノズル及び塗装装置並びにそれらを用いた塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6270896B2
JP6270896B2 JP2016065661A JP2016065661A JP6270896B2 JP 6270896 B2 JP6270896 B2 JP 6270896B2 JP 2016065661 A JP2016065661 A JP 2016065661A JP 2016065661 A JP2016065661 A JP 2016065661A JP 6270896 B2 JP6270896 B2 JP 6270896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
coating
nozzle
supply path
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016065661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017176962A (ja
Inventor
菊地 隆
隆 菊地
紘一 池袋
紘一 池袋
正樹 重倉
正樹 重倉
純一 福野
純一 福野
治 八嶋
治 八嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016065661A priority Critical patent/JP6270896B2/ja
Priority to US15/451,628 priority patent/US10265723B2/en
Priority to CN201710191510.5A priority patent/CN107234016B/zh
Publication of JP2017176962A publication Critical patent/JP2017176962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270896B2 publication Critical patent/JP6270896B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/10Spray pistols; Apparatus for discharge producing a swirling discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • B05B13/0431Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation with spray heads moved by robots or articulated arms, e.g. for applying liquid or other fluent material to 3D-surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/08Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/12Spray pistols; Apparatus for discharge designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)

Description

本発明は、塗料を霧状に噴射して塗装する塗装装置及びこの塗装装置に用いる塗装ノズル並びにそれらを用いた塗装方法に関する。
従来、例えば、工場の生産ラインでの塗装工程において、被塗装物への塗装には塗装用のロボットシステムなどを用いて行われる。このような塗装用のロボットシステムの中でも、例えば特許文献1には、支持体に複数のスプレーガンが固定されたスプレーガンユニットを備えたものが開示されている。このスプレーガンユニットは、複数のスプレーガン同士の間隔を変更可能とすることにより、例えば複数の被塗装物のピッチが変更された場合でも簡単に対応可能としたものである。また、特許文献2には、薄膜形成装置ではあるが、複数のスプレーノズルを用いて薄膜を形成する際、隣り合うスプレーノズルの配置間隔を最適な値に設定する技術が開示されている。
特開2013−103302号公報 特開2013−111512号公報
しかしながら、特許文献1及び2に記載の塗装装置は、被塗装物の条件が変化した場合の対応として、スプレーガン又はスプレーノズルの間隔制御のみである。つまり、塗料の飛散状況の制御ではなく、多岐にわたる被塗装物との姿勢変更に対応するのは困難である。
本発明は、以上の従来の問題に鑑みなされたものであり、被塗装物に対して複数の塗装ノズルを用いて塗装を行う塗装装置において、被塗装物の姿勢に制約されることなく塗装し得る塗装装置、それに用いる塗装ノズル、及び塗装方法を提供することにある。
本発明の塗装ノズルは、第1エア噴出口と、
前記第1エア噴出口の外側の環状の領域に分散して配置された複数の塗料噴出口と、
前記複数の塗料噴出口の外側の環状の領域に分散して配置された複数の第2エア噴出口と、が形成されたノズル先端部を備えている塗装ノズルであって、
前記複数の第2エア噴出口を通じて塗装ノズルの外部にエアを供給する第2エア供給路は、塗装ノズルの内部に配置され、前記複数の第2エア噴出口を介して外部に連通する環状経路を備えることを特徴とする。
本発明の塗装ノズルは、塗料噴出口の内側と外側とに位置する第1エア噴出口及び第2エア噴出口のうち、外側に位置する第2エア噴出口にエアを供給する第2エア供給路が、ノズル先端部の内部に配置され、複数の第2エア噴出口を介して外部に連通する環状経路を備える構成としたため、第2エア噴出口から噴出するエアを旋回流とすることができる。ひいては、せん断力が向上し、噴出する塗料が細分化され、均一でムラの少ない塗装が可能となる。
本発明の塗装ノズルにおいて、前記複数の塗料噴出口を通じて塗装ノズルの外部に塗料を供給する塗料供給路は、塗装ノズルの内部に配置され、前記複数の塗料噴出口を介して外部に連通する環状経路を備えることが好ましい。この構成により、第2エア噴出口から噴出するエアと同様、塗料噴出口から噴出する塗料も旋回流となり、せん断力により塗料粒子が細分化されるため、均一でムラの少ない塗装が可能となる。
本発明の塗装ノズルにおいて、前記第1エア噴出口を通じて塗装ノズルの外部にエアを供給する第1エア供給路は、ノズル後端部から前記ノズル先端部に向けて延在し、前記第1エア噴出口の外部に連通する経路をなし、
前記第2エア供給路は、ノズル後端部から前記環状経路まで延在する延在供給路を備え、
前記塗料供給路は、ノズル後端部から前記環状経路まで延在する延在供給路を備え、
前記第2エア供給路の延在供給路と前記塗料供給路の延在供給路は、前記第1エア供給路の周囲に、周方向の位置をずらして配置されていることが好ましい。このように構成することで、第2エア供給路の延在供給路と、塗料供給路の延在供給路とが干渉することがなく、同じ側に設ける場合と比較して、スペース効率が向上し小型化に寄与する。
本発明の塗装装置は、前記本発明の塗装ノズルを複数配列して備える塗装装置であって、
前記複数の塗装ノズルのそれぞれについて前記第1エア噴出口から前記塗装ノズルの外部に噴出するエアの噴出量を調整する第1調整手段と、
前記複数の塗装ノズルのそれぞれについて前記第2エア噴出口から前記塗装ノズルの外部に噴出するエアの噴出量を調整する第2調整手段と、
前記第1調整手段及び前記第2調整手段をそれぞれ独立して制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明の塗装装置においては、前記本発明の塗装ノズルの複数を配列させた状態で備える塗装装置であり、複数の塗装ノズルのそれぞれについて、第1エア噴出口から噴出するエアの噴出量を調整する第1調整手段、及び第2エア噴出口から噴出するエアの噴出量を調整する第2調整手段とを備えるため、第1及び第2のエア噴出口から噴出するエアの噴出量をそれぞれ別々に調整することができる。また、第1調整手段及び第2調整手段とをそれぞれ独立して制御する制御手段とを備え、第1調整手段及び第2調整手段をそれぞれ独立して制御することができるため、各塗装ノズルから噴出する塗料のパターン(噴出量、面積)を自在に制御し、被塗装物の凹凸、角度などに制約されることなく塗装を行うことが可能となる。
本発明の塗装装置において、前記制御手段は、前記複数の塗装ノズルの前記第1調整手段及び前記第2調整手段を塗装ノズルごとに独立して制御することが好ましい。このように構成することにより、複数を配列させた塗装ノズルの第1調整手段及び第2調整手段を塗装ノズルごとに独立して制御することにより、各塗装ノズルから噴出する塗料のパターンを別々に制御することができる。
本発明の塗装方法は、前記本発明の塗装装置を用いた塗装方法であって、前記第1エア噴出口から噴出するエアの噴出状態と、前記第2エア噴出口から噴出するエアの噴出状態とを調整することにより、前記塗料噴出口から噴出される塗料の噴出状態を制御することを特徴とする。
本発明の塗装方法においては、前記本発明の塗装装置を用いる塗装方法であり、各塗装ノズルの第1エア噴出口及び第2エア噴出口から噴出するエアの噴出状態を独立して制御することにより、塗料の噴出状態を調整し、被塗装物の姿勢に制約されることなく塗装することができる。
本実施形態に係る塗装装置の要部の概略を示す斜視図。 本実施形態に係る塗装ノズルの一例を示す斜視図。 本実施形態に係る塗装ノズルの断面図。
以下、本発明の塗装ノズル、塗装装置及び塗装方法について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態の塗装装置の要部の概念的に示す図である。図1に示す塗装装置10は、その先端が上下方向及び水平方向への移動並びに回転動作が可能なロボットアーム12を備え、ロボットアーム12の端部には塗装ノズルユニット14が取付けられている。塗装ノズルユニット14には、機台16に複数(5個)の塗装ノズル18が備えられてなり、5つの塗装ノズル18は機台16の面上において等間隔に配設されている。また、ロボットアーム12が上記のような動作が可能であることで、塗装ノズルユニット14はロボットアーム12の動作によりその角度や位置を自由に制御することができる。なお、ロボットアームは公知のものを用いることができるため、ロボットアームの構成についての説明を省略する。
塗装装置10は、ロボットアーム12と塗装ノズルユニット14とを電気的に制御する制御部30を備える。制御部30は、ロボットアーム12の動作を制御するロボットアーム制御部32と、塗装ノズルユニット14の各塗装ノズル18の塗料の噴出パターン及び塗料の噴出のオン・オフを制御する塗装ノズル制御部(制御手段)34とを有する。
塗装ノズルユニット14に備えられた塗装ノズル18について説明する。図2に示すように、塗装ノズル18のノズル先端部には、中心部に第1エア噴出口20が設けられている。また、第1エア噴出口20の外側の環状の領域に複数の塗料噴出口22が分散して配置され、さらに複数の塗料噴出口22の外側の環状の領域に複数の第2エア噴出口24が分散して配置されている。より具体的には、塗装ノズル18の先端部には、後述する第1エア噴出口20と塗料噴出口22とを設けたハブ部材19がその先端を塗装ノズル18から露出させた状態で嵌合している(図3参照)。なお、塗装に際し、塗装ノズル18は回転させて使用するものではなく、機台16上で静止した状態で使用される。
図3は、図2のIII-III線に沿った塗装ノズル18の断面図である。塗装ノズル18は、ノズル本体18Aと、ノズル本体18Aを覆うハウジング18Bとを備える。ノズル本体18Aには、第1エア供給路21A、塗料供給路23、及び第2エア供給路25が配設されており、第1エア供給路21A及び第2エア供給路25は不図示のエア供給源に接続され、塗料供給路23は不図示の塗料供給源に接続されている。また、図3に示すように、第1エア供給路21Aは、ノズル本体18A内に固定された管状部材21の内部に形成されている。
ハウジング18Bには、上述の通り、図2に示すように、中心部に単一の第1エア噴出口20と、第1エア噴出口20の外側の環状の領域に複数の塗料噴出口22とが形成されたハブ部材19が嵌合している(図3参照)。複数の塗料噴出口22の外側の環状の領域に複数の第2エア噴出口24とが形成されており、第1エア供給路21Aは第1エア噴出口20に連通し、塗料供給路23は複数の塗料噴出口22に連通し、第2エア供給路25は複数の第2エア噴出口24に連通している。なお、ノズル本体18Aには雄ネジ28が形成され、ハウジング18Bには雌ネジ29が形成され、ノズル本体18Aとハウジング18Bとは雄ネジ28と雌ネジ29との螺合により固定されている。
図3に示すように、第1エア供給路21Aは、ノズル後端部からノズル先端部に向けて延在し、第1エア噴出口20の外部に連通する線状の経路をなす。つまり、エア供給源からのエアは第1エア供給路21Aを流れ、第1エア噴出口20から外部に噴出する。そして、塗装時には塗装ノズル制御部34により第1エア噴出口20からエアが噴出するように制御される。
複数の塗料噴出口22を通じて塗装ノズル18の外部に塗料を供給する塗料供給路23は、ノズル先端部の内部に配置され、複数の塗料噴出口22の外部に連通する環状経路23Aを備える。この環状経路23Aは、ハブ部材19の第1エア噴出口20と管状部材21の第1エア供給路21Aとが合致するように嵌合したときにハブ部材19と管状部材21との間に形成される空間であり、ノズル後端部から環状経路23Aまで延在する延在供給路23Bに連通している。つまり、環状経路23Aは、複数の塗料噴出口22が形成されている、第1エア噴出口20の外側の環状の領域の対向位置に存在している。そして、塗料供給源からの塗料は延在供給路23Bを流れ、環状経路23Aに達すると、環状経路23A内を周回しつつ、塗料噴出口22から噴出する。その結果、分散配置された複数の塗料噴出口22から噴出する塗料は旋回流となり、せん断力が向上し、塗料粒子の細分化に寄与する。
複数の第2エア噴出口24を通じて塗装ノズル18の外部にエアを供給する第2エア供給路25は、ノズル先端部の内部に配置され、複数の第2エア噴出口24の外部に連通する環状経路25Aを備え、環状経路25Aは、ノズル後端部から環状経路25Aに向けて延在する延在供給路25Bに連通している。つまり、環状経路25Aは、複数の第2エア噴出口24が形成されている、塗料噴出口22の外側の環状の領域の対向位置に存在している。そして、エア供給源からのエアは延在供給路25Bを流れ、環状経路25Aに達すると、環状経路25A内を周回しつつ、第2エア噴出口24から噴出する。その結果、分散配置された複数の第2エア噴出口24から噴出するエアは旋回流となり、せん断力が向上し、塗料粒子の細分化に寄与する。そして、塗装時には塗装ノズル制御部34により第2エア噴出口24からエアが噴出するように制御される。
第1エア噴出口20から噴出するエア及び塗料噴出口22から噴出する塗料は、それぞれ塗装ノズル18の先端面の法線方向に噴出するよう向きが調整されている。そのため、第1エア噴出口20から噴出するエア及び塗料噴出口22から噴出する塗料は各噴出口から噴出した直後は法線方向を直進する。これに対して、第2エア噴出口24は塗装ノズル18の先端面の法線方向から外側に傾斜しており、第2エア噴出口24から噴出されるエアは、旋回流となりつつ、塗装ノズル18の先端面の法線方向とは外側に傾斜する方向に向かって進む。この場合、第2エア噴出口24の塗装ノズル18の先端面の法線方向に対する傾斜角は、0〜60°とすることが好ましい。
一方、塗料供給路23の延在供給路23B及び第2エア供給路25の延在供給路25Bは、第1エア供給路21Aの周囲に配置されるが、図3に示すように、それぞれ周方向の位置をずらして配置することが好ましい。このように構成することで、第2エア供給路25の延在供給路25Bと、塗料供給路23の延在供給路23Bとが干渉することがなく、同じ側に設ける場合と比較して、スペース効率が向上し小型化に寄与する。
一方、第1エア供給路21Aと、第2エア供給路25とには、エア供給源からエアが供給されるのであるが、第1エア供給路21Aには、第1エア噴出口20からのエアの噴出量を調整する第1調整手段(図示せず)が、第2エア供給路25には、第2エア噴出口24からのエアの噴出量を調整する第2調整手段(図示せず)が設けられている。各調整手段は、エア供給源からのエアの流量を、塗装ノズル制御部34からの指示に応じてそれぞれ電気的に調整するものであり電磁バルブなどが用いられる。つまり、第1エア供給路21A及び第2エア供給路25のそれぞれに設けられた調整手段により、各エア供給路に供給されるエアの流量が調整され、各エア噴出口から噴出されるエアの強弱又はオン・オフを独立して調整することができる。
以上の構成において、塗装時には、第1エア噴出口20及び第2エア噴出口24からはエアが噴出し、塗料噴出口22からは塗料が噴出する。このとき、複数の塗料噴出口22から噴出される塗料は、第1エア噴出口20から噴出されるエアによって微粒化される。また、塗料噴出口22が第1エア噴出口20の周囲に配置され、第1エア噴出口20から噴出するエアの負圧により塗料が引き寄せられるため、第1エア噴出口20から噴出されるエアを100%塗料に当てることができる。さらに、第1エア噴出口20から噴出されるエアの噴出速度を、塗料より速い速度とすることで微粒化を促進することができる。
一方、上述の通り、第2エア噴出口24から噴出されるエアは旋回流となりつつ外側に広がるため、上記のように第1エア噴出口20から噴出したエアによって微粒化された塗料は外側に向けて広がって進む。この広がり面積は第2エア噴出口24から噴出されるエアの強弱によって制御することができる。具体的には、第2エア噴出口24から噴出するエアを強くすると大きく広がり、弱くすると広がりは小さくなる。従って、第2エア噴出口24から噴出するエアの強弱を調整することによって、塗料が広がる面積を変えることができる。
以上、1つの塗装ノズル18について説明したが、本実施形態の塗装装置10においては5つの塗装ノズル18が備えられている。そして、各塗装ノズル18の調整手段はそれぞれ塗装ノズル制御部(制御手段)34により独立して制御される。すなわち、各塗装ノズル18からの塗料の噴出パターンは、塗装ノズル制御部34により各調整手段を別個独立に制御することで各塗装ノズル18において異ならせることができる。5つの塗装ノズル18から噴出するパターンは多種多様なものとすることができる。従って、第1エア噴出口20から噴出するエアの噴出状態と、第2エア噴出口24から噴出するエアの噴出状態とを調整することにより、塗料噴出口から噴出される塗料の噴出状態を制御しつつ塗装することにより、被塗装物の凹凸、角度などに制約されることなく塗装を行うことができる。
図2に示すように、塗料噴出口22の形状は孔形状であり複数設けられているが、そのようにすることで塗料の液柱が細くなり、エアにより効率的に霧化することが可能となる。また、第1エア噴出口20から噴出したエアによって霧化された塗料粒子は、そのエアの流れから離れ、第2エア噴出口24から噴出したエアの流れにすぐさま乗ることができるため、第2エア噴出口24によるノズルのパターンの可変を阻害しない霧化ができる。
一方、以上の説明は、第2エア噴出口24の外側の環状の領域に分散して配置された複数の第3エア26噴出口を無視したものである。塗装ノズル18には、図3に示すように、さらに第3エア噴出口26が設けられている。第3エア噴出口26は、第3エア供給路27に連通し、第3エア供給路27は不図示のエア供給源に接続され、エア供給源からのエアは第3エア供給路27を経由して第3エア噴出口26から噴出する。そして、第3エア噴出口26から噴出されるエアにより、塗料粒子の飛行パターンのさらなる制御が可能となる。
本実施形態の塗装装置10においては、以上説明した塗装ノズル18の複数が機台16に設けられた塗装ノズルユニット14の状態で用いられ、その塗装ノズルユニット14はロボットアーム12の先端に装着される。従って、被塗装物への塗装時において塗装ノズルユニット14はロボットアーム12により姿勢を変更自在である。また、各塗装ノズル18において、第1エア噴出口20から噴出するエアの噴出状態と、第2エア噴出口24から噴出するエアの噴出状態とが独立して制御される。従って、ロボットアーム12の姿勢制御とともに、各塗装ノズルにおいて塗料の噴出状態を独立して制御することにより、塗装物の姿勢に制約されることなく広範囲を同時に塗装することが可能となる。また、各塗装ノズル18からの噴出をオン・オフすることで、塗装装置10全体としてパターンを変えることができる。また、各塗装ノズルの吐出量が一定とすることができ、パターンや吐出量によらず塗装品質を一定に保つことができる。
本実施形態の塗装装置10においては、塗料噴出口22は複数設けられているが、塗料の噴出量を増やすには、さらに塗料噴出口を増やすことにより実現することができる。
10 塗装装置
12 ロボットアーム
14 塗装ノズルユニット
18 塗装ノズル
20 第1エア噴出口
21 管状部材
21A 第1エア供給路
22 塗料噴出口
23 塗料供給路
24 第2エア噴出口
25 第2エア供給路
26 第3エア噴出口
27 第3エア供給路
30 制御部
32 ロボットアーム制御部
34 塗装ノズル制御部(制御手段)

Claims (6)

  1. 第1エア噴出口と、
    前記第1エア噴出口の外側の環状の領域に分散して配置された複数の塗料噴出口と、
    前記複数の塗料噴出口の外側の環状の領域に分散して配置された複数の第2エア噴出口と、が形成されたノズル先端部を備えている塗装ノズルであって、
    前記複数の第2エア噴出口を通じて塗装ノズルの外部にエアを供給する第2エア供給路は、塗装ノズルの内部に配置され、前記複数の第2エア噴出口を介して外部に連通する環状経路を備えることを特徴とする塗装ノズル。
  2. 請求項1に記載の塗装ノズルにおいて、前記複数の塗料噴出口を通じて塗装ノズルの外部に塗料を供給する塗料供給路は、塗装ノズルの内部に配置され、前記複数の塗料噴出口を介して外部に連通する環状経路を備えることを特徴とする塗装ノズル。
  3. 請求項2に記載の塗装ノズルにおいて、前記第1エア噴出口を通じて塗装ノズルの外部にエアを供給する第1エア供給路は、ノズル後端部から前記ノズル先端部に向けて延在し、前記第1エア噴出口の外部に連通する経路をなし、
    前記第2エア供給路は、ノズル後端部から前記環状経路まで延在する延在供給路を備え、
    前記塗料供給路は、ノズル後端部から前記環状経路まで延在する延在供給路を備え、
    前記第2エア供給路の延在供給路と前記塗料供給路の延在供給路は、前記第1エア供給路の周囲に、周方向の位置をずらして配置されていることを特徴とする塗装ノズル。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の塗装ノズルを複数配列して備える塗装装置であって、
    前記複数の塗装ノズルのそれぞれについて前記第1エア噴出口から前記塗装ノズルの外部に噴出するエアの噴出量を調整する第1調整手段と、
    前記複数の塗装ノズルのそれぞれについて前記第2エア噴出口から前記塗装ノズルの外部に噴出するエアの噴出量を調整する第2調整手段と、
    前記第1調整手段及び前記第2調整手段をそれぞれ独立して制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする塗装装置。
  5. 請求項4に記載の塗装装置において、前記制御手段は、前記複数の塗装ノズルの前記第1調整手段及び前記第2調整手段を塗装ノズルごとに独立して制御することを特徴とする塗装装置。
  6. 請求項4又は5に記載の塗装装置を用いた塗装方法であって、前記第1エア噴出口から噴出するエアの噴出状態と、前記第2エア噴出口から噴出するエアの噴出状態とを調整することにより、前記塗料噴出口から噴出される塗料の噴出状態を制御することを特徴とする塗装方法。
JP2016065661A 2016-03-29 2016-03-29 塗装ノズル及び塗装装置並びにそれらを用いた塗装方法 Expired - Fee Related JP6270896B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016065661A JP6270896B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 塗装ノズル及び塗装装置並びにそれらを用いた塗装方法
US15/451,628 US10265723B2 (en) 2016-03-29 2017-03-07 Coating nozzle, coating apparatus, and coating method using the same
CN201710191510.5A CN107234016B (zh) 2016-03-29 2017-03-28 涂装喷嘴、涂装装置及使用该涂装喷嘴与装置的涂装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016065661A JP6270896B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 塗装ノズル及び塗装装置並びにそれらを用いた塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017176962A JP2017176962A (ja) 2017-10-05
JP6270896B2 true JP6270896B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=59958484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016065661A Expired - Fee Related JP6270896B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 塗装ノズル及び塗装装置並びにそれらを用いた塗装方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10265723B2 (ja)
JP (1) JP6270896B2 (ja)
CN (1) CN107234016B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108031579A (zh) * 2018-01-22 2018-05-15 中国科学技术大学 喷枪及其枪头、空气喷涂装置
US20210245190A1 (en) * 2018-06-20 2021-08-12 Honda Motor Co., Ltd. Paint nozzle
JP6990644B2 (ja) * 2018-10-30 2022-01-12 本田技研工業株式会社 塗料の塗布方法及び塗装装置
CN109794382A (zh) * 2019-02-27 2019-05-24 华南理工大学 一种3d微涂覆机器人及其涂覆方法
US20220347713A1 (en) * 2019-08-30 2022-11-03 Kyocera Corporation Coating device, coating film, and coating method
EP4173723A4 (en) * 2020-06-29 2024-03-27 Abb Schweiz Ag PAINT ROBOT
CN113231216A (zh) * 2021-06-06 2021-08-10 际华三五一四制革制鞋有限公司 多组分聚合物混合螺旋射流装置
CN115142647B (zh) * 2022-08-16 2023-08-18 河北艺云建筑工程有限公司 一种手持式涂料喷涂设备

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2797080B2 (ja) * 1995-02-16 1998-09-17 藤崎電機株式会社 液体を微粒子に噴射する方法とノズル
JPS5835324Y2 (ja) * 1978-07-04 1983-08-09 株式会社イナックス 噴霧器
JPH0243150Y2 (ja) * 1985-08-14 1990-11-16
JP3438080B2 (ja) * 1994-02-01 2003-08-18 ノードソン株式会社 偏向分配ノズル装置の汚れ防止方法及び装置
DE4430307A1 (de) * 1994-08-26 1996-02-29 Bayer Ag Verfahren und Vorrichtung zur gleichzeitigen Dispergierung und Zerstäubung von mindestens zwei Flüssigkeiten
JP2000288433A (ja) * 1999-04-02 2000-10-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 被膜形成方法及び被膜形成装置
US6962298B1 (en) * 2000-11-09 2005-11-08 Martin Kenneth L Showerhead
JP2003071339A (ja) * 2001-09-03 2003-03-11 Nippon Paint Co Ltd 塗装装置及び塗装方法
US6796518B2 (en) * 2002-09-25 2004-09-28 John H. Douglas Multi-function showerhead filter system
JP4171007B2 (ja) * 2005-07-06 2008-10-22 本田技研工業株式会社 塗布ガンの洗浄方法
JP5293989B2 (ja) * 2007-07-24 2013-09-18 ノードソン株式会社 少量液体の噴霧装置
JP5654834B2 (ja) 2010-10-19 2015-01-14 関西ペイント株式会社 スプレーガン、塗装システム
US8794177B2 (en) * 2011-08-12 2014-08-05 Honda Motor Co., Ltd. Coating method and coating apparatus
JP5863408B2 (ja) 2011-11-14 2016-02-16 東芝機械株式会社 塗装用ロボットシステムおよびスプレーガンユニット
US8524312B2 (en) * 2011-11-16 2013-09-03 Csl Silicones Inc. Applicator for spraying elastomeric materials
JP2013111512A (ja) 2011-11-28 2013-06-10 Sharp Corp 薄膜形成装置および薄膜形成方法
CN202752123U (zh) * 2012-08-03 2013-02-27 彭韶国 一种在线连续喷涂枪

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017176962A (ja) 2017-10-05
CN107234016A (zh) 2017-10-10
US20170282211A1 (en) 2017-10-05
CN107234016B (zh) 2019-06-28
US10265723B2 (en) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270896B2 (ja) 塗装ノズル及び塗装装置並びにそれらを用いた塗装方法
CN108212574B (zh) 在待涂布表面涂布涂料的涂布头和包括涂布头的涂布系统
JP2769962B2 (ja) 塗装に適する空気添加型噴霧装置
US7611069B2 (en) Apparatus and method for a rotary atomizer with improved pattern control
KR102525821B1 (ko) 공기식 차폐 노즐
CN106944279B (zh) 用于喷枪的空气帽和喷嘴组件以及喷枪
JP2004074155A (ja) 改善された噴霧用スプレーガン
JP6267538B2 (ja) スプレーガン
JPH0356102B2 (ja)
RU2434689C2 (ru) Ротационный распылитель материала для покрытия и установка, содержащая такой распылитель
US10919065B2 (en) Skirt for a rotary projector of coating product comprising at least three distinct series of air ejecting nozzles
JP5336763B2 (ja) 内面塗装用スプレーガン。
KR20110040956A (ko) 도장 방법
JP2008161789A (ja) 粉体塗装スプレーガンの調節弁装置
HUE029862T2 (en) Procedure and layer for spraying workpieces
JP5280833B2 (ja) 塗装用スプレイノズル
KR101968763B1 (ko) 스프레이 방식의 표면처리 시스템
TWM545638U (zh) 多模式噴閥霧化裝置
JP2009220071A (ja) 塗装用ノズル
JP2006263591A (ja) パタン可変片角スプレーガン
KR102384218B1 (ko) 디스펜싱 장치
WO2011125855A1 (ja) 静電塗装装置及び静電塗装方法
JP6095611B2 (ja) 塗装具
JPH06238203A (ja) スプレーガン用エアキャップ
JP2007029791A (ja) エア霧化ガン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6270896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees