JP6270402B2 - 気体含有液生成装置および気体含有液噴射機構 - Google Patents

気体含有液生成装置および気体含有液噴射機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6270402B2
JP6270402B2 JP2013216674A JP2013216674A JP6270402B2 JP 6270402 B2 JP6270402 B2 JP 6270402B2 JP 2013216674 A JP2013216674 A JP 2013216674A JP 2013216674 A JP2013216674 A JP 2013216674A JP 6270402 B2 JP6270402 B2 JP 6270402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
containing liquid
wall surface
flow path
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013216674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015077566A (ja
Inventor
橋 賢 ▲高▼
橋 賢 ▲高▼
橋 浩 己 ▲高▼
橋 浩 己 ▲高▼
橋 浩 司 ▲高▼
橋 浩 司 ▲高▼
Original Assignee
株式会社アスプ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アスプ filed Critical 株式会社アスプ
Priority to JP2013216674A priority Critical patent/JP6270402B2/ja
Priority to CN201480057393.8A priority patent/CN105873669B/zh
Priority to PCT/JP2014/075597 priority patent/WO2015056547A1/ja
Priority to US15/028,354 priority patent/US9868092B2/en
Publication of JP2015077566A publication Critical patent/JP2015077566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270402B2 publication Critical patent/JP6270402B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/232Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles
    • B01F23/2323Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles by circulating the flow in guiding constructions or conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • B01F23/23105Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
    • B01F23/2312Diffusers
    • B01F23/23121Diffusers having injection means, e.g. nozzles with circumferential outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0042Degasification of liquids modifying the liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0073Degasification of liquids by a method not covered by groups B01D19/0005 - B01D19/0042
    • B01D19/0094Degasification of liquids by a method not covered by groups B01D19/0005 - B01D19/0042 by using a vortex, cavitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/233Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/238Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using vibrations, electrical or magnetic energy, radiations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/435Mixing tubes composed of concentric tubular members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/50Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle
    • B01F25/53Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle in which the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle through a recirculation tube, into which an additional component is introduced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/40Mixers with rotor-rotor system, e.g. with intermeshing teeth
    • B01F27/42Mixers with rotor-rotor system, e.g. with intermeshing teeth with rotating surfaces next to each other, i.e. on substantially parallel axes
    • B01F27/421Mixers with rotor-rotor system, e.g. with intermeshing teeth with rotating surfaces next to each other, i.e. on substantially parallel axes provided with intermeshing elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/80Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations
    • B01F31/84Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations for material continuously moving through a tube, e.g. by deforming the tube
    • B01F31/841Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations for material continuously moving through a tube, e.g. by deforming the tube with a vibrating element inside the tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/80Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations
    • B01F31/86Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations with vibration of the receptacle or part of it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F2025/91Direction of flow or arrangement of feed and discharge openings
    • B01F2025/913Vortex flow, i.e. flow spiraling in a tangential direction and moving in an axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F2025/91Direction of flow or arrangement of feed and discharge openings
    • B01F2025/915Reverse flow, i.e. flow changing substantially 180° in direction

Description

本発明は、気体含有液生成装置および気体含有液噴射機構に関し、例えば、ナノバブル水の生成用に適用されるものである。
近年、マイクロバブルを含有するマイクロバブル水や、マイクロバブルよりも微細なナノバブルを含有するナノバブル水が、様々な技術分野で注目されている。マイクロバブルやナノバブルの定義として明確な定義はないが、一般に、マイクロバブルとは、粒径(直径)が1μmから100μm程度の気泡を指し、ナノバブルとは、粒径(直径)が1μm未満の気泡を指す(特許文献1を参照)。
特開2011−218308号公報
一般に、マイクロバブルやナノバブルなどの気泡は、気体と液体とを混合して気体含有液を生成し、気体含有液を噴射することにより生成される。近年の研究により、気泡は、気体含有液中に気泡核が生成された後、気泡核同士が結合することで生成されることが分かってきた。気泡核とは、気泡になる前の気体分子が液体分子から離れて集合した集合体である。また、多数の気泡核を含有する気体含有液からは、ナノバブルのような微細な気泡を多数生成できることも分かってきた。
気体含有液を種々の用途に使用する場合、気泡は微細であることが望ましく、気体含有液は、微細な気泡を多数(すなわち高濃度に)含有していることが望ましい。理由は、微細な気泡は、気体含有液中で長時間持続するからである。微細な気泡を高濃度に含有する気体含有液は、上述のように、気泡核を高濃度に含有している気体含有液から生成可能である。よって、気体含有液中に多数の気泡核を生成し、微細な気泡を高濃度に含有する気体含有液を生成可能な手法を実現することが求められる。
そこで、本発明は、微細な気泡を高濃度に含有する気体含有液を生成可能な気体含有液生成装置および気体含有液噴射機構を提供することを課題とする。
本発明の一態様の気体含有液生成装置は、気体と液体とを混合して気体含有液を生成する気液混合部と、前記気液混合部から供給された前記気体含有液を噴射する第1の噴射部と、前記第1の噴射部から供給された前記気体含有液を噴射して、前記気体含有液中に気泡を生成する第2の噴射部とを備え、前記第1の噴射部は、前記気体含有液を収容するための収容部と、前記収容部内に前記気体含有液を噴射するための流路を有する筒状部と、前記筒状部の内壁面に、前記流路に突出するように設けられた突出部とを備える。
本発明によれば、微細な気泡を高濃度に含有する気体含有液を生成可能な気体含有液生成装置および気体含有液噴射機構を提供することが可能となる。
第1実施形態の気体含有液生成装置の構成を示す概略図である。 第1実施形態における気泡核の生成過程を説明するための図である。 図1の前処理部の構造を示す断面図である。 図1の気泡核生成部の構造を示す断面図である。 図1の気泡核生成部の外形を示す側面図である。 図4の突起物の構造を示す断面図である。 図4の溝形成部材の構造を示す断面図である。 第1実施形態の前処理部および気泡核生成部を一体化した装置の構造を概略的に示す断面図である。 図1の活性化部の構造を示す断面図である。 図9の圧力調整蓋の使用方法を説明するための図である。 第1実施形態の気体含有液生成装置の構成を示す概略図である。 図1の気体含有液生成装置により生成された気泡の粒径分布の一例を示したグラフである。 第2実施形態の気泡核生成部の構造を示す断面図である。 第3実施形態の活性化部の構造を示す断面図である。 図14のノズルの構造を示す断面図である。 図14のノズルの構造を示す断面図である。 第3実施形態の気体含有液生成装置の構成を示す概略図である。 第3実施形態の変形例の気体含有液生成装置の構成を示す概略図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の気体含有液生成装置の構成を示す概略図である。
図1の気体含有液生成装置は、気液混合部の例である前処理部11と、第1の噴射部の例である気泡核生成部12と、第2の噴射部の例である活性化部13と、清成槽14とを備えている。気泡核生成部12と活性化部13は、気体含有液噴射機構の例でもある。
前処理部11は、気体1と液体2とを混合して、気体含有液3を生成する。気体1の例としては、酸素が挙げられる。符号1aは、気体分子(例えば、酸素分子)を表す。液体2の例としては、水が挙げられる。符号2aは、液体分子(例えば、水分子)を表す。
気泡核生成部12は、前処理部11から供給された気体含有液3を噴射して、気体含有液3中に多数の気泡核3aを生成する。気泡核3aは、気体分子1aが液体分子2aから離れて集合した集合体である。
活性化部13は、気泡核生成部12から供給された気体含有液3を噴射して、気体含有液3中に多数の気泡3bを生成する。気泡3bは、気泡核3a同士が結合することで生成される。
清成槽14には、活性化部13から供給された気体含有液3が貯留される。本実施形態の気体含有液生成装置は、清成槽14に、気体含有液3として、粒径が50〜500nmのナノバブルを高濃度に含有するナノバブル水を供給することができる。このナノバブル水の詳細については、後述する。
図2は、第1実施形態における気泡核3aの生成過程を説明するための図である。
図2(a)は、前処理部11により生成された気体含有液3を、気泡核生成部12により処理する様子を示している。
一般に、常温常圧の条件下で気体1が液体2中に溶け込む量は、気体1や液体2の種類により上限が決まっている。この上限を超える量の気体1を液体2中に溶け込ませるためには、ポンプなどを使用して気体1を液体2中に機械的かつ強制的に溶け込ませる必要がある。このようにして得られる気体含有液3を、過飽和気体含有液と呼ぶ。
気体含有液3中に気泡核3aを生成する際、気体含有液3として過飽和気体含有液を使用すると、多数の気泡核3aを生成できることが判明している。そこで、本実施形態の前処理部11は、気体含有液3として、過飽和気体含有液を生成する。過飽和気体含有液を生成可能な前処理部11の構造については、後述する。
また、気泡核3aは、気体含有液3に圧力変動や熱変動(温度変動)を加えることで生成されることが判明している。そこで、本実施形態の気泡核生成部12は、気体含有液3に圧力変動を加えることにより、気泡核3aを生成する。気体含有液3に圧力変動を加えることが可能な気泡核生成部12の構造については、後述する。
図2(a)は、過飽和気体含有液である気体含有液3に、圧力変動や熱変動を加える様子を示している。気体含有液3に圧力変動を加えると、気体含有液3中に圧力が高い部分と低い部分が生じる。また、気体含有液3に熱変動を加えると、気体含有液3中に温度が高い部分と低い部分が生じる。
この場合、気体分子1aは、圧力の低い部分や温度の高い部分に集合する。図2(b)は、気体分子1aがこれらの部分に集合する様子を示している。
その結果、図2(c)に示すように、気体分子1aが集合した集合体である気泡核3aが生成される。気泡核3aの生成過程のシミュレーションによれば、気泡核3aの粒径は、0.5〜1.0nm程度であることが判明している。
以下、本実施形態の前処理部11、気泡核生成部12、活性化部13の構造について説明する。
(1)第1実施形態の前処理部11
図3は、図1の前処理部11の構造を示す断面図である。
本実施形態の前処理部11は、歯車駆動ポンプであり、筐体21と、筐体21の入口部22と、筐体21の出口部23と、第1の歯車の例である駆動歯車24と、第2の歯車の例である従動歯車25とを備えている。
駆動歯車24と従動歯車25は、互いに噛み合わされており、筐体21内に収容されている。矢印E1、E2はそれぞれ、駆動歯車24と従動歯車25の回転方向を示す。
本実施形態では、駆動歯車24と従動歯車25の回転により、入口部22に負圧領域R1が発生する。気体1と液体2は、この負圧の作用により吸引され、筐体22内に同時に流入する。
符号R2は、筐体21と駆動歯車24との間の領域を示す。領域R2は、駆動歯車24の歯間の谷に相当する。また、符号R3は、筐体21と従動歯車25との間の領域を示す。領域R3は、従動歯車25の歯間の谷に相当する。
筐体21内に流入した気体1と液体2は、駆動歯車24側の流れと従動歯車25側の流れに分流され、領域R2、R3を通過し、出口部23で再び合流し、気体含有液3として筐体21から排出される。気体1と液体2は、領域R2、R3を通過する際に、駆動歯車24および従動歯車25の作用により、混合され、撹拌され、加圧される。領域R2、R3内は高圧であるため、気体1が液体2中に溶け込みやすい。
本実施形態では、駆動歯車24側の流れと従動歯車25側の流れが、出口部23の衝突領域R4で衝突して合流する。この衝突も、気体1の液体2中への溶け込みを促進するように作用する。合流した気体含有液3は、筐体21から排出され、気泡核生成部12へと圧送される。
以上のように、本実施形態の前処理部11は歯車駆動ポンプであるため、気体1を液体2中に機械的かつ強制的に溶け込ませることができる。よって、本実施形態によれば、気体含有液3として、過飽和気体含有液を生成することができる。
また、本実施形態の前処理部11は歯車駆動ポンプであり、出口部23に駆動歯車24と従動歯車25の歯と谷が交互に現れることから、気体含有液3を間欠的に圧送することができる。その結果、圧送される気体含有液3の流れに波のような変動が生じ、気体含有液3中に圧力が高い部分と低い部分が生じる。これは、気泡核生成部12において、気泡核3aを生成しやすくする効果を有する。
また、本実施形態の前処理部11は歯車駆動ポンプであるため、通常のポンプに比べ、気体1や液体2の特性や周囲の圧力の影響を受けにくく、制御性が良いという利点や、部品の点数が少なく、保守性が良いという利点がある。
(2)第1実施形態の気泡核生成部12
図4は、図1の気泡核生成部12の構造を示す断面図である。図5は、図1の気泡核生成部12の外形を示す側面図である。以下、図4を参照して、気泡核生成部12の構造について説明する。
本実施形態の気泡核生成部12は、図4に示すように、収容ケース31と、筒状部32と、入口部33と、出口部34と、軸部材35と、螺旋流路36と、1つ以上の突起物37と、溝形成部材38とを備えている。収容ケース31は、収容部の例である。突起物37と溝形成部材38は、突出部の例である。
収容ケース31は、気体含有液3を収容するための部材であり、第1の部材の例である下部ケース31aと、第2の部材の例である上部ケース31bとを有している。
下部ケース31aは、筒状部32の外壁面を包囲するように筒状部32に取り付けられており、下部ケース31aの底部を筒状部32が貫通している。下部ケース31aは、気体含有液3を排出するための出口部34を底部付近に備えている。
上部ケース31bは、筒状部32の先端付近において下部ケース31aに取り付けられており、下部ケース31aに対して着脱可能である。本実施形態では、上部ケース31bを取り外すことにより、気泡核生成部12の内部をメンテナンスすることができる。
筒状部32は、収容ケース31内に気体含有液3を噴射するための流路を有する部材である。この流路は、筒状部32の内壁面により包囲されている。符号Aは、筒状部32の中心軸を示す。筒状部32は、前処理部11から排出された気体含有液3を取り込むための入口部33を末端に有し、取り込んだ気体含有液3を先端から噴射する。
筒状部32は、先端部分にラッパ形状部32aを有している。筒状部32の内径は、全体的にほぼ一様であるが、ラッパ形状部32aの内径は、流路の下流に進むほど広く設定されている。ラッパ形状部32aには、気体含有液3を広範囲に噴射できるという利点がある。本実施形態では、中心軸Aに対するラッパ形状部32aの内壁面の傾斜角度θが、30〜60度に設定されている。
筒状部32は、末端部分において複数本の螺旋流路36に接続されている。螺旋流路36は、軸部材35の周囲に巻かれることで、螺旋形状を有している。螺旋流路36は、前処理部11から供給された気体含有液3を筒状部32内に噴射して、筒状部32内に気体含有液3の旋回流を形成する。旋回流には、気体含有液3を突起物37や溝形成部材38にぶつかりやすくし、気泡核3aを生成しやすくする効果がある。
突起物37と溝形成部材38は、筒状部32の内壁面に設けられており、筒状部32の内壁面で包囲された流路に突出している。具体的には、突起物37は、筒状部32の内壁面から流路に向けて棒状に突起している。一方、溝形成部材38には、筒状部32の内壁面に沿って線状に延びる溝が設けられており、その結果、溝形成部材38の溝間の部分が流路に突出している。
本実施形態では、筒状部32内を流れる気体含有液3が突起物37や溝形成部材38に衝突することにより、気体含有液3内に圧力変動が生じ、気体含有液3内に多数の気泡核3aが生成される。すなわち、本実施形態の突起物37や溝形成部材38は、気体含有液3に圧力変動を与える機能を有している。
図6は、図4の突起物37の構造を示す断面図である。
図6(a)は、筒状部32の軸方向(中心軸Aに平行な方向)に垂直な断面を示し、具体的には、図4のI−I’線に沿った断面を示している。この断面は、第1の断面の例である。図6(a)は、軸方向に平行なZ方向と、軸方向に垂直で、互いに垂直なX方向およびY方向とを示している。
図6(a)の断面内には、複数本の突起物37が等間隔で配置されている。これらの突起物37は、第1の突起物の例である。各突起物37は、筒状部32の内壁面に設けられた棒状部37aと、棒状部37aの先端に設けられた球状部37bとを有している。これらの突起物37の球状部37bは、同一の円上に配置されている。図6(a)の突起物37の本数は、奇数本(具体的には5本)に設定されている。
図6(b)は、筒状部32の軸方向に垂直な別の断面を示し、具体的には、図4のJ−J’線に沿った断面を示している。この断面は、第1の断面と異なる第2の断面の例である。
図6(b)の断面内には、図6(a)の断面内と同様に、複数本の突起物37が等間隔で配置されている。これらの突起物37は、第2の突起物の例である。図6(b)の突起物37の構造や本数は、図6(a)の突起物37の構造や本数と同様である。
ただし、図6(a)の突起物37と図6(b)の突起物37は、筒状部32の軸方向に互いに重ならない位置に配置されている。具体的には、図6(a)の断面では、+Y方向に1本の突起物37が位置しているのに対し、図6(b)の断面では、−Y方向に1本の突起物37が位置している。このような配置には、異なる断面内の突起物37の位置をずらすことにより、気体含有液3を突起物37にぶつかりやすくし、気泡核3aを生成しやすくする効果がある。
本実施形態の筒状部32は、図4に示すように、5本の突起物37を有する断面を4面有しており、合計20本の突起物37を有している。図6(a)の断面と図6(b)の断面は、これら4面の断面のうち、それぞれ1番目と2番目の断面であり、互いに隣接する断面同士である。本実施形態では、互いに隣接する断面同士の突起物37を、筒状部32の軸方向に互いに重ならない位置に配置することが望ましい。例えば、1番目と3番目の断面に図6(a)の配置を適用し、2番目と4番目の断面に図6(b)の配置を適用してもよい。
図7は、図4の溝形成部材38の構造を示す断面図である。図7は、図4に示す矢印Kの部分の拡大断面図に相当する。
溝形成部材38には、筒状部32の内壁面に沿って線状に延びる1本以上の溝Vが設けられている。溝Vの形状は、例えば、環状または螺旋状である。溝形成部材38は、筒状部32と同じ部材で形成されていてもよいし、筒状部32と異なる部材で形成されていてもよい。また、溝Vは、溝形成部材38を貫通していてもよいし、溝形成部材38を貫通していなくてもよい。本実施形態では、筒状部32の内壁面から溝形成部材38の頂部までの高さが、筒状部32の内壁面から突起物37の頂部までの高さよりも低く設定されている。
ここで、溝形成部材38の作用により気泡核3aが生成されるメカニズムについて説明する。高速で流れる気体含有液3が溝形成部材38に衝突すると、液体分子(水分子)2a同士の水素結合が切断され、水素結合により閉じ込められていた気体分子(酸素分子)1aが解放される。その結果、解放された気体分子1aが集合し、気泡核3aが生成される。なお、気体含有液3が溝形成部材38に衝突した際の衝突熱(摩擦熱)は、気体分子1a同士が集合するための気体分子1aの運動に貢献する。
次に、図4を再び参照し、気泡核生成部12の構造の説明を続ける。
符号Sは、上部ケース32bの内壁面を示す。本実施形態では、筒状部32の先端付近における上部ケース32bの内壁面Sの形状が、凹型の曲面となっている。この曲面の形状は、例えば、半球である。上部ケース32bの内壁面Sは、筒状部32から噴射された気体含有液3が衝突して反転する反転壁として機能する。
符号Gは、上部ケース32bの内壁面S付近に溜まった余剰気体を示す。本実施形態では、内壁面Sの形状が凹型の曲面であるため、余剰気体Gは、内壁面Sの頂部付近、すなわち、中心軸A付近に溜まる。しかしながら、内壁面Sの頂部付近の領域は、筒状部32から噴射された気体含有液3が最も強く当たる領域である。よって、内壁面S付近に溜まった余剰気体Gは、気体含有液3の反転流に巻き込まれることで、気体含有液3に再溶解する。
よって、本実施形態によれば、上部ケース32bの内壁面S付近に余剰気体Gが長時間滞留することを抑制できるため、気泡核生成部12に、余剰気体Gを排出するためのバルブを設置する必要がなくなる。
また、本実施形態によれば、上部ケース32bの内壁面S付近に余剰気体Gを溜めておいて排出する必要がなくなるため、気泡核生成部12の設置角度を任意に設定することが可能となる。例えば、気泡核生成部12を横向きに設置して、上部ケース31bと下部ケース31aを同じ高さに配置してもよい。また、気泡核生成部12を逆さまに設置して、上部ケース31bを下方に、下部ケース31aを上方に配置してもよい。
なお、筒状部32の先端部分にラッパ形状部32aを設けることには、余剰気体Gを反転流により巻き込みやすくなるという利点もある。
本実施形態では、筒状部32の外壁面と下部ケース31aの内壁面との間の隙間が、筒状部32から噴射された気体含有液3の流路として機能する。この流路を流れる気体含有液3は、筒状部32等で生成された気泡核3aを高濃度に含有している。
また、本実施形態では、筒状部32の外壁面と下部ケース31aの内壁面との間の距離Dが、流路の下流に進むほど狭く設定されている。このような設定には、気体含有液3が下流に流れるほど、気体含有液3に高い圧力が加わるという効果がある。これは、気泡核3aの保持に対して有効に働く。
この流路を流れる気体含有液3は、下部ケース31aの底部付近に設けられた出口部34から高圧流として排出され、活性化部13に供給される。
図8は、第1実施形態の前処理部11および気泡核生成部12を一体化した装置の構造を概略的に示す断面図である。
図8の装置は、取手部41aと開口部41bとを有する筐体41と、筐体41内に収容された駆動モータ42とを備えている。前処理部11は、筐体41内に収容されており、駆動モータ42と接続されている。一方、気泡核生成部12は、筐体41の開口部41bを介して、筐体42内の前処理部11に接続されている。気泡核生成部12は、前処理部11に対して着脱可能であることが望ましい。
図8の構造には、前処理部11と気泡核生成部12を近距離に配置できるという利点がある。その結果、前処理部11から排出された気体含有液3中の気体含有量や液圧が低下する前に、気泡核生成部12による処理を行い、多数の気泡核3aを生成することが可能となる。
(3)第1実施形態の活性化部13
図9は、図1の活性化部13の構造を示す断面図である。
本実施形態の活性化部13は、外部ケース51と、内部ケース52と、筒状部53と、入口部54と、噴射口55と、発泡ノズル56と、表面圧力調整蓋57と、裏面圧力調整蓋58とを備えている。
外部ケース51と内部ケース52は、気体含有液3を収容するための部材である。外部ケース51と内部ケース52の各々は、一方の端部が閉鎖され、他方の端部が開放された筒状の形状を有している。内部ケース52は、外部ケース51の閉鎖端と内部ケース52の解放端とが隣接するように、外部ケース51内に配置されている。
筒状部53は、内部ケース52内に気体含有液3を噴射するための流路を有する部材である。筒状部53は、外部ケース51の閉鎖端を貫通しており、外部ケース51内の筒状部53は、内部ケース52により包囲されている。筒状部53は、気泡核生成部12から排出された気体含有液3を取り込むための入口部54を末端に有し、取り込んだ気体含有液3を先端から噴射する。符号αは、筒状部53の中心軸を示す。
筒状部53は、末端部分において、入口部54の下流に位置する噴射口55と、噴射口55の下流側に接続された1本以上の発泡ノズル56とを有している。噴射口55付近の内径は、筒状部53の内径よりも狭く設定されている。また、発泡ノズル56の内径は、噴射口55の内径よりも狭く設定されている。よって、入口部54から取り込まれた気体含有液3は、噴射口55から噴射され、その後、発泡ノズル56から筒状部53内へと吐出される。この吐出時に、気体含有液3中に気泡3bが生成される。
入口部54から取り込まれた気体含有液3は、第1圧力室P1から第2圧力室P2へと流れ、さらには、第2圧力室P2から第3圧力室P3へと流れる。第1圧力室P1は、筒状部53の内壁面で囲まれた領域である。第2圧力室P2は、筒状部53の外壁面と内部ケース52の内壁面との間の領域である。第3圧力室P3は、内部ケース52の外壁面と外部ケース51の内壁面との間の領域である。
気体含有液3の圧力は、第2、第3圧力室P2、P3を通過中に緩やかに低下していく。よって、気泡含有液3中の気泡3bの濃度や粒径は、第2、第3圧力室P2、P3の通過中に安定化される。このように、気体含有液3中の気泡3bは主に、第1圧力室P1において生成され、第2、第3圧力室P2、P3において精泡される。
符号βは、筒状部53の先端付近における内部ケース52の内壁面を示す。内壁面βの形状は、凹型の曲面となっている。筒状部53から噴射された気体含有液3は、内壁面βに衝突して反転する。内壁面βに衝突する前の気体含有液3は、マイクロバブルとナノバブルを含有しているが、マイクロバブルは、この衝突時に圧壊されてナノバブルになる。
このように、気体含有液3が内壁面βに衝突することには、気体含有液3内のマイクロバブルの濃度を低下させる作用がある。また、マイクロバブルの圧壊には、殺菌作用や有機物の分解作用があることが知られている。よって、本実施形態の活性化部13や、殺菌や有機物の分解にも適用可能である。
符号51aは、外部ケース51の閉鎖端の内壁面に設けられた筒状壁を示す。筒状壁51aは、内部ケース52と筒状部53との間に配置されている。
符号52aは、内部ケース52の解放端付近に設けられた切り欠け流路を示す。第2圧力室P2と第3圧力室P3は、切り欠け流路52aを介してつながっている。
符号53aは、外部ケース52の閉鎖端付近において、筒状部53に設けられた小径の貫通孔を示す。貫通孔53aは、噴射口55の先端と発泡ノズル56の先端との間に形成されている。
なお、筒状壁51aは、切り欠け流路52aと貫通孔53aとの間の位置に配置されている。
表面圧力調整蓋57と裏面圧力調整蓋58は、外部ケース51の解放端に重ねて取り付けられている。これらの圧力調整蓋57、58の使用方法については、図10を参照して説明する。
図10は、図9の圧力調整蓋57、58の使用方法を説明するための図である。図10は、図9の活性化部13をγ方向に見た様子を示している。
図10(a)は、全閉時の圧力調整蓋57、58を示す。表面圧力調整蓋57は、放射状に延びる複数(ここでは4つ)の開口部57aを有している。また、裏面圧力調整蓋58は、表面圧力調整蓋57と同形および同数の開口部58aを有している。表面圧力調整蓋57は、裏面圧力調整蓋58に対して回転可能である。圧力調整蓋57、58の全閉時には、開口部57aと開口部58aとが重ならないように、表面圧力調整蓋57を裏面圧力調整蓋58に対して回転させる。
図10(b)は、全開時の圧力調整蓋57、58を示す。圧力調整蓋57、58の全開時には、開口部57aと開口部58aとが完全に重なるように、表面圧力調整蓋57を裏面圧力調整蓋58に対して回転させる。
なお、圧力調整蓋57、58の部分開放時には、開口部57aと開口部58aとが部分的に重なるように、表面圧力調整蓋57を裏面圧力調整蓋58に対して回転させる。このようにして、活性化部13内の圧力を調整することが可能となり、これにより、気体含有液3中の気泡3bの濃度や粒径を制御することが可能となる。
活性化部13の圧力調整蓋57、58から排出された気体含有液3は、清成槽14内に貯留される。
図11は、第1実施形態の気体含有液生成装置の構成を示す概略図である。
本実施形態の気体含有液生成装置は、図11に示すように、気体含有液3を流通させるための流路101、102、103を備えている。
流路101は、前処理部11の出口部23と気泡核生成部12の入口部33とを接続している。流路102は、気泡核生成部12の出口部34と活性化部13の入口部54とを接続している。一方、本実施形態の活性化部13は清成槽14内に配置されているため、活性化部13と清成槽14とを接続する流路は設けられていない。活性化部13は、その圧力調整蓋57、58から清成槽14内に気体含有液3を排出する。
流路103は、清成槽14から排出された気体含有液3を、前処理部11の入口部22に供給するための流路である。この流路103を使用することにより、気体含有液3を再び前処理部11に供給し、新たな気体1と気体含有液3とを前処理部11で混合することができる。よって、本実施液形態によれば、気体含有液3を前処理部11、気泡核生成部12、活性化部13、清成槽14の順で繰り返し循環させることが可能となる。本実施形態によれば、このような循環処理により、気体含有液3中の気泡3bの濃度を高めることが可能となる。
(4)第1実施形態の気泡含有液3中の気泡3b
図12は、図1の気体含有液生成装置により生成された気泡3bの粒径分布の一例を示したグラフである。図12は、清成槽14内に貯留された気体含有液3中の気泡3bの粒径分布を示している。気体1と液体2は、ここでは酸素と水である。
一般に、ナノバブルとは、粒径が1μm未満の気泡を指す。しかしながら、本実施形態によれば、図12に示すように、粒径が50〜500nmの、一般的なナノバブルよりも微細なナノバブルを生成できることが判明した。また、本実施形態によれば、図12に示すように、粒径が100〜200nmと微細なナノバブルを高濃度に生成できることが判明した。これらの原因の1つとしては、気泡核生成部12で気泡核12を高濃度に生成したことが考えられる。また、これらのナノバブルは、内圧が高い、ゼータ電荷の保持量が多い、熱変動しにくいなどの、好ましい諸特性を有することが判明した。
以上のように、本実施形態の気体含有液生成装置は、前処理部11と、気泡核生成部12と、活性化部13とを備え、気泡核生成部12は、筒状部32の内壁面から流路に突出した突出部(突起物37や溝形成部材38)を備えている。
よって、本実施形態によれば、気体含有液3中に多数の気泡核3aを生成し、微細な気泡3bを高濃度に含有する気体含有液3を生成することが可能となる。
(第2実施形態)
図13は、第2実施形態の気泡核生成部12の構造を示す断面図である。
図13の気泡核生成部12は、図4に示す構成要素に加えて、超音波発振器39を備えている。超音波発振器39は、筒状部32の先端付近において上部ケース32bに取り付けられている。
超音波発振器39は、気液含有液中に超音波を発振する。その結果、上部ケース32bの内壁面S付近に溜まった余剰気体Gに超音波が照射され、余剰気体Gの気体含有液3中への溶解を促進することができる。さらには、超音波の作用により、気体1と液体2との分離を促進し、より多くの気泡核3aを生成することが可能となる。
以上のように、本実施形態によれば、気泡核生成部12に超音波発振器39を設けることにより、気体含有液生成装置が気泡核3aや気泡3bを生成する性能をさらに高めることが可能となる。
(第3実施形態)
図14は、第3実施形態の活性化部13の構造を示す断面図である。
図14の活性化部13は、収容部の例である収容ケース61と、1本以上のノズル62と、入口部63と、出口部64と、フィルタ65と、突出部の例である溝形成部材66とを備えている。
収容ケース61は、気体含有液3を収容するための部材である。収容ケース61は、第1の内径を有する円筒状の第1収容部61aと、第1の収容部61aの下流側に位置し、第1の内径よりも小さい第2の内径を有する円筒状の第2収容部61cと、第1収容部61aと第2収容部61cとを連結するテーパー状の連結部61bとを含んでいる。符号σは、収容ケース61の中心軸を示す。
収容ケース61は、気泡核生成部12から排出された気体含有液3を取り込むための入口部63を第1収容部61aに有し、取り込んだ気体含有液3を清成槽14に排出するための出口部64を第2収容部61cに有している。本実施形態の入口部63は、気泡核生成部12の出口部34に直接着脱可能なように構成されている。一方、本実施形態の出口部64は、気体含有液3を清成槽14に送液するためのチューブ67を着脱可能なように構成されている。なお、チューブ67は、送液用のその他の部材(例えばパイプ)に置き換えてもよい。
ノズル62は、収容ケース61内に気体含有液3を噴射するための流路を有する部材である。具体的には、ノズル62は、第1収容部61a内に配置されており、入口部63から取り込まれた気体含有液3を出口部64側に噴射する。ノズル62内の流路は、ノズル62の内壁面により包囲されている。ノズル62と入口部63との間には、フィルタ(整泡網)65が設置されている。
活性化部13の各ノズル62は、多段ノズルであり、第1の内径を有する円筒状の第1の段62aと、第1の段62aの下流側に位置し、第1の内径よりも大きい第2の内径を有する円筒状の第2の段62cと、第2の段62cの下流側に位置し、第2の内径よりも大きい第3の内径を有する円筒状の第3の段62eとを含んでいる。すなわち、活性化部13の各ノズル62は、流路の上流から順に第1から第3の段62a、62c、62eを含んでおり、第1から第3の段62a、62c、62eの第1から第3の内径は、流路の下流の段に進むほど内径が広くなるように設定されている。第1、第2、第3の内径の比は、例えば、7:10:15に設定されている。
各ノズル62はさらに、第1の段62aと第2の段62cとを連結するテーパー状の第1のラッパ形状部62bと、第2の段62cと第3の段62eとを連結するテーパー状の第2のラッパ形状部62dと、第3の段62eの下流側に設けられた第3のラッパ形状部62fとを含んでいる。
溝形成部材66は、ノズル62の内壁面に設けられており、ノズル62の内壁面で包囲された流路に突出している。具体的には、溝形成部材66には、ノズル62の内壁面に沿って線状に延びる1本以上の溝が設けられており、その結果、溝形成部材62の溝間の部分が流路に突出している。溝の形状は、例えば、環状または螺旋状である。溝形成部材66は、ノズル62と同じ部材で形成されていてもよいし、ノズル62と異なる部材で形成されていてもよい。また、溝は、溝形成部材66を貫通していてもよいし、溝形成部材66を貫通していなくてもよい。
本実施形態のノズル62は、溝形成部材66が内壁面に設けられている段と、溝形成部材66が内壁面に設けられていない段とを含んでいる。具体的には、本実施形態の溝形成部材66は、最終段である第3の段62eのみに設けられており、最終段以外の段である第1、第2の段62a、62cには設けられていない。その結果、上述の溝は、第1から第3の段62a、62c、62eのうちの第3の段62eのみに設けられている。
符号P4は、収容ケース61内におけるノズル62と入口部63との間の領域を示す。入口部63から領域P4に高速で流れ込んだ気体含有液3の圧力は、領域P4において低下する。その結果、領域P4内の気体含有液3中にキャビテーション気泡が生成される。上述の気泡3bが、表面張力の作用により維持される通常の気泡であるのに対し、キャビテーション気泡は、気体含有液3の圧力の低下により発生し、表面張力の作用によらずに維持される空洞化気泡である。
符号P5は、収容ケース61内におけるノズル62と出口部64との間の領域を示す。本実施形態においては、ノズル62から領域P5に気体含有液3が噴射され、領域P5内の気体含有液3中に気泡3bが生成される。
ここで、第1から第3の段62a、62c、62eの機能について説明する。
第1の段62aは、高速かつ低圧の気体含有液3の流れを生成するための部分である。気体含有液3の高速化は、第1の径が小さいことに起因して実現され、気体含有液3の低圧化は、気体含有液3の圧力が領域P5内で低下することで実現される。なお、気体含有液3を高速化および低圧化する理由は、近時の研究結果から、気体含有液3を高速化および低圧化するほど、最終的に微細な気泡3bを多数生成できると考えられるためである。
第2の段62cは、気体含有液3中のキャビテーション気泡を膨張させるための部分である。気体含有液3が第2の段62cを通過する際、気体含有液3中の通常のマイクロバブルやナノバブルも膨張する。
第3の段62eは、溝形成部材66の溝に起因するせん断力により、キャビテーション気泡を崩壊させて、ナノバブルにするための部分である。気体含有液3が第3の段62eを通過する際、気体含有液3中の通常のマイクロバブルもせん断力により崩壊し、ナノバブルになる。
本実施形態においては、第1の段62aと第2の段62cとの境界部である第1のラッパ形状部62bや、第2の段62cと第3の段62eとの境界部である第2のラッパ形状部62dにおいて、流路の内径が急激に増加している。このような流路の内径の急激な浄化は、キャビテーション気泡等の膨張や崩壊をより起こしやすくする作用がある。
なお、活性化部13の各ノズル62は、流路の上流から順に、第1から第Nの内径(Nは2以上の整数)をそれぞれ有する第1から第Nの段を含んでいてもよい。すなわち、各ノズル62の段数は、3段以外でもよい。この場合、第1から第Nの段の第1から第Nの内径は、流路の下流の段に進むほど内径が広くなるように設定される。また、この場合の各ノズル62は、溝形成部材66が内壁面に設けられている段と、溝形成部材66が内壁面に設けられていない段とを含むように構成される。例えば、この場合の溝形成部材66は、第1から第Nの段のうちの第Nの段のみに設けられる。
図15は、図14のノズル62の構造を示す断面図である。
図15(a)は、図14のM−M’線に沿った断面から上向きにノズル62を見た断面図であり、ノズル62の第1の段62aの端部の形状を示している。一方、図15(b)は、図14のN−N’線に沿った断面から下向きにノズル62を見た断面図であり、ノズル62の第3のラッパ形状部62fの端部の形状を示している。
図15(a)および図15(b)に示すように、本実施形態の活性化部13は、4本のノズル62を備え、これらのノズル62は、収容ケース61の中心軸σに対し点対称となるように配置されている。なお、活性化部13のノズル62の本数は、4本以外でもよい。
図16は、図14のノズル62の構造を示す断面図である。図16は、活性化部13の1本のノズル62の断面を、図14と同じ方向から示している。
符号τは、ノズル62の中心軸を示す。また、符号φ1は、中心軸τに対する第1のラッパ形状部62bの内壁面の傾斜角度を示す。また、符号φ2は、中心軸τに対する第2のラッパ形状部62dの内壁面の傾斜角度を示す。また、符号φ3は、中心軸τに対する第3のラッパ形状部62fの内壁面の傾斜角度を示す。本実施形態の角度φ1、φ2、φ3はそれぞれ、30度、45度、22度に設定されている。
図17は、第3実施形態の気体含有液生成装置の構成を示す概略図である。
本実施形態においては、活性化部13の入口部63が、気泡核生成部12の出口部34に直接装着されている。よって、本実施形態の気体含有液生成装置は、気泡核生成部12と活性化部13とを接続する流路を備えていない。
一方、本実施形態の活性化部13は、清成槽14の外部に配置されている。よって、本実施形態の気体含有液生成装置は、活性化部13の出口部64から排出された気体含有液3を清成槽14に送液するための流路104を備えている。上述のチューブ67は、流路104の例に相当する。
なお、第1実施形態の図11の流路102では、気体含有液3が高圧で送液されることになるが、第3実施形態の図17の流路104では、気体含有液3が低圧で送液されることになる。
図18は、第3実施形態の変形例の気体含有液生成装置の構成を示す概略図である。
本変形例の気体含有液生成装置は、流路104を流れる気体含有液3を、清成槽14をバイパスして流路103に供給するためのバルブ201を備えている。このバルブ201を使用することにより、気体含有液3を前処理部11、気泡核生成部12、活性化部13の順で繰り返し循環させることが可能となる。この場合、気体含有液3を清成槽14を介して循環させる場合に比べて、気体含有液3を短時間で繰り返し循環させることが可能となる。
本変形例の気体含有液生成装置はさらに、清成槽14から前処理部11への気体含有液3の供給を遮断するためのバルブ202を備えている。バルブ201により気体含有液3を清成槽14をバイパスさせる場合には、バルブ202を閉鎖することが望ましい。
本変形例の気体含有液生成装置はさらに、活性化部13内の気体含有液3をノズル62から噴射せずに活性化部13から抽出するための流路105と、流路105上に設けられたバルブ203とを備えている。流路105は、活性化部13の収容ケース61内の領域P4に接続されている。活性化部13内の気体含有液3は、バルブ203を開くことで、流路105から抽出される。
以上のように、本実施形態の気体含有液生成装置は、前処理部11と、気泡核生成部12と、活性化部13とを備え、活性化部13は、気体含有液3を噴射するための流路を有する多段型のノズル62と、ノズル62の内壁面から流路に突出した突出部(溝形成部材66)とを備えている。
よって、本実施形態によれば、活性化部13による気体含有液3の高速化、低圧化や、キャビテーション気泡の膨張、崩壊等により、微細な気泡3bを高濃度に含有する気体含有液3をより生成しやすくことが可能となる。
以上、本発明の具体的な態様の例を、本発明の第1〜第3実施形態により説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではない。これらの実施形態は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の変更を加えて実施することができる。本発明の範囲には、このような変更を加えた形態も含まれる。
1:気体、1a:気体分子、2:液体、2a:液体分子、
3:気体含有液、3a:気泡核、3b:気泡、
11:前処理部、12:気泡核生成部、13:活性化部、14:清成槽、
21:筐体、22:入口部、23:出口部、24:駆動歯車、25:従動歯車、
31:収容ケース、32:筒状部、33:入口部、34:出口部、35:軸部材、
36:螺旋流路、37:突起物、38:溝形成部材、39:超音波発振器、
41:筐体、41a:取手部、41b:開口部、42:駆動モータ、
51:外部ケース、52:内部ケース、53:筒状部、
54:入口部、55:噴射口、56:発泡ノズル、
57:表面圧力調整蓋、58:裏面圧力調整蓋、
61:収容ケース、61a:第1収容部、61b:連結部、61c:第2収容部、
62:ノズル、62a:第1の段、62b、第1のラッパ形状部、
62c:第2の段、62d:第2のラッパ形状部、
62e:第3の段、62f:第3のラッパ形状部、63:入口部、64:出口部、
65:フィルタ、66:溝形成部材、67:チューブ、
101、102、103、104、105:流路、201、202、203:バルブ

Claims (19)

  1. 気体と液体とを混合して気体含有液を生成する気液混合部と、
    前記気液混合部から供給された前記気体含有液を噴射する第1の噴射部と、
    前記第1の噴射部から供給された前記気体含有液を噴射して、前記気体含有液中に気泡を生成する第2の噴射部とを備え、
    前記第1の噴射部は、
    前記気体含有液を収容するための収容部と、
    前記収容部内に前記気体含有液を噴射するための流路を有する筒状部と、
    前記筒状部の内壁面に、前記流路に突出するように設けられた突出部とを備え、
    前記突出部は、
    前記筒状部の内壁面から前記流路に向けて棒状に突起した1つ以上の突起物と、
    前記筒状部の内壁面に沿って線状に延びる溝が設けられた溝形成部材とを含み、
    前記筒状部の内壁面から前記溝形成部材の頂部までの高さは、前記筒状部の内壁面から前記突起物の頂部までの高さよりも低い、気体含有液生成装置。
  2. 前記突起物は、前記筒状部の軸方向に垂直な第1の断面内に配置された複数個の第1の突起物を含む、請求項1に記載の気体含有液生成装置。
  3. 前記突起物は、前記筒状部の軸方向に垂直で、前記第1の断面と異なる第2の断面内に配置された複数個の第2の突起物を含み、
    前記第1の突起物と前記第2の突起物は、前記筒状部の軸方向に互いに重ならない位置に配置されている、請求項2に記載の気体含有液生成装置。
  4. 各々の前記第1の断面内の前記第1の突起物の本数と、各々の前記第2の断面内の前記第2の突起物の本数は、奇数本である、請求項3に記載の気体含有液生成装置。
  5. 前記溝は、前記筒状部の内壁面に沿って螺旋状に延びている、請求項1から4のいずれか1項に記載の気体含有液生成装置。
  6. 前記筒状部の先端部分の内径は、前記流路の下流に進むほど広く設定されている、請求項1から5のいずれか1項に記載の気体含有液生成装置。
  7. 前記筒状部の先端付近における前記収容部の内壁面の形状は、凹型の曲面である、請求項1から6のいずれか1項に記載の気体含有液生成装置。
  8. 前記筒状部の外壁面と前記収容部の内壁面との間の隙間は、前記筒状部から噴射された前記気体含有液の流路として機能し、
    前記筒状部の外壁面と前記収容部の内壁面との間の距離は、前記収容部の内壁面の内径が前記流路の下流に進むほど小さくなることで、前記流路の下流に進むほど狭く設定されている、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の気体含有液生成装置。
  9. 前記収容部は、
    前記筒状部の外壁面を包囲するように前記筒状部に取り付けられた第1の部材と、
    前記筒状部の先端付近において前記第1の部材に取り付けられており、前記第1の部材に対して着脱可能な第2の部材と、
    を含む請求項1から8のいずれか1項に記載の気体含有液生成装置。
  10. 前記筒状部は、前記気体含有液を前記筒状部内に噴射するための複数本の螺旋流路に接続されている、請求項1から9のいずれか1項に記載の気体含有液生成装置。
  11. 前記第1の噴射部は、前記筒状部の先端付近において前記収容部に取り付けられた超音波発振器を備える、請求項1から10のいずれか1項に記載の気体含有液生成装置。
  12. 前記気液混合部は、
    互いに噛み合わされた第1および第2の歯車と、
    前記第1および第2の歯車を収容する筐体とを備え、
    前記気液混合部は、前記筐体内に流入した前記気体と前記液体を、前記第1および第2の歯車と前記筐体との間を通過させて混合し、前記筐体から前記気体含有液を排出する、
    請求項1から11のいずれか1項に記載の気体含有液生成装置。
  13. 前記第2の噴射部は、
    前記気体含有液を収容するための収容部と、
    前記収容部内に前記気体含有液を噴射するための流路を有する複数本のノズルと、
    前記ノズルの内壁面に、前記流路に突出するように設けられた突出部とを備え、
    前記ノズルの各々は、前記流路の上流から順に、第1から第Nの内径(Nは2以上の整数)をそれぞれ有する第1から第Nの段を含み、
    前記第1から第Nの段の前記第1から第Nの内径は、前記流路の下流の段に進むほど内径が広くように設定されており、
    前記第2の噴射部の前記突出部は、前記ノズルの内壁面に沿って螺旋状に延びる溝が設けられた溝形成部材を含む、
    請求項1から12に記載の気体含有液生成装置。
  14. 前記第1から第Nの段は、前記突出部が内壁面に設けられている段と、前記突出部が内壁面に設けられていない段とを含む、請求項13に記載の気体含有液生成装置。
  15. 前記第2の噴射部に設けられた前記気体含有液の入口部は、前記第1の噴射部に設けられた前記気体含有液の出口部に直接着脱可能である、請求項13または14に記載の気体含有液生成装置。
  16. 前記第1の噴射部は、前記気液混合部から供給された前記気体含有液を噴射して、前記気体含有液中に気泡核を生成する、請求項1から15のいずれか1項に記載の気体含有液生成装置。
  17. 気体含有液を噴射するための気体含有液噴射機構であって、
    前記気体含有液を収容するための収容部と、
    前記収容部内に前記気体含有液を噴射するための流路を有する筒状部と、
    前記筒状部の内壁面に、前記流路に突出するように設けられた突出部とを備え、
    前記突出部は、
    前記筒状部の内壁面から前記流路に向けて棒状に突起した1つ以上の突起物と、
    前記筒状部の内壁面に沿って線状に延びる溝が設けられた溝形成部材とを含み、
    前記筒状部の内壁面から前記溝形成部材の頂部までの高さは、前記筒状部の内壁面から前記突起物の頂部までの高さよりも低い、気体含有液噴射機構。
  18. 気体含有液を噴射して、前記気体含有液中に気泡を生成するための気体含有液噴射機構であって、
    前記気体含有液を収容するための収容部と、
    前記収容部内に前記気体含有液を噴射するための流路を有する複数本のノズルと、
    前記ノズルの内壁面に、前記流路に突出するように設けられた突出部とを備え、
    前記ノズルの各々は、前記流路の上流から順に、第1から第Nの内径(Nは2以上の整数)をそれぞれ有する第1から第Nの段を含み、
    前記第1から第Nの段の前記第1から第Nの内径は、前記流路の下流の段に進むほど内径が広くように設定されており、
    前記突出部は、前記ノズルの内壁面に沿って螺旋状に延びる溝が設けられた溝形成部材を含む、
    気体含有液噴射機構。
  19. 気体と液体とを混合して気体含有液を生成する気液混合部と、
    前記気液混合部から供給された前記気体含有液を噴射する第1の噴射部と、
    前記第1の噴射部から供給された前記気体含有液を噴射して、前記気体含有液中に気泡を生成する第2の噴射部とを備え、
    前記第1の噴射部は、
    前記気体含有液を収容するための収容部と、
    前記収容部内に前記気体含有液を噴射するための流路を有する筒状部と、
    前記筒状部の内壁面に、前記流路に突出するように設けられた突出部とを備え、
    前記筒状部の外壁面と前記収容部の内壁面との間の隙間は、前記筒状部から噴射された前記気体含有液の流路として機能し、
    前記筒状部の外壁面と前記収容部の内壁面との間の距離は、前記収容部の内壁面の内径が前記流路の下流に進むほど小さくなることで、前記流路の下流に進むほど狭く設定されている、気体含有液生成装置。
JP2013216674A 2013-10-17 2013-10-17 気体含有液生成装置および気体含有液噴射機構 Expired - Fee Related JP6270402B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216674A JP6270402B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 気体含有液生成装置および気体含有液噴射機構
CN201480057393.8A CN105873669B (zh) 2013-10-17 2014-09-26 含气液体生成设备和含气液体喷射模块
PCT/JP2014/075597 WO2015056547A1 (ja) 2013-10-17 2014-09-26 気体含有液生成装置および気体含有液噴射機構
US15/028,354 US9868092B2 (en) 2013-10-17 2014-09-26 Gas-containing liquid generating apparatus and gas-containing liquid injecting module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216674A JP6270402B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 気体含有液生成装置および気体含有液噴射機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015077566A JP2015077566A (ja) 2015-04-23
JP6270402B2 true JP6270402B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=52827996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013216674A Expired - Fee Related JP6270402B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 気体含有液生成装置および気体含有液噴射機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9868092B2 (ja)
JP (1) JP6270402B2 (ja)
CN (1) CN105873669B (ja)
WO (1) WO2015056547A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6210917B2 (ja) * 2014-03-26 2017-10-11 トスレック株式会社 ナノバブル製造装置
KR101647107B1 (ko) * 2015-01-08 2016-08-11 한국원자력연구원 기포의 크기 및 개체수 조절장치와 조절방법
BR112017018981A2 (pt) * 2015-03-24 2018-04-17 Arisdyne Systems Inc dispositivo para desgaseificar um líquido
JP2016203109A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 株式会社アスプ 気体含有液生成装置および気泡生成機構
JP6019418B1 (ja) * 2015-10-02 2016-11-02 合同会社クロスロード 微細気泡生成器と微細気泡生成装置とそのシステム
JP6771960B2 (ja) * 2016-06-17 2020-10-21 株式会社アスプ 気体含有液生成装置および気体含有液処理機構
EP3473325A4 (en) * 2016-06-21 2020-05-06 Anlet Co., Ltd. CARBON DIOXIDE GAS RECOVERY DEVICE
JP6847338B2 (ja) * 2016-06-24 2021-03-24 高橋 賢 気体含有液生成装置
JP2018134588A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社富士計器 微細気泡生成器
JP7089342B2 (ja) * 2017-02-21 2022-06-22 株式会社富士計器 微細気泡生成器
JP7012482B2 (ja) * 2017-08-02 2022-01-28 株式会社富士計器 微細気泡水生成器
JP7281307B2 (ja) * 2018-09-26 2023-05-25 リンナイ株式会社 微細気泡発生ノズル
JP6735880B1 (ja) * 2019-05-27 2020-08-05 昭和電工ガスプロダクツ株式会社 ウルトラファインバブル発生装置
EP3747534A1 (en) * 2019-06-03 2020-12-09 Watermax AG Device and method for generating nanobubbles
JP6971487B2 (ja) * 2019-10-09 2021-11-24 株式会社サイエンス バブル発生装置
US11702352B2 (en) * 2021-03-25 2023-07-18 Gantzer Water, LLC Method and systems for oxygenation of water bodies
CN113171632B (zh) * 2021-06-29 2021-09-21 中国科学院过程工程研究所 一种微纳米气泡去除电石渣浆中杂质气体的方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3334824C2 (de) * 1983-09-27 1986-10-09 Westfalia Separator Ag, 4740 Oelde Vorrichtung zum Entlüften
US4802897A (en) * 1986-08-05 1989-02-07 Johnson Arthur F Recovery of gases from non-viscous solvents
JPH01258732A (ja) 1988-04-06 1989-10-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 気液接触装置
JPH1066850A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 O H L Ryutai Kogaku Kenkyusho 連続通水式ガス溶解装置の溶解度調節方法及びこの方法を実施する連続通水式ガス溶解装置
JP4328904B2 (ja) * 1999-08-26 2009-09-09 株式会社オーエイチ・アール 気液混合装置
JP2006334556A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Hitachi Housetec Co Ltd 微細気泡発生ノズル、及び微細気泡発生浴槽
JP4925193B2 (ja) * 2007-03-27 2012-04-25 株式会社御池鐵工所 複相流体の微細化混合装置及び微細化混合方法
JP4895033B2 (ja) * 2007-04-26 2012-03-14 朝日興業株式会社 微細気泡発生装置
JP2010264384A (ja) 2009-05-14 2010-11-25 Matsue Doken Kk アオコの除去方法
JP5395627B2 (ja) * 2009-11-11 2014-01-22 松江土建株式会社 気液溶解装置
JP2011183350A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Tetsuya Hayami 気液混合装置
JP2011218308A (ja) 2010-04-12 2011-11-04 Asupu:Kk 気体溶解液生成装置及び生成方法
JP2012157806A (ja) 2011-01-31 2012-08-23 Oji Paper Co Ltd 水性発泡液の製造方法
JP2012239790A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Panasonic Corp 微細気泡発生装置、および循環式浴槽システム
JP3169658U (ja) * 2011-05-30 2011-08-11 株式会社アンレット 水浄化装置
JP5870297B2 (ja) * 2012-02-08 2016-02-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 気体溶解装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105873669A (zh) 2016-08-17
WO2015056547A1 (ja) 2015-04-23
US20160250604A1 (en) 2016-09-01
CN105873669B (zh) 2017-12-12
JP2015077566A (ja) 2015-04-23
US9868092B2 (en) 2018-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270402B2 (ja) 気体含有液生成装置および気体含有液噴射機構
WO2017179222A1 (ja) 微細気泡生成装置
US10596528B2 (en) Nanobubble-producing apparatus
KR101157719B1 (ko) 미소 기포 발생 장치 및 방법
JP5932775B2 (ja) 高エネルギー衝突を用いた水への二酸化炭素の可溶化方法
JP6310359B2 (ja) 微細気泡発生装置とその発生方法
JP2008086868A (ja) マイクロバブル発生装置
GB2514202A (en) Micro-nanobubble generation systems
KR101137050B1 (ko) 마이크로 버블 생성기
JP2010075838A (ja) 気泡発生ノズル
JP2007209953A (ja) 微細気泡発生システム
JP6449531B2 (ja) 微細気泡発生装置
KR102329412B1 (ko) 미세버블 생성 장치
JP4426612B2 (ja) 微細気泡発生ノズル
JP2008161822A (ja) 気体溶解器、及び微細気泡供給装置
KR100884802B1 (ko) 미세기포 발생용 노즐
JP2014033999A (ja) バブル発生ノズル、及び、ループ流式バブル発生ノズル
JP6736146B2 (ja) 気泡生成装置
JP2019166493A (ja) 微細気泡発生ノズル
KR101144705B1 (ko) 충돌식 미세 버블 발생 장치
JP2010115586A (ja) 微細気泡発生装置
KR101524403B1 (ko) 미세 기포 발생 장치
GB2523412A (en) Device to generate a liquid containing gases
KR101530609B1 (ko) 나노 버블 장치
JP2012091153A (ja) 微細気泡発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6270402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees