JP6269283B2 - 車両用差動装置 - Google Patents

車両用差動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6269283B2
JP6269283B2 JP2014086528A JP2014086528A JP6269283B2 JP 6269283 B2 JP6269283 B2 JP 6269283B2 JP 2014086528 A JP2014086528 A JP 2014086528A JP 2014086528 A JP2014086528 A JP 2014086528A JP 6269283 B2 JP6269283 B2 JP 6269283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating member
housing
inner peripheral
outer peripheral
engaging portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014086528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015206394A (ja
Inventor
山盛 元康
元康 山盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2014086528A priority Critical patent/JP6269283B2/ja
Publication of JP2015206394A publication Critical patent/JP2015206394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269283B2 publication Critical patent/JP6269283B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Description

本発明は、車両の駆動源の駆動力を一対の出力軸に差動を許容して配分する車両用差動装置に関する。
従来、前輪及び後輪を駆動する四輪駆動車には、駆動源の駆動力を前輪側及び後輪側に配分するトランスファ装置に、複数の遊星歯車を太陽歯車と内歯歯車との間に配置してなる遊星歯車機構を有するセンターデフを備えたものがある。本出願人は、このセンターデフとして、太陽歯車と内歯歯車との間に差動を制限するためのクラッチを配置したものを提案している(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のセンターデフ(車両用差動装置)は、前輪側のディファレンシャル装置に駆動力を伝達する前輪側の出力軸が相対回転不能に連結される太陽歯車と、後輪側のディファレンシャル装置に駆動力を伝達する後輪側の出力軸が相対回転不能に連結される内歯歯車と、太陽歯車と内歯歯車との間に配置された複数の遊星歯車と、複数の遊星歯車を自転可能に支持するキャリアとを有している。駆動源の駆動力は、キャリアに入力され、複数の遊星歯車を介して太陽歯車及び内歯歯車に配分される。
太陽歯車と内歯歯車との間には、複数のクラッチプレートを有する摩擦クラッチが配置されている。この摩擦クラッチは、電磁石及びアーマチャを有する電磁クラッチからなる押圧機構によって押圧される。制御装置から電磁クラッチの電磁石に励磁電流が供給され、押圧機構が作動して摩擦クラッチを押圧すると、太陽歯車と内歯歯車との間に摩擦クラッチの摩擦力による差動制限力が作用し、前輪側の出力軸と後輪側の出力軸との差動が制限される。制御装置は、例えば四輪駆動車の前輪又は後輪にスリップが発生した場合に電磁石に励磁電流を供給し、押圧機構を作動させる。これにより、スリップが発生していない側の車輪に駆動力を伝達することができ、四輪駆動車の走行安定性を向上させることができる。
特開2009−299774号公報
四輪駆動車が例えば圧雪路や凍結路等の低μ路を長時間に亘って走行する場合には、スリップの有無にかかわらず、常に前輪側の出力軸と後輪側の出力軸との差動を制限したいというニーズがある。特許文献1に記載のセンターデフでは、差動制限状態を維持するためには電磁石への励磁電流の供給を継続する必要があるが、励磁電流の供給を継続することにより消費電力が増大してしまうという点において、なお改善の余地があった。
また、この対策として、センターデフの外部に前輪側の出力軸と後輪側の出力軸との差動を部材間の係合によって機械的に規制するロック機構を設けることも考えられるが、この場合には、部品点数の大幅な増加と、センターデフを含むトランスファ装置の大型化を招来してしまう。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、部品点数の増加と装置の大型化を抑制しながら、出力軸間の差動を機械的に規制することが可能な車両用差動装置を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するため、駆動源の駆動力によって回転するハウジングと、前記ハウジングと共に公転し、前記ハウジング内に自転可能に支持された遊星歯車と、前記遊星歯車に噛み合う内歯が内周面に形成された第1回転部材と、前記遊星歯車に噛み合う外歯が外周面に形成された第2回転部材と、前記ハウジングと前記第1回転部材との間に軸方向移動可能に配置され、第1位置において前記ハウジングと前記第1回転部材とを相対回転不能に連結し、第2位置において前記ハウジングと前記第1回転部材とを相対回転可能とする連結部材と、前記連結部材を前記第1位置と前記第2位置の間で軸方向に移動させる移動機構とを備えた車両用差動装置を提供する。
本発明に係る車両用差動装置によれば、部品点数の増加と装置の大型化を抑制しながら、出力軸間の差動を機械的に規制することが可能となる。
本発明の実施の形態に係る車両用差動装置の断面図である。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係る車両用差動装置の断面図である。この車両用差動装置1は、四輪駆動車に搭載され、前輪及び後輪に駆動源の駆動力を配分する。
車両用差動装置1は、駆動源の駆動力によって回転するハウジング2と、ハウジング2と共に公転し、ハウジング2内に自転可能に支持された遊星歯車3と、遊星歯車3に噛み合う内歯411が内周面に形成された第1回転部材4と、遊星歯車3に噛み合う外歯51が外周面に形成された第2回転部材5とを有している。この車両用差動装置1は、入力軸10からハウジング2に入力された駆動力を、第1回転部材4及び第2回転部材5から第1出力軸11及び第2出力軸12に配分して出力する。
ハウジング2、第1回転部材4、及び第2回転部材5は、回転軸線Oを共有しており、この回転軸線Oを中心として同軸上で相対回転可能である。以下、回転軸線Oに平行な方向を「軸方向」といい、回転軸線Oに直交する方向を「径方向」という。
また、車両用差動装置1は、ハウジング2と第1回転部材4との間に軸方向移動可能に配置された連結部材6と、連結部材6を軸方向に移動させる移動機構7とを有している。連結部材6は、軸方向の一側に移動したときにハウジング2と第1回転部材4とを相対回転不能に連結し、軸方向の他側に移動したときにハウジング2と第1回転部材4とを相対回転可能とする。
またさらに、車両用差動装置1は、第1回転部材4と前記第2回転部材5との間の差動を制限する摩擦クラッチ8と、摩擦クラッチ8を押圧する押圧機構9とを備えている。図1では、回転軸線Oよりも上側に移動機構7及び押圧機構9の非作動状態を示し、回転軸線Oよりも下側に移動機構7及び押圧機構9の作動状態を示している。また、図1において、右側がフロント側(前輪側)であり、左側がリヤ側(後輪側)であるものとする。以下、図1の説明において、図面右側を「フロント側」といい、図面左側を「リヤ側」という。
ハウジング2は、回転軸線Oを中心として回転可能に図略のトランスファケース内に配置され、フロント側のフロントハウジング21と、リヤ側のリヤハウジング22とを有している。フロントハウジング21とリヤハウジング22とは、溶接やボルト締め等の固定手段によって相互に固定され、一体に回転する。
リヤハウジング22には、その外周面に外周スプライン係合部22aが形成されている。この外周スプライン係合部22aには、筒状の入力軸10の内周面に形成された内周スプライン係合部10aが相対回転不能にスプライン係合する。これにより、ハウジング2には、トランスミッションで変速されたエンジン等の駆動源の駆動力が、入力軸10を介して入力される。なお、外周スプライン係合部22a及び内周スプライン係合部10aは、軸方向に沿って延びるように互いに平行に形成された複数の突起からなる。以下に述べる各部材における「内周スプライン係合部」及び「外周スプライン係合部」についても同様に、軸方向に沿って延びる複数の突起から構成されている。
フロントハウジング21は、円筒状の円筒部211と、円筒部211におけるリヤハウジング22側の端部から径方向外側に張り出す円盤状の壁部212とを一体に有している。壁部212には、遊星歯車3を軸支するシャフト90を挿通させる第1挿通孔212aが軸方向に沿って形成されている。本実施の形態では、第1回転部材4と第2回転部材5との間に4つの遊星歯車3が等間隔に配置され、これに対応して4つの第1挿通孔212aが壁部212に形成されている。円筒部211の内周面と第2出力軸12の外周面との間には、針状ころ軸受23が配置されている。
また、壁部212には、連結部材6を軸方向に移動させる移動機構7のプランジャ70を挿通させる第2挿通孔212bが軸方向に沿って形成されている。本実施の形態では、4つの第2挿通孔212bが、第1挿通孔212aの外周側にあたる位置にそれぞれ形成されている。
リヤハウジング22は、外周面に外周スプライン係合部22aが形成された大径円筒部221と、大径円筒部221の内側で径方向に延在する壁部222と、壁部222の内径側の端部からリヤ側に延出された円筒状の小径円筒部223とを一体に有している。壁部222は、フロントハウジング21の壁部212に軸方向に対向する。小径円筒部223の内周面と第1出力軸11の外周面との間には、針状ころ軸受24が配置されている。
入力軸10とスプライン係合するリヤハウジング22の外周スプライン係合部22aは、大径円筒部221の軸方向のリヤ側における端部に形成されている。大径円筒部221のフロント側の端部における内周面には、内周スプライン係合部221aが形成されている。
フロントハウジング21の壁部212とリヤハウジング22の壁部222との間には、複数の遊星歯車3、第1回転部材4、第2回転部材5、及び摩擦クラッチ8を収容する収容空間2aが形成されている。リヤハウジング22の壁部222における収容空間2a側の内面には、環状の凹部222aが形成され、この凹部222aにワッシャ224が嵌着されている。
遊星歯車3は、フロントハウジング21の第1挿通孔212aに挿通されたシャフト90に軸支されている。遊星歯車3のフロント側及びリヤ側には、シャフト90を挿通させる挿通孔901a,902aが形成された一対のワッシャ901,902が配置されている。
シャフト90は、遊星歯車3の中心部に形成された貫通孔3aを貫通し、遊星歯車3は、シャフト90を中心として自転可能である。遊星歯車3の外周部には、複数のギヤ歯31が形成されている。本実施の形態では、遊星歯車3は、ギヤ歯31が回転軸線Oと平行に形成されたスパーギヤ(平歯車)であるが、遊星歯車3が捩れ歯を有するヘリカルギヤであってもよい。
第1回転部材4は、外側円筒部41と、内側円筒部42と、側壁部43とを有している。側壁部43は、外側円筒部41と内側円筒部42との間に介在し、外側円筒部41及び内側円筒部42と共にフロント側に開口する環状の収容空間を形成している。なお、本実施の形態では、製造の容易化のために外側円筒部41と内側円筒部42及び側壁部43とを別部材とし、第1回転部材4がこれらの部材の結合により構成されているが、第1回転部材4は、外側円筒部41、内側円筒部42、及び側壁部43を一体に有していてもよい。
第1回転部材4の外側円筒部41には、その外周面に外周スプライン係合部41aが形成され、内周面には遊星歯車3のギヤ歯31に噛み合うギヤ歯として、複数の内歯411が形成されている。複数の内歯411は、外側円筒部41の内周面におけるフロント側の端部を含む遊星歯車3との対向部に形成されている。また、外側円筒部41の内周面には、複数の内歯411よりも側壁部43側に、内周スプライン係合部41bが形成されている。
外周スプライン係合部41aは、リヤハウジング22の大径円筒部221における内周スプライン係合部221aと径方向に対向する部位に形成されているが、その軸方向の長さはリヤハウジング22の内周スプライン係合部221aよりも短い。すなわち、リヤハウジング22の内周スプライン係合部221aは、一部が第1回転部材4の外側円筒部41の外周スプライン係合部41aに対向するが、他の一部は外周スプライン係合部41aに対向しない。
内側円筒部42の内周面には、後輪側のディファレンシャル装置に駆動力を伝達する第1出力軸11がスプライン係合する内周スプライン係合部42aが形成されている。これにより、第1回転部材4は、第1出力軸11と一体に回転する。
第2回転部材5は、その外周面が第1回転部材4の外側円筒部41の内周面と対向するように配置された円筒状の部材である。第2回転部材5の外周面には、外側円筒部41の内周スプライン係合部41bと対向する部位に、外周スプライン係合部5aが形成されている。また、第2回転部材5の外周面には、遊星歯車3のギヤ歯31に噛み合うギヤ歯として、複数の外歯51が形成されている。
第2回転部材5の内周面には、前輪側のディファレンシャル装置に駆動力を伝達する第2出力軸12がスプライン係合する内周スプライン係合部5bが形成されている。これにより、第2回転部材5は、第2出力軸12と一体に回転する。
連結部材6は、リヤハウジング22の大径円筒部221と第1回転部材4の外側円筒部41との間に軸方向移動可能に配置されている。この連結部材6は、回転軸線Oを中心とする円筒状であり、外周面にリヤハウジング22の大径円筒部221における内周スプライン係合部221aとスプライン係合する外周スプライン係合部6a(外周係合部)が形成され、内周面には第1回転部材4の外側円筒部41における外周スプライン係合部41aとスプライン係合する内周スプライン係合部6b(内周係合部)が形成されている。
また、連結部材6は、外周スプライン係合部6aがリヤハウジング22の大径円筒部221における内周スプライン係合部221aと常に噛み合い、ハウジング2と共に回転する。またさらに、連結部材6は、外周スプライン係合部6aがリヤハウジング22の内周スプライン係合部221aと噛み合う範囲において、軸方向のリヤ側に移動したときに内周スプライン係合部6bが第1回転部材4の外周スプライン係合部41aに噛み合い、軸方向のフロント側に移動したときには、内周スプライン係合部6bが第1回転部材4の外周スプライン係合部41aと噛み合わなくなる。
連結部材6の内周スプライン係合部6bが第1回転部材4の外周スプライン係合部41aに噛み合う位置を第1位置とし、内周スプライン係合部6bが第1回転部材4の外周スプライン係合部41aに噛み合わない位置を第2位置とすると、連結部材6は、第1位置においてハウジング2と第1回転部材4とを相対回転不能に連結し、第2位置においてハウジング2と第1回転部材4とを相対回転可能とする。図1では、回転軸線Oよりも上側に連結部材6が第2位置にある状態を示し、回転軸線Oよりも下側に連結部材6が第1位置にある状態を示している。
移動機構7は、連結部材6を軸方向の一側(リヤ側)に押圧する押圧力を発生するアクチュエータ71、及び連結部材6を軸方向の他側(フロント側)に付勢する弾性部材72を有し、連結部材6を第1位置と第2位置の間で軸方向に移動させる。アクチュエータ71は、連結部材6を押圧する押圧力の発生源として、油圧駆動されるピストン711及びシリンダ712を有する。
本実施の形態では、弾性部材72がコイルバネからなり、その一端が連結部材6に当接し、他端がリヤハウジング22の大径円筒部221に形成された段差面221bに当接している。この段差面221bは、連結部材6及び弾性部材72を収容する収容空間のリヤ側の端部に形成された軸方向に直交する平面である。弾性部材72は、軸方向に圧縮された状態で段差面221bと連結部材6との間に配置され、連結部材6を常時フロント側に付勢している。なお、弾性部材72としては、コイルバネに限らず、例えば複数の皿バネやウェーブワッシャを組み合わせて構成してもよい。また、ゴム等の弾性体によって弾性部材72を構成してもよい。
アクチュエータ71のシリンダ712には、作動油が供給及び排出される流通孔712aが形成されており、この流通孔712aを介して図略の制御装置から作動油が供給される。ピストン711は、シリンダ712内に軸方向移動可能に収容され、シリンダ712に供給された作動油の油圧によって油圧駆動される。ピストン711は環状であり、その外周及び内周にリング状のパッキン713,714が嵌着されている。
アクチュエータ71は、フロントハウジング21の壁部212に形成された第2挿通孔212bを挿通するプランジャ70、及びプランジャ70とピストン711との間に配置された環状の板部材である押圧プレート73及び軸受74を介して連結部材6を押圧する。本実施の形態では、軸受74が針状スラストころ軸受からなる。
摩擦クラッチ8は、第1回転部材4の外側円筒部41の内周面と第2回転部材5の外周面との間に配置され、第1回転部材4と共に回転する第1摩擦板としての複数のアウタクラッチプレート81、及び第2回転部材5と共に回転する第2摩擦板としての複数のインナクラッチプレート82とを有している。複数のアウタクラッチプレート81及び複数のインナクラッチプレート82は、軸方向に沿って交互に並んで配置されている。
アウタクラッチプレート81は、その外周部に複数の係合突起81aを有し、この複数の係合突起81aが第1回転部材4の外側円筒部41における内周スプライン係合部41bに係合する。これにより、アウタクラッチプレート81は、第1回転部材4に対して軸方向移動可能かつ相対回転不能である。
インナクラッチプレート82は、その内周部に複数の係合突起82aを有し、この複数の係合突起82aが第2回転部材5の外周スプライン係合部5aに係合する。これにより、インナクラッチプレート82は、第2回転部材5に対して軸方向移動可能かつ相対回転不能である。
摩擦クラッチ8は、押圧機構9によって押圧されることにより、複数のアウタクラッチプレート81と複数のインナクラッチプレート82とが摩擦摺動して摩擦力を発生させる。この摩擦力により、第1回転部材4と第2回転部材5との差動が制限される。
押圧機構9は、遊星歯車3を軸支するシャフト90を有し、シャフト90の軸方向移動によって摩擦クラッチ8を押圧する。シャフト90のリヤ側の端部と摩擦クラッチ8との間には、第1回転部材4の外側円筒部41における内周スプライン係合部41bに係合する複数の係合突起83aを有する押圧プレート83が配置されている。この押圧プレート83は、複数のアウタクラッチプレート81のうち、最もフロント側(押圧機構9側)に配置されたアウタクラッチプレート81に面接触する。
また、摩擦クラッチ8と第1回転部材4の側壁部43との間には、ワッシャ84が配置されている。このワッシャ84は、複数のアウタクラッチプレート81のうち、最もリヤ側(側壁部43側)に配置されたアウタクラッチプレート81に面接触する。
押圧機構9は、摩擦クラッチ8を押圧する押圧力の発生源として、油圧駆動されるピストン91及びシリンダ92を有する。シリンダ92には、作動油が供給及び排出される流通孔92aが形成されており、この流通孔92aを介して図略の制御装置から作動油が供給される。ピストン91は、シリンダ92内に軸方向移動可能に収容され、シリンダ92に供給された作動油の油圧によって油圧駆動される。ピストン91には、その外周及び内周にリング状のパッキン911,912が嵌着されている。
ピストン91とシャフト90との間には、環状の板部材である押圧プレート93、及び軸受94が配置されている。本実施の形態では、軸受94が針状スラストころ軸受からなる。シャフト90は、押圧プレート93及び軸受94を介してピストン91から押圧力を受け、軸方向移動によってピストン91からの押圧力を摩擦クラッチ8に伝達する。押圧プレート93及び軸受94は、移動機構7のシリンダ712とフロントハウジング21の円筒部211との間に配置されている。
シリンダ92は、フロントハウジング21の円筒部211の径方向外側に配置され、円筒部211に嵌着されたスナップリング213によってフロント側への軸方向移動が規制されている。シリンダ92とスナップリング213との間には、針状スラストころ軸受からなる軸受214が配置されている。スナップリング213は、シリンダ92に供給される作動油による油圧反力を、軸受214を介して受け止める。
また、移動機構7のシリンダ712は、その軸方向端面が押圧機構9のシリンダ92に当接してフロント側への軸方向移動が規制されている。シリンダ712に供給される作動油による油圧反力は、押圧機構9のシリンダ92及び軸受214を介してスナップリング213に受け止められる。移動機構7及び押圧機構9のシリンダ712,92は、車体に対して回り止めされている。
(車両用差動装置1の動作)
車両用差動装置1は、移動機構7のシリンダ712、及び押圧機構9のシリンダ92に作動油を供給する制御装置の油圧制御により、フリーモード、オートモード、及びロックモードの3つのモードで動作可能である。フリーモードは、第1回転部材4と第2回転部材5との差動が制限されない動作モードである。オートモードは、第1回転部材4と第2回転部材5との間の差動を制限する差動制限力が車両走行状態に応じて自動的に制御される動作モードである。ロックモードは、第1回転部材4と第2回転部材5との差動が許容されない動作モードである。これらの各動作モードは、例えば車両用差動装置1が搭載された車両の運転者のスイッチ操作による選択によって切り替えられる。
フリーモードでは、移動機構7及び押圧機構9のシリンダ712,92に作動油が供給されず、移動機構7及び押圧機構9が共に非作動状態となる。これにより、摩擦クラッチ8において、第1回転部材4と第2回転部材5との間の差動を制限する差動制限力となる摩擦力が発生せず、また弾性部材72の付勢力によって連結部材6が第2位置に移動するので、遊星歯車3の自転によって第1回転部材4及び第2回転部材5が自由に相対回転可能である。
オートモードでは、例えば前輪と後輪との回転速度差や、車速あるいは舵角等の車両走行状態に応じて、押圧機構9のシリンダ92に制御装置から作動油が供給される。より具体的には、例えば前輪がスリップして前輪と後輪との回転速度差が大きくなった場合には、押圧機構9のシリンダ92に制御装置から作動油が供給され、この作動油の油圧に応じた押圧力で摩擦クラッチ8が押圧される。摩擦クラッチ8における複数のアウタクラッチプレート81と複数のインナクラッチプレート82との摩擦摺動によって発生する摩擦力は、差動制限力として第1回転部材4と第2回転部材5との差動を制限する。これにより、前輪にスリップが発生している状態であっても後輪に駆動力が配分されるので、走行安定性が向上する。また、この作動油の油圧を車速や舵角に応じて増減させてもよい。
ロックモードでは、移動機構7のシリンダ712に作動油が供給され、弾性部材72の付勢力に抗して連結部材6が第1位置に移動する。これにより、ハウジング2と第1回転部材4とが連結部材6によって連結される。また、遊星歯車3が自転不能となるので、第1回転部材4と第2回転部材5との相対回転も規制され、ハウジング2、第1回転部材4、及び第2回転部材5が一体に回転し、第1出力軸11と第2出力軸12との間の差動が機械的に規制される。すなわち、第1出力軸11と第2出力軸12とが直結状態(リジッド4WD状態)となる。したがって、このロックモードは、例えば圧雪路や凍結路等の低μ路を直進走行する場合や、傾斜した砂利道や泥濘路を登る場合等に適している。
なお、連結部材6は、スプライン係合によってハウジング2と第1回転部材4とを連結するので、ハウジング2の回転と第1回転部材4の回転とが同期していない場合には、第2位置から第1位置への移動ができない場合がある。このような状態において、フリーモードからロックモードへ移行する際には、まず押圧機構9のシリンダ92に作動油を供給し、摩擦クラッチ8の摩擦力によってハウジング2の回転と第1回転部材4の回転とを同期させてから、押圧機構9のシリンダ92に作動油が供給ことにより、フリーモードからロックモードへの移行を円滑に行うことができる。
(実施の形態の効果)
以上説明した本実施の形態によれば、以下に述べる作用及び効果が得られる。
(1)第1回転部材4と第2回転部材5とが相対回転可能な状態と、第1回転部材4と第2回転部材5との相対回転が規制された状態とを連結部材6の軸方向移動によって切り替えることが可能であるので、部品点数の増加を抑制しながら、第1出力軸11と第2出力軸12との差動を機械的に規制することが可能となる。また、連結部材6は、ハウジング2と第1回転部材4との間の隙間に配置されるので、車両用差動装置1の大型化を抑制することができる。
(2)連結部材6は、外周スプライン係合部6aがリヤハウジング22の内周スプライン係合部221aとスプライン係合し、かつ内周スプライン係合部6bが第1回転部材4の外周スプライン係合部41aとスプライン係合することにより、ハウジング2と第1回転部材4とを相対回転不能に連結するので、ハウジング2と第1回転部材4とを確実に連結できると共に、摩擦クラッチ8を押圧することによって第1出力軸11と第2出力軸12との間の差動を制限する場合に比較して、油圧ポンプ等における消費電力を削減することができる。つまり、移動機構7は、弾性部材72の付勢力に抗するだけの押圧力によって連結部材6の軸方向の位置を第1位置に保つことができるので、小さな消費電力で、ハウジング2と第1回転部材4との連結状態を維持することができる。
(3)連結部材6を軸方向に移動させる移動機構7は、アクチュエータ71の押圧力によって連結部材6を第1位置に移動させ、弾性部材72の付勢力によって連結部材6を第2位置に移動させるので、部品点数の増加を抑制した簡素な構成で連結部材6を移動させることができる。また、アクチュエータ71は、押圧力の発生源としてピストン711及びシリンダ712を有するので、装置の大型化を抑制しながら、連結部材6を移動させるために必要な押圧力を十分に発生させることができる。
(4)第1回転部材4と第2回転部材5との間に摩擦クラッチ8が配置されているので、オートモードにおいて第1出力軸11と第2出力軸12との差動を制限する差動制限力を迅速に発生させることができ、走行安定性を高めることが可能となる。また、フリーモードからロックモードへ移行する際に、ハウジング2と第1回転部材4との回転同期を摩擦クラッチ8によって行うことも可能となる。
(5)押圧機構9は、遊星歯車3を軸支するシャフト90の軸方向移動によって摩擦クラッチ8を押圧する。すなわち、シャフト90は、遊星歯車3を軸支する機能と摩擦クラッチ8を押圧する機能とを兼ね備えるので、部品点数の増大及び装置の大型化が抑制される。
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明したが、上記に記載した実施の形態は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能であり、例えば以下に示すような変形も可能である。
上記実施の形態では、第1回転部材4における外周スプライン係合部41aの軸方向長さをリヤハウジング22における内周スプライン係合部221aの軸方向長さよりも短くした場合について説明したが、これとは逆に、リヤハウジング22における内周スプライン係合部221aの軸方向長さを第1回転部材4における外周スプライン係合部41aの軸方向長さよりも短くしてもよい。この場合、連結部材6は、第1位置において外周スプライン係合部6aがリヤハウジング22における内周スプライン係合部221aに係合すると共に、内周スプライン係合部6bが第1回転部材4における外周スプライン係合部41aに係合し、第2位置においては、内周スプライン係合部6bが第1回転部材4における外周スプライン係合部41aに係合するが、外周スプライン係合部6aはリヤハウジング22における内周スプライン係合部221aに係合しないように、リヤハウジング22及び第1回転部材4を構成する。
また、上記実施の形態では、移動機構7及び押圧機構9の押圧力を発生させるために油圧を用いる場合について説明したが、これに限らず、例えば電磁ソレノイド等の磁力を用いた直動機構によって移動機構7及び押圧機構9を構成してもよい。
1…車両用差動装置、10…入力軸、10a…内周スプライン係合部、11…第1出力軸、12…第2出力軸、2…ハウジング、21…フロントハウジング、211…円筒部、212…壁部、212a…第1挿通孔、212b…第2挿通孔、213…スナップリング、214…軸受、22…リヤハウジング、221…大径円筒部、221a…内周スプライン係合部、221b…段差面、222…壁部、222a…凹部、223…小径円筒部、224…ワッシャ、22a…外周スプライン係合部、23,24…針状ころ軸受、2a…収容空間、3…遊星歯車、31…ギヤ歯、3a…貫通孔、4…第1回転部材、41…外側円筒部、411…内歯、41a…外周スプライン係合部、41b…内周スプライン係合部、42…内側円筒部、42a…内周スプライン係合部、43…側壁部、5…第2回転部材、51…外歯、5a…外周スプライン係合部、5b…内周スプライン係合部、6…連結部材、6a…外周スプライン係合部、6b…内周スプライン係合部、7…移動機構、70…プランジャ、71…アクチュエータ、711…ピストン、712…シリンダ、712a…流通孔、713,714…パッキン、72…弾性部材、73…押圧プレート、74…軸受、8…摩擦クラッチ、81…アウタクラッチプレート、81a…係合突起、82…インナクラッチプレート、82a…係合突起、83…押圧プレート、83a…係合突起、84…ワッシャ、9…押圧機構、90…シャフト、901,902…ワッシャ、901a,902a…挿通孔、91…ピストン、911,912…パッキン、92…シリンダ、92a…流通孔、93…押圧プレート、94…軸受、O…回転軸線

Claims (6)

  1. 駆動源の駆動力によって回転するハウジングと、
    前記ハウジングと共に公転し、前記ハウジング内に自転可能に支持された遊星歯車と、
    前記遊星歯車に噛み合う内歯が内周面に形成された第1回転部材と、
    前記遊星歯車に噛み合う外歯が外周面に形成された第2回転部材と、
    前記ハウジングと前記第1回転部材との間に軸方向移動可能に配置され、第1位置において前記ハウジングと前記第1回転部材とを相対回転不能に連結し、第2位置において前記ハウジングと前記第1回転部材とを相対回転可能とする連結部材と、
    前記連結部材を前記第1位置と前記第2位置の間で軸方向に移動させる移動機構と
    を備えた車両用差動装置。
  2. 前記連結部材は、その外周面に前記ハウジングと係合する外周係合部が形成され、内周面に前記第1回転部材と係合する内周係合部が形成されている、
    請求項1に記載の車両用差動装置。
  3. 前記移動機構は、前記連結部材を軸方向の一側に押圧する押圧力を発生するアクチュエータ、及び前記連結部材を軸方向の他側に付勢する弾性部材を有する、
    請求項1又は2に記載の車両用差動装置。
  4. 前記アクチュエータは、前記押圧力の発生源として、油圧駆動されるピストン及びシリンダを有する、
    請求項3に記載の車両用差動装置。
  5. 前記第1回転部材と共に回転する第1摩擦板、及び前記第2回転部材と共に回転する第2摩擦板を有し、前記第1回転部材と前記第2回転部材との間の差動を制限する摩擦クラッチと、
    前記摩擦クラッチを押圧する押圧機構とをさらに備えた、
    請求項1乃至4の何れか1項に記載の車両用差動装置。
  6. 前記押圧機構は、前記遊星歯車を軸支するシャフトを有し、前記シャフトの軸方向移動によって前記摩擦クラッチを押圧する、
    請求項5に記載の車両用差動装置。
JP2014086528A 2014-04-18 2014-04-18 車両用差動装置 Expired - Fee Related JP6269283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086528A JP6269283B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 車両用差動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086528A JP6269283B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 車両用差動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015206394A JP2015206394A (ja) 2015-11-19
JP6269283B2 true JP6269283B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=54603353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014086528A Expired - Fee Related JP6269283B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 車両用差動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6269283B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6863810B2 (ja) * 2017-04-25 2021-04-21 株式会社Subaru オイルの昇温装置
CN110094478A (zh) * 2019-04-23 2019-08-06 徐州徐工传动科技有限公司 一种工程机械差速锁差速器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993013335A1 (en) * 1982-08-13 1993-07-08 Chambers Robert O Torque proportioning differential
JPH06344783A (ja) * 1993-06-08 1994-12-20 Tochigi Fuji Ind Co Ltd デファレンシャル装置
JP2013252814A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Aisin Ai Co Ltd トランスファ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015206394A (ja) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9770982B2 (en) Four-wheel drive vehicle and control device for four-wheel drive vehicle
US10234009B2 (en) Differential limiting device for vehicle
JP6888428B2 (ja) 4輪駆動車及び4輪駆動車の制御方法
JP2004249974A (ja) 単一アクチュエータ式空動き切換え組立体
JP2003184993A (ja) ディファレンシャル・アセンブリにおけるクラッチ・アクチュエータ用のギヤ・モジュール
JP2006258296A (ja) 前輪駆動トランスアクスル・ユニット用のトルク・カップリング装置
JP2010042801A (ja) 車軸連結解除アセンブリ
JP6522675B2 (ja) トルクカップリングユニット
JP6451964B2 (ja) ツインサイドシャフトトルクカップリングを備えた駆動ユニット及び駆動ユニットのツインサイドシャフトを通してトルクをカップリングする方法
US20180370354A1 (en) Vehicular power transmission device
JP6269283B2 (ja) 車両用差動装置
JP2008175392A (ja) 二重クラッチ車軸組立体
US11512614B2 (en) Transfer for four-wheel drive vehicle
JP4905036B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2004190857A (ja) 同軸の2本の軸部材間でトルクを伝達する装置
JP2014111409A (ja) トランスファ
JP6548456B2 (ja) 車輪の駆動制動装置
JP2003184992A (ja) 動力伝達装置
JP2007205560A (ja) デファレンシャル装置
US20140013902A1 (en) Drive force distributing apparatus
JP2006199144A (ja) 車両の駆動装置
CN220416145U (zh) 电控锁止限滑差速器
JP2010025141A (ja) 駆動力伝達装置
JP2011047422A (ja) 動力伝達装置
US20160186849A1 (en) Differential gear for a drive axle of a motor vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6269283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees