JP6269236B2 - バンドパスフィルタ - Google Patents

バンドパスフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP6269236B2
JP6269236B2 JP2014063439A JP2014063439A JP6269236B2 JP 6269236 B2 JP6269236 B2 JP 6269236B2 JP 2014063439 A JP2014063439 A JP 2014063439A JP 2014063439 A JP2014063439 A JP 2014063439A JP 6269236 B2 JP6269236 B2 JP 6269236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
multilayer film
region
refractive index
shielding multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014063439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015184627A (ja
Inventor
慎太郎 山形
慎太郎 山形
藤本 英俊
英俊 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daishinku Corp
Original Assignee
Daishinku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daishinku Corp filed Critical Daishinku Corp
Priority to JP2014063439A priority Critical patent/JP6269236B2/ja
Publication of JP2015184627A publication Critical patent/JP2015184627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269236B2 publication Critical patent/JP6269236B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、近赤外領域において予め設計した設計波長領域のみの光を透過させるバンドパスフィルタに関する。
従来から、複数種類の多層膜を透過性基板に形成することにより、それぞれの多層膜のフィルタ特性を組み合わせた光学フィルタが特許文献1〜3に開示されている。なお、本願において、フィルタ特性とは、光の波長に対する光の透過率特性を指すものである。
特許文献1には、透明な基板表面に屈折率の異なる2種以上の薄膜を交互に積層配置してなる多層膜を形成し、同多層膜によって可視光線領域では高透過特性を示すとともに、近赤外線領域では低透過特性を示し、同可視光線領域の長波長領域では同近赤外線領域に向かってなだらかに減衰する透過特性を示すように設計した近赤外線カットフィルタが開示されている。
特許文献2には、可視光帯域に透過特性を有し、可視光帯域の長波長側に隣接する第1の波長帯域に遮断特性を有し、第1の近赤外帯域内の一部分である第2の波長帯域に透過特性を有する光学フィルタであって、少なくとも第2の近赤外帯域に透過特性を有する赤外カットフィルタと、第2の波長帯域の長波長端までの波長帯域を透過させる短波長透過フィルタとを備える光学フィルタが開示されている。
特許文献3には、自然光が入る昼間だけでなく夜間などの暗視下であっても撮影が可能な光学フィルタであって、可視域と赤外域における光線の反射を防止する光学フィルタが開示されている。
ところで、可視光領域より長波長側の近赤外領域の光を透過させる光学フィルタとして、特許文献4には、ナイトビジョン用ハロゲンランプなどのガラスバルブ表面に成膜され、赤外線の波長域を選択的に透過させる多層膜フィルタであって、透光性基板上に高屈折率膜と低屈折率膜とを交互に複数層積層して成る多層膜フィルタが開示されている。
特開2003−029027号公報 特開2006−010764号公報 特開2010−206626号公報 特開2000−352612号公報
特許文献1〜3に開示された光学フィルタは、可視光領域の光を透過させる光学フィルタであるので、赤外光領域のみの光を透過させるものではなかった。さらに、特許文献1〜3に開示された光学フィルタについて多層膜の光学膜厚等を変更したとしても、可視光領域(380nm〜750nm)の全域の光を遮光することはできないものであった。
ところで、特許文献4に開示された多層膜フィルタは、近赤外領域のみの光を透過させる光学フィルタである。しかし、この多層膜フィルタは、波長が750nmから850nmの領域の透過率が緩やかに立ち上がるフィルタ特性を有しており、そのフィルタ特性は急峻なものではなかった。
また、このフィルタは波長が2000nmまでの光を透過させるもの、つまり、近赤外領域の全域の光を透過させるものであるので、近赤外領域の一部分の領域の光のみを透過させるバンドパス特性は得られなかった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、可視光領域の光を確実に遮光して近赤外領域の光のみを透過させるとともに、近赤外領域における透過率の立ち上がりが急峻であるフィルタ特性を有するバンドパスフィルタを提供することにある。
上記目的を達するために、本発明は次のとおりの構成としている。
本発明に係るバンドパスフィルタは、近赤外領域において予め設計した設計領域のみの光を透過させるバンドパスフィルタであって、透光性基板に、前記設計領域とともに該設計領域から短波長側に離間した可視光領域の光を透過させる膜が積層された透過多層膜と、前記可視光領域の光を遮光する膜が積層された遮光多層膜と、が備えられていることを特徴とする。
このような構成によると、透過多層膜によって可視光領域の光を透過させても、遮光多層膜によって可視光領域の光を遮光するため、近赤外領域において予め設計した設計領域の光のみを透過させるバンドパスフィルタとすることができる。また、透過多層膜及び遮光多層膜はいずれも多層膜であるため、各層の境界で光の干渉を生じさせることができ、多層にするほど光の干渉効果によって近赤外領域における透過率の立ち上がりが急峻であるフィルタ特性を得ることができる。
上記のバンドパスフィルタであって、前記透光性基板の一主面に前記透過多層膜が形成されており、前記透光性基板の他主面に前記遮光多層膜が形成された構成とする。
このような構成によると、透光性基板の両面に多層膜が形成されているので、多層膜形成時の膜応力が互いに打ち消しあうように作用する。よって、バンドパスフィルタの反り量を低減させることができる。また、透光性基板の他主面に形成された遮光多層膜は近赤外領域の反射防止膜として機能するため、バンドパスフィルタの透過率を、片面のみに多層膜が形成されたバンドパスフィルタの透過率よりも向上させることができる。
上記のバンドパスフィルタであって、前記透過多層膜及び前記遮光多層膜は、高屈折率材料と低屈折率材料とが交互に複数積層されてなり、前記遮光多層膜の積層数は、前記透過多層膜の積層数よりも多い構成とする。
このような構成であるから、遮光多層膜の積層数は、透過多層膜の積層数よりも多いので、多層にするほど近赤外領域における透過率の立ち上がりを急峻とすることができる。すなわち、透過多層膜のフィルタ特性よりも先に遮光多層膜のフィルタ特性が立ち上がるので、近赤外領域における透過多層膜が透過させる光を遮光せずに、確実に設計領域の光を透過させることができる。また、高屈折率材料と低屈折率材料との屈折率に差を設け、屈折率の差が大きい材料の組合せを選択することにより、より広い帯域を遮光することができる。なお、屈折率の差を大きくするほど、少ない積層数で急峻なフィルタ特性を得ることができる。
上記のバンドパスフィルタであって、前記高屈折率材料は、ZrO2、TiO2、Nb25、及びTa25のうち少なくとも1つを含んでおり、前記低屈折率材料は、SiO2、及びMgF2のうち少なくとも1つを含んでいる構成とする。
このような構成であるから、高屈折率材料の屈折率と低屈折率材料の屈折率との差を得ることができ、屈折率の差が大きいほどフィルタ特性を向上させることができる。
上記のバンドパスフィルタであって、前記透過多層膜の透過率が近赤外光領域で1%以上となるときの光の波長において、前記遮光多層膜の透過率が最大となる構成とする。
このような構成であるから、遮光多層膜の透過率が最大となるまでの間にフィルタ特性にリップルが生じたとしても、透過多層膜の透過率は1%以下であるので、バンドパスフィルタのフィルタ特性では遮光多層膜のリップルによる悪影響を最小限に抑えることができる。
上記のバンドパスフィルタであって、前記遮光多層膜は、可視光領域の短波長端から長波長側の領域の光を遮光する膜が積層された短波長遮光多層膜と、可視光領域の長波長端から短波長側の領域の光を遮光する膜が積層された長波長遮光多層膜と、前記短波長遮光多層膜が光を遮光する領域の長波長端と、前記長波長遮光多層膜が光を遮光する領域の短波長端と、を含む領域の光を遮光する中間波長遮光多層膜が備えられている構成とする。
このような構成によれば、短波長遮光多層膜によって光を遮光する領域、長波長遮光多層膜によって光を遮光する領域に加えて、さらに短波長遮光多層膜が光を遮光する領域の長波長端と、長波長遮光多層膜が光を遮光する領域の短波長端と、を含む領域の光を遮光する中間波長遮光多層膜が備えられているので、可視光領域の全域の光を確実に遮光することができる。
上記のバンドパスフィルタであって、前記短波長遮光多層膜と、前記中間波長遮光多層膜との光学膜厚比が、1:1から1:1.37の範囲に設定され、前記短波長遮光多層膜と、前記長波長遮光多層膜との光学膜比が、1:1.37から1:1.81の範囲に設定された構成とする。
このような構成によれば、光学膜厚比に対応して可視光領域の光を遮光することができる範囲が最適化され、さらに確実に可視光領域の光を遮光することができる。
本発明によれば、可視光領域の光を確実に遮光して、近赤外領域の光のみを透過させるとともに、近赤外領域における透過率の立ち上がりが急峻であるフィルタ特性を有するバンドパスフィルタを提供できる。
本発明に係るバンドパスフィルタを用いた撮像デバイスの概略構成図である。 本発明に係るバンドパスフィルタの実施形態を示す概略模式図である。 本発明に係るバンドパスフィルタの実施形態の変形例を示す概略模式図である。 本発明に係るバンドパスフィルタの透過多層膜のフィルタ特性を示すグラフ図である。 本発明に係るバンドパスフィルタの遮光多層膜のフィルタ特性を示すグラフ図であって、(a)は、短波長遮光多層膜のフィルタ特性を示すグラフ図、(b)は中間波長遮光多層膜のフィルタ特性を示すグラフ図、(c)は長波長遮光多層膜のフィルタ特性を示すグラフ図である。 本発明に係るバンドパスフィルタの遮光多層膜のフィルタ特性を示すグラフ図である。 本発明に係るバンドパスフィルタの透過多層膜のフィルタ特性を示すグラフ図と、遮光多層膜のフィルタ特性を示すグラフ図とを併記して示す図である。 本発明に係るバンドパスフィルタのフィルタ特性を示すグラフ図である。 比較例を示すグラフ図である。 他の比較例を示すグラフ図である。
本実施形態のバンドパスフィルタの構成について図1〜図8を参照しながら説明する。
図1は、バンドパスフィルタを用いた撮像デバイスの概略構成図、図2は、バンドパスフィルタの実施形態を示す概略模式図、図3は、バンドパスフィルタの実施形態の変形例を示す概略模式図、図4は、バンドパスフィルタの透過多層膜のフィルタ特性を示すグラフ図、図5は、バンドパスフィルタの遮光多層膜のフィルタ特性を示すグラフ図であって、(a)は、短波長遮光多層膜のフィルタ特性を示すグラフ図、(b)は中間波長遮光多層膜のフィルタ特性を示すグラフ図、(c)は長波長遮光多層膜のフィルタ特性を示すグラフ図、図6は、バンドパスフィルタの遮光多層膜のフィルタ特性を示すグラフ図、図7は、バンドパスフィルタの透過多層膜のフィルタ特性を示すグラフ図と、遮光多層膜のフィルタ特性を示すグラフ図とを併記して示す図、図8は、バンドパスフィルタのフィルタ特性を示すグラフ図である。
なお、本発明において、可視光領域とは、光の波長が約380nmから約750nmまでの領域を指し、近赤外領域とは、光の波長が約750nmから約1400nmまでの領域を指すものとする。
本実施形態に係るバンドパスフィルタ10は、撮像デバイスにおいて、レンズ80によって集光された光について、可視光領域の光を遮光し、近赤外領域において予め設計した設計領域の光を透過させ、CCDやCMOS等の撮像素子90に光を入射させる光学フィルタである(図1参照)。バンドパスフィルタ10には、透光性基板20上に透過多層膜30と、遮光多層膜40と、が備えられている(図2参照)。以下、各構成について詳述し、その後にバンドパスフィルタ10の作用及び効果を説明する。

−透光性基板−
透光性基板20は、本実施形態では水晶板である。なお、透光性基板20は水晶板に限られるものではなく、光線が透過可能な基板であれば、例えばガラス板であってもよい。また、透光性基板20は、複数枚からなってもよい。また、透光性基板20が複数枚からなるときは、水晶板とガラス板とを組み合わせてもよい。
−透過多層膜−
透過多層膜30は、透光性基板20上に形成され、高屈折率膜30HであるTiO2と低屈折率膜30LであるSiO2とが交互に複数積層されている。すなわち、透光性基板20側から数えて奇数番目の層が高屈折率膜30Hであり、偶数番目の層が低屈折率膜30Lである。なお、高屈折率膜30Hと低屈折率膜30Lの積層順はこの例に限らず、透光性基板20側から数えて奇数番目の層が低屈折率膜30Lであり、偶数番目の層が高屈折率膜30Hであってもよい。
本実施形態では高屈折率膜30HはTiO2としたが、これに限られず、例えば、ZrO2、Nb25、Ta25といった材料でもよい。つまり、高屈折率膜30Hの材料としては、屈折率が2.0より大きいものが好ましい。また、低屈折率膜30LについてもSiO2に限られず、例えばMgF2といった材料でもよい。つまり、低屈折率膜30Lの材料としては、高屈折率膜30Hよりも屈折率が小さいものが好ましく、さらに好ましくは屈折率が1.5より小さいものがよい。
透過多層膜30の各層(低屈折率膜30L及び高屈折率膜30H)は、周知の真空蒸着装置によって交互に真空蒸着される。蒸着膜厚は、屈折率と物理膜厚との積である光学膜厚に基づいて設計されており、本実施形態の透過多層膜30の光学膜厚は、具体的には下記の表1に示すように設計されている。
Figure 0006269236
なお、表1中の中心波長とは、光を透過させる近赤外領域の中心の波長であり、予め設計する設計値である。本実施形態では、900nmを中心波長として近赤外領域の光を透過させるように設計されている。
表1に示すように、透過多層膜30は、高屈折率膜30Hと低屈折率膜30Lとが交互に合計で40層積層され、そのときの総膜厚は約5.00μmである。
上記した構成により、本実施形態の透過多層膜30は、図4に示したフィルタ特性が得られる。すなわち、設計領域とともに設計領域から短波長側に離間した可視光領域の光についても透過させるフィルタ特性が得られる。
−遮光多層膜−
遮光多層膜40は、透過多層膜30上に形成され、可視光領域の光を遮光する膜が積層されたものであって、透過多層膜30側から順に、短波長遮光多層膜41、中間波長遮光多層膜42、長波長遮光多層膜43、を備えている。なお、短波長遮光多層膜41、中間波長遮光多層膜42、長波長遮光多層膜43の形成順は、この例に限られず、どのような順番で形成されていてもよい。以下、遮光多層膜40の構成を説明する。
・短波長遮光多層膜の構成
短波長遮光多層膜41は、高屈折率膜41HであるTiO2と低屈折率膜41LであるSiO2とが交互に複数積層されている。すなわち、透光性基板20側から数えて奇数番目の層が高屈折率膜41Hであり、偶数番目の層が低屈折率膜41Lである。なお、高屈折率膜41Hと低屈折率膜41Lの積層順はこの例に限らず、透光性基板20側から数えて奇数番目の層が低屈折率膜41Lであり、偶数番目の層が高屈折率膜41Hであってもよい。
本実施形態では高屈折率膜41Hは、TiO2としたがこれに限られず、例えば、ZrO2、Nb25、Ta25といった材料でもよい。つまり、高屈折率膜41Hの材料としては、屈折率が2.0より大きいものが好ましい。また、低屈折率膜41LについてもSiO2に限られず、例えばMgF2といった材料でもよい。つまり、低屈折率膜41Lの材料としては、高屈折率膜41Hよりも屈折率が小さいものが好ましく、さらに好ましくは屈折率が1.5より小さいものがよい。
短波長遮光多層膜41の各層(低屈折率膜41L及び高屈折率膜41H)は、周知の真空蒸着装置によって交互に真空蒸着される。蒸着膜厚は、屈折率と物理膜厚との積である光学膜厚に基づいて設計されており、本実施形態の短波長遮光多層膜41の光学膜厚は、具体的には下記の表2のように設計されている。
Figure 0006269236
表2に示すように、短波長遮光多層膜41は、高屈折率膜41Hと低屈折率膜41Lとが交互に合計で16層積層されている。また、表2中の中心波長とは、光を遮光する領域の中心の波長である。本実施形態では、短波長遮光多層膜41は、420nmを中心波長として可視光領域の光を遮光するように設計されている。なお、表2中の光学膜厚は、1.000として設計されているが、リップル(フィルタ特性の脈打ち)が生じないように公知のプログラムによって光学膜厚が最適化されていてもよい。
上記した構成により、本実施形態の短波長遮光多層膜41は、図5(a)に示したフィルタ特性が得られる。すなわち、可視光領域の短波長端から長波長側の領域の光を遮光することができる。
・長波長遮光多層膜の構成
次に長波長遮光多層膜43について説明するが、長波長遮光多層膜43は、短波長遮光多層膜41と、光学膜厚が異なるだけである。以下、その相違点のみを説明する。
なお、長波長遮光多層膜43の材料は、短波長遮光多層膜41の材料は同じであるので、屈折率は同じである。つまり、長波長遮光多層膜43と短波長遮光多層膜41との光学膜厚が異なるということは、長波長遮光多層膜43と短波長遮光多層膜41との物理膜厚だけが異なる。
本実施形態の長波長遮光多層膜43の光学膜厚は、下記の表3のように設計されている。
Figure 0006269236
表3に示すように、長波長遮光多層膜43は、高屈折率膜43Hと低屈折率膜43Lとが交互に合計で16層積層されている。また、表3中の中心波長とは、光学膜厚の値を1としたときに、光を遮光する領域の中心波長である。本実施形態では、光学膜厚の値が1.670であるので、光学膜厚の値を1.000としたときよりも、中心波長が長波長側にずれた波長の光を遮光することとなる。なお、表3中の光学膜厚は、1.670として設計されているが、リップル(フィルタ特性の脈打ち)が生じないように公知のプログラムによって光学膜厚が最適化されていてもよい。
上記した構成により、本実施形態の長波長遮光多層膜43は、図5(c)に示したフィルタ特性が得られる。すなわち、可視光領域の長波長端から短波長側の領域の光を遮光するフィルタ特性が得られる。
なお、本実施形態では、光学膜厚を1.67と設定した長波長遮光多層膜43の形態を説明したが、後述の変形例で説明するとおり、短波長遮光多層膜41の光学膜厚を1としたときに、長波長遮光多層膜43の光学膜厚は、1.37から1.81とすることが好ましい。
・中間波長遮光多層膜の構成
次に中間波長遮光多層膜42について説明するが、中間波長遮光多層膜42は、短波長遮光多層膜41と、光学膜厚が異なるだけである。以下、その相違点のみを説明する。
なお、中間波長遮光多層膜42の材料は、短波長遮光多層膜41の材料は同じであるので、屈折率は同じである。つまり、中間波長遮光多層膜42と短波長遮光多層膜41との光学膜厚が異なるということは、中間波長遮光多層膜42と短波長遮光多層膜41との物理膜厚だけが異なる。
本実施形態の中間波長遮光多層膜42の光学膜厚は、下記の表4のように設計されている。
Figure 0006269236
表4に示すように、中間波長遮光多層膜42は、高屈折率膜42Hと低屈折率膜42Lとが交互に合計で16層積層されている。また、表4中の中心波長とは、光学膜厚の値を1としたときに、光を遮光する領域の中心波長である。本実施形態では、光学膜厚の値が1.290であるので、光学膜厚の値を1.000としたときよりも、中心波長が長波長側にずれた波長の光を遮光することとなる。なお、表4中の光学膜厚は、1.290として設計されているが、リップル(フィルタ特性の脈打ち)が生じないように公知のプログラムによって光学膜厚が最適化されていてもよい。
上記した構成により、本実施形態の中間波長遮光多層膜42は、図5(b)に示したフィルタ特性が得られる。すなわち、短波長遮光多層膜41が光を遮光する領域の長波長端と、長波長遮光多層膜43が光を遮光する領域の短波長端と、を含む領域の光を遮光するフィルタ特性が得られる。
なお、本実施形態では、光学膜厚を1.29と設定した中間波長遮光多層膜42の形態を説明したが、後述の変形例で説明するとおり、短波長遮光多層膜41の光学膜厚を1としたときに、中間波長遮光多層膜42の光学膜厚は、1から1.37とすることが好ましい。
・遮光多層膜の作用及び効果
以上説明したように、本実施形態の遮光多層膜40は、短波長遮光多層膜41と、中間波長遮光多層膜42と、長波長遮光多層膜43とを備えおり、これら各遮光多層膜のフィルタ特性を積算したもの(透過率の積)が遮光多層膜40のフィルタ特性となる(図6参照)。すなわち、短波長遮光多層膜41のフィルタ特性(図5(a))、中間波長遮光多層膜42のフィルタ特性(図5(b))及び長波長遮光多層膜43のフィルタ特性(図5(c))を組み合わせることにより、短波長遮光多層膜41によって光を遮光する領域、中間波長遮光多層膜42によって光を遮光する領域、長波長遮光多層膜43によって光を遮光する領域が重なり合うので、可視光領域の全域の光を確実に遮光することができる。

−バンドパスフィルタの作用及び効果−
本実施形態の透過多層膜30のフィルタ特性は図4のとおりであり、遮光多層膜40のフィルタ特性は図6のとおりである。そして、これらのフィルタ特性を併記した図が図7である。
ここで、バンドパスフィルタ10全体のフィルタ特性は、透過多層膜30のフィルタ特性と、遮光多層膜40のフィルタ特性とを積算したものとなる(図8参照)。すなわち、可視光領域では、遮光多層膜40の透過率がほぼゼロであるので、バンドパスフィルタ10全体としては可視光領域の光を遮光する。一方、近赤外領域では、透過多層膜30も遮光多層膜40も光を透過させる特性が得られる。
従って、透過多層膜30のフィルタ特性と、遮光多層膜40のフィルタ特性とを積算すると、近赤外領域において予め設計した設計領域の光のみを透過させるバンドパスフィルタ10とすることができる。本実施形態では、中心波長900nmとして設計された領域のみの光を透過させる。
なお、本実施形態では、短波長遮光多層膜41、中間波長遮光多層膜42、長波長遮光多層膜43のそれぞれの膜を個別に最適化した後に、これらの多層膜を組み合わせて可視光領域の光を遮光するフィルタが得られているが、この例に限られず、例えば、各多層膜を組み合わせて得られたフィルタ特性を最適化してもよい。この場合、最適化を行う回数が1回で済むので効率的である。
また、透過多層膜30及び遮光多層膜40は、高屈折率材料と低屈折率材料とが交互に複数積層されてなり、遮光多層膜40の積層数は、透過多層膜30の積層数よりも多い構成であるから、多層にするほど近赤外領域における透過率の立ち上がりを急峻とすることができる。すなわち、透過多層膜30のフィルタ特性よりも先に遮光多層膜40のフィルタ特性が立ち上がるので、近赤外領域における透過多層膜30が透過させる光を遮光せずに、確実に設計領域の光を透過させることができる。また、高屈折率材料と低屈折率材料との屈折率に差を設け、屈折率の差が大きい材料の組合せを選択することにより、より広い帯域を遮光することができる。なお、屈折率の差を大きくするほど、少ない積層数で急峻なフィルタ特性を得ることができる。
また、図7のフィルタ特性より、遮光多層膜40の透過率が近赤外領域において最大となるまでの間にフィルタ特性にリップルが生じたとしても、透過多層膜30の透過率は1%以下であるので、バンドパスフィルタ10のフィルタ特性では遮光多層膜40のリップルによる悪影響を最小限に抑えることができる。
なお、上記に示した本発明の実施形態はいずれも本発明を具体化した例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
例えば、図3に示すバンドパスフィルタ10Aのように、透光性基板20の一主面に透過多層膜30が形成されており、透光性基板20の他主面に遮光多層膜40が形成されていてもよい。なお、高屈折率膜と低屈折率膜の積層順は、上述したとおり、どのような積層順でもよい。
このような構成によると、透光性基板20の両面に多層膜が形成されているので、多層膜形成時の膜応力が互いに打ち消しあうように作用する。よって、バンドパスフィルタ10Aの反り量を低減させることができる。また、透光性基板20の他主面に形成された遮
光多層膜40は近赤外領域の反射防止膜(ARコート)としても機能するため、バンドパスフィルタ10Aの透過率は、片面のみに多層膜が形成されたバンドパスフィルタ10(図2参照)のように、別途、反射防止膜を形成する必要がなくなる。
[比較例]
次に、短波長遮光多層膜41、中間波長遮光多層膜42、長波長遮光多層膜43の光学膜厚が上記実施形態で説明した光学膜厚比と異なるもののフィルタ特性について、図9を参照しながら説明する。図9は、比較例を示すグラフ図である。
図9に示すグラフでは、短波長遮光多層膜41の光学膜厚を1としたときに、中間波長遮光多層膜42の光学膜厚を1.38、長波長遮光多層膜43の光学膜厚を1.82と設定している。このときのバンドパスフィルタの特性は、600nmから650nmの領域でリップルが生じ、光の透過率が10%を超える波長の領域が存在する。つまり、可視光領域の光を10%透過させることとなる。
以上により、本実施形態のように、短波長遮光多層膜と、中間波長遮光多層膜との光学膜厚比を、1:1から1:1.37に設定し、短波長遮光多層膜と、長波長遮光多層膜との光学膜比が、1:1.37から1:1.81に設定することが好ましい。
[他の比較例]
次に、遮光多層膜の積層数を変化させたときのフィルタ特性について図10を参照しながら説明する。図10は、比較例を示すグラフ図である。
図10中の二点鎖線が示すグラフは、透光性基板20上に、光学膜厚を1.000と設定し、高屈折率膜及び低屈折率膜を交互に5層ずつ合計10層積層させたグラフである。また、図10中の一点鎖線が示すグラフは、透光性基板20上に、光学膜厚を1.000と設定し、高屈折率膜及び低屈折率膜を交互に8層ずつ合計16層積層させたグラフである。また、図10中の実線が示すグラフは、透光性基板20上に、光学膜厚を1.000と設定し、高屈折率膜及び低屈折率膜を交互に12層ずつ合計24層積層させたグラフである。
図10から、積層数を増やすほど、透過率の立ち上がりが急峻であるフィルタ特性が得られることがわかる。
バンドパスフィルタ 10
透光性基板 20
透過多層膜 30
遮光多層膜 40
短波長遮光多層膜 41
中間波長遮光多層膜 42
長波長遮光多層膜 43
高屈折率膜 30H、41H、42H、43H
低屈折率膜 30L、41L、42L、43L
レンズ 80
撮像素子 90

Claims (7)

  1. 近赤外領域において予め設計した設計領域のみの光を透過させるバンドパスフィルタであって、
    透光性基板に、
    前記設計領域とともに該設計領域から短波長側に離間した可視光領域の光を透過させる膜が積層された透過多層膜と、
    前記可視光領域の光を遮光する膜が積層された遮光多層膜と、
    が備えられていることを特徴とするバンドパスフィルタ。
  2. 請求項1に記載のバンドパスフィルタであって、
    前記透光性基板の一主面に前記透過多層膜が形成されており、
    前記透光性基板の他主面に前記遮光多層膜が形成されていることを特徴とするバンドパスフィルタ。
  3. 請求項1又は2に記載のバンドパスフィルタであって、
    前記透過多層膜及び前記遮光多層膜は、高屈折率材料と低屈折率材料とが交互に複数積層されてなり、
    前記遮光多層膜の積層数は、前記透過多層膜の積層数よりも多いことを特徴とするバンドパスフィルタ。
  4. 請求項3に記載のバンドパスフィルタであって、
    前記高屈折率材料は、ZrO2、TiO2、Nb25、及びTa25のうち少なくとも1つを含んでおり、
    前記低屈折率材料は、SiO2、及びMgF2のうち少なくとも1つを含んでいることを特徴とするバンドパスフィルタ。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のバンドパスフィルタであって、
    前記透過多層膜の透過率が近赤外光領域で1%以上となるときの光の波長において、前記遮光多層膜の透過率が最大となることを特徴とするバンドパスフィルタ。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載のバンドパスフィルタであって、
    前記遮光多層膜は、
    可視光領域の短波長端から長波長側の領域の光を遮光する膜が積層された短波長遮光多層膜と、
    可視光領域の長波長端から短波長側の領域の光を遮光する膜が積層された長波長遮光多層膜と、
    前記短波長遮光多層膜が光を遮光する領域の長波長端と、前記長波長遮光多層膜が光を遮光する領域の短波長端と、を含む領域の光を遮光する中間波長遮光多層膜が備えられていることを特徴とするバンドパスフィルタ。
  7. 請求項6に記載のバンドパスフィルタであって、
    前記短波長遮光多層膜と、前記中間波長遮光多層膜との光学膜厚比が、1:1から1:1.37に設定され、
    前記短波長遮光多層膜と、前記長波長遮光多層膜との光学膜比が、1:1.37から1:1.81に設定されたことを特徴とするバンドパスフィルタ。
JP2014063439A 2014-03-26 2014-03-26 バンドパスフィルタ Expired - Fee Related JP6269236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063439A JP6269236B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 バンドパスフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063439A JP6269236B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 バンドパスフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015184627A JP2015184627A (ja) 2015-10-22
JP6269236B2 true JP6269236B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=54351171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014063439A Expired - Fee Related JP6269236B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 バンドパスフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6269236B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6777146B2 (ja) 2016-06-08 2020-10-28 Jsr株式会社 光学フィルターおよび光学センサー装置
JP7251099B2 (ja) 2018-10-31 2023-04-04 日本電気硝子株式会社 バンドパスフィルタ及びその製造方法
JP2020076850A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 日本電気硝子株式会社 バンドパスフィルタ及びその製造方法
JP7293875B2 (ja) * 2019-05-31 2023-06-20 Jsr株式会社 光学フィルターおよび光学センサー装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5398133A (en) * 1993-10-27 1995-03-14 Industrial Technology Research Institute High endurance near-infrared optical window
JP3507419B2 (ja) * 2000-08-28 2004-03-15 セイコーエプソン株式会社 反射型光変調パネルと投射型表示装置
JP2005266538A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Stanley Electric Co Ltd 赤外線透過フィルタ
JP4705342B2 (ja) * 2004-06-22 2011-06-22 日立マクセル株式会社 光学フィルタ
KR101674036B1 (ko) * 2009-09-15 2016-11-08 가부시키가이샤 다이신쿠 광학 필터

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015184627A (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102061477B1 (ko) 근적외선 커트 필터
JP5672233B2 (ja) 光学フィルタ、撮像デバイス、光学系
US9726797B2 (en) Near-infrared cut filter
JP6034785B2 (ja) 光学部材
TWI500978B (zh) 紅外線濾除元件
JP6003895B2 (ja) 近赤外線カットフィルター
JPWO2014084167A1 (ja) 近赤外線カットフィルタ
KR20130018803A (ko) 적외선 차단 필터
JP6269236B2 (ja) バンドパスフィルタ
JP5973747B2 (ja) 近赤外線カットフィルター
TW201819963A (zh) 光學濾波器
JPWO2019189039A1 (ja) 光学フィルタ
JP6174379B2 (ja) 可視光透過フィルタ
JP2010032867A (ja) Irカットフィルタ
US7215465B2 (en) Optical low pass filter
JP6547368B2 (ja) 可視光カットフィルタ
JP2015184628A (ja) エッジフィルタ
JP5126089B2 (ja) 光線カットフィルタ
JP2017181927A (ja) 赤外線カットフィルタ
JP2017151367A (ja) バンドパスフィルタ
JP7326738B2 (ja) 近赤外線カットフィルタ
JP2013200519A (ja) 光学フィルタおよび撮像デバイス
JP2014215576A (ja) 赤外線カットフィルター
JP2018055009A (ja) 光学フィルタ及び撮像デバイス
JP2018082357A (ja) バンドパスフィルタアレイ、撮像装置及び信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6269236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees