JP6268646B2 - 耐次亜塩素酸塩溶液性評価方法 - Google Patents
耐次亜塩素酸塩溶液性評価方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6268646B2 JP6268646B2 JP2014110517A JP2014110517A JP6268646B2 JP 6268646 B2 JP6268646 B2 JP 6268646B2 JP 2014110517 A JP2014110517 A JP 2014110517A JP 2014110517 A JP2014110517 A JP 2014110517A JP 6268646 B2 JP6268646 B2 JP 6268646B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hypochlorite solution
- test
- evaluation method
- boss
- tapping screw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
Description
ところで、塩素系漂白剤の容器用及び蓋用の樹脂材料においては、耐次亜塩素酸塩溶液性を評価する必要がある。耐薬品性を評価する方法については様々な方法が知られているが、その殆どは金属製の治具が使用されている。しかし、次亜塩素酸塩溶液は、チタン以外の金属を腐食させるため、次亜塩素酸塩溶液に対する耐性を評価する場合には、チタン以外の金属製の治具を用いた試験方法は適していなかった。
評価対象の樹脂材料によって容器及び蓋の少なくとも一方を成形し、その容器に塩素系漂白剤を充填し、蓋により密封したものを長期間放置すれば、チタン以外の金属製治具を使用せずに耐次亜塩素酸塩溶液性を評価することはできる。しかし、この評価方法は時間を要しすぎて実用的ではない。
本発明の耐次亜塩素酸塩溶液性評価方法においては、前記樹脂材料がポリプロピレンであることが好ましい。
本発明の耐次亜塩素酸塩溶液性評価方法においては、前記タッピングねじは、少なくとも表面がポリアミドを含む材料で形成されていることが好ましい。
本発明の耐次亜塩素酸塩溶液性評価方法においては、前記試験用ボスのねじ穴の内径を5.2〜5.4mmとした場合には、前記タッピングねじをねじ込む際のトルク設定値を21〜26N・mにすることが好ましい。
本実施形態の耐次亜塩素酸塩溶液性の評価方法は、樹脂材料の、次亜塩素酸塩溶液に対する耐性を評価する耐次亜塩素酸塩溶液性評価方法であって、ボス作製工程と試験体作製工程と評価工程とを有する。ここで、次亜塩素酸塩溶液とは、次亜塩素酸塩を含む溶液である。溶媒としては、水、水と有機溶媒との混合溶媒が挙げられる。次亜塩素酸塩溶液は、界面活性剤を含んでもよい。
本評価方法が適用される樹脂材料としては特に制限されず、充分な耐次亜塩素酸塩溶液性が得られる点では、各種結晶性樹脂が好ましく、汎用性、機械的物性及び成形性の点からは、ポリオレフィン系樹脂が好ましく、ポリプロピレンがより好ましい。
通常、ボスとは、ねじをねじ込み可能なねじ穴が形成された円筒体を有する成形体のことである。本実施形態においては、図1に示すように、試験用ボス10は、平面状の基材11の一方の表面に、穴径一定のねじ穴10aが形成された円筒体12が、基材11の表面に対して垂直に形成されたものである。円筒体12は、基材11の表面に複数形成されてもよい。円筒体12が基材11の表面に複数形成される場合には、全ての円筒体12が同じ形状であってもよいし、異なる形状であってもよい。例えば、円筒体12ごとに、外径、穴径、円筒体12の長さが異なってもよい。
作業性が優れる点では、円筒体12の外径が11.5〜12.5mmの範囲内であることが好ましく、ねじ穴10aの穴径は2.5〜7.0mmの範囲内であり、5.2〜5.4mmの範囲内であることが好ましく、円筒体12の長さが25〜30mmの範囲内であることが好ましい。
樹脂材料としてポリプロピレンを使用する場合、射出成形条件は下記の通りである。
成形温度:230〜280℃とすることが好ましく、240〜260℃とすることがより好ましい。
金型温度:30〜50℃とすることが好ましく、35〜45℃とすることがより好ましい。
試験片の作製において射出成形を適用する理由は、通常、容器及び蓋を製造する際には射出成形が適用され、また、射出成形は残留歪みが比較的大きく、環境応力腐食割れを起こしやすいためである。
タッピングねじ20としては、軸21の最大直径Dが、試験用ボス10のねじ穴10aの穴径に対して1.2〜1.4倍のものが使用される。軸21の最大直径Dが前記下限値以上であることにより、タッピングねじ20をねじ穴10aにねじ込んだ際に試験用ボス10に充分に歪みが生じ、試験体を次亜塩素酸塩溶液に浸漬したときの割れを促進できる。しかし、軸21の最大直径Dを前記上限値より大きくすると、試験用ボス10に生じる歪みが大きすぎて、試験体を次亜塩素酸塩溶液に浸漬する前に割れを生じることがある。
前記熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、フッ素樹脂、塩素化ポリエーテル等が挙げられ、これらは単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
タッピングねじ20の表面の材料は、機械的物性及び価格のバランスの点からは、ポリアミドが好ましい。
前記の熱可塑性樹脂又は不飽和ポリエステル樹脂は、機械的物性を向上させるために、タルク等の充填剤、ガラス繊維等の強化繊維が含まれてもよい。
また、前記の熱可塑性樹脂又は不飽和ポリエステル樹脂は、樹脂に添加される通常の添加剤(例えば、酸化防止剤、安定剤、可塑剤、滑剤、着色剤等)が含まれてもよい。
タッピングねじ20は、表面のみが、熱可塑性樹脂、不飽和ポリエステル樹脂及びチタンよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む材料で形成されてもよいし、タッピングねじ20の全体が、熱可塑性樹脂、不飽和ポリエステル樹脂及びチタンよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む材料で形成されてもよい。
タッピングねじ20の表面のみが、熱可塑性樹脂、不飽和ポリエステル樹脂及びチタンよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む材料で形成される場合、その内側の基体は、各種の樹脂又は各種の金属からなる。
ねじ込みの際のトルク設定値は10N・m以上であり、40N・m以下が好ましい。円筒体のねじ穴10aの内径を5.2〜5.4mmとした場合には、トルク設定値を21〜26N・mとすることが好ましく、21〜24N・mとすることがより好ましい。トルク設定値が前記下限値以上であることで、タッピングねじ20を確実にねじ穴10aにねじ込むことができ、前記上限値以下であることで、過剰なねじ込みを防止できる。電動ドライバーを使用すれば、トルク設定値の調整は可能である。
該評価工程では、加熱開始から、試験用ボスに割れが生じた時点までの浸漬時間を測定し、その浸漬時間によって耐次亜塩素酸塩溶液性を評価することができる。同一条件の評価方法で、樹脂材料が各々異なる複数の試験用ボスを評価する場合には、浸漬時間が長い程、耐次亜塩素酸塩溶液性に優れる。
また、浸漬時間を予め決めておき、所定の浸漬時間が経過した後の、割れの有無を判定することにより、耐次亜塩素酸塩溶液性を評価してもよい。
次亜塩素酸塩溶液の温度調整方法としては、温水バス又はオイルバスによって非金属製容器を加熱し、温度調整することで、次亜塩素酸塩溶液の温度を調整する方法、次亜塩素酸塩溶液に投げ込み式のヒーターを入れて直接加熱し、温度調整する方法等が挙げられる。加熱した次亜塩素酸塩溶液からは塩素ガスが発生するおそれがあるため、熱風加熱機は使用しないことが好ましい。また、次亜塩素酸塩溶液は、ドラフト内で加熱することが好ましい。
非金属製容器は、外側から割れの状況を観察できることから、透明であることが好ましい。
また、上記の評価方法では、タッピングねじとして、少なくとも表面が、熱可塑性樹脂、不飽和ポリエステル樹脂及びチタンよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む材料で形成されたものを使用するため、次亜塩素酸塩溶液によって腐食する器具の使用を避けることができる。
また、樹脂メーカーにおいては、試験用ボスを成形するための金型を保有していることが多い。上記評価方法で使用するポリアミド製タッピングねじやその他の器具(電動ドライバー、非金属製容器等)として汎用品を用いることができる。そのため、上記評価方法では、低コストで耐次亜塩素酸塩溶液性を評価することができる。
ポリプロピレン(サンアロマー社製、PM500A)と着色用マスターバッチとをドライブレンドして樹脂組成物を調製し、その樹脂組成物を射出成形して試験用ボスを6個作製した。射出成形の際の成形温度を250℃、金型温度を40℃とした。試験用ボスは、外径が12mm、ねじ穴の穴径が5.2mm、長さが27mmの円筒体が平板の片面に形成されたものとした。
本例では、評価に用いるタッピングねじとして、市販の石膏ボード用ポリアミド製(充填剤としてタルクを含む)タッピングねじ(サンコー社製、BTP−3.5×25、頭部外径12mm、全長25mm)を利用した。このタッピングねじには、高さが異なる2種類のねじ山が形成されている。2種類のねじ山のうち高い方のねじ山を、ニッパーで切断し、やすり(金属平やすり、#200の紙やすり)で研削することにより、低い方のねじ山の高さと揃うように高さを調整して試験用のタッピングねじ(軸の最大直径7mm)を得た。
前記試験用ボスのねじ穴に前記タッピングねじを、タッピングねじの頭部が試験用ボスの円筒体に当接するまでねじ込んで試験体を得た。試験体は6個作製した。ねじ込みの際には、電動ドライバー(パナソニック社製 EZ6403)を使用し、電動ドライバーのトルク制御機構を利用して、ねじ込みトルク設定値を22.6N・mとした。
密閉式ガラス容器に、次亜塩素酸ナトリウム及び界面活性剤を含む次亜塩素酸塩水溶液からなる塩素系漂白剤(花王社製キッチンハイター)を注ぎ、次いで、ガラス容器内の塩素系漂白剤の中に、前記6個の試験体を浸漬させた。その際、全部の試験体について、試験体全体が塩素系漂白剤に浸漬するようにした。
塩素系漂白剤及び試験体を収容した密閉式ガラス容器を、ドラフト内に設置した水浴内に配置し、温度50℃で水浴を加熱し、その状態のまま放置した。
そして、試験用ボスの円筒体が割れるまでの浸漬時間を計測し、6個の試験体の浸漬時間の平均値を求めて、耐次亜塩素酸塩溶液性を評価した。浸漬時間の平均値を表1に示す。
試験用ボスのねじ穴の穴径を5.4mmに変更した以外は実施例1と同様にして、耐次亜塩素酸塩溶液性を評価した。
タッピングねじの軸の最大直径を6.5mmに変更した以外は実施例1と同様にして、耐次亜塩素酸塩溶液性を評価した。
試験用ボスのねじ穴の穴径を5.4mmに変更し、且つ、タッピングねじの軸の最大直径を6.5mmに変更した以外は実施例1と同様にして、耐次亜塩素酸塩溶液性を評価した。
ポリアミド製のタッピングねじを鉄製のタッピングねじ(軸の最大直径6.0mm)に変更した以外は実施例1と同様にして、耐次亜塩素酸塩溶液性を評価しようとしたが、塩素系漂白剤によって金属製タッピングねじが腐食し始めたので、ただちに評価を中止した。
タッピングねじの軸の最大直径を10.0mmに変更した以外は実施例1と同様にして、耐次亜塩素酸塩溶液性を評価しようとしたが、タッピングねじをボスのねじ穴にねじ込んだ時点で割れが発生したので、評価を中止した。
塩素系漂白剤の温度を23℃に調整した以外は実施例1と同様にして、耐次亜塩素酸塩溶液性を評価した。
市販の塩素系漂白剤の製品に使用されているポリエチレン製容器に、実施例1と同様の塩素系漂白剤を充填し、実施例1と同様の樹脂組成物を射出成形して得た蓋を装着して試験体とした。その試験体をドラフト内に設置した水浴内に配置し、設定温度50℃で水浴を加熱し、その状態のまま放置した。900時間放置したが、蓋の割れが生じず、試験を中止した。
ASTM1693に規定のベントストリップ法を利用する例である。
具体的には、まず、実施例1と同様の樹脂組成物を射出成形して、幅13mm、長さ38mm、厚さ2mmの矩形状板を複数枚作製した。その矩形状板の片面の中央部に、該矩形状板の長手方向に沿って切れ目(長さ19mm、深さ0.5mm)を形成して試験片を得た。
底板(幅15.9mm、長さ165mm、直径4.7mmの孔が10孔形成されている。)と、該底板の幅方向の両端に、底板に対して垂直に配置された側板(高さ9.5mm、長さ165mm)とからなるステンレス製金属製治具を用意した。該金属製治具においては、底板と2枚の側板とによって溝が形成されている。
前記金属製治具をテーブルの上に置き、切れ目が上に配置された状態で前記試験片を湾曲させ、その湾曲させた前記試験片を金属製治具に取り付けて試験体を得た。具体的には、切れ目が形成された面が側板に当接するように、湾曲させた試験片を金属製治具の溝に嵌め込んだ。
内径約40mmの試験管の中に実施例1と同様の塩素系漂白剤を注ぎ入れ、その塩素系漂白剤の中に前記試験体の全体を浸漬させ、試験管に栓をした。その栓をした試験管をドラフト内に設置した水浴内に配置し、温度50℃で水浴を加熱して耐次亜塩素酸塩溶液性を評価しようとしたが、塩素系漂白剤によって金属製治具が腐食し始めたので、ただちに評価を中止した。
実施例1と同様の樹脂組成物を射出成形して、幅一定部(幅6mm且つ長さ33mm)と両端に形成されたつかみ部とを有し、全長115mm、厚さ2mmの旧JIS2号ダンベル形試験片を複数枚作製した。該試験片の両方のつかみ部に、該試験片の幅方向に沿ったコの字型の切り込みを、試験片の中心点を回転中心とした点対称の位置に形成した。次いで、試験片中央部を支点に折り曲げ、コの字型の切り込み同士を嵌め合わせた。これにより、治具を用いずに湾曲させた試験体を得た。
実施例1と同様に密閉式ガラス容器に塩素系漂白剤を注ぎ、次いで、ガラス容器内の塩素系漂白剤の中に、前記試験体を浸漬させた。その際、試験体全体が塩素系漂白剤に浸漬するようにした。
塩素系漂白剤及び試験体を収容した密閉式ガラス容器を、ドラフト内に設置した水浴内に配置し、温度50℃で水浴を加熱し、その状態のまま放置した。1000時間放置したが、試験体の割れが生じず、試験を中止した。
比較例1では、鉄製ねじが塩素系漂白剤によって腐食するため、評価できなかった。
比較例2では、タッピングねじをボスのねじ穴にねじ込んだときに割れが発生し、耐次亜塩素酸塩溶液性を評価できなかった。
比較例3では、塩素系漂白剤の温度が低く、短時間に耐次亜塩素酸塩溶液性を評価することができなかった。
比較例4では、浸漬時間を900時間としても試験体に割れが発生しなかった。
比較例5では、試験体を保持する金属製治具が塩素系漂白剤によって腐食するため、評価できなかった。
比較例6では、短時間に耐次亜塩素酸塩溶液性を評価することができなかった。
10 試験用ボス
10a ねじ穴
11 基材
12 円筒体
20 タッピングねじ
21 軸
22 頭部
Claims (4)
- 樹脂材料の、次亜塩素酸塩溶液に対する耐性を評価する耐次亜塩素酸塩溶液性評価方法であって、
樹脂材料を射出成形して、ねじ穴の内径が2.5〜7mmの試験用ボスを作製するボス作製工程と、
前記試験用ボスに、少なくとも表面が、熱可塑性樹脂、不飽和ポリエステル樹脂及びチタンよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む材料で形成されたタッピングねじをトルク設定値10N・m以上でねじ込んで試験体を作製する試験体作製工程と、
前記試験体の全体を、40〜60℃の範囲内の温度に調整した次亜塩素酸塩溶液中に浸漬させて耐次亜塩素酸塩溶液性を評価する評価工程と、を有し、
前記タッピングねじとして、軸の最大直径が、該試験用ボスのねじ穴の穴径に対して1.2〜1.4倍となっているねじを用いる、耐次亜塩素酸塩溶液性評価方法。 - 前記樹脂材料がポリプロピレンである、請求項1に記載の耐次亜塩素酸塩溶液性評価方法。
- 前記タッピングねじは、少なくとも表面がポリアミドを含む材料で形成されている、請求項1又は2記載の耐次亜塩素酸塩溶液性評価方法。
- 前記試験用ボスのねじ穴の内径を5.2〜5.4mmとし、前記タッピングねじをねじ込む際のトルク設定値を21〜26N・mにする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の耐次亜塩素酸塩溶液性評価方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014110517A JP6268646B2 (ja) | 2014-05-28 | 2014-05-28 | 耐次亜塩素酸塩溶液性評価方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014110517A JP6268646B2 (ja) | 2014-05-28 | 2014-05-28 | 耐次亜塩素酸塩溶液性評価方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015224988A JP2015224988A (ja) | 2015-12-14 |
JP6268646B2 true JP6268646B2 (ja) | 2018-01-31 |
Family
ID=54841833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014110517A Active JP6268646B2 (ja) | 2014-05-28 | 2014-05-28 | 耐次亜塩素酸塩溶液性評価方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6268646B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113720761B (zh) * | 2021-09-09 | 2023-07-14 | 东风汽车集团股份有限公司 | 聚酰胺材质汽车零部件耐氯性能试验方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4358961A (en) * | 1981-01-05 | 1982-11-16 | Western Electric Company, Inc. | Methods and apparatus for testing rupture strength of tubular parts |
JP2001172480A (ja) * | 1999-12-22 | 2001-06-26 | Polyplastics Co | 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物 |
JP2004309197A (ja) * | 2003-04-03 | 2004-11-04 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐遅れ破壊性の評価方法 |
-
2014
- 2014-05-28 JP JP2014110517A patent/JP6268646B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015224988A (ja) | 2015-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6268646B2 (ja) | 耐次亜塩素酸塩溶液性評価方法 | |
CN103635298A (zh) | 铝-树脂复合体的制造方法 | |
US9476126B2 (en) | Method for producing metal-resin complex | |
EP2121820A1 (en) | Polyamide resin compositions | |
CN102010548A (zh) | 一种玻纤增强聚丙烯材料及其耐水解、耐氧化评价方法 | |
JP2022020762A (ja) | ポリマー金属ハイブリッド物品 | |
US20160318283A1 (en) | Metal Integrated Plastic Composite | |
US20190256684A1 (en) | Polyamide resin composition | |
CN104060215B (zh) | 塑胶模具表面防腐处理方法 | |
CN103088267B (zh) | 加长螺栓的制备方法 | |
MD3708G2 (ro) | Procedeu de mărire a rezistenţei oţelului la coroziune | |
JPWO2015129215A1 (ja) | アルコール環境での応力腐食割れ試験方法 | |
CN103088271A (zh) | 高强度耐腐蚀螺栓的制备方法 | |
CN210450576U (zh) | 带侧通孔的新型丝孔结构 | |
Zhang et al. | Fatigue properties of vibration‐welded postindustrial waste nylon with glass fibers at room and elevated temperatures | |
CN204625695U (zh) | 齿圈淬火冷却用抓手 | |
JP7489028B2 (ja) | 銅材とpps系樹脂組成物の一体化構造物とその製造方法 | |
JPH03243657A (ja) | 軸受用樹脂組成物 | |
JP2013535566A (ja) | 耐塩性ポリアミド組成物 | |
JP2018047569A (ja) | 電磁波照射による樹脂成形品の耐薬品性を向上させる方法 | |
CN110142977B (zh) | 一种耐离子液体腐蚀开裂的高分子材料焊接及热处理方法 | |
JP6335583B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物、及びそれから成形された配管部材及びタンクから選ばれた製品 | |
JP4621940B2 (ja) | 高分子材料評価方法及び劣化加速試験装置 | |
Spišák et al. | Numerical and experimental study of strain distribution of trip steel sheet using hydraulic bulge test | |
CN105522685B (zh) | 一种金属‑树脂复合体及其制备方法和应用以及一种平板电脑壳体及其制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6268646 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |