JP6268419B2 - 電子装置及びその製造方法 - Google Patents

電子装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6268419B2
JP6268419B2 JP2013077891A JP2013077891A JP6268419B2 JP 6268419 B2 JP6268419 B2 JP 6268419B2 JP 2013077891 A JP2013077891 A JP 2013077891A JP 2013077891 A JP2013077891 A JP 2013077891A JP 6268419 B2 JP6268419 B2 JP 6268419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
electrode
film
graphene film
state density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013077891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014203929A (ja
Inventor
原田 直樹
直樹 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013077891A priority Critical patent/JP6268419B2/ja
Publication of JP2014203929A publication Critical patent/JP2014203929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6268419B2 publication Critical patent/JP6268419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電子装置及びその製造方法に関するものである。
グラフェンは、高い移動度、2次元構造という特徴を有しており、グラフェンをチャネルとしたトランジスタ(グラフェン・トランジスタ)の研究開発が盛んである。グラフェン・トランジスタの構造自体は従来のFETと同様であり、ソース、ドレインにおいて金属のゲート電極と接触し、キャリアのやりとりを行う。グラフェン・トランジスタのソース電極及びドレイン電極には、Ti,Ni,Pd等の金属が用いられることが多い。
K. Nagashio他 Japanese Journal of Applied Physics 50, 070108 (2011). X.Li 他 Nature, 5, 1312 (2009).
単層のグラフェンと金属との接触では、コンタクト抵抗が高いという問題が知られている。このような寄生抵抗はトランジスタの性能を著しく低下させる。実際、単層のグラフェンと上記の金属とのコンタクト抵抗は良くても10-5Ωcm2程度であり、Siと比べて2桁程度高い。このことは、グラフェン・トランジスタの性能を引き出すうえで技術的な障害となっており、早急な解決が望まれている。
上記のコンタクト抵抗の高さは、グラフェン膜の状態密度が1018(1/eVm2)以下と低く、金属から十分なキャリアが注入できないことに起因すると考えられている(非特許文献1を参照)。金属と半導体との接合界面を流れる電流は、次のように考えられている。金属と半導体との理想的な接合界面ではショットキ障壁が形成され、熱電子放出による整流特性が得られる。一方、トランジスタのソース、ドレイン接合にはオーム特性が必要であり、そのために、半導体のソース領域及びドレイン領域に高濃度の不純物をドープする。これによって、ショットキ障壁の厚さを薄くすることができ、その結果トンネル電流が流れ、オーム特性が実現する。トンネル電流Jは、基本的には次のように透過確率T(E)と状態密度D(E)に比例する。
Figure 0006268419
即ち、状態密度が大きいほど電流に寄与する電子数が多くなるためにトンネル電流が大きくなり、ひいてはコンタクト抵抗が低下する。グラフェンの仕事函数よりも金属の仕事函数の方が大きい場合には、グラフェン中の電子は金属側に移動し、グラフェンは若干p型にドープされる。このときのフェルミ準位における状態密度が大きいほど、良好なコンタクトができると考えられる。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、十分な移動度を確保するも、コンタクト抵抗の大幅な低減を実現する、信頼性の高い高性能な電子装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の電子装置は、グラフェンと、前記グラフェンと電気的に接続された電極とを含み、前記グラフェンは、前記電極との接続部分に、ナノリボン構造に加工されて他の部位よりも状態密度の高い部位を有する。
本発明の電子装置は、グラフェンと、前記グラフェンと電気的に接続された電極とを含み、前記グラフェンは、前記電極との接続部分に、ナノメッシュ構造に加工されて他の部位よりも状態密度の高い部位を有する。
本発明の電子装置の製造方法は、ナノリボン構造に加工し、前記ナノリボン構造の部位が他の部位よりも状態密度の高い部位となるグラフェンを形成する工程と、前記ナノリボン構造の部位で前記グラフェンと電気的に接続される電極を形成する工程とを含む。
本発明の電子装置の製造方法は、ナノメッシュ構造に加工し、前記ナノメッシュ構造の部位が他の部位よりも状態密度の高い部位となるグラフェンを形成する工程と、前記ナノメッシュ構造の部位で前記グラフェンと電気的に接続される電極を形成する工程とを含む。
本発明によれば、十分な移動度を確保するも、コンタクト抵抗の大幅な低減を実現する、信頼性の高い高性能な電子装置を得ることができる。
第1の実施形態による接続構造の構成を示す模式図である。 各種のグラフェンにおける状態密度(DOS)を比較した特性図である。 第2の実施形態によるグラフェン・トランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図3に引き続き、第2の実施形態によるグラフェン・トランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 第2の実施形態によるグラフェン・トランジスタの製造方法における所定の工程を示す概略平面図である。 図5に引き続き、第2の実施形態によるグラフェン・トランジスタの製造方法における所定の工程を示す概略平面図である。 第2の実施形態によるグラフェン・トランジスタのグラフェン膜のエッジ部の様子を拡大して示す概略平面図である。 第3の実施形態によるグラフェン・トランジスタの製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 第3の実施形態によるグラフェン・トランジスタの製造方法における所定の工程を示す概略平面図である。 第4の実施形態によるグラフェン・トランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図10に引き続き、第4の実施形態によるグラフェン・トランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 第4の実施形態によるグラフェン・トランジスタの製造方法における所定の工程を示す概略平面図である。 図12に引き続き、第4の実施形態によるグラフェン・トランジスタの製造方法における所定の工程を示す概略平面図である。
(第1の実施形態)
本実施形態では、本発明の基本構成である電子装置の概略構成について説明する。この接続構造は、ナノカーボン材料を用いた各種トランジスタやダイオード、ホール素子等に適用することができる。
図1は、第1の実施形態による接続構造の構成を示す模式図であり、(a)が平面図、(b)が(a)の破線I−I'に沿った断面図である。
本実施形態による接続構造は、基板としてSi基板1上に絶縁膜2が形成され、絶縁膜2上に、グラフェン膜3と、グラフェン膜3と電気的に接続された電極4とが設けられて構成されている。
基板は、Si基板1以外に、ガラス基板、サファイア基板、更にはポリイミド等各種フレキシブル基板等、目的に応じて選択される。
グラフェン膜3は、移動度の高い半導体材料であり、そのグレインサイズが十分大きく、単結晶且つ単層(単原子層)として形成されており、その電極4との接続部分に、他の部位よりも状態密度(DOS)の高い高状態密度部位3Aが形成されている。
電極4は、Ti/Au、Ni/Au、或いはPd/Au等を材料として形成される。
高状態密度部位3Aは、ナノリボン構造(GNR)、ナノメッシュ構造、或いは複数層のグラフェン積層構造とされている。ナノリボン構造は、グラフェンの電流の流れる方向に垂直な方向の幅を微細化し、横方向に量子化した構造である。ナノリボン構造では、その長手方向の縁部がジグザク状、アームチェア状、又はジグザク状及びアームチェア状の混成構造とされている。ナノメッシュ構造は、グラフェン膜に原子の欠落した、いわゆるアンチドットを周期的に配置した構造である。
グラフェン膜3は、高状態密度部位3A以外の部位では、単層グラフェンである。そのため、グラフェン膜3は全体として、高い移動度が保持される。
高状態密度部位を、2層のグラフェン積層構造、ジグザク状のナノリボン構造(2.2nm幅)、アームチェア状のナノリボン構造(2.7nm幅)とした場合の状態密度(DOS)とした接続構造について、単層グラフェンとした接続構造との比較に基づいてシミュレーションにより調べた。その結果を図2に示す。
DOSは、2層のグラフェン積層構造では単層グラフェンに比して約2倍、アームチェア状のナノリボン構造では1018(1/eVm2)台の値が得られた。ジグザク状のナノリボン構造では、特に中性点(E=0)の近傍で状態密度が顕著になり、1019(1/eVm2)台の値が得られた。
本実施形態によれば、十分な移動度を確保するも、コンタクト抵抗の低いグラフェン膜3と電極4との接合が可能となり、信頼性の高い高性能な接続構造が実現する。
(第2の実施形態)
本実施形態では、電子装置として、第1の実施形態による接続構造を適用した、チャネル材料にグラフェンを用いたトランジスタ(グラフェン・トランジスタ)を開示する。本実施形態では、グラフェン・トランジスタの構成をその製造方法と共に説明する。なお、第1の実施形態による接続構造は、グラフェン・トランジスタ以外、例えば4つの電極を有するホール素子等にも適用することができる。
図3〜図4は、第2の実施形態によるグラフェン・トランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。図5〜図6は、第2の実施形態によるグラフェン・トランジスタの製造方法における所定の工程を示す概略平面図である。
先ず、図3(a)及び図5(a)に示すように、グラフェン膜13を転写形成する。
基板、ここではSi基板11を用意し、Si基板11上に熱酸化法あるいはCVD法等によりシリコン酸化膜12を形成する。
次に、シリコン酸化膜12上にグラフェン膜13を転写形成する。
詳細には、Cu,Fe,Ni等の触媒基板上に、メタン、エチレン等の炭化水素ガスを原料とした化学気相成長法を用いて、単層(単原子層)のグラフェンを成長する(非特許文献2を参照)。
ウェット処理により触媒基板を溶解し、グラフェンのみを取り出す。このグラフェンをシリコン酸化膜12上に転写する。以上により、グラフェン膜13が形成される。グラフェンの層数は、主に原料ガスの供給量と成長時間によって決定され、最適化することによって精度良く作製することができる。層数の確認は、干渉色の観察やラマン分光法によって決定することができる。
続いて、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術によりグラフェン膜13の素子分離を行う。即ち、フォトレジストによってグラフェン膜13の活性領域を覆い、グラフェン膜13の露出した部分を、酸素ガスを用いた反応性イオンエッチングによって除去する。
続いて、図3(b)及び図5(b)に示すように、グラフェン膜13に高状態密度部位13Aを形成する。
詳細には、グラフェン膜13の後述するソース電極及びドレイン電極との接続部分に、他の部位よりも状態密度(DOS)の高い高状態密度部位13Aを形成する。高状態密度部位13Aは、図5(b)に示すように、グラフェン膜13の電流の流れる方向(後述するゲート電極のゲート長に平行な方向)を長手方向とする櫛歯状(細線状)の複数のナノリボン13aを有するナノリボン構造に微細加工される。
次に、電子線リソグラフィ技術により、グラフェン膜13のソース電極及びドレイン電極との接続部分にナノリボン加工を施す。即ち、グラフェン膜13の当該接続部分を露出して他の部分を覆うポジ型電子線レジストのマスクを形成する。その後、ナノリボン(間のスペース)部分に電子線照射を行い、現像してマスクに開口部を形成し、マスクの開口部から露出するグラフェン膜13の部分を酸素ガスを用いた反応性イオンエッチングにより除去する。以上により、グラフェン膜13のソース電極及びドレイン電極との接続部分に、複数のナノリボン13aを有する高状態密度部位13Aが形成される。グラフェン膜13は、高状態密度部位13A以外の部位では、単層グラフェンである。そのため、グラフェン膜13は全体として、高い移動度が保持される。
グラフェン膜13では、その後述するゲート電極のゲート長に平行な方向の縁部(エッジ部)がジグザク状、アームチェア状、又はジグザク状及びアームチェア状の混成構造とされる。ジグザク状の例を図7(a)に、アームチェア状の例を図7(b)にそれぞれ示す。
続いて、図3(c)及び図6(a)に示すように、ソース電極14及びドレイン電極15を形成する。
詳細には、先ず、グラフェン膜13上を含む全面にレジストを塗布し、フォトリソグラフィ技術によりレジストを加工して、グラフェン膜13の高状態密度部位13Aを含む接続部分のみを露出する開口を有するレジストマスクを形成する。
開口内を含むレジストマスク上に電極材料、例えばTi(5nm)/Au(100nm)を真空蒸着法等により堆積する。この場合、Tiが下層でAuが上層となる。電極材料としては、Ti/Auの代わりにNi/Au又はPd/Au等を用いても良い。レジストマスク及びその上に堆積したTi/Auをウェットエッチングにより除去する。以上により、グラフェン膜13の高状態密度部位13Aを含む接続部分と接触するソース電極14及びドレイン電極15が形成される。
続いて、図4(a)に示すように、ゲート絶縁膜16を形成する。
詳細には、先ず、ソース電極14及びドレイン電極15間のグラフェン膜13上を含む全面に、スパッタ法等によりAlを例えば1nm程度の厚みに堆積し、このAlを自然酸化させる。
次に、Al上に絶縁材料として例えばHfO2を堆積する。HfO2は、例えば原子層堆積法(Atomic Layer Deposition:ALD法)により、例えば5nm程度の厚みに堆積する。これにより、ゲート絶縁膜16が形成される。
なお、HfO2の堆積は、ALD法の代わりに、例えばプラズマCVD法又はスパッタ法等で行うようにしても良い。また、HfO2を堆積する代わりに、Hfの窒化物又は酸窒化物を用いても良い。それ以外にも、Si,Al,Zr,Ti,Ta,Wの酸化物、窒化物又は酸窒化物、或いはこれらから適宜に選択して多層に堆積して、ゲート絶縁膜を形成しても良い。
続いて、図4(b)及び図6(b)に示すように、ゲート電極17を形成する。
詳細には、ゲート絶縁膜16上を含む全面にレジストを塗布し、フォトリソグラフィによりレジストを加工して、電極形成予定部位を露出する開口を形成する。電極材料、例えばTi/Auを蒸着法等により開口内を含む全面に堆積する。リフトオフ法により、レジスト及びその上のTi/Auを除去する。以上により、グラフェン膜13上にゲート絶縁膜16を介してゲート電極17が形成される。
しかる後、ソース電極14、ドレイン電極15、ゲート電極17と接続される配線の形成、保護膜の形成等の諸工程を経て、グラフェン・トランジスタが形成される。
本実施形態によれば、十分な移動度を確保するも、コンタクト抵抗の低いグラフェン膜13とソース電極14及びドレイン電極15との接合が可能となり、信頼性の高い高性能なグラフェン・トランジスタが実現する。
(第3の実施形態)
本実施形態では、第2の実施形態と同様に、電子装置として、第1の実施形態による接続構造を適用したグラフェン・トランジスタを開示するが、グラフェン膜の構造が異なる点で第2の実施形態と相違する。
図8は、第3の実施形態によるグラフェン・トランジスタの製造方法の主要工程を示す概略断面図である。図9は、第3の実施形態によるグラフェン・トランジスタの製造方法における所定の工程を示す概略平面図である。
先ず、第2の実施形態の図3(a)及び図5(a)と同様に、グラフェン膜13を形成する。
続いて、第1の実施形態と同様に、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術によりグラフェン膜13の素子分離を行う。
続いて、図8(a)及び図9(a)に示すように、グラフェン膜13に高状態密度部位13Bを形成する。
詳細には、グラフェン膜13の後述するソース電極及びドレイン電極との接続部分に、他の部位よりも状態密度(DOS)の高い高状態密度部位13Bを形成する。高状態密度部位13Bは、図9(a)に示すように、直径が例えば数原子程度の複数のアンチドット13bが所定間隔をおいて周期的に形成されたナノメッシュ構造とされている。
具体的には、グラフェン膜13のソース電極及びドレイン電極との接続部分に、例えば収束されたHe、Ar、Xe等のイオンビームを照射し、ナノメッシュ加工を施す。これにより、グラフェン膜13の当該接続部分に、複数のアンチドット13bを有する高状態密度部位13Bが形成される。ナノメッシュ加工は、電子ビームリソグラフィによりグラフェン膜13上にレジストマスクを形成し、グラフェン膜13のレジストマスクから露出した部分を酸素雰囲気中でプラズマエッチングしても良い。グラフェン膜13は、高状態密度部位13B以外の部位では、単層グラフェンである。そのため、グラフェン膜13は全体として、高い移動度が保持される。
続いて、図8(b)及び図9(b)に示すように、ソース電極14及びドレイン電極15を形成する。
詳細には、先ず、グラフェン膜13上を含む全面にレジストを塗布し、フォトリソグラフィ技術によりレジストを加工して、グラフェン膜13の高状態密度部位13Bを含む接続部分のみを露出する開口を有するレジストマスクを形成する。
開口内を含むレジストマスク上に電極材料、例えばTi(5nm)/Au(100nm)を真空蒸着法等により堆積する。この場合、Tiが下層でAuが上層となる。電極材料としては、Ti/Auの代わりにNi/Au又はPd/Au等を用いても良い。レジストマスク及びその上に堆積したTi/Auをウェットエッチングにより除去する。以上により、グラフェン膜13の高状態密度部位13Bを含む接続部分と接触するソース電極14及びドレイン電極15が形成される。
続いて、図8(c)に示すように、ゲート絶縁膜16を形成する。
詳細には、先ず、ソース電極14及びドレイン電極15間のグラフェン膜13上を含む全面に、スパッタ法等によりAlを例えば1nm程度の厚みに堆積し、このAlを自然酸化させる。
次に、Al上に絶縁材料として例えばHfO2を堆積する。HfO2は、例えばALD法により、例えば5nm程度の厚みに堆積する。これにより、ゲート絶縁膜16が形成される。
なお、HfO2の堆積は、ALD法の代わりに、例えばプラズマCVD法又はスパッタ法等で行うようにしても良い。また、HfO2を堆積する代わりに、Hfの窒化物又は酸窒化物を用いても良い。それ以外にも、Si,Al,Zr,Ti,Ta,Wの酸化物、窒化物又は酸窒化物、或いはこれらから適宜に選択して多層に堆積して、ゲート絶縁膜を形成しても良い。
続いて、図8(d)及び図9(c)に示すように、ゲート電極17を形成する。
詳細には、ゲート絶縁膜16上を含む全面にレジストを塗布し、フォトリソグラフィによりレジストを加工して、電極形成予定部位を露出する開口を形成する。電極材料、例えばTi/Auを蒸着法等により開口内を含む全面に堆積する。リフトオフ法により、レジスト及びその上のTi/Auを除去する。以上により、グラフェン膜13上にゲート絶縁膜16を介してゲート電極17が形成される。
しかる後、ソース電極14、ドレイン電極15、ゲート電極17と接続される配線の形成、保護膜の形成等の諸工程を経て、グラフェン・トランジスタが形成される。
本実施形態によれば、十分な移動度を確保するも、コンタクト抵抗の低いグラフェン膜13とソース電極14及びドレイン電極15との接合が可能となり、信頼性の高い高性能なグラフェン・トランジスタが実現する。
(第4の実施形態)
本実施形態では、第2の実施形態と同様に、電子装置として、第1の実施形態による接続構造を適用したグラフェン・トランジスタを開示するが、グラフェン膜の構造が異なる点で第2の実施形態と相違する。
図10〜図11は、第4の実施形態によるグラフェン・トランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。図12〜図13は、第4の実施形態によるグラフェン・トランジスタの製造方法における所定の工程を示す概略平面図である。
先ず、図10(a)及び図12(a)に示すように、グラフェン膜21を転写形成する。
基板、ここではSi基板11を用意し、Si基板11上に熱酸化法あるいはCVD法等によりシリコン酸化膜12を形成する。
次に、シリコン酸化膜12上にグラフェン膜21を転写形成する。
詳細には、Cu,Fe,Ni等の触媒基板上に、メタン、エチレン等の炭化水素ガスを原料とした化学気相成長法を用いて、複数層(複数原子層)、ここでは2層のグラフェン21a,21bを成長する。
ウェット処理により触媒基板を溶解し、グラフェンのみを取り出す。このグラフェンをシリコン酸化膜12上に転写する。以上により、単層グラフェン21a,21bが積層された2層のグラフェン膜21が形成される。グラフェンの層数は、主に原料ガスの供給量と成長時間によって決定され、最適化することによって精度良く作製することができる。層数の確認は、干渉色の観察やラマン分光法によって決定することができる。
続いて、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術によりグラフェン膜21の素子分離を行う。
続いて、図10(b)及び図12(b)に示すように、ソース電極14及びドレイン電極15を形成する。
詳細には、先ず、グラフェン膜21上を含む全面にレジストを塗布し、フォトリソグラフィ技術によりレジストを加工して、グラフェン膜21のソース電極及びドレイン電極との接続部分のみを露出する開口を有するレジストマスクを形成する。
開口内を含むレジストマスク上に電極材料、例えばTi(5nm)/Au(100nm)を真空蒸着法等により堆積する。この場合、Tiが下層でAuが上層となる。電極材料としては、Ti/Auの代わりにNi/Au又はPd/Au等を用いても良い。レジストマスク及びその上に堆積したTi/Auをウェットエッチングにより除去する。以上により、グラフェン膜21の接続部分と接触するソース電極14及びドレイン電極15が形成される。
本実施形態では、グラフェン膜21のソース電極14及びドレイン電極15との接続部分、即ちグラフェン膜21のソース電極14及びドレイン電極15が形成された部分が、高状態密度部位となる。
続いて、図10(c)及び図13(a)に示すように、グラフェン膜21のソース電極14及びドレイン電極15から露出する部分をエッチングする。
詳細には、ソース電極14及びドレイン電極15をマスクとして、或いはソース電極14及びドレイン電極15を覆うレジストマスクを形成して、グラフェン膜21のソース電極14及びドレイン電極15から露出する部分をエッチングする。ここでは、酸素プラズマを用いて、グラフェン膜21の露出部分について、単層グラフェン21bのみをエッチングして除去する。これにより、グラフェン膜21は、ソース電極14及びドレイン電極15との非接続部位では単層グラフェン21aのみとなり、接続部位が単層グラフェン21a,21bの積層構造となる。グラフェン膜21の当該接続部位が高状態密度部位21Aとなる。グラフェン膜21は、高状態密度部位21A以外の部位では、単層グラフェン21aのみである。そのため、グラフェン膜21は全体として、高い移動度が保持される。
続いて、図11(a)に示すように、ゲート絶縁膜16を形成する。
詳細には、先ず、ソース電極14及びドレイン電極15間のグラフェン膜21上(単層グラフェン21a上)を含む全面に、スパッタ法等によりAlを例えば1nm程度の厚みに堆積し、このAlを自然酸化させる。
次に、Al上に絶縁材料として例えばHfO2を堆積する。HfO2は、例えば原子層堆積法(Atomic Layer Deposition:ALD法)により、例えば5nm程度の厚みに堆積する。これにより、ゲート絶縁膜16が形成される。
なお、HfO2の堆積は、ALD法の代わりに、例えばプラズマCVD法又はスパッタ法等で行うようにしても良い。また、HfO2を堆積する代わりに、Hfの窒化物又は酸窒化物を用いても良い。それ以外にも、Si,Al,Zr,Ti,Ta,Wの酸化物、窒化物又は酸窒化物、或いはこれらから適宜に選択して多層に堆積して、ゲート絶縁膜を形成しても良い。
続いて、図11(b)及び図13(b)に示すように、ゲート電極17を形成する。
詳細には、ゲート絶縁膜16上を含む全面にレジストを塗布し、フォトリソグラフィによりレジストを加工して、電極形成予定部位を露出する開口を形成する。電極材料、例えばTi/Auを蒸着法等により開口内を含む全面に堆積する。リフトオフ法により、レジスト及びその上のTi/Auを除去する。以上により、グラフェン膜21上(単層グラフェン21a上)にゲート絶縁膜16を介してゲート電極17が形成される。
しかる後、ソース電極14、ドレイン電極15、ゲート電極17と接続される配線の形成、保護膜の形成等の諸工程を経て、グラフェン・トランジスタが形成される。
本実施形態によれば、十分な移動度を確保するも、コンタクト抵抗の低いグラフェン膜21とソース電極14及びドレイン電極15との接合が可能となり、信頼性の高い高性能なグラフェン・トランジスタが実現する。
以下、電子装置及びその製造方法の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)グラフェンと、
前記グラフェンと電気的に接続された電極と
を含み、
前記グラフェンは、前記電極との接続部分に、他の部位よりも状態密度の高い部位を有することを特徴とする電子装置。
(付記2)前記グラフェンは、ナノリボン構造に加工されて前記状態密度の高い部位が形成されていることを特徴とする付記1に記載の電子装置。
(付記3)前記グラフェンは、その縁部がジグザク状、アームチェア状、又はジグザク状及びアームチェア状の混成構造とされていることを特徴とする付記2に記載の電子装置。
(付記4)前記グラフェンは、ナノメッシュ構造に加工されて前記状態密度の高い部位が形成されていることを特徴とする付記1に記載の電子装置。
(付記5)前記グラフェンは、複数層に積層されて前記状態密度の高い部位が形成されていることを特徴とする付記1に記載の電子装置。
(付記6)他の部位よりも状態密度の高い部位を有するグラフェンを形成する工程と、
前記状態密度の高い部位で前記グラフェンと電気的に接続される電極を形成する工程と
を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
(付記7)前記グラフェンは、ナノリボン構造に加工されて前記状態密度の高い部位が形成されることを特徴とする付記6に記載の電子装置の製造方法。
(付記8)前記グラフェンは、その縁部がジグザク状、アームチェア状、又はジグザク状及びアームチェア状の混成構造とされることを特徴とする付記7に記載の電子装置の製造方法。
(付記9)前記グラフェンは、ナノメッシュ構造に加工されて前記状態密度の高い部位が形成されることを特徴とする付記6に記載の電子装置の製造方法。
(付記10)前記グラフェンは、複数層に積層されて前記状態密度の高い部位が形成されることを特徴とする付記6に記載の電子装置の製造方法。
1,11 Si基板
2 絶縁膜
3,13,21 グラフェン膜
3A,13A,13B,21A 高状態密度部位
4 電極
12 シリコン酸化膜
13a ナノリボン
13b アンチドット
14 ソース電極
15 ドレイン電極
16 ゲート絶縁膜
17 ゲート電極
21a,21b 単層グラフェン

Claims (4)

  1. グラフェンと、
    前記グラフェンと電気的に接続された電極と
    を含み、
    前記グラフェンは、前記電極との接続部分に、ナノリボン構造に加工されて他の部位よりも状態密度の高い部位を有することを特徴とする電子装置。
  2. グラフェンと、
    前記グラフェンと電気的に接続された電極と
    を含み、
    前記グラフェンは、前記電極との接続部分に、ナノメッシュ構造に加工されて他の部位よりも状態密度の高い部位を有することを特徴とする電子装置。
  3. ナノリボン構造に加工し、前記ナノリボン構造の部位が他の部位よりも状態密度の高い部位となるグラフェンを形成する工程と、
    前記ナノリボン構造の部位で前記グラフェンと電気的に接続される電極を形成する工程と
    を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
  4. ナノメッシュ構造に加工し、前記ナノメッシュ構造の部位が他の部位よりも状態密度の高い部位となるグラフェンを形成する工程と、
    前記ナノメッシュ構造の部位で前記グラフェンと電気的に接続される電極を形成する工程と
    を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
JP2013077891A 2013-04-03 2013-04-03 電子装置及びその製造方法 Active JP6268419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077891A JP6268419B2 (ja) 2013-04-03 2013-04-03 電子装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077891A JP6268419B2 (ja) 2013-04-03 2013-04-03 電子装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014203929A JP2014203929A (ja) 2014-10-27
JP6268419B2 true JP6268419B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=52354115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013077891A Active JP6268419B2 (ja) 2013-04-03 2013-04-03 電子装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6268419B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016127238A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 富士通株式会社 電子装置及び電子装置の製造方法
US10217819B2 (en) 2015-05-20 2019-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including metal-2 dimensional material-semiconductor contact
JP6493003B2 (ja) * 2015-06-17 2019-04-03 富士通株式会社 電子装置及び電子装置の製造方法
KR102437578B1 (ko) 2015-11-11 2022-08-26 삼성전자주식회사 투명 전극 및 이를 포함하는 소자
KR102522012B1 (ko) 2015-12-23 2023-04-13 삼성전자주식회사 전도성 소자 및 이를 포함하는 전자 소자
JP6666168B2 (ja) * 2016-02-26 2020-03-13 住友電気工業株式会社 電子装置およびその製造方法
JP6649800B2 (ja) * 2016-02-26 2020-02-19 住友電気工業株式会社 電子装置およびその製造方法
JP6677017B2 (ja) * 2016-02-29 2020-04-08 株式会社デンソー 電子装置
KR102543984B1 (ko) 2016-03-15 2023-06-14 삼성전자주식회사 도전체, 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 전자 소자
JP6845568B2 (ja) * 2017-04-03 2021-03-17 学校法人 名城大学 グラフェン基板、及びこの製造方法
JP7476724B2 (ja) * 2020-08-24 2024-05-01 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2022074642A (ja) 2020-11-05 2022-05-18 富士通株式会社 光センサ及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109037A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Nec Corp グラファイト薄膜の切断方法、グラファイト薄膜を備える積層基板、およびこれを用いる電界効果トランジスタ
JPWO2010113518A1 (ja) * 2009-04-01 2012-10-04 国立大学法人北海道大学 電界効果トランジスタ
JP5629570B2 (ja) * 2010-12-27 2014-11-19 株式会社日立製作所 グラフェン膜と金属電極とが電気的接合した回路装置
KR101380835B1 (ko) * 2011-07-22 2014-04-04 성균관대학교산학협력단 그래핀의 원자층 식각 방법
CN103718296B (zh) * 2011-07-29 2016-09-07 富士通株式会社 石墨烯纳米网的制造方法和半导体装置的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014203929A (ja) 2014-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6268419B2 (ja) 電子装置及びその製造方法
KR101919424B1 (ko) 트랜지스터 및 그 제조방법
US9865699B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9431520B2 (en) Graphene nanoribbons and carbon nanotubes fabricated from SiC fins or nanowire templates
TWI482290B (zh) 半導體裝置
JP5353009B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8482126B2 (en) Semiconductor device
JP5688775B2 (ja) グラフェン素材の製造方法
KR102216543B1 (ko) 그래핀-금속 접합 구조체 및 그 제조방법, 그래핀-금속 접합 구조체를 구비하는 반도체 소자
US20110309334A1 (en) Graphene/Nanostructure FET with Self-Aligned Contact and Gate
JP5590125B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5309532B2 (ja) 窒化物系化合物半導体装置
JP6187185B2 (ja) 電子装置及びその製造方法
JP2009252798A (ja) カーボンナノチューブ電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2014127652A (ja) 電界効果トランジスタ
JP6077076B1 (ja) グラフェン配線構造及びグラフェン配線構造の作製方法
JP2013179274A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP7484674B2 (ja) トランジスタ
CN110729358A (zh) 薄膜晶体管及其制造方法
JP5189380B2 (ja) カーボンナノチューブ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6268419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150