JP6268397B2 - シリンジ用キャップ - Google Patents

シリンジ用キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP6268397B2
JP6268397B2 JP2014048987A JP2014048987A JP6268397B2 JP 6268397 B2 JP6268397 B2 JP 6268397B2 JP 2014048987 A JP2014048987 A JP 2014048987A JP 2014048987 A JP2014048987 A JP 2014048987A JP 6268397 B2 JP6268397 B2 JP 6268397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
syringe
diameter
peripheral surface
base
syringe cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014048987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015171489A (ja
Inventor
義和 増山
義和 増山
智子 小柳
智子 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP2014048987A priority Critical patent/JP6268397B2/ja
Priority to CN201420415638.7U priority patent/CN204017029U/zh
Publication of JP2015171489A publication Critical patent/JP2015171489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6268397B2 publication Critical patent/JP6268397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M2005/3103Leak prevention means for distal end of syringes, i.e. syringe end for mounting a needle
    • A61M2005/3104Caps for syringes without needle

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

この発明は、シリンジ用キャップに関し、特にプレフィルドシリンジに好適なキャップに関する。
近年では、使用時の簡便性に優れ、かつ薬剤の取り違えなどの医療事故を防止できるという点から、予め薬液が充填されたプレフィルドシリンジの使用が拡大している。
プレフィルドシリンジは、注射針が取り付けられる先端部分がキャップで密閉されている。プレフィルドシリンジを使用する際には、キャップを外して先端部分に注射針を取り付け、プランジャーロッドを先端側に向けて押し込んでガスケットを摺動させることにより、注射針を介して薬液が投与できる。
プレフィルドシリンジに用いられているガスケット、キャップ等のゴム部材は、薬液と直接接触した状態で長期間待機されているので、耐薬品性、耐ガス透過性、耐水蒸気透過性、耐老化性が優れたブチルゴム系の材料が多用されている。
特許文献1には、シリンジ用キャップの一例としてのゴム栓が開示されている。
特許文献1に開示されたゴム栓9は、ルアーノズルが緊密に挿入されるように、天面部側は挿入されるルアーノズル部分の平均外径よりも小さい直径のテーパーのない円柱状の孔に形成され、残りの部分(挿入口に近い部分)は、テーパーを有するほぼ円柱状の孔に形成されている。
そして、ルアーノズルを締め付ける力を大きくして密封性を高めるために、肉厚を他の部分よりも厚くした肉厚部分12が、上記残りの部分(挿入口に近い部分)の外側に形成されている(特許文献1の図3(b)を参照)。
特許文献1に開示されたゴム栓は、打栓性を改善するために、円筒状脚部の内面(円柱状の孔)の挿入口に近い部分にテーパーを有する。そして、ゴム栓全体で密封性を保持すべく、テーパーを有する孔の周囲を囲むゴムの肉厚が厚くされている。このため円筒状脚部の外周面は、挿入口に近い部分が基部よりも直径が大きな形状となっている。
特開平10−248929号公報
特許文献1に開示されたゴム栓は、ゴム栓を外す際の抵抗値が高く、取り外しがしにくいという課題がある。
また、円筒状脚部の入口側が肉厚であり、打栓時の抵抗力が大きく、奥まで打栓しにくいという課題もある。
この発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、打栓をスムーズに行えるように改良されたシリンジ用キャップを提供することを主たる目的とする。
上記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、シリンジの薬液出口に外嵌され、薬液出口を塞ぐためのシリンジ用キャップであって、厚みのある円板状の基部と、前記基部の一端面側から、基部の軸方向に延びるように形成され、外径が基部の外径以下で、外周面および内周面を有する円筒状の脚部と、を備え、前記脚部の外周面は、基部側から延び出た先端に向かって、その外径が小さくなるようにテーパーが付けられ、前記脚部の内周面は、脚部の先端側入口が開口され、基部に向かってその内径が小さくなるようにテーパーが付けられ、それによって、前記脚部は基部側から先端に向かってその肉厚が徐々に薄くなっており、前記脚部の内周面で囲まれた内空間の基部側を塞ぐ天面には、入口側へ向かって凸湾曲した円形の封止突起が形成されており、前記封止突起の直径aと、突出高さeとの比は、3:1〜4:1の範囲に設計されており、前記封止突起の直径aと、前記内周面で囲まれた内空間の天面の直径bとの比は、1:1.4〜1:2.3の範囲に設計されていることを特徴とする、シリンジ用キャップである。
請求項2記載の発明は、前記天面の直径bと、前記脚部の先端側入口の開口の直径cとの比は、1:1.2〜1:1.5の範囲に設計されていることを特徴とする、請求項1に記載のシリンジ用キャップである。
請求項記載の発明は、前記シリンジ用キャップは、ゴムまたは熱可塑性エラストマにより一体に成型されていることを特徴とする、請求項1または2に記載のシリンジ用キャップである
請求項4記載の発明は、前記天面および封止突起の表面のみを覆うようにフッ素系フィルムがラミネートされていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のシリンジ用キャップである。 請求項記載の発明は、シリンジの薬液出口はルアーノズルを含み、ルアーノズルの先端外径xと、前記天面の直径bと、前記入口の開口直径cとの関係は、c>x≧bを満たすことを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載のシリンジ用キャップである
請求項記載の発明は、ルアーノズル形状の薬液出口を有するシリンジバレルと、前記シリンジバレルのルアーノズル形状の薬液出口に外嵌された請求項1〜のいずれか一項に記載のシリンジ用キャップとを含むことを特徴とする、医療用シリンジである。
この発明によれば、スムーズな自動打栓が可能なシリンジ用キャップを提供することができる。
特に、円筒状脚部の肉厚が挿入口に向かって薄くされているので、打栓時の抵抗力が小さく、スムーズな自動打栓を行える。
図1は、この発明の一実施形態に係るプレフィルドシリンジの図解的な断面図である。 図2は、この発明の一実施形態に係るシリンジ用キャップの縦断面図である。
以下には、図面を参照して、この発明の一実施形態について具体的に説明をする。
図1は、この発明の一実施形態に係るプレフィルドシリンジの図解的な断面図である。
図1を参照して、プレフィルドシリンジ10は、円筒形状のシリンジバレル11を有し、シリンジバレル11の先端側には、ルアーノズル12と称される薬液出口が一体に成型されている。シリンジバレル11の後端部は、開放された開口13となっていて、開口13の外側には、外方へ張り出したフランジ14が形成されていてもよい。
シリンジバレル11内に薬液が充填された後、開口13にガスケット15が嵌められ、開口13が封鎖される。ガスケット15には、使用に先立ち、プランジャ16が連結される。
ルアーノズル12には、この発明の一実施形態に係るシリンジ用キャップ20が打栓されて、シリンジバレル11の先端側の薬液出口が塞がれる。使用時には、シリンジ用キャップ20が外され、代わりに注射針が装着される。
図2は、この発明の一実施形態に係るシリンジ用キャップ20の縦断面図である。
図2を参照して説明する。シリンジ用キャップ20は、たとえば、熱硬化型ゴムや、熱可塑性エラストマで構成することができる。このうち、耐熱性に優れることから、熱硬化性ゴムや、熱可塑性エラストマのうち架橋点を有する動的架橋型熱可塑性エラストマがより好ましい。これらのポリマー成分も特に限定されるものではなく、強いて言えば、成型性に優れるエチレン−プロピレン−ジエンゴムやブタジエンゴムが好ましい。また、耐ガス透過性に優れるブチルゴム、塩素化ブチルゴム、臭素化ブチルゴムも好ましい。
シリンジ用キャップ20は、上記のゴム材料が用いられ、当該キャップ20の形状の空隙を有する金型内においてゴムを加硫成型し、形状を付与した後、金型より取り出すという方法で作られる。
シリンジ用キャップ20は、厚みのある円板状の基部21と、基部21の軸方向Sに延び出した円筒状の脚部22とを備えている。脚部22は、基部21の下面側から下方へ延び出しており、その外径D1は、基部21の外径D2よりも小さくなっている。
脚部22の外周面23は、基部21側から延び出た下方先端に向かって、その外径が小さくなるようにテーパーが付けられている。また、脚部22の内側には、テーパーがつけられた円柱状の内空間24が形成されている。すなわち、脚部22の内周面25は、基部21に向かってその内径が小さくなるようにテーパーが付けられている。
このように、脚部22は、外周面23と内周面25とに、互いに逆方向のテーパーがつけられており、基部21側から下方先端に向かって、その肉厚が徐々に薄くなっている。
また、脚部22の内周面25で囲まれた内空間24の基部21側を塞ぐ天面26には、内空間24内へ膨出する凸湾曲した円形の封止突起27が形成されている。
シリンジ用キャップ20の特徴は、封止突起27がルアーノズル12(図1参照)の先端に弾力的に圧接され、ルアーノズル12の先端出口を確実に封鎖するようにされていることである。また、その際に、シリンジ用キャップ20の内周面25のうち、天面26から下方に向かって約4分の1程度の内周面25の領域が、ルアーノズル12の先端外周面を弾力的にしっかりと挟持して、シリンジ用キャップ20がルアーノズル12から外れないように保持することである。すなわち、脚部22の長さfに対し、天面26からf/4程度の長さの部分が、ルアーノズル12の挟持に寄与するように、寸法設計がされている。
これは、表現を替えると、ルアーノズル12の先端外径xと、天面26の直径bと、内周面25の入り口部分の開口直径cとの関係が、
c>x≧b
を満たす寸法設計にされている。
なお、封止突起27の表面および天面26には、たとえばフッ素樹脂フィルム30が積層(ラミネート)されていてもよい。フッ素樹脂フィルム30をラミネートすると、ルアーノズル12の先端が封止突起27に圧接された状態において、ルアーノズル12を通って薬液が封止突起27を形成するゴムに直接触れることを阻止して、架橋ゴムの成分が薬液へ移行することを防止できる。
フッ素樹脂フィルム30のラミネートは、ルアーノズル12の挿入方向と交叉する方向である封止突起27の表面及び天面26に設ければ十分であるが、内周面25にもフッ素樹脂フィルム30がラミネートされていてもかまわない。
次に、シリンジ用キャップ20の具体的な寸法比率について説明をする。
封止突起27の直径aと、当該封止突起27の高さeとは、
a:e=3:1〜4:1
の関係になっている。また、封止突起27の直径aと、天面26の直径bとの比は、
a:b=1:1.4〜1:2.3
の関係になっている。
さらに、天面26の直径bと、内周面25の入り口部分の直径cとの比は、
b:c=1:1.2〜1:1.5
の関係になっている。
なお、内周面25の入り口部分には、シリンジ用キャップ20を打栓する場合のガイド用テーパー28が形成されている。
次に、具体的な実施例について説明する。実施例1〜4として、図2に示す形状のシリンジ用キャップを成型した。また、比較例1として、図2における外周面23にテーパーがつけられていない形状のシリンジ用キャップを成型した。成型に用いたゴム材料の成分(配合)は、次の通りである。
<配合内容>
Figure 0006268397
表1の通りであり、配合成分の詳細は次の通りである。
・塩素化ブチルゴム:HT1066(日本ブチル株式会社)
・ポリエチレン(LDPE):フローセンUF、住友精化株式会社製
・酸化マグネシウム:キョーワマグ150、協和化学工業株式会社製
・微粉タルク:ミストロンCB、Luzenac America社製
・焼成クレー:サテントンW、ENGELHARD CORPORATION社製
・酸化チタン:タイペークA100、石原産業株式会社製
・サーマルブラック:サーマックスMT、Cancard社製
・架橋剤:6-R1,3,5 トリアジン-2,4-ジチオール、三協化成株式会社製
<成型条件>
表1の通りであり、160℃/15分にて真空プレスで成型し、5mリットルシリンジ用キャップを作製した。
<実施例1〜4と比較例1の仕様>
実施例1〜4および比較例1における封止突起22の直径a、高さe、天面26の直径b、内周面25の入り口部分の直径cの関係は、表2に示す通りである。
Figure 0006268397
<試験方法>
A:液漏れ試験
JIS T3210:2011「滅菌済み注射筒」を準用し、キャップの液漏れ試験を行った。
ガスケットネジ部にネジより長い治具を勘合した状態で、接液側を上にして置き、シリンジを真っ直ぐに挿入して打栓した。次にノズルより、メチレンブルーで着色した水を公称容量目盛りの3/4の位置まで充填した。シリンジ用キャップ20、プランジャロッドを取り付け、注射筒(シリンジバレル)を下に向けてプランジャに規定の圧力(3mリットル〜10mリットルシリンジ:343kpa)を10秒かけた。1日放置後、10倍に拡大し、キャップとノズル間の漏れを観察した。
B:打栓試験
自動打栓機を用いて、シリンジバレルの先端に実施例1〜4および比較例1のシリンジ用キャップを装着した。
打栓機が打栓しようとするシリンジ用キャップとシリンジバレルとのセンターが極僅かずれていても全てが自動打栓できたものを○、自動打栓は可能であるが、センターがずれると自動打栓されないものを△とした。
C:取外し試験
実施例1〜4および比較例1のシリンジ用キャップをシリンジバレルの先端に装着(セット)し、シリンジ用キャップ側を上にして、オートグラフにセットした。そして、チャックして、500mm/minにてシリンジ用キャップの引き抜き試験を実施した。引き抜きに要した力を記録した。
<試験結果>
下記表3の通りである。
A:液漏れ性
実施例1〜3は、いずれも、10本のシリンジにおいて、全く漏れが認められなかった。
実施例4および比較例1は、10本のシリンジのうちの2本について、漏れが認められた。
B:打栓性
実施例1〜4は、打栓機とシリンジバレルが若干ずれていても、テーパーにより自動打栓が可能であった。
比較例1は、自動打栓は可能であるが、センターがずれると自動打栓されないことがわかった。
C:取外し性
実施例1〜4は、4.5Kgf以下の力で取外すことができたが、比較例1は、取外しに6.0Kgfの力を要した。
Figure 0006268397
20 シリンジ用キャップ
21 基部
22 脚部
23 外周面
24 内空間
25 内周面
26 天面
27 封止突起
28 ガイド用テーパー
30 フッ素樹脂フィルム

Claims (6)

  1. シリンジの薬液出口に外嵌され、薬液出口を塞ぐためのシリンジ用キャップであって、
    厚みのある円板状の基部と、
    前記基部の一端面側から、基部の軸方向に延びるように形成され、外径が基部の外径以下で、外周面および内周面を有する円筒状の脚部と、を備え、
    前記脚部の外周面は、基部側から延び出た先端に向かって、その外径が小さくなるようにテーパーが付けられ、
    前記脚部の内周面は、脚部の先端側入口が開口され、基部に向かってその内径が小さくなるようにテーパーが付けられ、
    それによって、前記脚部は基部側から先端に向かってその肉厚が徐々に薄くなっており

    前記脚部の内周面で囲まれた内空間の基部側を塞ぐ天面には、入口側へ向かって凸湾曲した円形の封止突起が形成されており、
    前記封止突起の直径aと、突出高さeとの比は、3:1〜4:1の範囲に設計されており、
    前記封止突起の直径aと、前記内周面で囲まれた内空間の天面の直径bとの比は、1:1.4〜1:2.3の範囲に設計されていることを特徴とする、シリンジ用キャップ。
  2. 前記天面の直径bと、前記脚部の先端側入口の開口の直径cとの比は、1:1.2〜1:1.5の範囲に設計されていることを特徴とする、請求項1に記載のシリンジ用キャップ。
  3. 前記シリンジ用キャップは、ゴムまたは熱可塑性エラストマにより一体に成型されていることを特徴とする、請求項1または2に記載のシリンジ用キャップ。
  4. 前記天面および封止突起の表面のみを覆うようにフッ素系フィルムがラミネートされていることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載のシリンジ用キャップ。
  5. シリンジの薬液出口はルアーノズルを含み、
    ルアーノズルの先端外径xと、前記天面の直径bと、前記入口の開口直径cとの関係は、
    c>x≧b
    を満たすことを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載のシリンジ用キャップ。
  6. ルアーノズル形状の薬液出口を有するシリンジバレルと、
    前記シリンジバレルのルアーノズル形状の薬液出口に外嵌された請求項1〜のいずれか一項に記載のシリンジ用キャップとを含むことを特徴とする、医療用シリンジ。
JP2014048987A 2014-03-12 2014-03-12 シリンジ用キャップ Active JP6268397B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048987A JP6268397B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 シリンジ用キャップ
CN201420415638.7U CN204017029U (zh) 2014-03-12 2014-07-25 注射器用盖、包括该盖的医疗用注射器以及预充式注射器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048987A JP6268397B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 シリンジ用キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015171489A JP2015171489A (ja) 2015-10-01
JP6268397B2 true JP6268397B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=52056946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014048987A Active JP6268397B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 シリンジ用キャップ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6268397B2 (ja)
CN (1) CN204017029U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6117973B1 (ja) * 2016-05-20 2017-04-19 株式会社コバヤシ 医薬調合用器具並びに医薬投与用器具からの溶液漏出検出用キットおよび溶液漏出の検出方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01500165A (ja) * 1986-07-11 1989-01-26 アルツナイミツテル ゲ−エムベ−ハ− アポテ−カ フエツタ− ウント コンパニ ラ−ヴエンスブルク 医療用注射器
JP2008125560A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Daikyo Seiko Ltd 注射ノズルキャップ
EP2374497B1 (en) * 2010-04-08 2016-10-19 West Pharmaceutical Services Deutschland GmbH & Co. KG Syringe tip cap having fluoropolymer coated insert

Also Published As

Publication number Publication date
CN204017029U (zh) 2014-12-17
JP2015171489A (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3380705B2 (ja) 注射器兼容器用密封ゴム栓
JP6776341B2 (ja) シリンジ用バレル及びその製造方法並びにプレフィルドシリンジ
JP5855598B2 (ja) プレフィルド注射器用ガスケット
US10016563B2 (en) Barrel for syringe and pre-filled syringe
US6632199B1 (en) Syringe assembly including plastic tip cap
JP6270266B2 (ja) プレフィルドシリンジ用ガスケットおよびプレフィルドシリンジ
US8460250B2 (en) Medical container
US20160250420A1 (en) Tip Cap Assembly for Closing an Injection System
JP2014508601A (ja) シリンジ用の密栓と製造方法
JPWO2014196057A1 (ja) 注射器およびプレフィルドシリンジ
JP5265666B2 (ja) 薬液吐出部密封キャップ
JPWO2014136759A1 (ja) 注射器および注射器用ガスケット
JP2008125560A (ja) 注射ノズルキャップ
JP6268397B2 (ja) シリンジ用キャップ
US20170266386A1 (en) Medical syringe, gasket for use in the syringe, and method of using the syringe
JP4717924B2 (ja) 薬液充填済み注射器内の放射性医薬品の有効成分の損失防止方法
JP2010131064A (ja) 容器兼用注射器
JP2009219855A (ja) 容器兼用注射器
JP2018079235A (ja) ノズルキャップおよびそのノズルキャップを使ったプレフィルドシリンジ
JP6336879B2 (ja) ゴム栓及びゴム栓の製造方法
JP2016187530A (ja) シリンジ用プランジャー、シリンジ及びプレフィルドシリンジ
WO2014155607A1 (ja) シリンジ
JP2016198154A (ja) 注射器用ガスケットおよびそのガスケットを用いた医療用注射器
JP2017093964A (ja) プレフィルドシリンジ用ガスケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6268397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250