JP6268068B2 - パワーコンディショナ - Google Patents

パワーコンディショナ Download PDF

Info

Publication number
JP6268068B2
JP6268068B2 JP2014178678A JP2014178678A JP6268068B2 JP 6268068 B2 JP6268068 B2 JP 6268068B2 JP 2014178678 A JP2014178678 A JP 2014178678A JP 2014178678 A JP2014178678 A JP 2014178678A JP 6268068 B2 JP6268068 B2 JP 6268068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
breaker
power
state
determination unit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014178678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016054577A (ja
Inventor
しおり 増山
しおり 増山
俊祐 松永
俊祐 松永
將紀 栗田
將紀 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2014178678A priority Critical patent/JP6268068B2/ja
Priority to PCT/JP2015/071434 priority patent/WO2016035481A1/ja
Priority to CN201580042193.XA priority patent/CN106663946B/zh
Publication of JP2016054577A publication Critical patent/JP2016054577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6268068B2 publication Critical patent/JP6268068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、パワーコンディショナに関する。
本技術分野の背景技術として、特開2013−70569号公報がある。この公報には、「発電制御部に通信状態判定手段及び異常判定手段を設け、電力系統の異常とブレーカの作動を判別することができる。」また、「発電装置が起動時や停止時であっても発電制御部にバッテリから電力が供給されるため、電力系統の異常かブレーカの作動かを確実に判別することができる。」と記載されている。
特開2013−70569号公報
前記特許文献1では、電力系統の異常とブレーカの作動を判別する方法として、発電制御部に通信状態判定手段を設け、さらにバッテリからの電力供給を必要としているが、外部に電力供給装置を設けることで、システムのコストアップやメンテナンスの手間がかかる上、電力供給装置が無いと通信状態判定手段を使用して判別することができない。
本発明は、太陽電池と接続する第一のブレーカと、電源系統と接続する第二のブレーカと、制御回路と接続する第三のブレーカと、制御電源回路と、該電源系統からの電力がなくなった場合に、前記第一のブレーカと前記第二のブレーカと前記第三のブレーカのON/OFF状態を保持するブレーカ状態検出部と、前記ON/OFF状態に基づき停電が発生しているか否かを判定する判定部と、を備える制御回路と、を備えるパワーコンディショナである。
本発明によれば、低コストで異常を判別するパワーコンディショナを提供することができる。
パワーコンディショナの構成説明図 系統異常検出手段構成図 系統異常検出のタイムチャート 停電検出フロー 夜間停電時の系統異常検出のタイムチャート
以下、実施例を図を用いて説明する。
本実施例では、パワーコンディショナへの電力供給が途絶えた時点のブレーカの状態をメモリに記憶させることで、ブレーカの遮断か、系統または太陽電池からの電力供給が途絶えたのかがわかる機能を説明する。
図1は、本実施例のパワーコンディショナの構成図の例である。
図1にて、パワーコンディショナ100は、系統1と太陽電池2から電力供給を受けている。パワーコンディショナ100には、系統側ブレーカ10、直流側ブレーカ11、制御電源用ブレーカ12、PT20、トランス21、フィルタ22、CT23、インバータ24、直流部コンデンサ25、制御電源回路30、制御回路40を備えて構成され、制御回路40は、運転条件判定部41、パルス生成部42、ブレーカ状態検出部43、系統異常検出手段50を備える。
インバータ24は太陽電池2から受けた直流電力を交流電力に変換し、フィルタ22、トランス21を介して系統1に接続されている。
系統1側には系統側ブレーカ10、太陽電池2側には直流側ブレーカ11を搭載している。
系統1は、制御電源用ブレーカ12を介して制御電源回路30へ電力を供給し、この制御電源回路30から制御回路40へ電源を供給している。また、制御電源回路30は太陽電池2からも電力供給を受けているため、系統1または太陽電池2のどちらか一方が電力を供給できる状態であれば、制御電源回路30は制御回路40へ電源を供給できる。
この制御回路40は、系統異常検出手段50、運転条件判定部41、パルス生成部42、ブレーカ状態検出部43を有し、また、ブレーカ状態検出部43は、系統側ブレーカ10、直流側ブレーカ11、制御電源用ブレーカ12(以下、全ブレーカとする)の補助接点信号を取り込んでいる。
制御回路40が有する系統異常検出手段50は、制御回路40の外部に設けられていても問題ない。
系統異常検出手段50は、PT20で電圧を検出し、系統異常判定信号を運転条件判定部41に出力している。
運転条件判定部41は、系統異常検出手段50から入力された信号と、直流部コンデンサ25の電圧を監視し、運転が行える条件が整っていれば、パルス生成部42へ信号を出力する。
パルス生成部42は運転条件判定部41から信号を入力されると、PT20とCT23から検出している電圧、電流、また、監視している直流部コンデンサ25の電圧をもとに、インバータ24へ6本のスイッチング信号を出力する。
系統異常検出手段50にて行っている系統の監視により、系統1に異常が発生すると運転条件を不成立とし、運転中の場合は停止する。系統が復電すると、予め選択していた自動または手動の復帰方法による動作を行う。自動を選択していた場合は自動的に運転を再開し、手動を選択していた場合は、外部からの手動復帰信号が無ければ運転条件を成立させない。
系統異常検出には電力会社との連系協議時に設定する検出時限が存在する。検出時限分の異常を検出することで系統異常と判断する。
この系統異常検出を行うため、制御回路40に系統異常検出手段50を設けている。
図2の系統異常検出手段構成図を用いて、系統異常検出手段について説明する。
系統異常検出手段50には、RMS演算51、PLL52、単独運転判定部53、OV判定部54、UV判定部55、OF判定部56、UF判定部57がある。ここで、OVは過電圧、UVは不足電圧、OFは過周波数、UFは不足周波数を指す。
RMS演算51では、PT20で検出した三相の交流電圧信号から実効値を計算し、OV判定部54とUV判定部55へ出力する。
OV判定部54は、RMS演算51より入力された信号を、OV閾値と比較し、OV閾値よりも大きい状態が、検出時限よりも長い時間継続した場合に異常信号を出力する。
UV判定部55は、RMS演算51より入力された信号を、UV閾値と比較し、UV閾値よりも小さい状態が、検出時限よりも長い時間継続した場合に異常信号を出力する。
同様にPLL52では、PT20で検出した三相の交流電圧信号から周波数を演算し、OF判定部56、UF判定部57へ周波数を出力する。
OF判定部56は、PLL52より入力された信号を、OF閾値と比較し、OF閾値よりも大きい状態が、検出時限よりも長い時間継続した場合に異常信号を出力する。
UF判定部57は、PLL52より入力された信号を、UF閾値と比較し、UF閾値よりも小さい状態が、検出時限よりも長い時間継続した場合に異常信号を出力する。
単独運転判定部53は、PT20で検出した電圧を判定し、単独運転動作を行っていた場合、信号を出力する。
これら、OV判定部54、UV判定部55、OF判定部56、UF判定部57、単独運転判定部53のいずれかから異常信号が出力された場合に系統異常と判断し、系統異常信号を運転条件判定部41へ出力する。
ここで、図3の系統異常検出のタイムチャートを用いて、夜間に停電が発生した場合の動作を説明する。
夜間及び直流側からの制御電源回路30への電力供給が無い状態で停電が発生すると、パワーコンディショナ100への電力供給が途絶えてしまうが、制御電源回路30の内部にあるコンデンサによって制御回路40への電源供給が持続される。その後電源供給が途絶え、系統が復電するとパワーコンディショナ100が起動する。
このとき、検出時限が短く設定された場合は、系統異常を検出してから制御回路40への電源供給が途絶える。この場合、電源供給が途絶える前に検出した異常を記憶装置等に保存し、次回の電源投入時に本情報を利用すれば、系統復電後は手動復帰待機状態となる。しかしながら、ブレーカ遮断時においても系統異常が検出できてしまうため、手動復帰待機状態となってしまう。
一方、検出時限を長く設定していた場合は、夜間に停電が発生すると、系統異常と判断する前に制御回路40への電源供給が途絶えるため、系統異常を適切に検出することはできない。
この検出時限は、連系される電力系統に合わせて適切な値が決定されるため、数秒程度の値となる場合もあり、一般的に利用される電解コンデンサ等の回路では、現実的ではない。
外部に電力供給装置を設けることで、夜間に停電が発生した場合でも制御回路40へ電源を供給することが可能となるため、系統異常検出処理が正常に動作することができるが、システムのコストアップのみならず、定期的にメンテナンスを行わなければ故障の際に正常に動作しない可能性がある。
上記に述べるように、外部からの電力供給装置無しで長時間の系統異常を検出することは非常に困難である。
そこで、制御電源回路30に電力が供給され、制御回路40が起動した際に必ず手動復帰とする方法がある。
この場合も長く設定された系統異常の検出は不可能だが、系統復電後に手動復帰操作が無く、自動的に運転を再開してしまうことを回避できる。
この場合、ユーザによるブレーカ遮断後の再投入時にも本来不要な手動復帰操作が要求されることから、使い勝手の低下が懸念される。
そこで、夜間停電とユーザによるブレーカ遮断を区別し、停電時のみを手動復帰状態とする方法が考えられる。
夜間停電は、太陽電池2からの直流電力供給がない状態で、系統1からの電力供給が途絶えるため、制御回路40への電源供給が無くなる状態である。これは、直流側ブレーカ11と制御電源用ブレーカ12を遮断した場合にも同様となる。
PT20にて電圧を常に監視しているが、電圧の状態だけでは夜間停電とブレーカ遮断の区別をすることができない。
そこで本発明では、パワーコンディショナ100への電力供給が途絶えた時点のブレーカの状態を次の電源投入時に確認することで、電力の供給が無くなった要因が夜間停電か、ブレーカ遮断によるものかを判別できる手段を提供する。
この方法として、夜間停電直前までパワーコンディショナが運用されている場合、全ブレーカが投入された状態でパワーコンディショナ100への電力供給が無くなるため、全ブレーカが投入された時点でその情報を記憶し、系統復電時にその情報を確認することで、夜間停電が発生したかどうかが判別できる。
系統側ブレーカ10を含め、どれか一つでもブレーカが遮断された場合は、全ブレーカが投入された時点の情報を無効とする。
この判別方法を図4の停電検出フローを用いて説明する。
パワーコンディショナが起動すると(S401)、初めに起動時処理を行い、通常処理に遷移する。この通常処理では、ブレーカの状態を確認しており(S404)、全ブレーカが投入されていれば停電検出フラグをONし(S406)、どれか一つでもブレーカが遮断されていた場合は、検出フラグをOFFする(S405)。通常処理中は、常にブレーカの状態を確認している。
そして、起動時処理の際に手動復帰待機状態へ遷移するかどうかを、この停電検出フラグを確認することで判定を行っている(S402)。停電検出フラグがONであった場合、手動復帰待機状態へ遷移し(S403)、通常処理へ移行する。
この停電検出フラグの情報を記憶させる方法として、電源を供給された揮発性メモリに書込む方法がある。このとき、揮発性メモリに供給する電源は、電力供給装置ではなく、メモリの状態を保存するだけの電力を備えたバッテリを指す。
また、揮発性メモリの代わりに不揮発性メモリを使用することで、バッテリを使用すること無く、ブレーカの状態を記憶することも可能である。
ここで、図5の夜間停電時の検出処理を用いて、正確にブレーカ状態を検出する方法について説明する。
夜間停電時にブレーカ状態検出部43よりもブレーカの補助接点信号が先に切れてしまった場合、ブレーカ状態検出部43はブレーカが遮断されたと判断し、停電検出フラグをOFFしてしまう。
ブレーカ状態検出部43よりもブレーカの補助接点信号が後に切れた場合は、停電検出フラグがONの状態を継続し、電源供給が無くなるため、系統復電後に手動復帰待機状態に遷移することが可能となる。
このことから、ブレーカ補助接点信号はブレーカ状態検出部43が処理を行えなくなるまでONし続ける必要がある。
この動作を実現するために、例えば、制御電源回路30が生成する電源を、抵抗を接続してブレーカの補助接点信号の電圧よりも低くなるようにし、ブレーカ状態検出部43に入力する方法がある。これは、制御回路への電源供給が弱くなっていることを知らせる信号となる。
そのためこの電源信号の電圧は、制御回路40への電源供給が途絶えてから、ブレーカ状態検出部43が処理を行えなくなるまでの間にOFFとなる電圧とする。
この電源信号がOFFとなった時点で、ブレーカ状態検出部43がブレーカ補助接点信号を無視することで、ブレーカ補助接点信号のOFFがその後検出できたとしても、停電検出フラグをOFFすることはない。
ここで、電源信号に接続した抵抗は、例えばダイオードなど、電圧を低下させる効果を持つ部品であれば代用可能である。
また、電源信号を作成する方法の他に、制御電源回路30の電流を取り込む電流検出器を設け、ある一定の電流以下になるとブレーカ状態検出部43がブレーカ補助接点信号を無視するようにすることで、代用可能である。
上記の方法を用いれば、外部に電力供給装置を設けること無く、夜間に系統異常が発生した場合でも、系統復電後に確実に手動復帰状態とすることが可能となる。また、ユーザによるブレーカ遮断後の再投入操作において、余計な手動復帰操作を行う必要がなく、安価で使いやすいシステムを提供できる。
以上のように、パワーコンディショナへの電力供給が途絶えた時点のブレーカの状態を記憶することで、外部に電力供給装置を設けることや、複雑な通信状態判定手段を用いること無く、電力系統の異常かブレーカの作動かを判別できる機能を提供することができる。外部に電力供給装置を設けることなく、パワーコンディショナへの電力供給が途絶えた時点のブレーカの状態を記憶することで、電力系統の異常かブレーカの作動かを判別できるため、システムの低コスト化が実現できる。また、判別方法に通信状態判定手段を用いることも無いため、システムの複雑化を防ぐことが可能となる。
10系統側ブレーカ
11直流側ブレーカ
12制御電源用ブレーカ

Claims (3)

  1. 太陽電池と接続する第一のブレーカと、
    電源系統と接続する第二のブレーカと、
    制御回路と接続する第三のブレーカと、
    制御電源回路と、
    該電源系統からの電力がなくなった場合に、前記第一のブレーカと前記第二のブレーカと前記第三のブレーカのON/OFF状態を保持するブレーカ状態検出部と、前記ON/OFF状態に基づき停電が発生しているか否かを判定する判定部と、を備える制御回路と、
    を備え
    前記判定部では、前記第一のブレーカと前記第二のブレーカと前記第三のブレーカとが全てON状態である場合に停電が発生していると判定することを特徴とするパワーコンディショナ。
  2. 請求項記載のパワーコンディショナであって、
    前記判定部では、前記第一のブレーカと前記第二のブレーカと前記第三のブレーカのうちいずれか一のブレーカがOFF状態である場合には、電源が遮断されていると判定することを特徴とするパワーコンディショナ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のパワーコンディショナであって、
    さらに、前記判定部にて停電が発生していると判定された場合に、警告を出す表示部を備えることを特徴とするパワーコンディショナ。
JP2014178678A 2014-09-03 2014-09-03 パワーコンディショナ Active JP6268068B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178678A JP6268068B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 パワーコンディショナ
PCT/JP2015/071434 WO2016035481A1 (ja) 2014-09-03 2015-07-29 パワーコンディショナ
CN201580042193.XA CN106663946B (zh) 2014-09-03 2015-07-29 功率调节器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178678A JP6268068B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 パワーコンディショナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016054577A JP2016054577A (ja) 2016-04-14
JP6268068B2 true JP6268068B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=55439550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014178678A Active JP6268068B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 パワーコンディショナ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6268068B2 (ja)
CN (1) CN106663946B (ja)
WO (1) WO2016035481A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6550001B2 (ja) * 2016-03-14 2019-07-24 株式会社日立産機システム パワーコンディショナおよびそれに接続したケーブルの盗難検知方法
JP6550002B2 (ja) * 2016-03-14 2019-07-24 株式会社日立産機システム パワーコンディショナおよびそれに接続したケーブルの盗難検知方法
JP2017192270A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 河村電器産業株式会社 パワーコンディショナ収容箱
JP6838433B2 (ja) * 2017-03-13 2021-03-03 オムロン株式会社 インバータ出力残電圧の安全な放電方法及びインバータ装置
JP7118783B2 (ja) * 2018-07-12 2022-08-16 新電元工業株式会社 系統連系インバータ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979163A (ja) * 1982-10-27 1984-05-08 Hitachi Ltd 停電検出回路
JPH1023671A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Omron Corp パワーコンディショナおよび分散型電源システム
JP3633123B2 (ja) * 1996-07-31 2005-03-30 松下電工株式会社 分散電源システム
JP5655751B2 (ja) * 2011-09-26 2015-01-21 アイシン精機株式会社 分散型電源システム
JP2013230002A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Mitsubishi Electric Corp パワーコンディショナ
WO2014125520A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 三洋電機株式会社 蓄電システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106663946B (zh) 2019-10-01
CN106663946A (zh) 2017-05-10
WO2016035481A1 (ja) 2016-03-10
JP2016054577A (ja) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6268068B2 (ja) パワーコンディショナ
CN103390879A (zh) 一种交流电源输入高压防护装置
JP5980397B2 (ja) 電力変換装置
JP2012226569A (ja) 記憶装置のデータ保護装置
KR20150129517A (ko) 메모리 데이터 백업 기능을 갖는 전자장치
CN110445137B (zh) 交直流混合供电系统的故障处理方法及其装置
CN104407300A (zh) Ups电池检测方法
JP5286935B2 (ja) 分散型電源装置
KR101462408B1 (ko) 자동 계통 병입 장치 및 그 제어방법
JP2011176987A (ja) 電源装置
KR20160069341A (ko) 전류 검출 회로
JP3918833B2 (ja) 遠方監視システム
JP6553421B2 (ja) 火災受信機
JP6611475B2 (ja) 異常判定システム
JP2009081899A (ja) 電子式遮断器
JP2010011678A (ja) 機器制御装置およびコジェネシステム
KR20170068000A (ko) 차량용 전원 관리 장치 및 그 제어방법
JP2009207331A (ja) 電源保護制御回路
JP2018042376A (ja) 感震保護システム及びそれを備えた分電盤
KR20120103836A (ko) 이벤트를 저장하기 위한 전기 기기
CN105827009B (zh) 一种掉电告警信息的清除方法及装置
JP2011041410A (ja) 電子機器用過電流保護装置及び電源遮断制御方法,プログラム
CN102856876A (zh) 一种防误报孤岛检测系统
JP4513519B2 (ja) 無停電電源装置
JP3238118B2 (ja) 火災感知器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6268068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150