JP6266759B2 - 車両用led灯火器システム - Google Patents

車両用led灯火器システム Download PDF

Info

Publication number
JP6266759B2
JP6266759B2 JP2016511224A JP2016511224A JP6266759B2 JP 6266759 B2 JP6266759 B2 JP 6266759B2 JP 2016511224 A JP2016511224 A JP 2016511224A JP 2016511224 A JP2016511224 A JP 2016511224A JP 6266759 B2 JP6266759 B2 JP 6266759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
led lighting
led light
current
lighting system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016511224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015151204A1 (ja
Inventor
洋介 土屋
洋介 土屋
森 和彦
和彦 森
伸享 竹中
伸享 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015151204A1 publication Critical patent/JPWO2015151204A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6266759B2 publication Critical patent/JP6266759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/38Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction using immovably-mounted light sources, e.g. fixed flashing lamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • B60Q11/005Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00 for lighting devices, e.g. indicating if lamps are burning or not
    • B60Q11/007Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00 for lighting devices, e.g. indicating if lamps are burning or not the lighting devices indicating change of drive direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • B62J6/022Headlights specially adapted for motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/05Direction indicators
    • B62J6/055Electrical means, e.g. lamps
    • B62J6/056Electrical means, e.g. lamps characterised by control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/04Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V27/00Cable-stowing arrangements structurally associated with lighting devices, e.g. reels 
    • F21V27/02Cable inlets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V31/00Gas-tight or water-tight arrangements
    • F21V31/005Sealing arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • H05B45/59Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits for reducing or suppressing flicker or glow effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2900/00Features of lamps not covered by other groups in B60Q
    • B60Q2900/10Retrofit arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/01Electric circuits
    • B62J6/015Electric circuits using electrical power not supplied by the cycle motor generator, e.g. using batteries or piezo elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/04Rear lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/16Arrangement of switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、操作スイッチのリーク電流によるLED灯火器の誤点灯を防止する車両用LED灯火器システムに関する。
従来、車両用のLED灯火器システムにおいて、特開2012−11970号公報に示すように、操作スイッチの状態を検出し、検出された結果によってLEDへの通電を制御する制御部を備えることで、操作スイッチとLEDへの電流の流れを分離し、操作スイッチのリーク電流によるLEDの誤点灯を防止する構成が知られている。
しかしながら、上記特開2012−11970号公報の技術では、LED専用の制御部を車体側に備える必要があり、旧来のハロゲンランプ等のバルブ灯火器を備えた車両の光源をLEDに変更する場合は、灯火器のみならず車体側に搭載された回路も大規模に変更する必要が生じる。その上、制御部等も追加されることによりコストも大幅に増加してしまうことから、改善が求められてきた。
そこで、本発明は、旧来のバルブ灯火器を搭載した車両を、軽微な設計変更且つ低コストで光源をLED化するとともに、操作スイッチのリーク電流によるLEDの誤点灯を防止することかできる車両用LED灯火器システムを提供することを目的とする。
本発明に係る車両用LED灯火器システムは、以下の特徴を有する。
第1の特徴;LED光源と、前記LED光源を搭載した基板と、前記基板を備えたハウジングと、前記LED光源を覆い、前記ハウジングに取り付けられたレンズとを有するLED灯火器と、前記LED光源の点灯および消灯を操作する操作スイッチと、前記操作スイッチの入力側に接続される電源と、前記操作スイッチの出力側と前記LED灯火器とをつなぎ、前記電源からの電流を前記LED光源に供給するプラスケーブルと、前記LED光源に流れた電流を前記電源側に戻すマイナスケーブルと、を備えた車両用LED灯火器システムにおいて、前記LED光源と直列に設けられ、前記LED光源に流れる電流を遮断可能なスイッチング素子と、前記操作スイッチの出力側の電圧を検出して、前記スイッチング素子に電流の遮断を行わせる検出部と、を有し、前記スイッチング素子と、前記検出部とは、前記LED灯火器内に配設され、前記検出部は、リーク検出抵抗と、前記リーク検出抵抗と並列に接続され、且つ、前記リーク検出抵抗に流れる電流よりも小さい電流が流れる抵抗およびツェナーダイオードとを備え、前記ツェナーダイオードによって定められた電圧で前記スイッチング素子を駆動することで、前記リーク検出抵抗間の電圧が所定値以下の場合に、前記スイッチング素子に電流の遮断を行わせる。
の特徴;前記操作スイッチの入力側と前記電源との間に、前記LED灯火器の点灯状態を電流によって検出するリレーを備え、前記リーク検出抵抗は、前記プラスケーブルと前記マイナスケーブルとの間で、前記LED光源および前記スイッチング素子と並列になるように配置されている。
の特徴;前記ハウジングは、前記プラスケーブルと前記マイナスケーブルとが通る筒状部と、前記基板が取り付けられる固定部と、前記レンズに覆われ、前記LED光源からの光を前記レンズに透過させるための開口部とを有し、前記固定部および前記LED光源は、前記開口部内に配置され、前記スイッチング素子と前記検出部とは、前記基板に配置され、前記基板の一部は、前記筒状部に挿入されている。
の特徴;前記固定部の前記レンズ方向側の固定端部と、前記筒状部の前記レンズが設けられる側の内壁との距離が前記基板の厚さよりも長い。
の特徴;前記開口部の外周には、前記レンズとシールされるシール部材が設けられ、車幅方向外側に設けられた前記シール部材の前記レンズ方向側の端部と、前記筒状部の前記レンズが設けられる側の内壁との距離が前記基板の厚さよりも長い。
の特徴;前記スイッチング素子は、MOSFETである。
本発明の第1の特徴によれば、操作スイッチの出力側の電圧を検出して、スイッチング素子にLED光源へ流れる電流の遮断を行わせる検出部を有するので、操作スイッチのリーク電流によるLED光源の誤点灯を防止するとともに、車体側にLED制御部を追加することなく従来からあるバルブ灯火器をLED灯火器に変更することができる。
本発明の第1の特徴によれば、検出部は、リーク検出抵抗を有し、リーク検出抵抗間の電圧が所定値以下の場合に、スイッチング素子に電流の遮断を行わせるので、簡素な構造で、操作スイッチのリーク電流によるLED光源の誤点灯を防止することができる。
本発明の第の特徴によれば、リーク検出抵抗は、プラスケーブルとマイナスケーブルとの間で、LED光源およびスイッチング素子と並列になるように配置されているので、リレーは、LED光源とリーク検出抵抗とに流れる電流を合わせた電流を検出することになる。その結果、LED光源のVFのばらつきが大きくても、リーク検出抵抗はばらつきが比較的小さいので、リレーが検出する電流のばらつきを抑えることができる。
本発明の第の特徴によれば、LED光源、スイッチング素子、および、検出部が配置される基板の一部は、ハウジングの筒状部に挿入されているので、基板の面積を筒状部の中まで広げることができ、レンズおよび開口部の大きさを小さくするとともに、部品が基板に配置されるスペースを確保することができる。
本発明の第の特徴によれば、固定部のレンズ方向側の固定端部と、筒状部のレンズが設けられる側の内壁との距離が基板の厚さよりも長いので、基板を筒状部に挿入しやすくすることができる。
本発明の第の特徴によれば、車幅方向外側に設けられたシール部材のレンズ方向側の端部と、筒状部のレンズが設けられる側の内壁との距離が基板の厚さよりも長いので、基板を筒状部に挿入しやすくすることができる。
車両用LED灯火器システムを備える自動二輪車の外観左側面図である。 図1に示す自動二輪車の平面図である。 車両用LED灯火器システムの回路図である。 図3に示すウインカリレーの回路図である。 図1に示すLED灯火器の側面断面図である。 図1に示すLED灯火器の平面図である。
本発明に係る車両用LED灯火器システムついて、好適な実施の形態を掲げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。
図1は、車両用LED灯火器システムを備える自動二輪車10の外観左側面図、図2は、図1に示す自動二輪車10の平面図である。なお、特に指示のない限り、車体に着座した運転者から見た方向を基準として、前後、上下、および、左右の方向を説明する。また、対称的に車体の左右に1つずつ設けられる機構乃至構成要素については、左のものの参照符号に「L」を付し、右のものの参照符号に「R」を付す。
自動二輪車10は、車体を構成する車体フレーム12を有する。車体フレーム12は、前端に設けられるヘッドパイプ14と、ヘッドパイプ14から略後方に延びる左右一対の第1メインフレーム16L、16Rと、ヘッドパイプ14の第1メインフレーム16L、16Rの下方から後方且つ斜め下方に延びる左右一対の第2メインフレーム18L、18Rと、ヘッドパイプ14から下方に延びる左右一対のダウンフレーム20L、20Rとを有する。
前輪WFを回転可能に支持する左右一対のフロントフォーク24L、24Rは、ヘッドパイプ14によって回動可能に支持され、フロントフォーク24L、24Rの上部には、ハンドルバー26が設けられている。ハンドルバー26の左右には、グリップ28L、28Rおよびミラー30L、30Rが設けられている。ハンドルバー26の左側のグリップ28Lの内側には、ウインカスイッチ(操作スイッチ)32が設けられ、ハンドルバー26の右側のグリップ28Rの内側には、ハザードスイッチ34が設けられている。
第2メインフレーム18L、18Rの後端部には、左右一対のスイングアーム36L、36Rを揺動自在に軸支するピボットボス38が設けられる。第2メインフレーム18L、18Rは、リアクッション40を介してスイングアーム36L、36Rを懸架する。後輪WRは、このスイングアーム36L、36Rによって回転可能に支持されている。ダウンフレーム20L、20Rの後方であって、第2メインフレーム18L、18Rの下方には、エンジン42が設けられている。エンジン42には、排気管44を介してマフラー46が接続されている。
ヘッドパイプ14の前方には、自動二輪車10の前方を照射する前照灯48、メータ装置50、および、LED灯火器としてのフロントウインカ52L、52Rが設けられ、エンジン42の上方には燃料タンク54が設けられている。燃料タンク54の後方には、第1メインフレーム16L、16Rによって支持されるタンデム型のシート56が配設されている。前輪WFの上方には、前輪WFを上方から覆うフロントフェンダ58が取り付けられており、シート56の後方には、後輪WRの上方を覆うリアフェンダ60が設けられている。リアフェンダ60の後方には、テールライト62およびLED灯火器としてのリアウインカ64L、64Rが設けられている。なお、自動二輪車10は、前照灯48、フロントウインカ52L、52R、および、リアウインカ64L、64R等の電装品に電力を供給するための電源(バッテリ)66を備える。
次に、車両用LED灯火器システム80について説明する。図3は、車両用LED灯火器システム80の回路図である。車両用LED灯火器システム80は、フロントウインカ52L、52R、リアウインカ64L、64R、ウインカスイッチ32、電源66、および、ウインカリレー(リレー)82を備える。LED灯火器としてのフロントウインカ52L、52R、リアウインカ64L、64Rは、LED(Light Emitting Diode)光源84を有する。なお、フロントウインカ52L、52R、リアウインカ64L、64Rを区別せずに称するときは単にLED灯火器Xと呼ぶ。
電源66の正極端子は、ウインカリレー82を介してウインカスイッチ32の可動接点86に接続され、電源66の負極端子は基準電位点に接続されている。つまり、電源66の負極端子は接地されている。ウインカスイッチ32の第1固定接点88aは、フロントウインカ52Lおよびリアウインカ64Lに接続されている。ウインカスイッチ32の第2固定接点88bは、フロントウインカ52Rおよびリアウインカ64Rに接続されている。ウインカスイッチ32の可動接点86は、初期状態では、第1固定接点88aおよび第2固定接点88bのいずれにも接続されていないが、運転者の操作に応じて、第1固定接点88aまたは第2固定接点88bに接続される。なお、解除操作が行われると、可動接点86は初期状態に戻る。
各LED灯火器Xは、プラスケーブル90を介して、第1固定接点88aまたは第2固定接点88bに接続されている。このプラスケーブル90は、電源66からの電流を各LED灯火器XのLED光源84に供給するためのケーブルである。各LED灯火器Xは、マイナスケーブル92を介して基準電位点に接続されている。このマイナスケーブル92は、各LED灯火器XのLED光源84に流れた電流を電源66側に戻すケーブルである。
このウインカスイッチ32、電源66、および、ウインカリレー82を繋ぐ回路は、車体側に設けられており、各LED灯火器Xは、プラスケーブル90およびマイナスケーブル92を介して、該回路に接続されている。このウインカスイッチ32、電源66、および、ウインカリレー82を繋ぐ回路構成(車体側の回路)は、従来からあるハロゲンバルブ等のバルブ灯火器を用いたときの車体側の回路構成と同一である。なお、電源66からの電流を電流I1とし、各LED灯火器Xに流れる電流を電流I2とする。正常時においては、電源66からの電流I1は、2つのLED灯火器X(フロント側とリア側とに1つずつ)に流れるので、I1=2×I2の関係を有する。なお、フロント側とリア側のLED灯火器Xのうち、一方が故障した場合は、I1=I2の関係となる。
次に、LED灯火器Xの回路について説明する。なお、各LED灯火器Xの回路は全て同一なので、リアウインカ64Lを例に挙げて説明する。リアウインカ64L(LED灯火器X)は、スイッチング素子100、電流制限抵抗102、LED光源84、および、検出部104を有する。スイッチング素子100は、Pチャネル型のMOSFETで構成される。検出部104は、ウインカスイッチ32の出力側の電圧を検出して、スイッチング素子100のオンオフを制御する。ウインカスイッチ32の出力側の電圧とは、LED灯火器Xがフロントウインカ52Lおよびリアウインカ64Lの場合は、第1固定接点88aの電圧であり、LED灯火器Xがフロントウインカ52Rおよびリアウインカ64Rの場合は、第2固定接点88bの電圧である。
スイッチング素子100、電流制限抵抗102、および、LED光源84は、この順番で、プラスケーブル90とマイナスケーブル92とをつなぐように直列に接続されている。詳しくは、スイッチング素子100のソースは、プラスケーブル90に接続されており、ドレインは電流制限抵抗102を介してLED光源84のアノードに接続されている。LED光源84のカソードは、マイナスケーブル92に接続されている。
検出部104は、ウインカスイッチ32の出力側の電圧(出力電圧)が所定値より大きい場合にスイッチング素子100をオンにし、ウインカスイッチ32の出力電圧が所定値以下の場合にオフにする。スイッチング素子100がオンになると、LED光源84に電源66からの電流が供給され、オフになると、LED光源84に供給される電流が遮断される。
検出部104は、ウインカスイッチ32の出力電圧を検出するリーク検出抵抗106を有する。つまり、このリーク検出抵抗106間の電圧がウインカスイッチ32の出力電圧となる。このリーク検出抵抗106は、プラスケーブル90とマイナスケーブル92との間で、直列に接続されたスイッチング素子100、電流制限抵抗102、および、LED光源84と並列に接続されている。リーク検出抵抗106とスイッチング素子100のソースとの接続点を便宜上接続点Aと呼ぶ。
検出部104は、比較的抵抗値の大きい抵抗R、ツェナーダイオードZ1、Z2、および、コンデンサCを有し、直列に接続されたツェナーダイオードZ1、抵抗R、および、ツェナーダイオードZ2は、リーク検出抵抗106と並列に接続されている。詳しくは、ツェナーダイオードZ1のカソードは、プラスケーブル90、つまり、接続点Aと接続され、アノードは、抵抗Rを介してツェナーダイオードZ2のカソードと接続されている。ツェナーダイオードZ2のアノードは、マイナスケーブル92に接続されている。ツェナーダイオードZ1のアノードは、スイッチング素子100のゲートに接続されているとともに、ツェナーダイオードZ2のカソードは、抵抗Rを介してスイッチング素子100のゲートに接続されている。なお、ツェナーダイオードZ2および抵抗RとコンデンサCとは並列に接続されている。
ウインカスイッチ32の可動接点86が第1固定接点88aに接続されると、接続点Aにはウインカリレー82の出力電圧が印加される。このウインカリレー82の出力電圧は、ツェナーダイオードZ1、Z2のツェナー電圧で決まる所定値より高い。そのため、接続点Aに印加される電圧は所定値より高くなるので、抵抗RおよびツェナーダイオードZ1、Z2に微小電流が流れる。ツェナーダイオードZ1、Z2に電流が流れると、ツェナーダイオードZ1によって決まるツェナー電圧が、スイッチング素子100をオンにするゲートソース間電圧を超えるので、スイッチング素子100がオンになり、LED光源84に電流が流れる。その結果、LED光源84が点灯する。なお、接続点Aに電圧が印加されると、リーク検出抵抗106にも電流が流れる。なお、LED光源84に流れる電流を電流I3とし、リーク検出抵抗106に流れる電流を電流I4とする。この電流I3と電流I4との合計電流が電流I2となる。なお、抵抗R、および、ツェナーダイオードZ1、Z2に流れる電流は、電流I3、I4に対して十分に小さいため、説明上は、無視することにした。
ウインカスイッチ32の可動接点86が第1固定接点88aに接続されていない状態時に、例えば、水分が付着する等の理由によってリーク電流が発生すると、可動接点86と第1固定接点88aとが導通する。このリーク電流が発生すると、ウインカスイッチ32にリーク抵抗Rsが形成される。そのため、接続点Aには、ウインカリレー82の出力電圧を、リーク抵抗Rsとリーク検出抵抗106とによって分圧された電圧が印加される。したがって、接続点Aの電圧(ウインカスイッチ32の出力電圧、すなわち、リーク検出抵抗106間の電圧)は、ツェナーダイオードZ1、Z2のツェナー電圧で決まる所定値より低くなるので、抵抗RおよびツェナーダイオードZ1、Z2には電流が流れず、スイッチング素子100はオフのままである。スイッチング素子100がオフの場合には、LED光源84に電流が流れないので、LED光源84は点灯しない。なお、ウインカスイッチ32の可動接点86が第1固定接点88aに接続されておらず、リーク電流が発生していない場合は、接続点Aには電圧が印加されないので、LED光源84は点灯しない。
次に、図4を用いてウインカリレー82の構成を簡単に説明する。電源66とウインカスイッチ32の入力側(可動接点86)との間に設けられたウインカリレー82は、電流検出抵抗110、リレースイッチ112、および、IC(制御部)114とを有する。このIC114は、ハロゲンバルブ等のバルブ灯火器に用いられるウインカリレー82にも使用されており、LED灯火器Xならではの制御をするものではない。リレースイッチ112は、スイッチ112aとコイル112bとを有し、電流検出抵抗110とスイッチ112aとは、電源66およびウインカスイッチ32と直列に接続されている。また、コイル112bの一端側は、IC114に接続され、他端側は、基準電位点に接続されている。直列に接続された電流検出抵抗110およびスイッチ112aと並列にウインカ操作検出抵抗116が接続されている。つまり、ウインカ操作検出抵抗116の一端側は、電源66の正極端子に接続され、他端側は、ウインカスイッチ32の可動接点86に接続されている。ウインカ操作検出抵抗116の前記他端側の電圧を便宜上電圧Bと呼ぶ。
ウインカスイッチ32が操作されていない場合は、電圧Bは、電源66の正極端子と同電圧であるが、ウインカスイッチ32が操作されて、可動接点86が第1固定接点88aおよび第2固定接点88bのいずれか一方に接続されると、電圧Bは、瞬間的に電源66の正極端子の電圧からLED光源84のVF(順方向降下電圧)と略同じ電圧まで低下する。したがって、IC114は、電圧Bを検出することで、ウインカスイッチ32が操作されたか否かを判断している。つまり、IC114は、電圧Bが閾値より低くなったか否かを判断し、電圧Bが閾値より低くなったと判断した場合に、ウインカスイッチ32が操作されたと判断する。
IC114は、ウインカスイッチ32が操作されたと判断すると、コイル112bに電流を供給することで、スイッチ112aをオンにさせる。これにより、ウインカスイッチ32に電力が供給され、フロントウインカ52Lおよびリアウインカ64L、または、フロントウインカ52Rおよびリアウインカ64RのLED光源84が点灯する。
ウインカスイッチ32に電力が供給されると、IC114は、電流検出抵抗110間の電圧を検出することで、ウインカスイッチ32に流れる電流I1を検出する。そして、IC114は、検出した電流I1の値に応じた周波数で、コイル112bへの電流I1の供給をオンオフする。したがって、スイッチ112aは、検出した電流I1に応じた周波数でオンオフを繰り返す。これにより、LED光源84が点滅する。IC114は、検出した電流が所定の電流値を超えるまたは以下だった場合に、スイッチ112aがオンオフする周波数を変化させる。
例えば、可動接点86が第1固定接点88aに接続されている場合であって、フロントウインカ52Lおよびリアウインカ64Lのいずれか一方のLED光源84が点灯しないことがあった場合は、他方のLED光源84しか点灯しないので、電流I1は小さくなる。このとき、IC114が電流値を検出し、スイッチ112aがオンオフする周波数を通常状態から変化させることで、前記他方のLED光源84の点滅の周波数(点滅のスピード)を変化させる。その結果、LED光源84の一方が点灯していないことを運転者に知らせることができる。このように、ウインカリレー82は、LED灯火器Xの点灯状態をウインカリレー82を流れる電流I1によって検出することができる。なお、ウインカリレー82が周波数を変化させる前記所定の電流値は、光源の特性によって合わせこまれている。
ここで、LED灯火器XのLED光源84に流れる電流I3は、接続点Aの電圧からLED光源84のVFを減算した値を、電流制限抵抗102で除算した値となる。一方で、LED光源84のVFは、温度や個体差等によってばらつくことが知られている。その結果、電流I3もLED光源84のVFによってばらついてしまう。
また、上述したように、ウインカリレー82は、電流I1に値に応じてスイッチ112aがオンオフする周波数を変えるので、LED光源84のVFの影響による電流I3のばらつきによって電流I1が影響を受けてしまうと、スイッチ112aがオンオフする周波数が変動する。
しかしながら、リーク検出抵抗106をスイッチング素子100、電流制限抵抗102、および、LED光源84と並列に接続するので、LED光源84のVFのばらつきによって電流I1が受ける影響を抑制することができる。つまり、電流I1のばらつきを抑制することができ、電流I1の検出精度を向上させることができる。
その理由を詳しく説明すると、リーク検出抵抗106は、ばらつきが比較的小さいため、リーク検出抵抗106を流れる電流I4は然程ばらつくことはない。そして、ウインカリレー82に流れる電流I1は、LED光源84を流れる電流I3とリーク検出抵抗106を流れる電流I4とを合算した電流であるため、LED光源84のVFによる電流I1のばらつきを抑えることができる。なお、厳密には、ウインカリレー82を流れる電流I1は、フロント側のLED灯火器Xの電流I2(電流I3+電流I4)と、リア側のLED灯火器Xの電流I2(電流I3+電流I4)とを合算した電流となる。
次に、図5および図6を用いてLED灯火器Xの機械的な構成について説明する。図5は、LED灯火器Xの側面断面図、図6は、LED灯火器Xの平面図である。LED灯火器Xは、LED光源84を搭載した基板120と、基板120を支持するハウジング122と、LED光源84を覆うレンズ124とを備える。なお、図6においては、レンズ124を取り外した状態のLED灯火器Xを示している。図示しないが、基板120には、LED光源84の他に、スイッチング素子100、電流制限抵抗102、および検出部104も搭載されている。つまり、この基板120に上記したLED灯火器Xの回路が設けられている。
ハウジング122は、プラスケーブル90とマイナスケーブル92とが通る筒状部130と、基板120が取り付けられる固定部132と、レンズ124に覆われ、LED光源84からの光をレンズ124に透過させるための開口部134とを有する。詳しくは、ハウジング122は、筒状部130と連接して設けられ、レンズ124を支持する支持部136を有し、支持部136に固定部132と開口部134とが形成されている。LED光源84および固定部132は、開口部134内に配置されている。この筒状部130は、略直方体の形状を有する。
プラスケーブル90およびマイナスケーブル92は基板120に接続されている。固定部132は、レンズ124側に向かって突出し、基板120に形成された孔120aに挿入される。基板120と固定部132とは溶着によって固定される。基板120は、基板120の一部が筒状部130に挿入されるように、固定部132に取り付けられている。基板120をハウジング122に取り付ける際には、基板120を筒状部130に挿入してから、固定部132を基板120の孔120aに挿入するという手順を踏む。開口部134の外周にはレンズ124とシールされるシール部材138が設けられている。このシール部材138は、ハウジング122とレンズ124とで形成される空間内に水や埃等の侵入を防ぐものである。
固定部132のレンズ124方向側の固定端部132aと、筒状部130のレンズ124が設けられる側の内壁130aとの距離h1が、基板120の厚みよりも長くなるように、筒状部130および固定部132が形成されている。また、車幅方向外側に設けられたシール部材138のレンズ124方向側の端部138aと、筒状部130の内壁130aとの距離h2も、基板120の厚みより長くなるように、シール部材138が形成されている。これにより、基板120を筒状部130に挿入しやすくなり、基板120のハウジング122への取り付けが容易になる。
このように、上記実施の形態によれば、車両用LED灯火器システム80は、ウインカスイッチ32の出力電圧を検出して、スイッチング素子100にLED光源84へ流れる電流の遮断を行わせる検出部104を有するので、ウインカスイッチ32のリーク電流によるLED光源84の誤点灯を防止することができる。また、車体側にLED制御部を追加することなく、従来からあるハロゲンランプ等のバルブ灯火器をLED灯火器Xに変更することができ、経済的である。
検出部104は、リーク検出抵抗106を有し、リーク検出抵抗106間の電圧が所定値以下の場合に、スイッチング素子100に電流の遮断を行わせるので、簡素な構造で、ウインカスイッチ32のリーク電流によるLED光源84の誤点灯を防止することができる。
リーク検出抵抗106は、プラスケーブル90とマイナスケーブル92との間で、LED光源84およびスイッチング素子100と並列になるように配置されているので、ウインカリレー82は、LED光源84とリーク検出抵抗106とに流れる電流I3、I4を合わせた電流を検出することになる。これにより、LED光源84のVFのばらつきが大きくても、リーク検出抵抗106はばらつきが比較的小さいので、ウインカリレー82が検出する電流I1のばらつきを抑えることができる。
LED光源84、スイッチング素子100、および検出部104が配置される基板120は、ハウジング122の筒状部130に挿入されているので、基板120の面積を筒状部130の中まで広げることができ、レンズ124および開口部134の大きさを小さくするとともに、部品が基板120に配置されるスペースを確保することができる。
なお、上記実施の形態のLED光源84は、1つのLED素子から構成してもよいし、複数のLED素子から構成してもよい。なお、LED光源84を1つのLED素子で構成することで、VFのばらつきをより抑えることができる。つまり、LED光源84を複数のLED素子から構成すると、LED素子が1つの場合に比べ、LED光源84全体としてのVFのばらつきが大きくなるからである。また、スイッチング素子100は、Pチャネル型のMOSFETを採用したが、Nチャネル型のMOSFET等の他のスイッチング素子を採用してもよい。
また、上記実施の形態では、フロントウインカ52L、52R、および、リアウインカ64L、64RのLED光源84を点灯させる車両用LED灯火器システム80として説明したが、車両用LED灯火器システム80は、スイッチの操作によってLED光源が点灯するLED灯火器であれば、適用可能である。例えば、スイッチ操作によって点灯する前照灯(LED灯火器)に適用してもよい。

Claims (6)

  1. LED光源(84)と、前記LED光源(84)を搭載した基板(120)と、前記基板(120)を備えたハウジング(122)と、前記LED光源(84)を覆い、前記ハウジング(122)に取り付けられたレンズ(124)とを有するLED灯火器(X)と、
    前記LED光源(84)の点灯および消灯を操作する操作スイッチ(32)と、
    前記操作スイッチ(32)の入力側に接続される電源(66)と、
    前記操作スイッチ(32)の出力側と前記LED灯火器(X)とをつなぎ、前記電源(66)からの電流を前記LED光源(84)に供給するプラスケーブル(90)と、
    前記LED光源(84)に流れた電流を前記電源(66)側に戻すマイナスケーブル(92)と、
    を備えた車両用LED灯火器システム(80)において、
    前記LED光源(84)と直列に設けられ、前記LED光源(84)に流れる電流を遮断可能なスイッチング素子(100)と、
    前記操作スイッチ(32)の出力側の電圧を検出して、前記スイッチング素子(100)に電流の遮断を行わせる検出部(104)と、
    を有し、
    前記スイッチング素子(100)と、前記検出部(104)とは、前記LED灯火器(X)内に配設され、
    前記検出部(104)は、リーク検出抵抗(106)と、前記リーク検出抵抗(106)と並列に接続され、且つ、前記リーク検出抵抗(106)に流れる電流よりも小さい電流が流れる抵抗(R)およびツェナーダイオードとを備え、前記ツェナーダイオードによって定められた電圧で前記スイッチング素子(100)を駆動することで、前記リーク検出抵抗(106)間の電圧が所定値以下の場合に、前記スイッチング素子(100)に電流の遮断を行わせる
    ことを特徴とする車両用LED灯火器システム(80)。
  2. 請求項1に記載の車両用LED灯火器システム(80)において、
    前記操作スイッチ(32)の入力側と前記電源(66)との間に、前記LED灯火器(X)の点灯状態を電流によって検出するリレー(82)を備え、
    前記リーク検出抵抗(106)は、前記プラスケーブル(90)と前記マイナスケーブル(92)との間で、前記LED光源(84)および前記スイッチング素子(100)と並列になるように配置されている
    ことを特徴とする車両用LED灯火器システム(80)。
  3. 請求項1またはに記載の車両用LED灯火器システム(80)において、
    前記ハウジング(122)は、前記プラスケーブル(90)と前記マイナスケーブル(92)とが通る筒状部(130)と、前記基板(120)が取り付けられる固定部(132)と、前記レンズ(124)に覆われ、前記LED光源(84)からの光を前記レンズ(124)に透過させるための開口部(134)とを有し、
    前記固定部(132)および前記LED光源(84)は、前記開口部(134)内に配置され、
    前記スイッチング素子(100)と前記検出部(104)とは、前記基板(120)に配置され、
    前記基板(120)の一部は、前記筒状部(130)に挿入されている
    ことを特徴とする車両用LED灯火器システム(80)。
  4. 請求項に記載の車両用LED灯火器システム(80)において、
    前記固定部(132)の前記レンズ(124)方向側の固定端部(132a)と、前記筒状部(130)の前記レンズ(124)が設けられる側の内壁(130a)との距離(h1)が前記基板(120)の厚さよりも長い
    ことを特徴とする車両用LED灯火器システム(80)。
  5. 請求項またはに記載の車両用LED灯火器システム(80)において、
    前記開口部(134)の外周には、前記レンズ(124)とシールされるシール部材(138)が設けられ、
    車幅方向外側に設けられた前記シール部材(138)の前記レンズ(124)方向側の端部(138a)と、前記筒状部(130)の前記レンズ(124)が設けられる側の内壁(130a)との距離(h2)が前記基板(120)の厚さよりも長い
    ことを特徴する車両用LED灯火器システム(80)。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両用LED灯火器システム(80)において、
    前記スイッチング素子(100)は、MOSFETである
    ことを特徴とする車両用LED灯火器システム(80)。
JP2016511224A 2014-03-31 2014-03-31 車両用led灯火器システム Active JP6266759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/059569 WO2015151204A1 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 車両用led灯火器システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015151204A1 JPWO2015151204A1 (ja) 2017-04-13
JP6266759B2 true JP6266759B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=54239573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511224A Active JP6266759B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 車両用led灯火器システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9826594B2 (ja)
EP (1) EP3127795B1 (ja)
JP (1) JP6266759B2 (ja)
WO (1) WO2015151204A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3127795B1 (en) * 2014-03-31 2019-03-13 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle led lighting device system
US10785836B2 (en) * 2015-02-02 2020-09-22 Bocatech Inc. Stainless steel LED power switch
WO2017085778A1 (ja) * 2015-11-17 2017-05-26 新電元工業株式会社 Led用点灯装置、およびled用点灯装置の制御方法
WO2018152464A1 (en) 2017-02-17 2018-08-23 XDI Holdings, LLC Large scale cost effective direct steam generator system, method, and apparatus
JP7069522B2 (ja) * 2018-03-08 2022-05-18 東芝ライテック株式会社 車両用照明装置および車両用灯具
JP2022500840A (ja) * 2018-09-07 2022-01-04 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 回路基板を含む照明デバイス
JP7206718B2 (ja) * 2018-09-11 2023-01-18 スズキ株式会社 自動二輪車のリヤフェンダ構造
CN113226904B (zh) * 2018-12-14 2022-12-02 罗姆股份有限公司 灯控制装置
EP3715884A1 (en) * 2019-03-29 2020-09-30 Automotive Lighting Italia S.p.A. Automobile lighting unit with oled light sources and related operating method
JP7418786B2 (ja) * 2019-09-17 2024-01-22 オーデリック株式会社 発光ダイオード点灯回路及び発光ダイオード照明装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3322240A1 (de) * 1982-07-23 1984-01-26 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Sicherheits-notlaufeinrichtung fuer den leerlaufbetrieb von kraftfahrzeugen
JPS63170144A (ja) 1987-01-08 1988-07-14 Honda Motor Co Ltd フラツシヤ装置
US4910496A (en) 1987-01-08 1990-03-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Direction indicating flasher device for vehicles with filament failure indication
JP4039623B2 (ja) * 2002-11-25 2008-01-30 本田技研工業株式会社 発光ダイオード点灯回路
US7271601B2 (en) * 2005-07-11 2007-09-18 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Current fault detection for light emitters
JP2008213813A (ja) * 2007-02-05 2008-09-18 Yamaha Motor Co Ltd 発光素子点灯回路および鞍乗型車両
JP5276939B2 (ja) * 2008-09-17 2013-08-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具の点消灯制御システム
JP5425004B2 (ja) 2010-07-05 2014-02-26 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の発光ダイオード点灯回路
EP2693104B1 (en) * 2011-03-31 2015-08-26 Honda Motor Co., Ltd. Lighting device for vehicle
JP2013045722A (ja) 2011-08-25 2013-03-04 Shindengen Electric Mfg Co Ltd Led点灯装置及びled点灯装置の制御方法
JP5991614B2 (ja) * 2012-07-12 2016-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子点灯装置およびそれを用いた照明器具
JP5989455B2 (ja) * 2012-08-21 2016-09-07 ローム株式会社 リーク電流検出回路、半導体装置、led照明装置、車両
EP3127795B1 (en) * 2014-03-31 2019-03-13 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle led lighting device system

Also Published As

Publication number Publication date
EP3127795A1 (en) 2017-02-08
JPWO2015151204A1 (ja) 2017-04-13
US9826594B2 (en) 2017-11-21
US20170118818A1 (en) 2017-04-27
WO2015151204A1 (ja) 2015-10-08
EP3127795A4 (en) 2018-01-17
EP3127795B1 (en) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266759B2 (ja) 車両用led灯火器システム
EP2674327B1 (en) Vehicle lighting control system
JP5425004B2 (ja) 鞍乗型車両の発光ダイオード点灯回路
EP2693104B1 (en) Lighting device for vehicle
EP2685789B1 (en) Directional indicator and straddle type vehicle directional indicator system including the same
WO2012111574A1 (ja) 車両用led灯火装置
JP2010030470A (ja) 自動二輪車
JP6220637B2 (ja) 電動補助自転車
US9199680B2 (en) Vehicle anti-theft device
EP3475151B1 (en) Motorcycle including an auxiliary lighting device for parking operations
JP5872999B2 (ja) 電動機付自転車
JP2019043286A (ja) 鞍乗型電動車両
JP5968546B2 (ja) スイッチ操作判定装置
JP7263419B2 (ja) 車両用灯火器及び車両
JP2015101232A (ja) 球切れ補償補助方向指示器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6266759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150