JP6266291B2 - ニオブ酸系強誘電体の配向性薄膜とその作製方法 - Google Patents

ニオブ酸系強誘電体の配向性薄膜とその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6266291B2
JP6266291B2 JP2013207481A JP2013207481A JP6266291B2 JP 6266291 B2 JP6266291 B2 JP 6266291B2 JP 2013207481 A JP2013207481 A JP 2013207481A JP 2013207481 A JP2013207481 A JP 2013207481A JP 6266291 B2 JP6266291 B2 JP 6266291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potassium
niobate
nanosheet
thin film
layered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013207481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015071506A (ja
Inventor
旗 馮
旗 馮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority to JP2013207481A priority Critical patent/JP6266291B2/ja
Publication of JP2015071506A publication Critical patent/JP2015071506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6266291B2 publication Critical patent/JP6266291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、結晶方位を配向させたニオブ酸系強誘電体の配向性薄膜とその作製方法に関する。
高特性の圧電材料を得るために、融液からの単結晶成長と共に、固相での配向多結晶の作製が盛んに行われている。結晶方位が一方向に配向した材料を作製することができれば、多結晶でも単結晶に近い特性を発現するという予想のもとに、圧電セラミックスの配向化が研究されている(非特許文献1を参照。)。
また、近年、圧電素子やマイクロマシン(MEMS)インクジェットプリンター等の応用分野において圧電薄膜が重要になってきている。特に、Pb(Zr,Ti)O(PZT)薄膜は良好な特性を持つために広く研究され、色々なデバイスとして実用に供されている。
しかし、PZT材料はPbを含むため、人体に対する安全性の観点から問題が指摘されており、ヨーロッパ(EU)ではRohs指令により原則的にPbを含む製品が規制されている。ただし、現状ではPZTの代替材料がないためやむをえず使用が認められている。
そのため、例えば、ニオブ酸カリウム(KNbO),ニオブ酸ナトリウム(NaNbO),ニオブ酸リチウム(LiNbO)等の非鉛圧電材料が注目されている。この非鉛圧電薄膜の結晶方位の配向制御は、例えば、液相エピタキシャル成長(LPE:Liquid-Phase Epitaxy)や有機金属気相成長法(MOCVD:Metalorganic Chemical Vapor Deposition),パルスレーザ蒸着法(PLD:Pulsed Lase Deposition)によって実現できる(例えば、非特許文献2を参照。)。
特開2000−281340号公報 特開2013−10642号公報 特開2007−22857号公報 特開2006−83025号公報 特開2011−121794号公報 特開2010−202440号公報
R&D Review of Toyota CRDL Vol.36 No.3 (2001.9) ULVAC TECHNICAL JOURNAL No.66 2007
非特許文献1に記載の作製方法(RTGG法)は、異方形状単結晶粉末をテンプレートとして用い、目的物質の組成となるように補完物質を混合して配向成形し、熱処理により固相反応に続いて配向粒成長を生じさせる手法であり、バルクのセラミック材料を作製することを目的としている。すなわち、テンプレート粒子の形状が大きいことから、基本的に本手法で薄膜を作製することはできない。
また、LPE、MOCVDやPLDなどによる薄膜作製方法は、単結晶基板上にエピタキシャル成長で作製する手法であり、良好な特性の圧電性薄膜を作製することができるが、単結晶基板が必要で、かつ装置コストも高く量産性も課題であり、デバイスコストを安価にできないという問題があった。
本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、単結晶基板が不要で、作製コストが低廉で、大面積化が容易なニオブ酸系強誘電体の配向性薄膜とその作製方法を提供することを目的とする。
本発明は前記課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載のニオブ酸系強誘電体薄膜の作製方法は、一定方向に結晶面が配向したナノシート状粒子と、前記ナノシート状粒子と反応してニオブ酸系強誘電体を形成する補完物質とをあらかじめ設定した割合で混合してスラリー状混合物を形成する工程と、基板上に前記スラリー状混合物を塗布する工程と、前記スラリー状混合物を熱処理して前記ナノシート状粒子と前記補完物質とを反応させ、前記ナノシート状粒子をテンプレートとして結晶方位が配向制御された薄膜を作製する工程とを含むことを特徴としている。
請求項2に記載のニオブ酸系強誘電体薄膜の作製方法は、請求項1において、前記ナノシート状粒子として層状ニオブ酸塩を用い、前記補完物質としてカリウム塩を用い、前記ニオブ酸系強誘電体としてニオブ酸カリウム(KNbO)を作製することを特徴としている。
請求項3に記載のニオブ酸系強誘電体薄膜の作製方法は、請求項2において、前記ナノシート状粒子の前記層状ニオブ酸塩として層状六ニオブ酸カリウム水和物(KNb17・4.5HO)を用い、前記補完物質の前記カリウム塩として硝酸カリウム(KNO)を用いることにより、前記ニオブ酸系強誘電体である前記ニオブ酸カリウムの結晶方位を[100]に配向制御することを特徴としている。
請求項4に記載のニオブ酸系強誘電体薄膜の作製方法は、請求項2において、前記ナノシート状粒子の前記層状ニオブ酸塩として層状六ニオブ酸カリウム水和物(KNb17・4.5HO)を用い、前記補完物質の前記カリウム塩として炭酸水素カリウム(KHCO)を用いることにより、前記ニオブ酸系強誘電体である前記ニオブ酸カリウムの結晶方位を[110]に配向制御することを特徴としている。
請求項5に記載のニオブ酸系強誘電体薄膜の作製方法は、請求項1において、前記ナノシート状粒子として層状ニオブ酸塩を用い、前記補完物質としてナトリウム塩を用い、前記ニオブ酸系強誘電体としてニオブ酸ナトリウム(NaNbO)を作製することを特徴としている。
請求項6に記載のニオブ酸系強誘電体薄膜の作製方法は、請求項5において、前記ナノシート状粒子の前記層状ニオブ酸塩として層状六ニオブ酸カリウム水和物(KNb17・4.5HO)を用い、前記補完物質の前記ナトリウム塩として硝酸ナトリウム(NaNO)を用いることにより、前記ニオブ酸系強誘電体である前記ニオブ酸ナトリウムの結晶方位を[100]に配向制御することを特徴としている。
請求項7に記載のニオブ酸系強誘電体薄膜の作製方法は、請求項1において、前記ナノシート状粒子として層状ニオブ酸塩を用い、前記補完物質としてナトリウム塩とカリウム塩との混合物を用い、前記ニオブ酸系強誘電体としてニオブ酸ナトリウムカリウム(Na1-xNbO,0<x<1)を作製することを特徴としている。
請求項8に記載のニオブ酸系強誘電体薄膜の作製方法は、請求項7において、前記ナノシート状粒子の前記層状ニオブ酸塩として層状六ニオブ酸カリウム水和物(KNb17・4.5HO)を用い、前記補完物質の混合物うち、前記ナトリウム塩として硝酸ナトリウム(NaNO)を用い、前記カリウム塩として硝酸カリウム(KNO)を用いることにより、前記ニオブ酸系強誘電体である前記ニオブ酸ナトリウムカリウムの結晶方位を[100]に配向制御することを特徴としている。
請求項9に記載のニオブ酸系強誘電体薄膜の作製方法は、請求項1乃至請求項8のうち何れか1つにおいて、前記ナノシート状粒子は、ソルボサーマル法で合成することを特徴としている。
請求項10に記載のニオブ酸系強誘電体薄膜は、少なくとも表面が多結晶又は非晶質からなる基板の前記表面に、ニオブ酸塩が50%以上の配向度で一定の結晶方位に配向していることを特徴としている。
請求項10に記載のニオブ酸系強誘電体薄膜は、請求項9において、前記ニオブ酸塩が、ニオブ酸ナトリウムカリウム(Na1-xNbO,0≦x≦1、x=0のとき、ニオブ酸ナトリウムであり、x=1のとき、ニオブ酸カリウムである。)であることを特徴としている。
本発明によれば、単結晶基板が不要で、製造コストが低廉で、大面積化が容易なニオブ酸系強誘電体の配向性薄膜とその作製方法を提供することができる。
実施例1において、焼成時間を12時間と固定して、510℃,530℃,550℃,570℃,590℃と焼成温度を変化させて作製したニオブ酸カリウム薄膜(以下、KN薄膜という。)のX線回折図形である。 実施例1において、焼成温度を550℃と固定して、3h,6h,9h,12h,15h,18hと焼成時間を変化させて作製したKN薄膜のX線回折図形である。 実施例1において、550℃で18時間焼成して作製したKN薄膜のSEM写真であって、(A)表面、(B)断面の写真である。 実施例2において、焼成温度を550℃と固定して、3h,6h,9h,12h,15h,18hと焼成時間を変化させて作製したKN薄膜のX線回折図形である。 実施例2において、550℃で18時間焼成して作製したKN薄膜のSEM写真であって、(A)表面、(B)断面の写真である。 実施例3において、580℃で24時間焼成して作製したニオブ酸ナトリウム薄膜(以下、NN薄膜という。)のX線回折図形である。
以下、本発明を適用した実施の形態について、具体的な実験結果を参照しながら詳細に説明する。
実施例1では、ソルボサーマル法で合成された層状六ニオブ酸カリウム水和物(KNb17・4.5HO、以下、層状KN水和物という。)のナノシート状粒子をテンプレートとして用い、有機溶媒によってナノシート状テンプレート粒子と硝酸カリウム(KNO)との混合物スラリーを形成し、ガラス基板にこの混合物スラリーを塗布した後、熱処理をすることで、結晶方位が[100]に配向したKN薄膜を作製できることを示す。
1.テンプレートの合成
先ず、層状KN水和物のナノシート状粒子からなるテンプレートをソルボサーマル法によって合成した。
Nb,KOHを出発原料として、オートクレーブを使用した。Nb5gと3mol/dmのKOH水溶液30mLを内容積85mLのオートクレーブに入れ、230℃で2時間水熱処理して、溶液を得た。
この溶液にエタノールを加え、沈殿物を生成し、この沈殿物0.5gと0.3mol/dmのKOHの水−エタノール混合溶液(水−エタノール体積比=1:1)30mLを内容積85mLのオートクレーブに入れ、200〜250℃、12時間ソルボサーマル処理して、層状KN水和物(KNb17・4.5HO)のナノシート状粒子を合成した。
最適な条件で得られた層状KN水和物[Y1]の平均直径は2μmで、厚みが約0.1μmである。分析の結果、層状KN水和物の組成はKNb17・4.5HOに相当し、結晶構造はJCPDSファイルNo.21−1296に対応し、単斜晶系であることが確認された。
2.スラリーの形成及び塗布
目的のニオブ酸カリウム(KNbO)のNbとKの比が、Nb:K=1:1であるから、KNb17はKが足りないこととなる。Kを補充するため、層状KN水和物にKNOを添加し、バインダーとともに有機溶媒に混ぜて、スラリー(ペースト状の混合物)を作製し、ドクターブレード法を用いて、このスラリーをガラス基板に塗布して約3[Y2]μm(薄膜の厚み)に伸ばした。
3.焼成
ガラス基板にスラリーを塗布した後、KN薄膜の配向性に関する温度依存性と時間依存性を検討するために、温度と時間を変えて焼成しKN薄膜を得た。
その後、作製したKN薄膜のX線回折分析及び表面並びに断面のSEM観察を行った。
4.実験結果及び考察
焼成温度の最適値を決定するために、焼成時間を12時間と固定して、510℃,530℃,550℃,570℃,590℃と焼成温度を変化させてKN薄膜を作製した。図1に得られたKN薄膜のX線回折図形を示す。なお、ここで示される配向度とは、2θ−θ法X線回折(以下、XRDという。)パターンのピーク強度から、以下の式により計算するLotgering配向度Fの%表記である。
F=(p−p)/(1−p
ここで、pは対象試料、すなわちKN薄膜のΣI(00l)/ΣI(hkl)、pは参照試料、すなわち無配向KN粉末のp値にあたる。単結晶ではF=1、無配向多結晶ではF=0となる。
焼成温度510℃では未反応のKNb17が部分的に残ったが、530℃以上ではすべてニオブ酸カリウム(KNbO)結晶相となった。焼成温度が510℃,530℃,550℃,570℃,590℃の何れにおいても、結晶方位が[100]方向へ配向することが判明した。また、焼成温度が530℃〜570℃の範囲で、配向度が高まることが確認されたので、550℃を最適な焼成温度とした。
次に、焼成時間の最適値を決定するために、焼成温度を550℃と固定して、3h,6h,9h,12h,15h,18hと焼成時間を変化させてKN薄膜を作製した。図2に得られたKN薄膜のX線回折図形を示す。
焼成時間3hでは未反応のKNb17が部分的に残ったが、6h以上ではすべてニオブ酸カリウム(KNbO)結晶相となった。焼成時間が3h,6h,9h,12h,15h,18hの何れにおいても、結晶方位が[100]方向へ配向することが判明した。また、焼成時間が12h〜18hの範囲で、配向度が高まることが確認されたので、12hを最適な焼成時間とした。
図3に、550℃で18時間焼成して作製したKN薄膜の表面並びに断面のSEM写真を示す。図3が示すように、結晶粒の大きさが0.5μm〜5μm程度、厚みが約2.5μmのKN薄膜を作製することができた。
以上のように、ソルボサーマル法で合成された層状KN水和物のナノシート状粒子をテンプレートとして用い、有機溶媒によってナノシート状テンプレート粒子と硝酸カリウム(KNO)との混合物スラリーを形成し、ガラス基板にこの混合物スラリーを塗布した後、熱処理をすることで、結晶方位が[100]に配向したKN薄膜を作製できることが明らかとなった。
実施例2では、ソルボサーマル法で合成された層状KN水和物のナノシート状粒子をテンプレートとして用い、有機溶媒によってナノシート状テンプレート粒子と炭酸水素カリウム(KHCO)との混合物スラリーを形成し、ガラス基板にこの混合物スラリーを塗布した後、熱処理をすることで、結晶方位が[110]に配向したKN薄膜を作製できることを示す。
1.テンプレートの合成
先ず、層状KN水和物のナノシート状粒子からなるテンプレートをソルボサーマル法によって合成した。
テンプレートの合成は、実施例1と同様であるので省略する。
2.スラリーの形成及び塗布
層状KN水和物にKHCOを添加し、バインダーとともに有機溶媒に混ぜて、スラリー(ペースト状の混合物)を作製し、ドクターブレード法を用いて、このスラリーをガラス基板に塗布して約2.5μm(薄膜の厚み)に伸ばした。
3.焼成
ガラス基板にスラリーを塗布した後、KN薄膜の配向性に関する温度依存性と時間依存性を検討するために、温度と時間を変えて焼成しKN薄膜を得た。
その後、作製したKN薄膜のX線回折分析及び表面並びに断面のSEM観察を行った。
4.実験結果及び考察
焼成時間の最適値を決定するために、焼成温度を550℃と固定して、3h,6h,9h,12h,15h,18hと焼成時間を変化させてKN薄膜を作製した。図4に得られたKN薄膜のX線回折図形を示す。
焼成時間3hでは未反応のKNb17が部分的に残ったが、6h以上ではすべてニオブ酸カリウム(KNbO)結晶相となった。焼成時間が3h,6h,9h,12h,15h,18hの何れにおいても、結晶方位が[110]方向へ配向することが判明した。また、焼成時間が12h〜18hの範囲で、配向度が高まることが確認されたので、12hを最適な焼成時間とした。
図5に、550℃で18時間焼成して作製したKN薄膜の表面並びに断面のSEM写真を示す。図5が示すように、結晶粒の大きさが0.5μm〜5μm程度、厚みが約2μmのKN薄膜を作製することができた。
以上のように、ソルボサーマル法で合成された層状KN水和物のナノシート状粒子をテンプレートとして用い、有機溶媒によってナノシート状テンプレート粒子と炭酸水素カリウム(KHCO)との混合物スラリーを形成し、ガラス基板にこの混合物スラリーを塗布した後、熱処理をすることで、結晶方位が[110]に配向したKN薄膜を作製できることが明らかとなった。
層状KN水和物のナノシート状粒子と硝酸カリウム(KNO)や炭酸水素カリウム(KHCO)カリウム塩との混合物スラリー薄膜を焼成してKN配向性薄膜を生成させる反応においては、先ず、200℃付近で層状KN水和物が脱水して層状KNとなってからカリウム塩と反応する。したがって、ナノシート状粒子としては、層状六ニオブ酸カリウム水和物に限定されず、層状六ニオブ酸カリウム(KNb17)でもよい。
層状六ニオブ酸カリウムとカリウム塩との反応は、カリウム塩が分解するときに、K(カリウムイオン)が層状六ニオブ酸カリウムの層間に挿入し、トポタクチック構造変換反応でペロブスカイト構造のKNへ変化する。トポタクチック構造変換反応により、ナノシート状KN配向性粒子が生成し、さらに焼結することでKN配向性薄膜となる。
したがって、補完物質は、硝酸カリウム(KNO)や炭酸水素カリウム(KHCO)に限らず、焼成温度で分解するカリウム塩でよく、特に、分解しやすいカリウム塩が望ましい。例えば、無機塩では、KCO,KSO,KHSO,KSO,KHSO,KCl、有機塩では、酢酸カリウム,安息香酸カリウム,酒石酸カリウム,クエン酸カリウム,クエン酸二水素カリウム,ギ酸カリウム,シュウ酸カリウム,シュウ酸水素カリウム等が挙げられる。さらに、水酸化カリウムも熱処理で分解することが一般的に知られているので、カリウム塩の代わりに利用できる。
さらに、層状六ニオブ酸カリウムに限らず、その他の層状構造を有する層状ニオブ酸塩でも同様なトポタクチック構造変換反応が起こるので、その他の層状ニオブ酸塩のナノシート状粒子、例えばKNbのナノシート状粒子も同様にテンプレートとして利用できる。
層状ニオブ酸塩から結晶方位が[110]に配向したニオブ酸カリウム(KNbO)への構造変換過程は、トポタクチック反応が関与しているものと考えられるが、塗布するスラリーの含有物の種類によって、結晶方位の配向具合が異なることが明らかとなった。
実施例3では、ソルボサーマル法で合成された層状KN水和物のナノシート状粒子をテンプレートとして用い、有機溶媒によってナノシート状テンプレート粒子と硝酸ナトリウム(NaNO)(又は硝酸ナトリウム(NaNO)と硝酸カリウム(KNO)との混合物でもよい。)との混合物スラリーを形成し、ガラス基板にこの混合物スラリーを塗布した後、熱処理をすることで、結晶方位が[100]に配向したNN薄膜(又はニオブ酸ナトリウムカリウム(以下、NKN薄膜という。))を作製できることを示す。
1.テンプレートの合成
先ず、層状KN水和物のナノシート状粒子からなるテンプレートをソルボサーマル法によって合成した。
テンプレートの合成は、実施例1及び実施例2と同様であるので省略する。
2.スラリーの形成及び塗布
層状KN水和物にNaNO[Y4]を添加し、バインダーとともに有機溶媒に混ぜて、スラリー(ペースト状の混合物)を作製し、ドクターブレード法を用いて、このスラリーをガラス基板に塗布して約2.5μm(薄膜の厚み)に伸ばした。
3.焼成
ガラス基板にスラリーを塗布した後、580℃で24時間焼成し、NN薄膜(又はNKN薄膜)を得た。その後、作製したNN薄膜(又はNKN薄膜)のX線回折分析を行った。作製したNKN薄膜の組成は、NaNOの添加量によって変化した。スラリー中のNaNO/Nb=1/3の場合、Na1/32/3NbOが生成した。NaNO/Nb=2/1の場合、Kが殆ど含まれないNaNbOとなった。
図6に、スラリー中のNaNO/Nb=2/1、580℃で24時間焼成して得られたNN薄膜のXRDパターンを示す。図6が示すように、結晶方位が[100]方向へ配向することが判明した。
4.実験結果及び考察
以上のように、ソルボサーマル法で合成された層状KN水和物のナノシート状粒子をテンプレートとして用い、有機溶媒によってナノシート状テンプレート粒子と硝酸ナトリウム(NaNO)(又は硝酸ナトリウム(NaNO)と硝酸カリウム(KNO)との混合物でもよい。)との混合物スラリーを形成し、ガラス基板にこの混合物スラリーを塗布した後、熱処理をすることで、結晶方位が[100]に配向したNN薄膜(又はNKN薄膜)を作製できることが明らかとなった。
層状KN水和物(KNb17・4.5HO)のナノシート状粒子とカリウム塩補完物質と反応する場合、KNbO薄膜が得られる。補完物質がNaNOの場合、NaNO/Nb=1/3の場合、Na1/32/3NbOが生成する。NaNO/Nb>1/3の場合、KNb17のカリウムイオンがナトリウムイオンに置換され、Na1-xNbO(0<x<2/3)が生成する。また、NaNOが過剰の場合(NaNO/Nb>2/1)、殆どのカリウムイオンはナトリウムイオンに置換され、カリウムが殆ど含まれないNaNbOが生成する。
したがって、補完物質としてNaNOを使用すれば、ニオブ酸ナトリウムカリウムNa1-xNbO(0<x<2/3)薄膜を作製することができ、補完物質としてNaNOとKNOとの混合物を使用すれば、ニオブ酸ナトリウムカリウムNa1-xNbO,(2/3<x<1)の薄膜を作製することができる。
なお、本発明は前述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
例えば、本実施例においては、KN薄膜とNN薄膜(又はNKN薄膜)の作製について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ニオブ酸リチウム薄膜についても同様に作製可能である。
また、本実施例においては、ナノシート状粒子をテンプレートとして、それに補完物質を含むスラリーを塗布して熱処理することで配向性薄膜を得たが、このように作製した配向性薄膜上に、例えばスパッタリングによりKN薄膜を形成することでさらに配向性を改善することもできる。

Claims (9)

  1. 一定方向に結晶面が配向したナノシート状粒子と、前記ナノシート状粒子と反応してニオブ酸系強誘電体を形成する補完物質とをあらかじめ設定した割合で混合してスラリー状混合物を形成する工程と、
    基板上に前記スラリー状混合物を塗布する工程と、
    前記スラリー状混合物を熱処理して前記ナノシート状粒子と前記補完物質とを反応させ、前記ナノシート状粒子をテンプレートとして結晶方位が配向制御された薄膜を作製する工程とを含み、
    前記ナノシート状粒子の層状ニオブ酸塩は層状六ニオブ酸カリウム(K Nb 17 )または層状六ニオブ酸カリウム水和物(K Nb 17 ・4.5H O)であり、前記補完物質はカリウム塩であり、前記ニオブ酸系強誘電体はKとNbの比が1:1であるニオブ酸カリウム(KNbO )であることを特徴とするニオブ酸系強誘電体薄膜の作製方法。
  2. 記補完物質の前記カリウム塩として硝酸カリウム(KNO)を用いることにより、前記ニオブ酸系強誘電体である前記ニオブ酸カリウムの結晶方位を[100]に配向制御することを特徴とする請求項に記載のニオブ酸系強誘電体薄膜の作製方法。
  3. 記補完物質の前記カリウム塩として炭酸水素カリウム(KHCO)を用いることにより、前記ニオブ酸系強誘電体である前記ニオブ酸カリウムの結晶方位を[110]に配向制御することを特徴とする請求項に記載のニオブ酸系強誘電体薄膜の作製方法。
  4. 一定方向に結晶面が配向したナノシート状粒子と、前記ナノシート状粒子と反応してニオブ酸系強誘電体を形成する補完物質とをあらかじめ設定した割合で混合してスラリー状混合物を形成する工程と、
    基板上に前記スラリー状混合物を塗布する工程と、
    前記スラリー状混合物を熱処理して前記ナノシート状粒子と前記補完物質とを反応させ、前記ナノシート状粒子をテンプレートとして結晶方位が配向制御された薄膜を作製する工程とを含み、
    前記ナノシート状粒子の層状ニオブ酸塩は層状六ニオブ酸カリウム(K Nb 17 )及び層状六ニオブ酸カリウム水和物(K Nb 17 ・4.5H O)であり、前記補完物質はナトリウム塩であり、前記ニオブ酸系強誘電体はニオブ酸ナトリウムカリウム(Na 1−x NbO ,0<x<2/3)であることを特徴とすニオブ酸系強誘電体薄膜の作製方法。
  5. 記補完物質の前記ナトリウム塩として硝酸ナトリウム(NaNO)を用いることにより、前記ニオブ酸系強誘電体である前記ニオブ酸ナトリウムカリウムの結晶方位を[100]に配向制御することを特徴とする請求項に記載のニオブ酸系強誘電体薄膜の作製方法。
  6. 一定方向に結晶面が配向したナノシート状粒子と、前記ナノシート状粒子と反応してニオブ酸系強誘電体を形成する補完物質とをあらかじめ設定した割合で混合してスラリー状混合物を形成する工程と、
    基板上に前記スラリー状混合物を塗布する工程と、
    前記スラリー状混合物を熱処理して前記ナノシート状粒子と前記補完物質とを反応させ、前記ナノシート状粒子をテンプレートとして結晶方位が配向制御された薄膜を作製する工程とを含み、
    前記ナノシート状粒子の層状ニオブ酸塩は層状六ニオブ酸カリウム(K Nb 17 )または層状六ニオブ酸カリウム水和物(K Nb 17 ・4.5H O)であり、前記補完物質はナトリウム塩とカリウム塩との混合物であり、前記ニオブ酸系強誘電体はニオブ酸ナトリウムカリウム(Na1-xNbO2/3<x<1)であることを特徴とすニオブ酸系強誘電体薄膜の作製方法。
  7. 記補完物質前記ナトリウム塩として硝酸ナトリウム(NaNO)を用い、前記カリウム塩として硝酸カリウム(KNO)を用いることにより、前記ニオブ酸系強誘電体である前記ニオブ酸ナトリウムカリウムの結晶方位を[100]に配向制御することを特徴とする請求項に記載のニオブ酸系強誘電体薄膜の作製方法。
  8. 前記ナノシート状粒子は、ソルボサーマル法で合成することを特徴とする請求項1乃至請求項のうち何れか1つに記載のニオブ酸系強誘電体薄膜の作製方法。
  9. 一定方向に結晶面が配向したナノシート状粒子と、前記ナノシート状粒子と反応してニオブ酸系強誘電体を形成する補完物質とをあらかじめ設定した割合で混合してスラリー状混合物を形成する工程と、
    基板上に前記スラリー状混合物を塗布する工程と、
    前記スラリー状混合物を熱処理して前記ナノシート状粒子と前記補完物質とを反応させ、前記ナノシート状粒子をテンプレートとして結晶方位が配向制御された薄膜を作製する工程とを含み、
    前記ニオブ酸系強誘電体としてニオブ酸カリウム(KNbO )を作製し、
    前記ナノシート状粒子の層状ニオブ酸塩として層状六ニオブ酸カリウム(K Nb 17 )または層状六ニオブ酸カリウム水和物(K Nb 17 ・4.5H O)であり、前記補完物質は炭酸水素カリウム(KHCO )であり、前記ニオブ酸系強誘電体である前記ニオブ酸カリウムの結晶方位を[110]に配向制御することを特徴とするニオブ酸系強誘電体薄膜の作製方法。
JP2013207481A 2013-10-02 2013-10-02 ニオブ酸系強誘電体の配向性薄膜とその作製方法 Active JP6266291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207481A JP6266291B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 ニオブ酸系強誘電体の配向性薄膜とその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207481A JP6266291B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 ニオブ酸系強誘電体の配向性薄膜とその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015071506A JP2015071506A (ja) 2015-04-16
JP6266291B2 true JP6266291B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=53014194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013207481A Active JP6266291B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 ニオブ酸系強誘電体の配向性薄膜とその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6266291B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7004183B2 (ja) * 2017-03-28 2022-01-21 Tdk株式会社 圧電組成物および圧電素子
JP7238359B2 (ja) * 2018-11-22 2023-03-14 堺化学工業株式会社 ニオブ酸アルカリ金属塩粒子の製造方法
CN113428899B (zh) * 2021-07-28 2022-07-29 宝鸡文理学院 二维板状KNbO3介观晶体的可控制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4915041B2 (ja) * 2004-03-26 2012-04-11 株式会社豊田中央研究所 異方形状粉末の製造方法
JP4930671B2 (ja) * 2005-04-28 2012-05-16 株式会社豊田中央研究所 異方形状粉末の製造方法
JP2007287918A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Seiko Epson Corp 圧電体積層体、表面弾性波素子、薄膜圧電共振子および圧電アクチュエータ、ならびに圧電体積層体の製造方法
JP2009256147A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Denso Corp 異方形状粉末及び結晶配向セラミックスの製造方法
JP6266987B2 (ja) * 2013-03-19 2018-01-24 住友化学株式会社 圧電薄膜素子、圧電センサ及び振動発電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015071506A (ja) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lu et al. Morphology-controlled synthesis and growth mechanism of lead-free bismuth sodium titanate nanostructures via the hydrothermal route
Zhou et al. Probing structure− parameter correlations in the molten salt synthesis of BaZrO3 perovskite submicrometer-sized particles
JP4135389B2 (ja) 結晶配向セラミックスの製造方法、並びに、異方形状粉末及びその製造方法
JP5012528B2 (ja) 結晶配向セラミックス及びその製造方法
Hu et al. Ferroelectric mesocrystalline BaTiO3/SrTiO3 nanocomposites with enhanced dielectric and piezoelectric responses
US8631548B2 (en) Method for producing crystallographically oriented ceramic
KR101588509B1 (ko) 니오브산나트륨 분말, 니오브산나트륨 분말의 제조 방법, 판형상 입자, 판형상 입자의 제조 방법, 및 배향성 세라믹의 제조 방법
Razak et al. Synthesis of (Bi0. 5Na0. 5) TiO3 (BNT) and Pr doped BNT using the soft combustion technique and its properties
JP4943043B2 (ja) 圧電セラミックスの製造方法
Hu et al. Ferroelectric mesocrystals of bismuth sodium titanate: formation mechanism, nanostructure, and application to piezoelectric materials
JP4930671B2 (ja) 異方形状粉末の製造方法
Shi et al. Hydrothermal synthesis of morphology-controlled KNbO3, NaNbO3, and (K, Na) NbO3 powders
JP6266291B2 (ja) ニオブ酸系強誘電体の配向性薄膜とその作製方法
JP2004300019A (ja) 結晶配向セラミックス及びその製造方法
Chang et al. Formation mechanism of (001) oriented perovskite SrTiO3 microplatelets synthesized by topochemical microcrystal conversion
JP4756312B2 (ja) 異方形状粉末及びその製造方法、並びに、結晶配向セラミックスの製造方法
Kosec et al. KNN-based piezoelectric ceramics
Tan et al. 0.94 (K0. 5Na0. 5) NbO3–0.06 LiNbO3 piezoelectric ceramics prepared from the solid state reaction modified with polyvinylpyrrolidone (PVP) of different molecular weights
JP4915041B2 (ja) 異方形状粉末の製造方法
Ng et al. Properties of praseodymium-doped bismuth potassium titanate (Bi0. 5K0. 5TiO3) synthesised using the soft combustion technique
JP2000203935A (ja) 異方形状粒子の製造方法及び単結晶異方形状粒子
Teixeira et al. Chemical synthesis and epitaxial growth methods for the preparation of ferroelectric ceramics and thin films
Vlazan et al. Phase transition behaviour and physicochemical properties of KNbO3 ceramics
Zhao et al. Synthesis of Ba x (Bi 0.5 Na 0.5) 1− x TiO 3 perovskite mesocrystals via a solvothermal topochemical process
Jai Shree et al. Molten salt assisted growth of lead-free BCZT crystals: effects of synthesis conditions and sintering on structural and electrical properties

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160930

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6266291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250