JP6265025B2 - エストロゲン様作用剤 - Google Patents

エストロゲン様作用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6265025B2
JP6265025B2 JP2014087915A JP2014087915A JP6265025B2 JP 6265025 B2 JP6265025 B2 JP 6265025B2 JP 2014087915 A JP2014087915 A JP 2014087915A JP 2014087915 A JP2014087915 A JP 2014087915A JP 6265025 B2 JP6265025 B2 JP 6265025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
cherry
sunlight
estrogen
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014087915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015205840A (ja
Inventor
幸二 飯盛
幸二 飯盛
伸二 林
伸二 林
悠 河原塚
悠 河原塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP2014087915A priority Critical patent/JP6265025B2/ja
Publication of JP2015205840A publication Critical patent/JP2015205840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6265025B2 publication Critical patent/JP6265025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

本発明は、植物抽出物からなる新規なエストロゲン様作用剤に関する。更に詳しくは、陽光桜(Cerasus ‘Yoko’)の葉または花の抽出物を含有する高活性なエストロゲン様作用剤に関する。
エストロゲンは、卵胞ホルモンまたは女性ホルモンとも呼ばれ、発情ホルモンに特有な生物学的作用をもつ天然物質あるいは合成物質の総称を表わす用語として用いられている。一般には、エストロン、エストラジオール、エストリオールが知られており、特にエストラジオールは哺乳類に普通にみられる卵胞ホルモンのうち最も有効なものであり、卵巣、胎盤、睾丸、副腎皮質などで生成される。
エストロゲンは、ステロイドホルモンの一種であり、その受容体を介して生理作用を示し、その受容体は生殖器や乳腺のみならず全身の細胞に存在し、その働きは多岐に渡っている。エストロゲンの作用については、一般的には、乳腺細胞の増殖促進、卵巣排卵制御、脂質代謝制御、インスリン作用、血液凝固作用、中枢神経(意識)女性化、LDL(low density lipoprotein )の減少とVLDL(very low density lipoprotein)・HDL(high density lipoprotein)の増加による動脈硬化抑制などが知られている。
一方で、加齢や閉経などによってエストロゲンが不足すると、月経異常、更年期障害、骨粗鬆症、肌の弾力性の低下などを引き起こすと言われており、それらを治療する方法としては、ビタミン剤などの投与、エストロゲン投与によるホルモン療法などが知られている。
しかしながら、エストロゲン投与によるホルモン療法には、副作用があることからその投与の調整が非常に難しいという問題があり、また医師の管理化で行わなければならないという問題もあった。
そこで近年、特許文献1および2に開示されているように、ホルモンであるエストロゲンよりも安全なエストロゲン様作用を有する植物の抽出物を用いて女性ホルモンバランスを調整することにより、それぞれ、骨粗鬆症、婦人科疾患などの予防・治療、皮膚の老化防止を試みる提案がなされている。
しかしながら、これら特許文献に記載の抽出物においては、安定して十分な効果を得られるものが無いのが現状であった。
特開2012−158574号公報 特開2007−191452号公報 特開2004−67590号公報 特開2011−225505号公報
薬学雑誌, 130, 989-997, 2010
本発明は、上記のような事情に鑑み、従来のものに比べ高活性なエストロゲン様作用剤を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決するために、様々な植物抽出物についてエストロゲン様作用を調べた結果、陽光桜の葉または花抽出物がエストロゲン様作用を有することを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、陽光桜(Cerasus ‘Yoko’)の葉または花の抽出物を含有するエストロゲン様作用剤である。
なお、桜に関しては、ソメイヨシノ(Prunus x yedoensis Matsum )樹皮の抽出物およびヤマザクラ(Prunus jamasakura Siebold ex Koidzumi )樹皮の抽出物が女性ホルモン産生促進作用を有することが報告されている(特許文献3)。しかしながら、これら抽出物は、本発明で用いられる陽光桜(Cerasus ‘Yoko’)の葉または花の抽出物と作用の種類、桜の品種、抽出部位の点で異なる。
また、桜の樹皮の抽出物がエストロゲン受容体β(ERβ)結合能(エストロゲン様作用)を有することが報告されている(特許文献4および非特許文献1)。しかしながら、これら抽出物は、本発明で用いられる陽光桜(Cerasus ‘Yoko’)の葉または花の抽出物とは、抽出部位の点で異なる。
すなわち、本発明で用いられる陽光桜(Cerasus ‘Yoko’)の葉または花の抽出物については、エストロゲン様作用に関する報告例がないことから、かかる抽出物がエストロゲン様作用を有することを見出して完成された本発明のエストロゲン様作用剤は新規性かつ進歩性を具備するものである。
本発明のエストロゲン様作用剤は、従来のエストロゲン様作用剤に比べ高活性なエストロゲン様作用を有する。本発明のエストロゲン様作用剤を用いることによって、月経異常、更年期障害、骨粗鬆症、肌の弾力性の低下などのエストロゲンの不足に起因する症状を防止または改善することを可能にする。
以下、本発明の実施形態について説明する。本発明のエストロゲン様作用剤は、陽光桜(Cerasus ‘Yoko’)の葉または花の抽出物を含有する。
〔陽光桜の葉または花抽出物〕
本発明に用いられる陽光桜は、バラ科サクラ属に属する落葉性の植物であり、学名はCerasus ‘Yoko’と呼ばれている。カンヒザクラ(Prunus campanulata)に天城吉野(Prunus x yedoensis‘Amagi-yoshino ’)を交配した栽培品種(1981年に種苗法による品種登録が行われている。)として作られ、「天地に恵みを与える太陽」という意味を持つ「陽光」と名づけられた。大輪で紅色の花が咲くので人目をよく引き、病気に強く、厳しい気候にも耐えうる特長を持ち、平和の象徴として国内だけでなく世界各地へ寄付されている桜として知られている。花は一重咲きで、その花径は3. 8〜4. 6cmであり、花弁数は5枚である。また、萼片に鋸歯はなく、萼筒は長鐘形で小花柄には毛が多い。葉は楕円形で、互い違いに生え(互生)、葉の先は尾状に尖り、縁には鋸歯がある。
本発明に用いられる陽光桜の葉または花の抽出物は、陽光桜の葉もしくは花、または陽光桜の葉と花の混合物を、そのままもしくは乾燥させた後、各種溶媒にて抽出したものであり、抽出液そのもの、またはその濃縮物をいう。
抽出に用いられる溶媒としては、炭化水素化合物、エステル、ケトン、エーテル、ハロゲン化炭化水素、水溶性のアルコール類および水などが挙げられる。好ましくは水、低級アルコール、多価アルコールの中から選ばれる1種または2種以上の溶媒であり、更に好ましくは水、エタノール、1,3−ブチレングリコールの中から選ばれる1種または2種以上の溶媒である。抽出に用いられる溶媒の量は、陽光桜の葉の乾燥物もしくは花の乾燥物、またはこれら混合物1質量部に対して、例えば、1〜100質量部、好ましくは5〜40質量部である。
抽出物は、例えば、陽光桜の葉または花に抽出溶媒を加えて、室温にて1時間以上、好ましくは1日以上、特に好ましくは5〜10日間浸漬し、ろ過する抽出方法を採用することで抽出液として得ることができる。得られた抽出液は、そのまま用いてもよく、あるいは溶媒留去により濃縮したり、カラムクロマトグラフィーや溶媒分画等の処理により精製したりしてもよい。
〔エストロゲン様作用剤〕
本発明のエストロゲン様作用剤は、上記の陽光桜の葉または花抽出物を含有するものであり、医薬品、化粧品類または食品に利用することができ、例えば、軟膏、クリーム、スプレー、オイル、貼付剤、錠剤、キャンディーなどに利用することができる。本発明のエストロゲン作用剤を医薬として適用する場合は、月経異常、更年期障害、骨粗鬆症などのエストロゲンの不足に起因する症状の防止または改善において有効に用いることができる。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。なお、%は質量%を表わす。
〔実施例1:陽光桜葉抽出物の調製〕
乾燥した陽光桜の葉100gに1000gの50%エタノール水溶液を加えて室温で1週間抽出し、ろ過することにより陽光桜葉の抽出液を得た。この抽出液をロータリーエバポレーターで減圧下、60℃で乾燥濃縮し、陽光桜葉抽出物22.6g(乾固物)を得た。
〔実施例2:陽光桜花抽出物の調製〕
乾燥した陽光桜の花100gに1000gの50%エタノール水溶液を加えて室温で1週間抽出し、ろ過することにより陽光桜花の抽出液を得た。この抽出液をロータリーエバポレーターで減圧下、60℃で乾燥濃縮し、陽光桜花抽出物33.2g(乾固物)を得た。
〔比較例1:ソメイヨシノ葉抽出物の調製〕
乾燥したソメイヨシノ(Prunus x yedoensis Matsum )の葉100gに1000gの50%エタノール水溶液を加えて室温で1週間抽出し、ろ過することによりソメイヨシノ葉の抽出液を得た。この抽出液をロータリーエバポレーターで減圧下、60℃で乾燥濃縮し、ソメイヨシノ葉抽出物21.3g(乾固物)を得た。
〔比較例2:サトザクラ花抽出物の調製〕
乾燥したサトザクラ(Prunus lannesiana )の花100gに1000gの50%エタノール水溶液を加えて室温で1週間抽出し、ろ過することによりサトザクラ花の抽出液を得た。この抽出液をロータリーエバポレーターで減圧下、60℃で乾燥濃縮し、サトザクラ花抽出物20.8g(乾固物)を得た。
〔比較例3:陽光桜樹皮抽出物の調製〕
乾燥した陽光桜の樹皮100gに1000gの50%エタノール水溶液を加えて60℃で10時間抽出し、ろ過することにより陽光桜樹皮の抽出液を得た。この抽出液をロータリーエバポレーターで減圧下、60℃で乾燥濃縮し、陽光桜樹皮抽出物4.6g(乾固物)を得た。
〔比較例4:プエラリアミリフィカ根抽出物の調製〕
乾燥したプエラリアミリフィカ(Pueraria mirifica )の根100gに1000gの50%エタノール水溶液を加えて室温で1週間抽出し、ろ過することによりプエラリアミリフィカ根の抽出液を得た。この抽出液をロータリーエバポレーターで減圧下、60℃で乾燥濃縮し、プエラリアミリフィカ根抽出物4.0g(乾固物)を得た。
〔比較例5:大豆抽出物の調製〕
乾燥した大豆(Glycine max )100gに1000gの50%エタノール水溶液を加えて室温で1週間抽出し、ろ過することにより大豆の抽出液を得た。この抽出液をロータリーエバポレーターで減圧下、60℃で乾燥濃縮し、大豆抽出物10.2g(乾固物)を得た。
〔実施例1〜2、比較例1〜5:エストロゲン様作用活性の測定〕
上記の陽光桜葉抽出物、陽光桜花抽出物、ソメイヨシノ葉抽出物、サトザクラ花抽出物、陽光桜樹皮抽出物、プエラリアミリフィカ根抽出物、大豆抽出物を用いて、下記の方法によりエストロゲン様作用活性を測定した。その結果を表1に示す。
なお、陽光桜葉抽出物および陽光桜花抽出物と比較して、ソメイヨシノ葉抽出物、およびサトザクラ花抽出物は品種の点で異なり、陽光桜樹皮抽出物は抽出部位の点で異なる。更に、プエラリアミリフィカ根抽出物、および大豆抽出物は、エストロゲン様作用活性を有することで知られる抽出物である。
〔エストロゲン様作用活性の測定〕
エストロゲン様作用活性を、エストロゲン依存性細胞の増殖に対する影響を調べる方法(Invitrocell. Dev. Biol. 28A, 595-602, 1992)で、測定した。すなわち、ヒト乳がん細胞由来MCF−7細胞(理研細胞バンク、JCRB0134)を5%FBS(チャコール・デキストラン処理)、1mMピルビン酸ナトリウムを含有するEagle's MEM (フェノールレッド除去)を用いて、2.5×10個/mLの細胞密度で浮遊させた細胞懸濁培地0.2mLを96穴培養プレートに播種した。24時間培養後、表1に記載の設定濃度になるように培地で調整した各試料溶液20μLを96穴培養プレートに添加した。6日間培養後、MTT還元法にて生細胞数の測定を行った。エストロゲン様作用活性は、試料無添加で培養した生細胞数に対する、試料添加で培養した生細胞数の割合(相対値%)で表わした。
Figure 0006265025
表1に示す結果から、陽光桜の葉および花抽出物(実施例1および2)は、比較例1〜5と比較して、濃度依存的に高いエストロゲン様作用活性を有することが明らかとなった。
本発明のエストロゲン様作用剤は、月経異常、更年期障害、骨粗鬆症、肌の弾力性の低下などのエストロゲンの不足に起因する症状の防止、改善において有効に用いることができる。本発明のエストロゲン様作用剤は、医薬品、化粧品類または食品などの任意の製品に配合して用いることができる。

Claims (1)

  1. 陽光桜(Cerasus ‘Yoko’)の葉または花の抽出物を含有するエストロゲン様作用剤。
JP2014087915A 2014-04-22 2014-04-22 エストロゲン様作用剤 Active JP6265025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087915A JP6265025B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 エストロゲン様作用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087915A JP6265025B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 エストロゲン様作用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015205840A JP2015205840A (ja) 2015-11-19
JP6265025B2 true JP6265025B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=54603004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014087915A Active JP6265025B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 エストロゲン様作用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6265025B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230330172A1 (en) * 2020-08-25 2023-10-19 National University Corporation Kumamoto University Composition for ameliorating unpleasant state caused by menstruation

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5878023B2 (ja) * 2010-02-10 2016-03-08 オリザ油化株式会社 Age産生抑制剤
JP2011195504A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Shiseido Co Ltd ヒアルロン酸産生促進剤、抗老化剤およびしわ改善剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015205840A (ja) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sharma et al. Medicinal plants and their components for wound healing applications
JP2009057361A (ja) 皮膚障害を治療し創傷の治癒を促進する植物抽出物の調製方法
JP2015520228A (ja) 天然抽出物を有効成分として含む毛髪及び頭皮状態改善用組成物、及びその製造方法
JP2022079461A (ja) 女性更年期症状改善用組成物
JP5990058B2 (ja) エストロゲン受容体β活性化剤
JP2012062261A (ja) 気分障害改善用組成物
JP6781549B2 (ja) Endo180産生促進剤
Bahtiar et al. Polar fraction of Punica granatum L. peel extract increased osteoblast number on ovariectomized rat bone.
JP6265025B2 (ja) エストロゲン様作用剤
KR101917363B1 (ko) 콩 발아배아 추출물을 포함하는 여성 갱년기 질환의 예방 또는 치료용 약학조성물
KR102087033B1 (ko) 달맞이꽃 추출물 또는 이의 분획물을 유효성분으로 포함하는 체중감량용 조성물
JP5519879B2 (ja) ミルラの新規な適用としての更年期症状としての膣の委縮の処置
JP6846106B2 (ja) Dkk1発現促進剤および美白剤
Ali et al. Anastatica Hierochuntica L used as an alternative of conjugated estrogen (premarin) in rabbit females
KR20150037208A (ko) 여성 폐경기 증후군 치료용 조성물
TWI465259B (zh) 使用萃取自黃荊葉的精油來抑制黑色素生成
KR20130124711A (ko) 섬수의 열수추출물을 이용한 우울증 예방 및 치료의약품의 조성물 및 그 제조방법
JP5724359B2 (ja) エストロゲン様作用剤および皮膚外用剤
JP2012092069A (ja) エストロゲン様作用剤および皮膚外用剤
RU2729784C1 (ru) Растительный сбор, обладающий антиоксидантным, противовоспалительным и капилляроукрепляющим действием
JP6386773B2 (ja) 育毛剤
Mumtaz et al. Transmission of hepatocurative effect of Spilanthes acmella extract based gel
JP6807425B2 (ja) Endo180産生促進剤
JP6629271B2 (ja) Endo180産生促進剤
Jiwantare et al. Studies on the histological changes in testes and analysis of serum hormonal level of Aloe vera treatd male albino rat, Rattus norvegicus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6265025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250