JP6264423B2 - タッチ処理装置及びプログラム - Google Patents

タッチ処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6264423B2
JP6264423B2 JP2016202187A JP2016202187A JP6264423B2 JP 6264423 B2 JP6264423 B2 JP 6264423B2 JP 2016202187 A JP2016202187 A JP 2016202187A JP 2016202187 A JP2016202187 A JP 2016202187A JP 6264423 B2 JP6264423 B2 JP 6264423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
touch pad
area
touchpad
display screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016202187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017041266A (ja
Inventor
佐藤 隆雄
隆雄 佐藤
潤 坪沼
潤 坪沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2016202187A priority Critical patent/JP6264423B2/ja
Publication of JP2017041266A publication Critical patent/JP2017041266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264423B2 publication Critical patent/JP6264423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、タッチ処理装置及びプログラムに関する。
従来、タッチパネル付きの大型タッチ表示部、例えば、筐体の表面略全体をタッチスクリーンとする携帯端末装置においては、例えば、ターゲットとなるオブジェクト(例えば、アイコン、リンク情報など)を移動したり、選択したりする際に、指やペンをオブジェクトの表示位置まで実際に移動するようにしているため、視覚的・操作的に非常に分かり易く便利である反面、片手操作を行う場合などでは、使い難いものとなっていた。すなわち、片手操作では、大きな範囲や手の自由が利かないような場面で指やペンをスムーズに動かすことが困難な場合が多く、使い難いものとなっていた。
ところで、従来では、表示画面上においてソフトウェアキーボードが表示された領域以外の所定の領域を当該ソフトウェアキーボードの操作が可能なタッチパッド領域に設定することにより、タッチパッド領域でのタッチ操作を、ソフトウェアキーボード上でのキー操作に関連付けるようにした技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2010−86064号公報
しかしながら、上述した技術(特許文献1の技術)にあっては、タッチパッド領域上でのタッチ操作によりソフトウェアキーボードを操作することができるが、片手操作では、タッチパッド領域上でタッチ操作を行っている間、ソフトウェアキーボードにも指やペンなどがタッチしてしまうこともあり、誤操作などの原因にもなる。
本発明の課題は、タッチパッド領域を必要に応じて有効とさせることができるようにすることである。
請求項1は、表示画面上でタッチ操位置を検出して、その検出した位置に対する処理を行うタッチ処理装置であって、タッチパッドの起動により、前記表示画面内の表示内容の移動や選択を行うタッチパッド処理のためのタッチパッド領域を、当該表示画面内の特定部分領域に設定すると共に、当該タッチパッド領域に対するタッチパッド操作検出を有効として設定する設定手段と、前記表示画面内に設定された前記タッチパッド領域内でのタッチパッド操作を検出した際は、そのタッチパッド操作の操作内容に応じたタッチパッド処理を行タッチパッド処理手段と、前記タッチパッド領域内での前記タッチパッド操作の非検出により、当該タッチパッド領域に対するタッチパッド操作の検出を無効にすると共に当該タッチパッド領域の設定を解除し、前記表示画面内での前記タッチ操作位置の検出を元の検出状態に復帰させる復帰手段と、具備したことを特徴とする。
請求項3は、表示画面上でのタッチ操作位置を検出して、その検出した位置に対する処理を行うタッチ処理装置であって、タッチパッドの起動により、前記表示画面内の表示内容の移動や選択を行うタッチパッド処理のためのタッチパッド領域を、当該表示画面内の特定部分領域に設定すると共に、当該タッチパッド領域を除く前記表示画面の表示位置に対するタッチ操作検出を無効とし当該タッチパッド領域に対するタッチパッド操作検出を有効として設定する設定手段と、前記表示画面内に設定された前記タッチパッド領域内でのタッチパッド操作を検出した際は、そのタッチパッド操作の操作内容に応じたタッチパッド処理を行うタッチパッド処理手段と、を具備したことを特徴とする。

本発明によれば、タッチパッド領域を必要に応じて有効とさせることができる。
在庫管理などに使用する携帯端末装置(ハンディターミナル)の基本的な構成要素を示したブロック図。 (1)は、タッチ表示部5の表示状態を示した図、(2)は、タッチ表示部5内の所定領域に割り当てられたタッチパッド領域TPを示した図。 (1)〜(3)は、タッチ表示部5にタッチパッド領域TPが割り当て表示された際に、このタッチパッド領域TPの表示と共に表示されるタッチパッド用ポインタPTを示した図。 タッチパッド起動指示に応じて実行開始される動作(本実施形態の特徴的な動作)を説明するためのフローチャート。 図4の動作に続くフローチャート。
以下、図1〜図5を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、在庫管理などに使用する携帯端末装置(ハンディターミナル)の基本的な構成要素を示したブロック図である。
携帯端末装置は、薄型直方体の筐体で、制御部(CPU:中央演算処理装置を含む)1を中核として、電源部2、記憶部3、メモリ4、タッチ表示部5、操作部6、イメージスキャナ7、通信部8を有する構成となっている。制御部1は、電源部(二次電池)2からの電力供給によって動作し、記憶部3内の各種のプログラムに応じてこの携帯端末装置の全体動作を制御する。
記憶部3は、例えば、ROM、フラッシュメモリなどを有する構成で、オペレーションシステム(OS)のほか、後述する図4及び図5に示した動作手順に応じて本実施形態を実現するためのプログラムや各種のアプリケーションなどが格納されている。なお、記憶部3は、例えば、SDカード、ICカードなど、着脱自在な可搬型メモリ(記録メディア)を含む構成であってもよく、図示しないが、通信機能を介してネットワークに接続された状態においては所定の外部サーバ側の記憶領域を含むものであってもよい。メモリ4は、計時情報、フラグ情報など、携帯端末装置が動作するために必要な各種の情報を一時的に記憶するワーク領域である。
タッチ表示部5は、薄型直方体の筐体の表面略全体に配置された大型のタッチ表示部である。このタッチ表示部5は、指やペンなどでタッチ操作された位置を検知してその座標データを入力するタッチ入力手段(タッチスクリーン)を構成するもので、表示パネル5aとタッチパネル5bを有している。なお、タッチパネル5bとしては、静電容量方式、抵抗皮膜方式、電磁誘導方式、圧電方式などのいずれであってもよい。表示パネル5aは、例えば、高精細液晶ディスプレイ又は有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイで、ソフトウェアキーとしての機能名を表示するほか、オブジェクト(アイコン、リンクなど)を表示する。制御部1は、後述するが、タッチパッド領域の割り当て指示を受けた際に、タッチ表示部5の現在の表示状態を解析し、その表示状態に応じた所定領域内にタッチパッド領域を割り当てるようにしている。
操作部6は、図示省略したが、電源ボタンなどの押しボタン式の各種のキーを備えたもので、制御部1は、タッチ表示部5や操作部6からの入力操作信号に応じた処理を行う。イメージスキャナ7は、CCDやCMOSなどの画像センサ(イメージセンサ)によりコード情報を撮影するもので、制御部1は、イメージスキャナ7により撮影された画像データを解析することによってコード情報の読み取りを行う。通信部8は、無線LAN(構内通信網)を介してホスト装置(図示省略)に接続されるもので、携帯端末装置との間ではデータの送受信を行う。
図2(1)は、タッチ表示部5の表示状態を示した図で、図中、SP1〜SP3は、所定大以上の空き領域を示している。すなわち、制御部1は、タッチ表示部5に表示されているデータの表示状態を解析し、その表示状態に基づいて、データが表示されていない所定大以上の領域が空き領域を特定するようにしている。なお、所定大以上の空き領域とは、例えば、タッチ表示部5の大きさの1/8以上のサイズであるが、これに限らないことは勿論である。図2(2)は、タッチ表示部5内の所定領域に割り当てられたタッチパッド領域TPを示した図で、制御部1は、タッチパッド領域の割り当て指示を受けた際に、所定の空き領域内にタッチパッド領域TPを割り当て表示するようにしている。
この場合、図2(1)に示した空き領域SP1〜SP3のうち、タッチ表示部5の縁部分又は縁部分の近くに存在している空き領域SP3を優先してタッチパッド領域TPを割り当てるようにしている(図2(2)参照)。その際、この空き領域SP3の大きさに応じたサイズでタッチパッド領域TPを割り当てるようにしている。例えば、本実施形態においては、空き領域SP3の大きさの範囲内において、タッチ表示部5の大きさの1/4以下のサイズのタッチパッド領域TPを割り当て表示するようにしている。また、図中、タッチパッド領域TP内及びタッチ表示部5内に付した十字型の矢印は、タッチパッド領域TP内での操作がタッチ表示部5内のどの範囲を操作したものとなるかを示したものである。この場合、タッチパッド領域TP内の全範囲がタッチ表示部5の全範囲に相当するようになっている。
図3は、タッチ表示部5内にタッチパッド領域TPが割り当て表示された際に、このタッチパッド領域TPの表示と共に、タッチパッド領域TP内に表示されるタッチパッド用ポインタPTを示した図である。
図中、黒の三角マークは、タッチパッド用ポインタPTを示し、タッチパッド領域TPの表示と共にその内部にポインタが表示される(図3(1)参照)。この場合、タッチパッド領域TP内でタッチ操作(スライド操作)が行われると、その移動方向にタッチパッド用ポインタPTが移動される(図3(2)参照)。更に、タッチパッド領域TP内でタッチ操作(スライド操作)が行われると、それに応じてタッチパッド用ポインタPTが移動される。図3(3)は、所望するオブジェクト(アイコンやリンクなど)の表示位置にタッチパッド用ポインタPTが達した状態を示し、この状態において、タッチパッド領域TP内で1回のタッチ操作(タップ操作)が行われたか、2回連続してタッチ操作(ダブルタップ操作)が行われたかに応じて当該オブジェクトを選択したり実行したりするようにしている。
次に、本実施形態における携帯端末装置の動作概念を図4及び図5に示すフローチャートを参照して説明する。ここで、これらのフローチャートに記述されている各機能は、読み取り可能なプログラムコードの形態で格納されており、このプログラムコードにしたがった動作が逐次実行される。また、ネットワークなどの伝送媒体を介して伝送されてきた上述のプログラムコードに従った動作を逐次実行することもできる。すなわち、記録媒体のほかに、伝送媒体を介して外部供給されたプログラム/データを利用して本実施形態特有の動作を実行することもできる。
なお、図4及び図5は、携帯端末装置の全体動作のうち、本実施形態の特徴部分の動作概要を示したフローチャートであり、この図4及び図5のフローから抜けた際には、全体動作のメインフロー(図示省略)に戻る。
図4及び図5は、タッチパッド起動指示に応じて実行開始される動作(本実施形態の特徴的な動作)を説明するためのフローチャートである。すなわち、制御部1は、タッチ表示部5上で所定のタッチ操作が行われた際にタッチパッド領域TPの起動が指示されたものとして、図4及び図5のフローを実行開始する。
先ず、タッチ表示部5上に表示されている現在の表示内容を解析して、その表示状態に応じて所定大以上の空き領域を特定する(ステップS1)。
そして、この空き領域をタッチパッド領域TPの配置領域として特定するが、空き領域が複数ある場合には、その中からタッチ表示部5の縁部分又は縁部分の近くに存在している空き領域をタッチパッド領域TPの配置領域として特定する(ステップS2)。この場合、図2(2)に示すように、タッチ表示部5の縁部分又は縁部分の近くに存在している空き領域SP3にタッチパッド領域TPが割り当てられる。次に、上述のようにして特定した空き領域の大きさに基づいてタッチパッド領域TPのサイズを特定する(ステップS3)。そして、特定した空き領域内に特定した大きさのタッチパッド領域TPを割り当て配置させる(ステップS4)。更に、このタッチパッド領域TPの配置表示に応じてこのタッチパッド領域TP内にポインタを配置表示させる(ステップS5)。更に、タッチ表示部5へのタッチ操作を無効、つまり、タッチ表示部5のうちタッチパッド領域TPを除く他の全ての領域へのタッチ操作を無効する処理を行う(ステップS6)。
この状態において、タッチパッド領域TP上でタッチ操作が行われたときには(ステップS7でYES)、タッチ操作の種類として、スライド操作が行われたか、タップ操作が行われたか、ダブルタップ操作が行われたかを判別する(ステップS8)。いま、スライド操作が行われたときには(ステップS8)、そのスライド方向及びスライド量を検出し(ステップS9)、そのスライド方向及びスライド量に応じてタッチパッド用ポインタPTを移動表示させる(ステップS10)。この場合、タッチパッド用ポインタPTは、タッチパッド領域TP内に限らず、スライド方向及びスライド量に応じてそのタッチパッド領域TPの外側に移動表示される。その後、無操作時間を計測する無操作時間タイマ(図示省略)をリセットスタートさせた後(ステップS11)、上述のステップS7に戻る。
また、タッチパッド領域TP上においてタップ操作が行われたときには(ステップS8)、ステップS12に移り、タッチ表示部5においてタッチパッド領域TP以外の領域に表示されているタッチパッド用ポインタPTの位置にオブジェクトが表示されているかを調べ、オブジェクトが表示されていなければ(ステップS12でNO)、今回のタップ操作を無効とするために、上述のステップS7に移る。また、タッチパッド用ポインタPTの位置にオブジェクトが表示されていれば(ステップS12でYES)、そのオブジェクトを処理対象として選択する(ステップS13)。そして、無操作時間タイマ(図示省略)をリセットスタートさせた後(ステップS11)、上述のステップS7に戻る。
タッチパッド領域TP上でダブルタップ操作が行われたときには(ステップS8)、ステップS14に移り、タッチ表示部5においてタッチパッド領域TP以外の領域に表示されているタッチパッド用ポインタPTの位置にオブジェクトが表示されているかを調べ、オブジェクトが表示されていなければ(ステップS14でNO)、今回のダブルタップ操作を無効とするために、上述のステップS7に移る。また、タッチパッド用ポインタPTの位置にオブジェクトが表示されていれば(ステップS14でYES)、例えば、アイコン、リンクなどオブジェクトに応じた処理を実行する(ステップS15)。そして、無操作時間タイマ(図示省略)をリセットスタートさせた後(ステップS11)、上述のステップS7に戻る。
以下、タッチ操作が行われる毎に(ステップS7でYES)、タッチ操作の種類に応じて(ステップS8)、タッチパッド用ポインタPTを移動させる処理(ステップS10)、タッチパッド用ポインタPTの位置に表示されているオブジェクトを選択する処理(ステップS13)、タッチパッド用ポインタPTの位置に表示されているオブジェクトを実行する処理(ステップS15)のいずれかを行う処理を繰り返す。
一方、タッチ操作が行われなければ(ステップS7でNO)、図5のフローに移り、無操作時間タイマはタイムアウトかを調べたり(ステップS16)、タッチパッド領域の終了がユーザ操作や自動的に指示されたかを調べたり(ステップS17)、タッチ表示部5の画面内容の変更(画面切替、画面スクロール)がユーザ操作又は自動的に指示されたかを調べたりする(ステップS18)。ここで、いずれのステップS16、S17、S18
において“NO”と判断されたときには、図4のステップS7に戻る。
いま、無操作時間タイマがタイムアウトとなったときには(ステップS16でYES)、タッチパッド領域TPの割り当てを解除(タッチパッド領域TPを消去)すると共に(ステップS19)、タッチパッド用ポインタPTの表示を消去する(ステップS20)。また、タッチパッドの終了が指示されたときには(ステップS17でYES)、タッチ表示部5上の表示を消去した後(ステップS21)、タッチパッド領域TPの割り当てを解除(タッチパッド領域TPを消去)すると共に(ステップS19)、タッチパッド用ポインタPTの表示を消去する(ステップS20)。その後、図4及び図5のフローから抜ける。また、画面内容の変更が指示されたときには(ステップS18でYES)、図4の最初のステップS1に戻り、以下、上述の動作を繰り返す。
以上のように、本実施形態において制御部1は、タッチ表示部5内の所定領域にタッチパッド領域TPを割り当てると共にタッチ表示部5内の所定位置にタッチパッド用ポインタを表示させた状態において、タッチパッド領域TP内へのタッチ操作が行われた場合には、それに応じた処理を実行するが、タッチパッド領域TP以外のタッチ表示部5へのタッチ操作が行われた場合には、そのタッチ操作を無効とするようにしたので、タッチ表示部5内にタッチパッド領域TPが割り当てられている状態での誤操作を効果的に抑制することができ、片手操作でも使い勝手の良いものとなる。
タッチパッド領域TPの割り当てが指示された際に、タッチ表示部5の現在の表示状態を解析し、その表示状態に応じた所定領域内にタッチパッド領域TPを割り当てるようにしたので、タッチ表示部5の表示状態との関係でタッチパッド領域TPを割り当てることができる。
タッチ表示部5にデータが表示されていない空き領域にタッチパッド領域TPを割り当てるようにしたので、表示内容に影響の無い箇所にタッチパッド領域TPを割り当てることができる。
タッチ表示部5の空き領域のうちその縁部分に存在している空き領域を優先してタッチパッド領域TPを割り当てるようにしたので、操作しやすい箇所にタッチパッド領域TPを割り当てることができる。
タッチ表示部5の空き領域にタッチパッド領域TPを割り当てる場合に、その空き領域の大きさに応じたサイズでタッチパッド領域TPを割り当てるようにしたので、タッチパッド領域TPを空き領域の大きさに対応させることができ、空き領域を有効に使用することができる。
タッチパッド用ポインタPTの初期表示位置として、タッチパッド領域TP内に表示するようにしたので、タッチパッド領域TPとポインタPTとの対応関係が明確なものとなる。
タッチパッド領域TP内へのタッチ操作の種類に応じて、タッチパッド用ポインタPTを移動させる処理、ポインタPTの位置に表示されているオブジェクトを選択する処理、ポインタPTの位置に表示されているオブジェクトを実行する処理を実行するようにしたので、ユーザにあっては、タッチパッド領域TP内へのタッチ操作の種類を変更するだけで、その種類に応じた処理の実行を指示することができる。
なお、上述した実施形態においては、タッチパッド用ポインタPTの初期表示位置として、タッチパッド領域TP内に表示するようにしたが、タッチパッド領域TPの近傍に表示させるようにしてもよい。この場合、タッチパッド領域TPの近傍に表示させることによりタッチパッド領域TPとポインタPTとの対応関係が明確となるほか、タッチパッド領域TP内に表示させるよりもポインタPTの移動量が少なくなる。
また、上述した実施形態においては、タッチ表示部5上で所定のタッチ操作が行われた際にタッチパッド領域TPの起動が指示されたものとしたが、操作部6上の所定の押しボタン式のキーが操作された際にタッチパッド領域TPの起動が指示されたものとしてもよく、ユーザ操作は、タッチ操作、押しボタン操作のいずれであってもよく、更には音声指示などであってもよい。
また、上述した実施形態においては、携帯端末装置としてハンディターミナルに適用した場合を示したが、これに限らず、PDA、デジタルカメラ、音楽プレイヤーなどであってもよい。
また、上述した 実施形態において示した“装置”や“部”とは、機能別に複数の筐体に分離されていてもよく、単一の筐体に限らない。また、上述したフローチャートに記述した各ステップは、時系列的な処理に限らず、複数のステップを並列的に処理したり、別個独立して処理したりするようにしてもよい。
以上、この発明の実施形態について説明したが、この発明は、これに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲を含むものである。
以下、本願出願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記)
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、
タッチパネル付きのタッチ表示部を備えた携帯端末装置であって、
前記タッチ表示部内の所定領域にタッチパッド領域を割り当てるタッチパッド割当手段と、
前記タッチパッド割当手段によりタッチパッド領域が割り当てられる場合に、前記タッチ表示部の所定位置にタッチパッド用ポインタを表示させるポインタ表示手段と、
前記タッチパッド領域内へのタッチ操作に応じた処理を実行する処理実行手段と、
前記タッチパッド割当手段により前記タッチ表示部内にタッチパッド領域が割り当てられた状態において、前記タッチパッド領域内へのタッチ操作が行われた場合には、そのタッチ操作に応じた処理を実行するが、前記タッチパッド領域以外の前記タッチ表示部へのタッチ操作が行われた場合には、そのタッチ操作を無効とする制御を行うタッチ制御手段と、
を備えたことを特徴とする携帯端末装置である。
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の携帯端末装置において、
前記タッチパッド割当手段は、前記タッチパッド領域の割り当てが指示された際に、前記タッチ表示部の現在の表示状態を解析し、その表示状態に応じた所定領域内にタッチパッド領域を割り当てる、
ようにしたことを特徴とする携帯端末装置である。
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の携帯端末装置において、
前記タッチパッド割当手段は、前記タッチ表示部にデータが表示されていない空き領域にタッチパッド領域を割り当てる、
ようにしたことを特徴とする携帯端末装置である。
(請求項4)
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の携帯端末装置において、
前記タッチパッド割当手段は、前記タッチ表示部の空き領域のうちその縁部分に存在している空き領域を優先してタッチパッド領域を割り当てる、
ようにしたことを特徴とする携帯端末装置である。
(請求項5)
請求項5に記載の発明は、請求項3あるいは請求項4に記載の携帯端末装置において、
前記タッチパッド割当手段は、前記タッチ表示部の空き領域にタッチパッド領域を割り当てる場合に、その空き領域の大きさに応じたサイズでタッチパッド領域を割り当てる、
ようにしたことを特徴とする携帯端末装置である。
(請求項6)
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の携帯端末装置において、
前記ポインタ表示手段は、タッチパッド用ポインタの初期表示の位置として、前記タッチパッド割当手段により割り当てられたタッチパッド領域内、タッチパッド領域の近傍のいずれかに表示させる、
ようにしたことを特徴とする携帯端末装置である。
(請求項7)
請求項7に記載の発明は、請求項1〜請求項6のいずれかに記載の携帯端末装置において、
前記タッチパッド領域内へのタッチ操作に応じてそのタッチ操作の種類を判別する判別手段を、を更に備え、
前記処理実行手段は、前記判別手段により判別されたタッチ操作の種類に応じた処理として、前記ポインタを移動させる処理、前記ポインタの位置に表示されているオブジェクトを選択する処理、前記ポインタの位置に表示されているオブジェクトを実行する処理のいずれかを行う、
ようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の携帯端末装置である。
(請求項8)
請求項8に記載の発明は、
コンピュータに対して、
タッチ表示部内の所定領域にタッチパッド領域を割り当てる機能と、
前記タッチパッド領域が割り当てられる場合に、前記タッチ表示部の所定位置にタッチパッド用ポインタを表示させる機能と、
前記タッチパッド領域内へのタッチ操作に応じた処理を実行する機能と、
前記タッチ表示部内にタッチパッド領域が割り当てられた状態において、前記タッチパッド領域内へのタッチ操作が行われた場合には、そのタッチ操作に応じた処理を実行するが、前記タッチパッド領域以外の前記タッチ表示部へのタッチ操作が行われた場合には、そのタッチ操作を無効とする制御を行う機能と、
を実現させるためのプログラムである。
1 制御部
2 電源部
3 記憶部
5 タッチ表示部
6 操作部
TP タッチパッド領域
PT タッチパッド用ポインタ

Claims (7)

  1. 表示画面上でのタッチ操作位置を検出して、その検出した位置に対する処理を行うタッチ処理装置であって、
    タッチパッドの起動により、前記表示画面内の表示内容の移動や選択を行うタッチパッド処理のためのタッチパッド領域を、当該表示画面の内側の縁部分に近い領域の位置であってデータの表示されない空き領域である特定部分領域に設定すると共に、当該タッチパッド領域に対するタッチパッド操作検出を有効として設定する設定手段と、
    前記表示画面内に設定された前記タッチパッド領域内でのタッチパッド操作を検出した際は、そのタッチパッド操作の操作内容に応じたタッチパッド処理を行うタッチパッド処理手段と、
    前記タッチパッド領域内での前記タッチパッド操作の非検出により、当該タッチパッド領域に対するタッチパッド操作の検出を無効にすると共に当該タッチパッド領域の設定を解除し、前記表示画面内での前記タッチ操作位置の検出を元の検出状態に復帰させる復帰手段と、
    を具備したことを特徴とするタッチ処理装置。
  2. 前記復帰手段は、前記タッチパッド操作を所定時間検出しない場合に、当該タッチパッド操作を非検出として前記元の検出状態に復帰させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のタッチ処理装置。
  3. 表示画面上でのタッチ操作位置を検出して、その検出した位置に対する処理を行うタッチ処理装置であって、
    タッチパッドの起動により、前記表示画面内の表示内容の移動や選択を行うタッチパッド処理のためのタッチパッド領域を、当該表示画面の内側の縁部分に近い領域の位置であってデータの表示されない空き領域である特定部分領域に設定すると共に、当該タッチパッド領域を除く前記表示画面の表示位置に対するタッチ操作検出を無効とし当該タッチパッド領域に対するタッチパッド操作検出を有効として設定する設定手段と、
    前記表示画面内に設定された前記タッチパッド領域内でのタッチパッド操作を検出した際は、そのタッチパッド操作の操作内容に応じたタッチパッド処理を行うタッチパッド処理手段と、
    を具備したことを特徴とするタッチ処理装置。
  4. 前記タッチパッド処理手段は、前記タッチ操作検出が無効とされた前記表示画面の表示位置へのポインタの移動と、前記タッチ操作が有効とされた前記タッチパッド領域内の表示位置へのポインタの移動と、を前記設定手段でタッチ操作を有効として設定された前記タッチパッド領域内におけるスライドタッチ操作に基づいて移動させるようにした、
    ことを特徴とする請求項3に記載のタッチ処理装置。
  5. 前記設定手段は、前記表示画面でデータの表示されない空き領域が複数ある場合には、その各空き領域の内で前記表示画面の内側の縁部分に近い空き領域の位置を前記特定部分領域として設定する、
    ことを特徴とする請求項に記載のタッチ処理装置。
  6. 表示画面上でのタッチ操作位置を検出して、その検出した位置に対する処理を行うタッチ処理装置のコンピュータを制御するためのプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    タッチパッドの起動により、前記表示画面内の表示内容の移動や選択を行うタッチパッド処理のためのタッチパッド領域を、当該表示画面の内側の縁部分に近い領域の位置であってデータの表示されない空き領域である特定部分領域に設定すると共に、当該タッチパッド領域に対するタッチパッド操作検出を有効として設定する設定手段、
    前記表示画面内に設定された前記タッチパッド領域内でのタッチパッド操作を検出した際は、そのタッチパッド操作の操作内容に応じたタッチパッド処理を行うタッチパッド処理手段、
    前記タッチパッド領域内でのタッチパッド操作の非検出により、当該タッチパッド領域に対するタッチパッド操作の検出を無効にすると共に当該タッチパッド領域の設定を解除し、前記表示画面内での前記タッチ操作位置の検出を元の検出状態に復帰させる復帰手段、
    として機能させるようにしたプログラム。
  7. 表示画面上でのタッチ操作位置を検出して、その検出した位置に対する処理を行うタッチ処理装置のコンピュータを制御するためのプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    タッチパッドの起動により、前記表示画面内の表示内容の移動や選択を行うタッチパッド処理のためのタッチパッド領域を、当該表示画面の内側の縁部分に近い領域の位置であってデータの表示されない空き領域である特定部分領域に設定すると共に、当該タッチパッド領域を除く前記表示画面の表示位置に対するタッチ操作検出を無効とし当該タッチパッド領域に対するタッチパッド操作検出を有効として設定する設定手段、
    前記表示画面内に設定された前記タッチパッド領域内でのタッチパッド操作を検出した際は、そのタッチパッド操作の操作内容に応じたタッチパッド処理を行うタッチパッド処理手段、
    として機能させるようにしたプログラム。
JP2016202187A 2016-10-14 2016-10-14 タッチ処理装置及びプログラム Active JP6264423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202187A JP6264423B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 タッチ処理装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202187A JP6264423B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 タッチ処理装置及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015033549A Division JP6128145B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 タッチ処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017041266A JP2017041266A (ja) 2017-02-23
JP6264423B2 true JP6264423B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=58206574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016202187A Active JP6264423B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 タッチ処理装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6264423B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111638810B (zh) * 2020-05-26 2024-04-02 维沃移动通信有限公司 触控方法、装置及电子设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4300703B2 (ja) * 2000-11-15 2009-07-22 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム格納媒体
JP4215549B2 (ja) * 2003-04-02 2009-01-28 富士通株式会社 タッチパネル・モードとポインティング・デバイス・モードで動作する情報処理装置
JP2005276120A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fujitsu Component Ltd タッチパネル入力装置及びその入力制御システム
JP2009080683A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Pioneer Electronic Corp タッチパネル型表示装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP4672756B2 (ja) * 2008-06-30 2011-04-20 株式会社東芝 電子機器
JP2010086064A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Toshiba Corp 情報処理装置、文字入力方法及びプログラム
JP5197533B2 (ja) * 2009-08-31 2013-05-15 株式会社東芝 情報処理装置および表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017041266A (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5397707B2 (ja) タッチ表示装置及びプログラム
JP5983503B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US8863042B2 (en) Handheld device with touch controls that reconfigure in response to the way a user operates the device
KR101059835B1 (ko) 휴대용 단말기에서 스케줄 관리 방법 및 장치
JP5611763B2 (ja) 携帯端末装置及び処理方法
KR20110063410A (ko) 애플리케이션 간의 콘텐츠 이동 방법 및 이를 실행하는 장치
TW201331812A (zh) 電子裝置及控制電子裝置的方法
JP5984722B2 (ja) 情報処理装置
JP6264423B2 (ja) タッチ処理装置及びプログラム
JP2018139158A (ja) 携帯端末及びプログラム
CN108874216A (zh) 显示装置、显示控制方法和记录介质
JP6128145B2 (ja) タッチ処理装置及びプログラム
TWI515642B (zh) 手持式電子裝置及其控制方法
JP2022179604A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5704212B2 (ja) タッチ表示装置及びプログラム
JPWO2014024281A1 (ja) 電子機器、表示制御方法及びプログラム
JP6034140B2 (ja) 表示装置、表示制御方法及びプログラム
JP6056945B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
CN105204757A (zh) 一种界面显示方法和装置
JP5878850B2 (ja) 携帯情報装置、携帯情報装置用プログラム、携帯情報装置用プログラムを記憶した記録媒体、および、携帯情報装置の操作方法
JP7257248B2 (ja) タッチパネル用コントローラ及びプログラム
JP2016186824A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2015132946A (ja) 表示システム
JP6213597B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP6312044B2 (ja) 情報表示制御装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6264423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150