JP5878850B2 - 携帯情報装置、携帯情報装置用プログラム、携帯情報装置用プログラムを記憶した記録媒体、および、携帯情報装置の操作方法 - Google Patents

携帯情報装置、携帯情報装置用プログラム、携帯情報装置用プログラムを記憶した記録媒体、および、携帯情報装置の操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5878850B2
JP5878850B2 JP2012196206A JP2012196206A JP5878850B2 JP 5878850 B2 JP5878850 B2 JP 5878850B2 JP 2012196206 A JP2012196206 A JP 2012196206A JP 2012196206 A JP2012196206 A JP 2012196206A JP 5878850 B2 JP5878850 B2 JP 5878850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
portable information
information device
user
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012196206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014052791A (ja
Inventor
藤本 宏幸
宏幸 藤本
上田 俊之
俊之 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012196206A priority Critical patent/JP5878850B2/ja
Publication of JP2014052791A publication Critical patent/JP2014052791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5878850B2 publication Critical patent/JP5878850B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、スマートフォン、電子辞書、携帯情報端末(PDA)等の携帯情報装置、およびそのような携帯情報装置用のプログラム、携帯情報装置用プログラムを記憶した記録媒体、並びに、携帯情報装置の操作方法に関する。
画面の大きさに制約のある携帯情報装置では、画面を有効に活用できる表示方法が模索される。
例えば、パソコン等では、メールの一覧をリスト表示するウィンドウと、リスト内で選択されているメールの内容を表示するプレビューウィンドウとを表示するソフトウェアが一般的に利用される。しかしながら、画面が小さい携帯情報端末では、そのようなウィンドウの分割は、リスト表示できる項目数が少なくなって目的の項目を探し出し難くなったり、プレビューの表示が小さくなってその内容を十分に確認できなくなったりする可能性がある。
また、携帯情報装置を片手で操作する場合、ユーザが容易にタッチすることができるタッチパネルの範囲は限られているため、片手でもリストのスクロールおよび表示項目の選択を容易に行えるようなユーザインターフェイスの提供が望まれる。
特許文献1には、電話帳に登録された連絡先の名称を表示装置にリスト表示する電話機にジョグダイヤルを設け、ジョグダイヤルによって選択された連絡先の表示を、フォントサイズを大きくする等して分かりやすく表示することが記載されている。この方法では、通常のリスト表示のフォントサイズを小さくすることで、より多くの登録先を同じ画面に表示できるが、タッチパネルを使用する場合、フォントサイズを小さくすると、所望の登録先を選択することが難しくなる。
特許文献2には、リスト情報を表示する際、特定の属性を持った情報を、サイズを大きくする等して目立つように表示する表示方法が記載されているが、予め選択すべき情報の属性が分かっている必要がある。
特許文献3には、それぞれが1つのリスト情報の項目名を表示するリスト項目枠を、リスト項目枠の選択およびスクロールが可能なように並べて表示し、選択されているリスト項目枠には、詳細表示を行うための詳細情報表示ボタンを表示し、詳細情報表示ボタンが押されると、そのリスト項目枠を周囲のリスト項目枠の上に重なるように拡大して、選択されたリスト項目の詳細情報を、元のリスト表示に復帰するためのボタンと共に表示することが記載されている。この方法では、リストの項目上に詳細情報表示ボタンが表示されるので、携帯情報装置に適用すると片手では操作が困難となり得る。
特開平11−272391号公報 特開平11−296277号公報 特開2012−18468号公報
前記問題点に鑑みて、本発明は、表示された複数の項目の中から所望の項目を選択して関連する情報を表示させる操作が、片手でも容易に行える携帯情報装置、携帯情報装置用プログラム、携帯情報装置用プログラムを記憶した記録媒体、および、携帯情報装置の操作方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明による携帯情報装置は、筐体の前面にタッチパネルを備え、前記タッチパネルの長手方向両側部においてユーザが前記タッチパネルに触れている接触位置を検出する接触位置検出手段と、前記接触位置の中で、前記ユーザが前記筐体を把持している手の人差し指、中指、薬指および小指のいずれかが前記タッチパネルに接触している把持位置を特定する把持位置特定手段と、前記タッチパネルの長手方向の位置において前記把持位置の全てを含む範囲を指定範囲とする範囲指定手段と、前記指定範囲に表示されている項目のいずれかを選択状態とし、前記ユーザの前記筐体を把持している手の親指または前記筐体を把持していない方の手による操作に応じて選択状態とする項目を順番に変更する項目選択手段とを有するものとする。
この構成によれば、ユーザは、筐体を把持している手の人差し指、中指、薬指および小指(把持指と総称する)によってタッチパネルの側部に触れることで、選択したい項目が表示されている範囲を指定して、選択可能な項目の数を絞り込むことができる。これにより、筐体を把持している手の親指および筐体を把持していない方の手の指(操作指と総称する)により、選択対象を順送りする操作によっても、素早く目的の項目にたどり着くことができる。特に、携帯情報装置を片手で操作する場合に、簡単且つ迅速に、所望の項目を選択できる。
また、本発明の携帯情報装置は、前記ユーザの前記筐体を把持している手の親指または前記筐体を把持していない方の手による操作が一定時間以上ないとき、前記項目選択手段が選択状態としている項目についての詳細情報を表示する詳細表示手段をさらに有してもよい。
この構成によれば、選択した項目についての詳細表示をさせるために、特別な操作が必要ないので、片手でも容易に操作できる。
また、本発明の携帯情報装置において、前記範囲指定手段は、前記把持位置を特定できなくなったとき、前記指定範囲を解除して、前記詳細情報を表示する前の表示に戻してもよい。
この構成によれば、ユーザは、把持指をタッチパネルから離すことにより、元の項目選択が可能な画面に戻って、他の項目を選択できる。
また、本発明の携帯情報装置において、前記範囲指定手段は、前記タッチパネルに、ユーザが前記指定範囲を特定できるような表示を行ってもよい。
この構成によれば、ユーザは、意図する範囲を指定できているか否かを確認できるので、意図しない指がタッチパネルに接触してしまっていた場合等には、範囲指定のやり直しをすることで、無駄な操作をしないですむ。
また、本発明の携帯情報装置において、前記項目選択手段は、選択状態となっている項目が前記指定範囲の端部にある項目であり、前記操作が、前記指定範囲のさらに外側方向に向かうものであれば、前記タッチパネル全体の表示内容のスクロールを行って、次の項目を前記指定範囲の中に移動させて選択状態にしてもよい。
この構成によれば、指定範囲がユーザの意図と僅かにずれていた場合にも、範囲指定をやり直すことなく、所望の項目を選択できる。
また、本発明の携帯情報装置において、前記把持位置特定手段は、前記筐体の側面に設けられ、ユーザの接触を検知する側部センサを含んでもよい。
この構成によれば、側部センサによって、ユーザが携帯情報装置を把持するために巨体の側面に触れている指を確認することで、ユーザが携帯情報装置を右手で把持しているか左手で把持しているかを判別できる。このため、ユーザが指定範囲を指定するためにタッチパネルにタッチしている位置と、タッチパネル上で他の操作するためにタッチしている位置とを区別でき、ユーザの意図を正確に反映して指定位置を定められる。
また、本発明の携帯情報装置において、前記項目選択手段は、前記ユーザの前記筐体を把持している手の親指による前記側部センサへの接触に応じて、選択状態とする項目を順番に変更してもよい。
この構成によれば、片手でも、容易に携帯情報装置を操作できる。
また、本発明によれば、筐体の前面にタッチパネルが設けられた携帯情報装置用のプログラムは、前記タッチパネルの長手方向両側部においてユーザが前記タッチパネルに触れている接触位置の中で、前記ユーザが前記筐体を把持している手の人差し指、中指、薬指および小指のいずれかが前記タッチパネルに接触している把持位置を特定する把持位置特定ステップと、前記タッチパネルの長手方向の位置において前記把持位置の全てを含む範囲を指定範囲とする範囲指定ステップと、前記指定範囲に表示されている項目のいずれかを選択状態とし、前記ユーザの前記筐体を把持している手の親指または前記筐体を把持していない方の手による操作に応じて選択状態とする項目を順番に変更する項目選択ステップとを携帯情報装置に実行させるものとする。
また、本発明によれば、前記プログラムが記録されている記憶媒体も提供される。
また、本発明によれば、筐体の前面にタッチパネルが設けられた携帯情報装置の操作方法は、前記タッチパネルの長手方向両側部においてユーザが前記タッチパネルに触れている接触位置を検出する接触位置検出ステップと、前記接触位置の中で、前記ユーザが前記筐体を把持している手の人差し指、中指、薬指および小指のいずれかが前記タッチパネルに接触している把持位置を特定する把持位置特定ステップと、前記タッチパネルの長手方向の位置において前記把持位置の全てを含む範囲を指定範囲とする範囲指定ステップと、
前記指定範囲に表示されている項目のいずれかを選択状態とし、前記ユーザの前記筐体を把持している手の親指または前記筐体を把持していない方の手による操作に応じて選択状態とする項目を順番に変更する項目選択ステップとを含む方法とする。
本発明によれば、ユーザが把持指によって所望の項目が選択されている範囲を大まかに指定するので、選択されている項目を順番に移動する操作によっても、素早く所望の項目までたどり着くことができ、所望の情報を素早く引き出せる。
本発明の1つの実施形態の携帯情報装置の斜視図である。 図1の携帯情報装置の構成を示すブロック図である。 図1の携帯情報装置における項目選択および詳細表示に係る制御の流れ図である。 図1の携帯情報装置において指定範囲を選択している状態を例示する図である。 図3における指定範囲の決定に係る詳細な制御の流れ図である。 図1の携帯情報装置における指定範囲での項目選択を例示する図である。 図1の携帯情報装置における指定範囲でのさらなる項目選択を例示する図である。 図1の携帯情報装置における詳細表示を例示する図である。 図3の詳細表示における操作に係る詳細な制御の流れ図である。 図1の携帯情報装置における詳細表示の変化を例示する図である。 図3の指定範囲の解消に係る詳細な制御の流れ図である。
これより、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の携帯情報装置の1つの実施形態であるスマートフォン1の外観を示している。図1に示すように、スマートフォン1は、筺体2と、筺体2の表面に配置されるタッチパネル3とを有する。
尚、以降の説明において、上下は、タッチパネル3の長手方向、左右は、タッチパネル3の両側端の方向を示すものであり、絶対的な空間内での位置関係を示すものではない。したがって、スマートフォン1を横長になるように把持する場合には、上下とは水平方向を意味することになる。
タッチパネル3は、画像を表示できる液晶パネルの表面に、ユーザがタッチした位置を検知できるように全面にセンサを配設しており、情報機器に広く使用されているものである。
筺体2の左右両側の端面には、それぞれ帯状の側部センサ4a,4bが配置されている。側部センサ4a,4bは、接触式または非接触式であり、ユーザが接触している位置、つまり、長手方向の座標を検出するものであり、例えば、静電容量センサ、圧力センサ、光学センサ等からなる。また、筺体2の端面には、電源やボリューム等を操作するためのサイドキー5も設けられている。
また、筺体2の前面のタッチパネル3の下側には、通話用マイク6が配置され、筺体2の前面のタッチパネル3の上側には、通話用スピーカ7が配置されている。
さらに、図2に、スマートフォン1の構成を示す。スマートフォン1は、LCD表示部8と、カメラ9と、CPU(中央処理装置)10と、記憶部11と、通信制御部12と、無線装置13とを有する。
記憶部11は、各種機能を実行するためのプログラムやデータ情報を記憶する。通信制御部12は、無線装置13を介して、通信事業者の無線基地局や無線LANルータ等と信号を送受する。
CPU10は、タッチパネル3、側部センサ4a,4b、マイク5、カメラ9、サイドキー5、記憶部11等から信号を受け、種々の演算処理を行って、スピーカ6、LCD表示部8、記憶部11、通信制御部12等に信号を出力する。
さらに詳しく説明すると、CPU10は、詳細表示制御部14とアプリ処理部15とを有する。詳細表示制御部14は、タッチパネル制御部16と、側部センサ制御部17と、調整部18とを有する。アプリ処理部15は、電話帳等のスマートフォン1の基本システムに基づく機能やアプリケーションに基づくブラウザ等の追加機能を実現する部分である。
タッチパネル制御部16は、タッチパネル3にユーザが触れた位置を直交座標として判定する。
側部センサ制御部17は、側部センサ4a,4bからの情報に基づいて、左右どちらの手で筺体2を持っているか、および、ちゃんと握られているかを判断する。しかしながら、側部センサ制御部17は、持ち手の左右を判断する手段の一例である。
調整部18は、タッチパネル制御部16および側部センサ制御部17を統制する。詳しくは、制御部18は、タッチパネル制御部16および側部センサ制御部17からの情報に基づいて、タッチパネル3における指定範囲の特定、項目の選択、詳細表示への切り替え、および、詳細表示から選択画面への復帰等の処理をつかさどる。
尚、CPU10の内部の構成は、プログラムやメモリの割り当て等から便宜上区別されるものであり、必ずしも、機械的または回路的にそれぞれが区別し得るものである必要はない。そして、CPU10により実現されるタッチパネル制御部16は、本願発明の接触位置検出手段を構成し、調整部18は、把持位置特定手段、画面分割手段、および、画面展開手段を構成する。
図3に、スマートフォン1における項目選択および詳細情報表示に係る制御の流れを示す。先ず、スマートフォン1はステップS01において、左右の側部センサ4a,4bにユーザが触れているかどうかを確認する。左右両側の側部センサ4a,4bがユーザの接触を検知したならば、ステップS02で、ユーザがスマートフォン1を把持していると判断する。
そして、ステップS03において、スマートフォン1は、左右の側部センサ4a,4bが接触を検出している位置の情報に基づいて、ユーザが右手と左手のいずれでスマートフォン1を把持しているかを判断する。ステップS04で右手と左手の区別が付いていないと判断されれば、ステップS03の判定処理を再度行う。右手と左手の判別ができれば、ステップS05においてその判定を確定する。
具体的に述べると、図4に示すように、スマートフォン1を把持すると左右の側部センサ4a,4bが、それぞれユーザの接触を検知する。図示するように、ユーザが左手でスマートフォン1を把持すると、左の側部センサ4aは、ユーザの親指や親指の付け根(手の腹)の接触を検知し、右の側部センサ4bは、ユーザの人差し指、中指、薬指および小指(以降、これらを把持指と呼び、それ以外の指、つまり、同じ手の親指や反対の手の指を操作指と呼ぶ)の少なくともいずれかの接触を検知する。
親指の付け根の接触は、指の接触と比して長く連続し、親指の接触位置と親指の付け根の接触位置とは比較的離れている。一方、それぞれの把持指の接触範囲は短く、互いに近い位置で接触し得る。これらの接触位置をパターン認識することによって、スマートフォン1を把持している手が右手であるか左手であるかを識別できる。もしも、検出した接触位置が予め定めたパターンに合致しなければ、持ち手の判断が不可能であると判断する。(ステップS04)
図3に戻ると、右手か左手かを確定した後に、ステップS06において、左右の側部センサ4a,4bの検出している接触位置が大幅に減少した場合には、ユーザが把持していたスマートフォン1を手放したものと判断して、最初に戻ってユーザの把持の確認をやり直す。
ユーザがスマートフォン1を把持したまま、ステップS07において、タッチパネル3の側部を把持指でタッチしたことが確認されれば、ステップS08で、把持指でタッチパネル3に接触した範囲を指定範囲とし、指定範囲内に表示された項目の1つを選択状態とする。
図5に、図3のステップS08の指定範囲の設定および項目選択に係る処理の詳細を示す。先ず、ステップS21では、タッチパネル3の側部において検出された接触位置の中から、側部センサ4a,4bによって検出された把持指の位置に対応する把持位置を抽出する。具体的には、タッチパネル3による接触位置の検出に先立って、タッチパネル3の長手方向の近傍の座標位置において側部センサ4a,4bが把持指の接触を検知していなければ、タッチパネル3が検出した接触位置は、把持指によるものではなく、操作指によるものであると判断される(把持位置特定手段)。
ステップS22では、抽出した把持位置の中から、距離が一番遠い2点、つまり、図4において最も上方にある点の座標(上端位置)Puと、最も下方にある点の座標(下端位置)Pdとを特定し、上端位置Puから下端位置Pdまでの範囲を指定範囲Aとする。
ステップS23では、タッチパネル3に、ステップS22で決定した指定範囲Aをユーザがそれ以外の範囲と判別できるような方法で表示する。図4の例では、タッチパネル3の両側部に、指定範囲Aを示す棒状のマーカーMが表示されている。しかしながら、ユーザに指定範囲Aを知らせる表示方法は、例えば、指定範囲A以外の範囲に色掛けしたり、指定範囲Aまたは指定範囲A以外の文字色を変更したりする等の他の方法であってもよい。
さらに、ステップS24では、指定範囲Aの中央にあるリスト項目を選択状態とする。図4の例では、電話帳の登録名のようなデータベースのキーとなるデータをそれぞれ選択可能な項目として一覧表示しており、選択した項目(図4では「MNO」)の項目名の左側に、選択を示すカーソルCが表示されている。
また、ステップS25では、把持位置の変化を確認し、把持位置が変わっている場合には、指定範囲Aを設定し直す。例えば、ユーザは、ステップS23において表示したマーカーMが、企図した範囲と異なる範囲を示している場合に、再度、把持指によってタッチパネル3の側部にタッチし直す可能性がある。
図3に戻ると、指定範囲Aの設定後、ステップS09において、操作指(図4の例では、左手の親指)による把持指と反対側の側部センサ(図4の例では、左側部センサ4a)へのタッチ動作に応じて、選択状態とする項目を順番に移動させる(項目選択手段)。
例えば、親指を側部センサ4a上で下方にスライドさせると、図4において現在選択されている項目(MNO)の下側に隣接する次の項目(PQR)が選択され、図6のような表示となる。
図5に示すように、指定範囲Aの項目の下端にある項目(PQR)が選択されている状態で、さらに、親指を側部センサ4a上で下方にスライドさせた場合、指定範囲Aの中で選択項目を変更できないので、図7に示すように、次の項目(STU)が指定範囲Aの中に入るようにタッチパネル3の表示内容全体を上向きにスクロールして、次の項目(STU)を選択状態とする。
同様に、上向きに選択対象を移動させるような操作があった場合には、指定範囲A内で直前の選択項目の上側に隣接する項目を選択し、指定範囲Aの最上部の項目を選択しているときに、さらに上向きに選択対象を変更すべき旨の操作があった場合には、タッチパネル3の表示内容全体を下向きにスクロールする。
図示した実施形態では、指定範囲Aに完全に包含されているセル(表示枠)が包含されている項目を、指定範囲Aの中にあるものとして扱っているが、セルの一部が指定範囲Aに含まれる項目を指定範囲Aの中にあるものとして扱ってもよく、セルの中心やその他の基点が指定範囲Aの中にあるか否かによって判断してもよい。
このような選択項目の移動は、左側部センサ4aへの接触位置が所定の移動量だけ移動する毎に選択対象を隣接する項目に変更してもよく、接触位置の移動により方向を示すフリック動作毎に選択対象となる項目を上下に1つ移動してもよい。
また、本発明の処理において、タッチパネル3が表示する情報は、電話帳のようなデータベースに限らず、画像ホルダ内の画像データのサムネイル表示、インターネットのホームページ、システムの機能一覧表示等、ユーザが複数の項目の中の1つを選択して詳細表示やプログラムの起動を含む画面切り換えを行わせるためのいかなる表示であってもよい。スマートフォン1によってインターネットのホームページを閲覧する場合には、リンクが上下だけでなく左右にも並んでいる可能性があるが、予め定めた規則によりそれらのリンクの移動順を定めて、全てのリンクを順番に選択可能とすることが好ましい。
また、このような表示項目の選択は、側部センサ4a,4bを用いた操作によるものだけでなく、タッチパネル3へのタッチ操作によって行うことができるようにしてもよい。
スマートフォン1は、さらに、このような項目の選択動作をしながら、図3のステップS10において、筐体2を把持している手の親指が側部センサ4a,4bに接触していない状態が一定時間以上継続しているか否かを確認する。もしも、項目の選択を企図する操作指の接触が一定時間(例えば1秒)以上なければ、ステップS11に進んで、そのときに選択されている項目に関する詳細な情報を表示する(詳細表示手段)。
例として、図8に、図4に示すように項目(MNO)が選択された状態で、左手の親指を左側部センサ4aから所定の時間以上離した場合の詳細表示を示す。この例では、データベースにおいてキー項目の登録名「MNO」について登録された他の内容を表示するようになっている。具体的には、電話帳の登録名に対応する、電話番号、住所、メールアドレス、グループ名、誕生日等の情報を表示する。
詳細表示は、このような下位の情報を表示するものに限られず、選択されたサムネイル画像を原寸表示したり、ホームページのハイパーテキストに記述されたリンク先のページを表示したりするものであってもよく、単に、選択項目の周囲の表示を拡大するものであってもよい。
また、本実施形態では、一定時間以上、側部センサ4a,4bへのタッチがないときに詳細表示を行うものとしたが、側部センサ4a,4bへの所定パターンのタップ動作や、タッチパネル3の所定領域へのタッチ等により、詳細表示を行ってもよい。但し、片手で操作可能とするために、筐体を把持している手の親指で実行が可能な操作によって詳細表示を行うようにすべきである。
図9に、図3のステップS11の詳細表示におけるさらなる操作に係る処理の内容を例示する。本実施形態では、先ず、ステップS31において、図8に示したように、タッチパネル3に、選択項目についての詳細な情報を表示する。そして、ステップS32で、筐体2を把持している手の親指が側部センサ4a,4bに接触しているかどうかを確認する。
ステップS32において、側部センサ4a,4bへの親指のタッチを検出すると、ステップS33に進んで、そのタッチ操作に応じて、表示をスクロールさせる。また、ステップS32において、側部センサ4a,4bへの親指のタッチが検出されなければ、ステップS34において、側部センサ4a,4bに接触がないまま一定時間(例えば1秒)以上経過しているかどうかを確認する。一定時間以上、側部センサ4a,4bへの接触が検出されなければ、ステップS35に進んで、表示内容を、予め定めた速度で自動的にスクロールする。
ステップS33またはステップS35において表示内容のスクロールを行ったなら、ステップS36で表示している選択項目の詳細情報の終端に達したかどうかを確認する。もしも、選択項目の詳細情報の終端に達していれば、ステップS37において、図10に示すように、元のリスト表示(図5)における次の項目(PQR)の詳細情報を、現在の選択項目(NMO)の詳細情報に続けて表示する。
再び、図3の説明に戻る。スマートフォン1は、このようなステップS11における詳細表示をしながらも、ステップS12において、指定範囲Aを指定する把持指がタッチパネル3から離されたか否かを監視する。もしも、把持指がタッチパネル3からから離されたならば、ユーザが指定範囲Aの設定を解除することを意図していると判断し、ステップS13において、指定範囲Aの設定を解除して、通常の操作に復帰する。
図11に、図3のステップS13における指定範囲解除処理の詳細を示す。この処理では、ステップS41において、把持指がタッチパネル3から離間したとき、タッチパネル3に操作指が触れていたか否かを確認する。もしも、タッチパネル3を操作指でタッチしていれば、ステップS42において、詳細表示状態のまま、つまり、タッチパネル3の表示内容は変えずに、指定範囲Aを示すマーカーMを消去する。もしも、タッチパネル3を操作指でタッチしていなければ、ステップS43において、タッチパネル3の表示内容を、詳細表示をする前のリスト表示(図5)に戻すとともに、指定範囲Aを示すマーカーMを消去する。
マーカーMを消去して指定範囲Aを解除した後は、通常のシステムまたはアプリケーションプログラムに従う処理に復帰する。勿論、通常のシステムまたはアプリケーションプログラムも、リスト表示と詳細表示とを相互に切り替えるメニュー等の一般的な手段を提供する。
図11の処理では、操作指の接触の有無によって、指定範囲Aを解除した後の表示内容を決定しているが、操作指の接触の有無に関係なく、元のリスト表示に戻るようにしてもよく、或いは、詳細表示のままとしてもよい。
上記実施形態では、筐体2の側面に設けた側部センサ4a,4bを利用して、ユーザがスマートフォン1を把持している手が右手であるか左手であるか、ひいては、把持指と操作指との判別を行っている。しかしながら、筐体2の前面のタッチパネル3の両側に側部センサ4a,4bを配置してもよい。また、側部センサ4a,4bを設けず、タッチパネル3のみを利用して把持指を検出してもよい。
側部センサ4a,4bを使用せずに把持指と操作指とを区別するために、ユーザがタッチパネル3に触れる際、最初に1点または狭い範囲で接触が検出され、次第に接触位置が拡がってゆくという事実を利用することができる。
一般に、把持指による接触は、筐体2の側端からタッチパネル3の中央に向かって、その接触範囲を順次拡大してゆく。したがって、タッチパネル3の側部において、側端(エッジ)から内側に接触範囲を拡大したものを、把持指による接触と判断できる。一方、操作指によるタッチパネル3への接触は、最初に接触した点から、周囲の全方向に向かって同心円状に接触範囲を拡げる。よって、タッチパネル3の側部における接触であっても、接触範囲を側端に向かって拡げるものは、把持指による接触ではないと判断できる。
勿論、側部センサ4a,4bとの対応と、接触位置の拡大方向との両方を確認して、把持位置を特定してもよい。
尚、上記の説明では、具体的な実施形態としてスマートフォン1について説明したが、本発明は、携帯情報端末(PDA)、電子辞書、電子書籍等の携帯情報装置の全般に広く適用することが可能である。
最後に、上述した制御は、ソフトウェアプログラムにより実現されるものであり、タッチパネル3や側部センサ4a,4bに相当する構成を有する市販の携帯情報装置に適当なソフトウェアプログラムをロードして実行させることにより実現可能である。したがって、本発明は、そのような携帯情報装置用プログラムおよび携帯情報装置用プログラムを記録した記録媒体、並びに、そのような手順からなる携帯情報装置の操作方法も包含する。
1…スマートフォン(携帯情報装置)
2…筐体
3…タッチパネル
4a,4b…側部センサ
14…詳細表示御部
15…アプリ処理部
16…タッチパネル制御部
17…側部センサ制御部
18…調整部

Claims (10)

  1. 筐体の前面にタッチパネルを備える携帯情報装置であって、
    前記タッチパネルの長手方向両側部においてユーザが前記タッチパネルに触れている接触位置を検出する接触位置検出手段と、
    前記接触位置の中で、前記ユーザが前記筐体を把持している手の人差し指、中指、薬指および小指のいずれかが前記タッチパネルに接触している把持位置を特定する把持位置特定手段と、
    前記タッチパネルの長手方向の位置において前記把持位置の全てを含む範囲を指定範囲とする範囲指定手段と、
    前記指定範囲に表示されている項目のいずれかを選択状態とし、前記ユーザの前記筐体を把持している手の親指または前記筐体を把持していない方の手による操作に応じて選択状態とする項目を順番に変更する項目選択手段とを有することを特徴とする携帯情報装置。
  2. 前記ユーザの前記筐体を把持している手の親指または前記筐体を把持していない方の手による操作が一定時間以上ないとき、前記項目選択手段が選択状態としている項目についての詳細情報を表示する詳細表示手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の携帯情報装置。
  3. 前記範囲指定手段は、前記把持位置を特定できなくなったとき、前記指定範囲を解除して、前記詳細情報を表示する前の表示に戻すことを特徴とする請求項2に記載の携帯情報装置。
  4. 前記範囲指定手段は、前記タッチパネルに、ユーザが前記指定範囲を特定できるような表示を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の携帯情報装置。
  5. 前記項目選択手段は、選択状態となっている項目が前記指定範囲の端部にある項目であり、前記操作が、前記指定範囲のさらに外側方向に向かうものであれば、前記タッチパネル全体の表示内容のスクロールを行って、次の項目を前記指定範囲の中に移動させて選択状態にすることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の携帯情報装置。
  6. 前記把持位置特定手段は、前記筐体の側面に設けられ、ユーザの接触を検知する側部センサを含むことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の携帯情報装置。
  7. 前記項目選択手段は、前記ユーザの前記筐体を把持している手の親指による前記側部センサへの接触に応じて、選択状態とする項目を順番に変更することを特徴とする請求項6に記載の携帯情報装置。
  8. 筐体の前面にタッチパネルが設けられた携帯情報装置用のプログラムであって、
    前記タッチパネルの長手方向両側部においてユーザが前記タッチパネルに触れている接触位置の中で、前記ユーザが前記筐体を把持している手の人差し指、中指、薬指および小指のいずれかが前記タッチパネルに接触している把持位置を特定する把持位置特定ステップと、
    前記タッチパネルの長手方向の位置において前記把持位置の全てを含む範囲を指定範囲とする範囲指定ステップと、
    前記指定範囲に表示されている項目のいずれかを選択状態とし、前記ユーザの前記筐体を把持している手の親指または前記筐体を把持していない方の手による操作に応じて選択状態とする項目を順番に変更する項目選択ステップとを携帯情報装置に実行させるためのプログラム。
  9. 請求項8に記載のプログラムが記録されていることを特徴とする記憶媒体。
  10. 筐体の前面にタッチパネルが設けられた携帯情報装置の操作方法であって、
    前記タッチパネルの長手方向両側部においてユーザが前記タッチパネルに触れている接触位置を検出する接触位置検出ステップと、
    前記接触位置の中で、前記ユーザが前記筐体を把持している手の人差し指、中指、薬指および小指のいずれかが前記タッチパネルに接触している把持位置を特定する把持位置特定ステップと、
    前記タッチパネルの長手方向の位置において前記把持位置の全てを含む範囲を指定範囲とする範囲指定ステップと、
    前記指定範囲に表示されている項目のいずれかを選択状態とし、前記ユーザの前記筐体を把持している手の親指または前記筐体を把持していない方の手による操作に応じて選択状態とする項目を順番に変更する項目選択ステップとを含むことを特徴とする方法。
JP2012196206A 2012-09-06 2012-09-06 携帯情報装置、携帯情報装置用プログラム、携帯情報装置用プログラムを記憶した記録媒体、および、携帯情報装置の操作方法 Expired - Fee Related JP5878850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196206A JP5878850B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 携帯情報装置、携帯情報装置用プログラム、携帯情報装置用プログラムを記憶した記録媒体、および、携帯情報装置の操作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196206A JP5878850B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 携帯情報装置、携帯情報装置用プログラム、携帯情報装置用プログラムを記憶した記録媒体、および、携帯情報装置の操作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014052791A JP2014052791A (ja) 2014-03-20
JP5878850B2 true JP5878850B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=50611247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012196206A Expired - Fee Related JP5878850B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 携帯情報装置、携帯情報装置用プログラム、携帯情報装置用プログラムを記憶した記録媒体、および、携帯情報装置の操作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5878850B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102291565B1 (ko) 2014-12-03 2021-08-19 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이를 이용한 표시장치의 구동 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6131047A (en) * 1997-12-30 2000-10-10 Ericsson Inc. Radiotelephones having contact-sensitive user interfaces and methods of operating same
JP4699955B2 (ja) * 2006-07-21 2011-06-15 シャープ株式会社 情報処理装置
JP2010262557A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Sony Corp 情報処理装置および方法
JPWO2012049942A1 (ja) * 2010-10-13 2014-02-24 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置、および携帯端末装置におけるタッチパネルの表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014052791A (ja) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983503B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5238635B2 (ja) 情報処理装置及びアプリケーションプログラムの起動方法
EP2369460B1 (en) Terminal device and control program thereof
KR101495132B1 (ko) 휴대 단말기 및 그 휴대 단말기에서 데이터 표시 방법
US9104301B2 (en) User interface method and apparatus for mobile terminal having touchscreen
TWI358028B (en) Electronic device capable of transferring object b
US9172879B2 (en) Image display control apparatus, image display apparatus, non-transitory computer readable medium, and image display control method
EP2369461B1 (en) Terminal device and control program thereof
US20100073303A1 (en) Method of operating a user interface
JP5798532B2 (ja) ユーザインタフェース装置、ユーザインタフェース方法及びプログラム
US20150324082A1 (en) Image display control apparatus, image display apparatus, non-transitory computer readable medium, and image display control method
CN109918013A (zh) 用于触摸屏悬停输入处理的方法和设备
US20120297339A1 (en) Electronic device, control method, and storage medium storing control program
JPWO2011135944A1 (ja) 情報処理端末およびその操作制御方法
KR20100041867A (ko) 오프셋 연결 요소를 이용하여 데이터 기입을 용이하게 하는 방법, 장치 및 컴퓨터 프로그램 제품
JP5814821B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび画面制御方法
US20160147313A1 (en) Mobile Terminal and Display Orientation Control Method
JP5854928B2 (ja) タッチ検出機能を有する電子機器、プログラムおよびタッチ検出機能を有する電子機器の制御方法
JP2014041516A (ja) データ処理装置及びプログラム
JP2013238955A (ja) 携帯情報端末
US9092198B2 (en) Electronic device, operation control method, and storage medium storing operation control program
CN105892872A (zh) 一种基于触摸屏的电子书自动滚屏控制方法及移动终端
US20120218207A1 (en) Electronic device, operation control method, and storage medium storing operation control program
JP6551579B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
KR101354841B1 (ko) 터치 스크린을 구비한 전자 기기 및 그 입력처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5878850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees