JP6264333B2 - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6264333B2
JP6264333B2 JP2015134408A JP2015134408A JP6264333B2 JP 6264333 B2 JP6264333 B2 JP 6264333B2 JP 2015134408 A JP2015134408 A JP 2015134408A JP 2015134408 A JP2015134408 A JP 2015134408A JP 6264333 B2 JP6264333 B2 JP 6264333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
inverter
motor
voltage
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015134408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017017925A (ja
Inventor
圭祐 北村
圭祐 北村
賢典 清水
賢典 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2015134408A priority Critical patent/JP6264333B2/ja
Priority to US15/173,787 priority patent/US9751408B2/en
Publication of JP2017017925A publication Critical patent/JP2017017925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264333B2 publication Critical patent/JP6264333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、車両駆動用のモータを駆動するモータ駆動装置に関する。
所謂自動車、バッテリフォークリフト等の電気車両及びハイブリット車両には、車両を駆動するためのモータと、このモータを駆動するためのモータ駆動装置が搭載される。モータ駆動装置は、バッテリからの直流電力を3相交流電力に変換して3相モータに供給する3相インバータと、このインバータを制御することによってモータの駆動制御を行う制御部とを備える。制御部は、車両におけるメインコントローラから受けるモータの指令回転数(指令回転速度)とモータの回転センサからのモータの実回転数(実回転速度)とに基づいて、モータの駆動制御を行う。特許文献1及び2には、この種のモータ駆動装置が記載されている。
また、特許文献1には、電気自動車やハイブリット自動車において、モータの回生制動中に発生し易い直流電源電圧の過電圧異常に対し、インバータにおけるスイッチング素子の保護のために(過電圧保護)、全アームのスイッチング素子を一斉遮断することが記載されている。
また、特許文献2には、バッテリフォークリフト等の電動車において、走行用モータの回生制動中に、バッテリが遮断されて、走行用モータに発生する回生エネルギーに起因して走行用チョッパ回路に対して過電圧が発生する場合に、走行用チョッパ回路を停止させると共に荷役用チョッパ回路を導通させることによって、走行用モータに発生した回生エネルギーを荷役用モータで消費し、過電圧を抑制し、走行用チョッパ回路における回路素子を保護することが記載されている。
特開2000−333468号公報 特開2000−32603号公報
しかしながら、モータの回生中に、インバータの全スイッチング素子を遮断してしまうと、すなわちインバータの出力を停止してしまうと、回生制動力を得ることができなくなってしまう。
そこで、本発明は、モータの回生中にインバータの入力側の直流電圧の過電圧状態が発生しても、回路素子の過電圧保護と回生制動力の維持とを両立することが可能なモータ駆動装置を提供することを目的とする。
本発明のモータ駆動装置は、バッテリを電源として、車両駆動用のモータを駆動する装置であって、バッテリからの直流電力を交流電力に変換し、この交流電力をモータに供給するインバータと、モータの回転数に基づいてインバータを制御することによって、モータの駆動制御を行う制御部と、インバータの入力側に並列に接続されたコンデンサと、コンデンサの両端電圧を検出する電圧センサとを備え、制御部は、モータの回生中に、電圧センサによって検出されたコンデンサの両端電圧が第1の閾値以上になるときには、インバータによる交流電力の出力を停止する出力停止制御を行い、電圧センサによって検出されたコンデンサの両端電圧が第1の閾値よりも小さい第2の閾値以下になるときには、インバータによる交流電力の出力を再開する出力再開制御を行い、これらの出力停止制御と出力再開制御との繰り返しを許可して断続的に回生制動をする。
このモータ駆動装置によれば、モータの回生中に、コンデンサの両端電圧が第1の閾値以上に上昇するときにはインバータの出力を停止する出力停止制御を行い、コンデンサの両端電圧が第1の閾値よりも小さい第2の閾値以下に低下するときにはインバータの出力を再開する出力再開制御を行い、これらの出力停止制御と出力再開制御との繰り返しを許可するので、モータの回生中に、コンデンサの両端電圧の過電圧状態、すなわち、インバータの入力側の直流電圧の過電圧状態が発生しても、インバータの出力を断続的に継続することができ、モータの回生制動力を断続的に得ることができる。また、出力停止制御の繰り返しによって、自身の回路素子の過電圧保護を行うことができる。したがって、モータ駆動装置自身、特にインバータ自身の回路素子の過電圧保護と、モータの回生制動力の維持とを両立することができる。
ところで、ロードダンプ状態のときに、インバータの入力側の直流電圧の過電圧状態が発生した場合には、インバータの出力を禁止する要求がある。ロードダンプ状態とは、バッテリとモータ駆動装置との接続が切り離された状態のことであり、例えば、バッテリとモータ駆動装置とを繋ぐケーブルが断線した場合等に発生する。
この点に関し、本願発明者は、通常回生時には、出力停止制御の際、すなわちインバータの出力停止後、コンデンサの両端電圧の低下が比較的に急峻であり、コンデンサの両端電圧の変化量(電圧の微分値)がマイナス側に比較的に大きいのに対し、ロードダンプ時には、出力停止制御の際、すなわちインバータの出力停止後、コンデンサの両端電圧の低下が緩やかであり、コンデンサの両端電圧の変化量がマイナス側に小さいことに着目する。
そこで、上記した制御部は、出力停止制御の際にコンデンサの両端電圧の変化量が第3の閾値を下回らないときにはカウントを増加し、カウントが所定値に達するとき、出力停止制御を継続し、出力再開制御を許可しない態様であってもよい。
これによれば、ロードダンプ状態のときに、インバータの入力側の直流電圧の過電圧状態が発生した場合には、インバータの出力を禁止することができる。
一方、上記した制御部は、出力停止制御の際にコンデンサの両端電圧の変化量が第3の閾値を下回るときにはカウントを増加せず、出力停止制御と出力再開制御との繰り返しを許可する態様であってもよい。
これによれば、ロードダンプ状態以外の通常回生時に、インバータの入力側の直流電圧の過電圧状態が発生した場合には、インバータの出力を断続的に継続することができ、モータの回生制動力を断続的に得ることができる。
また、上記した制御部は、出力再開制御の際ごとに、インバータの交流電力の出力を低減する態様であってもよい。
これによれば、インバータの出力を次第に低減することにより、回生を次第に低減することができ、インバータの入力側の直流電圧の過電圧状態を比較的に早く解消することができる。
本発明によれば、モータの回生中にインバータの入力側の直流電圧の過電圧状態が発生しても、回路素子の過電圧保護と回生制動力の維持とを両立することができる。
本発明の第1及び第2の実施形態に係るモータ駆動装置の構成を示す図である。 第1の実施形態のモータ駆動装置の各部波形を示す図である。 通常回生時におけるコンデンサの両端電圧及びその変化量を示す図である。 ロードダンプ時におけるコンデンサの両端電圧及びその変化量を示す図である。 第2の実施形態のモータ駆動装置の各部波形を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係るモータ駆動装置の構成を示す図であり、図2は、この第1の実施形態のモータ駆動装置の各部波形を示す図である。図1に示すモータ駆動装置1は、所謂自動車、バッテリフォークリフト等の電気車両又はハイブリット車両における車両駆動用のモータを駆動する装置である。モータ駆動装置1は、バッテリ2からの直流電力を3相交流電力に変換し、この3相交流電力によって3相モータ3を駆動する。モータ駆動装置1は、インバータ11と、コンデンサ12と、電圧センサ13と、電流センサ14と、制御部15とを備える。
インバータ11は、6個のスイッチング素子によって構成された3相インバータであり、バッテリ2からの直流電力を3相交流電力に変換し、この3相交流電力をモータ3へ供給する。モータ3には回転センサ4が取り付けられており、回転センサ4は、モータ3の実回転数(実回転速度)Nを検出して制御部15へ送信する。
インバータ11の入力側にはコンデンサ12及び電圧センサ13が並列に接続されている。電圧センサ13は、コンデンサ12の両端電圧Vcを検出して制御部15へ送信する。換言すれば、電圧センサ13は、インバータ11の入力側の直流電圧を検出して制御部15へ送信する。
また、インバータ11の出力側には電流センサ14が配置されている。電流センサ14は、モータ3の各相の実電流Iu,Iv,Iwを検出して制御部15へ送信する。
制御部15は、指令回転数(指令回転速度)Nとモータ3の回転センサ4からの実回転数(実回転速度)Nとに基づいて電流指令(トルク電流)Iを生成し、この電流指令Iと実電流(トルク電流)Iu,Iv,Iwとから、インバータ11における各相用スイッチング素子を駆動するための各相用制御信号Su,Sv,Swを生成する。なお、指令回転数(指令回転速度)Nとは、例えば、車両におけるメインコントローラ(図示せず)から供給される、モータ3の出力100%に対応する最大回転数である。このようにして、制御部15は、インバータ11のフィードバック制御を行うことによって、モータ3の駆動制御を行う。
また、制御部15は、指令回転数N又は実電流Iu,Iv,Iwから、モータ3の回生を識別する。具体的には、図2に示すように、制御部15は、指令回転数Nがゼロになる場合、又は、実電流Iu,Iv,Iwの極性(方向)が逆転する場合に、モータ3の回生を識別する。なお、図2には、モータ3からインバータ11へ向けて流れる実電流Iu,Iv,Iwが示されている。
そして、制御部15は、モータ3の回生中に、コンデンサ12の両端電圧Vcが過電圧検出閾値(第1の閾値)Vth1以上になるときに、インバータ11の入力側の直流電圧が過電圧状態であると判断し、インバータ11による交流電力の出力を停止する(出力停止制御)。具体的には、制御部15は、6つのスイッチング素子によるスイッチング動作を停止することによって、インバータ11の交流出力を停止する。
また、制御部15は、モータ3の回生中に、コンデンサ12の両端電圧Vcが過電圧復帰閾値(第2の閾値)Vth2以下になるときに(Vth2<Vth1)、インバータ11の入力側の直流電圧が過電圧状態から復帰したと判断し、インバータ11による交流電力の出力を再開する(出力再開制御)。具体的には、制御部15は、6つのスイッチング素子によるスイッチング動作を再開することによって、インバータ11の交流出力を再開する。
また、制御部15は、モータ3の回生中に、上記した出力停止制御と出力再開制御とを継続的に繰り返すことを許可する。これにより、モータ3の回生中に、インバータ11の入力側の直流電圧が過電圧状態となると、図2に示すように、インバータ11の出力停止・復帰が短い間隔で繰り返され、インバータの出力が断続的に継続され、モータの回生制動力が断続的に得られることとなる。
なお、過電圧検出閾値Vth1と過電圧復帰閾値Vth2との差を小さく設定すると、インバータ11の出力復帰が早くなり、モータの回生制動期間が長くなる。一方、過電圧検出閾値Vth1と過電圧復帰閾値Vth2との差を大きく設定すると、インバータ11の出力復帰が遅くなり、過電圧保護期間が長くなる。
ところで、ロードダンプ状態のときに、インバータ11の入力側の直流電圧の過電圧状態が発生した場合には、インバータ11の交流出力を禁止する要求がある。ロードダンプ状態とは、バッテリ2とモータ駆動装置1との接続が切り離された状態のことであり、例えば、バッテリ2とモータ駆動装置1とを繋ぐケーブルが断線した場合等に発生する。
この点に関し、本願発明者は、通常回生時には、図3に示すように、出力停止制御の際、すなわち、インバータ11の出力停止後、コンデンサ12の両端電圧Vcの低下が比較的に急峻であり、コンデンサ12の両端電圧の変化量dVc/dtがマイナス側に比較的に大きいのに対し、ロードダンプ時には、図4に示すように、出力停止制御の際、すなわち、インバータ11の出力停止後、コンデンサ12の両端電圧Vcの低下が緩やかであり、コンデンサ12の両端電圧の変化量dVc/dtがマイナス側に小さいことに着目する。
そこで、制御部15は、図4に示すように、出力停止制御の際に、コンデンサ12の両端電圧の変化量dVc/dtが閾値(第3の閾値)Vth3を下回らないときには、ロードダンプ状態と判断し、コンデンサ両端電圧Vcが過電圧検出閾値Vth1を越えるたびに過電圧検出カウントKを増加する。例えば、制御部15は、コンデンサ12の両端電圧の変化量dVc/dtを2ms毎に監視し、出力再開制御後には、1秒以内に再度過電圧状態を検出する際に過電圧検出カウントKを増加する。そして、制御部15は、過電圧検出カウントKが所定値、例えば4回に達したら、回生中であっても、出力停止制御を継続し、出力再開制御を許可しない。これにより、ロードダンプ状態のときに、インバータ11の入力側の直流電圧の過電圧状態が発生した場合には、インバータ11の出力を禁止することができる。なお、例えば車両のキースイッチOFF→ONによりリセットされるまで、インバータ11の出力禁止状態が継続される。
一方、図3に示すように、制御部15は、出力停止制御の際に、コンデンサ12の両端電圧の変化量dVc/dtが閾値Vth3を下回るときには、通常回生状態と判断し、過電圧検出カウントKを増加しない。例えば、制御部15は、過電圧検出カウントKをその都度リセットすることによって、過電圧検出カウントKを増加しないようにしてもよい。これにより、ロードダンプ状態以外の通常回生時に、インバータ11の入力側の直流電圧の過電圧状態が発生した場合には、インバータ11の出力を断続的に継続することができ、モータの回生制動力を断続的に得ることができる。
以上説明したように、この第1の実施形態に係るモータ駆動装置1によれば、モータ3の回生中に、コンデンサ12の両端電圧Vcが過電圧検出閾値(第1の閾値)Vth1以上に上昇するときにはインバータ11の出力を停止し(出力停止制御)、コンデンサ12の両端電圧Vcが過電圧復帰閾値(第2の閾値)Vth2以下に低下するときにはインバータ11の出力を再開し(出力再開制御)(Vth2<Vth1)、これらの出力停止制御と出力再開制御との繰り返しを許可するので、モータ3の回生中に、コンデンサ12の両端電圧Vcの過電圧状態、すなわち、インバータ11の入力側の直流電圧の過電圧状態が発生しても、インバータ11の出力を断続的に継続することができ、モータ3の回生制動力を断続的に得ることができる。また、出力停止制御の繰り返しによって、自身の回路素子の過電圧保護を行うことができる。したがって、モータ駆動装置自身、特にインバータ自身の回路素子の過電圧保護と、モータの回生制動力の維持とを両立することができる。
[第2の実施形態]
図1は、本発明の第2の実施形態に係るモータ駆動装置の構成を示す図であり、図5は、この第2の実施形態のモータ駆動装置の各部波形を示す図である。第2の実施形態のモータ駆動装置1Aは、モータ駆動装置1において制御部15に代えて制御部15Aを備える点で第1の実施形態と異なる。モータ駆動装置1Aのその他の構成は、モータ駆動装置1と同一である。
制御部15Aは、制御部15と同一の機能を有する。更に、制御部15Aは、図5に示すように、出力再開制御の際ごとに、電流指令(トルク電流)Iを一定割合ずつ低減することによって、インバータ11の出力Voutを一定割合ずつ低減する。具体的には、制御部15Aは、モータ3の出力100%に対応するインバータ11の最大出力の制限値を一定割合ずつ下げる。すなわち、早く制限値に達するようにする。なお、制御部15Aは、例えば、回生から力行に遷移するタイミングで、インバータ11の出力制限を解除する。
この第2の実施形態のモータ駆動装置1Aでも、第1の実施形態のモータ駆動装置1と同様の利点を得ることができる。
更に、この第2の実施形態のモータ駆動装置1Aによれば、インバータ11の出力Voutを次第に下げることにより、回生を次第に低減することができ、インバータ11の入力側の直流電圧の過電圧状態を比較的に早く解消することができる。
なお、本発明は上記した本実施形態に限定されることなく種々の変形が可能である。例えば、本実施形態では、ロードダンプ状態と通常回生状態との識別を行い、ロードダンプ状態のときには出力停止制御を継続し、出力再開制御を許可しない態様、すなわち、インバータ11の入力側の直流電圧の過電圧状態が発生した場合にはインバータ11の出力を禁止する態様を例示したが、ロードダンプに関する要求がない場合には、ロードダンプ状態と通常回生状態との識別を行わず、回生中であれば常に出力停止制御と出力再開制御との繰り返しを許可する態様であってもよい。
また、本実施形態では、ロードダンプ時、過電圧検出カウントKが所定値、例えば4以上でインバータ11の出力を禁止する態様を例示したが、所定値は4に限定されない。例えば、所定値は2以上の整数であってもよい。
また、本発明の特徴は、電磁誘導式モータのみならず、電磁石式モータを備える電気車両及びハイブリット車両に適用可能である。
1,1A…モータ駆動装置、2…バッテリ、3…モータ、4…回転センサ、11…インバータ、12…コンデンサ、13…電圧センサ、14…電流センサ、15,15A…制御部、N…指令回転数、N…実回転数、I…電流指令、Iu,Iv,Iw…実電流、Su,Sv,Sw…制御信号、Vc…コンデンサの両端電圧、dVc/dt…コンデンサの両端電圧の変化量、Vth1…過電圧検出閾値(第1の閾値)、Vth2…過電圧復帰閾値(第2の閾値)、Vth3…閾値(第3の閾値)、Vout…インバータの出力、K…過電圧検出カウント。

Claims (4)

  1. バッテリを電源として、車両駆動用のモータを駆動する装置であって、
    前記バッテリからの直流電力を交流電力に変換し、前記交流電力を前記モータに供給するインバータと、
    前記モータの回転数に基づいて前記インバータを制御することによって、前記モータの駆動制御を行う制御部と、
    前記インバータの入力側に並列に接続されたコンデンサと、
    前記コンデンサの両端電圧を検出する電圧センサと、を備え、
    前記制御部は、前記モータの回生中に、
    前記電圧センサによって検出された前記コンデンサの両端電圧が第1の閾値以上になるときには、前記インバータによる前記交流電力の出力を停止する出力停止制御を行い、
    前記電圧センサによって検出された前記コンデンサの両端電圧が前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値以下になるときには、前記インバータによる前記交流電力の出力を再開する出力再開制御を行い、
    前記出力停止制御と前記出力再開制御との繰り返しを許可して断続的に回生制動をし、
    前記出力停止制御の際に前記コンデンサの両端電圧の変化量が第3の閾値を下回るときには、前記出力停止制御と前記出力再開制御との繰り返しを許可して断続的に回生制動する、モータ駆動装置。
  2. 前記制御部は、
    前記出力停止制御の際に前記コンデンサの両端電圧の変化量が第3の閾値を下回らないときにはカウントを増加し、
    前記カウントが所定値に達するとき、前記出力停止制御を継続し、前記出力再開制御を許可しない、請求項に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記制御部は、前記出力停止制御の際に前記コンデンサの両端電圧の変化量が第3の閾値を下回るときにはカウントを増加しない、請求項又はに記載のモータ駆動装置。
  4. 前記制御部は、前記出力再開制御の際ごとに、前記インバータの前記交流電力の出力を低減する、請求項1〜の何れか1項に記載のモータ駆動装置。
JP2015134408A 2015-07-03 2015-07-03 モータ駆動装置 Active JP6264333B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015134408A JP6264333B2 (ja) 2015-07-03 2015-07-03 モータ駆動装置
US15/173,787 US9751408B2 (en) 2015-07-03 2016-06-06 Motor driving unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015134408A JP6264333B2 (ja) 2015-07-03 2015-07-03 モータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017017925A JP2017017925A (ja) 2017-01-19
JP6264333B2 true JP6264333B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=57683494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015134408A Active JP6264333B2 (ja) 2015-07-03 2015-07-03 モータ駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9751408B2 (ja)
JP (1) JP6264333B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05344770A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Toshiba Corp インバータ装置
JP3893744B2 (ja) * 1998-05-15 2007-03-14 株式会社デンソー 電気自動車制御装置
JP2000032603A (ja) 1998-07-07 2000-01-28 Hitachi Ltd 電動機制御装置及び制御方法
JP3721838B2 (ja) * 1999-03-18 2005-11-30 日産自動車株式会社 回生電力制御装置
JP2000333468A (ja) 1999-05-20 2000-11-30 Denso Corp パワースイッチング装置及びインバータ装置
US6229278B1 (en) * 1999-09-29 2001-05-08 Rockwell Technologies, Llc Voltage and current limiting method and apparatus for a voltage/frequency drive
JP5181557B2 (ja) * 2007-07-13 2013-04-10 パナソニック株式会社 モータ駆動装置、集積回路装置およびモータ装置
JP5722683B2 (ja) * 2011-03-31 2015-05-27 株式会社安川電機 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017017925A (ja) 2017-01-19
US20170001523A1 (en) 2017-01-05
US9751408B2 (en) 2017-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6296169B2 (ja) インバータ制御装置及び車両用制御装置
JP6390535B2 (ja) 電力変換制御装置
JP4021431B2 (ja) コンバータ装置、インバータ装置及びdcリンク電圧の制御方法
JP5813167B2 (ja) インバータのフェールセーフ装置
US11458844B2 (en) Power supply system for vehicle
JP5077348B2 (ja) モータ駆動装置、モータ装置、および集積回路装置
US20120019178A1 (en) Power conversion apparatus and method of controlling capacitor voltage of power conversion apparatus
JPWO2019155776A1 (ja) 電力変換装置
JP2012135083A (ja) 電動車両の制御装置
JP2006311635A (ja) 昇圧コンバータ制御装置
WO2015190421A1 (ja) 電子制御装置
JP2005328618A (ja) 車両用制御装置
JPH11308894A (ja) 電動機の停電時処理方法
JP2012239247A (ja) モータ制御装置
JP6264333B2 (ja) モータ駆動装置
JP2008104265A (ja) 永久磁石形電動機駆動鉄道車両の制御方式
JP5181557B2 (ja) モータ駆動装置、集積回路装置およびモータ装置
JP6304401B2 (ja) 電動機の制御装置及び制御方法
JP2017131083A (ja) 自動車
JP7377650B2 (ja) 電力変換装置
WO2009101859A1 (ja) インバータ装置とその制御方法
JP5272333B2 (ja) モータ駆動装置およびモータ装置
JP7480681B2 (ja) 真空ポンプおよび真空ポンプ用コントローラ
JP2014023180A (ja) インバータの制御装置
KR101796378B1 (ko) 전자식 능동형 스테빌라이저 시스템의 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6264333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151