JP6264326B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6264326B2
JP6264326B2 JP2015116733A JP2015116733A JP6264326B2 JP 6264326 B2 JP6264326 B2 JP 6264326B2 JP 2015116733 A JP2015116733 A JP 2015116733A JP 2015116733 A JP2015116733 A JP 2015116733A JP 6264326 B2 JP6264326 B2 JP 6264326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
air flow
air
compressor
turbo compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015116733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017002788A (ja
Inventor
裕樹 平山
裕樹 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015116733A priority Critical patent/JP6264326B2/ja
Priority to EP16172500.7A priority patent/EP3103991B8/en
Priority to US15/175,221 priority patent/US10087822B2/en
Priority to CN201610402909.9A priority patent/CN106246393B/zh
Publication of JP2017002788A publication Critical patent/JP2017002788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264326B2 publication Critical patent/JP6264326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/007Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in parallel, e.g. at least one pump supplying alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • F02B33/34Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps
    • F02B33/40Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps of non-positive-displacement type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/14Control of the alternation between or the operation of exhaust drive and other drive of a pump, e.g. dependent on speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B2037/125Control for avoiding pump stall or surge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

この発明は、内燃機関の制御装置に係り、特に、ターボ過給機のターボコンプレッサと電動コンプレッサとが吸気通路に並列に配置された内燃機関を制御する装置として好適な内燃機関の制御装置に関する。
特許文献1には、内燃機関の吸気通路に並列に配置されたターボ過給機と電動コンプレッサとを備える過給システムが開示されている。この過給システムは、内燃機関の実吸気流量が不足した際に、実吸気流量と目標吸気流量との差を補うために要する回転速度で電動コンプレッサを稼働させるように構成されている。
特開2007−077854号公報 特開2008−190412号公報 特開2010−048225号公報 特開2004−278430号公報
実吸気流量と目標吸気流量との差が認められる状況下において、特許文献1に記載の技術のように、この差に相当する空気流量を常に電動コンプレッサによってアシストすることとした場合には、エンジントルクの応答性(車両の加速応答性)を高めることはできても電力消費が多くなることが懸念される。
その一方で、トルク増大要求が出されたことを受けてスロットル弁が開かれたときにターボコンプレッサの回転速度が低い状態であると、スロットル弁の開放に伴う吸気流量の増加に起因してターボコンプレッサの圧力比(=出口圧力/入口圧力)が1未満となる可能性がある。ターボコンプレッサの圧力比が1未満になると、ターボコンプレッサが吸気通路中の絞りとして機能することになり、ターボコンプレッサを通過する際に吸気の圧力損失が生じることになる。このような状況下で、電力消費抑制のために電動コンプレッサを利用せずにターボコンプレッサに依存したトルク増大を行おうとすると、次のような問題がある。すなわち、スロットル弁が開かれたことに伴って内燃機関の気筒に供給される空気の流量が上記圧力損失相当分だけ減少してしまう。その結果、要求されたエンジントルクに到達するために要する時間が長くなる。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、ターボ過給機のターボコンプレッサと電動コンプレッサとが吸気通路に並列に配置された内燃機関において、エンジントルクを高めるトルク増大要求が出された場合に、電動コンプレッサの電力消費の抑制を図りつつエンジントルクの応答性を向上できるようにした内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る内燃機関の制御装置は、気筒に吸入される吸気が流れる第1吸気通路と、前記気筒からの排気が流れる排気通路と、前記排気通路に配置されたタービンと、前記第1吸気通路に配置されたターボコンプレッサとを備えるターボ過給機と、前記第1吸気通路における前記ターボコンプレッサの下流側の部位に接続された第2吸気通路と、前記第2吸気通路に配置され電動機により駆動される電動コンプレッサと、前記第1吸気通路を開閉するスロットル弁と、を備える内燃機関を制御する内燃機関の制御装置であって、スロットル制御手段と、予測手段と、空気流量制御手段とを備える。スロットル制御手段は、エンジントルクを高めるトルク増大要求が出された場合に、前記スロットル弁を開く。予測手段は、前記スロットル制御手段によって前記スロットル弁が開かれた場合に前記ターボコンプレッサの入口圧力に対する出口圧力の圧力比が1未満になるか否かを予測する。空気流量制御手段は、前記予測手段によって前記圧力比が1未満になると予測した場合には、前記電動コンプレッサを用いて前記第2吸気通路から前記第1吸気通路に空気を供給する空気供給動作を行うとともに、前記予測手段によって前記圧力比が1未満にならないと予測した場合には、前記空気供給動作を行わないように構成されている。
前記空気流量制御手段は、前記予測手段によって前記圧力比が1未満になると予測された場合には、前記空気供給動作の開始時の前記圧力比が、前記空気供給動作を行わないとした場合の前記圧力比と比べて1に近くなるように前記空気供給動作を行うものであってもよい。
前記空気供給動作の実行時に前記電動コンプレッサによって供給される空気の流量は、第1空気流量から第2空気流量を引いて得られる空気流量であることが好ましい。ただし、前記第1空気流量は、前記トルク増大要求が出されたときのエンジン回転速度と前記気筒の行程容積との積に基づく空気流量であり、前記第2空気流量は、前記トルク増大要求が出されたときの前記ターボコンプレッサの回転速度の下で前記圧力比が1となるときの前記ターボコンプレッサの空気流量である。
前記空気供給動作の実行時に前記電動コンプレッサによって供給される空気の流量は、第1空気流量から第2空気流量を引いて得られる値以上の空気流量であることが好ましい。ただし、前記第1空気流量は、前記トルク増大要求が出されたときのエンジン回転速度と前記気筒の行程容積との積に基づく空気流量であり、前記第2空気流量は、前記トルク増大要求が出されたときの前記ターボコンプレッサの回転速度の下で前記圧力比が1となるときの前記ターボコンプレッサの空気流量である。
前記空気供給動作の実行時に前記電動コンプレッサによって供給される空気の流量は、第1空気流量から第3空気流量を引いて得られる値以下の空気流量であることが好ましい。ただし、前記第1空気流量は、前記トルク増大要求が出されたときのエンジン回転速度と前記気筒の行程容積との積に基づく空気流量であり、前記第3空気流量は、前記トルク増大要求が出されたときの前記ターボコンプレッサの回転速度の下で前記ターボコンプレッサにサージが発生する最大空気流量である。
前記予測手段は、第1空気流量が第2空気流量よりも多い場合に、前記スロットル制御手段によって前記スロットル弁が開かれた場合に前記圧力比が1未満になると予測するものであってもよい。ただし、前記第1空気流量は、前記トルク増大要求が出されたときのエンジン回転速度と前記気筒の行程容積との積に基づく空気流量であり、前記第2空気流量は、前記トルク増大要求が出されたときの前記ターボコンプレッサの回転速度の下で前記圧力比が1となるときの前記ターボコンプレッサの空気流量である。
前記トルク増大要求は、前記内燃機関の運転領域が自然吸気領域にある状況下で過給領域のエンジントルクを要求するものを対象とすることが好ましい。前記空気供給動作は、前記トルク増大要求に伴うエンジントルクの増大時に前記気筒に供給される吸気の圧力が大気圧に上昇するまでの期間中の少なくとも一部を含む期間中に行われることが好ましい。
本発明によれば、エンジントルクを高めるトルク増大要求が出されたときに、スロットル制御手段によってスロットル弁が開かれた場合にターボコンプレッサの圧力比が1未満になると予測した場合には、空気供給動作が実行される。このように実行される空気供給動作によれば、第1吸気通路にターボコンプレッサが配置され、かつ、第1吸気通路におけるターボコンプレッサの下流側の部位に接続された第2吸気通路に電動コンプレッサが配置されるという構成を有する内燃機関において上記予測がなされたときに、スロットル弁が開かれたことに伴うターボコンプレッサの通過空気流量の増加を抑制することができる。これにより、空気供給動作を実行しなかった場合と比べて、エンジントルク増大中のターボコンプレッサの圧力比が1未満の範囲内で低下することを抑制することができる。このため、ターボコンプレッサが吸気の圧力損失を生じさせることを抑制することができる。また、トルク増大要求に伴ってスロットル弁が開かれたとしてもターボコンプレッサの圧力比が1未満にならないと予測した場合には、空気供給動作は実行されない。このため、この場合には、電動コンプレッサにより電力が消費されることはない。以上のように、本発明によれば、トルク増大要求が出された場合に、電動コンプレッサの電力消費の抑制を図りつつエンジントルクの応答性を向上できるようになる。
図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を概略的に説明するための図である。 図2は、ターボコンプレッサの圧力比と、ターボコンプレッサを通過する空気の流量との関係を表したコンプレッサマップである。 トルク増大要求が出されたときのエンジントルクの変化を表したタイムチャートである。 本発明の実施の形態1においてトルク増大要求時に実行される制御について説明するための図である。 本発明の実施の形態1においてトルク増大要求が出されたときに実行される制御の流れを示すフローチャートである。 ターボコンプレッサの圧力比が1であるときのターボ回転速度Ntと空気流量B0との関係を定めたマップの傾向を表した図である。 電動コンプレッサの圧力比が1であるときの電動コンプレッサの回転速度Necとアシスト空気流量Cとの関係を定めたマップの傾向を表した図である。 本発明の実施の形態2における空気供給動作を説明するために用いる図である。 本発明の実施の形態2においてトルク増大要求が出されたときに実行される制御の流れを示すフローチャートである。 電動コンプレッサのコンプレッサマップを表した図である。
実施の形態1.
[実施の形態1のシステム構成]
図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を概略的に説明するための図である。図1に示す内燃機関10は、内燃機関本体12を備えている。内燃機関10は、一例として、4ストロークであって直列4気筒型の火花点火式エンジン(例えば、ガソリンエンジン)であり、車両に搭載され、その動力装置とされている。内燃機関本体12の各気筒には、吸気通路14および排気通路16が連通している。
吸気通路14は、内燃機関の10の各気筒に吸入される空気が流れる第1吸気通路14aを備えている。第1吸気通路14aの入口付近には、エアクリーナ18が設けられている。エアクリーナ18には、第1吸気通路14aを流れる吸気の流量(質量流量)に応じた信号を出力するエアフローメータ20と、吸気の温度を検出するための吸気温度センサ21とが取り付けられている。
エアクリーナ18よりも下流側の第1吸気通路14aには、吸気を過給するために、ターボ過給機22のコンプレッサ(以下、「ターボコンプレッサ」と称する)22aが配置されている。ターボコンプレッサ22aとしては、一例として、遠心式のコンプレッサを用いることができる。ターボ過給機22は、タービン22bを排気通路16に備えている。ターボコンプレッサ22aは、連結軸22cを介してタービン22bと一体的に連結されており、タービン22bに流れる排気によって回転駆動される。また、ターボ過給機22には、ターボコンプレッサ22aの回転速度(以下、「ターボ回転速度」とも称する)Ntを検出するためのターボ回転速度センサ24が取り付けられている。
ターボコンプレッサ22aよりも下流側の第1吸気通路14aには、ターボコンプレッサ22a、もしくはターボコンプレッサ22aと後述の電動コンプレッサ28aの双方によって圧縮された吸気を冷却するためのインタークーラ26が配置されている。
吸気通路14は、第2吸気通路14bを備えている。第2吸気通路14bは、第1吸気通路14aにおけるターボコンプレッサ22aの上流側の部位と下流側の部位とを接続する。すなわち、第2吸気通路14bは、ターボコンプレッサ22aをバイパスする吸気通路である。第2吸気通路14bには、電動過給機28のコンプレッサ(以下、「電動コンプレッサ」と称する)28aが配置されている。電動コンプレッサ28aも、一例として遠心式であるものとする。電動コンプレッサ28aは、電動機28bによって駆動される。電動機28bには、バッテリ30から電力が供給される。バッテリ30に蓄えられる電力は、図示省略する発電機(例えば、オルタネータ)によって発電される。電動過給機28によれば、電動機28bにより電動コンプレッサ28aを駆動することで吸気を過給することができる。
電動コンプレッサ28aよりも下流側の第2吸気通路14bには、電動コンプレッサ28aよりも下流側の第2吸気通路14bを、電動コンプレッサ28aを稼動させるときには開き、電動コンプレッサ28aを稼動させないときには閉じるように構成された開閉弁(例えば、電磁弁)32が配置されている。なお、開閉弁32に代え、第2吸気通路14bを通ってインタークーラ26側に向かう空気の流れを許容し、その逆向きの流れを制限するように構成された逆止弁が備えられていてもよい。
インタークーラ26よりも下流側の第1吸気通路14aには、電子制御式のスロットル弁34が配置されている。スロットル弁34は、アクセル開度に応じて作動し、その開度に応じて吸気の流量を変化させる。スロットル弁34よりも下流側の第1吸気通路14aは、吸気マニホールド14cとして構成されており、吸気は、吸気マニホールド14cを介して各気筒に分配される。吸気マニホールド14cには、各気筒に供給される吸気の圧力(すなわち、吸気弁(図示省略)の直上流の吸気の圧力のことであり、ここでは、吸気マニホールド圧Pim)を検出する吸気圧力センサ36が取り付けられている。
各気筒からの排気は、排気通路16の排気マニホールド16cによって集められて下流側に排出される。排気通路16には、タービン22bをバイパスする排気バイパス通路38が接続されている。排気バイパス通路38には、排気バイパス通路38を開閉するバイパス弁として、電子制御式のウェイストゲート弁(WGV)40が配置されている。WGV40の開度を調整することにより、タービン22bが回収する排気エネルギの量を制御し、ターボコンプレッサ22aの過給圧を制御することができる。
さらに、本実施形態のシステムは、内燃機関10を制御する制御装置として、電子制御ユニット(ECU)50とともに、下記の各種アクチュエータを駆動するための駆動回路(図示省略)などを備えている。ECU50は、少なくとも入出力インターフェースとメモリと演算処理装置(CPU)とを備え、図1に示すシステム全体の制御を行うものである。入出力インターフェースは、内燃機関10もしくはこれを搭載する車両に取り付けられた各種センサからセンサ信号を取り込むとともに、内燃機関10が備える各種アクチュエータに対して操作信号を出力するために設けられている。メモリには、内燃機関10を制御するための各種の制御プログラムおよびマップ等が記憶されている。CPUは、制御プログラム等をメモリから読み出して実行し、取り込んだセンサ信号に基づいて各種アクチュエータの操作信号を生成する。
ECU50が信号を取り込むセンサには、上述したエアフローメータ20、吸気温度センサ21、ターボ回転速度センサ24および吸気圧力センサ36に加え、クランク軸の回転位置およびエンジン回転速度を取得するためのクランク角センサ52等のエンジン運転状態を取得するための各種センサが含まれる。上記センサには、バッテリ30の充電率(SOC:State Of Charge)を検出するSOCセンサ54、および、内燃機関10を搭載する車両のアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)を検出するためのアクセルポジションセンサ56も含まれる。また、ECU50は、車両の運転者が選択した走行モードに関する信号を走行モードセレクタ58から取り込めるように構成されている。ECU50が操作信号を出すアクチュエータには、上述した電動機28b、開閉弁32、スロットル弁34およびWGV40に加え、各気筒に燃料を供給するための燃料噴射弁、および、筒内の混合気に点火するための点火装置等のエンジン運転を制御するための各種アクチュエータ(図示省略)が含まれる。
[前提とするエンジントルク制御]
内燃機関10のエンジントルク制御では、アクセル開度に応じて要求トルクが算出され、算出された要求トルクが得られるようにエンジントルクが制御される。具体的には、要求トルクが算出されると、要求トルクを実現するために必要な吸気流量が目標吸気流量として算出される。
内燃機関10の場合には、吸気流量は、スロットル弁34もしくはWGV40を用いて調整することができる。本実施形態では、ポンピングロスの低減による燃費向上などを目的として、WGV40の制御として、いわゆるノーマルオープン制御が実施される。具体的には、エンジントルクとエンジン回転速度とで規定されるエンジン運転領域のうち、低負荷側の運転領域では、WGV40の開度を所定の開度制御範囲内の最大開度(以下、「全開開度」とも称する)にて開いた状態で、スロットル弁34の開度調整によって目標吸気流量が得られるように吸気流量が調整される。本明細書中においては、このようにスロットル弁34の開度調整によって吸気流量が制御される運転領域を「自然吸気領域」と称する。
一方、WGV40を全開開度とした状態でスロットル弁34が全開開度に到達したときの吸気流量よりも多くの吸気流量を必要とする運転領域では、スロットル弁34を全開開度に維持した状態で、目標吸気流量を実現するために必要とされる目標吸気圧(目標吸気マニホールド圧)が得られるようにWGV40の開度が調整される。これにより、この運転領域での吸気流量が目標吸気流量となるように調整される。本明細書中においては、このような運転領域(自然吸気領域よりも高負荷側の運転領域)を「過給領域」と称する。
また、本実施形態の内燃機関10は、上述したように電動コンプレッサ28aを備えている。このため、必要に応じて電動コンプレッサ28aを稼働させることによっても、ターボコンプレッサ22aによる過給をアシストすることを含めて吸気流量を調整することができる。
[実施の形態1の制御]
(トルク増大要求が出されたときの課題)
まず、図2および図3を参照して、トルク増大要求が出されたときの課題について説明する。
図2は、ターボコンプレッサ22aの圧力比と、ターボコンプレッサ22aを通過する空気の流量との関係を表したコンプレッサマップである。図3は、トルク増大要求が出されたときのエンジントルクの変化を表したタイムチャートである。なお、図2に示す圧力比とは、ターボコンプレッサ22aの入口圧力に対する出口圧力の比(=出口圧力/入口圧力)のことである。
図2中の作動点P1は、内燃機関10の運転領域が自然吸気領域にある状況下において過給領域のエンジントルクを要求するトルク増大要求(車両の加速要求)の検知時点におけるターボコンプレッサ22aの作動点Pの一例を示している。作動点P1は、WGV40が全開開度に制御されているとき(すなわち、エンジン運転領域が自然吸気領域にあるとき)の作動点であり、ターボ回転速度Ntが低い状態での作動点である。さらに付け加えると、WGV40が全開開度に制御されている場合においてターボ回転速度Ntが低い状態にあるときのターボコンプレッサ22aの圧力比は、ターボコンプレッサ22aが吸気の圧力を高めるための仕事(過給仕事)を行っているか否かと、ターボコンプレッサ22aの過給仕事率の大きさに応じて定まる。すなわち、作動点P1での圧力比は、ターボコンプレッサ22aが過給仕事を少し行っていれば図2に示すように1よりも少し高い値を示すことになり、また、ターボ回転速度Ntが低くなるほど過給仕事率が少なくなるので1に近づいていく。
上記トルク増大要求(すなわち、自然吸気領域の使用中に作動点P1のようにターボ回転速度Ntが低い状態から過給領域に移行する要求)が出された場合、WGV40のノーマルオープン制御を利用する本実施形態のシステムでは、スロットル弁34が全開に制御されるとともにWGV40が閉じられることになる。このようなトルク増大要求時に電動コンプレッサ28aを利用せずにターボコンプレッサ22aによって吸気流量の増大を賄おうとすると、電動コンプレッサ28aの利用による電力消費を抑えることはできるが次のような問題がある。すなわち、スロットル弁34を全開としつつWGV40が閉じられる場合、スロットル弁34の調整による吸気流量の応答性の方が、WGV40の調整によるそれよりも高くなる。その結果、トルク増大要求が出された場合の吸気流量は、まずは、全開開度へのスロットル弁34の開放に伴って、内燃機関10の排気量とトルク増大要求が出された時のエンジン回転速度との積に基づく体積流量Avとなるように増えていき、その後にターボ回転速度Ntが上昇し始めることに伴ってターボコンプレッサ22aの過給によって増加していくようになる。
上記の体積流量Avに相当する空気流量は、質量流量Amに変換したうえで後述の本実施形態のエンジン制御に利用される。上記の体積流量Avは、トルク増大要求を受けてエンジントルクを増大させる際にトルク増大期間中の初期(加速初期)の自然吸気領域において必要とされる空気流量に相当する。換言すると、体積流量Avは、トルク増大要求が検知されたときのエンジン回転速度の下でスロットル弁34が全開であるとしたときに内燃機関10(の全気筒)に供給される空気の流量に相当する。そこで、以下の説明では、この体積流量Avから換算する質量流量Amのことを、「エンジン必要空気流量Am」と称し、また、これを「必要空気流量Am」と略することがある。なお、体積流量Avの上記定義より、必要空気流量Amはエンジン回転速度が高いほど多くなることが分かる。
なお、本実施形態において体積流量Avをそのまま使用するのではなく質量流量Amを利用する理由は、エアフローメータ20を用いて検出される吸気の質量流量をエンジン制御に利用しているためである。したがって、本実施形態とは異なり、体積流量を検出するエアフローメータを利用するシステムでは、体積流量Avを「エンジン必要空気流量Av」として用いるようにすればよい。
スロットル弁34を全開とすることに伴う必要空気流量Amまでの吸気流量の増加は、ターボコンプレッサ22aにとっては急なものとなり、その結果、必要空気流量Amは、トルク増大要求が出されたときのターボ回転速度Ntの下で過給を行える空気流量を超えたものとなる場合がある。そのような場合には、ターボコンプレッサ22aは、第1吸気通路14aの絞りとして機能することになる。
より具体的には、スロットル弁34の開放に伴って吸気流量がターボコンプレッサ22aにとって急に上昇するということは、ターボ回転速度Ntが上昇しないままでターボコンプレッサ22aを通過する空気の流量が増えていくことに相当する。このことは、図2に示すコンプレッサマップ上では、ターボコンプレッサ22aの作動点Pが作動点P1から等回転速度ライン上で高吸気流量側に移動することに相当する。この際、作動点P1を通る等回転速度ライン上において空気流量が必要空気流量Amとなるときの作動点Pが、図2中の作動点P2のように圧力比が1未満となるものであると、ターボコンプレッサ22aが絞りとして機能することになる。その結果、ターボコンプレッサ22aは吸気の圧力損失を生じさせる存在となってしまう。
ここで、図3中の破線は、トルク増大要求に対応してエンジントルクを高める際にターボコンプレッサ22aが絞りとして機能するとした場合のエンジントルクの変化を表したものである。一方、同図中の実線は、破線で示す場合と同一条件の下でエンジントルクを高める際にターボコンプレッサ22aが絞りとして機能しないとした場合のものである。図3において、時点t0はアクセルペダルの踏み込みによるトルク増大要求を検知した時点であり、時点t1は、トルク増大要求に伴うスロットル弁34(およびWGV40)の操作を受けて、エンジントルク(吸気流量)が増大し始める時点である。また、時点t2は、スロットル弁34が全開とされたことに伴って必要空気流量Am相当の吸気流量が気筒内に流入するようになった時点である。
時点t2を経過した後は、WGV40を閉じたことの作用としてターボ回転速度Ntが上昇していくことに起因して吸気流量(エンジントルク)が増加していく。したがって、図3に示すように、時点t2までのエンジン運転領域が自然吸気領域(NA領域)に相当し、時点t2を経過した後のエンジン運転領域が過給領域に相当する。また、時点t3およびt3’は、それぞれ、エンジントルクが要求トルクに到達した時点(吸気流量が今回のトルク増大要求時の目標吸気流量に到達した時点)である。なお、この説明からも分かるように、必要空気流量Amは、目標吸気流量(アクセル開度(トルク増大要求度)に応じた最終的な到達目標となる吸気流量)とは異なるものである。
上述のようにターボコンプレッサ22aが絞りとして機能することで吸気の圧力損失が増えると、スロットル弁34を全開としたことに伴って気筒内に流入する空気の流量(必要空気流量Am相当)が、ターボコンプレッサ22aが絞りとならない場合の値と比べると、上記圧力損失相当分だけ減少することになる。その結果、図3からも分かるように、ターボコンプレッサ22aが絞りとして機能した場合(破線)には、そうではない場合(実線)と比べて、スロットル弁34を全開としたことによって実現されるエンジントルク(時点t2のエンジントルク)が減少してしまう。このトルク減少の影響は、ターボコンプレッサ22aに依存してエンジントルクが増大することになる期間(時点t2より後の期間)においても(すなわち、過給領域に入ってからも)受けることになる。このため、ターボコンプレッサ22aが絞りとして機能した場合には、最終的な要求トルクに到達するまでに要する時間が、時点t3と時点t3’との差分だけ長くなってしまう。このことは、車両の加速性能の低下に繋がる。
(実施の形態1の制御の概要)
次に、図4を参照して、本発明の実施の形態1においてトルク増大要求時に実行される制御について説明する。図4に示すコンプレッサマップは、ターボコンプレッサ22aのものである。なお、図4中に符号「i」、「ii」、「ii’」、「iii」および「iii’」がそれぞれ関連付けられた各作動点P1、P2、P2’、P3およびP3’に作動点Pが到達するタイミングは、図3のタイムチャートにおいて上記符号「i」などがそれぞれ関連付けられた時点t1、t2、t3、t3’と対応している。また、図4中のサージラインは、ターボコンプレッサ22aの作動点Pがこのサージラインよりも高圧力比かつ低空気流量側のサージ領域内にあると、ターボコンプレッサ22aにサージが発生することを示すものである。
本実施形態では、自然吸気領域から過給領域へのトルク増大要求が出されたときには、次のような制御が実行される。すなわち、トルク増大要求に伴ってスロットル弁34が開かれた場合にターボコンプレッサ22aの圧力比が1未満になるか否かが判断される。そして、スロットル弁34が開かれた場合にターボコンプレッサ22aの圧力比が1未満になると予測される場合には、電動コンプレッサ28aを用いて第2吸気通路14bから第1吸気通路14aに空気を供給する空気供給動作が行われ、一方、スロットル弁34が開かれたとしてもターボコンプレッサ22aの圧力比が1未満にならないと予測される場合には、空気供給動作は行われない。
具体的には、トルク増大要求に伴ってスロットル弁34が開かれた場合にターボコンプレッサ22aの圧力比が1未満になるか否かに関する判断は、例えば、次のように行うことができる。すなわち、図4中に示す作動点P2’の空気流量B0は、トルク増大要求が出されたときの作動点P1を通る等回転速度ライン上で圧力比が1となるときの空気流量である。この空気流量B0よりも必要空気流量Amが多い場合には、スロットル弁34が開かれることに伴ってターボ回転速度Ntが実質的に上がらないまま空気流量が必要空気流量Amに上昇する結果として、ターボコンプレッサ22aの圧力比が1未満になる(すなわち、ターボコンプレッサ22aが絞りとして機能する)。逆に、必要空気流量Amが空気流量B0以下となる場合には、スロットル弁34が開かれて空気流量が必要空気流量Amにまで速やかに上昇しても、圧力比が1未満になることはない(すなわち、ターボコンプレッサ22aが絞りとして機能するようにはならない)。したがって、上記の判断は、必要空気流量Amが空気流量B0よりも多いか否かに基づいて行うことができる。
本実施形態では、上述の空気供給動作は、当該空気供給動作の開始時(より具体的には、トルク増大要求に伴ってエンジントルクを増大する過程)におけるターボコンプレッサ22aの圧力比が、空気供給動作を行わないとした場合の圧力比と比べて1に近づけるという態様で実行される。より具体的には、本実施形態の空気供給動作は、トルク増大中の空気流量が必要空気流量Amに到達するときのターボコンプレッサ22aの圧力比を1とするためのアシスト空気流量Cで実行される。このアシスト空気流量Cは、空気供給動作の実行時に電動コンプレッサ28aを通過する空気流量(すなわち、電動コンプレッサ28aがターボコンプレッサ22aの下流に供給することになる空気流量)であり、必要空気流量Amから空気流量B0を引いて得られる流量とされる。
図4中に破線で示す作動点Pの軌跡は、電動コンプレッサ28aによる空気供給動作が行われない場合のものであり、図3中の破線と対応したものである。この破線の軌跡によれば、トルク増大要求を受けてスロットル弁34が全開とされた際に、等回転速度ライン上を作動点PがP1からP2(必要空気流量Amに対応する作動点)に到達する過程で圧力比が1未満となってしまう。
一方、図4中に実線で示す作動点Pの軌跡は、空気供給動作が行われる場合のものであり、以下に説明する理由によって結果的には図3中の実線と対応したものとなる。ターボコンプレッサ22aおよび電動コンプレッサ28aの双方が稼働している場合には、ターボコンプレッサ22aを通過する空気流量Bと電動コンプレッサ28aを通過するアシスト空気流量Cとの和が、第1吸気通路14aに接続されるすべての気筒(内燃機関10の場合には全気筒)に供給されるエンジン空気流量Aとなる。このため、トルク増大要求を受けてスロットル弁34が全開とされることによってエンジン空気流量Aが必要空気流量Amになる状況下において、電動コンプレッサ28aによってアシスト空気流量C(=A−B0)相当分の空気がターボコンプレッサ22aの下流に供給されていると、ターボコンプレッサ22aを通過する空気流量B2’は次のようになる。
すなわち、空気流量B2’は、図4中の実線の軌跡中に示すように、必要空気流量Amからアシスト空気流量Cを引いて得られる流量、つまり、空気流量B0となる。このように、電動コンプレッサ28aによってアシスト空気流量Cの空気を供給することで、エンジン空気流量Aが必要空気流量Amに到達したときのターボコンプレッサ22aの作動点P2’での空気流量B2’が、この供給がないときの空気流量B2と比べて、空気流量B0分だけ減少することになる。すなわち、スロットル弁34が開かれたことに伴うターボコンプレッサ22aの通過空気流量Bの増加を抑制することができる。これにより、作動点P2’での圧力比を1とすることができる(圧力比が1未満に低下するのを回避することができる)。
上述の空気供給動作によれば、ターボコンプレッサ22aにて吸気の圧力損失が生じることを回避することができる。これにより、自然吸気領域から過給領域へのトルク増大要求が出されたときに、空気供給動作を行わない場合と比べて、自然吸気領域内での吸気流量の増加量(エンジントルクの増大量)を高めることができる。そして、これに伴い、トルク増大要求時の最終的な到達目標となるエンジントルクに到達する時間を短縮できるようになる。すなわち、自然吸気領域から過給領域に向けてエンジントルクを増大させるときのエンジントルクの時間変化を、図3中の実線で表わされるようなものにすることができる。
(実施の形態1における具体的な処理)
図5は、本発明の実施の形態1においてトルク増大要求が出されたときに実行される制御の流れを示すフローチャートである。図5に示すように、ECU50は、まず、自然吸気領域から過給領域へのトルク増大要求があるか否かを判定する(ステップ100)。当該トルク増大要求(車両としては加速要求)の有無は、例えば、アクセル開度が所定値未満である状態からアクセル開度が所定値以上となるようにアクセルペダルが踏み込まれたか否かに基づいて判断することができる。すなわち、この所定値は、トルク増大要求(加速要求)が自然吸気領域から過給領域へのトルク増大を要求するものであるか否かを判別可能なアクセル開度の閾値として予め設定されたものである。
ステップ100の判定が成立する場合には、ECU50は、スロットル弁34を開くとともにWGV40を閉じるための処理を実行する(ステップ102)。具体的には、スロットル弁34の開度が全開開度に制御される。WGV40の開度は、アクセル開度に基づく要求トルクに対応する開度に制御される。なお、このときのWGV40の開度は、過給圧を速やかに高めるために、初期に全閉開度に制御され、その後に要求トルクに対応する開度に制御されるようになっていてもよい。
次に、ECU50は、必要空気流量Amを算出する(ステップ104)。必要空気流量(質量流量)Amは、体積流量Avに吸気密度ρimを乗じることによって算出することができる。体積流量Avは、第1吸気通路14aに接続されるすべての気筒の行程容積の和である総行程容積(内燃機関10の場合には、排気量Veに相当)とエンジン回転速度Neとの積に基づく空気流量である。
より具体的には、体積流量Avは、排気量Ve(m)と、トルク増大要求が出されたときのエンジン回転速度Ne(s−1)と、吸気の体積効率ηvとの積を2で除することにより算出することができる。吸気の体積効率ηvは、エンジン回転速度Neと体積効率ηvとの関係を定めたマップ(図示省略)を参照して算出することができる。また、吸気密度ρimは、吸気マニホールド圧Pimと吸気マニホールド14c内の吸気温度を気体の状態方程式に代入することによって算出することができる。なお、吸気密度ρimの算出に用いる吸気温度は、吸気通路入口(エアクリーナ18内)の吸気温度で代用してもよい。ステップ104では、吸気密度ρimの算出のために、吸気圧力センサ36により検出される吸気マニホールド圧Pimとともに吸気温度センサ21により検出される吸気入口での吸気温度が使用されるものとする。
なお、体積効率ηvは、より厳密には、エンジン負荷率KLに応じて例えば吸気バルブタイミングが変更されるようになっていると、エンジン負荷率KLに応じて変化する。このため、体積効率ηvは、エンジン回転速度Neに加えてエンジン負荷率KLとの関係に基づいて算出されるようになっていてもよい。
次に、ECU50は、空気流量B0を算出する(ステップ106)。ECU50は、ターボコンプレッサ22aの圧力比が1であるときのターボ回転速度Ntと空気流量B0との関係を定めたマップを記憶している。図6は、そのようなマップの傾向を表した図である。図6に示すように、空気流量B0は、ターボ回転速度Ntが高いほど多くなる。本ステップ106では、このようなマップを参照し、ターボ回転速度センサ24により検出されるターボ回転速度Ntに対応する空気流量B0が算出される。なお、ターボ回転速度Ntの取得は、ターボ回転速度センサ24による検出に限らず、公知の手法を用いた推定によるものであってもよい。
次に、ECU50は、必要空気流量Amが空気流量B0よりも多いか否かを判定する(ステップ108)。その結果、ECU50は、必要空気流量Amが空気流量B0よりも多いと判定した場合、つまり、トルク増大要求に伴ってスロットル弁34が開かれた場合にターボコンプレッサ22aの圧力比が1未満になると予測できる場合には、ステップ110に進む。一方、ECU50は、必要空気流量Amが空気流量B0以下であると判定した場合、つまり、トルク増大要求に伴ってスロットル弁34が開かれたとしてもターボコンプレッサ22aの圧力比が1未満にはならないと予測できる場合には、今回のトルク増大要求に対する処理を終了する。
ステップ110では、本実施形態の空気供給動作において電動コンプレッサ28aが供給するアシスト空気流量Cが算出される。アシスト空気流量Cは、既述したように、必要空気流量Amから空気流量B0を引いて得られる値として算出される。
次に、ECU50は、ステップ110において算出したアシスト空気流量Cに基づいて、今回の空気供給動作の実行時の電動コンプレッサ28aの回転速度Necを算出する(ステップ112)。ECU50は、電動コンプレッサ28aの圧力比が1であるときの電動コンプレッサ28aの回転速度Necとアシスト空気流量Cとの関係を定めたマップを記憶している。図7は、そのようなマップの傾向を表した図である。図7に示すように、コンプレッサ回転速度Necは、アシスト空気流量Cが多いほど高くなる。本ステップ112では、このようなマップを参照し、上記のように算出したアシスト空気流量Cに対応するコンプレッサ回転速度Necが算出される。図7に示す関係を利用してアシスト空気流量C(=Am−B0)に対応するコンプレッサ回転速度Necを算出し、トルク増大要求時の必要空気流量Amが空気流量B0よりも多い状況下においてコンプレッサ回転速度Necを用いて電動コンプレッサ28aを稼働させることにより、電動コンプレッサ28aを圧力比1の下で稼働させた状態で空気を供給できるようになる。
次に、ECU50は、ステップ114では、電動コンプレッサ28aの下流の開閉弁32を開くための処理とともに、ステップ112において算出したコンプレッサ回転速度Necにて電動コンプレッサ28aを稼働させる(すなわち、空気供給動作を実行する)ための処理を実行する(ステップ114)。
次に、ECU50は、各気筒に供給される吸気の圧力(ここでは、吸気マニホールド圧Pimを使用)が大気圧Paに到達したか否かを判定する(ステップ116)。その結果、ECU50は、本判定が不成立となる期間中、すなわち、エンジントルクの増大中に運転領域が自然吸気領域にある期間中は空気供給動作を継続する。一方、ECU50は、本判定が成立した場合には、開閉弁32を閉じるための処理とともに、空気供給動作を終了するための処理を実行する(ステップ118)。
以上のように、本実施形態における電動コンプレッサ28aによるアシストは、基本的にはターボコンプレッサ22aを利用して要求トルクを満足させるという思想の下で、電動コンプレッサ28aを用いて積極的に過給を行うことはせずに、ターボコンプレッサ22aにて吸気の圧力損失が生じることが予測される場合にのみ空気供給動作を行う(すなわち、バッテリ30の電力を使用する)というものである。そして、空気供給動作の実行時の電動コンプレッサ28aのアシスト空気流量Cは、ターボコンプレッサ22aにて吸気の圧力損失が生じることを回避するだけの少量(Am−B0)の空気の供給によるものとされる。これにより、自然吸気領域から過給領域へのトルク増大要求時に、電力消費を必要最小限に抑えつつエンジントルクの応答性(加速の応答性)を向上させられるようになる。
なお、上述した実施の形態1においては、ECU50がステップ100の判定が成立する場合にステップ102の処理を実行することにより本発明における「スロットル制御手段」が実現されており、ECU50がステップ100の判定が成立する場合にステップ104〜108の一連の処理を実行することにより本発明における「予測手段」が実現されており、ECU50がステップ108の判定が成立する場合にステップ110〜118の一連の処理を実行することにより本発明における「空気流量制御手段」が実現されている。また、エンジン必要空気流量Amが本発明における「第1空気流量」に、空気流量B0が本発明における「第2空気流量」に、それぞれ相当している。
実施の形態2.
次に、図8〜図10を新たに参照して、本発明の実施の形態2について説明する。以下の説明では、実施の形態2のシステム構成の一例として、図1を参照して既述したシステム構成が用いられているものとする。
[実施の形態2の制御]
(実施の形態2の制御の概要)
図8は、本発明の実施の形態2における空気供給動作を説明するために用いる図であり、ターボコンプレッサ22aのコンプレッサマップを表している。
上述した実施の形態1の空気供給動作によれば、電動コンプレッサ28aにより供給される空気の流量をアシスト空気流量C(=Am−B0)としたことにより、自然吸気領域から過給領域へのトルク増大要求が出されたときにターボコンプレッサ22aが絞りとして機能しないようにするだけの必要最小限のアシストを電動コンプレッサ28aに行わせることができる。
ところで、トルク増大中に内燃機関10の作動点が自然吸気領域内を通過する期間(図3中の時点t1から時点t2に相当する期間)中に電動コンプレッサ28aによって供給される空気の流量Cを空気流量(Am−B0)よりも増やすようにすると、電力消費は増えるが上記時点t2に到達するタイミングでのエンジントルクを向上させることができる。そして、それに伴い、トルク増大要求時の最終的な到達目標となるエンジントルクに到達する時間を短縮できるようになる。したがって、エンジントルクの応答性(加速の応答性)を高めることができるようになる。
ただし、アシスト空気流量Cを空気流量(Am−B0)よりも増やす際には、次の点に注意する必要がある。すなわち、図8中に示す作動点P2’’は、トルク増大要求が出されたときの作動点P1を通る等回転速度ラインとサージラインとの交点である。サージ限界空気流量BSは、この作動点P2’’での空気流量であり、作動点P1を通る等回転速度ラインの下でターボコンプレッサ22aにサージが発生する最大の(限界の)空気流量である。アシスト空気流量Cを必要空気流量Amからサージ限界空気流量BSを引いて得られる流量(Am−BS)よりも多くすると、ターボコンプレッサ22aを通過する空気流量が電動コンプレッサ28aを稼働した結果としてサージ限界空気流量BSよりも少なくなる。その結果、ターボコンプレッサ22aにサージが発生してしまい、エンジントルクの向上が図れなくなる。これにより、エンジントルクの応答性が却って低下してしまう。したがって、ターボコンプレッサ22aでのサージ回避の観点より、アシスト空気流量Cは、最大でサージ限界空気流量BSとすることが必要とされる。
ここで、アシスト空気流量Cを空気流量(Am−B0)よりも増やすようにすると、エンジントルクの応答性(加速の応答性)を上述のように高めることができる理由について説明する。ここでは、図8中に実線で示す作動点Pの軌跡、すなわち、最大アシスト空気流量Cmaxを利用して空気供給動作を行ったケースを例に挙げて説明する。なお、図8中に破線で示す作動点Pの軌跡は、図4中に破線で示すものと同じである。
最大アシスト空気流量Cmaxを利用して空気供給動作を行った場合、内燃機関10の作動点が自然吸気領域を通過し終えるタイミング(図3中の時点t2)において内燃機関10に供給される空気流量自体は、体積流量でいえば、最小アシスト空気流量Cmin(=A−B0)を利用した場合と同様に体積流量Av相当となる。しかしながら、図4中の作動点P2’での圧力比と図8中の作動点P2’’での圧力比とを比較して分かるように、最大アシスト空気流量Cmaxを利用した場合の方が最小アシスト空気流量Cminを利用した場合と比べて、ターボコンプレッサ22aの圧力比(=電動コンプレッサ28aの圧力比)が高くなる。ターボコンプレッサ22aの入口圧は大気圧相当で変化はないため、圧力比が高くなることは、ターボコンプレッサ22aの出口圧が高くなり、それに伴って吸気マニホールド圧Pimが高くなることを意味する。吸気マニホールド圧Pimが高くなると、吸気密度ρimが高くなる。その結果、図3中の時点t2において内燃機関10に供給される空気流量は、質量流量でいえば、最大アシスト空気流量Cmaxを利用した場合の方が多くなる。このことは、エンジントルクを高める要因となる。このため、空気供給動作によるアシスト空気流量Cを最小アシスト空気流量Cmin(=Am−B0)よりも増やすようにすると、上述のように、トルク増大中に内燃機関10の作動点が自然吸気領域内を通過する期間(図3中の時点t1から時点t2に相当する期間)中のエンジントルクを高めることができ、それに伴い、エンジントルクの応答性(加速の応答性)を高めることができる。
そこで、本実施形態では、車両の運転者が選択する走行モードと、電動コンプレッサ28aに電力を供給するバッテリ30のSOC(充電率)とに応じて、最小アシスト空気流量Cmin(=Am−B0)以上で最大アシスト空気流量Cmax(=Am−BS)以下の範囲内でアシスト空気流量Cを変化させることとした。ここでは、走行モードの一例として、エコモードとスポーツモードとを想定する。エコモードは、電動コンプレッサ28aによる電力消費の抑制による内燃機関10の燃費向上を車両の加速応答性よりも優先する走行モードである。スポーツモードは、逆に、燃費向上よりも加速応答性を優先するモードである。また、SOCは、バッテリ30が満充電の状態を100%とし、完全放電の状態を0%としたときのバッテリ30の充電率を表す指標値である。
(実施の形態2の具体的な処理)
図9は、本発明の実施の形態2においてトルク増大要求が出されたときに実行される制御の流れを示すフローチャートである。なお、図9において、実施の形態1における図5に示すステップと同一のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
図9に示すフローチャートに従う処理によれば、ECU50は、ステップ108において必要空気流量Amが空気流量B0よりも多いと判定した場合には、ステップ200に進む。ECU50は、ターボコンプレッサ22aのコンプレッサマップ(図8参照)を記憶している。本ステップ200では、このコンプレッサマップを参照して、トルク増大要求が出されたときのターボ回転速度Ntの等回転速度ラインとサージラインとが交わる作動点(一例として、図8中の作動点P2’’)のサージ限界空気流量BSを算出する。
次に、ECU50は、SOCセンサ54を用いてSOCを取得するとともに、走行モードセレクタ58を用いて現在の走行モードを取得する(ステップ202)。次いで、ECU50は、最小アシスト空気流量Cmin(=Am−B0)以上で最大アシスト空気流雨量Cmax(=Am−BS)以下の範囲内で、ステップ202において取得した走行モードおよびSOCに応じた値としてアシスト空気流量Cを算出する(ステップ204)。
走行モードとSOCとに応じたアシスト空気流量Cの決定は、一例として、次のような手法で行うことができる。すなわち、ECU50は、エコモードが選択されている場合には、SOCの大きさに関係なく、アシスト空気流量Cとして最小アシスト空気流量Cmin(=Am−B0)を用いる。一方、ECU50は、スポーツモードが選択されている場合には、SOCの大きさに応じて、最小アシスト空気流量Cmin(=Am−B0)以上で最大アシスト空気流量Cmax(=Am−BS)以下の範囲内でアシスト空気流量Cを変更する。この場合、アシスト空気流量Cは、SOCが高いほど上記範囲内でより増やされる。これにより、SOCに配慮しつつ、運転者による加速応答性の要求の度合いに応じてアシスト空気流量Cが可変とされるようになる。
次に、ECU50は、ステップ204において算出したアシスト空気流量Cと、次のように算出する圧力比Rとに基づいて、電動コンプレッサ28aの回転速度Necを算出する(ステップ206)。トルク増大中に内燃機関10の作動点が自然吸気領域内を通過する期間(図3中の時点t1から時点t2に相当する期間)中にアシスト空気流量Cにて電動コンプレッサ28aを稼働させた場合、ターボコンプレッサ22aを通過する空気流量Bは、必要空気流量Amからアシスト空気流量Cを引いて得られる流量B2’’(=Am−C)になる。圧力比Rは、トルク増大要求が出されたときのターボ回転速度Ntの下で空気流量B2’’が得られるときの圧力比として、ターボコンプレッサ22aのコンプレッサマップを参照して算出することができる。
図10は、電動コンプレッサ28aのコンプレッサマップを表した図である。ターボコンプレッサ22aと電動コンプレッサ28aとが並列に備えられた内燃機関10において開閉弁32が開かれた状態では、ターボコンプレッサ22aの圧力比と電動コンプレッサ28aの圧力比とは等しくなる。本ステップ206では、電動コンプレッサ28aのコンプレッサマップを参照して、上記のように算出した圧力比Rの下でアシスト空気流量Cが得られる電動コンプレッサ28aの回転速度Necが算出される。次いで、ECU50は、ステップ208に進む。
ステップ208では、ステップ206において算出されたコンプレッサ回転速度Necを用いて空気供給動作を行うための処理が実行されるとともに、開閉弁32を開くための処理が実行される。また、その後にステップ116の判定が成立した場合には、ECU50は、ステップ210に進む。
ステップ210では、空気供給動作を終了するための処理が実行されるとともに、開閉弁32の制御に関する処理が実行される。具体的には、ここでいう開閉弁32の制御には、例えば、トルク増大中に運転領域が過給領域に入った後に電動コンプレッサ28aによる過給のアシストを行わないこととされている場合(例えば、エコモードが選択されている場合)であれば、開閉弁32を閉じる制御が該当する。また、例えば、スポーツモードが選択されているか、もしくはSOCに余裕があるという理由によって運転領域が過給領域に入った後に電動コンプレッサ28aによる過給のアシストを別途行うこととされている場合であれば、本ステップ210における開閉弁32の制御には、開閉弁32を開状態で維持する制御が該当する。このように過給領域に入った後にアシストを行うこととされているにもかかわらず、空気供給動作の終了とともに開閉弁32を閉じることとした場合には、開閉弁32を一旦閉じた後に再び開くために要する時間だけ上記アシストの開始が遅れてしまい、また、開閉弁32の開閉のために余分な電力を消費する。したがって、このような場合には、開閉弁32は開状態で維持することが好ましい。
以上説明した図9に示すフローチャートに従う処理によれば、トルク増大要求に伴ってスロットル弁34が開かれた際にターボコンプレッサ22aが絞りとして機能することを回避しつつ、SOCと走行モード(運転者による加速応答性の要求の度合い)とに応じて電動コンプレッサ28aのアシスト空気流量Cを適切に設定できるようになる。特に、アシスト空気流量Cとして最小アシスト空気流量Cmin(=Am−B0)が選択された場合には、電力消費を最小限に抑制しつつ、ターボコンプレッサ22aにおいて吸気の圧力損失が生じるのを回避できるようになる。また、上記設定によれば、アシスト空気流量Cは最大アシスト空気流量Cmax(=Am−BS)を超えない範囲内の流量とされるので、アシスト空気流量Cを増やしすぎること(換言すると、ターボコンプレッサ22aが負担する空気流量Bを減らしすぎること)によってターボコンプレッサ22aにサージが発生するのを回避することができる。
なお、上述した実施の形態2においては、ECU50がステップ100の判定が成立する場合にステップ102の処理を実行することにより本発明における「スロットル制御手段」が実現されており、ECU50がステップ100の判定が成立する場合にステップ104〜108の一連の処理を実行することにより本発明における「予測手段」が実現されており、ECU50がステップ108の判定が成立する場合にステップ200〜208、116および210の一連の処理を実行することにより本発明における「空気流量制御手段」が実現されている。また、エンジン必要空気流量Amが本発明における「第1空気流量」に、空気流量B0が本発明における「第2空気流量」に、サージ限界空気流量BSが本発明における「第3空気流量」に、それぞれ相当している。
ところで、上述した実施の形態1および2においては、エンジン運転領域が自然吸気領域にある状況下で過給領域のエンジントルクを要求するトルク増大要求が出されたときを対象として行われる空気供給動作について説明を行った。トルク増大要求に伴ってスロットル弁34が開かれたときにターボコンプレッサ22aが絞りとして機能することに起因して要求エンジントルクに到達するために要する時間が長くなるという課題は、実施の形態1において図2および図3を参照して説明したように自然吸気領域から過給領域へのトルク増大要求が出されたときに顕著に発生する。したがって、本発明における空気供給動作は、自然吸気領域から過給領域へのトルク増大要求が出されたときを対象として実行されることが好適である。しかしながら、本発明における空気供給動作は、上記態様のトルク増大要求が出されたときに限らず、自然吸気領域内でエンジントルクを高めるトルク増大要求が出されたときに実行されるようになっていてもよい。
また、上述した実施の形態1および2においては、空気流量(Am−B0)もしくはそれ以上の空気流量をアシスト空気流量Cとして利用している。これにより、ターボコンプレッサ22aが絞りとして機能することを回避することができる。しかしながら、空気流量(Am−B0)未満のアシスト空気流量Cを利用して空気供給動作を実行した場合であっても、空気供給動作を実行しなかった場合と比べると、空気供給動作の開始時のターボコンプレッサ22aの圧力比を1に近づけられるという作用を得ることができ、ターボコンプレッサ22aにおいて生じる吸気の圧力損失を軽減することができるといえる。このため、本発明における「空気供給動作」にて利用される空気流量は、必ずしも空気流量(Am−B0)もしくはそれよりも多い空気流量でなくてもよい。
また、上述した実施の形態1および2においては、空気供給動作は、トルク増大要求に伴うエンジントルクの増大時に各気筒に供給される吸気の圧力(吸気マニホールド圧Pim)が大気圧Paに上昇するまでの期間中に継続して実行されるようになっている(図5もしくは図9参照)。しかしながら、本発明において空気供給動作が実行される期間は、上記期間中の少なくとも一部を含むようになっていればよい。上記期間中の一部において空気供給動作が実行された場合であっても、その実行により、一時的にではあっても空気供給動作の開始時のターボコンプレッサ22aの圧力比を空気供給動作の非実行時と比べて1に近づけられるという作用を得ることができるためである。また、空気供給動作の実行期間の制御は、ステップ116の処理に代え、エンジントルク増大時に内燃機関10の作動点が自然吸気領域を通過するために要する時間に相当する所定時間(例えば、0.5秒)の経過の有無を判断する処理を実行することで行われるようになっていてもよい。
また、上述した実施の形態1および2における空気供給動作を行う場合に、電動コンプレッサによる空気供給の応答性を高めるために、電動コンプレッサ28aの上流側の第2吸気通路14bと電動コンプレッサ28aよりも下流側であって開閉弁32よりも上流側の第2吸気通路14bとを接続するバイパス通路と当該バイパス通路を開閉するバイパス弁とを備えておき、バイパス弁を開いた状態で電動コンプレッサを作動させることによって、空気供給動作の開始に先立ち、予め電動コンプレッサの回転速度を高めておく予回転制御を行うことが考えられる。このような予回転制御を利用している場合であれば、本発明における空気供給動作を開始させる動作には、バイパス弁を閉じ、かつ、予回転制御の実行中の回転速度よりも電動コンプレッサの回転速度を高くすることが該当する。
また、上述した実施の形態1および2においては、必要空気流量Amが空気流量B0よりも多い場合に、トルク増大要求に伴ってスロットル弁34が開かれた場合にターボコンプレッサ22aの圧力比が1未満になると予測している。しかしながら、トルク増大要求に伴ってスロットル弁が開かれた場合にターボコンプレッサの圧力比が1未満になるか否かに関する判断は、例えば、次のような手法であってもよい。すなわち、トルク増大要求が出されたときのターボ回転速度が特定ターボ回転速度以下である場合に、上記予測を行うようにしてもよい。ここでいう特定ターボ回転速度とは、ターボコンプレッサ22aのコンプレッサマップ上において、ターボコンプレッサ22aを通過する空気流量が必要空気流量Amであって圧力比が1であるときのターボ回転速度である。
また、上述した実施の形態1および2においては、WGV40の制御としてノーマルオープン制御を行う内燃機関10に対して本発明の空気供給動作を適用した例について説明を行った。ここで、前提となるWGV40の制御としてノーマルクローズ制御を行う内燃機関が知られている。ノーマルクローズ制御とは、低回転かつ低負荷側の運転領域においてWGV40を全閉とし、ターボコンプレッサ22aの過給圧が所定値よりも高くなる高回転かつ高負荷側の運転領域においてWGV40を開くというものである。本発明における空気供給動作は、トルク増大要求に伴ってスロットル弁が開かれた場合にターボコンプレッサの圧力比が1未満になると予測される状況があれば、ノーマルクローズ制御を行う内燃機関に適用してもよい。
また、上述した実施の形態1および2においては、第1吸気通路14aにターボコンプレッサ22aが配置され、かつ、第1吸気通路14aをバイパスする第2吸気通路14bに電動コンプレッサ28aが配置されるという態様で、ターボコンプレッサ22aと電動コンプレッサ28aとが並列に配置された内燃機関10を例に挙げて説明を行った。しかしながら、本発明の対象となる内燃機関は、上記のように電動コンプレッサ28aの上流および下流の双方がターボコンプレッサ22aの上流および下流の双方とそれぞれ接続される構成を有する吸気通路14を備えるものに限られない。すなわち、本発明の対象となる内燃機関は、ターボコンプレッサの下流と電動コンプレッサの下流とが少なくとも接続されるものであればよく、したがって、ターボコンプレッサおよび電動コンプレッサの上流は、互いに独立した吸気通路入口(大気導入口)を有するようになっていてもよい。
また、上述した実施の形態1および2においては、ターボコンプレッサ22aからの吸気と電動コンプレッサ28aからの吸気とが合流する位置よりも下流側の第1吸気通路14aにスロットル弁34を備えた内燃機関10を例に挙げて説明を行った。しかしながら、スロットル弁34が設けられる位置が上記の位置でなくても、トルク増大要求に伴ってスロットル弁34が開かれることによってターボコンプレッサが絞りとして機能し得る。したがって、本発明におけるスロットル弁が設けられる位置は、第1吸気通路中であれば特に限定されない。
また、上述した実施の形態1および2においては、火花点火式エンジンである内燃機関10を例に挙げて説明を行った。しかしながら、本発明の対象となる内燃機関には、エンジン運転領域が自然吸気領域にある状況下で過給領域のエンジントルクを要求するトルク増大要求が出された場合にスロットル弁を開く制御が行われるものであれば、火花点火式エンジンだけでなく、圧縮着火式エンジン(例えば、ディーゼルエンジン)も含まれ得る。また、本発明の内燃機関がターボコンプレッサの過給圧を制御する過給圧制御アクチュエータを備える場合、そのような過給圧制御アクチュエータには、排気バイパス通路を開閉するウェイストゲート弁以外にも、例えば、ターボ過給機に組み合わされる可変ノズル機構が該当する。
10 内燃機関
14a 第1吸気通路
14b 第2吸気通路
16 排気通路
22a ターボコンプレッサ
22b タービン
24 ターボ回転速度センサ
28a 電動コンプレッサ
28b 電動機
30 バッテリ
32 開閉弁
34 スロットル弁
38 排気バイパス通路
40 ウェイストゲート弁(WGV)
50 電子制御ユニット(ECU)
52 クランク角センサ
56 アクセルポジションセンサ

Claims (7)

  1. 気筒に吸入される吸気が流れる第1吸気通路と、
    前記気筒からの排気が流れる排気通路と、
    前記排気通路に配置されたタービンと、前記第1吸気通路に配置されたターボコンプレッサとを備えるターボ過給機と、
    前記第1吸気通路における前記ターボコンプレッサの下流側の部位に接続された第2吸気通路と、
    前記第2吸気通路に配置され、電動機により駆動される電動コンプレッサと、
    前記第1吸気通路を開閉するスロットル弁と、
    を備える内燃機関を制御する内燃機関の制御装置であって、
    エンジントルクを高めるトルク増大要求が出された場合に、前記スロットル弁を開くスロットル制御手段と、
    前記スロットル制御手段によって前記スロットル弁が開かれた場合に前記ターボコンプレッサの入口圧力に対する出口圧力の圧力比が1未満になるか否かを予測する予測手段と、
    前記予測手段によって前記圧力比が1未満になると予測した場合には、前記電動コンプレッサを用いて前記第2吸気通路から前記第1吸気通路に空気を供給する空気供給動作を行うとともに、前記予測手段によって前記圧力比が1未満にならないと予測した場合には、前記空気供給動作を行わないように構成された空気流量制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記空気流量制御手段は、前記予測手段によって前記圧力比が1未満になると予測された場合には、前記空気供給動作の開始時の前記圧力比が、前記空気供給動作を行わないとした場合の前記圧力比と比べて1に近くなるように前記空気供給動作を行うことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記空気供給動作の実行時に前記電動コンプレッサによって供給される空気の流量は、第1空気流量から第2空気流量を引いて得られる空気流量であり、
    前記第1空気流量は、前記トルク増大要求が出されたときのエンジン回転速度と前記気筒の行程容積との積に基づく空気流量であり、
    前記第2空気流量は、前記トルク増大要求が出されたときの前記ターボコンプレッサの回転速度の下で前記圧力比が1となるときの前記ターボコンプレッサの空気流量であることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記空気供給動作の実行時に前記電動コンプレッサによって供給される空気の流量は、第1空気流量から第2空気流量を引いて得られる値以上の空気流量であり、
    前記第1空気流量は、前記トルク増大要求が出されたときのエンジン回転速度と前記気筒の行程容積との積に基づく空気流量であり、
    前記第2空気流量は、前記トルク増大要求が出されたときの前記ターボコンプレッサの回転速度の下で前記圧力比が1となるときの前記ターボコンプレッサの空気流量であることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記空気供給動作の実行時に前記電動コンプレッサによって供給される空気の流量は、第1空気流量から第3空気流量を引いて得られる値以下の空気流量であり、
    前記第1空気流量は、前記トルク増大要求が出されたときのエンジン回転速度と前記気筒の行程容積との積に基づく空気流量であり、
    前記第3空気流量は、前記トルク増大要求が出されたときの前記ターボコンプレッサの回転速度の下で前記ターボコンプレッサにサージが発生する最大空気流量であることを特徴とする請求項1または4に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記予測手段は、第1空気流量が第2空気流量よりも多い場合に、前記スロットル制御手段によって前記スロットル弁が開かれた場合に前記圧力比が1未満になると予測し、
    前記第1空気流量は、前記トルク増大要求が出されたときのエンジン回転速度と前記気筒の行程容積との積に基づく空気流量であり、
    前記第2空気流量は、前記トルク増大要求が出されたときの前記ターボコンプレッサの回転速度の下で前記圧力比が1となるときの前記ターボコンプレッサの空気流量であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1つに記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記トルク増大要求は、前記内燃機関の運転領域が自然吸気領域にある状況下で過給領域のエンジントルクを要求するものであり、
    前記空気供給動作は、前記トルク増大要求に伴うエンジントルクの増大時に前記気筒に供給される吸気の圧力が大気圧に上昇するまでの期間中の少なくとも一部を含む期間中に行われることを特徴とする請求項1〜6の何れか1つに記載の内燃機関の制御装置。
JP2015116733A 2015-06-09 2015-06-09 内燃機関の制御装置 Active JP6264326B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116733A JP6264326B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 内燃機関の制御装置
EP16172500.7A EP3103991B8 (en) 2015-06-09 2016-06-01 Control apparatus for internal combustion engine
US15/175,221 US10087822B2 (en) 2015-06-09 2016-06-07 Control apparatus for internal combustion engine
CN201610402909.9A CN106246393B (zh) 2015-06-09 2016-06-08 内燃机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116733A JP6264326B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017002788A JP2017002788A (ja) 2017-01-05
JP6264326B2 true JP6264326B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=56203114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015116733A Active JP6264326B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10087822B2 (ja)
EP (1) EP3103991B8 (ja)
JP (1) JP6264326B2 (ja)
CN (1) CN106246393B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10663714B2 (en) 2010-10-28 2020-05-26 Endochoice, Inc. Optical system for an endoscope
US9599013B2 (en) * 2013-04-15 2017-03-21 Ford Global Technologies, Llc Direct manifold boost assist device with throttle body manifold volume isolation
JP6128034B2 (ja) * 2014-03-28 2017-05-17 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジンの制御方法および制御装置
US10258222B2 (en) 2014-07-21 2019-04-16 Endochoice, Inc. Multi-focal, multi-camera endoscope systems
JP6248993B2 (ja) * 2015-07-31 2017-12-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
GB2541201A (en) * 2015-08-11 2017-02-15 Gm Global Tech Operations Llc Method of operating a turbocharged automotive system
JP6296425B2 (ja) * 2016-02-15 2018-03-20 マツダ株式会社 ターボ過給機付きエンジンの制御装置
DE102016003752B4 (de) * 2016-03-26 2022-06-09 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung eines Kraftfahrzeugs sowie entsprechende Antriebseinrichtung
US10066541B2 (en) * 2016-04-29 2018-09-04 Fca Us Llc Physics-based vehicle turbocharger control techniques
US10584630B2 (en) 2016-06-06 2020-03-10 Fca Us Llc Power-based turbocharger boost control techniques
US10190483B2 (en) * 2016-11-23 2019-01-29 GM Global Technology Operations LLC Method of controlling a pressure ratio in a flow of compressed combustion air
US10815875B2 (en) * 2017-03-30 2020-10-27 Ford Global Technologies, Llc Method and system for boosted engine system
DE102017004204A1 (de) 2017-04-29 2018-10-31 Daimler Ag Verbrennungskraftmaschine für ein Kraftfahrzeug, insbesondere für einen Kraftwagen
DE102017115349B4 (de) 2017-07-10 2019-01-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Abgasturboladersystem für eine mehrreihige Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben eines Abgasturboladersystems
JP6825541B2 (ja) * 2017-11-15 2021-02-03 トヨタ自動車株式会社 Egr制御装置
JP6939460B2 (ja) * 2017-11-20 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6763489B2 (ja) * 2017-11-29 2020-09-30 日産自動車株式会社 車両用内燃機関の制御方法および制御装置
CN108211075B (zh) * 2017-12-15 2020-07-10 湖南明康中锦医疗科技发展有限公司 呼吸机风机的稳压方法
JP6891839B2 (ja) * 2018-03-20 2021-06-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
KR102588946B1 (ko) * 2018-05-28 2023-10-16 현대자동차주식회사 차량의 서지 발생 방지방법
JP7131983B2 (ja) * 2018-06-25 2022-09-06 株式会社ジャパンエンジンコーポレーション 舶用内燃機関
JP6683783B2 (ja) * 2018-09-25 2020-04-22 株式会社Subaru エンジン制御装置
CN109611370A (zh) * 2018-12-29 2019-04-12 中国船舶重工集团公司第七0三研究所 氦气压气机喘振裕度的调控装置以及基于该调控装置的调控方法
DE102019202707A1 (de) 2019-02-28 2020-09-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors, Steuergerät, und elektrisch angetriebene Ladeeinrichtung
JP7180482B2 (ja) * 2019-03-22 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
CN110159418A (zh) * 2019-05-22 2019-08-23 安徽江淮汽车集团股份有限公司 涡轮增压方法、增压控制设备、存储介质及装置
US11629294B2 (en) 2021-03-02 2023-04-18 Saudi Arabian Oil Company Controlling a turbocharger system
CN113431689B (zh) * 2021-06-30 2022-09-13 东风汽车集团股份有限公司 发动机大油门扭矩控制方法
FR3140908A1 (fr) * 2022-10-14 2024-04-19 Psa Automobiles Sa Procédé d’estimation de la pression de suralimention naturelle dans un moteur thermique essence équipé d’un turbocompresseur de type à géometrie variable

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0369189A1 (de) * 1988-11-02 1990-05-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Antriebssystem für Fahrzeuge, insbesondere Personenkraftfahrzeuge
US6029452A (en) * 1995-11-15 2000-02-29 Turbodyne Systems, Inc. Charge air systems for four-cycle internal combustion engines
JP3951942B2 (ja) * 2003-03-17 2007-08-01 日産自動車株式会社 電動過給システム
JP3951951B2 (ja) * 2003-04-03 2007-08-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP3846463B2 (ja) * 2003-08-07 2006-11-15 日産自動車株式会社 電動過給装置
JP4746389B2 (ja) 2005-09-13 2011-08-10 日野自動車株式会社 過給システム
JP2008014281A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2008190412A (ja) 2007-02-05 2008-08-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の過給機制御装置
JP2010048225A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の過給システム
JP2010265810A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
KR101234633B1 (ko) * 2010-09-30 2013-02-19 현대자동차주식회사 터보 랙 개선 장치
JP2012097606A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Isuzu Motors Ltd ターボ過給システム
WO2012137921A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 株式会社Ihi 電動アシスト過給機とその制御方法
JP5724844B2 (ja) * 2011-11-24 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の運転制御方法
US9151215B2 (en) * 2012-10-01 2015-10-06 Fca Us Llc Artificial aspiration methods and systems for increasing engine efficiency
JP6071583B2 (ja) * 2013-01-24 2017-02-01 三菱重工業株式会社 制御装置、過給システム、制御方法およびプログラム
US9010114B2 (en) * 2013-02-19 2015-04-21 The Boeing Company Air charge system and method for an internal combustion engine
US9599013B2 (en) * 2013-04-15 2017-03-21 Ford Global Technologies, Llc Direct manifold boost assist device with throttle body manifold volume isolation

Also Published As

Publication number Publication date
EP3103991B1 (en) 2019-07-31
EP3103991A1 (en) 2016-12-14
JP2017002788A (ja) 2017-01-05
EP3103991B8 (en) 2019-09-18
CN106246393B (zh) 2019-11-01
CN106246393A (zh) 2016-12-21
US10087822B2 (en) 2018-10-02
US20160363043A1 (en) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264326B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6248993B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9523309B2 (en) Control method of turbocharger
JP5389238B1 (ja) 内燃機関のウェイストゲートバルブ制御装置
JP4464924B2 (ja) エンジンの制御装置および制御方法
JP6208097B2 (ja) 内燃機関の装置
JP6241412B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6691498B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006152821A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5991405B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006152932A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6128425B2 (ja) 内燃機関の過給機制御装置
JP2016130489A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006125352A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2006144583A (ja) 内燃機関の制御装置
CN111417772B (zh) 车辆用内燃机的控制方法以及控制装置
JP2011241713A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4428150B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2016138502A (ja) 内燃機関の気筒休止制御装置
CN110080889B (zh) 内燃机的控制装置
JP2009228585A (ja) 電動過給機付き内燃機関の制御装置
JP2006070751A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6154232B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP2008215205A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
CN111005802A (zh) 用于对内燃机进行增压压力调节的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6264326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151