JP6264050B2 - 車両用制動制御装置 - Google Patents

車両用制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6264050B2
JP6264050B2 JP2014003730A JP2014003730A JP6264050B2 JP 6264050 B2 JP6264050 B2 JP 6264050B2 JP 2014003730 A JP2014003730 A JP 2014003730A JP 2014003730 A JP2014003730 A JP 2014003730A JP 6264050 B2 JP6264050 B2 JP 6264050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
braking torque
regenerative braking
primary piston
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014003730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015131558A (ja
Inventor
原 一男
一男 原
康幸 遠藤
康幸 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014003730A priority Critical patent/JP6264050B2/ja
Publication of JP2015131558A publication Critical patent/JP2015131558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264050B2 publication Critical patent/JP6264050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、液圧制動装置による液圧制動力と、回生制動装置による回生制動力の和で全制動力を確保する車両用制動制御装置に関するものである。
従来、電動駆動装置を有する車両の車両用制動制御装置において、液圧制動装置と回生制動装置を備え、かつ、全制動力中の液圧制動力と回生制動力の配分を制御する制動力配分制御を実行するコントローラを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この車両用制動制御装置は、液圧を発生するマスタシリンダと、マスタシリンダにブレーキ液を供給するリザーバポートと、を有する。また、マスタシリンダ内に設けられたプライマリピストンは、マスタシリンダとリザーバポートとを連通する連通位置と、この連通を遮断する遮断位置と、の間で移動する。
そして、コントローラは、低車速域において、車速の減少に伴い回生制動力を減少させるとともに、減少する回生制動力を補うために液圧制動力を増加させるすり替え制御も実行する。
さらに、従来技術では、すり替え制御中の液圧制動力の増加に伴うブレーキペダルの引込抑制のために、すり替え制御を開始するすり替え開始車速と、すり替え制御を終了するすり替え終了車速と、を車両の減速度に応じて決定している。そして、このすり替え開始車速とすり替え終了車速との設定に基づき、回生制動力を所定の勾配で減少させるようにしている。
特開2007−276534号公報
しかしながら、従来技術では、すり替え開始車速を、プライマリピストンの位置に関わらず、減速度に応じて決定していたため、プライマリピストンが連通位置に配置された場合でも、すり替え開始車速が変更されて回生トルクの減少勾配が変更されていた。
このプライマリピストンの連通位置では、マスタシリンダとリザーバポートとが連通されており、すり替え制御中に液圧制動力を増加させても、リザーバから適宜ブレーキ液が供給され、ブレーキペダルの引き込みは発生しにくい。
したがって、このような状況ですり替え開始車速を増加させると、すり替え制御中の回生制動力の上限値を無駄に減少させることになり、相対的に早期にすり替え制御が実行され、回生による電力回収量が低下するという問題が生じる。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、すり替え開始車速を適切に設定することにより回生による電力回収量の確保とブレーキペダルフィール確保とを図ることが可能な車両用制動制御装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の車両用制動制御装置は、
ドライバのブレーキ操作時に、全制動力中の、液圧制動装置による液圧制動力と回生制動装置による回生制動力との配分を制御する制動力配分制御と、車速がすり替え開始車速に達した時に、前記回生制動力を減少させる一方で前記液圧制動力を増加させるすり替え制御と、を実行するコントローラを備えた車両用制動制御装置であって、
マスタシリンダのプライマリピストンの位置を検出する位置センサ、を有し、
前記コントローラは、前記すり替え開始車速を、前記プライマリピストンがリザーバポートとマスタシリンダとを遮断する遮断位置にあるか、リザーバポートとマスタシリンダとを連通する連通位置にあるかに応じて決定するすり替え開始車速設定処理を実行し、かつ、前記すり替え開始車速設定処理では、前記プライマリピストンが前記遮断位置にある場合、前記すり替え開始車速を、前記プライマリピストンが前記連通位置にある場合よりも高く設定することを特徴とする車両用制動制御装置とした。
本発明では、プライマリピストンが遮断位置にあるか連通位置にあるかに応じてすり替え開始車速を変化させるようにした。
このため、プライマリピストンが遮断位置にある場合には、ブレーキペダルの引き込みを防止してペダルフィールの確保が可能なすり替え開始車速の設定が可能である。一方、プライマリピストンが連通位置にある場合は、回生による電力回収量の確保が可能なすり替え開始車速の設定が可能である。
このように、プライマリピストンの位置に応じてすり替え開始車速を適切に設定することにより回生による電力回収量の確保とブレーキペダルフィール確保とを図ることが可能な車両用制動制御装置を提供することができる。
実施の形態1の車両用制動制御装置のシステム構成図である。 実施の形態1の車両用制動制御装置の液圧制動装置およびVDCアクチュエータの構成の概略を示す構成説明図である。 実施の形態1の車両用制動制御装置におけるドライバ操作によるペダルストローク量に対するホイールシリンダ圧の特性を示すホイールシリンダ圧特性図である。 実施の形態1の車両用制動制御装置における制動力配分制御による時間経過に伴う制動力配分変化を示すタイムチャートである。 実施の形態1の車両用制動制御装置におけるすり替え制御時の回生制動トルクと液圧制動トルクとの変化を示すタイムチャートである。 実施の形態1の車両用制動制御装置におけるすり替え開始車速設定処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態1の車両用制動制御装置におけるすり替え開始車速設定処理に基づく車速に対応した回生制動トルク上限値の関係を示す回生制限トルク上限値特性図である。 実施の形態1の車両用制動制御装置の作用説明のための比較動作例を示すタイムチャートである。 実施の形態1の車両用制動制御装置の作用説明のためのタイムチャートであり、プライマリピストンが連通位置に配置されている場合の動作例を示している。 実施の形態1の車両用制動制御装置の作用説明のためのタイムチャートであり、プライマリピストンが遮断位置に配置されている場合の動作例を示している。 実施の形態2の車両用制動制御装置におけるすり替え開始車速設定処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態2の車両用制動制御装置における回生制動トルク上限値とペダルストロークとの関係を示す特性説明図であり、(a)は車速に対応した回生制動トルク上限値の特性を示しており、(b)はペダルストロークに対応したすり替え開始車速の特性を示している。 実施の形態2の車両用制動制御装置において、回生制動トルク上限値を、前回の回生制動トルク上限値以下に制限する場合の回生制動トルク上限値の設定例を示す動作説明図である。 図13に基づいて回生制動トルク上限値を、前回の回生制動トルク上限値以下に制限する場合の制動力配分状態を示すタイムチャートである。 実施の形態2の車両用制動制御装置において、回生制動トルク上限値を、前回の回生制動トルク上限値以下に制限しない場合の回生制動トルク上限値の設定例を示す動作説明図である。 実施の形態2の車両用制動制御装置においてブレーキペダルの踏み増しを行った場合の回生制動トルク上限値の設定例を示す動作説明図である。 実施の形態2の車両用制動制御装置においてブレーキペダルの踏み増しを行った場合の制動力配分状態を示すタイムチャートである。 実施の形態2の車両用制動制御装置において、回生制動トルクとペダルストローク量との関係を示すタイムチャートである。 実施の形態3の車両用制動制御装置におけるマスタシリンダ圧も考慮して、すり替え開始車速を決定するためのフローチャートである。
以下、本発明の車両用制動制御装置を実現する実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1の車両用制動制御装置の全体構成を、この車両用制動制御装置のシステム構成図である図1に基づいて説明する。
実施の形態1の車両用制動制御装置は、駆動源としてのモータ/ジェネレータ1(以下、単にモータ1と表記する)により駆動輪としての車輪WHを駆動させる電動車両に適用されており、液圧制動装置Aと回生制動装置Bを備えている。
液圧制動装置Aは、ブレーキペダルBP、マスタシリンダMC、ホイールシリンダWC、VDCアクチュエータ30を備えている。
回生制動装置Bは、モータ1、インバータ41、強電バッテリ42を備えている。
また、液圧制動装置Aによるホイールシリンダ圧Pwcを制御する手段として、ブレーキコントロールユニット2、VDCコントロールユニット3とを備え、回生制動装置Bによる回生制動力を制御する手段として、モータコントロールユニット4を備えている。
そして、制動時には、統合制御装置5により、各コントロールユニット2,3,4の動作に指令が与えられる。
具体的には、制動時には、ブレーキコントロールユニット2は、ブレーキ操作に応じたドライバ要求総制動トルクを求めるとともに、必要に応じて制動力配分制御を実行する。この制動力配分制御は、ドライバ要求総制動トルクを求め、このドライバ要求総制動トルクにおける、液圧制動装置Aによる液圧制動トルクTbrと、回生制動装置Bによる回生制動トルクTmoと、の配分を決定する制御である。本実施の形態1では、制動力配分制御では、ブレーキコントロールユニット2によって回生制動トルク上限値Tmolimが設定され、回生制動トルクTmoは、この回生制動トルク上限値Tmolimを超えないように制限される。なお、ドライバ要求総制動トルクのうち、回生制動トルクTmoでは不足する制動力は、液圧制動装置Aによる液圧制動トルクTbrにより補われる。
以下、液圧制動装置Aおよび回生制動装置Bについて簡単に説明する。
(液圧制動装置)
まず、液圧制動装置Aについて説明する。
液圧制動装置Aは、図2に概略を示すように、マスタシリンダMCを備えている。そして、ドライバがブレーキペダルBPを踏んだ際に、その踏力に応じた制動液圧がマスタシリンダMCで発生し、この制動液圧が、ブレーキ液圧回路11を介して各車輪WHに設けられたホイールシリンダWCへ供給されて制動力を発生する。
なお、ブレーキ液圧回路11は、通常、プライマリとセカンダリとの2系統が設けられ、各系統がそれぞれ2輪のホイールシリンダWCに接続されている。図1では、ブレーキ液圧回路11は、プライマリのみ図示し、また、ホイールシリンダWCは、2輪のうちの1輪のみを示している。
また、マスタシリンダMCは、ブレーキ液を貯留するリザーバRESに連通されたリザーバポート21を備えるとともに、ブレーキペダルBPに連動するプライマリピストン22を備えている。
そして、本実施の形態1では、プライマリピストン22は、ブレーキペダルBPを踏み込まない初期位置(図において実線により示す位置(op))から、ペダルストローク量Sp<Sresとなる領域では、リザーバポート21と圧力室23とを連通する。一方、ブレーキペダルBPの踏み込みによりペダルストローク量Sp≧Sresの領域では、プライマリピストン22が、リザーバポート21と圧力室23とを遮断する。なお、ペダルストローク量Sp=Sresは、プライマリピストン22がリザーバポート21と圧力室23との連通及び遮断を開始する位置であって、これを遮断開始位置(符号(su)により示す)とする。
すなわち、圧力室23におけるマスタシリンダ圧Pmcは、ブレーキペダルBPの踏込に応じたプライマリピストン22位置が、初期位置(op)から遮断開始位置(su)までの間の連通位置では、リザーバ圧(大気圧)に維持される。そして、プライマリピストン22が、遮断開始位置(su)以上踏込方向にストロークした遮断位置では、マスタシリンダ圧Pmcは、プライマリピストン22のストローク量に比例して上昇する。
ブレーキ液圧回路11の途中には、周知のABS(Antilock Brake System)制御や横滑り防止制御を実行可能なVDC(Vehicle Dynamics Control)アクチュエータ30が設けられている。
なお、ABS制御は、急制動時や低摩擦路での制動時に、各ホイールシリンダ圧Pwcを制御して車輪ロックを抑制する制御である。
また、横滑り防止制御は、ドライバの操作や車両の挙動を検出し、路面状況変化や急激なステアリング操作を行って横滑りなど車両挙動が不安定になった場合に、各ホイールシリンダWCに能動的に制動力を発生させて、車両挙動を安定させる制御である。
以下に、簡単にVDCアクチュエータ30の構造を説明する。
このVDCアクチュエータ30は、差圧弁31、イン弁32、アウト弁33、低圧リザーバ34、ポンプ35、チェックバルブ36を備えている。
差圧弁31は、ブレーキ液圧回路11において圧力の伝達方向をマスタシリンダMCからホイールシリンダWCへの方向のみに制限する。
イン弁32は、ブレーキ液圧回路11を開閉可能な電磁弁であり、通常は開弁されており、駆動時に閉弁する。
アウト弁33は、ホイールシリンダWCと低圧リザーバ34とを結ぶドレーン回路37に設けられた電磁弁であり、通常は閉弁しており、駆動時に開弁する。
低圧リザーバ34は、ホイールシリンダWCから排出されたブレーキ液を一時的に貯留するもので、貯留したブレーキ液は、リターン回路38からマスタシリンダMCを介してリザーバRESへ戻す構成となっている。
ポンプ35は、低圧リザーバ34あるいはリザーバRESのブレーキ液をホイールシリンダWCに供給可能なもので、低圧リザーバ34と、ブレーキ液圧回路11上で、差圧弁31よりもホイールシリンダWC側の部分とを結ぶ供給回路39に設けられている。
チェックバルブ36は、リターン回路38に設けられ、リターン回路38におけるブレーキ液の流れる方向を、低圧リザーバ34からマスタシリンダMCへの方向のみに制限する。また、チェックバルブ36は、低圧リザーバ34のピストンの位置に連動し、低圧リザーバ34に所定量のブレーキ液が貯留されるまでは開弁状態に維持される構成となっている。
なお、図示のように、ブレーキ液圧回路11には、ブレーキ液圧回路11の液圧をマスタシリンダ圧Pmcとして検出するマスタシリンダ圧センサ101が設けられている。
上述のVDCアクチュエータ30にあっては、制動時に車輪ロックが発生しそうな場合には、ABS制御を実行して、アウト弁33を開弁してホイールシリンダ圧Pwcを減圧させて車輪ロックを抑制することができる。また、低圧リザーバ34に抜いたブレーキ液は、ポンプ35を駆動させてブレーキ液圧回路11に戻すことにより、ホイールシリンダ圧Pwcを昇圧させて、ホイールシリンダ圧Pwcの適正化を図ることができる。
また、横滑り防止制御時には、ポンプ35を駆動させ、リザーバRESからブレーキ液圧回路11の一部、リターン回路38、供給回路39を介して、ホイールシリンダWCにブレーキ液を供給し、ホイールシリンダ圧Pwcを発生させることができる。また、イン弁32の開弁による増圧、およびアウト弁33の開弁による減圧を適宜実行することにより、ホイールシリンダ圧Pwcを、適宜設定することにより、所望の車両挙動を得ることができる。
(回生制動装置)
次に、回生制動装置Bについて説明する。
回生制動装置Bは、図1に示す駆動輪(車輪WH)に減速機及びディファレンシャル6を介して駆動結合されたモータ1により車輪回転エネルギを電力に変換する。すなわち、モータ1は、モータコントロールユニット4からの3相PWM信号によりインバータ41での交流・直流変換を介して制御される。そして、車輪WHの駆動が必要なEV走行モードでは、強電バッテリ42からの電力でモータ1をモータとして駆動させて駆動輪としての車輪WHを回転させる。一方、制動が必要な制動モードでは、モータ1をジェネレータとして駆動させて車両運動エネルギを電力に変換して強電バッテリ42に回収する。
(制動力配分制御)
制動時に、ブレーキコントロールユニット2は、制動力配分制御を実行してドライバ要求総制動トルク、回生制動トルクTmo、液圧制動トルクTbrを統合制御装置5に送る。統合制御装置5は、VDCコントロールユニット3およびモータコントロールユニット4を介して液圧制動装置Aおよび回生制動装置Bを制御し、全制動力中の液圧制動力と回生制動力の配分を制御する。
この制動力配分制御時には、モータコントロールユニット4は、統合制御装置5からの回生制動トルクTmoに基づいてモータ1による回生制動力を制御する。
また、制動力配分制御時には、VDCコントロールユニット3は、統合制御装置5からの液圧制動トルクTbrに基づいてホイールシリンダ圧Pwcを制御することにより液圧制動力を制御する。
図3は、ドライバ操作によるペダルストローク量Spに対するホイールシリンダ圧Pwcの特性を示している。この図3に示すように、ホイールシリンダ圧Pwcは、VDCアクチュエータ30により形成されるポンプアップ圧Ppuと、マスタシリンダMCにより形成されるマスタシリンダ圧Pmcと、により形成される。
すなわち、ペダルストローク量Spが、図2に示すプライマリピストン22が初期位置(op)から遮断開始位置(su)に達するまではマスタシリンダ圧Pmcが殆ど発生しない。したがって、図3に示すマスタシリンダ圧Pmcが発生しないストローク領域では、ドライバ要求減速度に応じたホイールシリンダ圧Pwcを、VDCアクチュエータ30(図1参照)によるポンプアップ圧Ppuにより形成する。
一方、プライマリピストン22(図2参照)が遮断開始位置(su)を超えるストローク領域では、一定圧に制限したポンプアップ圧Ppuに、マスタシリンダ圧Pmcを上乗せしてホイールシリンダ圧Pwcを形成する。
なお、ブレーキコントロールユニット2(図1参照)による制動力配分制御の実行により回生制動トルクTmoを形成している場合には、上記のポンプアップ圧Ppuを、上記一定値未満に制限する。
また、ブレーキコントロールユニット2は、上記制動力配分制御などの制御を、センサ群100からの検出信号に基づいて実行する。そして、センサ群100には、前述したマスタシリンダ圧センサ101の他に、図1に示すブレーキペダルBPの踏み込み量を検出するストロークセンサ102、車速Vspとしての車輪速を検出する車輪速センサ103、バッテリ温度センサ104、ホイールシリンダ圧センサ105などが含まれている。
図4は上記の制動力配分制御による時間経過に伴う制動力配分変化を示すタイムチャートである。
上記のように、図2に示すマスタシリンダMCでは、プライマリピストン22が、初期位置(op)からリザーバポート21を塞ぐ遮断開始位置(su)に達するまでの間は、マスタシリンダ圧Pmcは、発生しない。
したがって、ブレーキコントロールユニット2(図1参照)は、プライマリピストン22が、遮断開始位置(su)に達するまで、図4に示すように、回生制動トルクTmoを発生させる。また、回生制動トルクTmoが、ブレーキペダルBPの踏み込み操作に応じたドライバ要求制動力に不足する場合は、VDCアクチュエータ30により発生させたポンプアップ液圧制動トルクTpuによりその不足分を補う。
そして、ブレーキコントロールユニット2は、回生制動トルクTmoが、プライマリピストン22が遮断開始位置(su)に達するまでのストローク相当の回生制動トルクTmoに達したt1の時点で、上限値Tmomaxとして回生制動力を制限する。さらに、回生制動トルクTmoは、車速Vspが後述するすり替え開始車速Vchに達するまで、その上限値Tmomaxを維持する。
その後、車速Vspが、すり替え開始車速Vchに達したt2の時点から、回生制動トルクTmoを低下させる一方でポンプアップ液圧制動トルクTpuを上昇させて液圧制動トルクTbrを増加させるすり替え制御を実行する。なお、液圧制動トルクTbrは、マスタシリンダ分液圧制動トルクTmcと、ポンプアップ液圧制動トルクTpuと、を加算したものである。
すなわち、図5に示すように、制動操作により車速Vspがすり替え開始車速vchに達すると、すり替え制御を開始し、回生制動トルクTmoを低下させる一方、液圧制動トルクTbrを上昇させる。そして、この液圧制動トルクTbrの上昇は、図4に示すように、ポンプアップ液圧制動トルクTpuを上昇させることで行なう。なお、回生制動トルクTmoは、車速Vspが0となる前の低車速である設定車速Vbminにて、「0」となるように制御される。
(すり替え開始車速設定処理)
本実施の形態では、上述のすり替え開始車速Vchを、プライマリピストン22の位置に応じて設定するすり替え開始車速設定処理を行っている。
以下、図6のフローチャートに基づいて、このすり替え開始車速設定処理について説明する。
最初のステップS101では、ストロークセンサ102が検出するペダルストローク量Spが、プライマリピストン22の遮断開始位置に相当するストローク閾値Sres以上であるか否かを判定する。そして、ペダルストローク量Spが、ストローク閾値Sres以上で、プライマリピストン22が、遮断位置に配置される場合は、ステップS103に進む。一方、ペダルストローク量Spがストローク閾値Sres未満であり、プライマリピストン22が、連通位置に配置されている場合は、ステップS102に進む。
ペダルストローク量Spがストローク閾値Sres以上の場合に進むステップS103では、すり替え開始車速Vchとして相対的に高い第1開始車速Vchaを選択して、1回の処理を終える。
一方、ペダルストローク量Spがストローク閾値Sres未満の場合に進むステップS103では、すり替え開始車速Vchとして相対的に低い第2開始車速Vchbを選択して、1回の処理を終える。
以上のすり替え開始車速設定処理により、回生制動トルク上限値Tmolimは、図7に示すように制限される。
図7において実線は、プライマリピストン22が遮断位置に配置されている場合の回生制動トルク上限値特性を示している。
この図に示すように、回生制動トルク上限値Tmolimは、相対的に高い第1開始車速Vchaよりも低車速域では、以下の減少勾配となる。すなわち、第1開始車速Vchaかつ回生制動トルクTmoの上限値Tmomaxと、車速Vsp=設定車速Vbminかつ回生制動トルクTmo=0と、を結ぶ傾きとなる。なお、設定車速Vbminは、停車前に回生制動トルクTmo=0に制御するよう予め設定された車速である。
一方、点線は、プライマリピストン22が連通位置に配置されている場合の回生制動トルク上限値特性を示している。この図に示すように、相対的に低い第2開始車速Vchbよりも低車速域では、以下の減少勾配となる。すなわち、車速Vsp=Vchbかつ回生制動トルクTmoの上限値Tmomaxと、車速Vsp=設定車速Vspminかつ回生制動トルクTmo=0と、を結ぶ傾きとなる。
(実施の形態1の作用)
次に、図8〜図10のタイムチャートに基づいて実施の形態1の作用を説明する。
<比較例>
ここで、本実施の形態1と比較するために、本願発明のすり替え開始車速設定処理を実行せずにすり替え車速として一定値を用いた比較例の動作の一例を図8に示し説明する。
まず、すり替え開始車速Vchが、常時、相対的に低い値Vloに設定されている場合の動作を説明する。
図8に示すように、制動操作により車速Vspが低下し、値Vloに達した時点t02において、回生制動トルクTmoは点線により示すように低下を開始するとともに、液圧制動トルクTbrは、点線にて示すように上昇を開始する。なお、この液圧制動トルクTbrは、ポンプアップ液圧制動トルクTpuによる制御となる。
このとき、プライマリピストン22が、遮断位置(リザーバポート21を切った位置)に位置する場合は、マスタシリンダMCのプライマリピストン22から、ホイールシリンダWC側である下流の液量は一定となっている。
この状態で、上述のすり替え制御を実行すると、VDCアクチュエータ30の増減制御を行なってポンプアップ液圧制動トルクTpuを立ち上げるために、圧力室23におけるブレーキ液量の変動が生じる。そして、このブレーキ液量変動は、ブレーキペダルBPの踏力/ストローク変動を招き、ブレーキペダルフィールの悪化を招く。この踏力/ストローク変動は、回生制動トルクTmoの減少勾配が急であるほど大きくなり、ドライバに与える違和感が大きくなる。
一方、この問題を解決すべく、すり替え開始車速Vchを相対的に高い値Vhiに設定した場合、すり替え制御は、図8において実線で示すように、t01の時点で開始される。この場合、図において点線により示した例よりも踏力変動を抑えることができ、ブレーキペダルフィールを改善できる。しかしながら、トータルで得られる回生制動トルクTmoが、点線により示した例よりも少なくなり、回生によるエネルギ回収量が減少する。
<実施の形態1の動作例>
次に、図9、図10に基づいて実施の形態1の動作例を説明する。
図9は、制動時にペダルストローク量Spがストローク閾値Sres近傍であり、かつプライマリピストン22が連通位置に配置されている場合の動作を示している。
この場合、すり替え開始車速Vchは、相対的に低い第2開始車速Vchbに設定される(ステップS101→S102の処理による)。
したがって、回生制動トルクTmoは、制動操作が開始された時点t0の後、所定の勾配で立ち上げられ、t1の時点で、ドライバ要求総制動トルクに到達する。図9の場合、ペダルストローク量Spがストローク閾値Sres近傍の値であるため、ドライバ要求総制動トルクは、回生制動トルクの上限値Tmomax近傍の値となる。
その後、時間経過とともに、車速Vspが低下し、すり替え開始車速Vch(第2開始車速Vchb)以下になった時点(この時点が図のt3の時点である)で、すり替え制御が開始される。そして、このすり替え制御により、回生制動トルクTmoが低減されつつ、ポンプアップ液圧制動トルクTpuが上昇される。
この図9の例では、すり替え開始車速Vchが相対的に低い第2開始車速Vchbに設定されていることから、すり替え制御は、相対的に低速となるまで開始されない。これにより、回生制動トルクTmoを、ドライバ要求総制動トルクに維持する時間が長くなり、回生による電力回収量を相対的に大きくできる。また、この場合、リザーバポート21は、圧力室23に連通されているため、VDCアクチュエータ30によるポンプアップ液圧制動トルクTpuの変動が急であっても、ブレーキペダルBPの引込などの変動が生じることは無い。
一方、図10は、制動開始時に、ブレーキペダルBPを深く踏み込み、ペダルストローク量Spがストローク閾値Sresを越え、プライマリピストン22が遮断位置に配置されている場合の動作を示している。
この場合、すり替え開始車速Vchは、相対的に高い第1開始車速Vchaに設定される(ステップS101→S103の処理による)。
したがって、回生制動トルクTmoが、上限値Tmomaxに制限されるまでの動作は、図9の動作例と同様であるが、その後の、すり替え制御の開始タイミングが早くなる。
すなわち、この図10の動作例では、すり替え制御は、図9の動作例よりも高い第1開始車速Vchaで開始されるため、第2開始車速Vchbにより開始される図9の例のt3の時点よりも早期のt2の時点で開始される。
この結果、ポンプアップ液圧制動トルクTpuの変化が、t3の時点ですり替え制御を実行した場合よりも穏やかになり、圧力室23における液圧変化が穏やかになる。このため、この圧力室23の圧力変動によりブレーキペダルBPに引込などの変動が生じるのを抑えることができ、ペダルフィールの悪化を抑えることが可能となる。
(実施の形態1の効果)
以下に、実施の形態1の制動制御装置の効果を列挙する。
1)実施の形態1の制動制御装置は、
車両に設けられ、ドライバのブレーキ操作に対応して、液圧制動力を発生させる液圧制動装置Aと、
この液圧制動装置Aに含まれ、前記ブレーキ操作に応じて液圧を発生するマスタシリンダMCと、
このマスタシリンダMC内に設けられ、前記マスタシリンダMCへブレーキ液を供給するリザーバポート21を前記マスタシリンダMCに連通する連通位置(op)と、前記連通を遮断する遮断位置(su)とを移動可能なプライマリピストン22と、
前記車両に回生制動トルクTmoを発生させる回生制動装置Bと、
前記ブレーキ操作時に、全制動力中の、前記液圧制動トルクTbrと前記回生制動トルクTmoの配分を制御する制動力配分制御と、車速Vspがすり替え開始車速Vchに達した時に、前記回生制動トルクTmoを減少させる一方で前記液圧制動トルクTbrを増加させるすり替え制御と、を実行するコントローラとしての統合制御装置5、ブレーキコントロールユニット2、VDCコントロールユニット3、モータコントロールユニット4と、
を備えた車両用制動制御装置であって、
前記プライマリピストン22の位置を検出する位置センサとしてのストロークセンサ102、を有し、
前記コントローラとしてのブレーキコントロールユニット2は、前記すり替え開始車速Vchを、前記プライマリピストン22の位置が前記遮断位置(su)にあるか、前記連通位置(op)にあるかに応じて決定するすり替え開始車速設定処理(図6のフローチャートに示す処理)を実行することを特徴とする。
このように、ブレーキコントロールユニット2は、プライマリピストン22が遮断位置にあるか連通位置にあるかに応じてすり替え開始車速Vchを変化させる。
このため、プライマリピストン22が遮断位置にある場合には、すり替え開始車速Vchを、ブレーキペダルBPの引き込みを防止してブレーキペダルフィールの確保が可能な車速に設定可能である。一方、プライマリピストン22が連通位置にある場合は、すり替え開始車速Vchを、回生による電力回収量の確保が可能な車速に設定可能である。
このように、プライマリピストン22の位置に応じてすり替え開始車速Vchを適切に設定することにより回生による電力回収量の確保とブレーキペダルフィール確保とを図ることが可能である。
2)実施の形態1の車両用制動制御装置は、
前記コントローラとしてのブレーキコントロールユニット2は、前記すり替え開始車速設定処理では、前記プライマリピストン22が前記遮断位置にある場合、前記すり替え開始車速Vchを、前記プライマリピストン22が前記連通位置にある場合よりも高く設定することを特徴とする。
プライマリピストン22が遮断位置に配置されている場合、回生制動トルクTmoの減少に伴う液圧制動トルクTbrの変動が、マスタシリンダMCに影響を与え、ブレーキペダルフィールの悪化を招き易い。
そこで、プライマリピストン22が遮断位置に配置されている場合には、すり替え開始車速Vchを相対的に高く設定することにより、すり替え制御時の液圧制動トルクTbrの変動を抑え、ブレーキペダルフィールの悪化を抑えることができる。
3)実施の形態1の車両用制動制御装置は、
前記マスタシリンダMCと接続され、前記車両の各車輪WHに液圧制動トルクTbrを付与する複数のホイールシリンダWCと、
前記マスタシリンダMCと前記ホイールシリンダWCとの間に設けられ、前記ホイールシリンダWCに付与するポンプ35からの吐出圧を制御可能な液圧制御ユニットとしてのVDCアクチュエータ30と、
を備え、
前記コントローラとしてのブレーキコントロールユニット2は、前記すり替え制御中の前記液圧制動トルクTbrとして、前記VDCアクチュエータ30による制御液圧としてのポンプアップ液圧制動トルクTpuを用いることを特徴とする。
すり替え制御中の液圧制動トルクTbrとしてVDCアクチュエータ30によるポンプアップ液圧制動トルクTpuを用いることにより、ブレーキペダルBPの初期位置から遮断位置までのペダルストローク量Spを大きく確保可能となる。
そして、このようにプライマリピストン22の連通位置の領域を大きく設定すると、従来技術のように目標減速度に応じてすり替え開始車速を変化させた場合、連通位置での回生制限による回生による電力回収量の減少量が特に大きくなる。
それに対して、本実施の形態1では、上記2)のように、プライマリピストン22の位置に応じて、連通位置では、すり替え開始車速Vchを相対的に高く設定することにより、回生による電力回収量を増加できるという効果が、より顕著に得られる。
(他の実施の形態)
次に、他の実施の形態について説明する。
なお、他の実施の形態は、実施の形態1の変形例であるため、実施の形態1と共通する構成には実施の形態1と同じ符号を付して説明を省略し、実施の形態1との相違点のみ説明する。
(実施の形態2)
実施の形態2では、すり替え制御中も、すり替え開始車速設定処理を実行するとともに、すり替え開始車速Vchを、プライマリピストン22の位置に応じて可変する。さらに、実施の形態2では、すり替え制御における回生制動トルク上限値Tmolimを、車速Vspおよびすり替え開始車速Vchに応じて推移させるようにしている。
まず、図11に基づいて、実施の形態2におけるすり替え開始車速設定処理の流れについて説明する。
ステップS201では、前述のステップS101と同様に、ペダルストローク量Spがストローク閾値Sres以上であるか否か判定する。そして、Sp≧Sresの場合に進むステップS203では、前述のステップS103と同様に、すり替え開始車速Vchを相対的に大きな第1開始車速Vchaに設定する。
一方、ステップS201にてSp<Sresの場合に進むステップS202では、すり替え開始車速Vchを、プライマリピストン22の位置、すなわち、ペダルストローク量Spに応じて可変設定する。
この場合、連通位置の場合のすり替え開始車速Vch(N)は、図12(b)に示すように、プライマリピストン22が、遮断開始位置に近いほど、第1開始車速Vchaに近く、初期位置に近いほど、第2開始車速Vchbに近い値に設定する。
次に、実施の形態2において、すり替え制御中に踏み戻し、踏み増しがあった場合の回生制動トルク上限値と回生制動トルクの推移について説明する。
すり替え制御中に、踏み増し、または踏み戻しが行われ、すり替え開始車速Vchを図11で示した方法で設定し、そのすり替え開始車速Vch(N)と車速Vspに応じて推移する回生制動トルク上限値Tmolimについて説明する。
(すり替え制御中の踏み戻し)
まず、踏み戻しが、すり替え制御中に行われた場合について説明する。
ブレーキコントロールユニット2では、回生制動トルク上限値Tmolimを、所定時間毎(例えば10ms毎)に算出する。またペダルストローク量Spと車速Vspに応じて、すり替え開始車速Vch(N)が決まる。すり替え制御中に踏み戻しが行われた場合、ペダルストローク量Spが初期位置に近づくため、すり替え開始車速Vch(N)は、第2開始車速Vchbに近づく。
また、踏み戻し時の回生制動トルク上限値Tmolimの推移の仕方として、(1)回生制動トルク上限値を、前回の回生制動トルク上限値以下に制限する場合と、(2)回生制動トルク上限値を、前回の回生制動トルク上限値よりも大きくすることを許容する場合、の2つが考えらえる。よって、以下では(1)と(2)の2つに分けて、踏み戻し時を説明する。
(1)回生制動トルク上限値を、前回の回生制動トルク上限値以下に制限する場合
以下に、図13に基づいて、すり替え制御中に踏み戻しが行われ、回生制動トルク上限値を、前回の回生制動トルク上限値以下に制限する場合について説明する。初めに、プライマリピストン22が遮断位置にあり、すり替え制御中に初期位置に近づくように踏み戻しが行われた場合の回生制動トルク上限値をタイムチャートに沿って説明する。
t40の時点で、プライマリピストン22が遮断位置にあり、すり替え開始車速Vch(N)は、第1開始車速Vchaに設定されている。車速が第1開始車速Vchaになると、すり替え制御が開始される。また、t40の時点での車速Vsp0と、すり替え開始車速Vch(Vcha)に基づいて、回生制動トルク上限値TmolimはT0に設定される。
次に、t41での回生制動トルク上限値Tmolimについて説明する。t41では、t40と同様にプライマリピストン22は遮断位置にある。そのため、すり替え開始車速Vch(N)は第1開始車速Vchaのままである。しかし、継続してブレーキ操作は行われているため、車速VspはVsp1に低下する。このすり替え開始車速Vch(Vcha)と、車速Vsp1により、回生制動トルク上限値TmolimはT1になる。
次いで、t42での回生制動トルク上限値Tmolimについて説明する。ここでは、t41とt42の間に、プライマリピストン22が、遮断位置から連通位置に移動するとともに、車速は、Vsp1からVsp2に減速する。つまり、t41とt42の間に踏み戻しが行われる。これにより、図12(b)に示すマップに基づいて、すり替え開始車速Vch(N)が、Vchb1に設定される。車速Vsp2とすり替え開始車速Vchb1より、回生制動トルク上限値Tmolimを算出するとT2になる。しかし、ここでは、回生制動トルク上限値を、前回の回生制動トルク上限値以下に制限する。そのため、今回の回生制動トルク上限値T2はT1より大きいため、t42時点での回生制動トルク上限値はT1になる。
次に、t43での回生制動トルク上限値Tmolimについて説明する。
ここでは、t42からt43の間で、さらに踏み戻しが行われるとともに、車速がVsp3に減速する。また、プライマリピストン22の位置がさらに初期位置に近づくため、すり替え開始車速Vch(N)はVchb2になる。Vchb2とVsp3より算出する回生制動トルク上限値TmolimはT3になる。しかし、t42と同様に、今回の回生制動トルク上限値T3はT1より大きいため、t43時点の回生制動トルク上限値TmolimはT1になる。
次いで、t44での回生制動トルク上限値Tmolimについて説明する。
ここでは、t43からt44の間では、さらなる踏み戻しは行われない。しかし、ブレーキ操作は継続して行われているため、車速VspはVsp4に減速する。これにより、すり替え開始車速Vch(N)は、Vchb2のままである。Vchb2とVsp4より算出する回生制動トルク上限値TmolimはT4になる。t42、t43では、回生制動トルク上限値がT1に制限されたが、今回の回生制動トルク上限値T4はT1より小さいため、t44時点の回生制動トルク上限値TmolimはT4になる。
次いで、t45での回生制動トルク上限値Tmolimについて説明する。
t44と同様に、t44からt45の間で、さらなる踏み戻しは行われない。これにより、すり替え開始車速Vch(N)は、Vchb2になる。しかし、ここでもブレーキ操作は継続して行われているため、車速VspがVsp5に減速する。Vchb2とVsp5より算出する回生制動トルク上限値TmolimはT5になる。しかし、現在の回生制動トルク上限値T5はT4より小さいため、t45時点の回生制動トルク上限値TmolimはT5になる。
以上までに、(1)回生制動トルク上限値を、前回の回生制動トルク上限値以下に制限する場合について説明した。このように、踏み戻しによるプライマリピストン22の位置に応じて、回生制動トルクが変動するため、より多くの回生電力量を回収することができる。これにより、電気自動車などの航続距離を延長することができる。また、回生制動トルク上限値を、前回の回生制動トルク上限値以下に制限することで、踏み戻しが行われても、下述した(2)回生制動トルク上限値を、前回の回生制動トルク上限値よりも大きくすることを許容する場合よりも制動力段差を抑制し、滑らかなペダルフィーリングを提供することができる。
次いで、すり替え制御中に踏み戻しが行われ、回生制動トルク上限値を前回の回生制動トルク上限値以下に制限する場合の、回生制動トルクを含む全制動トルクのタイムチャートについて、図14に示す。ここでの回生制動トルクの推移は、回生制動トルク上限値を説明している図13に基づいて示す。
まず、運転手がブレーキ操作を行うと、車速Vspは低下しはじめる。その後、車速Vspが低下し、tmcの時点で、運転者がブレーキを戻し始めると、マスタシリンダ分液圧制動トルクTmcが低下しはじめる。
tmc以降は、さらにブレーキの踏み戻しが続き、マスタシリンダ分液圧制動トルクTmcは低下を続ける。しかし、制動トルクは継続して働いているため、車速Vspも低下を続ける。その後、車速Vspがすり替え開始車速Vchに達すると、すり替え制御を開始する。プライマリピストン22が遮断位置にあれば、すり替え開始車速Vch(N)は、Vchaになる(t40)。
次に、すり替え制御を開始すると、回生制動トルクが減少するとともに、減少した回生制動トルクを補うようにポンプアップ液圧制動トルクTpuが増加しはじめる。ここでも、踏み戻しは続いているが、いまだマスタシリンダ分液圧制動トルクが働いているため、すり替え開始車速Vch(N)に変更はない。また、ここでの車速をVsp1とすると、Vsp1とすり替え開始車速Vch(Vcha)により、回生制動トルク上限値はT1と算出される。この回生制動トルク上限値T1に基づいて、回生制動トルクは推移する(t41)。
次に、t41とt42の間で、プライマリピストン22は連通位置に移動したとする。これはマスタシリンダ圧分液圧制動トルクTmcが零になることでもある。また、踏み戻しが続いているため、マスタシリンダ圧分液圧制動トルクTmcのかわりに、ポンプアップ液圧制動トルクTpuが低下しはじめる。プライマリピストン22の連通位置が移動したことにより、すり替え開始車速がVchb1に変更される。しかし、図13に示したように、ここでの回生制動トルク上限値もT1になり、回生制動トルクは、回生制動トルク上限値T1に基づいて推移する(t42)。
次いで、t42とt43の間で、プライマリピストン22はさらに初期位置に近づく。これにより、ポンプアップ液圧制動トルクTpuは低下しつづける。しかし、踏み戻しにより、すり替え開始車速VchはVchb2になる。そのため、図13に示したように、ここでの回生制動トルク上限値もT1になり、回生制動トルクは、回生制動トルク上限値T1に基づいて推移する(t43)。
次に、t43のあと、運転手による踏み戻しが行われなくなり、プライマリピストン22が同じ位置に留まったとする。すると、ポンプアップ液圧制動トルクTpuが低下をやめ、一定になる。しかし、いまだにブレーキ操作は行われているため減速は続く。また、ここでの車速をVsp4とし、Vsp4とプライマリピストン22の位置から算出されるすり替え開始車速Vchb2とから、回生制動トルク上限値はT4と算出される。回生制動トルク上限値T4はT1より小さいため、ここでの回生制動トルク上限値はT4になり、回生制動トルクは、回生制動トルク上限値T4に基づいて推移する(t44)。
次いで、t44とt45の間でも、運転手による踏み戻しが行われず、プライマリピストン22が同じ位置に留まったとする。ここでも、ブレーキ操作は行われているため減速を続ける。そのため、ここでの車速をVsp5とし、Vsp5とプライマリピストン22の位置から算出されるすり替え開始車速Vchb2とから回生制動トルク上限値はT5と算出される。この回生制動トルク上限値T5はT4より小さいため、ここでの回生制動トルク上限値はT5になり、回生制動トルクは、回生制動トルク上限値T5に基づいて推移する(t45)。
以上に、図14に基づいて、すり替え制御中に踏み戻しが行われた場合の回生制動トルクを含む全制動トルクのタイムチャートについて説明した。ここでは、踏み戻しによるプライマリピストン22の位置に応じて、回生制動トルクが変動するため、より多くの回生電力量を回収することができる。これにより、電気自動車などの航続距離を延長することができる。
(2)回生制動トルク上限値を、前回の回生制動トルク上限値よりも大きくすることを許容する場合
ここでは、すり替え制御中に踏み戻しが行われた場合に、回生制動トルク上限値を、前回の回生制動トルク上限値よりも大きくすることを許容する場合について、図15に基づいて説明する。
まず、t50の時点で、プライマリピストン22は遮断位置に配置しているため、すり替え開始車速Vch(N)は、第1開始車速Vchaになっている。ここでの、回生制動トルク上限値は、Vchaと車速Vsp50により、T50になる。
その後、t51まで、プライマリピストン22は遮断位置にあるため、すり替え開始車速Vch(Vcha)は変更されない。また、ブレーキ操作は行われているため、車速はVsp51に減少する。これら、VchaとVsp51より、t51での回生制動トルク上限値TmolimはT51となる。
次に、t51とt52の間に踏み戻しが行われる。つまり、t51とt52の間に、プライマリピストン22が、遮断位置から連通位置に移動し、車速Vspは、Vsp51からVsp52に減速する。また、図12(b)に示すマップに基づいて、すり替え開始車速Vch(N)を、Vchb2に設定する。車速Vsp52とすり替え開始車速Vchb2より、回生制動トルク上限値Tmolimを算出するとT52になる。ここでは、回生制動トルク上限値を、前回の回生制動トルク上限値よりも大きくすることを許容しているため、回生制動トルク上限値TmolimはT52になる。
同様に、t52からt53の間でさらに踏み戻しが行われる。プライマリピストン22が、さらに初期位置に近づき、すり替え開始車速はVchbに設定される。また、ブレーキ操作は継続して行われているため、車速VspはVsp53に減速する。そして、Vchb2とVsp53より算出する回生制動トルク上限値TmolimはT53になる。ここでの回生制動トルク上限値は、前回の回生制動トルク上限値よりも大きくすることを許容しているため、回生制動トルク上限値TmolimはT53になる。
さらに同様に、t53からt54の間で、さらに踏み戻しが行われるとともに、車速VspがVsp54となる。ここでプライマリピストン22は初期位置近くにあるとすると、すり替え開始車速Vch(N)は、最も低い第2開始車速Vchbになる。VchbとVsp54より算出する回生制動トルク上限値TmolimはT54になる。ここでの回生制動トルク上限値も、前回の回生制動トルク上限値よりも大きくすることを許容しているため、回生制動トルク上限値TmolimはT54になる。
次いで、t54からt55の間で、さらに踏み戻しが行われるとともに、車速VspはVsp55になる。この場合、すり替え開始車速Vch(N)が変更されることはない。なぜなら、t54の時点で、最も低い第2開始車速に設定されているため、それより踏み戻したとしても、すり替え開始車速Vch(N)は、最も低い開始車速であるVchbを継続して採用する。そして、VchbとVsp55より算出する回生制動トルク上限値TmolimはT55になる。ここでも、回生制動トルク上限値を、前回の回生制動トルク上限値よりも大きくすることを許容しているため、回生制動トルク上限値TmolimはT55になる。
以上に、図15に基づいて、(2)回生制動トルク上限値を、前回の回生制動トルク上限値よりも大きくすることを許容する場合について説明した。このように、踏み戻しが行われた場合に、回生制動トルク上限値を、前回の回生制動トルク上限値よりも大きくすることができるため、(1)回生制動トルク上限値を、前回の回生制動トルク上限値以下に制限する場合よりも、さらに回生電力量が増加する。これにより、電気自動車などの航続距離をさらに延長することができる。
(すり替え制御中に踏み増し)
次に、踏み増しが、すり替え制御中に行われた場合について説明する。
上述した踏み戻しの場合と同様に、ブレーキコントロールユニット2では、回生制動トルク上限値Tmolimを、所定時間毎(例えば10ms毎)に算出する。またペダルストローク量Spと車速Vspに応じて、すり替え開始車速Vch(N)が決まる。すり替え制御中に踏み増しが行われた場合、ペダルストローク量Spが遮断位置に近づくため、すり替え開始車速Vch(N)は、第1開始車速Vchaに近づいていく。また、すり替え開始車速Vch(N)が、第1開始車速Vchaに近づくとともに、回生制動トルク上限値は、前回の回生制動トルク上限値より小さくなる。
以下に、図16に基づいて、すり替え制御中に踏み戻しが行われた場合の、回生制動トルク上限値Tmolimについて説明する。
まず、t60の時点で、プライマリピストン22が連通位置にあり、すり替え開始車速Vch(N)は、Vchb1に設定される。車速がVchb1に減速するとすり替え制御が開始される。また、その時の車速Vsp60と、すり替え開始車速Vchb1に基づいて、回生制動トルク上限値TmolimはT60に設定される。
次に、t60とt61の間で、踏み増しなどのブレーキ操作は行われず、車速Vspは、Vsp61に減速する。加えて、プライマリピストン22は連通位置にあるため、すり替え開始車速Vchは、Vcnb1に続けて設定される。これにより、t61時点での車速Vsp61と、すり替え開始車速Vchb1に基づいて、回生制動トルク上限値はT61となる。
次に、t61とt62の間にブレーキペダルの踏み増しを行う。つまり、t61とt62の間に、プライマリピストン22が、遮断位置に近づき、図12(b)に示すマップに基づいて、すり替え開始車速Vch(N)を、Vchb2に設定する。また、ブレーキ操作は行われているため、車速Vspは、Vsp61からVsp62に減速する。車速Vsp62とすり替え開始車速Vchb2より、回生制動トルク上限値Tmolimを算出するとT62になる。
次いで、同様にt62からt63の間でさらに踏み増しが行われ、プライマリピストン22が、連通位置から遮断位置に移動する。そのため、すり替え開始車速Vch(N)は、第1開始車速Vchaになる。また、ブレーキ操作は継続して行われているため、車速VspはVsp63になる。これにより、すり替え開始車速Vch(Vcha)とVsp63より算出する回生制動トルク上限値TmolimはT63になる。
次に、t63からt64の間で、さらなる踏み増しが行われる。しかし、ここからさらに踏み増しが行われても、第1開始車速Vchaよりも高いすり替え開始車速にはできないので、すり替え開始車速Vch(N)は、続けて第1開始車速Vchaになる。また、ブレーキ操作は継続して行われているため、車両は減速し、車速VspがVsp4となる。これらにより、VchaとVsp64より算出する回生制動トルク上限値TmolimはT64になる。
以上に示したように、すり替え制御中に踏み増しが行われた場合に、ペダルストローク量Spに応じて、回生制動トルク上限値を変更することができる。これにより、運転手に滑らかなペダルフィーリングを提供することができる。
ここで、すり替え制御中に、踏み増しが行われた場合の、制動トルクのタイムチャートを、図17に示す。
運転手がブレーキ操作を行うと、車速Vspは低下する。プライマリピストン22は、初期位置近くにあるため、すり替え開始車速Vch(N)は、第2開始車速Vchbになる。ここで、回生制動トルクTmoは働いているが、プライマリピストン22は連通位置にあるために、マスタシリンダ分液圧制動トルクTmcは働いていない(t60)。
次に、ブレーキ操作により、車速Vspがすり替え開始車速Vch(Vchb)に達すると、すり替え制御が開始される。このときの車速はVsp61であり、すり替え開始車速Vch(Vchb)と、車速Vsp61により、回生制動トルク上限値はT61となる。この回生制動トルク上限値T61に基づいて、回生制動トルクは推移する。また、すり替え制御を実行すると、回生制動トルクが減少するとともに、減少した回生制動トルクを補うようにポンプアップ液圧制動トルクTpuが増加してくる(t61)。
その後、t61とt62の間で、踏み増しが行われると、回生制動トルク上限値がT62に変更される。回生制動トルク上限値が推移すると、回生制動トルクはさらに減少するとともに、ポンプアップ液圧制動トルクTpuは増加する(t62)。
同様に、t62とt63の間で、さらに踏み増しが行われると、すり替え開始車速Vch(N)は、第1開始車速Vchaになる。この踏み増しで、プライマリピストン22は、連通位置から遮断位置に移動するため、マスタシリンダ分液圧制動トルクTmcが増加してくる。また、ブレーキ操作は継続して行われているため、車速はVsp63になる。これら、VchaとVsp63により、回生制動トルク上限値はT63になるとともに、回生制動トルクは、T63に基づいて推移する(t63)。
次いで、t63とt64の間で、さらなる踏み増しが行われる。しかし、ここでプライマリピストン22は、すでに遮断位置にあり、遮断位置で踏み増しが行われていることになるため、さらにマスタシリンダ分液圧制動トルクTmcは増加する。しかし、すり替え開始車速Vch(N)は、第1開始車速Vchaに継続して設定される。また、ブレーキ操作は継続して行われているため、車速はVsp64になる。このVchaとVsp64により、回生制動トルク上限値はT64になる。回生制動トルクは、回生制動トルク上限値T64に基づいて推移する。
以上に、図18に基づいて、すり替え制御中に踏み増しが行われた場合の回生制動トルクの推移について説明した。これにより、プライマリピストン22の位置に応じて、適宜にすり替え開始車速Vch(N)が設定されることにより、回生制動トルクの制動力段差を抑制し、滑らかなペダルフィーリングを提供することができる。
(実施の形態2の効果)
実施の形態2の車両用制動制御装置は、上述した1)〜3)の効果に加えて、下記に列挙する効果を奏する。
2−1)実施の形態2の車両用制動制御装置は、
前記コントローラとしてのブレーキコントロールユニット2は、前記すり替え制御中にも、前記すり替え開始車速設定処理を実行することを特徴とする。
したがって、すり替え制御中も、すり替え開始車速Vchを再設定することにより、すり替え制御中に、ブレーキペダルBPの踏み増し、踏み戻しなどが起きても、最新のプライマリピストン22の位置に応じた最適のすり替え開始車速Vchに設定できる。
これにより、前記踏み増し、踏み戻しが行なわれても、回生による電力回収量の増加を図ることができるとともに、ブレーキペダルBPの引込などのブレーキペダルフィール悪化を抑制できる。
2−2)実施の形態2の車両用制動制御装置は、
前記コントローラとしてのブレーキコントロールユニット2は、前記すり替え開始車速設定処理では、前記プライマリピストン22が前記連通位置にある場合、前記プライマリピストン22が前記遮断位置に近づくほど、前記すり替え開始車速Vchを高く設定することを特徴とする。
したがって、ブレーキペダルBPの踏み込み量に応じて、連続的にすり替え開始車速Vchを設定できるため、回生制動トルクTmoおよび液圧制動トルクTbrの急変化(制動力段差)を抑制することができる。これにより、ドライバに与える違和感を抑え、より好ましいブレーキペダルフィールを得ることが可能となる。
2−3)実施の形態2の車両用制動制御装置は、
車速Vspを検出する車速センサとしての車輪速センサ103を備え、
前記コントローラとしてのブレーキコントロールユニット2は、前記すり替え制御では、前記すり替え開始車速Vchが前記すり替え制御中に変化した場合、回生制動トルク上限値Tmolimを、前記車速Vspおよび前記すり替え開始車速Vchに基づいて推移させることを特徴とする。
上記2−1)のようにすり替え開始車速Vchをプライマリピストン22の位置に応じて可変とした場合、すり替え制御中にすり替え開始車速Vchが変化する場合がある。このように、すり替え開始車速Vchが変化した場合、制御周期ごとに異なる回生制動トルクTmoが演算されて、回生制動トルクTmoおよびポンプアップ液圧制動トルクTpuが頻繁に変動するおそれがある。さらに、この場合、両制動トルクTmo,Tpuの制御応答性の違いなどにより、総制動トルクまで、小刻みに変動するおそれがある。
それに対して、本実施の形態2では、すり替え制御中にすり替え開始車速Vchが変化した場合、回生制動トルク上限値Tmolimを、車速Vspおよびすり替え開始車速Vchに基づいて推移させるようにした。これにより、各制動トルクTmo,Tpuおよびトータルの制動トルクを滑らかに推移させることができる。
2−4)実施の形態2の車両用制動制御装置は、
ブレーキコントロールユニット2は、すり替え制御では、すり替え開始車速Vchがすり替え制御中に変化した場合に、回生制動トルク上限値Tmolimを、前記車速Vspおよび前記すり替え開始車速Vchに基づいて推移させるのにあたり、ブレーキペダルBPの踏み戻しが行なわれ、プライマリピストン22が遮断位置から連通位置に移動した場合には、回生制動トルク上限値Tmolimを、前回の回生制動トルク上限値Tmolim以下に制限することを特徴とする。
したがって、ブレーキペダルBPの踏み戻しにより、すり替え制御中にすり替え開始車速Vchが低速側に変化した場合に、車速Vspに応じた回生制動トルクTmoが、増加に転じるのを抑えることができる。これにより、さらに滑らかに回生制動トルクTmoおよび液圧制動トルクTbrを推移させることができ、トルク段差が生じるのを抑制することができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3の車両用制動制御装置について説明する。
実施の形態4の車両用制動制御装置は、すり替え開始車速設定処理が実施の形態1、2と異なる。
図19のフローチャートは、実施の形態3の車両用制動制御装置のすり替え開始車速設定処理を示している。
ステップS301では、ブレーキペダルBPのペダルストローク量Spが、ストローク閾値Sres以上か否か、または、マスタシリンダ圧Pmcが、予め設定されたマスタシリンダ圧閾値Presよりも大きいか否かを判定するようにしている。なお、マスタシリンダ圧閾値Presは、プライマリピストン22が遮断位置に配置されているとみなすことができる値に設定されている。
すなわち、プライマリピストン22が連通位置に配置されている場合、圧力室23の圧力相当のマスタシリンダ圧Pmcは、リザーバRESと同等の圧力となっており、大気圧相当の圧力となっている。
それに対してプライマリピストン22が遮断位置を越えると、圧力室23の圧力が、大気圧よりも高圧となる。よって、マスタシリンダ圧閾値Presは、プライマリピストン22がリザーバポート21を横切って、圧力が大気圧よりも高くなったとみなすことができる圧力に設定されている。
なお、ステップS301にて、いずれかがYESであれば、ステップS203に進み、そのいずれもNOの場合はステップS202に進む。なお、ステップS202,203の処理内容は、実施の形態2と同様であるので、説明を省略する。
次に、実施の形態3の作用を説明する。
ブレーキペダルBPが、勢いよく踏まれた場合、プライマリピストン22が連通位置にある場合でも、マスタシリンダ圧Pmcが上昇し、遮断位置でのマスタシリンダ圧Pmcと同等の圧力に達する場合がある。そこで、実施の形態3では、そのような場合には、プライマリピストン22の位置は連通位置にあっても遮断位置にあるのと同等に取り扱うようにしている。
したがって、ブレーキペダルBPが、勢いよく踏まれた場合、プライマリピストン22が連通位置にある場合でも、遮断位置にある場合と同等の圧力にまでマスタシリンダ圧Pmcが上昇する場合がある。このような場合、すり替え制御の実行により、VDCアクチュエータ30が作動して圧力室23のブレーキ液がポンプ35により吸引されると、プライマリピストン22が連通位置であっても、圧力室23におけるマスタシリンダ圧Pmcの変動が生じる。したがって、ブレーキペダルBPの引込などの変動が生じるおそれがある。
これに対し、本実施の形態3では、プライマリピストン22の位置にかかわらず、マスタシリンダ圧Pmcがマスタシリンダ圧閾値Presを超えると、すり替え開始車速Vchとして、第1開始車速Vchaに設定する。これにより、プライマリピストン22が遮断位置にある場合と同様に、回生制動トルクTmoの減少勾配およびポンプアップ液圧制動トルクTpuの増加勾配が抑えられる。よって、ブレーキペダルBPの引き込みなどの変動を抑え、ブレーキペダルフィールの悪化を抑制できる。
3−1)実施の形態3の車両用制動制御装置は、
マスタシリンダMCの圧力を検出するマスタシリンダ圧センサ101を備え、
コントローラとしてのブレーキコントロールユニット2は、前記すり替え開始車速設定処理では、前記マスタシリンダ圧Pmcが、予め設定された遮断時マスタシリンダ圧力としてのマスタシリンダ圧閾値Presよりも高い場合、前記プライマリピストン22が前記連通位置にあっても、前記プライマリピストン22が前記遮断位置にあるとみなすことを特徴とする。
したがって、実施の形態3では、プライマリピストン22の位置にかかわらず、マスタシリンダ圧Pmcがマスタシリンダ圧閾値Presを超えると、すり替え開始車速Vchを第1開始車速Vchaに設定する。これにより、プライマリピストン22が遮断位置にある場合と同様に、回生制動トルクTmoの減少勾配およびポンプアップ液圧制動トルクTpuの増加勾配が抑えられる。よって、ブレーキペダルBPの引き込みなどの変動を抑え、ブレーキペダルフィールの悪化を抑制できる。
以上、本発明の実施の形態を図面に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施の形態では、本発明の車両用制動制御装置を、電動車両に適用した例を示したが、本発明の適用対象としては、液圧制動装置と回生制動装置とを備えた車両であれば、電動車両に限定されない。例えば、駆動輪の駆動源として、エンジンとモータ/ジェネレータとを搭載した、いわゆるハイブリッド車両や、駆動輪の駆動はエンジンの駆動力のみにより行うが、回生制動を行うことができるようにした車両にも適用することができる。
また、実施の形態では、すり替え制御中の液圧制動トルクを形成する液圧制御ユニットとして、車両の挙動を制御するVDCアクチュエータを用いたが、これに限定されない。例えば、このすり替え制御専用のポンプを設けることも可能である。
2 ブレーキコントロールユニット(コントローラ)
3 VDCコントロールユニット(コントローラ)
4 モータコントロールユニット(コントローラ)
5 統合制御装置(コントローラ)
21 リザーバポート
22 プライマリピストン
30 VDCアクチュエータ(液圧制御ユニット)
35 ポンプ
101 マスタシリンダ圧センサ
102 ストロークセンサ(位置センサ)
103 車輪速センサ(車速センサ)
A 液圧制動装置
B 回生制動装置
BP ブレーキペダル
MC マスタシリンダ
Pmc マスタシリンダ圧
Ppu ポンプアップ圧
Pres マスタシリンダ圧閾値(遮断時マスタシリンダ圧)

Claims (6)

  1. 車両に設けられ、ドライバのブレーキ操作に対応して、液圧制動力を発生させる液圧制動装置と、
    前記液圧制動装置に含まれ、前記ブレーキ操作に応じて液圧を発生するマスタシリンダと、
    前記マスタシリンダ内に設けられ、前記マスタシリンダへブレーキ液を供給するリザーバポートを前記マスタシリンダに連通する連通位置と、前記連通を遮断する遮断位置とを移動可能なプライマリピストンと、
    前記プライマリピストンの位置を検出する位置センサと、
    前記車両に回生制動力を発生させる回生制動装置と、
    前記ブレーキ操作時に、全制動力中の、前記液圧制動力と前記回生制動力との配分を制御する制動力配分制御と、車速がすり替え開始車速に達した時に、前記回生制動力を減少させる一方で前記液圧制動力を増加させるすり替え制御と、を実行するコントローラと、
    を備えた車両用制動制御装置であって、
    前記コントローラは、前記すり替え開始車速を、前記プライマリピストンが前記遮断位置にあるか、前記連通位置にあるかに応じて決定するすり替え開始車速設定処理を実行し、かつ、前記すり替え開始車速設定処理では、前記プライマリピストンが前記遮断位置にある場合、前記すり替え開始車速を、前記プライマリピストンが前記連通位置にある場合よりも高く設定することを特徴とする車両用制動制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用制動制御装置において、
    前記コントローラは、前記すり替え制御中にも、前記すり替え開始車速設定処理を実行することを特徴とする車両用制動制御装置。
  3. 請求項に記載の車両用制動制御装置において、
    前記コントローラは、前記すり替え開始車速設定処理では、前記プライマリピストンが前記連通位置にある場合、前記プライマリピストンが前記遮断位置に近づくほど、前記すり替え開始車速を高く設定することを特徴とする車両用制動制御装置。
  4. 請求項に記載の車両用制動制御装置において、
    前記車両の車速を検出する車速センサを備え、
    前記コントローラは、前記すり替え制御では、前記すり替え開始車速が前記すり替え制御中に変化した場合、前記回生制動の上限値を、前記車速および前記すり替え開始車速に基づいて推移させることを特徴とする車両用制動制御装置。
  5. 請求項〜請求項のいずれか1項に記載の車両用制動制御装置において、
    前記マスタシリンダの圧力を検出するマスタシリンダ圧センサを備え、
    前記コントローラは、前記すり替え開始車速設定処理では、マスタシリンダ圧が、予め設定された遮断時マスタシリンダ圧よりも高い場合、前記プライマリピストンが前記連通位置にあっても、前記プライマリピストンが前記遮断位置にあるとみなすことを特徴とする車両用制動制御装置。
  6. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の車両用制動制御装置において、
    前記マスタシリンダと接続され、前記車両の各車輪に液圧制動力を付与する複数のホイールシリンダと、
    前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間に設けられ、ポンプからの吐出圧を付与してホイールシリンダを制御可能な液圧制御ユニットと、
    を備え、
    前記コントローラは、前記すり替え制御中の前記液圧制動として、前記液圧制御ユニットによる制御液圧を用いることを特徴とする車両用制動制御装置。
JP2014003730A 2014-01-10 2014-01-10 車両用制動制御装置 Active JP6264050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003730A JP6264050B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 車両用制動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003730A JP6264050B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 車両用制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015131558A JP2015131558A (ja) 2015-07-23
JP6264050B2 true JP6264050B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=53899174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003730A Active JP6264050B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 車両用制動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6264050B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019202721A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 株式会社アドヴィックス 回生協調システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5262777B2 (ja) * 2009-02-04 2013-08-14 日産自動車株式会社 車両用制動制御装置
JP2013177024A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Nissan Motor Co Ltd 電動車両のブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015131558A (ja) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3050765B1 (en) Control device for electric vehicle
CN107848424B (zh) 制动控制装置
EP2823985B1 (en) Brake control device
JP5668856B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JPWO2017002557A1 (ja) 加減速制御装置
JP5626168B2 (ja) 車両用制動制御装置
US20130138316A1 (en) Brake Control Apparatus
JP6056340B2 (ja) 制動制御装置
JP5447690B2 (ja) 電動車両のブレーキ制御装置
JP5895916B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2015085792A (ja) 車両の制動力制御方法
JP2013177024A (ja) 電動車両のブレーキ制御装置
JP6154332B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6237139B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP2007276655A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP6264050B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP5966663B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP5799741B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5966662B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP5879974B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP6337476B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP5683305B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5765180B2 (ja) ブレーキ制御装置
CN116605197A (zh) 用于运行机动车的方法、用于运行机动车的装置、机动车
JP2012153204A (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6264050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151