JP6262654B2 - プレグラウトpc鋼材及びそのプレグラウト層の硬化方法 - Google Patents

プレグラウトpc鋼材及びそのプレグラウト層の硬化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6262654B2
JP6262654B2 JP2014528054A JP2014528054A JP6262654B2 JP 6262654 B2 JP6262654 B2 JP 6262654B2 JP 2014528054 A JP2014528054 A JP 2014528054A JP 2014528054 A JP2014528054 A JP 2014528054A JP 6262654 B2 JP6262654 B2 JP 6262654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
capsule
layer
stranded wire
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014528054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014021056A1 (ja
Inventor
俊秀 齋木
俊秀 齋木
山田 眞人
眞人 山田
義彦 東田
義彦 東田
隆志 市来
隆志 市来
公則 松下
公則 松下
克仁 大島
克仁 大島
菅原 潤
潤 菅原
晋吾 中島
晋吾 中島
修平 前田
修平 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SEI Steel Wire Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo SEI Steel Wire Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SEI Steel Wire Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo SEI Steel Wire Corp
Publication of JPWO2014021056A1 publication Critical patent/JPWO2014021056A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6262654B2 publication Critical patent/JP6262654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/08Members specially adapted to be used in prestressed constructions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/12Mounting of reinforcing inserts; Prestressing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/08Members specially adapted to be used in prestressed constructions
    • E04C5/10Ducts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

本発明は、プレストレストコンクリート(Prestressed Concrete;PC)ポストテンション工法等のPC施工方法において使用されるプレグラウトPC鋼材、及びそのプレグラウトPC鋼材が有するプレグラウト層の硬化方法に関する。
一般的なポストテンション工法は、コンクリートに予め埋設された筒状シース内にPC鋼材を挿入して緊張・定着し、その緊張力の反力によってコンクリートに圧縮応力を与える工法であり、引張強度が弱いというコンクリートの欠点を補うものである。
このポストテンション工法においては、シースとPC鋼材との間にセメントミルク等のグラウト材を注入又は混入して、PC鋼材とコンクリートとの接着を図るとともに、PC鋼材の腐食を防止する。
グラウト材の注入作業は、施工現場で行うため煩雑であって、コストアップの要因となっていた。このため、シース、PC鋼材及びグラウト材を予め有するプレグラウトPC鋼材を使用することが行われている。プレグラウトPC鋼材は、複数の鋼線(素線)を撚り合わせたPC鋼撚り線と、PC鋼撚り線の外周に該PC鋼撚り線を収納するように配されたプレグラウト層と、プレグラウト層の外周を被うシースとを有する〔特開2003−172001号公報(特許文献1)の段落0005及び図2;特開2007−211486号公報(特許文献2)の段落0017及び図1参照〕。
なお、本明細書においては、プレグラウトPC鋼材に用いるグラウト材及びプレグラウトPC鋼材が有するグラウト層(グラウト材からなる層)を、それぞれプレグラウト材、プレグラウト層という。
プレグラウトPC鋼材を使用したポストテンション工法において、プレグラウト材(プレグラウト層)は、PC鋼撚り線を緊張するまで硬化せず(長いポットライフを有し)、PC鋼撚り線を緊張し、コンクリートに定着後、常温で硬化する必要がある。このような要求特性を満足し得るプレグラウト材として、所定の時間内で硬化する種々のプレグラウト材が提案されている。
例えば、上記特許文献1及び特開2000−281967号公報(特許文献3)では、所定の硬化所要日数、所定の組成及び粘度を有するプレグラウト材が提案されている(各特許文献の請求項1)。硬化所要日数は、プレグラウト材を硬化させる硬化剤の配合量の調整等によって制御される。
一方、特開2009−108497号公報(特許文献4)では、熱可塑性樹脂組成物からなるプレグラウト材が提案されている。このプレグラウト材は、加熱により軟化し、放冷により固化する。
特開2003−172001号公報 特開2007−211486号公報 特開2000−281967号公報 特開2009−108497号公報
硬化剤を用いてプレグラウト層を硬化させるプレグラウトPC鋼材におけるプレグラウト層の硬化の進行度合は、気温等の環境によって変化する。また、予定工期内で施工を終了できないことも多く、その工期が長くなった場合には、プレグラウト材の硬化が進行してPC鋼撚り線の緊張作業に支障が生じる恐れがある。
こうした実情から、緊張可能期間は可能な限り長いことが要求されることが多い。そのため、現在適用されているプレグラウト層を構成するプレグラウト材(樹脂等)は、ポットライフを伸ばす方向で配合設計されている。しかし、ポットライフと硬化時間(完全硬化に要する時間)とはトレードオフの関係にあるから、通常、プレグラウト層が完全に硬化するまでに数年を必要としている。
一方、上記特許文献2では、プレグラウト層を任意のタイミングで硬化させる手段として、発熱体をシース内に設け、発熱体への通電によりプレグラウト層の硬化を促進させることが提案されている。しかし、PC鋼撚り線の緊張後に発熱体に通電させる必要があり、作業が煩雑になる。
本発明は、上記の実情に鑑み、加熱以外の手段でもってプレグラウト層の硬化をその促進が望まれる始期からなし得るプレグラウトPC鋼材及びそのプレグラウト層の硬化方法を提供することを課題とする。
上記プレグラウト層の硬化促進が望まれる始期は、コンクリートを打設し終わった後、そのコンクリートにプレストレスを加える時、すなわち、PC鋼撚り線を緊張・定着して、その緊張力の反力によってコンクリートに圧縮応力を与える時である。このため、上記課題を達成するために、本発明では、緊張力の反力によってコンクリートに圧縮応力を与える時にプレグラウト層の硬化促進が行われることを可能とした。
そして、そのプレストレス印加時にプレグラウト層が硬化促進されることを可能とすべく、本発明のプレグラウトPC鋼材は、PC鋼撚り線を構成する鋼線間に介在される硬化剤含有カプセル(以下、「カプセル」ともいう。)を含む。このカプセルは、プレグラウト硬化剤(プレグラウト材を硬化させるための硬化剤であり、以下、「硬化剤」ともいう。)と、これを包む被膜とで構成される。このカプセルは、PC鋼撚り線を緊張するまではその被膜が破壊せず、緊張・定着時におけるPC鋼撚り線を構成する鋼線間の空隙の縮小等によってその被膜が破壊される構成となっている。すなわち、被膜の破壊により、その中の硬化剤が滲出してプレグラウト層を硬化させる。
上記構成のプレグラウトPC鋼材によれば、PC鋼撚り線を緊張するまで、硬化剤はプレグラウト層に流れ出ないため、プレグラウト層の硬化によるPC鋼撚り線の緊張・定着作業への支障が生じない。一方、PC鋼撚り線が緊張されると、各鋼線間の間隙が縮小する。この間隙の縮小に伴って、そこに介在するカプセルに圧縮・せん断力が働いてその被膜が破壊され、このときカプセル内の硬化剤が初めてプレグラウト層に流れ出て(滲出して)、プレグラウト層の硬化が促進される。すなわち、プレグラウト層の硬化促進始期は、コンクリートを打設し終わった後の、PC鋼撚り線を緊張・定着してコンクリートに圧縮応力を与える時(コンクリートにプレストレスを加える時)である。
なお、上記特許文献1の段落0022には、硬化剤を被膜で包み込んだマイクロカプセルをプレグラウト層に混入する考えが示されている。しかし、特許文献1には、このマイクロカプセルを鋼線間に介在させる点、及び、PC鋼撚り線の緊張力によってマイクロカプセルを破壊する点は全く記載されていない。特許文献1に記載のマイクロカプセルは、プレグラウト層内の水等や加熱により被膜が溶けることによって破壊され、その中の硬化剤をプレグラウト層へ流出させるものと認められる。すなわち、PC鋼撚り線の緊張力によってカプセルの被膜を破壊するという思想はなく、水等の作用によってプレグラウト層を完全に硬化させるには、上記のように、3年以上必要である。
本発明に係るプレグラウトPC鋼材の具体的な構成を説明すると、本発明のプレグラウトPC鋼材は、複数の鋼線を撚ったPC鋼撚り線と、該PC鋼撚り線の外周に該PC鋼撚り線を収納するように配されたプレグラウト層と、該プレグラウト層の外周を被うシースと、PC鋼撚り線を構成する鋼線の間に介在される、プレグラウト硬化剤及びこれを包む被膜を含むカプセルとを含む。該カプセルは、PC鋼撚り線の緊張前には破壊されないが、緊張時における緊張力によって破壊されるような強度を有する。
ここで、「カプセルは、PC鋼撚り線の緊張前には破壊されない」とは、必ずしも全く破壊されない場合のみを言うのではなく、PC鋼撚り線の製造時から施工されるまでの過程において施工に支障がない程度に破壊される場合も含む。また、「PC鋼撚り線の緊張力によって破壊されるような強度」とは、全てのカプセルが破壊される場合のみならず、一部のカプセルが破壊されてプレグラウト層を硬化させるに十分な量の硬化剤がカプセルから流れ出る場合も含む。
カプセルは、鋼線間の隙間に介在されてPC鋼撚り線緊張時における当該隙間の減少によって破壊する(被膜が破れる)ものであり、球状、楕円球状、卵状等といった種々の形状であり得る。カプセルは大きければ大きいほど破壊されやすいため、未緊張時において、破壊しない限りにおいて大きいこと(大径であること)が好ましいが、本発明の作用効果が発揮され得る限り、その大きさは適宜に設定することができる。
PC鋼撚り線の緊張力は、打設コンクリートの性状等によって適宜に設定される。従って、カプセルの被膜の強度は、当該緊張力の設定値に応じて、PC鋼撚り線の緊張前には破壊されず、その緊張力によって破壊されるような値とすることが好ましい。ただし、このような対応が煩雑となる場合には、従来の経験から得られている最高緊張力に基づいてカプセルの被膜の強度を設定してもよい。
カプセルの圧縮破壊強度は、3N以上であることが好ましい。圧縮破壊強度が3N未満であると、緊張作業前の作業、すなわち、カプセルの混合工程、PC鋼撚り線の巻き取り工程等の製造工程や、PC鋼撚り線の輸送等、製造後のハンドリング時にカプセルが破壊されることがある。カプセルの圧縮破壊強度は、より好ましくは5N以上、更に好ましくは10N以上である。
カプセルの圧縮破壊強度は500N以下であることが好ましく、300N以下であることがより好ましく、150N以下であることが更に好ましい。圧縮破壊強度が500Nを超えると、一般的なPC鋼撚り線の緊張力によっても、カプセルが破壊されないことがある。PC鋼撚り線の緊張前には破壊されず、緊張時における緊張力によって破壊されるようなカプセルの圧縮破壊強度の最適値は、PC鋼撚り線を構成する鋼線間に存在する隙間のどの位置にカプセルを配置するかに応じて異なる。従って、カプセルの圧縮破壊強度は、この点を考慮して適切に設定される。
カプセルの圧縮破壊強度は、オートグラフ(例えば、島津製作所製の「オートグラフAG−IS」)を用い、圧縮速度1mm/minの条件にてカプセルが破壊されたときの応力として測定される。
カプセルの被膜の耐熱温度は、50℃以上であることが好ましい。被膜の耐熱性が低いと、コンクリート打設後のコンクリートの発熱の影響によって被膜が破壊したりする恐れがある。好ましくは、60℃以上、より好ましくは70℃以上である。耐熱温度は次のようにして測定される。100重量部のエポキシ樹脂(三菱化学(株)製のビスフェノールA型液状エポキシ樹脂、商品名「jER828」)に20重量部のカプセルを浸漬し、X℃の温度で12時間静置した後に、エポキシ樹脂の粘度を測定する。12時間静置後の粘度が、カプセルを添加する前の初期粘度の150%以下であるときの温度X℃の最高値をそのカプセルの耐熱温度とする。
カプセルに包まれた硬化剤は、被膜が破壊されるまで漏れ出ないので、硬化剤としては硬化速度の大きいものを適宜に選択することができる。硬化速度の大きい硬化剤を用いると、プレグラウト層の硬化時間をより早めることができる。
硬化剤としては、脂肪族ポリアミンとイミダゾールとの混合物等に代表されるエポキシ樹脂用硬化剤及び/又はエポキシ樹脂用硬化促進剤;水と反応してアミンを生じるケチミンなどを用いることができる。
カプセルの被膜の材質は、内容物となる硬化剤の種類に応じて適宜選択することができ、例えば、ゼラチン/ウレタンアクリレートなどの高分子材料を使用することができる。また、被膜はその表面に切り溝(ハーフカット)を入れることにより、PC鋼撚り線の緊張時のせん断力によって破壊しやすいようにすることもできる。
2重の被膜を持った3層構造のカプセルを用いることもできる。例えば、内側の被膜に内容物となる硬化剤に対する安定性の高い材質を用い、外側の被膜にバインダー(エポキシ樹脂等)に対する安定性の高い材質を用いることにより、意図しないタイミングで硬化剤がカプセルの外側に滲出したり、バインダーであるエポキシ樹脂がカプセルの内側に浸透したりすることを防ぐことができるため、カプセルのポットライフを非常に長いものとし、十分な緊張可能期間を確保することができる。
プレグラウト層(プレグラウト材)は、上記硬化剤によって硬化する硬化性樹脂を含むことが好ましい。硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂を挙げることができる。硬化性樹脂は、カプセルのバインダーと同材料であってもよいし、異種材料であってもよい。
本発明のプレグラウトPC鋼材によるコンクリートへのプレストレス導入は、従来と同様に、コンクリートにプレグラウトPC鋼材を予め埋設し、そのコンクリートの打設が終了した後、そのPC鋼撚り線を緊張・定着して行う。
このとき、PC鋼撚り線の緊張時における緊張力によって、カプセルの被膜が破壊され、その中の硬化剤がプレグラウト層へ滲出してプレグラウト層が硬化される。
本発明によれば、プレグラウト層の硬化促進が望まれる始期である、PC鋼撚り線を緊張・定着してコンクリートに圧縮応力を与える時から、硬化剤のプレグラウト層への流出が始まってプレグラウト層の硬化を進行させることができるため、PC鋼撚り線の緊張・定着作業に支障を生じさせることなく、工期の短縮を図ることができる。
本発明に係るプレグラウトPC鋼材の一実施形態を示す断面図である。 図1に示されるプレグラウトPC鋼材に含まれるカプセルを拡大して示す断面図である。 ダイスの開口に芯線及び内層の側線からなる撚り線を通す工程を示す断面図である。 本発明に係るプレグラウトPC鋼材の他の実施形態を示す断面図である。
図1は、本発明に係るプレグラウトPC鋼材の一実施形態を示す断面図(長さ方向に対して垂直な方向における断面図)である。図1に示されるプレグラウトPC鋼材10は、従来公知のプレグラウトPC鋼材と同様に、ピアノ線等からなる複数の鋼線1a、1b、1c,1dを撚り合わせた複数層構造のPC鋼撚り線1と、PC鋼撚り線1の外周にPC鋼より線1を収納するように配されたエポキシ樹脂(プレグラウト材)からなるプレグラウト層2と、プレグラウト層2の外周を被うポリエチレンからなるシース3を有する。本実施形態では、鋼線1a、1b、1cの各径は6.1〜6.7mmとし、鋼線1dの径は約5mmとし、PC鋼撚り線1の径は28.6mmとし、シース3の厚みは約1.5mmとした。PC鋼撚り線1は、合計19本の鋼線1a、1b、1c,1dからなる。
PC鋼撚り線1を構成する鋼線間には、図2に示すような、硬化剤4aを被膜4bで包んだ構造のカプセル4が介在している。カプセル4は、脂肪族ポリアミンとイミダゾールとの混合物からなる硬化剤4aを、ゼラチン/ウレタンアクリレートからなる被膜4bで包んだものであって、本実施形態では、カプセル4の平均粒径Tを1.5mm、被膜4bの平均厚みtを65μmとしている。
プレグラウトPC鋼材10は、次のようにして製造することができる。まず、芯線(鋼線)1aの周囲に内層として6本の側線(内層鋼線)1bを、その内層の周りに外層として6本の側線(外層鋼線)1c及び6本の側線(外層鋼線)1dをそれぞれ撚り合わせ、得られた撚り線に対してストレッチング処理を行った後、又はストレッチング処理を行うと同時にブルーイング処理を行って撚り合わせ状態を安定させる。
次に、その撚り線の外層(側線1c及び1d)の撚りを部分的に順次緩解して開きつつ、芯線1a及び内層(側線1b)からなる撚り線を、カプセル4と、エポキシ樹脂等からなるバインダー5との混練物を収容する槽に通過させる。
混練物を収容する槽内の通過によって、内層(側線1b)の周りが、カプセル4とバインダー5との混練物(カプセル4入りバインダー5)によって被覆される。
その後、図3に示すように、所定形状の開口を有するダイス6の当該開口に芯線1a及び内層(側線1b)からなる撚り線を通すことにより、内層(側線1b)の一部の外周面にあるカプセル4とバインダー5との混練物を除去するととともに、内層の各側線1b間にカプセル4とバインダー5との混練物を介在させる。これにより、各側線1b間にカプセル4が配置されるため、外層の側線1c、1dの撚り戻し時にカプセル4が潰れないという利点がある。
ダイス6が有する開口の内周面は、側線1bを案内する円弧面6aと、カプセル4とバインダー5との混練物を内層外周面の各側線1b間に案内する円弧面6bとを交互に配置したものであるため、この開口に撚り線を通すことにより、各側線1b間にカプセル4とバインダー5との混練物を円滑に配置させることができる。円弧面6bは、円弧面6aに比べて曲率半径が小さく、例えば、円弧面6bの曲率半径は、円弧面6aの半分程度であることができる(例えば、円弧面6aの曲率半径3.08mm、円弧面6bの曲率半径1.5mm)。
側線1b間に介在させるカプセル4の数は、後の工程である外層の側線1c、1dの撚り戻し時に破壊が生じない程度を予め実験などによって確認しておき、適宜に設定する。その設定は、カプセル4の大きさ、バインダー5中のカプセル4の濃度等の調整によって行う。
以上のようにして、内層(側線1b)の一部の外周にカプセル4とバインダー5との混練物を介在させた後、上記外層(側線1c,1d)の緩解を開放して、内層(側線1b)周りに外層(側線1c,1d)を撚り戻す。この撚り戻しによって、内層(側線1b)の外周に配置されていた一部の混練物は、通常、外層の側線1c,1d間に移動する。従って、通常は、外層の側線1c,1d間にも、カプセル4が介在される。以上のような、撚り線の外層の撚りを部分的に順次緩解して開きつつ、芯線1a及び側線1bからなる撚り線を樹脂被覆する手段(開撚り手段)自体は周知である(例えば、特開平05−200825号公報の段落0012〜0034、図1〜図10)。
最後に、内外層(側線1b、側線1c、側線1d)の間にカプセル4とバインダー5との混練物が介在されたPC鋼撚り線1の外周に、従来公知の方法により、プレグラウト層2を配置し、その周囲に押出し成形によってシース3を形成して、図1に示すプレグラウトPC鋼材10を得る。
プレグラウトPC鋼材10は、従来のプレグラウトPC鋼材と同様に、ポストテンション工法において使用することができる。コンクリートを打設してこれを硬化させた後、プレグラウトPC鋼材10のPC鋼撚り線1を緊張・定着すれば、その緊張力の反力により、コンクリートに圧縮応力を与えることができる。
本実施形態のプレグラウトPC鋼材10のPC鋼撚り線1に対して、500〜700kNの緊張力を加えたところ、カプセル4の被膜4bが破壊され、中の硬化剤4aがプレグラウト層2に流れ出た(硬化剤4aのプレグラウト層2への添加が行われた)。このような硬化剤4aの流出により、水等による被膜4bの溶解破壊によって硬化剤4aを流出させる従来の方法に比べて、半分ほどの期間でプレグラウト層2の完全な硬化を得ることができた。
プレグラウトPC鋼材10がドラムに巻かれた状態を想定し、プレグラウトPC鋼材10の曲げ試験(曲率半径:1.0m、30秒保持)を行ったところ、カプセル4の破壊は認められなかった。
本発明においては、例えば図4に示される実施形態のように、芯線1aと内層の側線1bとの間にもカプセル4及びバインダー5を介在させることができる。この場合、その製造において、側線(内層)1bも開撚りすることとなる。図1に示される実施形態において、芯線1aと内層の側線1bとの間にもカプセル4及びバインダー5を介在させる場合、内層(側線1b)と外層(側線1c)との間には、カプセル4及びバインダー5を介在させてもよいし、介在させなくてもよい。
本発明が、図4に示すような、芯線1aの周りに6本の側線1bを撚り合わせた、7本撚りプレグラウトPC鋼材10’においても採用し得ることは勿論である。また、図4に示される実施形態及び図1に示される実施形態において、プレグラウト層2にもカプセル4を混入し得ることは勿論である。
プレグラウト層2内にカプセル4を混入した場合には、その被膜4bの破壊の促進を目的として、針状フィラー(ファイバー)をプレグラウト層2内に混入して、その被膜4bの破壊をより円滑に行うようにすることができる。芯線1aと側線1bとの間、側線1b、1c,1dの間のバインダー5内にも針状フィラーを介在することもできる。
また、上記実施形態では、ダイス6によって側線1b、1b間に介在されるカプセル4とバインダー5との混練物の量を制御したが、カプセル4の破壊が許容される限りにおいて、混練物を収容する槽内への通過のみ、すなわち、どぶ付けによってのみカプセル4等の側線1b等への被覆(介在)を行うようにすることもできる。
本発明は、従来の硬化剤がプレグラウト層2に配合されている形態を排除しない。PC鋼撚り線1の緊張時、プレグラウト層2にある程度の粘性が要求される時などは、被膜で包まれてない硬化剤、又は被膜で包まれているがその被膜が水等によって溶けるカプセル型硬化剤を適宜に配合して硬化作用を得る必要があり、その場合等は、必要量の硬化剤を前もってプレグラウト層2に配合しておくことは勿論である。すなわち、本発明は、上記のように、PC鋼撚り線1の緊張時における緊張力によってカプセルを破壊し、プレグラウト層2の硬化促進を図るものである。
プレグラウト材及びバインダー5としては、エポキシ樹脂以外の従来周知のものを適宜に採用することができ、プレグラウト材に応じた硬化剤4aを採用することは勿論である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 PC鋼撚り線、1a 芯線(鋼線)、1b 内層の側線(鋼線)、1c 外層の側線(鋼線)、2 プレグラウト層、3 シース、4 カプセル、4a 硬化剤(プレグラウト硬化剤)、4b 被膜、5 バインダー(エポキシ樹脂)、6 ダイス、6a,6b 円弧面、10、10’ プレグラウトPC鋼材。

Claims (5)

  1. 長さ方向に対して垂直な方向における断面において内層をなす内層の側線と、外層をなす外層の側線とを有する複数の鋼線からなるPC鋼撚り線と、
    前記PC鋼撚り線の外周に前記PC鋼撚り線を収納するように配されたプレグラウト層と、
    前記プレグラウト層の外周を被うシースと、
    前記PC鋼撚り線を構成する前記内層の側線と前記外層の側線との間に介在される、プレグラウト硬化剤及びこれを包む被膜を含むカプセルと、
    を含み、
    前記カプセルは、PC鋼撚り線の緊張前には破壊されず、緊張時における前記内層の側線と前記外層の側線の間の間隙の縮小に伴ってその間隙に介在する前記カプセルに働く圧縮及びせん断力によって破壊されるような強度を有する、プレグラウトPC鋼材。
  2. 長さ方向に対して垂直な方向における断面において芯線とその芯線の周りの側線とを有する複数の鋼線からなるPC鋼撚り線と、
    前記PC鋼撚り線の外周に前記PC鋼撚り線を収納するように配されたプレグラウト層と、
    前記プレグラウト層の外周を被うシースと、
    前記PC鋼撚り線を構成する前記芯線と前記側線の間に介在される、プレグラウト硬化剤及びこれを包む被膜を含むカプセルと、
    を含み、
    前記カプセルは、PC鋼撚り線の緊張前には破壊されず、緊張時における前記芯線と前記側線との間の間隙の縮小に伴ってその間隙に介在する前記カプセルに働く圧縮及びせん断力によって破壊されるような強度を有する、プレグラウトPC鋼材。
  3. 前記PC鋼撚り線を構成する鋼線の間に、前記カプセルとバインダーとが介在される、
    請求項1または2に記載のプレグラウトPC鋼材。
  4. 前記バインダーは、エポキシ樹脂からなる、請求項に記載のプレグラウトPC鋼材。
  5. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載のプレグラウトPC鋼材が有するプレグラウト層の硬化方法であって、
    前記プレグラウトPC鋼材をコンクリートに埋設する工程と、
    前記コンクリートに圧縮応力を与えるために前記PC鋼撚り線を緊張し、該緊張時における緊張力によって、前記カプセルの被膜を破壊して前記硬化剤を前記プレグラウト層へ流出させる工程と、
    を含む、硬化方法。
JP2014528054A 2012-07-31 2013-07-05 プレグラウトpc鋼材及びそのプレグラウト層の硬化方法 Active JP6262654B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169376 2012-07-31
JP2012169376 2012-07-31
PCT/JP2013/068495 WO2014021056A1 (ja) 2012-07-31 2013-07-05 プレグラウトpc鋼材及びそのプレグラウト層の硬化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014021056A1 JPWO2014021056A1 (ja) 2016-07-21
JP6262654B2 true JP6262654B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=50027743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528054A Active JP6262654B2 (ja) 2012-07-31 2013-07-05 プレグラウトpc鋼材及びそのプレグラウト層の硬化方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10081943B2 (ja)
EP (1) EP2881525B1 (ja)
JP (1) JP6262654B2 (ja)
KR (1) KR102100349B1 (ja)
CN (1) CN104508218B (ja)
CA (1) CA2880164C (ja)
WO (1) WO2014021056A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6480719B2 (ja) * 2013-12-25 2019-03-13 住友電工スチールワイヤー株式会社 プレグラウトpc鋼材及びそのプレグラウト層の硬化方法
US11027519B2 (en) 2015-04-29 2021-06-08 The University Of Vermont And State Agricultural College Self-stressing engineered composite materials, methods of self-stressing engineered composite materials, and self-stressing reinforcement for same
CN105401696A (zh) * 2015-12-21 2016-03-16 北京兆福基建材科技发展有限公司 一种速粘结预应力钢绞线、诱导体和诱导体的制备方法
CN110512801B (zh) * 2019-07-19 2021-04-16 乐清市五星混凝土有限公司 一种抗裂混凝土结构及其施工方法
CN112832463A (zh) * 2019-11-25 2021-05-25 北京宝维森新材料科技发展有限公司 一种张拉粘结预灌浆预应力筋
KR102391522B1 (ko) * 2021-10-21 2022-04-28 (주)대림이엔씨 이중쐐기 정착구와 편심조절 새들을 구비한 외부강선 정착장치 및 이를 이용한 외부강선 보강 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8314417D0 (en) * 1983-05-25 1983-06-29 Psc Freyssinet Ltd Tendons for concrete structures
JPH0538818B2 (en) * 1985-04-08 1993-06-11 Sumitomo Electric Industries Pc steel material
AU587442B2 (en) 1985-04-08 1989-08-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Prestressing steel material
US5208077A (en) * 1990-11-09 1993-05-04 Florida Wire And Cable Company Method for a composite material comprising coated and filled metal strand for use in prestressed concrete, stay cables for cable-stayed bridges and other uses
JPH0538818A (ja) 1991-08-07 1993-02-19 Canon Inc 画像記録装置
JP2552604B2 (ja) 1992-01-30 1996-11-13 黒沢建設株式会社 Pc鋼より線の合成樹脂被覆形成加工方法及び合成樹脂被覆を形成したpcより線
JP3462558B2 (ja) * 1993-02-22 2003-11-05 住友電工スチールワイヤー株式会社 緊張ケーブルの保護構造並びにその保護スペーサ
JP4397995B2 (ja) 1999-03-31 2010-01-13 住友電工スチールワイヤー株式会社 シース被覆プレストレストコンクリート緊張材用硬化性組成物及び緊張材
JP3786599B2 (ja) 2001-12-05 2006-06-14 住友電工スチールワイヤー株式会社 Prc構造の橋梁
JP2005171581A (ja) 2003-12-10 2005-06-30 East Japan Railway Co プレストレストコンクリート部材の製造方法
JP4388524B2 (ja) 2006-02-09 2009-12-24 住友電工スチールワイヤー株式会社 プレグラウトpc鋼材及びその製造方法
JP5038818B2 (ja) * 2007-08-22 2012-10-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 基板用コネクタ
JP4944732B2 (ja) 2007-10-26 2012-06-06 住友電気工業株式会社 プレグラウトpc鋼材及びpc施工方法
JP2012117243A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sumitomo Electric Ind Ltd プレグラウトpc鋼材及びそのプレグラウト層の硬化方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2881525B1 (en) 2021-09-29
JPWO2014021056A1 (ja) 2016-07-21
CN104508218A (zh) 2015-04-08
EP2881525A1 (en) 2015-06-10
KR102100349B1 (ko) 2020-04-13
US20150159377A1 (en) 2015-06-11
US10081943B2 (en) 2018-09-25
WO2014021056A1 (ja) 2014-02-06
EP2881525A4 (en) 2016-04-13
KR20150038465A (ko) 2015-04-08
CA2880164A1 (en) 2014-02-06
CA2880164C (en) 2019-12-31
CN104508218B (zh) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262654B2 (ja) プレグラウトpc鋼材及びそのプレグラウト層の硬化方法
JP6480719B2 (ja) プレグラウトpc鋼材及びそのプレグラウト層の硬化方法
CA1225253A (en) Tendons for post-tensioned pre-stressed concrete structures
JP2019027270A (ja) 連続繊維補強より線の定着具
JP2012117243A (ja) プレグラウトpc鋼材及びそのプレグラウト層の硬化方法
JP5727242B2 (ja) プレグラウトpc鋼材及びそのプレグラウト層の硬化方法
JPH0569939B2 (ja)
JP4634317B2 (ja) 樹脂被覆pc鋼撚り線の製造方法、および樹脂被覆pc鋼撚り線の製造装置
CN112832463A (zh) 一种张拉粘结预灌浆预应力筋
JP4388524B2 (ja) プレグラウトpc鋼材及びその製造方法
JP2007321503A (ja) 複合pc鋼材及び複合pc鋼撚り線
JP2007327208A (ja) コンクリート部材の補強方法とその補強構造
JP3510356B2 (ja) 高強力繊維複合緊張材の端末定着部形成方法
JP7478683B2 (ja) 定着構造、及び定着構造の形成方法
JP2023155566A (ja) 緊張材の定着構造およびプレストレストコンクリート構造物の製作方法
JPS63288711A (ja) プレストレストコンクリ−ト用マルチ型定着具の製造方法
JP2016065399A (ja) プレストレス鋼管杭
JP2007070985A (ja) プレグラウトpc鋼材及びそれを用いたpc構造物
JP2005054513A (ja) ポストテンション工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6262654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250