JP6261224B2 - 建具 - Google Patents

建具 Download PDF

Info

Publication number
JP6261224B2
JP6261224B2 JP2013154643A JP2013154643A JP6261224B2 JP 6261224 B2 JP6261224 B2 JP 6261224B2 JP 2013154643 A JP2013154643 A JP 2013154643A JP 2013154643 A JP2013154643 A JP 2013154643A JP 6261224 B2 JP6261224 B2 JP 6261224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
frame
heating foam
foam material
glass panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013154643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015025269A (ja
Inventor
朋和 小宮
朋和 小宮
秀隆 阿部
秀隆 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2013154643A priority Critical patent/JP6261224B2/ja
Publication of JP2015025269A publication Critical patent/JP2015025269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6261224B2 publication Critical patent/JP6261224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Special Wing (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

本発明は、FIX窓(嵌め込み窓)や引き違い障子や排煙窓等の障子を納めた窓やドア等を含む建具に関する。
従来、特許文献1に記載された連続ストアフロントでは、左右の縦枠と上枠及び下枠とからなる枠体において、左右の縦枠と上下枠の各両端面は長手方向に直角に切断された(これをぶつ切りという)端面を有しており、枠体の左右の縦枠に上枠と下枠の両端面が当接して連結されている。
また、特許文献2に開示された開口部のガラスパネル等の塞ぎ板の取り付け構造では、サッシ枠のガラス板を嵌め込む凹溝に無機膨張硬化剤を埋め、その表面側にグレージング材を充填している。そして、火災時にグレージング材が溶けても無機膨張硬化剤が体積膨張して凹溝とガラス板との空洞を埋めることで、屋内外に空気が通ることを防いでいる。
また、例えば、図7及び図8に示すストアフロント等に用いられる店装商品である段窓1は、例えば縦枠2,3と上枠4及び下枠5を組み立てた枠体内に無目6を取り付けたFIX窓(嵌め込み窓)であり、上下の各枠体にガラスパネル7を嵌め込んでいる。
そして、段窓1では、縦枠2,3、上枠4、下枠5、無目6は各両端面が長手方向に直角に切断されており、縦枠2,3に対して上枠4や下枠5、そして無目6等の横部材の端面を当接させて、横部材の各切断面を縦枠2,3にタッピングねじ8等で結合している。
特開平7−197743号公報 特開2013−92020号公報
ところで、図7及び図8に示す段窓1では、屋内や屋外で火災等が発生すると、上枠4や下枠5、そして無目6等の横部材が熱膨張して変形するために縦枠2,3との間に隙間が発生して空気が流通し、火災が屋外と屋内の一方から他方に拡大するおそれがあった。
しかも、縦枠2,3や上枠4、下枠5、そして無目6には、ガラスパネル7の端部を緩衝部材や内縁等で挟持するための凹溝の飲み込み部に空洞(空間)が形成されており、火災時にはこの空洞を通って変形した横部材との隙間から空気や火炎等が屋内外に連通して拡大するという不具合があった。
また、特許文献1に記載されたストアフロント等でも同様な挙動を生じる恐れがあった。また、特許文献2に記載された開口部でも、ガラス板と凹溝との隙間は埋められても熱変形する横部材と縦部材との隙間から空気や火炎等が屋内外に流通することを防止できなかった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、屋内や屋外で火災が発生したとしても、熱によって縦部材と横部材との間に生じる隙間を封止できるようにした建具を提供することを目的とする。
本発明による建具は、縦部材と横部材の一方の部材の端面を他方の部材の内壁面と接合する連結部を有している建具であって、
前記縦部材と横部材には、前記内壁面から凹んでいて一端から他端まで連続する凹溝と、前記凹溝内にガラスパネルの端部を飲み込んで前記ガラスパネルを支持する空洞部を形成するガラスパネル支持部と、がそれぞれ長手方向に沿って設けられ、
前記連結部における前記縦部材の凹溝及び前記横部材の凹溝に前記空洞部を封止すると共に前記他方の部材の凹溝と前記一方の部材の端面との間を封止するための加熱発泡材がそれぞれ配設され、
前記縦部材の加熱発泡材と前記横部材の加熱発泡材は前記縦部材と横部材の連結部で交差するようにそれぞれ配設され、
前記縦部材の空洞部と前記横部材の空洞部は前記一方の部材の端面と前記他方の部材の内壁面を介して前記連結部で互いに連通していることを特徴とする。
本発明によれば、火災発生時に建具の縦部材や横部材が熱で変形して隙間が発生したとしても、連結部における縦部材と横部材にそれぞれ配設した加熱発泡材が熱で膨張することで隙間を封止して屋内外への空気や火炎等の連通を防止できる。
また、連結部における縦部材と横部材には、その長手方向に沿って加熱発泡材がそれぞれ設けられ、縦部材の加熱発泡材と横部材の加熱発泡材は縦部材と横部材が互いに接合する位置に設けられていることが好ましい。
本発明では、縦部材と横部材が互いに接合する位置に縦部材の加熱発泡材と横部材の加熱発泡材が設けられているため、縦部材の加熱発泡材と横部材の一方または両方の加熱発泡材が熱膨張することで隙間を確実に封止できる。
また、縦部材と横部材には、ガラスパネルを支持する空洞部を有するガラスパネル支持部がそれぞれ設けられ、ガラスパネル支持部の空洞部を封止可能な加熱発泡材が設けられていてもよい。
加熱発泡材が熱膨張することで、縦部材と横部材に設けたガラスパネル支持部の空洞部に加熱発泡材が充填して封止でき、そのため、空洞部を通って空気や火炎等が屋内外を流通することを防止できる。なお、ガラスパネル支持部はガラスパネルの端部を支持する飲み込み部を含んでいる。
また、縦部材と横部材によって障子またはFIX窓を形成してもよい。
障子やFIX窓の縦部材や横部材が熱変形して隙間が生じても加熱発泡材の熱膨張によって隙間を封止できる
本発明による建具によれば、縦部材と横部材加熱発泡材を配設したから、火災時に縦部材や横部材が熱変形して両者の連結部に隙間が生じても加熱発泡材の熱膨張によって隙間を封止することができて、空気や火炎等の流入による火災の拡大を防止することができる。
本発明の第一実施形態による段窓を示すものであって、段窓の縦枠と無目との連結部に加熱発泡材を取り付けた状態の断面図であり、(a)は縦枠と無目との連結部の要部説明図、(b)は図1(a)における縦枠のA−A線断面図、(c)は同じく無目のB-B線断面図である。 図1に示す段窓の縦枠と無目との連結部を破断して示す斜視図である。 図1に示す段窓の縦枠と無目との連結部に設けた加熱発泡材が熱膨張した状態の断面図であり、(a)は縦枠と無目との連結部の要部説明図、(b)は縦枠のA´−A´線断面図、(c)は無目のB´−B´線断面図である。 本発明の第二実施形態による排煙窓の正面図である。 図4に示す排煙窓の縦框と下框との連結部に加熱発泡材を取り付けた状態を示す図であり、(a)は縦框と下框との連結部の要部説明図、(b)は縦框のC−C線断面図、(c)は下框のD−D線断面図である。 図4に示す排煙窓の縦框と下框との連結部に設けた加熱発泡材を熱膨張させた状態の図であり、(a)は縦框と下框との連結部の要部説明図、(b)は縦框のC´−C´線断面図、(c)は下框のD´−D´線断面図である。 従来の段窓を示す正面図である。 (a)は図7に示すX部分における縦枠と無目の接合構造を示す縦断面図、(b)は同図(a)の無目の部分のY−Y線断面図である。
以下、本発明の各実施形態による建具としての窓の断面構造を図1乃至図6を参照しながら説明する。
図1乃至図3に示すFIX窓(嵌め殺し窓)10は、上述した従来技術に示すFIX窓1と同様な構成を備えた段窓である。FIX窓10は、例えば、ストアフロント等の店装商品であり、左右の縦枠11と上下枠と無目12の各両端面は長手方向に直角に切断された(ぶつ切りという)端面を有する。そして、図1(a)において、左右の縦枠11に図示しない上枠と下枠がタッピングねじ等で固定されて枠体13が構成され、更に上枠と下枠の間に無目12が平行に配設され、左右の縦枠11の側部に無目12の両端面が当接してタッピングねじ14で固定されている。枠体13は無目12によって上下二つの枠体13a、13bに分割され、それぞれにガラスパネル15が嵌め込まれている。
図1(b)は図1(a)における縦枠11のA−A線水平断面図であり、縦枠11の内壁面に、ガラスパネル支持部として、ガラスパネル15の端部を飲み込む凹溝形状の飲み込み部17が形成されている。飲み込み部17は縦枠11の長手方向に沿って形成されている。飲み込み部17のガラスパネル15の取り付け部分をなす開口17aには両側に支持縁部17bが形成されている。支持縁部17bにはガラスパネル15の端部を支持するバックアップ材18が取り付けられ、更にバックアップ材18の外側にはガラスパネル15を挟持するシーリング材19が取り付けられている。
そして、図1(a)、(b)において、飲み込み部17の凹溝におけるバックアップ材18に対向する底部17cには例えば帯状の加熱発泡材21がねじ、接着剤等で固定されている。特にこの加熱発泡材21は、火災時に空気や炎が屋内(や室内)と屋外(や室内)の間を連通しないように、無目12との連結部と重なる領域に、図1(a)に示す無目12の幅を超えて上下に延びるように取り付けることが好ましい。なお、加熱発泡材21の固定位置は底部17cに限らず適宜位置に固定できることはいうまでもない。
また、図1(c)は図1(a)における無目12のB−B線垂直断面図であり、無目12におけるガラスパネル支持部として縦枠11と同様な構成が開示されている。即ち、無目12の上下面にガラスパネル15の端部を飲み込む凹溝形状の飲み込み部23が形成されており、これらガラスパネル15の飲み込み部23は無目12の上下部で例えば略線対称に配設されている。
次に、無目12の上部に設けたガラスパネル15の飲み込み部23を説明する。無目12の上部に設けた飲み込み部23は無目12の長手方向に沿って形成されている。飲み込み部23におけるガラスパネル15の取り付け部分をなす開口23aには両側に支持縁部23bが形成されている。支持縁部23bにはガラスパネル15の端部を支持するバックアップ材24が取り付けられ、更にバックアップ材24の外側にはガラスパネル15を挟持するシーリング材25が取り付けられている。なお、バックアップ材18、24やシーリング材19、25は不燃性の素材で形成されていることが好ましい。
そして、図1(c)において、飲み込み部23の凹溝におけるバックアップ材24と対向する底部23cには例えば帯状の加熱発泡材27がねじ、接着剤等で固定されている。特に無目12に設けた加熱発泡材27は、火災時に空気や炎が屋内と屋外の間を連通しないように、縦枠11との連結部の無目12の一方の端面から無目12の長手方向に所定距離延びている。
無目12の下部にも上部と同様な構成を備えた飲み込み部23が設けられている。
また、無目12の上部の飲み込み部23の領域において、ガラスパネル15の屋内側には押縁部材29が設けられ、この押縁部材29を飲み込み部23のバックアップ材24を介してガラスパネル15に押圧することでガラスパネル15を無目12に固定している。図2は第一実施形態によるFIX窓10におけるガラスパネル15を挟む縦枠11と無目12との結合構造を示す斜視図である。
図1(b)において、縦枠11の飲み込み部17内の空洞部k1を設けた底部17cに加熱発泡材21が取り付けられている。また、図1(c)において、無目12の上下部でガラスパネル15を支持する一対の飲み込み部23内の空洞部k2の底部23cに加熱発泡材27がそれぞれ取り付けられている。しかも、各加熱発泡材21、27は主として厚み方向に膨張するから、縦枠11の加熱発泡材21と無目12の加熱発泡材27とは縦枠11と無目12の連結部において互いに直交して設けられている。
また、上記構成は縦枠11と無目12との連結部だけでなく、縦枠11と上枠との連結部、そして縦枠11と下枠との連結部にもそれぞれ設けられている。無目12では上下両面にガラスパネル15の端部を支持する飲み込み部23が設けられているが、上枠は下面のみ、下枠は上面のみにガラスパネル15の端部を支持する飲み込み部がそれぞれ設けられているものとする。
本第一実施形態によるFIX窓10は上述の構成を備えているから、例えば隣接した建物で火災が発生した場合、屋外からの熱により、無目12が変形して屋外側に反ってしまう。すると、縦枠11と無目12との間に隙間が発生するが、図3に示すように、縦枠11の飲み込み部17内の底部17cに取り付けた加熱発泡材21が熱膨張するため、バックアップ材18で挟むガラスパネル15の端部との間の空洞部k1を埋めて無目12の端面との連結部まで延びて無目12との間の隙間を封止する。
一方、熱で変形する無目12では、上下面に設けた飲み込み部23内の底部23cに取り付けた加熱発泡材27が熱膨張するため、バックアップ材24で挟むガラスパネル15の端部との間の空洞部k2を埋めて無目12の端面から外側にも膨張し、縦枠11との隙間を封止する。
縦枠11と無目12との連結部において、無目12が熱で変形して縦枠11との間に隙間が発生したとしても、隙間を縦枠11内の加熱発泡材21と無目12内の加熱発泡材27がそれぞれ熱膨張することで互いに密着して封止し、屋内と屋外との空気や火炎等の流通を塞ぐことができる。通常時において、縦枠11の加熱発泡材21と無目12の加熱発泡材27は非接触に保持されるが、火災の際には互いに熱膨張して密着して縦枠11と無目12との隙間を封止して空気や火炎等の流通を遮断できる。
また、縦枠11内の加熱発泡材21によって飲み込み部17内の空洞部k1を封止し、無目12内の加熱発泡材27によって飲み込み部23内の空洞部k2を封止する。そのため、無目12の熱変形で生じる隙間から縦枠11の空洞部k1や無目12の空洞部k2が火災による空気や火炎等の通路になることを防止できる。また、屋内で火災が発生したとしても、同様に空気や火炎等が屋外へ流通することを防止できる。
なお、上述の説明では、FIX窓10における左右の縦枠11と無目12との連結部について説明したが、左右の縦枠11と上枠との連結部や左右の縦枠11と下枠との連結部においても同様な構成を備えていて同様に加熱発泡材21,27で隙間を封止できる。
上述のように本第一実施形態によるFIX窓10は、縦枠11や上枠、下枠、そして無目12が両端面を長手方向に直交する断面で切り落としたものを互いに接合したストアフロント等の店装商品であっても、火災等の際に縦枠11に対して無目12や上枠や下枠が熱膨張して隙間が形成された場合に、縦枠11と無目12や上枠や下枠との連結部に加熱発泡材21、27が熱膨張して隙間を封止できて、空気や火炎等の屋内外への流通を防止できて火災の拡大や延焼を防止できる。しかも、加熱発泡材21,27によって、縦枠11、無目12、上枠、下枠内の空洞部k1、k2を加熱発泡材の熱膨張で封止できて空気や火炎等の流通を封止する。
なお、本発明による建具は、上述した第一実施形態によるFIX窓10に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜の変更や置換等が可能である。以下に、本発明の他の実施形態や変形例について説明するが、上述した実施形態や従来技術で説明した部品や部材等と同一または同様なものについては同一の符号を用いて説明する。
次に本発明の第二実施形態による開閉可能な窓として、排煙窓30について図4乃至6により説明する。
図4に示す第二実施形態による排煙窓30は、躯体の開口部に固定された四角形枠状の窓枠31に障子32が開閉可能に取り付けられている。障子32は、左右の縦框33、34と上下の上框35、下框36とがその長手方向の両端面を長手方向に直交する断面で切断した(ぶつ切り)ものについて、縦框33、34の側部に上框35と下框36の端面を接合させてタッピングねじ14で固定して枠体を構成した。障子32はこの枠体内にガラスパネル15を嵌め込んで構成されている。排煙窓30の障子32は下框36に図示しないヒンジが設けられ、上框35にロック可能な錠が設けられていて、下框36のヒンジを中心に上下方向に開閉可能とされている。
図5(a)は障子32における縦框33と下框36の連結部を示す拡大図であり、下框36の端面が縦框33の側面に当接してタッピングねじ14で固定されている。そして、図5(a)、(b)に示すように、縦框33の内側の面にガラスパネル支持部の飲み込み部38が固定され、飲み込み部38には開口38aと空洞部38bとが設けられている。開口38a側にはガラスパネル15の端部を挟持して支持するバックアップ材39が設けられ、更にバックアップ材39の外側にはシーリング材40が設けられてガラスパネル15を支持している。
また、飲み込み部38の空洞部38b内には縦框33の内面33aに加熱発泡材41がねじ、接着剤等で固定されている。
また、図5(a)、(c)に示す下框36の内部にはその高さ方向に仕切り部43が形成され、その上側にガラスパネル支持部の飲み込み部44が形成され、下側に空洞部45が形成されている。飲み込み部44では、仕切り部43上にセッティングブロック46が設置され、更にその上にはガラスパネル15の端部を挟持して支持するバックアップ材47が設置され、バックアップ材47の外側にはシーリング材48が設置されてガラスパネル15の端部を挟持している。なお、バックアップ材39、47やシーリング材40、48等は不燃性の素材で形成されていることが好ましい。
そして、飲み込み部44内の空洞の両側壁にも第一加熱発泡材50がねじ、接着剤等で固定され、空洞部45の両側壁には第二加熱発泡材51がねじ等で固定されている。図5(a)に示すように、縦框33に設けた加熱発泡材41は下框36の第一及び第二加熱発泡材50,51に重なる位置に設けている。この場合、加熱発泡材41は下框36の第一加熱発泡材50にのみ重なるように配設してもよい。しかも、縦框33の加熱発泡材41と下框36の第一及び第二加熱発泡材50,51とは接触していなくてもよく、図5(a)に示す正面視で互いに高さ方向に重なる位置にあれば非接触でよい。また、第二加熱発泡材51を省略して第一加熱発泡材50のみを設けるようにしてもよい。
なお、上述の説明では、縦框33と下框36との連結部における構造についてのみ示したが、縦框33、34と上框35との連結部においても同様な構成を備えていてもよい。
本第二実施形態による排煙窓30は上述の構成を備えており、例えば屋外で火災が発生した場合、例えば縦框33に対して下框36が熱で変形して屋外側に反ってしまう。
すると、図6において、縦框33と下框36との間に隙間が発生するが、縦框33の飲み込み部38内の空洞部38b内で縦框33の内面33aに設けた加熱発泡材41が熱膨張するため、空洞部38bを充満させて変形した下框36との隙間に膨張して屋内と屋外を連通させないように封止する。
一方、熱で変形する下框36では、仕切り部43で仕切られた飲み込み部44内の空洞は側壁に設けた第一加熱発泡材50が熱膨張することで充満して縦框33の加熱発泡材41と密着して重なる。更に、空洞部45でも両側の側壁に設けた第二加熱発泡材51が熱膨張することで、第一加熱発泡材50と仕切り部43のない下框36の端面側で密着して重なる。第一及び第二加熱発泡材50,51も下框36の端面の開口から膨出することで縦框33との間の隙間を埋めて封止することができる。
しかも、熱変形した縦框33と下框36に隙間が生じても、縦框33の加熱発泡材41と下框36の第一及び第二加熱発泡材50,51とは加熱膨張することで互いに密着して隙間を封止することができる。
更に縦框33の空洞部38bと下框36の飲み込み部44の空洞と空洞部45を加熱発泡材41、50、51で充満できるため、縦框33と下框36の隙間に連通する空気や火炎等の流通を充分に封止できる。
また、上述の説明では、縦框33と下框36との連結部について説明したが、障子32を構成する左右の縦框33、34と下框36との各連結部において上記構成を採用するものとする。また、左右の縦框33、34と上框35との各連結部にも上記構成を採用してもよい。
なお、本第二実施形態の構成は、排煙窓30に代えて、単窓の場合におけるFIX窓では縦枠と上下枠との接合部、障子では縦框と上下框との接合部、連窓の場合の方立と上下框との接合部にも加熱発泡材41、50,51を取り付けることができる。
上述のように本第二実施形態による排煙窓30は、火災によって縦框33,34と上框35、下框36との連結部においていずれか一方または両方の框部材が熱変形で反って隙間が生じたとしても連結部に設けた加熱発泡材41、第一及び第二加熱発泡材50,51の熱膨張によって隙間を埋めて封止することができるため、屋内と屋外との間で空気や火炎等の流れを遮断でき、延焼を防止できる。
なお、上述した各実施形態では、縦枠11と無目12との連結部や、縦框33、34と上下框35、36との連結部について説明したが、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、縦枠11と無目12との間や、縦框33、34と上下框35、36との間でアタッチメント枠を一方に取り付けた建具についても適用でき、例えば縦枠11、縦框33,34と無目12や上下框35,36の一方とアタッチメント枠との間に、火災等で隙間ができる場合にも本発明を適用できる。この場合、加熱発泡材は縦枠11、縦框33、34または無目12や上下框35,36とアタッチメント枠との間に設けて、加熱膨張時に隙間を埋めて封止するようにしてもよい。
また、上述した各実施形態では、縦枠11と無目12との連結部や、縦框33、34と上下框35,36との連結部等において縦枠11と無目12の両方、そして縦框33、34と上下框35、36の両方にそれぞれ互いに交差して重なる位置に加熱発泡材21、27、41、50、51をそれぞれ設けたが、どちらか一方にのみ加熱発泡材を設けた構成を採用してもよい。その場合でも、縦枠11と無目12との連結部や、縦框33,34と上下框35,36との連結部等に熱変形で発生する隙間を一方の枠部材や框部材に設けた加熱発泡材21、27、41、50、51を熱膨張させることで封止することができる。
また、上述した各実施形態では、縦枠11と上下枠との連結部や、縦框33、34と上下框35,36との連結部において、縦枠や縦框の側面に上下枠や上下框の端面を当接させてタッピングねじ14で連結させるようにしたが、上下枠や上下框の側面に縦枠や縦框の端面を当接させてタッピングねじ14で連結させてもよいことは言うまでもない。
また、上述した各実施形態では、FIX窓10や排煙窓30について説明したが、本発明はこのようなものに限定されるものではなく、単窓、段窓、連窓、連段窓、引き違い障子等を含む各種の窓やドア等の各種の建具に適用できる。また、本発明において縦部材は縦枠11、縦框33,34を含み、横部材は無目12、上框35、下框36等を含むものである。
なお、上述した実施形態では、縦枠や上下枠、縦框や上下框の各飲み込み部17,23,38,44の内壁に加熱発泡材21,27,41を取り付けるようにしたが、ガラス保持金具がスチール製であったり、加熱発泡材21,27,41を支持するための金具が設けられている場合には、内壁に限定されることなく、飲み込み部17,23,38,44の内外の適宜位置に設けた金具等に加熱発泡材21,27,41を固定してもよい。
10 FIX窓
11、33、34 縦枠
12 無目
15 ガラスパネル
17、23、38、44 飲み込み部
17b、23b 支持縁部
18、24、39、47 バックアップ材
19、25、40,48 シーリング材
21、27、41 加熱発泡材
30 排煙窓
32 障子
33、34 縦框
35 上框
36 下框
k1、k2、45 空洞部
46 セッティングブロック
50 第一加熱発泡材
51 第二加熱発泡材

Claims (1)

  1. 縦部材と横部材の一方の部材の端面を他方の部材の内壁面と接合する連結部を有している建具であって、
    前記縦部材と横部材には、前記内壁面から凹んでいて一端から他端まで連続する凹溝と、前記凹溝内にガラスパネルの端部を飲み込んで前記ガラスパネルを支持する空洞部を形成するガラスパネル支持部と、がそれぞれ長手方向に沿って設けられ、
    前記連結部における前記縦部材の凹溝と前記横部材の凹溝に前記空洞部を封止すると共に前記他方の部材の凹溝と前記一方の部材の端面との間を封止するための加熱発泡材がそれぞれ配設され、
    前記縦部材の加熱発泡材と前記横部材の加熱発泡材は前記縦部材と横部材の連結部で交差するようにそれぞれ配設され、
    前記縦部材の空洞部と前記横部材の空洞部は前記一方の部材の端面と前記他方の部材の内壁面を介して前記連結部で互いに連通していることを特徴とする建具。
JP2013154643A 2013-07-25 2013-07-25 建具 Active JP6261224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154643A JP6261224B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154643A JP6261224B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015025269A JP2015025269A (ja) 2015-02-05
JP6261224B2 true JP6261224B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=52490139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013154643A Active JP6261224B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6261224B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6773392B2 (ja) * 2015-02-17 2020-10-21 積水化学工業株式会社 防火サッシの膨張材貼りつけ方法、およびその方法によって製造された防火サッシ
JP6174227B1 (ja) * 2016-12-01 2017-08-02 株式会社日鋼サッシュ製作所 防火扉
JP6816205B2 (ja) * 2019-05-07 2021-01-20 積水化学工業株式会社 防火サッシの膨張材貼りつけ方法、およびその方法によって製造された防火サッシ
JP7219684B2 (ja) * 2019-09-04 2023-02-08 Ykk Ap株式会社 建具
JP2021055407A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社Lixil 建具及び建具の施工方法
JP7389704B2 (ja) * 2020-04-17 2023-11-30 三協立山株式会社 建具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09165975A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Nippon Alum Co Ltd 防火用障子のガラス板取付け構造
JP5069721B2 (ja) * 2009-05-13 2012-11-07 Ykk Ap株式会社 分割方立
JP5646977B2 (ja) * 2010-12-10 2014-12-24 三協立山株式会社 サッシ
JP5658079B2 (ja) * 2010-12-10 2015-01-21 三協立山株式会社 サッシ
JP2013092020A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Minoru Mori 建築開口部の塞ぎ板の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015025269A (ja) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6261224B2 (ja) 建具
JP5148549B2 (ja) 樹脂製建具
JP6022343B2 (ja) 建具
JP6262965B2 (ja) 建具
JP7061218B2 (ja) 建具
EP0927809B1 (en) A fire-resistant bulding element
JP6017299B2 (ja) 建具
JP2011149245A (ja) 目地構造
JP6683445B2 (ja) 建具
JP2005351008A (ja) 合成樹脂製引違い窓
KR101560768B1 (ko) 목재 방화도어
JP6336363B2 (ja) 建具
JP6981865B2 (ja) 建具
JP6768563B2 (ja) 建具
JP2015061971A (ja) 連結部材
JP6580875B2 (ja) 建具
JP6843684B2 (ja) 建具
JP2014173250A (ja) 扉及び建具
JP7065716B2 (ja) 建具
JP7152888B2 (ja) 建具
JP7057061B2 (ja) カーテンウォールの施工方法及びカーテンウォール
JP6741528B2 (ja) 建具
JP7137981B2 (ja) 建具
JP2004019186A (ja) 防火扉
JP2019065494A (ja) 建具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6261224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350