JP6260661B1 - コンデンサの製造方法 - Google Patents
コンデンサの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6260661B1 JP6260661B1 JP2016171406A JP2016171406A JP6260661B1 JP 6260661 B1 JP6260661 B1 JP 6260661B1 JP 2016171406 A JP2016171406 A JP 2016171406A JP 2016171406 A JP2016171406 A JP 2016171406A JP 6260661 B1 JP6260661 B1 JP 6260661B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- spiral
- brazing
- end electrode
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims abstract description 57
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 238000005219 brazing Methods 0.000 claims abstract description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 17
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 17
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 11
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
- H01G4/228—Terminals
- H01G4/232—Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K1/00—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
- B23K1/0008—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
- B23K1/0016—Brazing of electronic components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K1/00—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
- B23K1/008—Soldering within a furnace
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G13/00—Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G13/00—Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
- H01G13/006—Apparatus or processes for applying terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G13/00—Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
- H01G13/02—Machines for winding capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
- H01G4/228—Terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G5/00—Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
- H01G5/01—Details
- H01G5/013—Dielectrics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/36—Electric or electronic devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
- H01G4/018—Dielectrics
- H01G4/02—Gas or vapour dielectrics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Abstract
【課題】コンデンサのろう付け工程の回数を削減し、コンデンサの製造コストを低減する。【解決手段】絶縁筒2と、絶縁筒2の開口端に設けられる端部電極3、4と、端部電極3、4に接続される渦巻電極5、6を備える真空コンデンサ1の製造方法である。電極板7とスペーサ8を重ね合わせて芯部材9に巻回し渦巻電極5を作製し、電極板10とスペーサ8を重ね合わせて芯部材11に巻回して渦巻電極6を作製する。端部電極3の絶縁筒2内側の面に形成された溝3cに線ろう材12を設け、端部電極3と渦巻電極5の間に板ろう材13を挟んで端部電極3に渦巻電極5を固定する。端部電極4に絶縁筒2と渦巻電極6を載せ、絶縁筒2上に端部電極3を設けて真空コンデンサ1を仮組み立てする。仮組み立てされた真空コンデンサ1を真空加熱炉に入れ、端部電極3と渦巻電極5のろう付け、端部電極4と渦巻電極6のろう付け、絶縁筒2と端部電極3、4のろう付けを行う。【選択図】図2
Description
本発明は、コンデンサの製造方法に関する。特に、真空コンデンサなどの真空機器に適用されるろう付け技術に関する。
真空コンデンサは、真空の容器内に組み込まれた一対の電極により静電容量を形成している(例えば、特許文献1)。真空コンデンサは、例えば、絶縁筒の開口端を封止する一対の端部電極と、各端部電極から立設する筒状の電極板と、を備えている。筒状の電極板は、径の異なる電極板が同心円状に配置される。
通常、真空コンデンサの製造工程では、絶縁筒の上下に端部電極を設け、絶縁筒と端部電極とのろう付けが行われる。したがって、絶縁筒の上部に配置された端部電極では、電極板が下方向に延在しており、端部電極に電極板がろう付けされていなければ、端部電極と電極板がばらばらになってしまう。そこで、1回目のろう付けで、端部電極に電極板をろう付けし、2回目のろう付けで、絶縁筒と端部電極のろう付けが行われる。このように、真空コンデンサのろう付けは、2回以上のろう付け工程を行って製造される。なお、真空コンデンサに限らず、ガス封入タイプのコンデンサにおいても同様である。
しかし、ろう付け工程の回数が増加すると、コンデンサの製造コストが増加することとなる。
本発明は、上記事情を鑑みて為されたものであり、コンデンサのろう付け工程の回数を削減し、コンデンサの製造コストを低減することを目的としている。
上記目的を達成する本発明のコンデンサの製造方法の一態様は、絶縁筒と、前記絶縁筒の開口端に設けられる第1端部電極及び第2端部電極と、前記第1端部電極に立設され前記第1端部電極から前記絶縁筒の内部方向に延在する第1電極板と、前記第2端部電極に立設され前記第2端部電極から前記絶縁筒の内部方向に延在する第2電極板と、前記第1電極板が巻回される第1芯部材と、前記第2電極板が巻回される第2芯部材とを備え、前記第1端部電極の前記絶縁筒の内部側の面に溝が形成されたコンデンサの製造方法であって、前記第1電極板とスペーサを重ね合わせて前記第1芯部材に巻回して第1渦巻電極を得る工程と、前記第2電極板とスペーサを重ね合わせて前記第2芯部材に巻回して第2渦巻電極を得る工程と、前記第1端部電極の溝にろう材を設け、当該第1端部電極に前記第1渦巻電極を仮止めする工程と、前記第2端部電極に前記絶縁筒及び前記第2渦巻電極を載置し、この絶縁筒の上部開口端に前記第1渦巻電極が仮止めされた第1端部電極を設けてコンデンサを組み立てる工程と、前記第1端部電極と前記第1渦巻電極のろう付け、前記第2端部電極と前記第2渦巻電極のろう付け、前記第1端部電極と前記絶縁筒のろう付け、及び前記第2端部電極と前記絶縁筒のろう付けを行う工程とを有することを特徴としている。
また、上記目的を達成する本発明のコンデンサの製造方法の他の態様は、上記コンデンサの製造方法において、前記第1端部電極に前記第1渦巻電極を仮止めする工程では、前記第1端部電極と前記第1渦巻電極との間にろう材を設けることを特徴としている。
以上の発明によれば、コンデンサのろう付け工程の回数が削減され、コンデンサの製造コストが低減する。
本発明の実施形態に係るコンデンサの製造方法について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施形態の説明では、ろう付け工程において、絶縁筒の上側に設けられる端部電極を上側の端部電極、絶縁筒の下側に設けられる端部電極を下側の端部電極とするが、上下方向は本発明をなんら限定するものではない。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る真空コンデンサ1は、絶縁筒2と、絶縁筒2の開口端に設けられる1対の端部電極3、4と、端部電極3に接続される渦巻電極5と、端部電極4に接続される渦巻電極6と、を備える。
端部電極3は、絶縁筒2の一端に設けられ絶縁筒2の開口端を封止する。端部電極4は、絶縁筒2の他端に設けられ絶縁筒2の開口端を封止する。このように絶縁筒2の開口端を端部電極3、4で封止することで真空容器が形成される。端部電極3、4には、端部電極3、4の外周に沿って絶縁筒2方向に延在する接続部3a、4aが設けられる。また、端部電極3、4の中央部には、絶縁筒2の内側方向に突出する凸部3b、4bが設けられる。また、ろう付け時に上側に配置される端部電極3の絶縁筒2内周側の面には溝3c(例えば、端部電極3の外周と同心円状の溝3c)が形成されており、ろう付け工程では、この溝3cにろう材が設けられる。なお、実施形態の説明では、絶縁筒2に直接接続部3a、4aをろう付けしているが、絶縁筒2の端部に予め封着金具を設けておき、封着金具に端部電極3、4をろう付けする態様とすることもできる。
渦巻電極5は、端部電極3の絶縁筒2内側方向に立設される電極板7と、電極板7の間隔を定めるスペーサ8と、電極板7が巻回される芯部材9(コマ)と、を備える。同様に、渦巻電極6は、端部電極4の絶縁筒2内側方向に立設される電極板10と、電極板10の間隔を定めるスペーサ8と、電極板10が巻回される芯部材11(コマ)と、を備える。
電極板7、10は、長い帯状の薄板である。電極板7は、スペーサ8と重ねられて芯部材9に巻回される。つまり、端部電極3に接続される電極板7は、スペーサ8の厚さ分の距離だけ離間した渦巻状であって、端部電極3から絶縁筒2の内側方向に延在して設けられる。同様に、電極板10は、スペーサ8と重ねられて芯部材11に巻回される。つまり、端部電極4に接続される電極板10は、スペーサ8の厚さ分の距離だけ離間した渦巻状であって、端部電極4から絶縁筒2の内側方向に延在して端部電極4に設けられる。
芯部材9、11は、渦巻電極5、6の渦巻形状を決定する部品である。芯部材9の半径と芯部材11の半径にはスペーサ8の半分程度の差があり、芯部材9と芯部材11を、電極板7(または電極板10)が設けられた面が向かい合うように配置することで、電極板7と電極板10とが交互に配置されることとなる。なお、芯部材9、11の中央部には、渦巻電極5、6の作製用に芯部材9、11の軸方向に貫通する孔9a、11aが形成されている。
[コンデンサの製造方法]
まず、溶接等により電極板7及びスペーサ8を芯部材9の起点に固定してから芯部材9に巻きつけ、終端部も溶接等により固定する。同様に、電極板10及びスペーサ8を芯部材11の起点に固定してから芯部材11に巻きつけ、終端部も溶接等に固定する。
まず、溶接等により電極板7及びスペーサ8を芯部材9の起点に固定してから芯部材9に巻きつけ、終端部も溶接等により固定する。同様に、電極板10及びスペーサ8を芯部材11の起点に固定してから芯部材11に巻きつけ、終端部も溶接等に固定する。
次に、ろう付け時に上側となる端部電極3に渦巻電極5を固定する。このとき、図2に示すように、端部電極3の溝3cに線ろう材12が設けられ、端部電極3と渦巻電極5(すなわち、芯部材9と電極板7が一体となったもの)との間に板ろう材13が設けられる。端部電極3と渦巻電極5は、例えば、芯部材9に形成された孔9aに端部電極3の凸部3bを挿通し、リング部材14を圧入することで固定する等の方法により固定される。
そして、ろう付け時に下側となる端部電極4に板ろう材(図示せず)を介して渦巻電極6(すなわち、芯部材11と電極板10が一体となったもの)を載置する。また、端部電極4の接続部4a及び、端部電極3の接続部3aにろう材を設け、その間に絶縁筒2を設ける。さらに、電極板10間に電極板7が入るように絶縁筒2上に端部電極3を設けて真空コンデンサ1を仮組み立てし、仮組み立てされた真空コンデンサ1を真空加熱炉内に入れて真空ろう付けを行う。このろう付け工程において、端部電極3と渦巻電極5のろう付け、端部電極4と渦巻電極6のろう付け、絶縁筒2と端部電極3及び端部電極4のろう付けが行われる。
以上のような、本発明の実施形態に係るコンデンサの製造方法によれば、1回のろう付けで、上側の端部電極3と渦巻電極5(すなわち、電極板7)のろう付けと、下側の端部電極4と渦巻電極6(すなわち、電極板10)のろう付けを行うことができる。その結果、ろう付け工程の回数が削減され、真空コンデンサ1の製造コストを低減することができる。
従来、真空コンデンサをろう付けする際、真空コンデンサを仮組み立てした状態で真空加熱炉に入れてろう付けが行われている。このとき、上側に設けられる端部電極に接続される電極板が落下しないように、予め端部電極に電極板がろう付けされる。そのため、同心円状の電極であれ、渦巻電極であれ、1回目のろう付けで端部電極と電極板を接合して固定し、2回目のろう付けで仮組み立てされた真空コンデンサのろう付けが行われる。つまり、端部電極と電極板のろう付けと、端部電極と絶縁筒とのろう付けと、ろう付け工程が2回に分けて行われる。
これに対して、本発明の実施形態に係るコンデンサの製造方法では、1回のろう付け工程で、端部電極3と渦巻電極5のろう付け、端部電極4と渦巻電極6のろう付け、及び絶縁筒2と端部電極3、4とのろう付けを同時に行っている。渦巻電極5において芯部材9に巻回された電極板7は1個の部品となっており、上下逆さまとしてもばらばらになることはない。また、芯部材9の孔9aに端部電極3の凸部3bを圧入する等の方法により、端部電極3に渦巻電極5を固定することができる。このように、電極板7が落下しないように端部電極3に渦巻電極5を固定できるので、端部電極4と電極板10のろう付けや絶縁筒2と端部電極3、4のろう付けと同時に、端部電極3と渦巻電極5のろう付けを行うことが可能となる。
なお、端部電極3と渦巻電極5との間に板ろう材13を設けると、ろう付け時に、板ろう材13の厚み分の隙間が必ずできることとなる。この隙間は、セットした板ろう材13では埋めることができず、端部電極3と渦巻電極5のろう付けが部分的なものとなり、ろう付け強度が低下するおそれがある。また、図3に示すように、渦巻電極5を、端部電極3の中央部にて固定した場合、重さによって渦巻電極5の外周部が反ってしまい、隙間15ができるおそれがある。この隙間15もセットした板ろう材13の量だけでは埋めることができない。
そこで、本発明の実施形態に係るコンデンサの製造方法では、端部電極3に溝3cを形成し、この溝3cに線ろう材12を設けることで、端部電極3と渦巻電極5を接合するろう材量を補完し、隙間(具体的には、板ろう材13分の隙間や隙間15)を埋めることを可能としている。その結果、従来2回以上行っていたろう付け工程を1回に減らすことが可能となる。なお、本発明の実施形態に係るコンデンサの製造方法は、端部電極3と渦巻電極5のろう付けと、他の部分のろう付け(例えば、端部電極4と渦巻電極6や、絶縁筒2と端部電極3または端部電極4のろう付け)を同時に行うことを可能とするものであり、必要であれば、ろう付け工程を2回以上行ってもよい。
以上、具体的な実施形態を示して本発明のコンデンサの製造方法について詳細に説明したが、本発明のコンデンサの製造方法は、実施形態に限定されるものではなく、その特徴を損なわない範囲で適宜設計変更が可能であり、設計変更された形態も本発明の技術的範囲に属する。
例えば、実施形態の説明では、真空コンデンサを例示して、本発明の実施形態に係るコンデンサの製造方法を説明したが、本発明のコンデンサの製造方法は、真空コンデンサだけでなく、ガス封入タイプのコンデンサ等にも適用できる。また、容量固定のコンデンサと容量可変のコンデンサのいずれのコンデンサの製造方法に適用することができる。なお、コンデンサを容量可変とする場合は、端部電極間の距離が可変となるようにベローズ等が設けられることとなる。
また、実施形態の説明では、端部電極3と渦巻電極5との間に板ろう材13を設けているが、端部電極3の溝3cに設けられた線ろう材12により、十分なろう材量を確保できれば、板ろう材13を省略することができる。ただし、板ろう材13を設けることにより、板ろう材13が呼び水のような形となり、溝3cから線ろう材12が出やすくなり、端部電極3と渦巻電極5との間の隙間をより確実に埋めることができる。
また、端部電極3に形成される溝3c及び溝3cに設けられる線ろう材12の本数、形状、位置、大きさ等は、特に限定されるものではなく、端部電極3と渦巻電極5をろう付けするために必要な本数、形状、位置、大きさが適宜選択される。
また、真空コンデンサ1を仮組み立てする際に、端部電極3に渦巻電極5を固定する方法は、図4(a)に示すような芯部材9の孔9aに端部電極3の凸部3bを挿通した後、芯部材9をリング部材14で固定する方法に限定されるものではない。端部電極3に渦巻電極5を固定する他の方法としては、例えば、芯部材9の孔9aに端部電極3の凸部3bを挿通した後、芯部材9をリング部材14で固定し、さらに凸部3bの先端部をかしめて渦巻電極5を固定する方法(図4(b)に示す)、芯部材9の孔9aに端部電極3の凸部3bを圧入して渦巻電極5を固定する方法(図4(c)に示す)、芯部材9の孔9aに端部電極3の凸部3bを圧入した後、治具で押し付けて芯部材9を変形させて渦巻電極5を固定する方法(図4(d)に示す)、芯部材9の孔9aに端部電極3の凸部3bを挿通した後、端部電極3と芯部材9をねじ16(または、リベット)で固定する方法(図4(e)に示す)等がある。
また、本発明は、コンデンサの製造方法に係る発明であるが、この製造方法により製造されたコンデンサも本発明の技術的範囲に含まれる。
1…真空コンデンサ(コンデンサ)
2…絶縁筒
3…端部電極(第1端部電極)
4…端部電極(第2端部電極)
3a、4a…接続部、3b、4b…凸部、3c…溝
5…渦巻電極(第1渦巻電極)
6…渦巻電極(第2渦巻電極)
7…電極板(第1電極板)
8…スペーサ
9…芯部材(第1芯部材)
10…電極板(第2電極板)
11…芯部材(第2芯部材)
9a、11a…孔
12…線ろう材
13…板ろう材
14…リング部材
15…隙間
16…ねじ
2…絶縁筒
3…端部電極(第1端部電極)
4…端部電極(第2端部電極)
3a、4a…接続部、3b、4b…凸部、3c…溝
5…渦巻電極(第1渦巻電極)
6…渦巻電極(第2渦巻電極)
7…電極板(第1電極板)
8…スペーサ
9…芯部材(第1芯部材)
10…電極板(第2電極板)
11…芯部材(第2芯部材)
9a、11a…孔
12…線ろう材
13…板ろう材
14…リング部材
15…隙間
16…ねじ
Claims (2)
- 絶縁筒と、前記絶縁筒の開口端に設けられる第1端部電極及び第2端部電極と、前記第1端部電極に立設され前記第1端部電極から前記絶縁筒の内部方向に延在する第1電極板と、前記第2端部電極に立設され前記第2端部電極から前記絶縁筒の内部方向に延在する第2電極板と、前記第1電極板が巻回される第1芯部材と、前記第2電極板が巻回される第2芯部材とを備え、前記第1端部電極の前記絶縁筒の内部側の面に溝が形成されたコンデンサの製造方法であって、
前記第1電極板とスペーサを重ね合わせて前記第1芯部材に巻回して第1渦巻電極を得る工程と、
前記第2電極板とスペーサを重ね合わせて前記第2芯部材に巻回して第2渦巻電極を得る工程と、
前記第1端部電極の溝にろう材を設け、当該第1端部電極に前記第1渦巻電極を仮止めする工程と、
前記第2端部電極に前記絶縁筒及び前記第2渦巻電極を載置し、この絶縁筒の上部開口端に前記第1渦巻電極が仮止めされた第1端部電極を設けてコンデンサを組み立てる工程と、
前記第1端部電極と前記第1渦巻電極のろう付け、前記第2端部電極と前記第2渦巻電極のろう付け、前記第1端部電極と前記絶縁筒のろう付け、前記第2端部電極と前記絶縁筒のろう付けを行う工程とを有する
ことを特徴とするコンデンサの製造方法。 - 前記第1端部電極に前記第1渦巻電極を仮止めする工程では、前記第1端部電極と前記第1渦巻電極との間にろう材を設ける
ことを特徴とする請求項1に記載のコンデンサの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016171406A JP6260661B1 (ja) | 2016-09-02 | 2016-09-02 | コンデンサの製造方法 |
KR1020197006530A KR101991460B1 (ko) | 2016-09-02 | 2017-08-16 | 커패시터 제조방법 |
PCT/JP2017/029420 WO2018043126A1 (ja) | 2016-09-02 | 2017-08-16 | コンデンサの製造方法 |
US16/329,845 US10453611B2 (en) | 2016-09-02 | 2017-08-16 | Capacitor manufacturing method |
CN201780053610.XA CN109643609B (zh) | 2016-09-02 | 2017-08-16 | 电容器的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016171406A JP6260661B1 (ja) | 2016-09-02 | 2016-09-02 | コンデンサの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6260661B1 true JP6260661B1 (ja) | 2018-01-17 |
JP2018037599A JP2018037599A (ja) | 2018-03-08 |
Family
ID=60989169
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016171406A Expired - Fee Related JP6260661B1 (ja) | 2016-09-02 | 2016-09-02 | コンデンサの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10453611B2 (ja) |
JP (1) | JP6260661B1 (ja) |
KR (1) | KR101991460B1 (ja) |
CN (1) | CN109643609B (ja) |
WO (1) | WO2018043126A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10984957B1 (en) * | 2019-12-03 | 2021-04-20 | International Business Machines Corporation | Printed circuit board embedded capacitor |
EP3926651B1 (en) * | 2020-06-19 | 2023-10-18 | Comet AG | Electrode unit for a vacuum capacitor and a vacuum capacitor |
KR102360910B1 (ko) | 2020-06-24 | 2022-02-10 | 주식회사 스페이스솔루션 | 고균일 진공 커패시터 및 그 제조방법 |
KR102360909B1 (ko) | 2020-06-24 | 2022-02-10 | 주식회사 스페이스솔루션 | 고균일 진공 커패시터 |
KR102567655B1 (ko) * | 2020-11-13 | 2023-08-17 | 주식회사 비츠로이엠 | 진공커패시터 및 진공커패시터 제조 방법 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0311607A (ja) * | 1989-06-08 | 1991-01-18 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 電子装置のリード取り付け構造 |
JP2000058384A (ja) * | 1998-08-07 | 2000-02-25 | Meidensha Corp | 真空コンデンサの製造方法 |
JP2007524217A (ja) * | 2003-12-24 | 2007-08-23 | マックスウエル テクノロジーズ,インコーポレイテッド | 2つの部品間の機械的及び電気的接続を達成するろう付け方法 |
JP2016517175A (ja) * | 2013-03-19 | 2016-06-09 | コメット アクチェンゲゼルシャフト | 高電圧コンデンサ |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6307729B1 (en) | 1998-08-07 | 2001-10-23 | Kabushiki Kaisha Meidensha | Vacuum capacitor |
JP4122647B2 (ja) | 1999-09-09 | 2008-07-23 | 株式会社明電舎 | 電気二重層キャパシタ及びその製造方法 |
JP2005333054A (ja) | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Honda Motor Co Ltd | 電気二重層キャパシタとその製造方法 |
JP2009016652A (ja) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Meidensha Corp | 電力用電気機器 |
JP2009129956A (ja) * | 2007-11-20 | 2009-06-11 | Meidensha Corp | 真空コンデンサ |
JP5217382B2 (ja) * | 2007-11-20 | 2013-06-19 | 株式会社明電舎 | 真空コンデンサ |
CN101847511A (zh) * | 2010-05-25 | 2010-09-29 | 揭兴文 | 真空电容器及其制造方法 |
EP2810287B1 (en) * | 2012-02-03 | 2019-01-23 | Comet AG | Variable vacuum capacitor |
CN104882296B (zh) * | 2015-06-12 | 2018-04-24 | 肇庆绿宝石电子科技股份有限公司 | 一种超级电容器的制造方法 |
-
2016
- 2016-09-02 JP JP2016171406A patent/JP6260661B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-08-16 WO PCT/JP2017/029420 patent/WO2018043126A1/ja active Application Filing
- 2017-08-16 KR KR1020197006530A patent/KR101991460B1/ko active IP Right Grant
- 2017-08-16 US US16/329,845 patent/US10453611B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2017-08-16 CN CN201780053610.XA patent/CN109643609B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0311607A (ja) * | 1989-06-08 | 1991-01-18 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 電子装置のリード取り付け構造 |
JP2000058384A (ja) * | 1998-08-07 | 2000-02-25 | Meidensha Corp | 真空コンデンサの製造方法 |
JP2007524217A (ja) * | 2003-12-24 | 2007-08-23 | マックスウエル テクノロジーズ,インコーポレイテッド | 2つの部品間の機械的及び電気的接続を達成するろう付け方法 |
JP2016517175A (ja) * | 2013-03-19 | 2016-06-09 | コメット アクチェンゲゼルシャフト | 高電圧コンデンサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20190027939A (ko) | 2019-03-15 |
JP2018037599A (ja) | 2018-03-08 |
US20190244759A1 (en) | 2019-08-08 |
WO2018043126A1 (ja) | 2018-03-08 |
KR101991460B1 (ko) | 2019-09-30 |
CN109643609A (zh) | 2019-04-16 |
US10453611B2 (en) | 2019-10-22 |
CN109643609B (zh) | 2019-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6260661B1 (ja) | コンデンサの製造方法 | |
US9517531B2 (en) | Terminal arrangement for voice coil motor | |
CN105689873A (zh) | 用于借助辅助元件热接合构件的方法 | |
CN107925293A (zh) | 定子和马达 | |
JPH0826853B2 (ja) | ロータリコンプレッサの構造および製造方法 | |
JP6651268B2 (ja) | 回転電機の固定子鉄心およびその製造方法 | |
JP6294226B2 (ja) | エネルギ蓄積アセンブリを接続するカバー | |
JPH08205485A (ja) | 回転電機用固定子の製造方法 | |
JP2020109345A (ja) | プレート式熱交換器 | |
US20170217083A1 (en) | Joining method, joining body, stator for dynamo-electric machine, and method for manufacturing stator for dynamo-electric machine | |
JP6954016B2 (ja) | 蓄電装置および蓄電装置の製造方法 | |
CN103199204A (zh) | 电极绝缘密封结构装配工艺 | |
JP2015164102A (ja) | 端子固定構造、電池、及び端子固定方法 | |
KR101873167B1 (ko) | 스테인레스 선재를 이용한 석쇠 제조 방법 및 석쇠 | |
JP4711048B2 (ja) | 取付環の製造方法 | |
JP5255416B2 (ja) | 真空バルブ | |
JP5583275B2 (ja) | 基準リングを有する高圧放電ランプ、及び、高圧放電ランプの製造方法 | |
JPH08116590A (ja) | スピーカおよびその製造方法 | |
KR101550407B1 (ko) | 필터망 조립체 | |
JP2000058385A (ja) | 真空コンデンサ及びその製造方法 | |
JP6828797B2 (ja) | コイル部品の端子用板材、及び、電子部品の製造方法 | |
JP2001116003A (ja) | アキュムレータの製造方法 | |
WO2018135450A1 (ja) | 振動モータ、振動モータの製造方法 | |
JP2000058384A (ja) | 真空コンデンサの製造方法 | |
CA2471358A1 (en) | Solder ring for production of vacuum tube and method for the production of such a solder ring; and of a vacuum tube |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6260661 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |