JP6259750B2 - 補強材及びその造成方法 - Google Patents

補強材及びその造成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6259750B2
JP6259750B2 JP2014211655A JP2014211655A JP6259750B2 JP 6259750 B2 JP6259750 B2 JP 6259750B2 JP 2014211655 A JP2014211655 A JP 2014211655A JP 2014211655 A JP2014211655 A JP 2014211655A JP 6259750 B2 JP6259750 B2 JP 6259750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
ground
tube
hole
injection tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014211655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015110892A (ja
Inventor
舘山 勝
勝 舘山
中島 進
進 中島
弘一 横田
弘一 横田
徳 高橋
徳 高橋
正顕 別府
正顕 別府
正広 岡本
正広 岡本
田村 幸彦
幸彦 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2014211655A priority Critical patent/JP6259750B2/ja
Publication of JP2015110892A publication Critical patent/JP2015110892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6259750B2 publication Critical patent/JP6259750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、表層の地盤が崩落または剥落する恐れのある斜面の地盤を安定化させるための斜面安定工に用いられる補強材及びその造成方法に関するものである。
斜面安定工としては、例えば、斜面の地表近くの比較的小規模な土塊すべり面(移動層)を補強材で抑止するロックボルト工法と、斜面の深い地中までの比較的大規模な移動層を補強材で抑止するグラウンドアンカー工法とが知られている。
ロックボルト工法は、斜面の地表近くの移動層よりも以深の安定地盤(不動層)までの削孔を造成し、この削孔に鋼材を配置し、この鋼材の周囲の空間を置換するようにソイルセメントなどの注入材(グラウト)を充填して固化させることで地表近くの地盤中に補強材を造成し、主に地盤と補強材との摩擦力により、地表近くの移動層の比較的小規模な地滑りを抑止する工法である。
一方、グラウンドアンカー工法は、斜面の深い地中までの移動層の更に先の不動層まで削孔した孔に鋼材又は鋼管のアンカー体を配置して、その周囲に注入材を充填して定着させ、定着したアンカー体と地表付近の受圧板を備える頭部定着材とを、高強度の引張材を用いて連結して引張力を発生させ、地盤中に、比較的大きく長い補強材であるグラウンドアンカーを造成することで、安定地盤とアンカー体との摩擦力、及び、アンカー体と頭部定着材との間の引張力により移動層を挟み込んで、比較的大規模な移動層の地滑りを抑止する工法である。
グラウンドアンカー工法は、さらに、鋼管のアンカー体の周囲を囲むように袋体(シース)を注入手段と共に設け、袋体内に注入材を注入して膨らませることで、アンカー体の鋼管と周囲の注入材との間の摩擦力を増大させて抜けにくくし、引張力に対する強度を増加させることができ、アンカー体の定着性を高めることができる。さらに、この袋体を設けることにより、アンカー体の鋼管と周囲の硬化した注入材とを一体化させることができ引張耐力を増加させることができる。さらに袋体を設けると、引張力が印加された場合の鋼管と注入材との弾性差等による硬化した後の注入材へのクラックの発生を抑制でき、地下水のクラックへの浸透による鋼管の腐食を抑制でき、設置時の孔との間の距離を一定に保つスペーサーを不要にでき、削孔の周囲の地盤が砂質であったり地盤中にクラックを有していても注入材の流亡を抑制でき注入材のコストを低減できる(例えば、特許文献1参照)。
また、グラウンドアンカー工法は、アンカー体の長さ方向に複数箇所の袋体を膨らませるようにすることで、引き抜き力に対して強い支圧抵抗力を得ることができる。また、袋体が通水性と通気性を有する場合でも、注入材がしだいに袋体の繊維の編目を目詰まりさせるので、最終的に袋体が膨らんで定着性を高めることができるが、さらに、非通水性の袋体(シース)を用いて袋体内に注入材を注入して膨らませることで、注入材が硬化した後のクラック等により地下水が浸透してアンカー体の鋼管や金属製の引張材が腐食することを抑制できる(例えば、特許文献2参照)。
また、グラウンドアンカー工法は、不動層地盤の土質が悪くアンカー体のみでは充分な定着が得られない場合等に、アンカー体部分を二重の注入管構造として、内側のパイプに注入用パッカーを配置することで、注入材を深さ方向にランダムな略パルス状あるいは略ノイズ状で放射状に突出するように拡大させて周囲の土壌に複数回充填できる(例えば、特許文献3、4参照)。
特開平2−171417号公報 特開平4−7411号公報 特許2922041号公報 特許3373171号公報
しかし、上述したロックボルト工法では、地盤中に造成される補強材の形状及び直径が削孔に拘束されてしまう。このため、ロックボルト工法では、削孔の直径に等しい略円柱状の補強材しか造成することができなかった。略円柱状の補強材は、地盤との摩擦力を生じさせる側面に直径の変化がなく、引き抜き力に対する支圧抵抗力が少ないという問題があった。
また、ロックボルト工法では、補強材の地盤との摩擦力を大きくするために、比較的大きい直径の削孔を造成し、その孔の空間を置換するように注入材を充填して円柱状に固化させることができる。その場合、比較的小規模の地すべりを抑止するために、大型の削孔機を用いなければならず、かつ大型の削孔機に対応した頑強な足場を、手間、時間及び費用を掛けて組まなければならないという問題もあった。
さらに、ロックボルト工法では、引張芯材である鉄筋材の曲げ耐力が低いために、求められる地すべりの抑止力が高い場合には、小ピッチで多数の補強材を打設しなければならなかった。ところが、小ピッチで多数の補強材を打設した場合には、地盤の上面を隆起させるおそれがあり、地盤の上部にある構造物(例えば、鉄道のレール)の水平性を阻害する可能性があるという問題もあった。
そこで、本発明者は、ロックボルト工法の代わりに、グラウンドアンカー工法の技術を用いて、比較的小規模な地すべりを抑止できる方法を検討した。しかし、グラウンドアンカー工法は、比較的大規模な地すべりの抑止を目的としたものであり、補強材の構成、削孔機や足場などを含む工事用機材も大型である。このため、比較的小規模な地すべりを抑止するためにグラウンドアンカー工法の技術をそのまま転用しようとすると、補強材の構造、施工規模が大がかりになり、これに加えて、補強材に引張力を作用させる処理を実施する必要があるため、コストアップが避けられないという問題があった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、引き抜きに対する補強材の支圧抵抗力を増加させることができ、比較的小規模な地すべりを簡便かつ安価に抑止することが可能な補強材及びその造成方法の提供を目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の補強材は、地盤に削孔した孔に注入管を配置し、注入管に加圧注入した注入材によって地盤に造成される補強材であって、注入管には、長手方向に間隔をおいて複数の放出孔が設けられ、地盤中には、加圧注入時に少なくとも一つの放出孔から、注入材が、削孔した孔よりも外側の地盤中へ放出され、地盤中の注入材が地盤中の土砂と共に固化することにより少なくとも一つの膨出部が造成され、さらに注入材の固化により地盤中の膨出部と注入管とが一体に結合される、ことにより造成される構成としてある。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の補強材の造成方法は、上記の本発明の補強材の造成方法であって、地盤に孔を削孔する工程と、孔に前記注入管を配置する工程と、注入管に注入材を加圧注入し、注入管の少なくとも一つの放出孔から、注入材が、削孔した孔よりも外側の地盤中へ放出される工程と、を含む手順となっている。
好ましくは、本発明の第1の補強材の造成方法において、注入管の少なくとも一つの放出孔が、常圧時には塞がれており、加圧注入時には注入材を放出させる閉塞部材によって塞がれるようにするとよい。
好ましくは、本発明の第1の補強材の造成方法において、閉塞部材が、注入管の少なくとも一つの放出孔を覆うように取り付けられるエラストマー製のスリーブであるようにするとよい。
好ましくは、本発明の第1の補強材の造成方法において、さらに、地盤の孔に注入管を配置した後に、注入管に注入用パッカーを配置する工程を含み、注入管の少なくとも一つの放出孔から地盤中へ注入材を放出する工程では、注入用パッカーを用いて少なくとも一つの放出孔から地盤中へ注入材を放出するようにするとよい。
好ましくは、本発明の第1の補強材の造成方法において、注入管の少なくとも一つの放出孔から地盤中へ注入材を放出する工程では、注入用パッカーを用いて一の放出孔から地盤中へ注入材を放出した後に、注入用パッカーを長手方向に沿って移動させ、一の放出孔とは異なる他の放出孔から地盤中へ前記注入材を放出するようにするとよい。
好ましくは、本発明の第1の補強材の造成方法において、さらに、地盤に削孔した孔に注入管を配置する前に注入材を注入する工程と、地盤中へ注入材を放出する工程の後に、注入用パッカーを抜き出して、注入管内に注入材を充填する工程と、を含むようにするとよい。
好ましくは、本発明の第1の補強材の造成方法において、注入材が充填された注入管内に、棒状の芯材を配置するようにするとよい。
好ましくは、本発明の第1の補強材の造成方法において、注入管が、補強材の芯材としての強度を備えるようにするとよい。
本発明の補強材及びその造成方法によれば、引き抜き力に対する補強材の支圧抵抗力を増加させることができ、比較的小規模な地すべりを簡便かつ安価に抑止することが可能となる。
図1(a)は、本発明の第1実施形態に係る補強材の造成方法に用いられる注入管を示す概略図であり、同図(b)は、本発明の第3実施形態に係る補強材の造成方法に用いられる注入管を示す概略図であり、同図(c)は、本発明の第2実施形態に係る注入管の内部に配置される注入用パッカーを示す概略図である。 本発明の第1実施形態に係る補強材の造成方法を説明するための概略図であり、同図(a)は地盤の削孔工程、同図(b)は注入材の注入工程、同図(c)は注入管を配置し、注入管の長手方向に沿って複数の略球根状の膨出部を造成する工程を示す。 本発明の第1実施形態に係る補強材の造成方法を説明するための概略図であり、図3(a)は、注入管の内部に注入材を充填する工程、同図(b)は、注入材を充填した注入管内に芯材を配置する工程、同図(c)は、芯材の余長部分に定着材を結合する工程を示す。 本発明の第2実施形態に係る補強材の造成方法を説明するための概略図であり、同図4(a)は注入管の長手方向の最奥の放出孔から注入材を削孔した孔よりも外側の地盤中へ放出して略球根状膨出部を造成する工程を示し、同図(b)注入管の長手方向の中央の放出孔から注入材を削孔した孔よりも外側の地盤中へ放出して略球根状膨出部を造成する工程を示し、同図(c)は、注入管の長手方向の最表層側の放出孔から注入材を削孔した孔よりも外側の地盤中へ放出して略球根状膨出部を造成する工程を示す。 本発明の第3実施形態に係る補強材の造成方法を説明するための概略図であり、図5(a)は地盤の削孔工程、同図(b)は注入材の注入工程、同図(c)は注入管の配置工程を示し同図(d)は配置した注入管の長手方向に沿って複数の略球根状膨出部を造成する工程を示す。 本発明の第4実施形態に係る補強材の造成方法を説明するための概略図であり、図6(a)は注入管の長手方向の最奥の放出孔から注入材をシート材を介して削孔した孔よりも外側の地盤中へ放出して略球根状膨出部を造成する工程を示し、同図(b)注入管の長手方向の中央の放出孔から注入材をシート材を介して削孔した孔よりも外側の地盤中へ放出して略球根状膨出部を造成する工程を示し、同図(c)は、注入管の長手方向の最表層側の放出孔から注入材をシート材を介して削孔した孔よりも外側の地盤中へ放出して略球根状膨出部を造成する工程を示す。 図7(a)、(b)、(c)は、本発明の第5実施形態に係る補強材の造成方法を説明するための概略図である。 図8(a)、(b)、(c)は、本発明の第6実施形態に係る補強材の造成方法を説明するための概略図であり、図8(a)は注入管の長手方向の最奥の放出孔から注入材をシート材を介して削孔した孔よりも外側の地盤中へ放出して略球根状膨出部を造成する工程を示し、同図(b)注入管の長手方向の中央の放出孔から注入材を削孔した孔よりも外側の地盤中へ放出して深さ方向にランダムな略パルス状あるいは略ノイズ状で放射状に突出する略放射状膨出部を造成する工程を示し、同図(c)は、注入管の長手方向の最表層側の放出孔から注入材をシート材を介して削孔した孔よりも外側の地盤中へ放出して略球根状膨出部を造成する工程を示す。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態について、以下に図面を用いながら詳細に説明する。
図1(a)及び図2(a)〜(c)、図3(a)〜(c)に示された第1実施形態の補強材は、
(A)長手方向に沿って間隔をおいて複数の放出孔47が設けられ、各放出孔47を塞ぐようにゴムスリーブ41を取り付けられた注入管40と、
(B)地盤100に削孔した孔111へ第1回目の注入(置換用注入)された置換用注入材が、注入管40の配置により、孔111と注入管40との隙間の空間と置換されて管状に造成され、さらにそれが固化された固化物により造成される置換管状定着体30と、
(C)注入管40内からの、第2回目の膨出用注入材が、注入管40の長手方向に沿って間隔をおいて複数設けられた各放出孔47から、地盤100中へ放出されて、さらにそれが地盤中の土砂と共に固化された固化物である地盤中の膨出部と注入管とが一体に結合されて造成される膨出部である二次膨出定着体31と、
(D)注入管40内に注入された注入材が固化された固化物により造成されるインナー定着体60と
(E)注入管40内に配置される芯材70と
を含み、
(F)膨出部である二次膨出定着体31が、長手方向に沿って注入材と地盤中の土砂との固化物からなる複数の膨出部である第1位置の二次膨出定着体31a、第2位置の二次膨出定着体31b、第3位置の二次膨出定着体31c
により造成される。
上記した本実施形態の場合の注入管40の材質としては、例えば、日本工業規格(JIS)G3444に規定された一般構造用炭素鋼管鋼(STK)のSTK400等を用いることができる。また、芯材70の材質としては、例えば、日本工業規格(JIS)G3112に規定された異形鉄筋、異形棒鋼(SD)のSD295、SD345等を用いることができる。
注入管40には、図1(a)に示すように長手方向に沿って間隔をおいて複数設けられた各放出孔47を塞ぐ閉塞部材として、生ゴムや合成ゴム等のエラストマー製で、注入管40の外側に密着させて取り付け可能なスリーブ状に造成されたゴムスリーブ41が設けられる。ゴムスリーブ41は、形状を注入管40の周囲を密着して覆うスリーブ形状として、注入管40の各放出孔47を覆うように配置し、注入材の注入時には、各放出孔47の注入材から受けた圧力によって弾性で膨らむことにより、各放出孔47からゴムスリーブ41の開放端部までに注入管40とゴムスリーブ41との間の隙間ができ、問題無く注入材を放出させることができる。ゴムスリーブ41は、注入管40の各放出孔47を塞ぐことにより、外部からの圧力に対しては各放出孔47に押圧されてより密着するので外部からの注入材の逆流や水の侵入を防ぐことができる。また、ゴムスリーブ41は、注入管40を削孔111に配置する際には、突出量を必要最小限にできるので、必要以上に突出して配置時に邪魔することがない。
ゴムスリーブ41の材質としては、例えば、ポリイソプレン(天然ゴム、合成天然ゴム)、ブタジエン・スチレン共重合体(スチレンブタジエンゴム)、ポリブタジエン(ブタジエンゴム)、ポリクロロプレン(クロロプレンゴム)、イソプチレン・イソプレン共重合体(ブチルゴム)、ブタジエン・アクリロニトリル共重合体(ニトリルゴム)、ポリウレタン(ウレタンゴム)、有機ポリシロキサン(シリコーンゴム)等を用いることができる。ゴムスリーブ41の厚み寸法としては、注入管40内部から注入用パッカー50〜52を用いて注入材を注入する際に、ゴムスリーブ41が薄すぎると、注入材の注入後にゴムが縮まらない減少が発生する場合がある。逆にゴムスリーブ41が厚すぎると、注入管40とゴムスリーブ41との間の隙間ができにくくなる。また、ゴムが縮まらない場合は、2回目の注入材の注入ができなくなるので、複数回の繰り返し注入ができなくなる。より具体的には、例えば、天然ゴムで、好ましくは硬度65°のものを使用する場合、ゴムスリーブ41の厚みは2.0mm以下であると注入材の注入後にゴムが縮まらない可能性が有るので、2.5mm以上とし、隙間ができやすい4.0mm以下が好ましい。より好ましくはゴムスリーブ41の厚みは3.0〜3.5mmとするとよい。
第1実施形態の補強材31は、以下の工程により造成される。
(1)地盤100にケーシング管10とロッド11で孔111を削孔する工程:図2(a)と、
(2)孔111に注入管20を配置して注入材を注入する工程:図2(b)と、
(3)注入材を注入した孔111に、注入材が固化する前に注入管40を配置し、注入管40の周囲に置換管状定着体30を造成する工程と、
(4)注入管40の各放出孔47を塞ぐように取り付けゴムスリーブ41と注入管40との隙間から注入材が放出されるように注入管40内に加圧して注入材を一回で加圧注入し、注入管40の全ての放出孔47から地盤100中へ注入材を放出する工程:図2(c)と、
(5)注入管40内に注入材を充填する工程図3(a)と、
(6)地盤100に露出した注入管40の余長部分に、定着材であるアンカープレート80とナット81を取り付ける工程と、
を含んでいる。
なお、(5)では、注入材が充填された注入管40内に、棒状の芯材70を配置してもよく、その場合、
(6)では、芯材70における地盤100に露出した余長部分に、定着材であるアンカープレート80とナット81を取り付ける:図3(c)。
本実施形態では、図4(a)〜(c)に示したように、注入管40の全放出孔47から地盤100中への注入材の放出が終了すると、図3(a)に示したように、注入用パッカー50〜52が抜き出されて、注入管40内に注入管20が配置され、注入材が充填される。その後、図3(b)に示したように、注入材が充填された注入管40内に、鉄筋等の高強度の棒状の芯材70が配置される。さらに、図3(c)に示したように、芯材70における地盤100に露出した余長部分に、定着材であるアンカープレート80を嵌め込みナット81で固定する。
なお、注入管40は、周囲の孔との間隔を一定に維持する寸法のスペーサを用いることで周囲の置換管状定着体30の厚みを一定にできる。また、注入管20は、注入管40で代替え可能である場合には省略することができる。その場合、孔111に注入管40を配置して、加圧して周囲に注入材を放出し、一旦置換管状定着体30を造成し、その後、さらに加圧して注入材を注入し、地盤100中へ注入材を放出してもよい。
注入管40からは、ある程度固化した時点の置換管状定着体30を突き抜けるように二重管ダブルパッカーを用いて加圧して注入材を放出し、固化させることで、膨出部である二次膨出定着体31を造成すると共に、それと置換管状定着体30と、注入管40とを結合して一体化させることができる。その場合の注入材の注入量(規定量)は、一般的に例えば最大で30L程度であるが、孔11の直径や深さ、土壌/地盤の種類等によって変動する。また、その場合の注入材の注入圧力(規定圧)は、一般的に例えば2MPaであるが、これも孔11の直径や深さ、土壌/地盤の種類等によって変動する。注入時には、その何れかの値に達するまで注入材を注入し、達したら終了する。
上記したように本実施形態の補強材では、注入材と地盤中の土砂との固化物からなる複数の略球根形状の膨出部31a〜31cを長手方向に並ぶように一体化して串団子形状にさせ、注入管40と一体に結合させて補強材を造成することで、比較的小規模な法面地盤の地すべりを補強する際に、上記したグラウンドアンカーを用いる方法と比べて、補強材の構造の簡易化と数と直径の抑制、補強材の施工量の抑制、補強材の施工に用いる基材や装置の小型化と使用時間の抑制、それらによる材料コストと工数の低下及び施工工期の短縮等により、定着体の引き抜き力に対する支圧抵抗力をグラウンドアンカー並みに増大させることができ、補強材や施工規模の大型化等によるコストアップを抑制できる。補強材の構造の簡易化とは、例えば、地盤表面の定着材への引張線等の接続等が不要になることである。
本実施形態の補強材では、各放出孔47を塞ぐようにゴムスリーブ41が取り付けられた注入管40から地盤100中へ放出する注入材により、孔111の外部に地盤中の土砂と共に固化されて膨出する膨出部を含んで造成される二次膨出定着体31(第1位置の二次膨出定着体31a、第2位置の二次膨出定着体31b、第3位置の二次膨出定着体31c)が造成される。この二次膨出定着体31が補強材に造成されることにより、引き抜き力に対する補強材の支圧抵抗力を増加させることができ、比較的小規模な地すべりを簡便かつ安価に抑止することが可能となる。また、注入材の加圧注入を一回で行うので、材料コストと工数と装置の使用時間を抑制して工期を短縮できる。
<第2実施形態>
以下、上記した第1実施形態に対して、さらに注入用パッカーを用いて、放出孔毎に個別に且つ任意の順番の放出を可能にした本発明の第2実施形態について、以下に図面を用いながら詳細に説明する。
図1(a)、図2(a)〜(b)、図3(a)〜(c)、図4(a)〜(c)に示された第2実施形態の補強材は、
(A)注入管40と、
(B)地盤100に削孔した孔111へ第1回目の注入(置換用注入)された注入材が、注入管40の配置により管状に造成され、さらにそれが固化された固化物により造成される置換管状定着体30と、
(C)注入管40内に配置される、長手方向の複数の注入孔57と注入用パッカー51と52とを有する内側管50からの、第2回目の膨出用注入材が、注入管40の長手方向に沿って間隔をおいて複数設けられた放出孔47から、地盤100中へ放出されて、さらにそれが地盤中の土砂と共に固化された固化物により造成される膨出部である二次膨出定着体31と、
(D)注入管40内に注入された注入材が固化された固化物により造成されるインナー定着体60と、
(E)注入管40内に配置される芯材70と
を含み、
(F)膨出部である二次膨出定着体31が、長手方向に沿って注入材と地盤中の土砂との固化物からなる複数の膨出部である第1位置の二次膨出定着体31a、第2位置の二次膨出定着体31b、第3位置の二次膨出定着体31c
により造成される。
第2実施形態の補強材31は、以下の工程により造成される。
(1)地盤100にケーシング管10とロッド11で孔111を削孔する工程:図2(a)と、
(2)孔111に注入管20を配置して注入材を注入する工程:図2(b)と、
(3)注入材を注入した孔111に、注入管40を配置し、注入管40の周囲に置換管状定着体30を造成する工程と、
(4)注入管40に注入用パッカー50〜52を配置する工程と、
(5)注入用パッカー50〜52を通じて注入材を加圧注入し、注入管40の最奥の一の放出孔47から地盤100中へ注入材を放出する工程:図4(a)と、
(6)注入用パッカー50〜52を注入管40の長手方向に沿って移動させ、注入用パッカー50〜52を通じて注入材を加圧注入し、注入管40の他の放出孔47から地盤100中へ注入材を放出する工程:図4(b)〜(c)と、
(7)注入用パッカー50〜52を抜き出して、注入管40内に注入材を充填する工程:図3(a)と、
(8)注入材が充填された注入管40内に、棒状の芯材70を配置する工程:図3(b)と、
(9)芯材70における地盤100に露出した余長部分に、定着材であるアンカープレート80とナット81を取り付ける工程:図3(c)と、
を含んでいる。
注入管40の中には、図1(c)、図4(a)〜(c)に示すように注入用パッカー51と52が取り付けられた内側管50が配置される。内側管50には、長手方向に沿って注入材を注入する注入孔57が設けられる。注入用パッカー51と52は、注入管40の各放出孔47毎に、注入管40の内部領域を隔離できる位置に配置される。内側管50は、二重管構造等により、注入材を圧送する経路と、注入用パッカー51と52を膨張させるための水又は空気等の流体を圧送する経路とが独立して設けられる。注入用パッカー51と52の移動は、固定した内側管50に対して注入用パッカー51と52のみを間隔を維持しながら移動させる方法であっても、注入用パッカー51と52が固定された内側管50を引き抜きながら移動させる方法であっても良い。注入管40の内部で、上記したように注入用パッカー51と52を移動させることで、注入管40の目的とする放出孔47のみから注入材を送出することが可能となる。
上記した(5)と(6)の注入管40の一の放出孔47から地盤100中へ注入材を放出する工程(図4(a)〜(c)参照)では、まず注入管40の中に内側管50を配置して、注入用パッカー50〜52は一番奥の位置に配置する。この状態で図3(a)のように注入管40の一番奥の放出孔47から、ゴムスリーブ41と布製スリーブ状のシート材43を介して、地盤100中へ注入材を放出し、略球根形状の膨出部である第1位置の二次膨出定着体31aを得る。次に注入用パッカー50〜52を奥から2番目の位置に配置する。この状態で図3(b)のように注入管40の奥から2番目の放出孔47から、ゴムスリーブ41と布製スリーブ状のシート材43を介して、地盤100中へ注入材を放出し、略球根形状の膨出部である第2位置の二次膨出定着体31bを得る。最後に注入用パッカー50〜52を奥から3番目(最も手前側)の位置に配置する。この状態で図3(c)のように注入管40の奥から3番目(最も手前側)の放出孔47から、ゴムスリーブ41と布製スリーブ状のシート材43を介して、地盤100中へ注入材を放出し、略球根形状の膨出部である第3位置の二次膨出定着体31cを得る。各二次膨出定着体31a〜31cは、第1回目の置換用注入材による置換管状定着体30と混然一体化しており、各二次膨出定着体31a〜31cが注入された注入材により長手方向に並んで一体化して串団子形状となっている。
注入用パッカー50〜52は、二重管ダブルパッカーであり、本実施形態では、内側管50の先端に固定されたパッカー51と52を、地表側に引き上げながら内側管50の放出孔57毎に注入する。その際には、各放出孔57の位置で、注入材の注入量(規定量)が一般的に例えば最大で30L程度で、注入材の注入圧力(規定圧)が一般的に例えば2MPaとして、その何れかの値に達するまで注入材を注入し、達したら終了する。ただし、この場合の注入量は孔11の直径や深さ、土壌/地盤の種類等によって変動し、注入材の注入圧力(規定圧)も孔11の直径や深さ、土壌/地盤の種類等によって変動する。
その他の構成及び動作については、第1実施形態の補強材と同様である。従って、第2実施形態の補強材においても、二次膨出定着体31が補強材に造成されることにより、引き抜き力に対する補強材の支圧抵抗力を増加させることができ、比較的小規模な地すべりを簡便かつ安価に抑止することが可能となる。また、注入材の加圧注入を任意の放出孔の位置で行うことができるので、地盤の状況と材料コスト等に対する自由度を上げることができる。さらに、第2実施形態の補強材では、注入用パッカー50〜52により、注入管40の任意の一の放出孔47から地盤100中へ注入材を放出することができるので、最奥側の放出孔から順に実施して無駄を無くしたり、手前側の放出孔から順に実施して地盤表面側から噴出を防止したり、一箇所のみ又は二箇所のみ等の任意の数の放出孔からのみ注入材を放出して必要数のみの膨出部で効率を向上させ、コストを下げたりすることができる。
<第3実施形態>
以下、上記した第1実施形態に対して、さらにゴムスリーブを介して放出された注入材を受けて膨張するスリーブ状(袋状)のシート材43を用いて、注入材が膨出し過ぎる土壌においても制御された放出を可能にした本発明の第3実施形態について、以下に図面を用いながら詳細に説明する。
図1(a)〜(b)、図3(a)〜(b)、図5(a)〜(d)に示された第3実施形態の補強材は、
(A)注入管40と、
(B)地盤100に削孔した孔111へ第1回目の注入(置換用注入)された注入材が、注入管40の配置により管状に造成され、さらにそれが固化された固化物により造成される置換管状定着体30と、
(C)注入管40内に配置される、第2回目の膨出用注入材が、注入管40の長手方向に沿って間隔をおいて複数設けられた放出孔47から、膨張するスリーブ状(袋状)のシート材43を介して、地盤100中へ放出されて、さらにそれが地盤中の土砂と共に固化された固化物により造成される膨出部である二次膨出定着体31と、
(D)注入管40内に注入された注入材が固化された固化物により造成されるインナー定着体60と
を含み、
(E)膨出部である二次膨出定着体31が、長手方向に沿って注入材と地盤中の土砂との固化物からなる複数の膨出部である第1位置の二次膨出定着体31a、第2位置の二次膨出定着体31b、第3位置の二次膨出定着体31c
により造成される。
注入管40には、図1(b)に示すようにゴムスリーブ41(閉塞部材)の外側に、そのゴムスリーブ41を介して放出された注入材を受けて膨張するスリーブ状(袋状)のシート材43が、ゴムスリーブ41を覆うようにして、注入管40の長手方向に沿って間隔をおいて複数設けられ、そしてシート材43の全周囲の端部が注入管40に密着固定されるようにして取り付けられる。換言すれば、シート材43は、放出孔47から放出された注入材により地盤100に削孔した孔111の直径よりも大きな直径を有する寸法まで膨張可能の寸法であるように、放出孔47の周囲の領域を含んで注入管40の周囲の領域を管状に覆い、注入管40の長手方向のシート材43の両端部が注入管40に密着固定される。
ゴムスリーブ41がスリーブ状であるので、シート材43はそれよりも一回り以上大きいスリーブ状に造成され、スリーブ状(袋状)のシート材43の両開放端部が密着固定用の結束バンド45により注入管40の外側全周にわたり密着固定される。このように、各放出孔47のゴムスリーブ41の外側を、そのゴムスリーブ41を介して放出された注入材を受けて膨張できるように造成されたシート材43で覆い、その全周囲の端部を密着固定することで、注入材が覆われたシート材の内部に留まってシート材を球面状に膨張させることができる。これにより、結果的に注入材と地盤中の土砂との固化物からなる複数の膨出部を、砂地地盤等の場合に得られるような略球根形状に類似する形状にすることができる。注入管40の各ゴムスリーブ41の外側に上記したようにスリーブ状のシート材43を密着固定用結束バンド45で固定することで、二次膨出定着体の形状を略球根形状の連続する串団子形状とさせることができる。
本実施形態のスリーブ状のシート材43の材料は、透水性を有する布製である。その両開放端部は、上記したように結束バンド45により注入管40に密着固定されているので、注入用パッカー50〜52を通じて注入材を加圧注入し、注入管40の他の放出孔47から注入材を放出させると、布製のシート材43は、透水性を有していても透過する際の抵抗があるので、注入材から一部の水分を外部に放出させながら次第に膨らみ、限界まで膨らむと、注入材からの水分のみが布製のシート材43から外部に放出される。その際に、注入材から水分のみが減少することで注入材の固造成分が濃縮される。これにより、結果的に注入材と地盤中の土砂との固化物からなる複数の膨出部が、布製スリーブの膨らんだ形状となって略球根形状に類似する形状にすることができる。この布製スリーブの膨らんだ形状は、スリーブ状のシート材43の設置位置毎に造成されるので、二次膨出定着体の形状を略球根形状の連続する串団子形状とすることができる。
第3実施形態の補強材31は、以下の工程により造成される。
(1)地盤100にケーシング管10とロッド11で孔111を削孔する工程:図5(a)と、
(2)孔111に注入管20を配置して注入材を注入する工程:図5(b)と、
(3)注入材を注入した孔111に、注入材が固化する前に注入管40を配置し、注入管40の周囲に置換管状定着体30を造成する工程:図5(c)と、
(4)注入管40の各放出孔47を塞ぐように取り付けゴムスリーブ41と注入管40との隙間から注入材が放出されるように注入管40内に加圧して注入材を一回で加圧注入し、シート材43を地盤100に削孔した孔111中で膨張させると共に、注入管40の全ての放出孔47から地盤100中へ注入材を、シート材43を介して放出する工程:図5(d)と、
(5)注入管40内に注入材を充填する工程図3(a)と、
(6)地盤100に露出した注入管40の余長部分に、定着材であるアンカープレート80とナット81を取り付ける工程と、
を含んでいる。
なお、(5)では、注入材が充填された注入管40内に、棒状の芯材70を配置してもよく、その場合、
(6)では、芯材70における地盤100に露出した余長部分に、定着材であるアンカープレート80とナット81を取り付ける:図3(c)。
本実施形態の補強材では、ゴムスリーブ41の外側に注入材で膨張するシート材43が設けられることで、注入材が粘性土地盤100等で圧力の弱い隙間に沿って進むことで深さ方向にランダムな略パルス状あるいは略ノイズ状で放射状に突出するように拡大することを抑制することができる。ランダムな略パルス状あるいは略ノイズ状で放射状に対して、略球根形状の連続する串団子形状は、引き抜き力に対して直角な要素の面の強度が大きくなり、大きな引き抜き力であっても二次膨出定着体が崩壊することが無く、支圧抵抗力を増加させることができる。
その他の構成及び動作については、第1実施形態の補強材と同様である。従って、第3実施形態の補強材においても、二次膨出定着体31が補強材に造成されることにより、引き抜き力に対する補強材の支圧抵抗力を増加させることができ、比較的小規模な地すべりを簡便かつ安価に抑止することが可能となる。また、注入材の加圧注入を一回で行うので、材料コストと工数と装置の使用時間を抑制して工期を短縮できる。さらに、第2実施形態の補強材では、注入用パッカー50〜52により、注入管40の任意の一の放出孔47から地盤100中へ注入材を放出することができるので、最奥側の放出孔から順に実施して無駄を無くしたり、手前側の放出孔から順に実施して地盤表面側から噴出を防止したり、一箇所のみ又は二箇所のみ等の任意の数の放出孔からのみ注入材を放出して必要数のみの膨出部で効率を向上させ、コストを下げたりすることができる。
<第4実施形態>
以下、上記した第3実施形態に対して、さらに注入用パッカーを用いて、放出孔毎に個別に且つ任意の順番の放出を可能にした本発明の第4実施形態について、以下に図面を用いながら詳細に説明する。
図1(a)〜(c)、図3(a)〜(c)、図5(a)〜(c)、図6(a)〜(c)に示された第2実施形態の補強材は、
(A)注入管40と、
(B)地盤100に削孔した孔111へ第1回目の注入(置換用注入)された注入材が、注入管40の配置により管状に造成され、さらにそれが固化された固化物により造成される置換管状定着体30と、
(C)注入管40内に配置される、長手方向の複数の注入孔57と注入用パッカー51と52とを有する内側管50からの、第2回目の膨出用注入材が、注入管40の長手方向に沿って間隔をおいて複数設けられた放出孔47から、膨張するシート材43を介して、地盤100中へ放出されて、地盤100中へ放出されて、さらにそれが地盤中の土砂と共に固化された固化物により造成される膨出部である二次膨出定着体31と、
(D)注入管40内に注入された注入材が固化された固化物により造成されるインナー定着体60と、
(E)注入管40内に配置される芯材70と
を含み、
(F)膨出部である二次膨出定着体31が、長手方向に沿って注入材と地盤中の土砂との固化物からなる複数の膨出部である第1位置の二次膨出定着体31a、第2位置の二次膨出定着体31b、第3位置の二次膨出定着体31c
により造成される。
第4実施形態の補強材31は、以下の工程により造成される。
(1)地盤100にケーシング管10とロッド11で孔111を削孔する工程:図5(a)と、
(2)孔111に注入管20を配置して注入材を注入する工程:図5(b)と、
(3)注入材を注入した孔111に、注入管40を配置し、注入管40の周囲に置換管状定着体30を造成する工程:図5(c)と、
(4)注入管40に注入用パッカー50〜52を配置する工程と、
(5)注入用パッカー50〜52を通じて注入材を加圧注入し、注入管40の一の放出孔47から、膨張するシート材43を介して、地盤100中へ注入材を放出する工程:図6(a)と、
(6)注入用パッカー50〜52を注入管40の長手方向に沿って移動させ、注入用パッカー50〜52を通じて注入材を加圧注入し、注入管40の他の放出孔47から、膨張するシート材43を介して、地盤100中へ注入材を放出する工程:図6(b)〜(c)と、
(7)注入用パッカー50〜52を抜き出して、注入管40内に注入材を充填する工程:図3(a)と、
(8)注入材が充填された注入管40内に、棒状の芯材70を配置する工程:図3(b)と、
(9)芯材70における地盤100に露出した余長部分に、定着材であるアンカープレート80とナット81を取り付ける工程:図3(c)と、
を含んでいる。
その他の構成及び動作については、第3実施形態の補強材と同様である。従って、第4実施形態の補強材においても、二次膨出定着体31が補強材に造成されることにより、引き抜き力に対する補強材の支圧抵抗力を増加させることができ、比較的小規模な地すべりを簡便かつ安価に抑止することが可能となる。また、注入材の加圧注入を任意の放出孔の位置で行うことができるので、地盤の状況と材料コスト等に対する自由度を上げることができる。さらに、第4実施形態の補強材では、注入用パッカー50〜52により、注入管40の任意の一の放出孔47から地盤100中へ注入材を放出することができるので、最奥側の放出孔から順に実施して無駄を無くしたり、手前側の放出孔から順に実施して地盤表面側から噴出を防止したり、一箇所のみ又は二箇所のみ等の任意の数の放出孔からのみ注入材を放出して必要数のみの膨出部で効率を向上させ、コストを下げたりすることができる。
<第5実施形態>
上記した第1実施形態では、注入用パッカー50〜52を通じて、注入管40の長手方向に沿って移動させて、注入材を各放出孔47について一回ずつの複数回にわたり加圧注入していたが、本実施形態では、各放出孔47の各々について、地盤100中へ繰り返し注入材を放出する。
図7(a)では、第4実施形態の図5(c)と同様にして、注入材を注入した孔111に、注入管40を配置し、注入管40の周囲に置換管状定着体30を造成する。
次に図7(b)では、第4実施形態の図6(a)〜(c)と同様にして、各二次膨出定着体31a〜31cが注入された注入材により長手方向に並んで一体化して串団子形状の二次膨出定着体31を造成する。
最後に図7(c)では、再度第4実施形態の図6(a)〜(c)と同様にして、各三次膨出定着体32a〜32cが注入された注入材により長手方向に並んで一体化して串団子形状の第2定着体32を造成する。
図7(b)の置換管状定着体30の真ん中(第2位置)の部分の定着体は、図7(b)の第二次(第2回)の膨出用注入材の加圧注入により、拡張した置換管状定着体30’を含んで第2位置の二次膨出定着体31bとなる。二次膨出定着体31bには、さらに第2位置の二次膨出定着体の外側漏れ出し部31b’を有する。二次膨出定着体31は上記した各定着体30’、31b、31b’を含む。
さらに図7(c)の第三次(第3回)の注入材の加圧注入により、拡張した置換管状定着体30’と拡張した二次膨出定着体31b’を含んで第2位置の三次膨出定着体32bとなる。三次膨出定着体32bには、さらに第2位置の三次膨出定着体の外側漏れ出し部32b’を有する。三次膨出定着体32は上記した全ての各定着体を含む。その他の構成及び動作については、第3〜4実施形態の補強材と同様である。
上記したように繰り返して注入材を注入する際には、前回注入した置換用注入材に亀裂を発生させながら注入する必要があり、そのためには前回の注入材の硬化が完了する前の硬化が途中経過段階で繰り返し注入を行う。その判断基準は、多様な要素が関係するが特に注入材として使用するセメントの種類により異なる。例えば、普通ポルトランドセメントの場合なら、通常は12〜48時間以内であり、早強ポルトランドセメントの場合なら、通常は6〜24時間以内である。
本実施形態では、注入材を複数回にわたり加圧注入するので、地盤100(法面地盤)の上面を隆起させることがなく、膨出部をより大きく造成することができ、さらに補強材や施工規模の大型化等によるコストアップを抑制しつつ、比較的小規模な法面地盤100の地すべりを補強する際の支圧抵抗力を増加させることができる。
<第6実施形態>
上記した第3〜5実施形態では、シート材43は布製であったが、本実施形態では、シート材43は、注入材の圧力よって破裂可能なエラストマー製とする。シート材43の両端部は、第1実施形態のように密着固定用の結束バンド45によって注入管40に密着固定される。
本実施形態では、シート材43を、注入材の圧力よって破裂可能なように厚み寸法や成分が調整された生ゴムや合成ゴム等のエラストマー製とすることで、注入材の放出に従いシート材43を球面状に膨張させ、エラストマー製シート材43の弾性限界まで膨張させて破裂させる。シート材43の破裂により、内部の注入材は、高い圧力で一気に全方位に開放される。
その他の構成及び動作については、第1実施形態の補強材と同様である。従って、従来技術の課題であった、各放出孔47の閉塞部材のような小面積部分から特定の方向に徐々に注入材が放出されることで、粘性土地盤100等で圧力の弱い隙間に沿って進むことで深さ方向にランダムな略パルス状あるいは略ノイズ状で放射状に突出するように拡大することを抑制することができる。
このことにより、結果的に注入材と地盤中の土砂との固化物からなる複数の膨出部31a〜31c等を、略球根形状に類似する形状にすることができ、二次膨出定着体31の形状を略球根形状の連続する串団子形状とさせて、比較的小規模な法面地盤100の地すべりを補強する際の支圧抵抗力を増加させる補強材の造成方法を提供できる。また、本実施態様でも、閉塞部材がスリーブ状である場合には、シート材はそれより一回り大きいスリーブ状とすればよく、その両端部は例えば結束バンドにより注入管40に密着固定させればよい。その他の構成及び動作については、第3〜5実施形態の補強材と同様である。
シート材43の材質としては、例えば、ポリイソプレン(天然ゴム、合成天然ゴム)、ブタジエン・スチレン共重合体(スチレンブタジエンゴム)、ポリブタジエン(ブタジエンゴム)、ポリクロロプレン(クロロプレンゴム)、イソプチレン・イソプレン共重合体(ブチルゴム)、ブタジエン・アクリロニトリル共重合体(ニトリルゴム)、ポリウレタン(ウレタンゴム)、有機ポリシロキサン(シリコーンゴム)等を用いることができる。シート材43の厚み寸法としては、弾性限界まで膨張させて破裂させる際に、シート材43が薄すぎると、すぐに破裂してシート材を使用する意味が無くなる場合がある。逆にシート材43が厚すぎると、弾性限界まで膨張させて破裂させるためには注入圧を大きくして注入量も多くしなければならず、装置等が必要以上に大がかりになり、無駄が発生する。より具体的には、例えば、天然ゴムで、好ましくは硬度65°のものを使用する場合、シート材43の厚みは1.0mm以下であるとすぐに破裂可能性が有るので、1.0mm以上とし、膨張させて破裂させやすい5.0mm以下が好ましい。
<第7実施形態>
上記した第3〜5実施形態では、注入管40の全ての放出孔47に対して同様にゴムスリーブ41とシート材43を設けていたが、図8(a)、(b)、(c)に示された本実施形態では、放出孔47の1個置きの設置位置毎にシート材(布スリーブ)を設ける。注入管40の放出孔47から、注入用パッカー50〜52で放出孔47の長手方向に沿った設置位置毎に繰り返して注入材を加圧放出して膨出部を造成する。すると、第2位置の第2回目の膨出用注入材による二次放射状膨出定着体33は、粘性土地盤等では、特許文献3の図1、図6(c)と(d)、特許文献4の図1、図7(c)と(d)に示されたように、深さ方向にランダムな略パルス状あるいは略ノイズ状で放射状に突出するように拡大した形状となる。このランダムな略パルス状あるいは略ノイズ状で放射状の二次放射状膨出定着体33は、球根状の二次膨出定着体31a〜31c等と比較して支圧抵抗力が弱いが、その両側に球根状の二次膨出定着体31aと31cを有しているためトータルの支圧抵抗力はそれほど弱くならずに、一部のシート材を削除してコストダウンが可能になる。その他の構成及び動作については、第3〜5実施形態の補強材と同様である。
また、シート材(布スリーブ)を設ける場合には、水抜けがよいので、初期強度を高くすることができる。しかし、シート材を破裂可能なエラストマー製としてもセメントを早強セメントに変えることで初期強度を高める事ができ、同様な手法によりなるがパッカーを用いてセメントを変えることによりシート材(布スリーブ)を設けない放出孔の場合でも、最終強度を落とさないようにすることは可能である。
<第8実施形態>
上記した第1〜7実施形態では、最後に注入管40の中に芯材70を配置していたが、本実施形態では、注入管40自体の強度を高めて、注入管40が、補強材の芯材としての強度を備えるようにしている。
本実施形態では、注入管40自体に補強材の芯材としての強度を備えさせることで、芯材の配置を省略でき、工期を短縮でき、芯材のコストが不要になるので、コストアップを抑制して経済的である補強材の造成方法を提供できる。その他の構成及び動作については、第1〜7実施形態の補強材と同様である。また、この場合の注入管40の材質としても、上記したように、例えば、日本工業規格(JIS)G3444規格に規定された一般構造用炭素鋼管鋼(STK)のSTK400等を用いることができる。
このように本実施形態の補強材及びその造成方法の各実施形態によれば、削孔した孔に注入材と注入管を配置し、先の注入材が完全に固化する前にさらに注入材を注入管から加圧注入して放出孔から放出することで、固化する前の先の注入材を突き破らせるようにして注入材を削孔した孔よりも外側の地盤中へ放出し、地盤中の土砂と共に注入材を固化させることにより膨出部が造成される。そして、膨出部を造成することにより比較的小規模な法面地盤の地すべりを補強する際に、注入材が各補強材の周辺に確実に注入させて引き抜きに対する支圧抵抗力を増加させる補強材の造成方法を提供している。しかし、本発明は上記した各実施形態に限られるものではなく、加圧注入により注入材を少なくとも一つの放出孔から放出させ、固化する前の先の注入材を突き破らせるようにして注入材を削孔した孔よりも外側の地盤中へ放出できれば、上記した方法や構成以外のものを用いて膨出部を造成しても良い。より具体的には、例えば、ゴムスリーブ(閉塞部材)41、シート材(布スリーブ)43、注入用パッカー50〜52等は、同様な機能を有する他の部材や装置で代替えすることができ、それにより膨出部を造成することで補強材を造成してもよい。
10 ケーシング管
11 ロッド
20 注入管
30 (置換用注入材による)置換管状定着体(補強材)
30’ (加圧注入で)拡張した置換管状定着体(補強材)
31 (第2回目の膨出用注入材による)二次膨出定着体(補強材)
31a 第1位置の二次膨出定着体(補強材)
31b 第2位置の二次膨出定着体(補強材)
31b’ 第2の二次膨出定着体の外側漏れ出し部(補強材)
31c 第3位置の二次膨出定着体(補強材)
32b (第3回注入材による)第2位置の略球根形状の拡大された三次膨出定着体(補強材)、
33 (第2回目の膨出用注入材による)二次放射状膨出定着体
40 (二重管の)注入管(補強材:外側管、定着管)
41 ゴムスリーブ(閉塞部材)
43 シート材(布スリーブ)
43a 第1位置のシート材
43b 第2位置のシート材
43c 第3位置のシート材
45 結束バンド(密着固定用)
47 (注入管の)注入孔
50 内側管
51 (長手方向先端側の)注入用パッカー
52 (長手方向手前側の)注入用パッカー
57 (内側管の)注入孔
60 (注入材による)インナー定着体(補強材)
70 芯材(補強材)
80 アンカープレート(定着材)
81 ナット(定着材)
100 地盤
111 (削孔した)孔。

Claims (6)

  1. 地盤に削孔した孔に注入管を配置し、前記注入管に加圧注入した注入材によって地盤に造成される補強材であって、
    前記注入管には、長手方向に間隔をおいて複数の放出孔が設けられ、
    前記地盤中には、前記加圧注入時に少なくとも一つの前記放出孔から、前記注入材が、前記削孔した孔よりも外側の地盤中へ放出され、前記地盤中の注入材が前記地盤中の土砂と共に固化することにより少なくとも一つの膨出部が造成され、
    前記注入材の固化により前記地盤中の膨出部と前記注入管とが一体に結合される、
    補強材の造成方法であって、
    地盤に孔を削孔する工程と、
    前記孔に前記注入管を配置する工程と、
    前記注入管に前記注入材を加圧注入し、前記注入管の少なくとも一つの前記放出孔から、前記注入材が、前記削孔した孔よりも外側の地盤中へ放出される工程と、
    前記地盤の孔に前記注入管を配置した後に、前記注入管に注入用パッカーを配置する工程を含み、
    前記注入管の前記少なくとも一つの放出孔から前記地盤中へ前記注入材を放出する工程では、前記注入用パッカーを用いて前記少なくとも一つの放出孔から地盤中へ前記注入材を放出し、
    前記地盤に削孔した孔に前記注入管を配置する前に前記注入材を注入する工程と、
    前記地盤中へ前記注入材を放出する工程の後に、前記注入用パッカーを抜き出して、前記注入管内に前記注入材を充填する工程と、
    を含む補強材の造成方法。
  2. 前記注入管の少なくとも一つの放出孔が、常圧時には塞がれており、加圧注入時には前記注入材を放出させる閉塞部材によって塞がれる
    請求項1に記載の補強材の造成方法。
  3. 前記閉塞部材が、前記注入管の少なくとも一つの放出孔を覆うように取り付けられるエラストマー製のスリーブである
    請求項に記載の補強材の造成方法。
  4. 前記注入管の少なくとも一つの前記放出孔から前記地盤中へ前記注入材を放出する工程では、
    前記注入用パッカーを用いて一の前記放出孔から地盤中へ前記注入材を放出した後に、前記注入用パッカーを長手方向に沿って移動させ、前記一の放出孔とは異なる他の前記放出孔から地盤中へ前記注入材を放出する、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の補強材の造成方法。
  5. 前記注入材が充填された前記注入管内に、棒状の芯材を配置する
    請求項のいずれか1項に記載の補強材の造成方法。
  6. 前記注入管が、前記補強材の芯材としての強度を備える
    請求項のいずれか1項に記載の補強材の造成方法。
JP2014211655A 2013-11-07 2014-10-16 補強材及びその造成方法 Active JP6259750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211655A JP6259750B2 (ja) 2013-11-07 2014-10-16 補強材及びその造成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231350 2013-11-07
JP2013231350 2013-11-07
JP2014211655A JP6259750B2 (ja) 2013-11-07 2014-10-16 補強材及びその造成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015110892A JP2015110892A (ja) 2015-06-18
JP6259750B2 true JP6259750B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=53525895

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014211657A Active JP6322543B2 (ja) 2013-11-07 2014-10-16 補強材及びその造成方法
JP2014211656A Active JP6322542B2 (ja) 2013-11-07 2014-10-16 補強材及びその造成方法
JP2014211655A Active JP6259750B2 (ja) 2013-11-07 2014-10-16 補強材及びその造成方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014211657A Active JP6322543B2 (ja) 2013-11-07 2014-10-16 補強材及びその造成方法
JP2014211656A Active JP6322542B2 (ja) 2013-11-07 2014-10-16 補強材及びその造成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6322543B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7396593B2 (ja) 2020-03-02 2023-12-12 日鉄建材株式会社 石垣又は石積み壁の補強工法及び補強構造

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6288002B2 (ja) * 2015-08-10 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 回転電機ステータの製造方法及び回転電機用カセットコイル
CN106337420A (zh) * 2016-10-17 2017-01-18 上海建工建集团有限公司 一种临近保护建筑的深基坑支护结构及施工方法
CN106368219B (zh) * 2016-10-17 2019-11-12 上海建工一建集团有限公司 一种深基坑的支护加固结构与施工方法
CN106894423B (zh) * 2017-02-28 2023-01-20 中交天津港湾工程研究院有限公司 自排水串式扩体锚杆支护结构及施工方法
JP7075270B2 (ja) * 2017-08-31 2022-05-25 日特建設株式会社 補強工法
JP7245654B2 (ja) * 2019-01-09 2023-03-24 Jr東日本コンサルタンツ株式会社 場所打ちコンクリート杭の構築方法及び底部注入管
JP7169214B2 (ja) * 2019-02-06 2022-11-10 日特建設株式会社 口元管及びそれを用いた工法
JP6733892B1 (ja) * 2019-12-19 2020-08-05 有限会社シモダ技術研究所 比例注入用グラウトモニタ及びそれを用いた硬化グラウトの比例注入方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0134379A1 (en) * 1983-07-20 1985-03-20 BAUTEK S.r.l. Anchor element for tie bars in civil works
JPH11256572A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Odakyu Construction Co Ltd 複合化地盤補強工法
JP3373171B2 (ja) * 1999-06-11 2003-02-04 ライト工業株式会社 パイル造成工法
JP4300326B2 (ja) * 1999-11-01 2009-07-22 株式会社奥村組 地盤改良材の注入工法
EP1392933A2 (en) * 2002-11-01 2004-03-03 Nofan Sarl Grouting method and apparatus therefor
JP2004211422A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Sugizaki Kiso Kk 遮水壁構築工法
JP2005201038A (ja) * 2003-12-17 2005-07-28 Raito Kogyo Co Ltd 地盤改良工法
JP3981672B2 (ja) * 2004-03-24 2007-09-26 強化土エンジニヤリング株式会社 軟弱地盤の改良工法
JP3889408B2 (ja) * 2004-04-20 2007-03-07 強化土エンジニヤリング株式会社 地盤注入工法および注入管装置
JP4696556B2 (ja) * 2005-01-04 2011-06-08 株式会社大林組 地山補強土工法及び地山補強土構造
JP2007255108A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Shimizu Corp 鋼管杭の施工方法
JP5189023B2 (ja) * 2009-04-07 2013-04-24 ライト工業株式会社 薬液注入工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7396593B2 (ja) 2020-03-02 2023-12-12 日鉄建材株式会社 石垣又は石積み壁の補強工法及び補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015110892A (ja) 2015-06-18
JP6322542B2 (ja) 2018-05-09
JP2015110893A (ja) 2015-06-18
JP6322543B2 (ja) 2018-05-09
JP2015110894A (ja) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6259750B2 (ja) 補強材及びその造成方法
KR102061167B1 (ko) 개선된 코킹 및 씰링 기능을 갖는 그라우팅 장치 및 이를 이용한 터널 보강공법
KR101736292B1 (ko) 자유장부 보강이 가능한 주름관 앵커 및 그 시공방법
EP1880059B1 (en) Method to increase the load capability of a soil
KR101018867B1 (ko) 가압 그라우팅을 위한 재사용 패커
KR100850295B1 (ko) 가압패커 및 가압식 쏘일네일링공법
JP2016216975A (ja) アースアンカーの打設方法
KR101544139B1 (ko) 압력 그라우팅에 의한 토사 정착형 마이크로파일 및 이의 시공방법
HRP20030813A2 (en) Method and device for drilling a hole and for securing an anchorage in a bore hole
KR101698457B1 (ko) 연약지반 강화를 위한 다중말뚝 시공방법
KR100925677B1 (ko) 복합 사면 안정 공법
JP4696556B2 (ja) 地山補強土工法及び地山補強土構造
KR101236765B1 (ko) 말뚝이나 인장부재의 지지력 확대를 위해 천공확장부에 접합채움재를 타설하는 방법 및 그 장치
KR100557010B1 (ko) 이중 주입관이 구비된 어스앙카체 및 이를 이용한어스앙카체 시공방법
KR101898338B1 (ko) 연약지반 정착용 앵커 조립체
KR100958053B1 (ko) 가압 지수식 앵커링 공법
KR101488721B1 (ko) 지중 앵커파일의 구근확장방법 및 상기 방법에 사용되는 구근확장장치
KR100778608B1 (ko) 이중관을 이용한 가압식 네일링 장치 및 방법
KR20090074854A (ko) 그라우팅 팩을 이용한 지반 보강 공법 및 장치
KR101309145B1 (ko) 가압식 네일링 장치 및, 이를 이용한 지반 보강방법
KR20110003305U (ko) 말뚝 제조 유닛
JP5124334B2 (ja) 地盤補強方法、地盤補強構造
KR200422933Y1 (ko) 이중관을 이용한 가압식 네일링 장치
KR100731815B1 (ko) 압력다단그라우팅 지반보강공법 및 그 구조
JP2509005B2 (ja) 地盤強化方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6259750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250