JP6258864B2 - Hpvに対するワクチン - Google Patents

Hpvに対するワクチン Download PDF

Info

Publication number
JP6258864B2
JP6258864B2 JP2014548019A JP2014548019A JP6258864B2 JP 6258864 B2 JP6258864 B2 JP 6258864B2 JP 2014548019 A JP2014548019 A JP 2014548019A JP 2014548019 A JP2014548019 A JP 2014548019A JP 6258864 B2 JP6258864 B2 JP 6258864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
sequence
acid sequence
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014548019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015508284A (ja
JP2015508284A5 (ja
Inventor
ヘンリク ブレッケ オレ
ヘンリク ブレッケ オレ
ブルンスビク フレドリクセン アグネテ
ブルンスビク フレドリクセン アグネテ
アレッファール アリ
アレッファール アリ
マリ リンデベルグ モナ
マリ リンデベルグ モナ
Original Assignee
バッシボディ アクスイェ セルスカプ
バッシボディ アクスイェ セルスカプ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バッシボディ アクスイェ セルスカプ, バッシボディ アクスイェ セルスカプ filed Critical バッシボディ アクスイェ セルスカプ
Publication of JP2015508284A publication Critical patent/JP2015508284A/ja
Publication of JP2015508284A5 publication Critical patent/JP2015508284A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6258864B2 publication Critical patent/JP6258864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39575Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from other living beings excluding bacteria and viruses, e.g. protozoa, fungi, plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/521Chemokines
    • C07K14/523Beta-chemokines, e.g. RANTES, I-309/TCA-3, MIP-1alpha, MIP-1beta/ACT-2/LD78/SCIF, MCP-1/MCAF, MCP-2, MCP-3, LDCF-1, LDCF-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/081Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from DNA viruses
    • C07K16/084Papovaviridae, e.g. papillomavirus, polyomavirus, SV40, BK virus, JC virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/58Medicinal preparations containing antigens or antibodies raising an immune response against a target which is not the antigen used for immunisation
    • A61K2039/585Medicinal preparations containing antigens or antibodies raising an immune response against a target which is not the antigen used for immunisation wherein the target is cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6056Antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/64Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the architecture of the carrier-antigen complex, e.g. repetition of carrier-antigen units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/80Vaccine for a specifically defined cancer
    • A61K2039/892Reproductive system [uterus, ovaries, cervix, testes]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/735Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a domain for self-assembly, e.g. a viral coat protein (includes phage display)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/20011Papillomaviridae
    • C12N2710/20022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/20011Papillomaviridae
    • C12N2710/20034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/20011Papillomaviridae
    • C12N2710/20071Demonstrated in vivo effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/22Vectors comprising a coding region that has been codon optimised for expression in a respective host

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

(発明の分野)
本発明は、ヒトパピローマウイルス(HPV)に対するワクチン、並びに特にHPV16及び/又はHPV18に対するDNAワクチンなど、治療的化合物に関する。本発明は更に、ホモ二量体性ペプチドをコードしているタンパク質構築体に関し、このペプチドは、DNAワクチンから放出されるか又は個別に使用されてよい。医薬製剤、宿主細胞、及びワクチンの製造方法に加え、適用により、癌及び感染症などの様々なHPV誘発性疾患の治療方法が更に説明されている。
(発明の背景)
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、子宮頸癌、並びに肛門生器(肛門、陰門、膣及び陰茎)癌及び一部の頭頸部癌などの他のHPV関連悪性疾患の原因であることは、現在良く確立されている。特に、HPV16及びHPV18は、世界中の全ての子宮頸癌の約70%の原因である。
今日までに、2種の予防的HPVワクチンが、市販されている(Gardasil及びCervarix)。これらの予防的ワクチンの目的は、HPVウイルスキャプシドタンパク質L1及びL2に特異的な中和抗体の産生を刺激することにより、体液性免疫応答を誘導することである。これらの予防用ワクチンは、HPV誘発性子宮頸癌及び恐らく他のHPV関連悪性疾患の制御に関する画期的な節目であるが、これらのワクチンの作用は、20〜40歳について有意には認められない(Ma Bら、Current Cancer Therapy Reviews、2010)。更には、これらの予防的ワクチンの大規模ワクチン接種の対象は、既にHPV感染した世界規模での実質的集団に加え、現在まで限定されているので、HPV関連悪性疾患は、進行し続けるであろう。従って、HPV関連悪性疾患及びその前駆病巣の死亡率及び罹患率を低下するために、HPV特異的治療的ワクチンを開発することは重要であろう(Ma Bら、Current Cancer Therapy Reviews、2010)。
様々な癌ワクチン及び癌免疫療法戦略の開発は、最近20年間を通じ拡大している。更に、Provenge(Dendreon社)と称される唯一の治療的癌ワクチンが、前立腺癌の標準療法として適用されることが、これまでに承認されている。明白に、倫理的理由のために、治療的癌ワクチンの大部分は、最終病期の腫瘍を生じる患者群において試験される。この患者群は、実質的に免疫抑制されており、このことは、その腫瘍細胞は長期間免疫系を回避しており、且つ腫瘍に沿った発癌現象に対し免疫寛容を誘導することに寄与していることを意味する。加えてワクチンとして適用される抗原の選択(腫瘍−特異的、対、腫瘍−関連)は、腫瘍−特異的免疫応答を誘導し、且つ重篤有害事象へと繋がり得る患者における健常細胞の死滅を避けるために、重大である。従って癌免疫療法における大きな課題は、免疫寛容を破壊し、腫瘍−特異的エフェクター機能を活性化し且つ腫瘍細胞を認識し且つ殺傷することである。一部の症例報告は、後期病期の腫瘍患者における治療的癌ワクチンに対する臨床反応を示しているが、最も一般的な主要エンドポイントは、通常の療法(手術、化学療法及び放射線療法)と比べた、全般的生存に対する影響を観察することである。しかし殆どの研究は、確定的ではないか、又はこのことを示すのに完全に失敗したかのいずれかである。負の結果の理由の一つは、最初に治療に挑戦している末期腫瘍を有する患者群にある。可能性のある戦略は、治療的ワクチン治験において初期の腫瘍を持つ患者を含むべきである。
一つの戦略は、前癌病変を標的化することである。この戦略の課題は、主として、多くの組織について前癌病変により特異的に発現される信頼できるバイオマーカーを欠いていること、及び貧弱な医学的スクリーニング(存在しないか又は現存する方法は感度不足により悩まされているかのいずれか)である。例外的に、これは、HPV誘発性悪性疾患症例には当てはまらない。例えば西欧の主要国は、パパニコロウ試験(Papスメア試験)を実行することによる子宮頸部異形成症及び子宮頸癌の良好なスクリーニングプログラムを有する。Papスメア試験から不明瞭な又は異常な結果が得られた場合は、膣頸管検査が実施されるであろう(米国子宮頸癌連合(NCCC))。またHPV−試験が、前癌病変の「ハイリスク」HPV型の存在が検出された一部の患者には推奨される。従って、HPVは、HPVに関連した前癌病変、特に子宮頸部上皮内腫瘍(CIN)についての可能性のあるバイオマーカーを表している。
DNAワクチンは、ヒト疾患、特に癌の治療に関して、増大する将来性を示している。DNAワクチンは、強力な抗原−特異的免疫応答を誘導し、且つ標的−特異的免疫応答を維持するために、反復投与することができる。そのようなワクチンは、他の癌療法フォーマットと比べ、大規模で行われるために、安全で簡便で且つ安価であるべきであると考えられる。多くの免疫療法的介入は、免疫記憶を誘導することに失敗している。例外的にDNAワクチン接種は、インビボにおけるワクチン生成物の持続された放出を確実にし、これは抗原−特異的免疫記憶を増強する。抗原の専門の抗原提示細胞(APC)への直接送達は、インビボにおいてCD4+及びCD8+の両方のT細胞免疫応答を刺激する。そのような強力な細胞性免疫応答は、インビトロ及びインビボの両方において効果的に、抗原陽性の悪性細胞を特異的に認識し、且つ殺傷することが明らかにされている。
当該技術分野において、感染症及び癌の両方の原因となるHPVに対する強力且つ特異的免疫応答を誘導するための改善されたワクチンが、依然必要とされている。
(発明の目的)
HPVにより引き起こされる疾患及び状態に対する、DNAワクチンなどの、特異的且つ高度に有効な治療的化合物を提供することは、本発明の実施態様の目的である。
(発明の概要)
本発明者らにより、hMIP−1αの標的化モジュールと、HPV16及び/又はHPV18などのHPV由来の初期遺伝子産物E6及びE7の抗原を組合せることにより、治療的ワクチンが提供され、ここで、HPV遺伝子産物の強力な免疫原性エピトープは、APCに対し高い効率で提示され、特異的且つ強力な免疫応答を誘導することがわかった。本発明の生成物は、DNAワクチンなどの、治療的核酸ワクチンとして最初に想定されており、ここではワクシボディ(vaccibody)構築体をコードしている核酸構築体は、そのワクチンを受け取るヒトにおいてそのタンパク質生成物のインビボにおける生成に繋がる治療的化合物として使用される。しかし別の方法として、このタンパク質生成物それ自身は、製剤化され、ワクチンにおいて直接使用することができる。
従って第一の態様において、本発明は、2本の同一のアミノ酸鎖のホモ二量体タンパク質であって、各アミノ酸鎖が、(1)シグナルペプチド、(2)標的化ユニット、(3)二量体化モチーフ、及び(4)抗原性ユニットを含んでなり、該標的化ユニットが、配列番号1のアミノ酸配列24−93に対する少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、並びに抗原性ユニットが、HPV16及び/又はHPV18の初期タンパク質E6及び/又はE7由来の抗原性ユニットなどの、HPV16及び/又はHPV18のアミノ酸配列を含む抗原性ユニットなどの、ヒトパピローマウイルス(HPV)のアミノ酸配列を含む、ホモ二量体タンパク質に関する。
第二の態様において、本発明は、(1)シグナルペプチド、(2)標的化ユニット、(3)二量体化モチーフ、及び(4)抗原性ユニットを含んでなるアミノ酸鎖であって、該標的化ユニットが、配列番号1のアミノ酸配列24−93に対する少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、並びに抗原性ユニットが、HPV16及び/又はHPV18の初期タンパク質E6及び/又はE7由来の抗原性ユニットなどの、HPV16及び/又はHPV18のアミノ酸配列を含む抗原性ユニットなどの、ヒトパピローマウイルス(HPV)のアミノ酸配列を含み、このアミノ酸鎖が、本発明に従いホモ二量体タンパク質を形成することができるアミノ酸鎖に関する。
第三の態様において、本発明は、(1)シグナルペプチド、(2)標的化ユニット、(3)二量体化モチーフ、及び(4)抗原性ユニットを含んでなるアミノ酸鎖をコードしているDNAなどの核酸分子であって、該標的化ユニットが、配列番号1のアミノ酸配列24−93に対する少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、並びに抗原性ユニットが、HPV16及び/又はHPV18の初期タンパク質E6及び/又はE7由来の抗原性ユニットなどの、HPV16及び/又はHPV18のアミノ酸配列を含む抗原性ユニットなどの、ヒトパピローマウイルス(HPV)のアミノ酸配列を含み、このアミノ酸鎖が、本発明に従いホモ二量体タンパク質を形成することができる核酸分子に関する。
更なる態様において、本発明は、医薬品として使用するための、本発明のホモ二量体タンパク質、又は本発明のアミノ酸鎖、又は本発明の核酸分子に関する。
更なる態様において、本発明は、本発明のホモ二量体タンパク質、又は本発明のアミノ酸鎖、又は本発明の核酸分子を含有する医薬組成物に関する。
更なる態様において、本発明は、本発明の核酸分子を含む宿主細胞に関する。
更なる態様において、本発明は、本発明のホモ二量体タンパク質、又は本発明のアミノ酸鎖を調製する方法であって、この方法が、a)本発明の核酸分子を、細胞集団へトランスフェクトする工程;b)この細胞集団を培養する工程;c)この細胞集団から発現されたホモ二量体タンパク質、又はアミノ酸鎖を収集し、且つ精製する工程:を含んでなる方法に関する。
更なる態様において、本発明は、本発明の核酸分子の免疫学的有効量を含有する、DNAワクチンなどの、ワクチンを調製する方法であって、この方法が、a)本発明の核酸分子を調製する工程:b)工程a)で得られた核酸分子を、医薬的に許容し得る担体、希釈剤、又は緩衝液中に溶解する工程:を含んでなる方法に関する。
更なる態様において、本発明は、本発明のホモ二量体タンパク質、又は本発明のアミノ酸鎖、又は本発明のDNAなどの核酸分子の免疫学的有効量を含有する、HPVに対するワクチンであって、ここで該ワクチンが、T細胞及びB細胞の両方の免疫応答を誘起することができるワクチンに関する。
更なる態様において、本発明は、患者においてHPVにより引き起こされた癌又は感染症などの、HPV誘発性疾患又は状態を治療又は予防する方法であって、この方法が、本発明のホモ二量体タンパク質、又は本発明のアミノ酸鎖、又は本発明のDNAなどの核酸分子を、それを必要とする患者へ投与することを含む方法に関する。
(図面の説明文)
図1: E7/E6融合抗原を伴うワクシボディワクチンの全般的構造。DNA及びタンパク質の両フォーマットが示されている。ワクシボディは、3つの機能性モジュールからなる;標的化モジュール内のケモカインヒトMIP−1α(LD78β)、二量体化モジュール内のヒトIgG3由来のヒンジ及びCH3配列、並びにワクチンモジュール内の完全長E7及び/又はE6融合体。
図2:HPV誘発性悪性疾患に対するワクシボディDNAワクチンに関して示唆された作用様式。ワクシボディをコードしている裸のDNAプラスミドが、皮内注射され、引き続きエレクトロポレーションされる。このプラスミドが、局所的細胞により取り込まれ、ワクシボディタンパク質が産生され且つ分泌される。走化性標的化モジュールは、CCR1及びCCR5を発現している抗原提示細胞(APC)を引きつけ、樹状細胞(DC)への結合及び取込みを確実にする。DCは、CD4+及びCD8+ T細胞に対する抗原性ペプチドを示し、並びにCD8+ T細胞は、子宮頸部においてHPV感染細胞及び悪性転換細胞を殺傷するであろう。
図3:異なる量で投与されたワクチンの機能としての、E7及びE6特異的T細胞反応の数を示す、ELISPOT結果。C57BL/6マウスに、VB1009及びVB1016をコードしている裸のDNAプラスミド並びにそれらの対応する対照を、皮内注射し、引き続き0日目及び7日目にエレクトロポレーション(Cellectis社、仏国)した。21日目に脾細胞を収集し、MHCクラスI−制限されたE7又はE6ペプチドにより24時間刺激した。IFNγを分泌している脾細胞の数を、ELISPOTにより算出した。(A)VB1009、対照1(抗原単独)及びpUMVC4a(空ベクター)の25μgの皮内接種後の、E7−特異的反応。(B)VB1016、対照2(抗原単独)及びpUMVC4a(空ベクター)の12.5及び1.4μgの皮内接種後の、E7−特異的反応。(C)VB1016、対照2(抗原単独)及びpUMVC4a(空ベクター)の12.5及び1.4μgの皮内接種後の、E6−特異的反応。
図4:測定された腫瘍容積により示された、VB1016の治療的作用。C57BL/6マウスに、TC−1細胞5×105個を、0日目に、皮下注射した。3日目及び10日目に、マウスに、VB1016をコードしている裸のDNAプラスミド、対照2又は空ベクター12.5μgを、皮内注射し、引き続きエレクトロポレーション(Cellectis社、仏国)した。腫瘍サイズをキャリパーにより1週間に2〜3回測定し、腫瘍容積を算出した。
図5:測定された腫瘍容積により示された、VB1016の治療的作用。C57BL/6マウスに、TC−1細胞5×104個を、0日目に、皮下注射した。3、7及び10日目に、マウスに、VB1016をコードしている裸のDNAプラスミド、対照2又は空ベクター20μg又は2μgを、皮内注射し、引き続きエレクトロポレーション(Cellectis社、仏国)した。腫瘍サイズをキャリパーにより1週間に2〜3回測定し、腫瘍容積を算出した。
図6:測定された腫瘍容積により示された、VB1020及びVB1021の治療的作用。C57BL/6マウスに、TC−1細胞5×104個を、0日目に、皮下注射した。3日目及び10日目に、マウスに、VB1016、VB1020、VB1021をコードしている裸のDNAプラスミド10μg、又は空ベクターを、皮内注射し、引き続きエレクトロポレーション(Cellectis社、仏国)した。腫瘍サイズをキャリパーにより1週間に2〜3回測定し、腫瘍容積を算出した
(発明の詳細な開示)
本発明の発明者らにより本明細書に記載された構築体及びDNAワクチン技術(「ワクシボディ」分子/ワクチン/構築体とも称される)は、感染症及び癌の両方に関する強力且つ特異的免疫応答を誘導する新規ワクチン戦略を表している。本明細書に記載されたHPV16又はHPV18 E6/E7ワクチンなどの、HPV E6/E7は、DNAワクチンとして、皮内注射により投与することができ、好ましくは引き続きエレクトロポレーションする。これは、樹状細胞(ランゲルハンス細胞)を含む、注射部位(真皮)の細胞における、ワクシボディ−HPV16及び/又はHPV18 E6/E7ワクチンをコードしているDNA構築体の取込みを生じ、これはワクシボディ−E6/E7分子のインビボ生成に繋がる。
HPV16及び18などの「ハイリスク」HPV型由来の初期遺伝子産物E6及びE7は、基底上皮細胞の悪性転換、及び前癌病変の誘発の原因となり得る。両方のタンパク質は、高度に免疫原性のエピトープからなり、且つ強力な免疫応答を誘導し、インビトロ及びインビボの両方における、「ハイリスク」HPV陽性腫瘍細胞の特異的根絶に繋がることが、本明細書において示されている。
本明細書に記載されたワクシボディ分子は、以下の3つのモジュールからなるホモ二量体である:標的化モジュール、二量体化モジュール及びワクチンモジュール(図1)。これら3つのモジュールをコードしている遺伝子は、一つの遺伝子として発現されるように、遺伝子操作されている。インビボにおいて発現された場合、ワクシボディ分子は、抗原提示細胞(APC)を標的化し、このことは同じ標的化されない抗原と比べ、増強されたワクチン効力を生じる。インビボにおけるケモカインヒトマクロファージ炎症タンパク質1α(hMIP−1α/LD78β)の発現は、CCR1及びCCR5受容体を保持するDC、好中球及び他の免疫細胞の、その発現部位への誘引に繋がる。従って標的化モジュールとしてのhMIP−1αからなるワクシボディ分子は、特異的細胞に対する抗原を標的化するのみではなく、加えて特異的免疫細胞の注射部位への動員により、反応増幅作用(アジュバント作用)も生じるであろう。この独特な機序は、ワクチンそれ自身がアジュバント作用を生じるので、患者が追加のアジュバントを伴わずにワクチンを受け取ることができ、これは臨床的状況において非常に重要である。
本発明の発明者らは、本明細書において、抗原性モジュールが、HPV16又はHPV18亜型を起源とするE6完全長配列に融合しているE7完全長遺伝子配列からなるワクチン構築体を説明する。このフォーマットの利点は、E6及びE7の両方が一つの構築体内に存在し、その結果インビボにおいて同等に発現され得ることである。結果的に、複数の−抗原性ユニットからなる一つのワクシボディ分子は、免疫系について同等レベルのE6及びE7を提示し得る。HPV16 E6及びE7遺伝子産物は、それらの天然型では発癌性である。これらの発癌特性を中和するために、特異的部位での変異が、E6及びE7遺伝子配列に導入されてよい。
下記の文献に説明されたいずれかなどの、E6及びE7の発癌特性を阻害することがわかっている欠失を含むこれらの変異は、特異的部位に導入されてよい:Dalal Sら、J Virol、1996;Munger Kら、EMBO、1989;Nakagawa Sら、Virology、1995;Crook Tら、Cell、1991;Munger Kら、HPVオンライン抄録、1997年(http://www.stdgen.lanl.gov/COMPENDIUM_PDF/97PDF/3/E7.pdf);Nguyen, Mら、J Virol、2002;Nomine Yら、Molecular Cell、2006;Moody Cら、Nat Rev Cancer、2010;Polakova Iら、Vaccine、2010;Xie Q、Virologica Sinica、2011;Mesplede Tら、J Virol、2012;US2008/0102084及びUS6306397、これらは引用により本明細書中に組み込まれている。従って本発明の一部の態様において、本発明の構築体は、下記の文献に説明された発癌特性を阻害することがわかっている位置に、HPV16 E6、E7のいずれか若しくは両方において1又は複数の変異を伴う、HPV16 E6、E7又はHPV16 E6/E7キメラ構築体を含む:Dalal Sら、J Virol、1996;Munger Kら、EMBO、1989;Nakagawa Sら、Virology、1995;Crook Tら、Cell、1991;Munger Kら、HPVオンライン抄録、1997年(http://www.stdgen.lanl.gov/COMPENDIUM_PDF/97PDF/3/E7.pdf);Nguyen, Mら、J Virol、2002;Nomine Yら、Molecular Cell、2006;Moody Cら、Nat Rev Cancer、2010;Polakova Iら、Vaccine、2010;Xie Q、Virologica Sinica、2011;Mesplede Tら、J Virol、2012;US2008/0102084又はUS6306397。別の本発明の態様において、本発明の構築体は、本発明は、下記の文献に説明された発癌特性を阻害することがわかっている位置に、HPV18 E6、E7のいずれか若しくは両方において1又は複数の変異を伴う、HPV18 E6、E7又はHPV18 E6/E7キメラ構築体を含む:Dalal Sら、J Virol、1996;Munger Kら、EMBO、1989;Nakagawa Sら、Virology、1995;Crook Tら、Cell、1991;Munger Kら、HPVオンライン抄録、1997年(http://www.stdgen.lanl.gov/COMPENDIUM_PDF/97PDF/3/E7.pdf);Moody Cら、Nat Rev Cancer、2010;US2008/0102084及びUS6306397。
本ワクシボディ部分(標的化モジュール及び二量体化モジュール)は、最終の融合タンパク質において、E6及びE7野生型タンパク質の発癌特性を根絶し得る可能性が存在する。従って、本発明の更に別の態様は、ワクシボディ構築における野生型完全長E6及び/又はE7配列の利用である。
本発明は、全て図1に説明された全般的フォーマットを基にした、ワクシボディHPV治療的DNAワクチンのいくつかの変種を説明しており、この治療的ワクシボディ−HPV DNAワクチンは、ヒトにおいて天然に発現される遺伝子をコードしており;標的化モジュール遺伝子は、ケモカインhMIP−1αをコードしており、これは、APCの細胞表面に発現されたそのコグネイト受容体CCR1及びCCR5に結合する。二量体化モジュール遺伝子は、ヒトIgG3由来などのヒンジ領域及び定常重鎖3をコードしており、これは、2つのワクシボディモノマーを結合させ、ホモ二量体分子を形成する。現在の戦略のためのワクチンモジュールをコードしている遺伝子は、任意に発癌特性を阻害する変異を1又は複数含む、完全長HPV16 E7及びE6抗原などの、HPV16及び/又はHPV18 E7及びE6抗原などのHPVからなる。一旦インビボにおいて皮内注射により投与され、それに続きエレクトロポレーションされると、本ワクチン構築体を取り込んでいる真皮細胞は、ワクシボディ−HPV分子を発現するであろう。インビボにおいて生成されたワクシボディワクチンは、皮膚のAPCの、特にDCの表面上に発現されたCCR1及びCCR5を標的化する。ワクシボディ分子のそのコグネイト受容体への結合は、APCにおけるその複合体のインターナリゼーション、これらのタンパク質の小型ペプチドへの分解に繋がり、これらはMHC分子上に負荷され且つCD4+ 及びCD8+ T細胞を提示し、HPV16 E6及びE7特異的免疫応答を誘導する。一旦刺激されたCD8+ T細胞は、活性化されたCD4+ T細胞から助けを借り、HPV16 E6及びE7発現している細胞を標的化し且つ殺傷するであろう(図2)。「ビルトイン」アジュバント作用を伴うワクチンに対するそのような増強された免疫応答は、潜在的に免疫寛容を破壊することにより腫瘍−エスケープを克服し(腫瘍免疫監視機構)、且つ効果的に悪性細胞を殺傷する。hMIP−1α標的化ユニットは、ヒンジ領域などの二量体化モチーフを通じて、抗原性ユニットへ結合され、ここで抗原性ユニットは、COOH−末端又はNH2−末端のいずれかにある。本発明は、この組換えタンパク質をコードしているDNA配列のみではなく、ワクシボディDNA、ワクシボディRNA、又はワクシボディタンパク質によりワクチン接種することにより優先的に哺乳動物を治療するための、これらのDNA配列を含む発現ベクター、該発現ベクターを含む株化細胞にも関し、最後に該分子を含んでなる医薬品及びキットに関する。
本発明のタンパク質内の二量体化モチーフは、ヒンジ領域及び免疫グロブリンドメイン(例えば、Cγ3ドメイン)、例えばカルボキシ末端のCドメイン(CH3ドメイン)、又は該Cドメインと実質的に同一である配列を含むように構築されてよい。このヒンジ領域は、Ig由来であり、且つ鎖間共有結合、例えばジスルフィド橋の形成を通じ二量体化に寄与する。加えてこれは、ドメイン間の可動性スペーサーとして機能し、これら2つの標的化ユニットが、様々な距離で発現されたAPC上の2つの標的分子に同時に結合することを可能にする。これらの免疫グロブリンドメインは、非共有的相互作用、例えば疎水性相互作用を通じた、ホモ二量体化に寄与する。好ましい実施態様において、CH3ドメインは、IgGに由来する。これらの二量体化モチーフは、他の多量体化部分(例えば、他のIgアイソタイプ/サブクラス由来)と交換されてもよい。好ましくは、二量体化モチーフは、ヒトIgGなどの、未変性のヒトタンパク質に由来する。
二量体化モチーフは、抗原性ユニット及び標的化ユニットに関して任意の配向を有してよいことは理解されるべきである。一実施態様において、抗原性ユニットは二量体化モチーフのCOOH−末端にあり、標的化ユニットは二量体化モチーフのN−末端にある。別の実施態様において、抗原性ユニットは二量体化モチーフのN−末端にあり、標的化ユニットは二量体化モチーフのCOOH−末端にある。
その開示が引用により本明細書中に組み込まれている、国際出願WO2004/076489は、本発明に従い使用することができる、核酸配列及びベクターを開示している。
本発明のタンパク質は、完全長HPV16 E7及びE6抗原などの、HPV16 E7及びE6抗原、更にはそれらの免疫原性断片又は変種などのHPV由来の抗原性ユニットを含んでいる。この抗原性配列は、十分な長さでなければならない。そのような抗原性ユニットの最小の長さは、およそ9個のアミノ酸であってよい。従って一部の実施態様において、HPV由来の抗原性ユニットは、そのような抗原性ユニットをコードしている核酸配列内の少なくとも約27個のヌクレオチドに対応する、少なくとも9個のアミノ酸のアミノ酸配列を含む。好ましくは、HPV由来の抗原性ユニットは、完全長HPV16 E7及びE6抗原など、かなり長い。所与のHPV遺伝子型内に、コード領域(頻度<2%で)及び非コード領域(頻度<5%で)の制限されたヌクレオチド変化を通じて、多様性が生じる(Bernard HUら、Int J Cancer、2006)。そのような変種は、それらの地理的起源を基に系統的に識別され、その結果ヨーロッパ、アフリカ、アジア、アジア系アメリカ、及び北アメリカと表示される。ワクシボディフォーマット内のそのような配列の挿入は、その免疫応答の両方のアームの活性化に繋がり得る。
ワクシボディタンパク質、ワクシボディDNA、又はワクシボディRNAによるワクチン接種は、後者の2つは、例えば筋肉内又は皮内注射により、それに続くエレクトロポレーションを伴うか伴わずに達成され、これらは全て、本発明に従い実行可能な方法である。
先に考察したように、本発明は、HPVにより引きおこされた癌又は感染症に対するワクチン組成物に関し、このワクチン組成物は、本発明の分子をコードしている核酸又はそれらの縮重変種を免疫学的有効量含有している。このワクチンは、T細胞及びB細胞の両方の免疫反応を誘起することができてよい。本発明はまた、診断、医療又は科学目的のためのワクシボディDNA、RNA、又はタンパク質を含んでなるキットにも関する。
本発明は更に、本発明の組換え分子を調製する方法であって、本発明の分子を含むベクターを、細胞集団へトランスフェクトする工程;細胞集団を培養する工程;細胞集団から発現された組換えタンパク質を収集する工程;及び、発現されたタンパク質を精製する工程を含む方法に関連している。
前述のヌクレオチド配列は、例えば特異的プロモーターの制御下で、遺伝子治療に適したベクターへ挿入し、且つ細胞へ導入することができる。一部の実施態様において、該DNA配列を含むベクターは、ウイルス、例えばアデノウイルス、ワクシニアウイルス又はアデノ随伴ウイルスである。一部の実施態様において、レトロウイルスが、ベクターとして使用される。好適なレトロウイルスの例は、例えばMoMuLV又はHaMuSVである。遺伝子治療を目的として、本発明のDNA/RNA配列は、コロイド状分散体の形状で、標的細胞へ輸送されることもできる。これらは、例えば、リポソーム又はリポプレックス(lipoplexes)を含む。
本発明は、標的化ユニットに加え、本明細書に規定されたアミノ酸配列との、又は本明細書に規定された特異的特性を有するポリペプチドとの最小の程度の配列同一性又は配列相同性を有する抗原性ユニットの使用を包含している。本発明は、特に配列番号1、配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列番号9、配列番号11、配列番号13、配列番号15、配列番号17、配列番号19、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号32、又は配列番号34のいずれか一つとある程度の配列同一性を有する、本発明の構築体において使用される、ペプチド変種又はペプチドユニットの使用を包含している。ここで用語「変種」とは、対象アミノ酸配列又は対象ヌクレオチド配列とある程度の配列同一性を有する実体を意味し、ここで対象アミノ酸配列は好ましくは、配列番号1、配列番号2、配列番号3,配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、又は配列番号34である。
一態様において、変種又は断片のアミノ酸配列及び/又はヌクレオチド配列は、配列番号1、配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列番号9、配列番号11、配列番号13、配列番号15、配列番号17、配列番号19、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号32、又は配列番号34のポリペプチドの機能活性を維持しているか及び/又は活性を増強するポリペプチドを提供するか及び/又はコードしていなければならない。
本文脈において、変種配列は、対象配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%又は少なくとも99%同一であることができる、アミノ酸配列を含むとみなされる。典型的には、本明細書に従い使用される変種は、対象アミノ酸配列と同じ活性部位などを含むであろう。相同性は、類似性に関すると考えることもできる(すなわち、類似の化学特性/機能を有するアミノ酸残基)が、本発明の文脈においては、これは配列同一性に関する相同性を表すことが好ましい。
配列同一性比較は、目視によるか、又はより通常的は、容易に入手可能な配列比較用コンピュータプログラムの助けを借りて実行することができる。これらの市販されているコンピュータプログラムは、複雑な比較アルゴリズムを使用し、2種以上の配列間の差異に繋がり得る進化的事象を最良に反映している2つ以上の配列をアラインメントする。従ってこれらのアルゴリズムは、同一又は類似のアミノ酸のアラインメントをリワードとし、並びにギャップ挿入、ギャップイクステンション及び類似していないアミノ酸のアラインメントをペナルティとする、スコアリングシステムと共に操作する。比較アルゴリズムのスコアリングシステムは、以下を含む:
i)ギャップを挿入する各時点での、ペナルティスコアの割り当て(ギャップペナルティスコア)、
ii)存在するギャップを余分な位置でイクステンションする各時点での、ペナルティスコアの割り当て(イクステンションペナルティスコア)、
iii)同一アミノ酸のアラインメント時の、高スコアの割り当て、並びに
iv)同一でないアミノ酸のアラインメント時の、変数スコア(variable score)の割り当て。
ほとんどのラインメントプログラムは、ギャップペナルティを変更することが可能である。しかし、配列比較のためのそのようなソフトウェアを使用する場合、デフォルト値を使用することが、好ましい。
同一でないアミノ酸のアラインメントのために与えられたスコアは、置換マトリクスとも称されるスコアリングマトリクスに従い割り当てられる。このような置換マトリクスにおいて提供されたスコアは、進化時に別のアミノ酸と置換されている一つのアミノ酸の尤度は、変動し、且つ置換されるアミノ酸の物理的/化学的性質に依存するという事実を反映している。例えば、極性アミノ酸が別の極性アミノ酸と置換される尤度は、疎水性アミノ酸と置換されるものと比べ、より高い。従ってこのスコアリングマトリクスは、同一アミノ酸に最高スコアを、同一でないが類似したアミノ酸により低いスコアを、並びに同一でなく類似してもいないアミノ酸に更に低いスコアを割り当てるであろう。最も頻繁に使用されるスコアリングマトリクスは、PAMマトリクス(Dayhoffら(1978)、Jonesら(1992))、BLOSUMマトリクス(Henikoff及びHenikoff(1992))、並びにGonnetマトリクス(Gonnetら(1992))である。
そのようなアラインメントの実行に適したコンピュータプログラムは、Vector NTI(Invitrogen社)、並びにClustalV、ClustalW及びClustalW2プログラム(Higgins DG及びSharp PM(1988)、Higginsら(1992)、Thompsonら(1994)、Larkinら(2007))を含むが、これらに限定されるものではない。様々なアラインメントツールの選択は、ExPASyプロテオミクスサーバー(www.expasy.org)から入手可能である。配列アラインメントを実行することができるソフトウェアの別の例は、BLAST(Basic Local Alignment Search Tool)であり、これはhttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/において認められる、国立生物工学情報センター(NCBI)のウェブページから入手可能であり、且つ最初にAltschulらの論文、J. Mol. Biol、215;403−410(1990)において説明された。
一旦ソフトウェアが、アラインメントを作製したならば、%類似性及び%配列同一性を計算することが可能である。このソフトウェアは通常は、配列比較の一部としてこれを実行し、数値の結果を生じる。
一実施態様において、配列アラインメントの実行のためには、ClustalWソフトウェアを使用することが好ましい。好ましくは、ClustalWによるアラインメントは、対のあるアラインメントのために、下記のパラメータにより実行される:
ClustalW2は、例えば、欧州バイオインフォマティクス研究所(EBI)により、EM BL−EBIウェブページwww.ebi.ac.ukで、ツール−配列解析−ClustalW2の下、インターネット上で利用可能に作製されている。現時点の、ClustalW2ツールの正確なアドレスは、www.ebi.ac.uk/Tools/clustalw2である。
別の実施態様において、配列アラインメントを実行するために、Vector NTI(Invitrogen社)においてプログラムAlign Xを使用することが好ましい。一実施態様において、Exp10は、デフォルトの設定を使用することができる:
ギャップオープニングペナルティ:10
ギャップイクステンションペナルティ:0.05
ギャップセパレーションペナルティ範囲:8
スコアマトリクス:blosum62mt2
従って本発明は、本明細書に規定されたタンパク質、ポリペプチド、モチーフ又はドメインの任意のアミノ酸配列の、特に配列番号1、配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列番号9、配列番号1l、配列番号13、配列番号15、配列番号17、配列番号19、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号32、又は配列番号34の配列の、変種、断片、及び誘導体の使用も包含している。
配列、特に配列番号1、配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列番号9、配列番号1l、配列番号13、配列番号15、配列番号17、配列番号19、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号32、又は配列番号34の変種、断片、及び誘導体の配列は、サイレント変化を生じ且つ機能的に同等の物質を生じるアミノ酸残基の欠失、挿入又は置換を有してもよい。計画的なアミノ酸置換は、その物質の副次的な結合活性が維持される限りは、残基の極性、電荷、溶解度、疎水性、親水性、及び/又は両親媒性の性質における類似性を基に行うことができる。例えば、負帯電したアミノ酸は、アスパラギン酸及びグルタミン酸を含み;正帯電したアミノ酸は、リジン及びアルギニンを含み;並びに、類似した親水値を有する非帯電の極性ヘッド基を持つアミノ酸は、ロイシン、イソロイシン、バリン、グリシン、アラニン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、フェニルアラニン、及びチロシンを含む。
本発明はまた、起こり得る、保存的置換(置換及び置き換えは両方とも、現存するアミノ酸残基の代替の残基による相互変換を意味するように本明細書において使用される)、すなわち、塩基性の塩基性との、酸性の酸性との、極性の極性とのなどの、同種(like−for−like)置換を包含している。同じく非保存的置換、すなわち、残基の一つのクラスの別の残基クラスへの置換、或いは、オルニチン(以後Zと称す)、ジアミノ酪酸オルニチン(以後Bと称す)、ノルロイシンオルニチン(以後Oと称す)、ピリル(pyriyl)アラニン、チエニルアラニン、ナフチルアラニン及びフェニルグリシンなど、非天然のアミノ酸の含有が関与する置換も、起こり得る。
起こり得る保存的置換は、例えば、塩基性アミノ酸(アルギニン、リジン及びヒスチジン)、酸性アミノ酸(グルタミン酸及びアスパラギン酸)、脂肪族アミノ酸(アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン)、極性アミノ酸(グルタミン、アスパラギン、セリン、トレオニン)、芳香族アミノ酸(フェニルアラニン、トリプトファン及びチロシン)、ヒドロキシルアミノ酸(セリン、トレオニン)、大型アミノ酸(フェニルアラニン及びトリプトファン)、並びに小型アミノ酸(グリシン、アラニン)の群内である。
置き換えはまた、非天然のアミノ酸によっても起こり得;α*及びα−二置換*アミノ酸、N−アルキルアミノ酸*、乳酸*、天然のアミノ酸のハロゲン化物誘導体、例えばトリフルオロチロシン*、p−Cl−フェニルアラニン*、p−Br−フェニルアラニン*、p−I−フェニルアラニン*、L−アリル−グリシン*、β−アラニン*、L−α−アミノ酪酸*、L−γ−アミノ酪酸*、L−α−アミノイソ酪酸*、L−ε−アミノカプロン酸#、7−アミノヘプタン酸*、L−メチオニンスルホン#*、L−ノルロイシン*、L−ノルバリン*、p−ニトロ−L−フェニルアラニン*、L−ヒドロキシプロリン#、L−チオプロリン*、フェニルアラニン(Phe)のメチル誘導体、例えば4−メチル−Phe*、ペンタメチル−Phe*、L−Phe(4−アミノ)#、L−Tyr(メチル)*、L−Phe(4−イソプロピル)*、L−Tic(l,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸)*、L−ジアミノプロピオン酸#、及びL−Phe(4−ベンジル)*が挙げられる。記号*は、上記考察(相同又は非保存的置換に関する)の目的で、誘導体の疎水性性質を示すのに用いられているのに対し、#は、誘導体の親水性性質を示すのに用いられ、#*は両親媒性の特徴を示す。
変種アミノ酸配列は、グリシン残基又はβ−アラニン残基などのアミノ酸スペーサーに加え、メチル基、エチル基又はプロピル基などのアルキル基を含む配列のいずれか2つのアミノ酸残基間に挿入されてよい適切なスペーサー基を含んでもよい。更なる変形の形状には、ペプトイド型の1又は複数のアミノ酸残基の存在が関与し、これは当業者には良く理解されているであろう。疑義を避けるために、「ペプトイド型」は、α−炭素置換基が、α−炭素以外のその残基の窒素原子上にある変種アミノ酸残基を指すように使用される。ペプトイド型でペプチドを調製する方法は、当該技術分野において公知であり、例えば、Simon RJら(1992)、Horwell DC.(1995)の文献がある。
一実施態様において、本発明のホモ二量体タンパク質において使用される変種標的化ユニットは、それとの少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%又は少なくとも99%のアミノ酸配列同一性のアミノ酸の配列を有する変種である。
一態様において、本発明において使用されるタンパク質又は配列は、精製された形状であることが好ましい。用語「精製された」とは、所与の成分が、高レベルで存在することを意味する。この成分は望ましくは、組成物中に存在する最も有力な活性成分である。
「変種」又は「変種類」とは、タンパク質、ポリペプチド、ユニット、モチーフ、ドメイン又は核酸をいう。用語「変種」は、用語「変異体」と互換的に使用されてよい。変種は、アミノ酸又はヌクレオチドの配列内の1又は複数の位置での、各々挿入、置換、トランスバージョン、切断及び/又は反転を含む。語句「変種ポリペプチド」、「ポリペプチド」、「変種」及び「変種酵素」は、配列番号1のアミノ酸配列から修飾されているアミノ酸配列を有するポリペプチド/タンパク質を意味する。変種ポリペプチドは、配列番号1、配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列番号9、配列番号1l、配列番号13、配列番号15、配列番号17、配列番号19、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号32、又は配列番号34のアミノ酸配列と、ある割合の配列同一性、例えば80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の配列同一性を有するポリペプチドを含む。
「変種核酸」は、本明細書に提示されたヌクレオチド配列とハイブリダイズすることが可能である配列と相補的である配列を含むことができる。例えば、変種配列は、例えば、50℃及び0.2×SSC(1×SSC=0.15M NaCl、0.015Mクエン酸ナトリウム、pH7.0)などの、ストリンジェント条件下で、本明細書に提示されたヌクレオチド配列へハイブリダイズすることが可能な配列と相補的である。より特定すると、用語変種は、例えば、65℃及び0.1×SSCなどのより高度にストリンジェントな条件下で、本明細書に提示されたヌクレオチド配列へハイブリダイズすることが可能である配列と相補的である配列を包含している。変種核酸の融解温度(Tm)は、野生型核酸のTmよりも、約1、2、又は3℃低いことができる。変種核酸は、本発明のホモ二量体タンパク質を形成することができるモノマータンパク質をコードしている配列番号1、配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列番号9、配列番号1l、配列番号13、配列番号15、配列番号17、配列番号19、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号32、又は配列番号34をコードしている核酸と、ある割合の配列同一性、例えば80%、85%、90%、95%、又は99%の配列同一性を有するポリヌクレオチドを含む。
変異の具体的範疇は、下記のE6及びE7における変異である:
E6タンパク質は、p53結合を不可能にすることにより解毒することができる。完全長HPV16 E6タンパク質内の5つの位置F47、L50、C63、C106及びI128は、E6機能性を失活するための変異の位置である。これらの位置の中の任意のアミノ酸置換は、E6の失活に繋がり、且つ腫瘍抑制を誘導することができる。これらの位置のいずれか一つにおける任意の異なる1個のアミノ酸との置換は、潜在的に利用することができる。潜在的変異の部位は、配列番号22に示されている。
E7タンパク質において、N−末端Rb(網膜芽細胞腫結合タンパク質)結合部位モチーフ(LXCXE)及びZn−結合モチーフを伴う2つの保存領域3(CXXC)(上流及び下流)を含む、発癌特性に関連した保存された領域が存在する(Phelpsら、J. Virol、4月号、1992、66巻、42418−242頁;Gulliverら、J Virol、1997、8月号;71(8)参照)。LXCXE−モチーフにおける好ましい変異部位は、C24及びE26である。2つのCXXCモチーフにおける好ましい部位は、C58、C61、C91及びC94である。しかし、これらの領域における任意の変異は、結合機能を低下するために置換され、その結果E7の発癌作用が無効にされると想定することができる。潜在的変異の部位は、配列番号23に示されている。
シグナルペプチド:
新生ポリペプチドのN−末端のシグナルペプチドは、ゴルジ複合体への輸送前に、前記分子をERへ方向づける。シグナルペプチドは、一旦タンパク質のERへの標的化及び輸送のその目的を果たすと、これはシグナルペプチダーゼにより切断される。これらのシグナルペプチドは一般に、15〜30個のアミノ酸であるが、50残基以上を有することができる(Martoglio, B.ら、Trends in Cell Biology、1998;Knappskog, Sら、J Biotechnol、2007)。未変性のシグナルペプチドは、哺乳動物、原核生物又は海洋生物起源からのシグナルペプチドにより置き換えることができる。一般に使用されるシグナルペプチドは、大量のタンパク質を分泌するそれらの天然の能力のために、例えば、ヒトIL−2及びヒトアルブミンである。シグナルペプチドの選択は、合成され且つ分泌されるタンパク質の量に対しかなりの影響を有することができる。
一部の実施態様において、本発明のタンパク質構築において使用されるシグナルペプチドは、LD78βのシグナル配列などの、ケモカインタンパク質に由来する。
一部の実施態様において、シグナルペプチドは、国際出願である国際公開公報PCT/EP2011/060628に開示されたpLNOH2(B1−8可変免疫グロブリンリーダー)からは誘導されない。
一部の実施態様において、シグナルペプチドは、免疫グロブリン遺伝子から誘導されない。
本明細書において使用される用語「ホモ二量体タンパク質」とは、2本の個別のアミノ酸同一鎖、又は水素結合、イオン(帯電した)相互作用、実際の共有ジスルフィド結合、若しくはこれらの相互作用のいくつかの組合せにより単独の二量体タンパク質として一緒に保持されたサブユニットを含むタンパク質をいう。
本明細書において使用される用語「二量体化モチーフ」とは、ヒンジ領域及び二量体化に貢献し得る任意の第二ドメインを含む、抗原性ユニットと標的化ユニットの間のアミノ酸の配列をいう。この第二ドメインは、免疫グロブリンドメインであってよく、且つ任意にヒンジ領域及び第二ドメインは、リンカーを通じて結合される。従って、二量体化モチーフは、抗原性ユニットと標的化ユニットを結合するよう働くが、本発明のホモ二量体タンパク質へのこれら2つのモノマータンパク質の二量体化を促進するヒンジ領域も含む。
本明細書において使用される用語「標的化ユニット」とは、CD4+ T細胞へのMHCクラスII−制限された提示のための、又はMHCクラスI制限によるCD8+ T細胞への交差提示を提供するための、マウス又はヒトAPCへとその抗原を備えたタンパク質を輸送するユニットをいう。本発明の構築体において使用される標的化ユニットは、成熟LD78−βに由来するか又はこれと同一である。
本明細書において使用される用語「抗原性ユニット」とは、抗体、又はT細胞上の表面受容体などの免疫系の他の成分により特異的に認識され得る、ペプチドなどの任意の分子をいう。免疫応答を誘導することができる免疫原も、この定義に含まれる。用語「エピトープ」又は「抗原性エピトープ」は、抗原性ユニット内の短いペプチド配列により提供される分子表面などの、個別の分子表面を指すように使用される。一部の実施態様において、抗原性ユニットは、2種以上の抗原性エピトープを含む。本発明の構築体において使用される抗原性ユニットは、HPV16又はHPV18などの、HPVの初期遺伝子産物E6及びE7から誘導されるか又はこれと同一である。
用語「ヒンジ領域」とは、例えばジスルフィド橋などの鎖内共有結合の形成などを通じてなど、二量体化を促進する、ホモ二量体タンパク質のペプチド配列をいう。ヒンジ領域は、IgG3などの、Igのヒンジエクソンh1+h4など、Ig由来であることができる。
(本発明の具体的実施態様)
前述のように、本発明は、2本の同一のアミノ酸鎖のホモ二量体タンパク質であって、各アミノ酸鎖が、(1)シグナルペプチド、(2)標的化ユニット、(3)二量体化モチーフ、及び(4)抗原性ユニットを含んでなり、該標的化ユニットが、配列番号1のアミノ酸配列24−93に対する少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、並びに抗原性ユニットが、HPV16及び/又はHPV18の初期タンパク質E6及び/又はE7由来の抗原性ユニットなどの、HPV16及び/又はHPV18のアミノ酸配列を含む抗原性ユニットなどの、ヒトパピローマウイルス(HPV)のアミノ酸配列を含む、ホモ二量体タンパク質に関する。本発明の一部の実施態様において、アミノ酸鎖内の該標的化ユニット、二量体化モチーフ及び抗原性ユニットは、N−末端からC−末端へ標的化ユニット、二量体化モチーフ及び抗原性ユニットの順番である。
一部の実施態様において、本発明の構築体において使用される抗原性ユニットは、初期タンパク質E6及び/又はE7に由来など、HPV16に由来している。
一部の実施態様において、本発明の構築体において使用される抗原性ユニットは、HPV16のE6に由来している。
一部の実施態様において、本発明の構築体において使用される抗原性ユニットは、HPV16のE7に由来している。
一部の実施態様において、本発明の構築体において使用される抗原性ユニットは、初期タンパク質E6及び/又はE7に由来など、HPV18に由来している。
一部の実施態様において、本発明の構築体において使用される抗原性ユニットは、HPV18のE6に由来している。
一部の実施態様において、本発明の構築体において使用される抗原性ユニットは、HPV18のE7に由来している。
本発明の一部の実施態様において、シグナルペプチドは、配列番号1のアミノ酸配列1−23に対し少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列からなる。
本発明の一部の実施態様において、シグナルペプチドは、配列番号1のアミノ酸配列1−23に対する、少なくとも85%、少なくとも86%など、少なくとも87%など、少なくとも88%など、少なくとも89%など、少なくとも90%など、少なくとも91%など、少なくとも92%など、少なくとも93%など、少なくとも94%など、少なくとも95%など、少なくとも96%など、少なくとも97%など、少なくとも98%など、少なくとも99%など、100%などの配列同一性を有するアミノ酸配列からなる。
本発明の一部の実施態様において、標的化ユニットは、配列番号1のアミノ酸配列24−93に対する、少なくとも85%、少なくとも86%など、少なくとも87%など、少なくとも88%など、少なくとも89%など、少なくとも90%など、少なくとも91%など、少なくとも92%など、少なくとも93%など、少なくとも94%など、少なくとも95%など、少なくとも96%など、少なくとも97%など、少なくとも98%など、少なくとも99%などの配列同一性を有するアミノ酸配列からなる。
本発明の一部の実施態様において、二量体化モチーフは、ヒンジ領域、及び任意にリンカーを介して結合された免疫グロブリンドメインなどの二量体化を促進する任意に別のドメインを含んでなる。
本発明の一部の実施態様において、ヒンジ領域は、IgG3由来など、Ig由来である。
本発明の一部の実施態様において、ヒンジ領域は、1、2又はいくつかの共有結合を形成する能力を有する。本発明の一部の実施態様において、共有結合は、ジスルフィド橋である。
本発明の一部の実施態様において、二量体化モチーフの免疫グロブリンドメインは、カルボキシ末端のCドメイン、又は該Cドメイン若しくはそれらの変種と実質的に同一である配列である。
本発明の一部の実施態様において、カルボキシ末端のCドメインは、IgG由来である。
本発明の一部の実施態様において、二量体化モチーフの免疫グロブリンドメインは、ホモ二量体化する能力を有する。
本発明の一部の実施態様において、免疫グロブリンドメインは、非共有的相互作用を介してホモ二量体化する能力を有する。本発明の一部の実施態様において、非共有的相互作用は、疎水性相互作用である。
本発明の一部の実施態様において、二量体化ドメインは、CH2ドメインを含まない。
本発明の一部の実施態様において、二量体化モチーフは、リンカーを通じてヒトIgG3のCH3ドメインへ結合されたヒンジエクソンh1及びh4からなる。
本発明の一部の実施態様において、二量体化モチーフは、配列番号3のアミノ酸配列94−237に対し少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列からなる。
本発明の一部の実施態様において、リンカーは、G323SGリンカーである。
本発明の一部の実施態様において、抗原性ユニット及び二量体化モチーフは、GLGGLリンカー又はGLSGLリンカーなどの、リンカーを通じて結合される。
本発明の一部の実施態様において、標的化ユニットは、配列番号1のアミノ酸24−93、又はそれらの変種からなる。
本発明の一部の実施態様において、ホモ二量体タンパク質は、配列番号1のアミノ酸24−93からなる標的化ユニット、又はそれらの変種を伴う同じホモ二量体タンパク質の親和性と比べ、CCR1、CCR3及びCCR5から選択されたいずれか一つのケモカイン受容体に対する増大した親和性を有する。
本発明の一部の実施態様において、抗原性ユニットは、配列番号3のアミノ酸配列243−293に対する、少なくとも80%、少なくとも81%など、少なくとも82%など、少なくとも83%など、少なくとも84%など、少なくとも85%など、少なくとも86%など、少なくとも87%など、少なくとも88%など、少なくとも89%など、少なくとも90%など、少なくとも91%など、少なくとも92%など、少なくとも93%など、少なくとも94%など、少なくとも95%など、少なくとも96%など、少なくとも97%など、少なくとも98%など、少なくとも99%などの配列同一性を有するアミノ酸配列を含んでなる。
本発明の一部の実施態様において、抗原性ユニットは、配列番号3のアミノ酸配列243−293に対する、少なくとも80%、少なくとも81%など、少なくとも82%など、少なくとも83%など、少なくとも84%など、少なくとも85%など、少なくとも86%など、少なくとも87%など、少なくとも88%など、少なくとも89%など、少なくとも90%など、少なくとも91%など、少なくとも92%など、少なくとも93%など、少なくとも94%など、少なくとも95%など、少なくとも96%など、少なくとも97%など、少なくとも98%など、少なくとも99%などの配列同一性を有するアミノ酸配列からなる。
本発明の一部の実施態様において、抗原性ユニットは、配列番号22のF47、L50、C63、C106及びI128からなるリストから選択された位置に1若しくは複数のアミノ酸置換を、又は配列番号22のY43−L50からなるリストから選択された1若しくは複数のアミノ酸が関与する欠失を含んでなる。
本発明は一部の実施態様において、抗原性ユニットは、配列番号22に対して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、14、16、18又は20以下のアミノ酸の置換及び/又は欠失を含んでなる。
本発明の一部の実施態様において、抗原性ユニットは、配列番号3、配列番号5、配列番号7、若しくは配列番号9のアミノ酸配列243−293、又はそれらの変種若しくは抗原性断片を含んでなる。
本発明の一部の実施態様において、抗原性ユニットは、配列番号3、配列番号5、配列番号7、若しくは配列番号9のアミノ酸配列243−293、又はそれらの変種若しくは抗原性断片からなる。
本発明の一部の実施態様において、抗原性ユニットは、配列番号11のアミノ酸配列243−340に対する、少なくとも80%、少なくとも81%など、少なくとも82%など、少なくとも83%など、少なくとも84%など、少なくとも85%など、少なくとも86%など、少なくとも87%など、少なくとも88%など、少なくとも89%など、少なくとも90%など、少なくとも91%など、少なくとも92%など、少なくとも93%など、少なくとも94%など、少なくとも95%など、少なくとも96%など、少なくとも97%など、少なくとも98%など、少なくとも99%などの配列同一性を有するアミノ酸配列を含んでなる。
本発明の一部の実施態様において、抗原性ユニットは、配列番号11のアミノ酸配列243−340に対する、少なくとも80%など、少なくとも81%、少なくとも82%など、少なくとも83%など、少なくとも84%など、少なくとも85%など、少なくとも86%など、少なくとも87%など、少なくとも88%など、少なくとも89%など、少なくとも90%など、少なくとも91%など、少なくとも92%など、少なくとも93%など、少なくとも94%など、少なくとも95%など、少なくとも96%など、少なくとも97%など、少なくとも98%など、少なくとも99%などの配列同一性を有するアミノ酸配列からなる。
本発明の一部の実施態様において、抗原性ユニットは、配列番号23のC24、E26、C58、C61、C91、及びC94からなるリストから選択された位置に1若しくは複数のアミノ酸置換を、又は配列番号23のL22−E26及び/若しくはC58−C61及び/若しくはC91−S95からなるリストから選択された1若しくは複数のアミノ酸が関与する欠失を含んでなる。
本発明の一部の実施態様において、抗原性ユニットは、配列番号23に対して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、14、16、18又は20以下のアミノ酸の置換及び/又は欠失を含んでなる。
本発明の一部の実施態様において、抗原性ユニットは、配列番号11、配列番号13、配列番号15、若しくは配列番号17のアミノ酸配列243−340、又はそれらの変種若しくは抗原性断片を含んでなる。
本発明の一部の実施態様において、抗原性ユニットは、配列番号11、配列番号13、配列番号15、若しくは配列番号17のアミノ酸配列243−340、又はそれらの変種若しくは抗原性断片からなる。
本発明の一部の実施態様において、抗原性ユニットは、配列番号19、配列番号21、配列番号32、又は配列番号34のアミノ酸配列243−501に対する、少なくとも80%、少なくとも81%など、少なくとも82%など、少なくとも83%など、少なくとも84%など、少なくとも85%など、少なくとも86%など、少なくとも87%など、少なくとも88%など、少なくとも89%など、少なくとも90%など、少なくとも91%など、少なくとも92%など、少なくとも93%など、少なくとも94%など、少なくとも95%など、少なくとも96%など、少なくとも97%など、少なくとも98%など、少なくとも99%などの配列同一性を有するアミノ酸配列を含んでなる。
本発明の一部の実施態様において、抗原性ユニットは、配列番号19、配列番号21、配列番号32、又は配列番号34のアミノ酸配列243−501に対する、少なくとも80%、少なくとも81%など、少なくとも82%など、少なくとも83%など、少なくとも84%など、少なくとも85%など、少なくとも86%など、少なくとも87%など、少なくとも88%など、少なくとも89%など、少なくとも90%など、少なくとも91%など、少なくとも92%など、少なくとも93%など、少なくとも94%など、少なくとも95%など、少なくとも96%など、少なくとも97%など、少なくとも98%など、少なくとも99%などの配列同一性を有するアミノ酸配列からなる。
本発明の一部の実施態様において、抗原性ユニットは、初期タンパク質E6及びE7の両方に由来したヒトパピローマウイルス16(HPV16)のアミノ酸配列を含んでなる。
本発明の一部の実施態様において、抗原性ユニットは、初期タンパク質E6及びE7の両方に由来したヒトパピローマウイルス18(HPV18)のアミノ酸配列を含んでなる。
本発明の一部の実施態様において、抗原性ユニットは、配列番号22のF47、L50、C63、C106及びI128、並びに配列番号23のC24、E26、C58、C61、C91、C94からなるリストから選択された位置に、1又は複数のアミノ酸置換を含んでなる。
本発明の一部の実施態様において、抗原性ユニットは、配列番号22及び配列番号23に対して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、14、16、18又は20以下のアミノ酸の置換及び/又は欠失を含んでなる。
本発明の一部の実施態様において、抗原性ユニットは、配列番号19、配列番号21、配列番号32、若しくは配列番号34のアミノ酸配列243−501、又はそれらの変種若しくは抗原性断片からなる。
本発明の一部の実施態様において、アミノ酸鎖は、配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列番号9、配列番号11、配列番号13、配列番号15、配列番号17、配列番号19、配列番号21、配列番号32、及び配列番号34からなるリストから選択されたアミノ酸配列、又はそれらの変種若しくは抗原性断片からなる。
本発明の一部の実施態様において、抗原性ユニットは、配列番号22、配列番号23、配列番号24、及び配列番号25から選択されたいずれか一つのアミノ酸配列に対する、少なくとも80%、少なくとも81%など、少なくとも82%など、少なくとも83%など、少なくとも84%など、少なくとも85%など、少なくとも86%など、少なくとも87%など、少なくとも88%など、少なくとも89%など、少なくとも90%など、少なくとも91%など、少なくとも92%など、少なくとも93%など、少なくとも94%など、少なくとも95%など、少なくとも96%など、少なくとも97%など、少なくとも98%など、少なくとも99%などの配列同一性を有するアミノ酸配列を含んでなる。
本発明の一部の実施態様において、抗原性ユニットは、配列番号22、配列番号23、配列番号24、及び配列番号25から選択されたいずれか一つのアミノ酸配列に対する、少なくとも80%、少なくとも81%など、少なくとも82%など、少なくとも83%など、少なくとも84%など、少なくとも85%など、少なくとも86%など、少なくとも87%など、少なくとも88%など、少なくとも89%など、少なくとも90%など、少なくとも91%など、少なくとも92%など、少なくとも93%など、少なくとも94%など、少なくとも95%など、少なくとも96%など、少なくとも97%など、少なくとも98%など、少なくとも99%などの配列同一性を有するアミノ酸配列からなる。
一部の実施態様において、本発明のホモ二量体タンパク質は、任意のシグナルペプチド配列を伴わない、その成熟型である。
一部の実施態様において、本発明の核酸分子は、ヒトコドンに最適化されている。
本発明のヒトコドンに最適化された核酸分子は、野生型配列と比べ、1又は複数の核酸置換を含み、この置換は、ヒトコード領域においてより高いコドン使用頻度を伴うコドンを提供することは理解されるべきである。ホモ・サピエンスにおけるコドン使用頻度は、http://biowiki.edu−wiki.org/en/cocon_tableにおいて認めることができる。
一部の実施態様において、本発明の核酸分子は、配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号31及び配列番号33からなるリストから選択されたヌクレオチド配列、又はそれらの変種のいずれか一つを含んでなる。
一部の実施態様において、本発明の核酸分子は、ベクターにより構成される。
一部の実施態様において、本発明の核酸分子は、患者におけるホモ二量体タンパク質の生成を誘導するための、該患者への投与のために製剤化されている。
一部の実施態様において、本発明のワクチンは、医薬的に許容し得る担体及び/又はアジュバントを更に含有する。
一部の実施態様において、本発明に従い、患者においてHPVにより引き起こされた癌又は感染症などの、HPV誘発性疾患又は状態を治療又は予防する方法は、本発明のDNAなどの、核酸分子を、それを必要とする患者へ投与し、エレクトロポレーションの後続の工程を伴うことを含む。一部の実施態様において、投与は、皮内又は筋肉内で行われる。
(実施例1 ワクチンの構築及び発現)
遺伝子配列を、下記構造に従いデザインした:1:ヒトLD78 bに関する未変性のリーダー配列、2:完全長LD78b配列、3:IgG3由来のヒトヒンジ−領域1、4:IgG3由来のヒトヒンジ領域4、5:グリシン−セリンリンカー、6:IgG3由来のヒトCH3ドメイン、7:グリシン−ロイシンリンカー、8:野生型及び変異型ヒトパピローマウイルス癌遺伝子E6、E7、並びにグリシン−セリンリンカーにより分割されたE6及びE7の両方の融合タンパク質。これらの構築体は、下記のようなそれらのE6及び/又はE7組成に従い、命名されている:
VB1001:ワクシボディ−E6 野生型;
VB1005:ワクシボディ−E7 野生型;
変異型は、対応する未変性のE6又はE7配列内のアミノ酸の位置に従い、命名されている。
VB1002:ワクシボディ−E6 C63R;
VB1003:ワクシボディ−E6 C106R;
VB1004:ワクシボディ−E6 F47R、C63R、C106R;
VB1006:ワクシボディ−E7 C24G、E26G;
VB1007:ワクシボディ−E7 C24G、E26G、C58G、C61G;
VB1008:ワクシボディ−E7 C24G、E26G、C91G、C94G;
VB1009:ワクシボディ− E7 C24G、E26G/E6 F47R、C63R、C106R;
VB1016:ワクシボディ− E7 C24G、E26G/E6 C63R、C106R;
VB1020:ワクシボディ− E7 C24G、E26G/E6 F47R、C63R、C106R、ヒトコドンに最適化
VB1021:ワクシボディ− E7 C24G、E26G/E6 F47R、L50G、C106R、I128T、ヒトコドンに最適化。
抗原のみから構成される対照ワクチンは、以下を含んでいる:
対照1:E7 C24G、E26G/E6 F47R、C63R、C106R;
対照2:E7 C24G、E26G/E6 C63R、C106R。
全ての遺伝子配列は、Aldevron社(ファーゴ、ND、米国)又はEurofins MWG社から整理され、発現ベクターpUMVC4aへクローニングされた。
全ての構築体は、293E細胞へトランスフェクトし、無傷のワクシボディタンパク質の発現の検証は、ドットブロット及びELISAにより行った(データは示さず)。対照1及び2を除く、全てのアミノ酸配列は、配列番号として示している。
(実施例2 免疫応答試験)
VB1009、VB1016、VB1020及びVB1021を、各々、それらの対応する対照1及び2と共に、ワクチン候補として選択した。陰性対照として、空のpUMVC4aベクターを利用した。
各候補のプラスミドDNAの25、12.5及び1.4μを、C57BI/6マウスの腰部に皮内注射し、引き続きDermavaxエレクトロポレーション(Cellectis社、パリ、仏国)した。7日後、マウスを、類似量のワクチン及び対照プラスミドにより追加免疫した。21日目に、マウスを屠殺し、脾臓を摘出した。
T細胞反応は、ELISPOTにより計算した(図3a、b及びc)。
(実施例3 治療的作用)
対応する対照1及び2と共に、VB1016、VB1020及びVB1021を、治療的ワクチン試験のためのワクチン候補として選択した。
TC−1細胞5×104又は5×105個(ジョンホプキンス大学、ボルチモア、米国、Lin KYら、Cancer Res、1996)を、C57BI/6マウスの頸部又は大腿部領域へ注射した。3日目及び10日目、又は3、7及び10日目に、マウスを、プラスミドDNA 2μg、10μg、12.5μg又は20μgにより、ワクチン接種し、引き続きDermavaxエレクトロポレーション(Cellectis社、仏国)した。TC−1細胞注射後49日目まで、腫瘍サイズを、1週間に2〜3回測定した(図4、5及び6)。
(実施例4)
使用される治療的DNAワクチンは、GMP細胞バンク、医薬物質及び医薬製品の製造に関するGMP、ICH安定性試験、並びにDNAワクチンの製剤化(Fill & Finish)を含む、規制当局の指針に従い、プラスミドワクチンのGMP製造により、調製することができる。DNAワクチンは、10nMトリス、1mM EDTAなどの塩溶液中に、濃度2〜5mg/mlで溶解することにより、製剤化することができる。ワクチンは、皮内又は筋肉内のいずれかに投与し、引き続きエレクトロポレーションを伴う又は伴わないことができる。
配列:
シグナルペプチド(太字のアミノ酸1−23)及び成熟型ペプチド(LD78−β)、アミノ酸24−93(配列番号1)を含む、C−Cモチーフケモカイン3−様1前駆体:
ワクシボディHPV構築体の特異的DNA及び対応するアミノ酸配列:
E6又はE7単独構築体:
単に例示する目的で、この構築体の様々なドメインを、下記の順番で、ドメインを伴う「|」により分離した:シグナルペプチド|ヒトMIP−1α|ヒンジh1|ヒンジh4|Gly−Serリンカー又はGly−Leuリンカー|hCH3 IgG3|Gly−Serリンカー又はGly−Leuリンカー|野生型若しくは変異体完全長E6又はE7。太字のアミノ酸又はヌクレオチドは、変異の位置を例示している。
VB1001のDNA配列(配列番号2)
VB1001のタンパク質配列(E6を伴う本発明のホモ二量体構築物、配列番号3):アミノ酸配列:393個のアミノ酸
VB1002のDNA配列(配列番号4)
VB1002のタンパク質配列(本発明のホモ二量体構築物、配列番号5):アミノ酸配列、393個のアミノ酸
VB1003のDNA配列(配列番号6)
VB1003のタンパク質配列(本発明のホモ二量体構築物、配列番号7):アミノ酸配列、393個のアミノ酸
VB1004のDNA配列(配列番号8)
VB1004のタンパク質配列(本発明のホモ二量体構築物、配列番号9):アミノ酸配列、393個のアミノ酸
VB1005のDNA配列(配列番号10)
VB1005のタンパク質配列(E7による本発明のホモ二量体構築物、配列番号11):アミノ酸配列、340個のアミノ酸
VB1006のDNA配列(配列番号12)
VB1006のタンパク質配列(本発明のホモ二量体構築物、配列番号13):アミノ酸配列、340個のアミノ酸
VB1007のDNA配列(配列番号14)
VB1007のタンパク質配列(本発明のホモ二量体構築物、配列番号15):アミノ酸配列、340個のアミノ酸
VB1008のDNA配列(配列番号16)
VB1008のタンパク質配列(本発明のホモ二量体構築物、配列番号17):アミノ酸配列、340個のアミノ酸
E6及びE7を伴う構築体:
単に例示する目的で、この構築体の様々なドメインを、下記の順番で、ドメインを伴う「|」により分離した:シグナルペプチド|ヒトMIP−1α|ヒンジh1|ヒンジh4|Gly−Serリンカー又はGly−Leuリンカー|hCH3 IgG3|Gly−Serリンカー又はGly−Leuリンカー|E7変異体|Gly−Serリンカー又はGly−Leuリンカー|E6変異体。太字のアミノ酸又はヌクレオチドは、変異の位置を例示している。
VB1009のDNA配列(配列番号18)
VB1009のタンパク質配列(本発明のホモ二量体構築物、配列番号19):アミノ酸配列、501個のアミノ酸
VB1016のDNA配列(配列番号20)
VB1016のタンパク質配列(本発明のホモ二量体構築物、配列番号21):アミノ酸配列、501個のアミノ酸
配列番号22:
>tr|Q778I6|Q778I6_HPV16 E6 タンパク質 OS=ヒトパピローマウイルス型16 GN=E6 PE=4 SV=1;(下線付きアミノ酸は、欠失され得るアミノ酸を示す;変異され得る可能性のあるアミノ酸は、強調している)
配列番号23:
>sp|P03129|VE7_HPV16 タンパク質E7 OS=ヒトパピローマウイルス型16 GN=E7 PE=1 SV=1;(下線付きアミノ酸は、欠失され得るアミノ酸を示す;変異され得る可能性のあるアミノ酸は、強調している)
配列番号24:
>sp|P06463|VE6_HPV18 タンパク質E6 OS=ヒトパピローマウイルス型18 GN=E6 PE=1 SV=1
配列番号25:
>sp|P06788|VE7_HPV18 タンパク質E7 OS=ヒトパピローマウイルス型18 GN=E7 PE=3 SV=2
配列番号26:
ヒンジ領域(IgG3 UHヒンジ)、12個のアミノ酸:ELKTPLGDTTHT
配列番号27:
ヒンジ領域(IgG3、MHヒンジ、15個のアミノ酸):EPKSCDTPPPCPRCP
配列番号28:
Gly−Serリンカー:GGGSSGGGSG
配列番号29:hCH3 IgG3:
配列番号30:リンカー:GLGGL
配列番号31;VB1020のDNA配列
配列番号32;VB1020のタンパク質配列(本発明のホモ二量体構築物):アミノ酸配列、501個のアミノ酸
配列番号33;VB1021のDNA配列
配列番号34;VB1021のタンパク質配列(本発明のホモ二量体構築物、配列番号9):アミノ酸配列、501個のアミノ酸

Claims (19)

  1. 2本の同一のアミノ酸鎖のホモ二量体タンパク質であって、各アミノ酸鎖が、(1)シグナルペプチド、(2)標的化ユニット、(3)二量体化モチーフ、及び(4)抗原性ユニットを含んでなり、該標的化ユニットが、配列番号1のアミノ酸配列24−93に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、ここで、前記標的化ユニットが、配列番号1のアミノ酸配列24−93を含む標的化ユニットの機能活性を維持しているか及び/又は該活性を増強し、そして、該抗原性ユニットが、HPV16の初期タンパク質E6に由来するアミノ酸配列及びHPV16の初期タンパク質E7に由来するアミノ酸配列を含んでなり、ここで、前記初期タンパク質E6に由来するアミノ酸配列が位置F47におけるアミノ酸置換及び位置C63又はC106における少なくとも1つの更なるアミノ酸置換をさらに含む、ホモ二量体タンパク質。
  2. 前記シグナルペプチドが、配列番号1のアミノ酸配列1−23に対し少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列からなり、ここで、前記シグナルペプチドが、配列番号1のアミノ酸配列1−23を含むシグナルペプチドの機能活性を維持しているか及び/又は該活性を増強する、請求項1記載のホモ二量体タンパク質。
  3. HPV16 E6及びE7に由来する抗原性ユニットを含んでなる、請求項1又は2記載のホモ二量体タンパク質。
  4. 前記抗原性ユニットが発癌特性を中和するための変異を含む、請求項1〜3のいずれか一項記載のホモ二量体タンパク質。
  5. 前記抗原性ユニットが、さらに、配列番号22のL50、及びI128及び/又は配列番号23のC24、E26、C58、C61、C91、及びC94からなるリストから選択された位置に1若しくは複数のアミノ酸置換、又は配列番号22のY43−A46及びR48−L50及び/又は配列番号23のL22−E26及び/若しくはC58−C61及び/若しくはC91−S95からなるリストから選択された1若しくは複数のアミノ酸が関与する欠失を含んでなる、請求項4記載のホモ二量体タンパク質。
  6. 二量体化モチーフが、リンカーを通じてヒトIgG3のCH3ドメインへ結合されたヒンジエクソンh1及びh4からなる、請求項1〜5のいずれか一項記載のホモ二量体タンパク質。
  7. (1)シグナルペプチド、(2)標的化ユニット、(3)二量体化モチーフ、及び(4)抗原性ユニットを含んでなるアミノ酸鎖であって、該標的化ユニットが、配列番号1のアミノ酸配列24−93に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、ここで、前記標的化ユニットが、配列番号1のアミノ酸配列24−93を含む標的化ユニットの機能活性を維持しているか及び/又は該活性を増強し、そして、該抗原性ユニットが、HPV16の初期タンパク質E6に由来するアミノ酸配列及びHPV16の初期タンパク質E7に由来するアミノ酸配列を含んでなり、ここで、前記初期タンパク質E6に由来するアミノ酸配列が位置F47におけるアミノ酸置換及び位置C63又はC106における少なくとも1つの更なるアミノ酸置換をさらに含み、かつ、そのアミノ酸鎖が、請求項1〜のいずれか一項記載のホモ二量体タンパク質を形成することができる、アミノ酸鎖。
  8. 請求項記載のアミノ酸鎖をコードしている、核酸分子。
  9. (1)配列番号1のアミノ酸配列1−23に対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるシグナルペプチド、ここで、前記シグナルペプチドが、配列番号1のアミノ酸配列1−23を含むシグナルペプチドの機能活性を維持しているか及び/又は該活性を増強する;(2)配列番号1のアミノ酸配列24−93に対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列からなる標的化ユニット、ここで、前記標的化ユニットが、配列番号1のアミノ酸配列24−93を含む標的化ユニットの機能活性を維持しているか及び/又は該活性を増強する;(3)リンカーを通じてヒトIgG3のCH3ドメインへ結合されたヒンジエクソンh1及びh4からなる二量体化モチーフ;及び(4)発癌特性を中和するための変異を含む、HPV16 E6及びE7に由来する抗原性ユニット、を含んでなるアミノ酸鎖をコードする、請求項に記載の核酸分子。
  10. 前記核酸分子が、ヒトコドンに最適化されている、請求項又は記載の核酸分子。
  11. DNA又はRNAである、請求項10のいずれ一項記載の核酸分子。
  12. 列番号18、配列番号20、配列番号31及び配列番号33からなるリストから選択されたヌクレオチド配列、又はそれらの変種のいずれか一つを含んでなる、請求項記載の核酸分子。
  13. ベクターにより構成される、請求項12のいずれか一項記載の核酸分子。
  14. 医薬品として使用するための、請求項1〜のいずれか一項記載のホモ二量体タンパク質、又は請求項記載のアミノ酸鎖、又は請求項13のいずれか一項記載の核酸分子。
  15. 請求項1〜のいずれか一項記載のホモ二量体タンパク質、又は請求項記載のアミノ酸鎖、又は請求項13のいずれか一項記載の核酸分子を含有する、医薬組成物。
  16. 請求項13のいずれか一項記載の核酸分子を含む、宿主細胞。
  17. 請求項1〜のいずれか一項記載のホモ二量体タンパク質、又は請求項記載のアミノ酸鎖を調製する方法であって:
    a)請求項13のいずれか一項記載の核酸分子を、細胞集団へトランスフェクトする工程;
    b)この細胞集団を培養する工程;
    c)この細胞集団から発現されたホモ二量体タンパク質、又はアミノ酸鎖を収集し、且つ精製する工程:を含んでなる、方法。
  18. 請求項13のいずれか一項記載の核酸分子の免疫学的有効量を含有する、ワクチンを調製する方法であって:
    a)請求項13のいずれか一項記載の核酸分子を調製する工程:
    b)工程a)で得られた核酸分子を、医薬的に許容し得る担体、希釈剤、又は緩衝液中に溶解する工程:を含んでなる、方法。
  19. 請求項1〜のいずれか一項記載のホモ二量体タンパク質、又は請求項記載のアミノ酸鎖、又は請求項13のいずれか一項記載の核酸分子の免疫学的有効量、ならびに医薬的に許容される担体及び/又はアジュバントを含有する、HPVに対するワクチン。
JP2014548019A 2011-12-21 2012-12-20 Hpvに対するワクチン Active JP6258864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161578542P 2011-12-21 2011-12-21
US61/578,542 2011-12-21
PCT/EP2012/076404 WO2013092875A1 (en) 2011-12-21 2012-12-20 Vaccines against hpv

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015508284A JP2015508284A (ja) 2015-03-19
JP2015508284A5 JP2015508284A5 (ja) 2016-02-18
JP6258864B2 true JP6258864B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=47471832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548019A Active JP6258864B2 (ja) 2011-12-21 2012-12-20 Hpvに対するワクチン

Country Status (18)

Country Link
US (1) US9901635B2 (ja)
EP (2) EP3533462A1 (ja)
JP (1) JP6258864B2 (ja)
KR (1) KR102057265B1 (ja)
CN (1) CN104039833B (ja)
AU (1) AU2012356969B2 (ja)
BR (1) BR112014015016B1 (ja)
CA (1) CA2858963C (ja)
DK (1) DK2793937T3 (ja)
ES (1) ES2730718T3 (ja)
HK (1) HK1202442A1 (ja)
HU (1) HUE043361T2 (ja)
IL (1) IL233217B (ja)
PT (1) PT2793937T (ja)
RU (1) RU2644201C2 (ja)
TR (1) TR201908199T4 (ja)
WO (1) WO2013092875A1 (ja)
ZA (1) ZA201404516B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160031991A1 (en) * 2013-03-15 2016-02-04 Vaccibody As Targeting vaccines for veterinary use
AU2015204503B2 (en) 2014-01-13 2020-07-09 Baylor Research Institute Novel vaccines against HPV and HPV-related diseases
BR112017002809A2 (pt) * 2014-08-15 2017-12-19 Genexine Inc métodos para tratar câncer cervical
SG10202001501QA (en) * 2015-08-20 2020-04-29 Janssen Vaccines & Prevention Bv Therapeutic hpv18 vaccines
JP2020533338A (ja) * 2017-09-07 2020-11-19 ユニバーシティ オブ オスロUniversity of Oslo ワクチン分子
WO2019048936A1 (en) * 2017-09-07 2019-03-14 University Of Oslo VACCINE MOLECULES
IL297049A (en) 2020-04-09 2022-12-01 Nykode Therapeutics ASA A personalized medical vaccine against cancer
EP4138900A4 (en) 2020-04-24 2024-05-15 Genexine Inc METHODS OF TREATING CERVICAL CANCER
US20230165952A1 (en) 2020-05-01 2023-06-01 Nykode Therapeutics ASA Betacoronavirus prophylaxis and therapy
JP2024511139A (ja) 2021-03-26 2024-03-12 ナイコード セラピューティクス アルメン アクスイェ セルスカプ 癌を治療するための治療的組み合わせ
EP4333881A1 (en) 2021-05-03 2024-03-13 Nykode Therapeutics ASA Immunogenic constructs and vaccines for use in the prophylactic and therapeutic treatment of infectious diseases
WO2022238363A1 (en) 2021-05-10 2022-11-17 Nykode Therapeutics ASA Immunogenic constructs and vaccines for use in the prophylactic and therapeutic treatment of infectious diseases
WO2022238381A2 (en) 2021-05-10 2022-11-17 Nykode Therapeutics ASA Immunotherapy constructs for treatment of disease
CA3218097A1 (en) 2021-05-10 2022-11-17 Agnete Brunsvik Fredriksen Tolerance-inducing constructs and composition and their use for the treatment of immune disorders
JP2024516882A (ja) 2021-05-10 2024-04-17 ナイコード セラピューティクス アルメン アクスイェ セルスカプ 構築物と免疫刺激性化合物の共発現
CA3212784A1 (en) 2021-05-10 2022-11-17 Agnete Brunsvik Fredriksen Tolerance-inducing constructs and compositions and their use for the treatment of immune disorders
AU2022272650A1 (en) 2021-05-10 2023-10-12 Nykode Therapeutics ASA Co-expression of constructs and immunoinhibitory compounds
CA3235174A1 (en) 2021-11-03 2023-05-11 Peter Ebert Immunogenic constructs and vaccines for use in the prophylactic and therapeutic treatment of diseases caused by sars-cov-2
WO2024092025A1 (en) 2022-10-25 2024-05-02 Nykode Therapeutics ASA Constructs and their use
WO2024100196A1 (en) 2022-11-09 2024-05-16 Nykode Therapeutics ASA Co-expression of constructs and polypeptides

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9105383D0 (en) * 1991-03-14 1991-05-01 Immunology Ltd An immunotherapeutic for cervical cancer
AUPN015794A0 (en) 1994-12-20 1995-01-19 Csl Limited Variants of human papilloma virus antigens
WO2004030636A2 (en) * 2002-10-03 2004-04-15 Wyeth Holdings Corporation Human papillomavirus polypeptides and immunogenic compositions
AU2004215489B2 (en) 2003-02-25 2010-07-15 Nykode Therapeutics ASA Modified antibody
ES2293178T3 (es) * 2004-03-18 2008-03-16 Institut Pasteur Proteina recombinante que contiene epitopos del papilomavirus humano insertados en un proteina adenilato ciclasa o un fragmento de la misma y usos terapeuticos de la misma.
CA2595726A1 (en) 2005-01-26 2006-08-03 The Johns Hopkins University Anti-cancer dna vaccine employing plasmids encoding mutant oncoprotein antigen and calreticulin
AU2011268934B2 (en) 2010-06-25 2015-09-10 Nykode Therapeutics ASA Homodimeric protein constructs

Also Published As

Publication number Publication date
US20150306217A9 (en) 2015-10-29
EP2793937B1 (en) 2019-04-10
EP2793937A1 (en) 2014-10-29
TR201908199T4 (tr) 2019-06-21
AU2012356969A1 (en) 2014-07-03
JP2015508284A (ja) 2015-03-19
ES2730718T3 (es) 2019-11-12
HK1202442A1 (en) 2015-10-02
IL233217A0 (en) 2014-08-31
CN104039833A (zh) 2014-09-10
RU2014129788A (ru) 2016-02-10
AU2012356969B2 (en) 2017-05-04
CA2858963A1 (en) 2013-06-27
RU2644201C2 (ru) 2018-02-08
BR112014015016A2 (pt) 2020-10-27
WO2013092875A1 (en) 2013-06-27
EP3533462A1 (en) 2019-09-04
CN104039833B (zh) 2018-01-30
IL233217B (en) 2019-05-30
KR20140107569A (ko) 2014-09-04
BR112014015016A8 (pt) 2023-05-09
US9901635B2 (en) 2018-02-27
CA2858963C (en) 2023-05-23
PT2793937T (pt) 2019-06-05
DK2793937T3 (da) 2019-07-01
BR112014015016B1 (pt) 2023-10-03
NZ626124A (en) 2016-07-29
US20150056197A1 (en) 2015-02-26
KR102057265B1 (ko) 2019-12-18
ZA201404516B (en) 2017-04-26
HUE043361T2 (hu) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6258864B2 (ja) Hpvに対するワクチン
US11479605B2 (en) Homodimeric protein constructs
US20230086859A1 (en) Hpv vaccines
EP2928493B1 (en) Fusion proteins for use as immunogenic enhancers for inducing antigen-specific t cell responses
EP2288380B1 (en) Vaccine composition useful for hpv and hepatitis b infections and a method for preparing the same
TW200844230A (en) Signaling peptides
Massa et al. Antitumor activity of DNA vaccines based on the human papillomavirus-16 E7 protein genetically fused to a plant virus coat protein
JP2014534807A (ja) クロスプレゼンテーションを行う樹状細胞を標的としたワクチボディ
NZ626124B2 (en) Vaccines against hpv
JP2019033762A (ja) ホモ二量体タンパク質コンストラクト

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6258864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250