JP6258409B2 - ムベ抽出物を含む医薬組成物 - Google Patents

ムベ抽出物を含む医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6258409B2
JP6258409B2 JP2016116887A JP2016116887A JP6258409B2 JP 6258409 B2 JP6258409 B2 JP 6258409B2 JP 2016116887 A JP2016116887 A JP 2016116887A JP 2016116887 A JP2016116887 A JP 2016116887A JP 6258409 B2 JP6258409 B2 JP 6258409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
composition
antipyretic
inflammatory
fraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016116887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016164202A (ja
JP2016164202A5 (ja
Inventor
チュル ユン チェ
チュル ユン チェ
サン オ パン
サン オ パン
ヒ ジン ソル
ヒ ジン ソル
ギュ オク イ
ギュ オク イ
カ ヒョン パク
カ ヒョン パク
ヒ スク キム
ヒ スク キム
ウク ジン ジャン
ウク ジン ジャン
ヒュン キム
ヒュン キム
ドン ウク イ
ドン ウク イ
スン オー キム
スン オー キム
ジェ ガプ キム
ジェ ガプ キム
Original Assignee
ジョンナム バイオインダストリー ファウンデーション
ジョンナム バイオインダストリー ファウンデーション
ユンジン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド
ユンジン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020110082023A external-priority patent/KR101167589B1/ko
Priority claimed from KR1020120038977A external-priority patent/KR101221617B1/ko
Priority claimed from KR1020120050532A external-priority patent/KR101243115B1/ko
Application filed by ジョンナム バイオインダストリー ファウンデーション, ジョンナム バイオインダストリー ファウンデーション, ユンジン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド, ユンジン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド filed Critical ジョンナム バイオインダストリー ファウンデーション
Publication of JP2016164202A publication Critical patent/JP2016164202A/ja
Publication of JP2016164202A5 publication Critical patent/JP2016164202A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6258409B2 publication Critical patent/JP6258409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)

Description

本発明は、ムベ抽出物を含む組成物及びムベ抽出物の用途に関する。
炎症反応は、バクテリア、かび、ウイルスまたは様々なアレルギー誘発物質などの外部感染原を含んでいる、外部から入ってきた有害物質や有機体などに露出されるなどの様々な要因によって、細胞や組織が損傷または破壊された時、その損傷を最小化して損傷部位を元の状態に回復(原状回復)させるために、局所的に作用する免疫反応を意味する。
また、前記炎症を誘発する色々な要因は、外傷、火傷、凍傷、放射能などによる物理的要因、酸(acid)などの化学物質による化学的要因、及び抗体反応による免疫学的要因があり、その他、血管やホルモンの不均衡によって発生することもある。
前記炎症反応は、生体を保護し、組織損傷から生成された産物を除去するに効果的な防御メカニズムであって、局所血管と体液に存在する各種炎症媒介因子及び免疫細胞により、酵素活性化、炎症媒介物質の分泌、体液浸潤、細胞移動、組織破壊、紅斑、浮腫、発熱または痛みなどの症状が生じ、前記症状によって機能障害が誘発されることもある。
前記炎症は、正常状態では生体内で炎症反応によって外部感染源を除去、または発病要因を中和または除去し、破壊された組織を再生して正常な構造と機能を回復させる作用をする。しかし、抗原が除去できない場合や、特定の内部物質が原因となって炎症が一定水準以上に酷いか、慢性化された場合は、過敏性疾患や慢性炎症のような疾病に進むことがある。臨床疾患において、ほとんどの全疾患に亘って炎症反応が観察でき、発癌過程(carcinogenesis)においても炎症反応に関連する酵素が重要な役割をすると知られている。また、輸血、薬物投与または臓器移植などの治療過程でも障害要因となる。
生体の炎症反応では様々な生化学的な現象が関係しており、特に、免疫細胞によって生産される炎症反応に係る色んな酵素により反応が開始または調節される。
最近、体内における炎症反応の進行は、COX(cyclooxygenase)酵素活性に係ることが明らかになった。前記COX酵素は、生体内に存在するプロスタグランジン(prostaglandin)の生合成に係る主酵素であって、2種類の異性酵素であるCOX−1とCOX−2が存在すると知られている。前記COX−1は胃や腎臓のような組織に一定に存在し、正常な恒常性を維持することに関与し、前記COX−2は炎症やその他の免疫反応時の細胞分裂因子(mitogen)やサイトカイン(cytokines)類によって細胞内で一時的に早く発現する酵素である。
また、他の強力な炎症媒介物である一酸化窒素(Nitric oxide、NO)は、NO合成酵素(NOS)によってL−アルギニンから生成され、UVのような外部ストレスやエンドトキシンまたはサイトカインのような物質によって多くの種類の細胞で生成される。前記炎症刺激は細胞内の誘導性NOS(iNOS)の発現を増加させ、これによって、細胞内でNO生成を誘導して大食細胞を活性化させることで炎症反応を起こすことがある。
したがって、近来、効果的に炎症を緩和するために、NOの生成を抑制する物質に関する研究が盛んである。しかし、これら研究によって開発された抗炎物質は、いくつかの副作用がある。例えば、急性炎症疾患または慢性炎症疾患の治療に用いられる非ステロイド性消炎薬は、COX−2酵素を抑制するだけでなく、COX−1酵素も抑制するため、胃腸障害のような副作用を引き起こす。
一方、日常生活で使用する化粧品は、皮膚を保護し、美化清潔のために用いられる製品であるが、化粧品の組成物を分析すると、皮膚を保護するために使用する成分とは異なる成分が必須不可欠に製品に使用される。例えば、界面活性剤、防腐剤、香料、紫外線遮断剤、色素、及びその他の効能や効果を付与するために用いられる様々な成分がある。前記化粧品の製造に用いられる必須成分は、一般的に皮膚に炎症や、吹き出物または浮腫などと色んな副作用を発生することがある。
また、体内から排出される皮脂、汗及び化粧品などの成分のうち、脂肪酸、高級アルコール、蛋白質などが皮膚上に存在する皮膚常在菌によって毒性の強い物質に分解されると、これらによって、皮膚炎症が誘発されることもあり、太陽からの紫外線によっても皮膚炎症が誘発されることもある。
上述したように、化粧品において、皮膚に対する副作用の誘発要因は常に潜んでおり、これを解決するために多様な研究が行われてきた。現在、紅斑や浮腫のような刺激緩和及び炎症緩和のために用いられている物質は、非ステロイド系はフルフェナム酸(flufenamic acid)、イブプロフェン(ibuprofen)、ベンジダミン(benzydamine)、インドメタシン(indomethacin)などがあり、ステロイド系はプレドニゾロン(prednisolone)、デキサメタゾン(dexamethasone)などがあり、アラントイン、アズレン、ε−アミノカプロン酸、ヒドロコルチゾン、甘草酸及びその誘導体(β−グリチルリチン酸、グリチルリチン酸誘導体)などが抗炎症に効果があると知られている。
しかし、一般的に抗炎剤として使用される前記インドメタシンは、化粧料には使用できない物質であり、前記ヒドロコルチゾンは使用量が制限されており、甘草酸及びその誘導体は安定化しにくいか、溶解度が低いため、実際に適用する場合、濃度の制限によって実質的な効果が得にくいなど、今まで知られている抗炎剤は、皮膚安全性や化粧料の配合安定性において問題がある場合が大部分であるため、その使用が制限されている。
また、最近、胃炎治療剤の作用機序は、2番目のヒスタミン受容体(H2 receptor)を防いで胃壁細胞での胃酸の分泌を減少させるH2阻害剤(H2−Blockers)がメインとなる。胃酸が減ることにより、既に損傷された胃壁細胞(胃潰瘍など)のさらなる損傷を防止する。このようなH2阻害剤は、肝では他の薬の代謝を妨害するため(potent inhibitors of P−450)、他の薬と共に服用する場合は注意を要し、抗アンドロゲン(Anti−Androgen)効果があるため、男性にとって女性化乳房(gynecomastia)、勃起不全(impotence)、性欲減少などの副作用が発生することがある。また、胎盤と脳血管障壁を通過するため、妊産婦や老人にとって副作用がさらに危険であり、頭痛や混同、混迷、目まいなどを引き起こすこともある。
したがって、天然由来の物質として効果的にNOの生成、iNOS及びTNF−αの発現、COX−2酵素の活性などを抑制でき、抗炎効果に優れ、上述したような副作用や細胞毒性に対する危険がないか、極めて少なく、その使用含量の制限がほとんどない物質の開発が求められている。
特に、最近、消費者の要求に応じるために、天然原料を用いた天然物医薬品として抗炎症剤または天然素材を用いた化粧料または化粧品の成分に対する研究開発が盛んである。
また、解熱剤(antipyretic drug)は、発熱状態の体温を下げる作用をする薬剤であって、一般的に鎮痛作用も同時に行うので解熱鎮痛剤ともいう。
前記解熱剤に係る作用機序として現在支持されている主な見解は、前記解熱剤がプロスタグランジン(prostaglandin;PG)の生合成を阻害することにより、発熱を和らげ、解熱を可能にするということである。
具体的に、発熱時には視床下部の体温調節中枢のプロスタグランジン濃度が上昇するため、前記体温調節中枢のプロスタグランジン含量を低減すると、発熱作用を抑制して解熱効果が得られる。また、前記プロスタグランジンは、痛み誘発の媒介物質であると知られている。しかし、その他にも発熱症状に関連して多様なメカニズムが提示されている。
現在、処方されている解熱剤としては、アスピリンなどのサリチル酸誘導体、アセトアニリド、フェナセチンなどのアニリン誘導体、アンチピリン、アミノピリンまたはスルピリンなどのパラゾロン誘導体などがある。また、抗炎症剤において、インドメタシンのような非ステロイド系抗炎症剤にも解熱鎮痛作用を有するものがある。
上述したように、解熱鎮痛作用と抗炎効果、すなわち消炎効果は、一部の関連性が見出される場合もあるが、抗炎症作用はほとんどなく、解熱作用は強い薬剤がある反面、解熱作用はほとんどないが、抗炎効果に優れた物質もあるため、抗炎効果と解熱及び鎮痛効果が必ず相互直接的な相関関係があるとはいえないと判断される。
したがって、急性中毒症を起こすアニリン剤などのように、最近、色々な副作用が問題となる化合物質由来の成分でなく、天然物由来の成分からなるため解熱作用に優れ、それだけでなく、天然由来の物質であるためこれら副作用や細胞毒性に対する危険がほとんどない物質の開発が求められている。
特に、最近、消費者の要求に応じるために、天然原料を用いた天然物医薬品として解熱剤に関する研究開発が盛んである。
本発明は、副作用が発生する可能性の低い植物抽出物を有効成分とする抗炎組成物を提供することをその目的とする。
また、本発明は、前記要求に応じるために、副作用が発生する可能性の低い植物抽出物を有効成分とする解熱用組成物を提供することをその目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、ムベ抽出物を有効成分として含む抗炎組成物を提供する。前記抗炎組成物は、医薬用組成物であってもよく、例えば消炎鎮痛剤であり得る。また、前記抗炎組成物は、炎症を抑制するために化粧料組成物の有効成分として提供されることができる。
また、本発明は、ムベ抽出物を有効成分として含む抗炎症剤を提供する。
また、本発明は、ムベ抽出物を有効成分として含む炎症改善または緩和用化粧料組成物を提供する。
また、本発明は、ムベ抽出物を有効成分として含む解熱用組成物を提供する。前記解熱用組成物は医薬用組成物であってもよく、例えば解熱剤または解熱鎮痛剤であり得る。
本発明者らは、天然物由来の抗炎に関して研究していたところ、ムベ抽出物が抗炎効果に優れたことを確認した。具体的には、ムベ抽出物は、NO分泌を効果的に抑制し、NOの生成に関連するiNOSの発現を抑制し、生体内に存在するプロスタグランジン(prostaglandin)の生合成に関連して炎症反応を進行させるCOX(cyclooxygenase)酵素の活性を阻害することを確認した。さらに、前記ムベ葉の抽出物の様々な溶媒分画のうち、エチルアセテート分画は、毒性が問題にならない範囲内で他の分画に比べてNO生成量を効果的に抑制するだけでなく、COX酵素の活性も有効に阻害することを確認した。
また、本発明者らは天然物由来の解熱鎮痛素材に関して研究していたところ、ムベ抽出物が解熱効果に優れたことを確認した。具体的に、抗炎効果を有する他の植物抽出物は解熱効果がないか、ほとんどないが、これとは異なり、ムベ抽出物は顕著に優れた解熱効果があることを確認した。さらに、前記ムベ抽出物の様々な溶媒分画のうち、エチルアセテート分画は、毒性が問題にならない範囲内で他の分画に比べて解熱効果に優れたことを確認した。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明は、ムベ抽出物を有効成分として含む抗炎組成物に関するものである。
前記ムベ(Stauntonia hexaphylla)は、双子葉植物のキンポウゲ目アケビ科ムベ属の常緑つる性木本植物であって、トキワアケビともいう。
前記ムベは雌雄同株である。前記ムベの葉は互生で、通常5あるいは7枚あり、掌状複葉である。前記ムベの花期は5月であり、薄い黄色で、総状花序を出す。前記ムベの果実は、卵形状または楕円形の漿果で、長さが5cm〜10cmであり、10月に熟すと赤褐色となる。果肉はアケビよりも甘い。種子は卵形状または楕円形で、黒色である。前記ムベは、主に韓国、日本、台湾または中国などに分布する。韓国では主に全羅南道、慶尚南道、及び忠清南道などの南部地方の渓谷や森でよく生育する。
前記ムベ抽出物は、通常の植物抽出物の製造方法で製造されてもよいが、例えば、ムベの果実、花、葉、枝、幹、根または皮やその粉砕物、好ましくはムベの葉またはムベの果実、さらに好ましくはムベの葉に抽出溶媒を加えて抽出することで製造するか、抽出溶媒で抽出して製造した粗抽出物に分画溶媒を加えて分画して製造してもよい。前記ムベ葉は、他の部位に比べて収穫量が多くて生産が容易であり、抗炎効果も優れたものであるため、前記ムベ抽出物は、好ましくはムベ葉の抽出物であり得る。
前記抽出溶媒は、水及び有機溶媒からなる群から選択された1種以上であり得る。前記有機溶媒は、炭素数1〜5のアルコール、前記アルコール希釈水、エチルアセテートまたはアセトンなどの極性溶媒と、エーテル、クロロホルム、ベンゼン、ヘキサンまたはジクロロメタンの非極性溶媒、またはこれらの混合溶媒であり得る。前記炭素数1〜5のアルコールは、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソプロパノールなどであり得るが、これに限定されることはない。また、アルコール希釈水は、アルコールを水に希釈して50%(v/v)〜99.9%(v/v)にしたものであり得る。
本発明のムベ抽出物の抽出溶媒は、好ましくは水、炭素数1〜5のアルコール、アルコール希釈水、及びこれらの混合物からなる群から選択された1種以上であり、さらに好ましくは水、炭素数1〜4のアルコール、及びこれらの混合物からなる群から選択された何れか1つであり、最も好ましくは水であり得る。
前記抽出過程は、例えば、50℃〜150℃、または75℃〜130℃、または90℃〜120℃で行われるが、これに限定されることはない。また、前記抽出時間は、特に限ることはないが、10分〜12時間、または30分〜6時間、または2時間〜4時間であり得る。
本発明のムベ抽出物は、通常の植物抽出物の製造方法で製造されてもよいが、具体的には熱水抽出法を含む熱抽出法、冷浸抽出法、温浸抽出法、超音波抽出法などであり、通常の抽出機器、超音波粉砕抽出器または分画器を使用することができる。
また、前記溶媒で抽出した抽出物は、その後、ヘキサン、クロロホルム、エチルアセテート、メチレンクロリド、エチルエーテル、アセトン、ブタノール、水、及びこれらの混合物からなる群から選択された1つ以上の溶媒で分画過程をさらに実施することができる。前記分画時、溶媒は2種以上を使用してもよく、溶媒の極性によって順次使用または混合使用し、各溶媒抽出物を製造することができる。
前記ムベ抽出物の分画物は、好ましくはエチルアセテート分画物またはクロロホルム分画物であり、さらに好ましくはエチルアセテート分画物であり得る。
前記製造された抽出物または前記分画過程から得られた分画物は、その後、濾過、濃縮または乾燥過程を行って溶媒を除去でき、濾過、濃縮及び乾燥を全て行ってもよい。具体的に、前記濾過は濾過紙または減圧濾過器を用いることができ、前記濃縮は減圧濃縮器、例えば、回転蒸発器を用いて減圧濃縮でき、前記乾燥は凍結乾燥法により行うことができる。
前記ムベ抽出物、例えば、ムベ葉の熱水抽出物及びムベ果実の熱水抽出物は、MTT分析結果、200μg/mLの濃度を処理した場合にも細胞毒性がないと確認された。
したがって、前記抗炎組成物は、炎症の抑制や、炎症の治療、改善、緩和または予防のために使用することができる。
前記炎症は、一般的な炎症疾患を含んでおり、例えば、前記炎症疾患は、アトピー性皮膚炎を含む各種皮膚炎、皮膚筋炎(dermatomyositis)、多発性筋炎(polymyositis)、アレルギー、全身性紅斑性狼瘡、天疱瘡、アフター性口内炎、網膜炎、胃炎、肝炎、気管支炎、食道炎、腸炎、膵臓炎、大膓炎、腎臓炎、床擦れ、狼瘡、慢性甲状腺炎、多発性硬化症のような各種慢性炎症疾患、敗血症(sepsis)、ショック、放射線損傷、臓器移植の拒絶反応のような各種急性炎症疾患、全身性浮腫及び局所性浮腫からなる群から選択される1種以上であり得る。
したがって、前記抗炎組成物は、前記炎症疾患の治療、予防または改善のために使用することができる。
前記アレルギーは、過敏症(anaphylaxis)、アレルギー性鼻炎(allergic rhinitis)、喘息(asthma)、アレルギー性結膜炎、アレルギー性皮膚炎、アトピー性皮膚炎(atopic dermatitis)、接触性皮膚炎、じんましん(urticaria)、昆虫アレルギー、食品アレルギー、及び薬品アレルギーを含む。
前記全身性浮腫は、具体的にうっ血性心不全、収縮性心膜炎、拘束性心筋症、肝硬変、腎不全、ネフローゼ症候群、及びこれらの組み合わせからなる群から選択された何れか1つであり、前記局所性浮腫は、皮膚と軟部組織の一部が腫れている状態を意味し、具体的に皮膚と軟部組織に炎症が発生する蜂巣炎、静脈やリンパ管の還流障害、皮膚と軟部組織の一部が損傷される火傷、虫刺され、細菌感染などを含むことができる。
したがって、本発明の抗炎組成物は、炎症疾患の治療または予防用組成物、あるいは前記炎症疾患の予防または改善用食品組成物として応用される。前記食品組成物は、例えば、前記炎症疾患の予防または改善のための健康機能食品組成物であり得る。
前記健康機能食品は、食品に物理的、生化学的、生物工学的手法などを適用して該当食品の機能を特定目的に合わせて作用、発現するように付加価値を付与した食品群や、食品組成が有する生体防御リズムの調節、疾病防止と回復などに関する生体調節機能を生体に対して十分に発現するように設計して加工した食品を意味する。前記健康機能食品は、食品学的に許容可能な食品補助添加剤を含むことができ、健康機能食品の製造に通常的に用いられる適切な担体、賦形剤、及び希釈剤をさらに含むことができる。
本発明の炎症疾患の予防または改善用健康機能食品組成物は、前記ムベ抽出物を全食品重量の0.001重量%〜99.9重量%、または0.01重量%〜50重量%、または0.1重量%〜30重量%、または0.1重量%〜15重量%を含むことができる。
前記抗炎組成物は、薬剤として、あるいは医薬または薬学的用途として使用でき、この点で前記抗炎組成物は医薬用組成物であってもよく、例えば消炎鎮痛剤であり得る。
前記ムベ抽出物を有効成分として含む抗炎組成物は、人間を含む動物に直接適用される。前記動物は、植物に対応する生物群であって、主に有機物を栄養分として摂取し、消化器官、排せつ器官、及び呼吸器官が分化されているものをいい、好ましくは哺乳類、さらに好ましくは人間であり得る。
前記ムベ抽出物は、前記抗炎組成物内に単独使用されてもよく、その他薬理学的に許容可能な担体、賦形剤、希釈剤または副成分をさらに含んでもよい。より詳細には、前記ムベ抽出物を含む組成物が薬剤として、あるいは医薬または薬学的用途として用いられる場合、前記ムベ抽出物は、通常的な方法により薬学的に許される担体または賦形剤と混合するか、または希釈剤で希釈して使用することができる。
この場合、前記組成物内のムベ抽出物の含量は0.001重量%〜99.9重量%、0.1重量%〜99重量%、または1重量%〜50重量%であり得るが、これに限定されることはなく、組成物の使用態様及び使用方法により、前記抽出物の含量は好ましい含量に適切に調節して使用することができる。
前記薬学的に許される担体、賦形剤または希釈剤の例は、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、マルチトール、デンプン、アカシアゴム、アルジネート、ゼラチン、リン酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、セルロース、メチルセルロース、微晶質セルロース、ポリビニルピロリドン、水、メチルヒドロキシベンゾエート、プロピルヒドロキシベンゾエート、タルク、マグネシウムステアレート及び鉱物油、デキストリン、炭酸カルシウム、プロピレングリコール、リキッドパラフィン及び生理食塩水からなる群から選択された1以上が挙げられるが、これに限定されることはなく、通常の担体、賦形剤または希釈剤が全て使用可能である。また、前記薬学組成物は、通常の充填剤、増量剤、結合剤、崩壊剤、抗凝集剤、潤滑剤、湿潤剤、pH調節剤、栄養剤、ビタミン、電解質、アルギン酸及びその塩、ペクチン酸及びその塩、保護コロイド、グリセリン、香料、乳化剤または防腐剤などをさらに含むことができる。前記成分は、前記有効成分のムベ抽出物に独立してまたは組み合わせてさらに加えられる。
また、本発明の組成物は、前記有効成分以外に、公知の抗炎効果を有するものと認められた物質、例えばCOX−2阻害剤、NO阻害剤または抗炎症剤などに用いられる物質をさらに含むことができる。
前記組成物を薬剤として使用する場合、投与方法は経口または非経口を両方とも使用でき、例えば、経口、経皮、皮下、静脈または筋肉を含む多様な経路を通して投与される。
また、前記組成物の剤形は、使用方法により変われるが、哺乳動物に投与した後、活性成分の迅速、持続または遅延放出を提供するように、本発明が属する技術分野でよく知られている方法を用いて剤形化される。一般的には、経口投与のための固形製剤は、錠剤(TABLETS)、丸薬、軟質または硬質カプセル剤(CAPSULES)、丸剤(PILLS)、散剤(POWDERS)及び顆粒剤(GRANULES)などを含み、このような製剤は1つ以上の賦形剤、例えば、デンプン、炭酸カルシウム(calcium carbonate)、スクロース(sucrose)またはラクトース(lactose)、ゼラチンなどを混ぜて調製される。また、単純な賦形剤以外に、マグネシウムステアレート、タルクのような潤滑剤も使用できる。経口のための液状製剤は、懸濁剤(SUSTESIONS)、耐容液剤、油剤(EMULSIONS)及びシロップ剤(SYRUPS)などを含み、よく用いられる単純希釈剤の水、リキッドパラフィン以外に、多様な賦形剤、例えば、湿潤剤、甘味剤、芳香剤、保存剤などを含むことができる。
非経口投与のための形態は、クリーム(CREAM)、ローション剤(LOTIONS)、軟膏剤(ONITMENTS)、硬膏剤(PLASTERS)、液剤(LIQUIDS AND SOULTIONS)、エアロゾル剤(AEROSOLS)、流動エキス剤(FRUIDEXTRACTS)、エリキシル剤(ELIXIR)、浸剤(INFUSIONS)、匂い袋(SACHET)、パッチ剤(PATCH)または注射剤(INJECTIONS)などの形態であり得る。
さらに、本発明の組成物は、当該技術分野で公知された適切な方法を用いて、またはレミングトンの文献(Remington’s Pharmaceutical Science(最近版)、Mack Publishing Company、Easton PA)に開示されている方法を用いて剤形化されてもよい。
前記組成物の投与量は、投与方法、服用者の年齢、性別、患者の重症度、状態、体内活性成分の吸収度、非活性率及び併用される薬物を考慮して決定するが、例えば、1日有効成分を基準として、0.1mg/kg(体重)〜500mg/kg(体重)、0.1mg/kg(体重)〜400mg/kg(体重)または1mg/kg(体重)〜300mg/kg(体重)を投与でき、1回または数回に分けて投与することができる。いずれにせよ、前記投与量は本発明の範囲を限定することはない。
また、本発明は、前記ムベ抽出物を有効成分として含む抗炎組成物を提供する。
また、本発明は、ムベ抽出物を有効成分として含む抗炎症剤を提供する。
前記ムベ抽出物は、好ましくはムベ葉の熱水抽出物、さらに好ましくはムベ葉の熱水抽出物のエチルアセテート分画物であり得る。
前記抗炎症剤は、前記有効成分を単独成分として含んでもよく、その他剤形、使用方法及び使用目的により薬剤学的に許容可能な担体または賦形剤をさらに含むことができる。混合物として提供される場合、前記有効成分は、抗炎症剤全体に対して0.1重量%〜99.9重量%を含むが、通常0.001重量%〜50重量%の含量を含む。
前記抗炎剤は、狼瘡、多発性硬化症のような各種慢性炎症疾患、敗血症、ショック、臓器移植の拒絶反応のような各種急性炎症疾患、眼疾患、気管支炎、または炎症性腸疾患の予防及び治療のために使用することができる。
前記担体または賦形剤の一例は、水、デキストリン、炭酸カルシウム、ラクトース、プロピレングリコール、リキッドパラフィン、生理食塩水、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、マルチトール、デンプン、ゼラチン、リン酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、セルロース、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、メチルヒドロキシベンゾエート、プロピルヒドロキシベンゾエート、タルク、マグネシウムステアレート、及び鉱物油があるが、これに限定されることはない。担体または賦形剤は2種以上を使用してもよい。
また、抗炎症剤を薬剤化する場合、通常の充填剤、増量剤、結合剤、崩壊剤、界面活性剤、抗凝集剤、潤滑剤、湿潤剤、香料、乳化剤または防腐剤などをさらに含んでもよい。
また、本発明の抗炎症剤は、前記有効成分以外に、公知の抗炎活性を有する化合物または植物抽出物をさらに含んでもよく、前記有効成分100重量部に対してそれぞれ0.1重量部〜99.9重量部または0.5重量部〜20重量部を含むことができる。
抗炎症剤の剤形は、使用方法によって好ましい形態にすることができるが、特に哺乳動物に投与した後、活性成分の迅速、持続または遅延放出を提供するように、当業界で公知の方法を採択して剤形化することができる。具体的な剤形の例は、硬膏剤、顆粒剤、ローション剤、塗布剤、リモナーデ剤、散剤、シロップ剤、眼軟膏剤、液剤、エアロゾル剤、エキス剤(EXTRACTS)、エリキシル剤、軟膏剤、流動エキス剤、油剤、懸濁剤、煎剤、浸剤、点眼剤、錠剤、坐剤、注射剤、酒精剤、カプセル剤、クリーム剤、丸剤、軟質または硬質ゼラチンカプセルなどがある。
本発明による抗炎症剤は、経口または非経口に使用されるが、例えば真皮内、筋肉内、腹膜内、静脈内、皮下内、鼻内、硬膜外及び口腔経路を通して使用され、この投与量は、投与方法、服用者の年齢、性別、体重、及び疾患の重症度などを考慮して決めることがよい。例えば、本発明の抗炎症剤は有効成分を基準として、1日0.1mg/kg(体重)〜100mg/kg(体重)で1回以上投与可能である。しかし、前記投与量は、ただ一例に過ぎず、前記範囲に限定されることはない。
また、本発明は、前記ムベ抽出物を有効成分として含む化粧料組成物を提供する。
前記ムベ抽出物は、天然物質由来のものであるため、副作用が問題とならず、細胞毒性もなく、かつ、炎症抑制効果も優れるため、抗炎及び抗刺激活性に優れ、化粧品に含まれた成分から誘導される炎症及び外部環境から誘導される炎症を効果的に制御することができる。したがって、前記ムベ抽出物は、炎症改善、予防及び緩和効果を有する化粧料組成物の有効成分として使用することができる。このような側面で前記化粧料組成物は炎症改善または緩和用化粧料組成物であり得る。
前記ムベ抽出物は、好ましくはムベ葉の熱水抽出物、さらに好ましくはムベ熱水抽出物のエチルアセテート分画物であり得る。
前記化粧料組成物は、基礎化粧料、メーキャップ化粧料、ボディー化粧料、頭髪用化粧料、頭皮用化粧料、髭剃り用化粧料または口腔用化粧料の用途で提供されることができる。
前記基礎化粧料の例はクリーム、化粧水、パック、マッサージクリーム、乳液などがあり、前記メーキャップ化粧料の例はファウンデーション、メーキャップベース、リップスティック、アイシャドウ、アイライナー、マスカラ、アイブローペンシルなどがあり、前記ボディー化粧料の例は石鹸、液体洗浄剤、入浴剤、サンスクリーンクリーム、サンオイルなどがあり、前記頭髪用化粧料の例はシャンプー、リンス、ヘアトリートメント、ヘアムース、ヘアリキッド、ポマード、ヘアカラーリング剤、ヘアブリーチ剤またはカラーリンスなどがあり、前記頭皮用化粧料の例はヘアトニックまたはスカルプトリートメントなどがあり、前記髭剃り用化粧料の例はアフターシェーブローションまたはシェービングクリームなどがあり、前記口腔用化粧料の例は歯磨き粉またはマウスウォッシュなどがある。
前記化粧料組成物は、有効成分以外に、使用用途及び化粧料組成物の性質により、通常、化粧料組成物に配合される成分、例えば、保湿剤、紫外線吸収剤、ビタミン類、動植物抽出成分、消化剤、美白剤、血管拡張剤、収斂剤、清涼剤、ホルモン剤などをさらに配合してもよい。また、前記化粧料組成物は、薬品または有効成分を皮膚組織に浸透または移行させるために必要な機序をさらに含んでもよい。
前記化粧料組成物の剤形は、使用用途及び化粧料組成物の性質によって適切な形態を有するが、例えば、水溶液系、可溶化系、乳化系、乳液系、ゲル系、ペースト系、軟膏系、エアロゾル系、水−油の2層系または水−油−粉末の3層系であるが、前記剤形の例は単なる例示に過ぎず、前記例示によって本発明の化粧料組成物の剤形及び形態が制限されることはない。
前記有効成分は、前記化粧料組成物の総重量を基準として0.001重量%〜50重量%を含むことができ、好ましくは0.01重量%〜20重量%であるが、前記含量は剤形または化粧料組成物に含まれている有効成分以外の成分の含量により適切に調節でき、前記含量によって本発明に含まれる有効成分の含量が制限されることはない。
また、本発明は、ムベ抽出物を有効成分として含む解熱用組成物に関するものである。
前記ムベ抽出物は、通常の植物抽出物の製造方法により製造されるが、例えば、ムベの葉、枝、幹、根または皮やその粉砕物、好ましくはムベの葉に抽出溶媒を加えて抽出することによって製造するか、抽出溶媒で抽出して製造した粗抽出物に分画溶媒を加えて分画して製造してもよい。
前記ムベ葉は、他の部位に比べて収穫量が多くて生産が容易であり、解熱効果も優れたものであるため、前記ムベ抽出物は、好ましくはムベ葉の抽出物であり得る。
前記抽出溶媒は、水及び有機溶媒からなる群から選択された1種以上であり得る。前記有機溶媒は、炭素数1〜5のアルコール、前記アルコール希釈水、エチルアセテートまたはアセトンなどの極性溶媒と、エーテル、クロロホルム、ベンゼン、ヘキサンまたはジクロロメタンの非極性溶媒、またはこれらの混合溶媒であり得る。
本発明のムベ抽出物の抽出溶媒は、好ましくは水、炭素数1〜5のアルコール、アルコール希釈水及びこれらの混合物からなる群から選択された1種以上であり、さらに好ましくは水、炭素数1〜4のアルコール及びこれらの混合物からなる群から選択された何れか1つであり、最も好ましくは水であり得る。前記抽出過程は、例えば、50℃〜150℃、または75℃〜120℃、または90℃〜115℃で行われるが、これに限定されることはない。また、前記抽出時間は特に限ることはないが、10分〜12時間、または30分〜8時間、または2時間〜6時間であり得る。
本発明のムベ葉の抽出物は、通常の植物抽出物の製造方法により製造されることができ、具体的には熱水抽出法を含む熱抽出法、冷浸抽出法、温浸抽出法、超音波抽出法などであり、通常の抽出機器、超音波粉砕抽出器または分画器を使用することができる。
また、前記溶媒で抽出した抽出物は、その後、ヘキサン、クロロホルム、メチレンクロリド、エチルアセテート、エチルエーテル、アセトン、ブタノール、水、及びこれらの混合物からなる群から選択された1以上の溶媒で分画過程をさらに実施することができる。前記分画時、溶媒は2種以上を使用してもよく、溶媒の極性によって順次使用または混合使用し、各溶媒抽出物を製造することができる。
前記製造されたムベ溶媒抽出物の分画物、具体的にムベ葉の熱水抽出物の分画物は、好ましくはエチルアセテート分画物、クロロホルム分画物、またはブタノール分画物であり、さらに好ましくはエチルアセテート分画物またはクロロホルム分画物であり、最も好ましくはエチルアセテート分画物であり得る。
前記製造された抽出物または前記分画過程から得られた分画物は、その後、濾過、濃縮または乾燥過程を行って溶媒を除去でき、濾過、濃縮及び乾燥を全て行ってもよい。具体的に、前記濾過は濾過紙または減圧濾過器を用いることができ、前記濃縮は減圧濃縮器、例えば、回転蒸発器を用いて減圧濃縮でき、前記乾燥は凍結乾燥法により行うことができる。
前記解熱用組成物は、薬剤として、あるいは医薬または薬学的用途として使用され、この点で前記解熱用組成物は医薬用組成物であってもよく、例えば解熱剤または解熱鎮痛剤であり得る。
前記解熱用組成物が医薬または薬学的用途として用いられる場合、前記解熱用組成物は異常発熱の抑制、または疾病に伴った異常発熱を治療または予防するために使用される。
上述したように、本発明は、ムベ抽出物を有効成分として含む解熱用組成物に関するものであり得る。前記ムベ抽出物、好ましくはムベ葉の抽出物を有効成分として含む解熱用組成物は、異常発熱または疾病や疾患に伴った異常発熱の抑制、または治療、改善または予防のために使用され、具体的に解熱剤または解熱鎮痛剤であり得る。
前記ムベ抽出物を有効成分として含む解熱用組成物において、前記ムベ抽出物は、ムベ葉の熱水抽出物、好ましくはムベ葉の熱水抽出物のクロロホルム分画物、エチルアセテート分画物またはブタノール分画物、さらに好ましくはムベ葉の熱水抽出物のエチルアセテート分画物またはクロロホルム分画物、最も好ましくはムベ葉の熱水抽出物のエチルアセテート分画物であり得る。
前記異常発熱とは、体温が異常に高いことを意味する。
前記解熱剤は、解熱または異常発熱を解消するために用いられる薬であって、体温が異常に高い時、熱を下げるために用いられる医薬品をいい、既存に報告された解熱剤は、アンチピリン(antipyrine)、アンチフェブリン(antifebrin)、アスピリン(aspyrin)またはサリピリン(salipyrin)などがある。前記解熱剤は鎮痛緩和効果があるので、解熱鎮痛剤とも呼ばれる。
前記ムベ抽出物を有効成分として含む解熱用組成物は、人間を含む動物に直接適用される。前記動物は、植物に対応する生物群であって、主に有機物を栄養分として摂取し、消化器官、排せつ器官、及び呼吸器官が分化されているものをいい、好ましくは哺乳類、さらに好ましくは人間であり得る。
前記ムベ抽出物は、前記解熱用組成物内に単独使用されてもよく、その他薬理学的に許容可能な担体、賦形剤、希釈剤または副成分をさらに含んでもよい。
より詳細には、前記ムベ抽出物を含む組成物が薬剤として、あるいは医薬または薬学的用途として用いられる場合、前記ムベ抽出物は、通常的な方法により薬学的に許される担体または賦形剤と混合するか、または希釈剤で希釈して使用することができる。
この場合、前記組成物内のムベ抽出物の含量は0.001重量%〜99.9重量%、0.1重量%〜99重量%、または1重量%〜50重量%であり得るが、これに限定されることはなく、組成物の使用態様及び使用方法により、前記抽出物の含量は好ましい含量に適切に調節して使用することができる。
前記薬学的に許される担体、賦形剤または希釈剤の例は、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、マルチトール、デンプン、アカシアゴム、アルジネート、ゼラチン、リン酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、セルロース、メチルセルロース、微晶質セルロース、ポリビニルピロリドン、水、メチルヒドロキシベンゾエート、プロピルヒドロキシベンゾエート、タルク、マグネシウムステアレート及び鉱物油、デキストリン、炭酸カルシウム、プロピレングリコール、リキッドパラフィン及び生理食塩水からなる群から選択された1以上が挙げられるが、これに限定されることはなく、通常の担体、賦形剤または希釈剤が全て使用可能である。担体または賦形剤は2種以上使用されてもよい。
また、前記解熱用組成物は、通常の充填剤、増量剤、結合剤、崩壊剤、抗凝集剤、潤滑剤、湿潤剤、pH調節剤、栄養剤、ビタミン、電解質、アルギン酸及びその塩、ペクチン酸及びその塩、保護コロイド、グリセリン、香料、乳化剤または防腐剤などをさらに含むことができる。前記成分は、前記有効成分のムベ葉の抽出物に独立してまたは組み合わせてさらに加えられる。
また、本発明の解熱用組成物は、前記有効成分以外に、公知の解熱効果があるものと認められた物質をさらに含むことができる。
また、本発明の解熱剤は、前記有効成分以外に、公知の解熱作用をする化合物または植物抽出物をさらに含むことができ、前記有効成分100重量部に対して、それぞれ0.1重量部〜99.9重量部または0.5重量部〜20重量部を含むことができる。
前記組成物を薬剤として使用する場合、投与方法は経口または非経口を両方とも使用でき、例えば、経口、経皮、皮下、静脈または筋肉を含む多様な経路を通して投与される。
また、前記組成物の剤形は、使用方法により変われるが、哺乳動物に投与した後、活性成分の迅速、持続または遅延放出を提供するように、本発明が属する技術分野でよく知られている方法を用いて剤形化される。
一般的には、経口投与のための固形製剤は、錠剤(TABLETS)、丸薬、軟質または硬質カプセル剤(CAPSULES)、丸剤(PILLS)、散剤(POWDERS)及び顆粒剤(GRANULES)などを含み、このような製剤は1つ以上の賦形剤、例えば、デンプン、炭酸カルシウム(calcium carbonate)、スクロース(sucrose)またはラクトース(lactose)、ゼラチンなどを混ぜて調製される。また、単純な賦形剤以外に、マグネシウムステアレート、タルクのような潤滑剤も使用できる。経口のための液状製剤は、懸濁剤(SUSTESIONS)、耐容液剤、油剤(EMULSIONS)及びシロップ剤(SYRUPS)などを含み、よく用いられる単純希釈剤の水、リキッドパラフィン以外に、多様な賦形剤、例えば、湿潤剤、甘味剤、芳香剤、保存剤などを含むことができる。
非経口投与のための形態は、クリーム(CREAM)、ローション剤(LOTIONS)、軟膏剤(ONITMENTS)、硬膏剤(PLASTERS)、液剤(LIQUIDS AND SOULTIONS)、エアロゾル剤(AEROSOLS)、流動エキス剤(FRUIDEXTRACTS)、エリキシル剤(ELIXIR)、浸剤(INFUSIONS)、匂い袋(SACHET)、パッチ剤(PATCH)または注射剤(INJECTIONS)などの形態であり得る。
さらに、本発明の組成物は、当該技術分野で公知された適切な方法を用いて、またはレミングトンの文献(Remington’s Pharmaceutical Science(最近版)、Mack Publishing Company、Easton PA)に開示されている方法を用いて剤形化されてもよい。
前記組成物の投与量は、投与方法、服用者の年齢、性別、患者の重症度、状態、体内活性成分の吸収度、非活性率及び併用される薬物を考慮して決定するが、例えば、1日有効成分を基準として、0.1mg/kg(体重)〜500mg/kg(体重)、0.1mg/kg(体重)〜400mg/kg(体重)または1mg/kg(体重)〜300mg/kg(体重)を投与でき、1回または数回に分けて投与することができる。いずれにせよ、前記投与量は本発明の範囲を限定することはない。
本発明のムベ抽出物は、食用に用いられる植物由来の抽出物であって、副作用や安全性の問題がなく、MTT分析結果、細胞毒性が非常に低く、それだけでなく、抗炎効果及び解熱効果にも優れるため、抗炎効果が要求される医薬または化粧品及び解熱効果が要求される医薬品に用いることができる。
本発明の一実施例による、ムベ葉の熱水抽出物と前記熱水抽出物の溶媒分画物を製造する過程を示す模式図である。 本発明の一実施例による、ムベ果実の熱水抽出物と前記熱水抽出物の溶媒分画物を製造する過程を示す模式図である。 本発明の一実施例による、RAW264.7細胞株を用いてムベ葉の抽出物の細胞毒性をMTT分析(assay)法で測定した結果を示すグラフであって、前記グラフにおいて、+はLPS(1μg/mL)または抽出物を処理したことを意味し、−は処理しなかったことを意味し、横軸のSHL数値はムベ葉の熱水抽出物の投与量(μg/mL)を示す数値であり、縦軸は試料を投与していない対照群に対する細胞毒性を示す数値(%)である。 本発明の一実施例による、RAW264.7細胞株を用いてムベ果実の抽出物の細胞毒性をMTT分析法で測定した結果を示すグラフであって、前記グラフにおいて、+はLPS(1μg/mL)または抽出物を処理したことを意味し、−は処理しなかったことを意味し、横軸のSH数値はムベ果実の熱水抽出物の投与量(μg/mL)を示す数値である。 本発明の一実施例による、RAW264.7細胞株を用いてムベ葉の熱水抽出物の抗炎効果を確認するために、NO分泌量を測定した結果を示すグラフであって、+はLPS(1μg/mL)を共に処理したことを意味し、−はLPSを処理しなかったことを意味し、横軸のSHL数値はムベ葉の熱水抽出物の投与量(μg/mL)を意味し、縦軸はLPSだけ処理した対照群に対するNO分泌量の相対値(%)を意味する。 本発明の一実施例による、ムベ葉の熱水抽出物の抗炎効果を確認するために、炎症に関するサイトカインiNOS mRNAの水準を測定した結果を示すグラフであって、+はLPS(1μg/mL)または溶媒分画物を処理したことを意味し、−は試料を処理しなかったことを意味し、横軸の数値はムベ葉の熱水抽出物の投与量(μg/mL)を意味する。 本発明の一実施例による、ムベ葉の熱水抽出物の抗炎効果を確認するために、iNOS及びCOX−2の発現程度を測定した結果を示すグラフであって、+はLPS(1μg/mL)または溶媒分画物を処理したことを意味し、−は試料を処理しなかったことを意味し、横軸の数値はムベ葉の熱水抽出物の投与量(μg/mL)を意味する。 本発明の一実施例による、大食細胞(Macrophage primary cell)を用いてムベ果実の抽出物の抗炎効果を確認するために、炎症に関するサイトカインのmRNA転写量をRT−PCR法で確認した結果を示す写真であって、前記写真において、+はLPS(1μg/mL)を共に処理したことを意味し、−はLPSを処理しなかったことを意味し、横軸はムベ果実の熱水抽出物の投与量(μg/mL)を示す数値であり、縦軸はサイトカインの種類を示している。 本発明の一実施例による、大食細胞(Macrophage primary cell)を用いてムベ果実の抽出物の抗炎効果を確認するために、炎症に関するサイトカインのうち、TNF−αの生産量を確認した結果を示すグラフであって、前記グラフにおいて、+はLPS(1μg/mL)を共に処理したことを意味し、−はLPSを処理しなかったことを意味し、横軸はムベ果実の熱水抽出物の投与量(μg/mL)を示す数値であり、縦軸はTNF−αの生産量を示している。 本発明の一実施例による、RAW264.7細胞株を用いてムベ葉の抽出物の分画物の細胞毒性をMTT分析法で測定した結果を示すグラフであって、前記グラフにおいて、+はLPS(1μg/mL)または溶媒分画物を処理したことを意味し、−は試料を処理しなかったことを意味し、横軸の各数値はムベ葉の熱水抽出物の各分画溶媒別の分画物の投与量(μg/mL)を示す数値であり、縦軸は試料を投与していない対照群に対する細胞毒性を示す数値(%)である。 本発明の一実施例による、RAW264.7細胞株を用いてムベ葉の熱水抽出物の分画物の抗炎効果を確認するために、NO分泌量を測定した結果を示すグラフであって、+はLPS(1μg/mL)または溶媒分画物を処理したことを意味し、−は試料を処理しなかったことを意味し、横軸の文字及び数値はムベ葉の熱水抽出物の各分画溶媒別の分画物の種類及び投与量(50μg/mL)を意味し、縦軸はLPSだけ処理した対照群に対するNO分泌量の相対値(%)を意味する。 本発明の一実施例による、ムベ葉の熱水抽出物の各溶媒別の分画物の抗炎効果を確認するために、COX−2の活性によってCOX−2の阻害活性を測定した結果を示すグラフであって、各グラフで区分されている溶媒は分画溶媒を意味し、横軸は処理後の経過時間を、縦軸はCOX−2の活性を意味する。 本発明の一実施例による、実験動物を用いてムベ葉の熱水抽出物の解熱効果を確認するために、LPSによって誘導された発熱を解熱した結果を示すグラフであって、横軸の数値は試料投与後の経過時間(hour、h)を意味し、縦軸の数値は測定された体温を意味する。 本発明の一実施例による、実験動物を用いて、ムベ葉の熱水抽出物の分画物の解熱効果を確認するために、LPSによって誘導された発熱を解熱した結果を示すグラフであって、横軸の数値は試料投与後の経過時間(hour、h)を意味し、縦軸の数値は試料投与前に測定された体温から変わった体温の変化、すなわち、該当時間に測定された実験動物の体温から、試料投与前に測定された実験動物の体温を差し引いた値を意味する。
以下、本発明の理解を助けるために具体的な実施例及び比較例を挙げて本発明の構成及び効果をより詳細に説明する。しかし、下記実施例は、本発明をより明確に理解させるためのものであり、本発明の下記実施例に限定されることはなく、本発明の保護範囲は特許請求の範囲によって解釈すべきであり、それと同等な範囲内のあらゆる技術思想は本発明の権利範囲に属する。
<実施例1>ムベ抽出物及び分画物の製造
1−1.ムベ抽出物の製造
ムベ(Stauntonia hexaphylla)葉の熱水抽出物は、ムベ葉10kgを熱水を用いて110℃で図1に示すような熱水抽出法を行って製造した。また、ムベ果実の熱水抽出物は、ムベ果実2,100gを熱水40Lを用いて100℃で図2に示すような熱水抽出法を行って製造した。
より具体的に、蒸溜水で水洗したムベ葉10kgに蒸溜水200Lを加えた後、電気薬湯器を用いて100℃で3時間加熱して熱水抽出を行った。また、蒸溜水で水洗したムベ果実2,100gに蒸溜水40Lを加えた後、電気薬湯器を用いて100℃で3時間加熱して熱水抽出を行った。
前記抽出を行った後、それぞれの抽出物は400メッシュ濾過布で濾過した後、得られた濾液を減圧回転濃縮器を用いてそれぞれ濃縮した。濾過後、残った残渣に再び同量の蒸溜水を使用して同じ過程で2回の抽出、濾過及び減圧過程をさらに行った。
前記過程により製造されたムベ葉の熱水抽出液とムベ果実の熱水抽出液を凍結乾燥器(Freeze dryer)で凍結乾燥した。前記凍結乾燥により、1kgのムベ葉の熱水抽出物を得るようになり、これによって、前記ムベ葉の熱水抽出法による収率が10%であることが確認された。また、前記凍結乾燥により、148gのムベ果実の熱水抽出物を得るようになり、これによって、前記ムベ果実の熱水抽出法による収率が7%であることが確認された。
1−2.ムベ抽出物の分画物の製造
ムベ葉の熱水抽出物及びムベ果実の熱水抽出物の分画物を製造することは図1または図2に示した製造方法によって行った。
具体的に、前記ムベ葉の熱水抽出物250gを5Lの蒸溜水に完全に溶解させた後、分画濾斗に入れてヘキサン(Hexane)5Lを添加混合して分画し、ヘキサン可溶性層のヘキサン層と、ヘキサン不溶性層の水層を分離し、ヘキサン層だけ取ることで、ヘキサン分画液を製造した。
残り溶液(水層)にクロロホルム5Lを添加混合して分画し、クロロホルム可溶性層のクロロホルム層と、クロロホルム不溶性層の水層を分離し、クロロホルム層だけ取ることで、クロロホルム分画液を製造した。
残り溶液(水層)にエチルアセテート5Lを添加混合して分画し、エチルアセテート可溶性層のエチルアセテート層と、エチルアセテート不溶性層の水層を分離し、エチルアセテート層だけ取ることで、エチルアセテート分画液を製造した。
残り溶液(水層)にブタノール5Lを添加混合して分画し、ブタノール可溶性層のブタノール層と、ブタノール不溶性層の水層を分離し、ブタノール層だけ取ることで、ブタノール分画液を製造した。
前記ブタノール可溶性層を分画分離した後、残ったブタノール不溶性層を濃縮して残っている有機溶媒を除去することで、水分画液を製造した。
前記得られたそれぞれの分画液を減圧濾過装置で濾過して濃縮し、−20℃で凍結乾燥して溶媒を完全に除去した後、本実験に使用した。前記過程で、0.02gのヘキサン分画物(0.015%)、0.67gのクロロホルム分画物(0.27%)、2gのエチルアセテート分画物(1.05%)、68.75gのブタノール分画物(27.5%)を得て試料として使用した。
前記製造工程において、ヘキサン分画物は、収率が低すぎて産業化で工程上の問題が発生する虞があり、不適切であると評価した。前記得られた抽出物及び分画物は、実験に使用するまで冷凍保管した。また、ブタノール分画と水分画は、高収率が確認され、分画物の製造において効率的で、経済性が認められ、産業的に効果が高いと評価される。
また、前記ムベ果実の熱水抽出物の分画物は、前記ムベ果実の熱水抽出物40gを1Lの蒸溜水に完全に溶解させた後、分画濾斗に入れて上述した方法でそれぞれの分画溶媒、すなわち、ヘキサン、クロロホルム、エチルアセテート、及びブタノール1Lを添加混合して分画し、溶媒可溶性層を分離する方法で製造した。
前記得られたムベ果実の熱水抽出物の分画液を減圧濾過装置で濾過して濃縮し、−20℃で凍結乾燥して溶媒を完全に除去した後、本実験に使用した。前記過程で、0.1gのヘキサン分画物、0.6gのクロロホルム分画物、2gのエチルアセテート分画物、15gのブタノール分画物を得て試料として使用した。
<実施例2>抽出物及び分画物の細胞毒性の実験
前記実施例1で製造されたムベ葉の熱水抽出物、ムベ果実の熱水抽出物、及びムベ葉の熱水抽出物の分画物の細胞毒性を測定するために、マウスの大食細胞であるRAW264.7細胞をATCCで購入して利用した。
前記細胞の培養(Cell culture)に使用されたDMEM/F12(Dulbecco’s modified Eagle’s medium/Nutrient Mixture Ham’s F12)、FBS(fetal bovine serum)、L−グルタミン(L−glutamine)、及びペニシリン−ストレプトマイシンはGibco/BRL(USA)で購入した。
前記RAW264.7細胞は、DMEM/F12培地に10%FBS、1%ペニシリンストレプトマイシン及び1%L−グルタミンを添加した培養液を用いて培養し、37℃の湿潤なCO培養器(5%CO/95%air)で培養した。
前記細胞が培養皿の約80%を占めるように培養させた後、PBS(pH7.4)で細胞の断層を洗浄し、0.25%トリプシン及び2.56mmol/L EDTAを処理して継代培養した。培地は2日ごとに交換した。
前記培養した細胞は、50,000セル/ウェルの密度で48ウェル−プレートに分注して24時間さらに培養した。前記24時間経過後、何の処理もせずにLPSだけ処理した対照群と、LPSと前記実施例1のムベ葉の抽出物及び分画物を、細胞生存に特に影響を及ぼさないことが確認されたDMSOを用いて多様な濃度に製造したムベ葉の抽出物及び分画物を処理した実験群に分けて24時間さらに培養させた後、培養液を除去してMTT分析(MTT assay)方法で生きている細胞の数を測定した。前記MTT分析は次のような方法で行った。
まず、細胞培養培地を除去した後、MTTを1mg/mL含むDMEM/F12培地をウェル当たり1mLずつ処理し、37℃の湿潤なCO培養器で4時間さらに培養した。その後、培地を除去した後、テトラゾリウムブロミド塩(tetrazoliumbromide salt)を除去し、DMSO 200μLを分注して各ウェルに生成されたホルマザンクリスタルを溶解させ、マイクロプレートリーダー(BIO−RAD)を用いて540nm波長で吸光度を測定して細胞生存率を確認した。
前記ムベ葉の抽出物で処理した結果は、前記同じ実験を3回行って測定された値を平均して図3に示し、前記ムベ果実の熱水抽出物で処理した結果は、前記同じ実験を3回行って測定された値を平均して図4に示し、前記ムベ葉の熱水抽出物の分画物で処理した結果は、前記同じ実験を3回行って測定された値を平均して図10に示した。
前記図3に示すように、前記実施例1−1で製造されたムベ葉の熱水抽出物を多様な濃度、具体的にムベ葉の熱水抽出物を50μg/mL〜200μg/mLまで濃度別に処理し、24時間経過した場合にも、何の試料も処理せずにLPSだけ処理した対照群と比較して細胞の増殖にあまり影響を及ぼさないと確認された。したがって、前記結果から、ムベ葉の抽出物は200μg/mLまでは細胞毒性がないと確認された。
また、前記図4に示すように、前記実施例1−1で製造されたムベ果実の抽出物を多様な濃度、具体的に10μg/mL〜200μg/mLまで濃度別に処理し、24時間経過した場合にも、何の試料も処理せずにLPSだけ処理した対照群と比較した結果、前記実施例1で製造されたムベ果実の抽出物を多様な濃度で処理した場合、細胞の増殖にあまり影響を及ぼさないと確認された。したがって、前記結果から、ムベ果実の抽出物は200μg/mLまでは細胞毒性がないと確認された。
また、前記図10に示すように、前記実施例1−2で製造されたムベ葉の熱水抽出物の分画物は、ヘキサン分画物では25μg/mL投与した実験群で細胞生存率が有意義に減少したことが確認され、細胞毒性があると確認された。また、エチルアセテート分画物では100μg/mL投与した実験群で有意義でないが、多少細胞生存率が減少し、さらに200μg/mL投与した実験群で細胞生存率が有意義に減少したので、100μg/mLまで安全であると確認された。その他、他の溶媒の場合にも50μg/mLまたは100μg/mLで細胞生存率が維持され、ヘキサンを除いた他の溶媒を分画溶媒として用いた分画物は50μg/mL投与した場合には細胞毒性がなく、安全であると確認された。
<実施例3>ムベ葉の抽出物及び分画物の抗炎効果の測定
前記実施例1で製造されたムベ葉の抽出物及び分画物の抗炎効果を確認するために、前記実施例2で培養したRAW264.7細胞を使用した。
前記実施例1で製造されたムベ葉の熱水抽出物またはムベ葉の熱水抽出物の溶媒分画物と共にLPSを添加した後、前記実施例2の方法で24時間培養した。前記培養した培養液を3,000rpmで5分間遠心分離して上清液を分離し、前記分離した上清液に同量のグリース(Griess)試薬(1%スルファニルアミド(sulfanilamide)、0.1%ナフチルエチレンジアミン二塩酸塩(naphthyl−ethylene diamine dihydrochloride)、2%リン酸(phosphoric acid)、Promega、USA)を処理して反応させた後、NOの分泌量を540nmで測定し、その結果を図5及び図11に示した。
前記図5に示すように、LPSを処理しなかった対照群は低いNO分泌量が確認された。反面、LPSを添加した実験群はLPSによって炎症が誘発されることにより、NOの含量が顕著に増加したことが確認された。また、LPS処理にもかかわらず、前記実施例1で製造されたムベ葉の熱水抽出物を処理した場合は濃度依存的にNO分泌量が減少し、特にムベ葉の熱水抽出物の場合、100μg/mLの処理時、LPSによって炎症を誘発した対照群に対して約80%にNO分泌量が減少し、200μg/mLの処理時、LPSによって炎症を誘発した対照群に対して70%未満にNO分泌量が減少したので、ムベ葉の抽出物の抗炎効果を確認することができた。
前記ムベ葉の熱水抽出物は、前記実施例2で200μg/mLを処理した場合も細胞生存に影響を及ぼさず、細胞毒性がないと確認され、本発明のムベ葉の抽出物は、細胞毒性がなく、安全性が確保され、かつ、抗炎効果も優れたことがわかる。
また、前記図11に示すように、実施例2で全種類の分画物が安全であると確認された50μg/mLを処理した時、水分画の場合はNO分泌量がほとんど減少しなかった。また、ブタノール分画の場合にも対照群に対して60%のNO分泌量が確認され、抗炎効果が認められた。一方、ムベ葉の熱水抽出物のクロロホルム分画物及びエチルアセテート分画物の場合は対照群に対してNO分泌量が20%未満であるため、細胞毒性が問題にならない濃度でエチルアセテート分画物及びクロロホルム分画物は顕著に優れたNO生成抑制効果を有すると確認された。
<実施例4>炎症関連サイトカインmRNA水準測定による抗炎効果の確認
前記実施例3でNO分泌量により抗炎効果に優れたと確認されたムベ葉の熱水抽出物の抗炎効果を再び確認するために、炎症反応に関連したサイトカイン(cytokine)、具体的にiNOSのmRNA含量の変化を大食細胞(Macrophage primary cell)を用いて確認した。
前記大食細胞(Macrophage primary cell)を得るために、体重15g〜20gを有する4週齢の雄マウス(ICR mouse、male)とSprague−DawleyラットをSAMTAKO社(大韓民国)からそれぞれ32匹ずつ購入し、それぞれ16群に分け、各群当たり4匹ずつ配置して飼育した。前記実験動物の飼育は20℃〜24℃の温度条件、60%〜70%の湿度条件、及び12時間周期の昼夜照明条件で行い、水と食餌は自由に摂取するようにした。前記食餌は固形飼料(三養飼料、大韓民国)を利用した。前記実験動物は前記条件で7日間飼育して実験室の環境に適応させて実験に使用した。
前記実験動物から得られた大食細胞(Macrophage primary cell、2×106cells/mL)を血清飢餓培地(serum starvation medium)で24時間培養した。前記培養後、LPS(0.5mg/mL)またはLPS(0.5mg/mL)と多様な濃度のムベ葉の熱水抽出物で処理した後、24時間培養した。前記24時間後、前記培養されたそれぞれの細胞からRNAを分離した。前記RNAの分離は次のような方法で行った。
具体的に、前記培養した細胞をGIT溶液(easy BLUE Total RNA extraction kit、(株)イントロンバイオテクノロジ、大韓民国)で溶解(lysis)させ、室温で10,000rpm条件で5分間遠心分離した後、上澄液を除去してペレット(pellet)を得た。前記ペレットに0.1%DEPC溶液(Sigma、USA)1mLを添加し、12,000rpm条件で2分間再び遠心分離して上澄液を除去した後、ペレットを得た。前記得られたペレットにグアニジウム(guanidinium)0.5mLを添加してボルテックス(vortexing)した。さらに、フェノール/クロロホルム/イソアミルアルコール(phenol/chloroform/iso−amylalchol)混合溶液(25:24:1)を0.5mL添加してボルテックスした後、12,000rpmの条件で3分間遠心分離して上澄液を得た。前記上澄液と同量のイソプロピルアルコール(iso−propylalcol)を添加してよく混合した後、−20℃で30分間放置した。その後、12,000rpmで10分間遠心分離して上澄液を除去した後、ペレットを70%エタノール水溶液で洗い出し(washing)、真空下で乾燥させてRNAを分離した。
前記分離したRNAは0.1%DEPC溶液1mLに溶かして炎症関連サイトカインのmRNA含量を測定するために使用した。前記炎症関連サイトカインのiNOSのmRNA含量測定は次のような方法で行った。
前記分離したRNA3μgにSuperscript II reverse transcriptase(Invitrogen、USA)を添加し、42℃で1時間45分間インキュベーション(incubation)した後、70℃で15分間インキュベーションしてcDNAを得た。前記得られたcDNAは、リアルタイムPCR法で定量した。前記リアルタイムPCRを行うためのプライマー(Primer)の序列と実験条件は下記表1に記載した。
前記リアルタイムPCR結果はβ−アクチン含量と比較して写真撮影した結果を図6に示した。
前記図6に示すように、LPSを処理しなかった対照群は、炎症に関連したサイトカイン(cytokine)のiNOSのmRNAが全く確認できなかった反面、LPSだけ処理した場合は顕著に高いiNOSのmRNAが確認された。また、LPS処理にもかかわらず、前記実施例1で製造されたムベ葉の熱水抽出物が処理される場合は濃度依存的にiNOSのmRNA含量が減少した。前記ムベ葉の熱水抽出物が処理される場合は濃度依存的にiNOSのmRNA含量が減少した結果から、前記ムベ葉の熱水抽出物は優れた抗炎効果を有すると確認された。
<実施例5>炎症関連iNOS及びCOX−2発現抑制活性の確認
前記実施例3及び実施例4でNO分泌量及びiNOSのmRNA含量の減少効果から、抗炎効果に優れたと確認されたムベ葉の熱水抽出物の抗炎効果を再び確認するために、iNOS及びCOX2発現抑制活性を確認した。
具体的に、前記実施例4で得られた大食細胞(Macrophage primary cell)をDMEM培地を用いて1×105cells/mLに調節した後、24ウェルプレートに接種し、5%CO恒温器で18時間前培養した。前記培養後、ムベ葉の熱水抽出物を濃度別(0.1μg/mL、1μg/mL、10μg/mL、100μg/mL及び200μg/mL)に処理し、1時間培養後、LPS(1μg/mL)を処理して前培養と同じ条件で培養した。24時間後、培養が終わった細胞を収集してリン酸緩衝食塩水(phosphate buffered saline(PBS))で3回洗浄した後、細胞溶解バッファー(50mM Tris−HCl(pH7.5)、150mM NaCl、1%ノニデット(Nonidet)P−40、2mM EDTA、1mM EGTA、1mM NaVO、10mM NaF、1mMジチオスレイトール(dithiothreitol)、1mMフッ化フェニルメチルスルホニル(phenylmethylsulfonyl fluoride)、25μg/mLアプロチニン(aprotinin)、25μg/mLロイペプチン(leupeptin))を添加して30分間4℃で溶解させ、4℃及び15,000rpmで15分間遠心分離して細胞膜成分などを除去した。
蛋白質の濃度は、ウシ血清アルブミン(bovine serum albumin(BSA))を標準化してバイオ・ラッドプロテインアッセイキット(Bio−Rad Protein Assay Kit)を用いて定量した。分離された蛋白質20μgを10%のmini gel SDS−PAGEに載せて変性分離し、これをニトロセルロース(nitrocellulose)メンブレイン(membrane、BIO−RAD、Richmond、CA、USA)に350mA条件で1時間移動(transfer)させた。前記蛋白質を移動させたメンブレイン(membrane)のブロッキング(blocking)は5%スキムミルク(skim milk)を含むTTBS(0.1%Tween 20+TBS)溶液で室温で2時間実施した。
iNOSの発現量を検討するための抗体は抗マウス(anti−mouse)iNOS(Calbiochem、La Jolla、USA)を、COX−2の発現量を検討するための抗体は抗マウスCOX−2(BD Biosciences Pharmingen、SanJose、USA)をTTBS溶液で1:1000に希釈して室温で2時間反応させ、TTBSで3回洗浄した。2次抗体はHRP(horse radish peroxidase)が結合された抗マウスIgG(Amersham Pharmacia Biotech、LittleChalfont、UK)を1:5000に希釈して室温で30分間反応させ、TTBSで3回洗浄してECL基質(Amersham Biosciences、Piscataway、NJ、USA)と30秒間反応した後、化学発光イメージシステム(Chemiluminescence imaging system、ATTO AE−9150 EZ−Capture II、Japan)を用いて発現量を測定した。前記発現量を測定した結果を図7に示した。
前記図7に示すように、LPSを処理しなかった対照群は炎症に関連した蛋白質、すなわちiNOS及びCOX−2が全く確認できなかった反面、LPSだけ処理した場合は顕著に高いiNOS及びCOX−2が確認された。また、LPS処理にもかかわらず、前記実施例1で製造されたムベ葉の熱水抽出物が処理された場合は濃度依存的にiNOS及びCOX−2含量が減少した。前記ムベ葉の熱水抽出物が処理された場合は濃度依存的にiNOS及びCOX−2含量が減少した結果から、前記ムベ葉の熱水抽出物は優れた抗炎効果を有すると確認された。
<実施例6>炎症関連サイトカインmRNA水準測定による抗炎効果の確認
前記実施例1で製造されたムベ果実の熱水抽出物の抗炎効果を確認するために、炎症反応に関連したサイトカイン(cytokine)のmRNA含量の変化を大食細胞(Macrophage primary cell)を用いて確認した。
前記大食細胞(Macrophage primary cell)を得るために、体重15g〜20gを有する4週齢の雄マウス(ICR mouse、male)とSprague−DawleyラットをSAMTAKO社でそれぞれ32匹ずつ購入し、それぞれ16群に分けて各群当たり4匹ずつ配置して飼育した。前記実験動物の飼育は20℃〜24℃の温度条件、60%〜70%の湿度条件及び12時間周期の昼夜照明条件で行い、水と食餌は自由に摂取するようにした。前記食餌は固形飼料(三養飼料、大韓民国)を利用した。前記実験動物は前記条件で7日間飼育して実験室環境に適応させて実験に使用した。
前記実験動物から得られた大食細胞(Macrophage primary cell、2×106cells/mL)を血清飢餓培地(serum starvation medium)で24時間培養した。前記培養後、LPS(0.5mg/mL)またはLPS(0.5mg/mL)と多様な濃度のムベ果実の熱水抽出物で処理した後、24時間培養した。前記24時間後、前記培養されたそれぞれの細胞からRNAを分離した。前記RNAの分離は次のような方法で行った。
具体的に、前記培養した細胞をGIT溶液(easy BLUE Total RNA extraction kit、(株)イントロンバイオテクノロジ)で溶解(lysis)させ、室温で10,000rpm条件で5分間遠心分離した後、上澄液を除去してペレット(pellet)を得た。前記ペレットに0.1%DEPC溶液(Sigma、USA)1mLを添加し、12,000rpm条件で2分間再び遠心分離して上澄液を除去してペレットを得た。前記得られたペレットにグアニジウム(guanidinium)0.5mLを添加してボルテックス(vortexing)した。さらに、フェノール/クロロホルム/イソアミルアルコール(phenol/chloroform/iso−amylalchol)混合溶液(25:24:1)を0.5mL添加してボルテックスした後、12,000rpmの条件で3分間遠心分離して上澄液を得た。前記上澄液と同量のイソプロピルアルコール(iso−propylalcol)を添加してよく混合した後、−20℃で30分間放置させた。その後、12,000rpmで10分間遠心分離して上澄液を除去させた後、ペレットを70%エタノール水溶液で洗い出し(washing)、真空下で乾燥させてRNAを分離した。
前記分離されたRNAは0.1%DEPC溶液1mLに溶かして炎症関連サイトカインのmRNA含量を測定するために使用した。
前記炎症関連サイトカインのIL−1β、IFN−γ及びTNF−αのmRNA含量測定は次のような方法で行った。
前記分離されたRNA3μgにSuperscript II reverse transcriptase(Invitrogen、USA)を添加し、42℃で1時間45分間インキュベーションした後、70℃で15分間インキュベーションしてcDNAを得た。前記得られたcDNAはリアルタイムPCR法で定量した。前記リアルタイムPCRを行うためのプライマー(Primer)の序列と実験条件は下記表2に記載した。
前記リアルタイムPCR結果はβ−アクチン含量と比較して写真撮影した結果を図8に示した。
前記図8に示すように、LPSを処理しなかった対照群は炎症に関連したサイトカイン(cytokine)のIL−1βのmRNA、IFN−γのmRNA及びTNF−αのmRNAが全く確認できなかった反面、LPSだけ処理した場合は顕著に高いIL−1βのmRNA、IFN−γのmRNA及びTNF−αのmRNAが確認された。また、LPS処理にもかかわらず、前記実施例1で製造されたムベ果実の抽出物が処理された場合は濃度依存的にIL−1βのmRNA、IFN−γのmRNA及びTNF−αのmRNA含量が減少し、特にIL−1βのmRNA含量は顕著に減少したことが確認された。
<実施例7>炎症関連サイトカインTNF−α水準測定による抗炎効果の確認
前記実施例6で炎症反応に関連したサイトカイン(cytokine)のmRNA含量の変化から、抗炎効果に優れていると確認されたムベ果実の熱水抽出物の抗炎効果を再び確認するために、炎症反応に関連したサイトカイン(cytokine)のうち、TNF−αの変化を大食細胞(Macrophage primary cell)を用いて確認した。
前記大食細胞(Macrophage primary cell)は前記実施例6と同じ方法で実験動物を飼育して得た。前記実験動物から得られた大食細胞(Macrophage primary cell、2×106cells/mL)は前記実施例5のような方法で培養した。前記TNF−αの生産量変化の測定はUVITEC蛍光イメージシステムから提供されるイメージ分析プログラム(UVIband)を用いて行った。
具体的に、アガロースゲル電気泳動から分離されたTNF−αとβ−アクチンバンドをUVITEC蛍光イメージシステムでイメージスキャンした。前記スキャンしたイメージからイメージ分析プログラム(UVIband)を用いて正常群、LPSに誘導された対照群、そしてムベ果実の抽出物を濃度別に処理した実験群のTNF−αバンドとβ−アクチンバンドのボリューム(intensity)を定量した。前記測定された値は、正常群から発現されたβ−アクチンに対するTNF−αの相対的な含量(relative%、TNF−α/β−アクチン)を示す方法でTNF−αの含量を測定し、その結果を図9に示した。
前記図9に示すように、LPSを処理しなかった対照群は炎症に関連したサイトカイン(cytokine)のTNF−αのmRNAが少量確認された反面、LPSだけ処理した場合は顕著に高いTNF−α含量が確認された。また、LPS処理にもかかわらず、前記実施例1で製造されたムベ果実の抽出物が処理された場合は濃度依存的にTNF−αの含量が減少したことが確認された。
<実施例8>分画物のCOX−2(シクロオキシゲナーゼ酵素−2)阻害効果の確認
前記実施例3でNO分泌量により抗炎効果に優れたことが確認されたムベ葉の熱水抽出物の分画物の抗炎効果を再び確認するために、COX−2酵素阻害活性を確認した。
まず、5週齢のSprague−Dawley雄白ラット((株)SAMTAKO社、大韓民国)を1週間の環境適応をして実験に使用した。前記実験動物の飼育は20℃〜24℃の温度条件、50%〜55%の湿度条件及び12時間周期の昼夜照明条件で行い、水と食餌は自由に摂取するようにした。前記食餌は固形飼料(三養飼料、大韓民国)を利用した。前記実験動物は前記条件で7日間飼育して実験室の環境に適応させて実験に使用した。
前記実験動物(SD雄白ラット)の腹腔に4%チオグリコレート(thioglycolate)10mLを投与して腹腔大食細胞を3日間増殖させてから頚椎脱臼した。頚椎脱臼したSD雄白ラットから腹腔大食細胞を収集した。
具体的に、腹腔にHBSS10mLを注入し、注射器(syringe)を用いて腹腔大食細胞を取った後、円錐管(conical tube)に移した。腹腔大食細胞を13,000rpm条件で5分間遠心分離し、DMEM培地で2回洗浄後、ペトリ皿(直径60mm)に分注してCO細胞培養器で4時間培養した。培養後、浮遊細胞を除去し、付着されている細胞を24時間安定化させた後、蛋白質を分離した。
前記実施例1で得られたムベ葉の熱水抽出物の分画物をそれぞれ50mg/mLずつ分離された蛋白質に処理し、30分間安定化させた後、COX活性蛍光測定キット(COX Fluorescent Activity Assay Kit(Cayman Chemiacl Cpmpany、Item No.700200))に準ずる方法でシクロオキシゲナーゼ酵素活性を測定した。前記測定した酵素活性測定結果を図12に示した。
前記図12に示すように、ムベ葉の熱水抽出物の水分画物の場合は全く阻害効果がなく、ヘキサン分画とブタノール分画の場合も阻害活性が低いと確認された反面、エチルアセテート分画及びクロロホルム分画は阻害活性がとても優れたことが確認された。特に、時間が経つにつれてその阻害活性の差が著しいと確認された。さらに、ムベ葉の熱水抽出物のエチルアセテート分画物が最もCOX−2阻害活性に優れたことが確認された。
<実施例9>抽出物及び分画物の解熱効果の測定
9−1.ムベ葉の抽出物の解熱効果の確認
前記実施例1で製造されたムベ葉の抽出物及び分画物の解熱効果を確認するために、実験動物を利用した。
前記実験動物は5週齢のSprague−Dawley(SD)雄白ラット((株)SAMTAKO社、大韓民国)を購入して使用した。前記実験動物の飼育は20℃〜24℃の温度条件、50%〜60%の湿度条件及び12時間周期の昼夜照明条件で行い、水と食餌は自由に摂取するようにした。前記食餌は固形飼料(三養飼料、大韓民国)を利用した。前記実験動物は前記条件で7日間飼育して実験室の環境に適応させて実験に使用した。
前記実験動物を用いた解熱作用効能を確認するための微生物毒素(bacterial endotoxin)のリポ多糖体(lipopolysaccharide(LPS))誘導性発熱(LPs−induced fever)実験は、Vilela FCなどの方法(Vilela FC et al、Anti−inflammatory and antipyretic effects of Sonchus oleraceus in rats.J Ethnopharmacol.17;127(3):737−41(2010))を応用して行った。
具体的に、前記実験動物のうち、任意に5匹を選択して1群にし、リポ多糖体(lipopolysaccharide(LPS、Sigma、USA))500μg/kgを腹腔注射して発熱を誘導させた。前記体温測定は直腸体温測定器(Portable Thermocouple Thermometer(Physitemp Instruments、USA))及びStainless Steel Rectal Probe for Rats(Physitemp Instruments、USA))を用いて直腸体温を測定し、実験前に白ラットの体温を3回測定して温度測定ストレスによる温度上昇を最小化した。
まず、ムベ葉の熱水抽出物の解熱効果を確認するために、何の試料も投与しなかった陰性対照群(LPS)と既存の解熱効果が確認されたアセトアミノフェン(Acetaminophen、APAP、Sigma、USA)を50mg/kg経口投与した第1陽性対照群(APAP)及びデキサメタゾン(Dexamethasone、Sigma、USA)を1mg/kg経口投与した第2陽性対照群(Dexamethasone)を使用した。
まず、前記温度測定ストレスによる温度上昇を最小化するための準備を終えた実験動物に発熱物質(LPS)500μg/kgを腹腔注射(i.p.)して投与し、実験群の種類によって何の試料も投与せず(LPS)、ムベ葉の熱水抽出液200mg/kgを経口投与(SHL−200)、アセトアミノフェンを50mg/kg経口投与(APAP)、及びデキサメタゾン(Dexamethasone)を1mg/kg経口投与(Dexamethasone)した。また、前記ムベ葉の熱水抽出液200mg/kgを、前記発熱物質を投与した後、1時間が経過してから経口投与(SHL−200(1h))し、発熱物質を投与した後、8時間に亘って1時間、4時間及び8時間経過時点で直腸体温を測定した。前記測定結果を図12及び下記表3に示した。下記表3の数値は各時間別に測定した体温(℃)を意味する。
前記図13及び表3に示したように、発熱物質(LPS)を投与した場合、1時間が経過した時点で体温が約1℃〜1.8℃以上急激に増加した。しかし、本発明のムベ葉の熱水抽出液(SHL−200)を投与した場合は、かえって顕著に体温が減少し、このような減少程度はデキサメタゾン(Dexamethasone)を1mg/kg経口投与(Dexamethasone)した場合よりもさらに優れ、また、解熱剤として広く使われているアセトアミノフェンを50mg/kg経口投与(APAP)した場合とほぼ同様の程度で、優れた解熱効果を示し、4時間が経過した時点ではアセトアミノフェンを50mg/kg経口投与(APAP)した場合よりも体温が増加しないため、持続性も優れたことが確認された。
また、発熱物質(LPS)を投与した後、1時間が経過した時点でムベ葉の熱水抽出液200mg/kgを経口投与(SHL−200(1h))した場合、対照群のように体温が急激に増加して再び顕著に減少し、4時間が経過した時点では発熱物質と共にアセトアミノフェンを50mg/kg経口投与(APAP)した場合とほぼ同様の程度に減少するため、ムベ葉の熱水抽出液は発熱が始まった以後、すなわち、一定水準に体温が上昇した後にも有効に作用することが確認された。
9−2.ムベ葉の抽出物の分画物の解熱効果の確認
前記実施例1−2で製造されたムベ葉の抽出物の分画物の解熱効果を確認するために、前記実施例9−1の方法で飼育された実験動物(5週齢のSD雄白ラット((株)SAMTAKO社、大韓民国))を利用した。
前記実験動物を用いた解熱作用効能を確認する前記実施例9−1と同様に、実験はVilela FCなどの方法を応用して微生物毒素(Lipopolysaccharide(LPS)from E.coli 0111:B4(Sigma、USA))を用いた微生物毒素誘導性発熱(LPs−induced fever)を行った後、直腸体温測定器で体温を測定した。
まず、ムベ葉の熱水抽出物の解熱効果を確認するために、何の試料も投与しなかった陰性対照群(LPS)と既存の解熱効果が確認されたイブプロフェン(大熊製薬、大韓民国)を20mg/kg経口投与した陽性対照群(Ibuprofen)を使用した。また、実験群として、ヘキサン分画物(Hx)、クロロホルム分画物(CHCl3)、エチルアセテート分画物(EA)及びブタノール分画物(BuOH)を20mg/kgを投与した。
まず、実験前、実験動物の体温を体温計(Portable Thermocouple Thermometer、physitemp、USA)を用いて直腸体温を測定する方法で3回測定して温度測定ストレスによる温度上昇を最小化した。
前記温度測定した実験動物に前記発熱物質の微生物毒素(LPS)を投与する5分前に各試料を含量別に経口投与した後、5分が経過した後、微生物毒素500μg/kgを腹腔注射(i.p.)で投与し、2時間30分ごとに実験動物の直腸体温を測定した。前記測定結果を図14に示した。
前記図14に示すように、何の試料も投与しなかった正常群(Normal)の場合はほとんど体温変化がなかったが、発熱物質(LPS)を投与した場合は30分経過時点から体温が急激に上昇して1℃以上体温が上昇し、1時間が経過した時点でも体温が約1℃ 程度増加した体温が維持され、2時間が経過した時点でも約0.5℃ほど増加したことが確認された。一方、本発明のムベ葉の熱水抽出液のヘキサン分画を投与した場合は発熱物質を投与した場合に比べて温度上昇幅は低いが、2時間が経過した時点での最終温度はかえって高く、ブタノール分画の場合もヘキサン分画に比べて温度上昇幅は低いが、全体的に体温上昇効果が低いことが確認された。一方、クロロホルム分画を投与した場合は初期には温度が上昇したが、2時間が経過した時点でほとんど体温が正常に戻って体温増加抑制効果、すなわち解熱効果を有することがと確認され、エチルアセテート分画物は1時間経過した時点で体温が正常に戻り、2時間経過時点ではかえって体温が初期温度よりも低くなって、解熱剤として広く使用されて効果が検証されたイブプロフェンとほぼ同様に優れた解熱効果を有することが確認された。

Claims (8)

  1. ムベ(Stauntonia Hexaphylla)葉抽出物を有効成分として含むことを特徴とする抗炎組成物。
  2. ムベ(Stauntonia Hexaphylla)葉抽出物を有効成分として含むことを特徴とする炎症疾患治療及び予防用薬学組成物。
  3. 前記炎症疾患は、皮膚炎、皮膚筋炎(dermatomyositis)、多発性筋炎(polymyositis)、アレルギー、全身性紅斑性狼瘡、天疱瘡、アフター性口内炎、網膜炎、胃炎、肝炎、気管支炎、食道炎、腸炎、膵臓炎、大膓炎、腎臓炎、床擦れ、狼瘡、慢性甲状腺炎、多発性硬化症、敗血症(sepsis)、放射線損傷、臓器移植の拒絶反応、全身性浮腫及び局所性浮腫からなる群から選択される何れか1つであることを特徴とする請求項2に記載の炎症疾患治療及び予防用薬学組成物。
  4. ムベ(Stauntonia Hexaphylla)葉抽出物を有効成分として含むことを特徴とする炎症緩和または改善用化粧料組成物。
  5. ムベ(Stauntonia Hexaphylla)葉抽出物を有効成分として含むことを特徴とする解熱用組成物。
  6. 前記解熱用組成物は解熱剤または解熱鎮痛剤であることを特徴とする請求項5に記載の解熱用組成物。
  7. ムベ葉を水、炭素数1〜5のアルコール及びその混合物からなる群から選択される1種以上を抽出溶媒として抽出して得られたムベ抽出物を、有効成分として添加することを特徴とする抗炎組成物の製造方法。
  8. ムベ葉を水、炭素数1〜5のアルコール及びその混合物からなる群から選択される1種以上を抽出溶媒として抽出して得られたムベ抽出物を、有効成分として添加することを特徴とする解熱用組成物の製造方法。
JP2016116887A 2011-08-18 2016-06-13 ムベ抽出物を含む医薬組成物 Active JP6258409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110082023A KR101167589B1 (ko) 2011-08-18 2011-08-18 멀꿀 열매 추출물을 포함하는 항염증제
KR10-2011-0082023 2011-08-18
KR10-2012-0038977 2012-04-16
KR1020120038977A KR101221617B1 (ko) 2012-04-16 2012-04-16 멀꿀 잎 추출물을 포함하는 항염증제
KR1020120050532A KR101243115B1 (ko) 2012-04-17 2012-05-11 멀꿀 잎 추출물을 포함하는 해열제
KR10-2012-0050532 2012-05-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525911A Division JP6049721B2 (ja) 2011-08-18 2012-05-16 ムベ抽出物を含む医薬組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016164202A JP2016164202A (ja) 2016-09-08
JP2016164202A5 JP2016164202A5 (ja) 2016-12-15
JP6258409B2 true JP6258409B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=50185141

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525911A Active JP6049721B2 (ja) 2011-08-18 2012-05-16 ムベ抽出物を含む医薬組成物
JP2016116887A Active JP6258409B2 (ja) 2011-08-18 2016-06-13 ムベ抽出物を含む医薬組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525911A Active JP6049721B2 (ja) 2011-08-18 2012-05-16 ムベ抽出物を含む医薬組成物

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9370542B2 (ja)
EP (2) EP3097920B1 (ja)
JP (2) JP6049721B2 (ja)
CN (2) CN108392501A (ja)
AU (2) AU2012295779A1 (ja)
CA (2) CA2845625C (ja)
ES (2) ES2752249T3 (ja)
PL (2) PL3097920T3 (ja)
WO (1) WO2013024960A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101532832B1 (ko) * 2013-06-30 2015-06-30 재단법인 전남생물산업진흥원 멀꿀 잎 추출물을 유효성분으로 포함하는 골조직 생성 촉진용 약학 조성물
US10137162B1 (en) * 2018-01-26 2018-11-27 King Saud University Gastroprotective extracts of Sonchus oleraceus L.
CN114053296A (zh) * 2021-11-28 2022-02-18 赣州安宏环保科技有限公司 近视眼提升视力的明目效果纳米气化胶及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242596A (ja) * 1988-03-17 1989-09-27 Zhongguo Yixuekexueyuan Yaowo Yanjiusuo リグナン化合物
JPH01290694A (ja) * 1988-05-07 1989-11-22 Zhongguo Yixuekexueyuan Yaowo Yanjiusuo リグナン化合物
JP2001226249A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Ichimaru Pharcos Co Ltd 植物水蒸気蒸留水含有化粧料組成物
CN1562275A (zh) * 2004-03-22 2005-01-12 广州安健实业发展有限公司 野木瓜总甙及其注射剂
CN1742816A (zh) * 2005-10-07 2006-03-08 张益群 一种五角枫根外用药
CN100350932C (zh) * 2005-12-27 2007-11-28 王赛 非手术治疗鼻炎、咽喉炎的药物
CN101024065A (zh) * 2007-04-09 2007-08-29 林水文 一种活络油的药物组合物及其制备方法
CN101283784B (zh) * 2007-09-27 2012-01-11 贵州大学 野木瓜保健固体饮料及其制备方法
KR100906696B1 (ko) * 2007-11-12 2009-07-07 이스트힐(주) 오메가오일과 멀꿀나무 추출물을 포함하는 색조 화장료용 복합 분체
CN101879196A (zh) * 2009-05-08 2010-11-10 何国增 一种中药野木瓜注射液的制备方法
KR101326158B1 (ko) 2009-12-15 2013-11-06 재단법인 제주테크노파크 항히스타민제 조성물
CN102132914A (zh) * 2010-01-27 2011-07-27 遵义光勋绿色产业有限公司 一种野木瓜饮料的制备方法
CN101926488B (zh) 2010-04-06 2012-05-23 贵州大学 一种野木瓜果醋饮料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013024960A1 (ko) 2013-02-21
ES2620022T3 (es) 2017-06-27
JP2014524436A (ja) 2014-09-22
CA2999174A1 (en) 2013-02-21
US20140205691A1 (en) 2014-07-24
EP2774617A1 (en) 2014-09-10
CA2845625A1 (en) 2013-02-21
AU2016201841B2 (en) 2017-11-02
US20160193265A1 (en) 2016-07-07
CN103826651A (zh) 2014-05-28
EP2774617B1 (en) 2016-12-21
EP3097920A1 (en) 2016-11-30
CN108392501A (zh) 2018-08-14
JP2016164202A (ja) 2016-09-08
AU2016201841A1 (en) 2016-05-19
EP3097920B1 (en) 2019-07-31
ES2752249T3 (es) 2020-04-03
PL2774617T3 (pl) 2017-08-31
AU2012295779A1 (en) 2014-03-06
CA2845625C (en) 2018-05-15
US9370542B2 (en) 2016-06-21
CA2999174C (en) 2020-07-14
PL3097920T3 (pl) 2020-03-31
JP6049721B2 (ja) 2016-12-21
EP2774617A4 (en) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101221617B1 (ko) 멀꿀 잎 추출물을 포함하는 항염증제
JP6258409B2 (ja) ムベ抽出物を含む医薬組成物
KR101167589B1 (ko) 멀꿀 열매 추출물을 포함하는 항염증제
KR20190064714A (ko) 레몬머틀 추출물을 유효성분으로 포함하는 항염증제
KR101317668B1 (ko) 멀꿀 잎 추출물을 유효성분으로 포함하는 관절염 치료 또는 예방용 약학 조성물
KR20170069050A (ko) 다슬기 가수분해물을 유효성분으로 포함하는 항염증제
KR101403396B1 (ko) 개꼬시래기 아임계수 추출물을 유효성분으로 포함하는 항염증제
KR20170000491A (ko) 곰보배추 추출물, 느릅나무 추출물, 노나무 추출물 및 가시오가피 추출물을 유효성분으로 포함하는 알레르기성 비염 예방 및 코막힘 치료용 조성물
KR20160069919A (ko) 삼채 추출물을 포함하는 항염증제
KR101702621B1 (ko) 꽃잔디 추출물을 포함하는 항염증제
KR20190038702A (ko) 다시마 발효물을 유효성분으로 포함하는 항염증제
KR102258283B1 (ko) 천연물 발효 복합추출물을 유효성분으로 포함하는 염증 또는 알레르기 치료 및 개선용 조성물 및 이의 제조방법
KR20190001163A (ko) 울금 발효물을 유효성분으로 포함하는 항염증제
KR20130032995A (ko) 타마린드 추출물을 유효성분으로 포함하는 항염증 활성을 갖는 조성물
CN106456685A (zh) 包含高山蒿提取物的组合物
KR102480364B1 (ko) 피부 상태 개선용 화장료 조성물 및 이의 제조방법
KR101185903B1 (ko) 등골나물 추출물을 포함하는 항염증제
KR102209969B1 (ko) 절패모의 추출물을 함유하는 아토피 예방 또는 치료용 조성물
KR102142060B1 (ko) 소목 초단파 추출물을 포함하는 항염증제
KR20240044148A (ko) 모링가 잎, 창포 전초 및 구기자 열매의 발효 추출물을 유효성분으로 포함하는 항산화 또는 항염증용 화장료 조성물
CN106535910A (zh) 包含大星芹提取物的组合物
KR20220168037A (ko) 지루성 피부염 개선용 피부외용제 조성물
KR20130099764A (ko) 도금양 추출물을 유효성분으로 포함하는 염증질환 예방 및 치료용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6258409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250