JP6258166B2 - 駆動装置の制御装置 - Google Patents

駆動装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6258166B2
JP6258166B2 JP2014185841A JP2014185841A JP6258166B2 JP 6258166 B2 JP6258166 B2 JP 6258166B2 JP 2014185841 A JP2014185841 A JP 2014185841A JP 2014185841 A JP2014185841 A JP 2014185841A JP 6258166 B2 JP6258166 B2 JP 6258166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
control
module
sub
conversion module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014185841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016055832A (ja
Inventor
浩 堀切
浩 堀切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014185841A priority Critical patent/JP6258166B2/ja
Publication of JP2016055832A publication Critical patent/JP2016055832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6258166B2 publication Critical patent/JP6258166B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、制御装置の耐故障性に関し、特にマイコンの周辺モジュールの故障発生時での制御の継続性が保てる演算装置およびその演算装置を備えた制御装置の技術分野に関する。
車載用制御の分野では、マイコンの周辺モジュール(AD変換モジュール・CANモジュール等)での故障発生時には、既知の故障モード処理に依存しているのが実情であり、前記マイコンの周辺モジュールでの故障発生時には、制御の継続性が保たれない課題がある。
メイン系とサブ系を用いた2重系の制御装置は公知であるが、サブ系がメイン系の故障診断を実施し、メイン系での重度の故障発生時での制御停止が主目的になっており、メイン系でのマイコン周辺モジュール故障発生等の中度の故障発生時では、制御で使用する入力データをフェール値等の固定データとして制御を行う故障モードに遷移し、通常制御の継続性が保たれない。
前記重度の故障の定義とは、制御装置内に搭載されているマイコン自体の故障を指す。
前記中度の故障定義とは、制御装置内の前記マイコン周辺回路等の故障を指す。
特開2002−276440号公報
メイン系とサブ系を用いた2重系の制御装置において、メイン系マイコンの前記周辺モジュール故障発生時でも通常制御を継続可能な制御装置を提供する。
本発明は、第一の制御装置と第二の制御装置とを用いて冗長化される駆動装置の制御装置において、 前記第一の制御装置及び第二の制御装置は少なくとも、外部制御装置と通信を行うための通信モジュールと、センサからのアナログ信号を入力してデジタル信号に変換するAD変換モジュールと、前記駆動装置に接続される出力部と、を備え、 前記第一の制御装置の前記通信モジュール及び前記AD変換モジュールの少なくとも一方に故障が発生した場合には、前記第二の制御装置の前記通信モジュール又はAD変換モジュールから出力される出力データを前記第一の制御装置で処理し、前記第一の制御装置の前記出力部を介して前記駆動装置を駆動することを特徴とした。
また、前記メイン系マイコンは、CPUと、記憶装置とを備え、前記故障が発生した際にも、メイン系マイコンのCPUと、記憶装置を継続して使用可能であることが好ましい。
また、前記駆動装置の制御装置は、入力される入力データを演算する出力演算ソフトが前記メイン系マイコンにのみ格納されることが好ましい。
メイン系とサブ系を用いた2重系の制御装置において、メイン系マイコンの前記周辺モジュール故障発生時には、瞬時にサブ系マイコンの前記周辺モジュールの入力データをメインマイコン側で使用可能とし、メイン系マイコンでの制御の継続性が保てる。
本実施形態に係る演算装置を搭載した、ATCU用制御装置のブロック図である。 メイン系ATCUのソフト概略処理フロー図である。 本実施形態に係るメイン系ATCUのソフト処理内入力処理部のAD入力データとCAN入力データ取り込みフロー図である。 サブ系ATCUのソフト概略処理フロー図である。 本実施形態に係るサブ系ATCUのソフト処理内入力処理部のAD入力データとCAN入力データ取り込みフロー図である。
以下に本発明の実施例を図に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る2重系の駆動装置(アクチュエータ。以下、ATCUと称する場合がある。)の制御装置を示しており、最初にメイン系ATCU用制御装置の動作概要を以下に説明する。
メイン系ATCU用制御装置1へ電源が供給後、CPU2は、FlashROM5内に内蔵されたソフウェア実行し、制御アプリを実行し、RAM6にて各種制御データ等を蓄えて制御を実施し、外部バスI/F7を介して入出力装置8での種々のデータの受け渡しを実施する。
制御アプリ実行中に、CANモジュール3およびAD変換モジュール4にて、故障を検知した場合には、DPRAM10内のサブ系ATCU用制御装置11が書き込んでいる、サブ系のCAN入力データおよびAD入力データを取り込み、前記CANモジュール3およびAD変換モジュール4に故障が発生しても制御アプリの継続性を保たれる。
次にサブ系ATCU用制御装置の動作概要を以下に説明する。
サブ系ATCU用制御装置11へ電源が供給後、CPU12は、FlashROM15内に内蔵されたソフウェア実行し、CANモジュール14およびAD変換モジュール13の入力データの取り込み処理のみを実施し、前記CANモジュール14およびAD変換モジュール13の状態(正常または、異常)および前記CANモジュール14およびAD変換モジュール13の入力値をDPRAM10へ常時書き込みを実施する。
図2は、メイン系ATCUのソフト概略処理フロー図を示しており、制御アプリの実行順で、メイン系入力データ処理部S100を実施後、メイン系制御処理部S200を実施し、最後に、メイン系出力処理部S300を実施する。
図3は、本実施形態に係るメイン系ATCUのソフト処理内入力処理部のAD入力データとCAN入力データ取り込みフロー図を示しており、前記S100の詳細内容である。AD変換モジュール状態判定S110にて、メイン系AD変換モジュールの状態を判定し、前記メイン系AD変換モジュールが正常で有れば、AD入力データの格納S120を実施し、メイン系AD変換モジュールより、AD入力デートを取り出し、メイン系AD入力用の所定のRAMへ格納する。前記メイン系AD変換モジュールが異常の場合は、サブ系AD変換モジュール状態判定S115にて、DPRAMに格納されているサブ系AD変換モジュール状態を判定し、前記サブ系AD変換モジュールが正常で有れば、サブ系AD入力データの格納S125を実施することにより、DPRAMに格納されている、サブ系AD入力データをメイン系のAD入力用の所定のRAMへ格納することにより、前記サブ系AD入力データがメイン系で使用可能になり、メイン系AD変換モジュールに故障が発生した場合でも、制御アプリの継続性が保たれる。
前記S115にて、前記サブ系AD変換モジュールが異常で有れば、フェールデータの格納S130を実施し、フェールデータをメイン系AD入力用の所定RAMへ格納し、所定のフェール処理が実施される。
次に、CANモジュール状態判定S135にて、メイン系CANモジュールの状態を判定し、前記メイン系CANモジュールが正常で有れば、CAN入力データの格納S145を実施し、メイン系CANモジュールより、CAN入力デートを取り出し、メイン系CAN入力用の所定のRAMへ格納する。前記メイン系CANモジュールが異常の場合は、サブ系CANモジュール状態判定S140にて、DPRAMに格納されているサブ系CANモジュール状態を判定し、前記サブ系CANモジュールが正常で有れば、サブ系CAN入力データの格納S150を実施することにより、DPRAMに格納されている、サブ系CAN入力データをメイン系のCAN入力用の所定のRAMへ格納することにより、前記サブ系CAN入力データがメイン系で使用可能になり、メイン系CANモジュールに故障が発生した場合でも、制御アプリの継続性が保たれる。
前記S140にて、前記サブ系CANモジュールが異常で有れば、フェールデータの格納S155を実施し、フェールデータをメイン系CAN入力用の所定RAMへ格納し、所定のフェール処理が実施される。
図4は、サブ系ATCUのソフト概略処理フロー図を示しており、制御アプリの実行順で、サブ系入力データ処理部S400を実施後、サブ系制御処理部S500を実施する、本実施形態係る極めて簡易なソフト構成が特徴である。
図5は、本実施形態に係るサブ系ATCUのソフト処理内入力処理部のAD入力データとCAN入力データ取り込みフロー図を示しており、前記S400の詳細内容である。AD変換モジュール状態判定S410にて、サブ系AD変換モジュールの状態を判定し、前記サブ系AD変換モジュールが正常で有れば、AD変換モジュール状態OKの格納S415を実施し、DPRAM内に前記S415の内容を格納後、AD入力データの格納S425を実施し、サブ系AD変換モジュールよりAD入力データを取り出し、DPRAM内に格納する。前記サブ系AD変換モジュールが異常の場合は、AD変換モジュール状態NGの格納S420を実施し、DPRAM内に前記S425の内容を格納する。
次に、CANモジュール状態判定S430にて、サブ系CANモジュールの状態を判定し、前記サブ系CANモジュールが正常で有れば、CANモジュール状態OKの格納S435を実施し、DPRAM内に前記S435の内容を格納後、CAN入力データの格納S445を実施し、サブ系CANモジュールよりCAN入力データを取り出し、DPRAM内に格納する。前記サブ系CANモジュールが異常の場合は、CANモジュール状態NGの格納S440を実施し、DPRAM内に前記S440の内容を格納する。
以上説明した実施形態では、メイン系ATCUとサブ系ATCU間に、DPRAMを使用しているが、廉価なシリアル通信系を持たせる形態を適用し、サブ系ATCUの周辺モジュールデータを常時メイン系ATCUへシリアル通信を用いても、本発明の技術的思想が適用可能なことは言うまでもない。
以上説明した実施形態では、メイン系ATCUとサブ系ATCU間でのマイコン診断機能を織り込んでないが、マイコン診断機能を本実施形態へ付加された実施形態でも差支えない。
1:メイン系ATCU(AT用制御装置)
2:メイン系CPU(制御用演算装置)
3:メイン系AD変換モジュール
4:メイン系CANモジュール
5:メイン系Flash ROM
6:メイン系RAM
7:メイン系外部バスI/F
8:メイン系入出装置
9:メイン系DPRAMデータバス
10:DPRAM(Dual port RAM)
11:サブ系ATCU(AT用制御装置)
12:サブ系CPU(制御用演算装置)
13:サブ系AD変換モジュール
14:サブ系CANモジュール
15:サブ系Flash ROM
16:サブ系RAM
17:サブ系外部バスI/F
18:サブ系入出装置
19:サブ系データバス
20:CANバスライン
21:メイン系CAN入力データ
22:メイン系CAN出力データ
23:サブ系CAN入力データ
24:各種センサ(油温センサ・PRI 圧センサ・SEC 圧センサ等)
25:メイン系各種センサ入力値
26:サブ系各種センサ入力値
27:メイン系各種ポート入力値
28:メイン系各種ポート出力値

Claims (5)

  1. 第一の制御装置第二の制御装置とを用いて冗長化される駆動装置の制御装置において、
    前記第一の制御装置及び第二の制御装置は少なくとも、外部制御装置と通信を行うための通信モジュールと、
    センサからのアナログ信号を入力してデジタル信号に変換するAD変換モジュールと、
    前記駆動装置に接続される出力部を備え
    前記第一の制御装置の前記通信モジュール及び前記AD変換モジュールの少なくとも一方に故障が発生した場合には、前記第二の制御装置の前記通信モジュール又はAD変換モジュールから出力される出力データを前記第一の制御装置で処理し、前記第一の制御装置の前記出力部を介して前記駆動装置を駆動することを特徴とした駆動装置の制御装置。
  2. 請求項1に記載の駆動装置の制御装置において、
    前記第一の制御装置はCPU記憶装置を備え、
    前記故障が発生した際にも、第一の制御装置のCPUと、前記記憶装置を継続して使用可能なことを特徴とした駆動装置の制御装置。
  3. 請求項1に記載の駆動装置の制御装置において、
    入力される入力データを演算する出力演算ソフトが前記第一の制御装置のみ実行されることを特徴とした制御装置。
  4. 請求項1に記載の駆動装置の制御装置において、
    前記第一の制御装置の前記通信モジュール及び前記AD変換モジュールの少なくとも一方に故障が発生した場合、前記第一の制御装置と前記第二の制御装置とが共にアクセス可能な共通記憶装置を介して、前記第二の制御装置の前記通信モジュール又はAD変換モジュールから出力される出力データを前記第一の制御装置へ共有することを特徴とした駆動装置の制御装置。
  5. 第一の制御装置と第二の制御装置とを用いて冗長化される車載機器の制御システムにおいて、
    前記第一の制御装置と前記第二の制御装置のそれぞれは、共通するデータを取得可能な入力部と、
    前記車載機器に出力信号を出力する出力部と、を備え、
    前記第一の制御装置の入力部に異常が生じた場合、前記第二の制御装置の入力部で取得したデータを前記第一の制御装置で処理し、前記第一の制御装置の前記出力部を介して前記車載機器を駆動することで、制御を継続する制御システム。
JP2014185841A 2014-09-12 2014-09-12 駆動装置の制御装置 Expired - Fee Related JP6258166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185841A JP6258166B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 駆動装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185841A JP6258166B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 駆動装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016055832A JP2016055832A (ja) 2016-04-21
JP6258166B2 true JP6258166B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=55756427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014185841A Expired - Fee Related JP6258166B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 駆動装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6258166B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11560172B2 (en) 2019-02-07 2023-01-24 Jtekt Corporation Motor control device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016220197A1 (de) * 2016-10-17 2018-04-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Verarbeiten von Daten für ein automatisiertes Fahrzeug
JP6789159B2 (ja) * 2017-03-21 2020-11-25 株式会社ケーヒン 車両用制御装置
JP6901881B2 (ja) * 2017-03-21 2021-07-14 日立Astemo株式会社 車両用制御装置
JP6898807B2 (ja) * 2017-08-23 2021-07-07 日立Astemo株式会社 車両の制御装置
US10501092B2 (en) * 2017-10-05 2019-12-10 Gm Global Technololgy Operations Llc Proactive health-based transition to redundant subsystems
JP6981357B2 (ja) * 2018-04-25 2021-12-15 株式会社デンソー 車両制御装置
JP7030742B2 (ja) 2019-05-27 2022-03-07 本田技研工業株式会社 通信システム、および通信制御方法
CN110781528B (zh) * 2019-09-26 2022-03-22 深圳金澜汉源科技有限公司 协同安全操作系统和电子设备

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3296222B2 (ja) * 1996-12-19 2002-06-24 トヨタ自動車株式会社 スロットル制御装置
JP2014076722A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Jtekt Corp モータ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11560172B2 (en) 2019-02-07 2023-01-24 Jtekt Corporation Motor control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016055832A (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6258166B2 (ja) 駆動装置の制御装置
JP6714611B2 (ja) 車両の電子制御システムに冗長性を付与する方法及び装置
JP2019048098A5 (ja)
US11609567B2 (en) Apparatus and method for controlling vehicle based on redundant architecture
JP6393628B2 (ja) 車両制御装置
US9221492B2 (en) Method for operating an electrical power steering mechanism
JP2010128627A (ja) 車載用電子制御装置
JP5541246B2 (ja) 電子制御ユニット
JP5041290B2 (ja) プログラマブルコントローラおよびその異常時復旧方法
EP2755881B1 (de) Verfahren zum betrieb einer elektrischen hilfskraftlenkung
EP2905219B1 (en) Turning control device for ship propulsion device
JP4328969B2 (ja) 制御装置の診断方法
JP6681304B2 (ja) 自動車用制御装置及び自動車用内燃機関制御装置
JP4584095B2 (ja) モータ駆動回路
JP5772716B2 (ja) 電子制御装置
KR20160036756A (ko) 전동식 동력 조향장치의 고장 진단장치 및 그 제어방법
JP4820679B2 (ja) 車両用電子制御装置
JP5575086B2 (ja) 電子制御装置
JP6274947B2 (ja) 車載制御装置のマイクロプロセッサの異常診断方法
JP4747683B2 (ja) 車載電子制御システム及びその故障診断方法、並びに車載電子制御装置
KR102275869B1 (ko) 차량 제어 장치 및 차량 제어 방법
KR20070063791A (ko) 차량 전자제어시스템
JP5511475B2 (ja) 信号処理システムおよびこれに用いる信号源ユニットならびに信号処理ユニット
JPWO2021111896A5 (ja)
JP2017162319A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160615

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6258166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees