JP6257650B2 - リチウム二次電池用正極複合素材製造方法及びこれを用いた電極製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用正極複合素材製造方法及びこれを用いた電極製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6257650B2
JP6257650B2 JP2015555900A JP2015555900A JP6257650B2 JP 6257650 B2 JP6257650 B2 JP 6257650B2 JP 2015555900 A JP2015555900 A JP 2015555900A JP 2015555900 A JP2015555900 A JP 2015555900A JP 6257650 B2 JP6257650 B2 JP 6257650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
solution
composite material
mixed
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015555900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016509348A5 (ja
JP2016509348A (ja
Inventor
ホ サン キム、
ホ サン キム、
サン ウ ヤン、
サン ウ ヤン、
キョン ワン キム、
キョン ワン キム、
チェ ファン ジョン、
チェ ファン ジョン、
テ ウォン キム、
テ ウォン キム、
ダク ライ チャン、
ダク ライ チャン、
ミン ヨン キム、
ミン ヨン キム、
Original Assignee
コリア インスティトゥート オブ インダストリアル テクノロジー
コリア インスティトゥート オブ インダストリアル テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア インスティトゥート オブ インダストリアル テクノロジー, コリア インスティトゥート オブ インダストリアル テクノロジー filed Critical コリア インスティトゥート オブ インダストリアル テクノロジー
Publication of JP2016509348A publication Critical patent/JP2016509348A/ja
Publication of JP2016509348A5 publication Critical patent/JP2016509348A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257650B2 publication Critical patent/JP6257650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • H01M10/0427Button cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、高容量化に伴って高エネルギー密度化の可能なLiMnO系のリチウム二次電池用高容量正極複合素材及び前記正極複合素材用いた電極製造方法と上記のように製造された電極の充放電方法に関する。
リチウム二次電池はエネルギー密度が高く、携帯電話、ノート型パソコンなど小型IT機器用だけではなく、電気自動車及び電力格納などの中大型の電池に応用が期待されており、特に、電気自動車及び電力格納などの中大型のリチウム二次電池に要求される高い安全性の高エネルギー密度の正極素材の開発が求められている。一般的に、リチウム二次電池は、LiCoO系素材を基本として、より安全で容量の優れた電極素材、すなわち、LiMn(LMO)及び高容量のLiMn1/3Co1/3Ni1/3(NMC)などの素材が検討されてきた。しかし、このような素材は、基本的に容量が少ないか安全性の側面でまだ充分ではないため、中大型電池の商用化のために安全でより優れた高エネルギー密度の素材探索が要求されている。
特に、電気自動車は1回充電走行距離が極めて重要であり、これは二次電池正極素材のエネルギー密度に関するため、正極素材の高性能化に対する研究開発が必須である。従来のLMO又はNMC、そして、オリビン系正極素材のエネルギー密度は、約120〜150mAh/gのレベルに電気自動車の走行距離を画期的に向上させるためには不足であると言える。
LiMnO系の正極複合素材は、基本的に理論容量が約460mAh/gレベルで高く、実際に初期容量は200mAh/g以上の高容量を見せ、平均放電電圧も約3.5Vレベルに比較的に高いことから、高い容量化及び高エネルギー密度化が可能な次世代の正極素材候補のうちの1つとして知られており、このような高性能化可能性の高い正極素材に対する高効率の素材合成技術が検討されている。
電気自動車及び電力格納用中大型リチウム二次電池として要求される特性は、安全性及び高エネルギー密度が優先的に要求されるため、従来には中大型化によるリチウム二次電池の安全性を確保するために従来におけるスピネルマンガン系LMO素材と比較的に高容量のNMC素材を適する組成で混合製造する工程、または、放電電圧は約3.0Vレベルとして比較的に低いものの、安全性が高くて高容量のオリビン型リン酸鉄(LiFePO)素材の製造工程による研究開発が進行している。しかし、従来のLMO、NMC及びオリビン系LiFePO素材は基本的に電池の容量が低いため、電気自動車の1回充電するとき走行距離を向上させるには限界がある。
従来における正極素材は、基本的にエネルギー密度が約120〜150mAh/gのレベルとして充分ではないため、電気自動車などの高エネルギー密度が要求される応用には商用化に限界がある。特に、最近注目されているリン酸鉄系の素材は、低い電圧と容量増大に限界(3V、150mAh/g)が明らかであるため、より優れた高エネルギー密度の正極素材の開発が至急であると言える。参考までに、従来における電極素材による電池はほとんど最大2.0〜4.2V充電電圧の範囲にて作動する。
従来の正極素材は、安全性の側面とコストの側面、そして、高エネルギー密度の側面でそれぞれ問題を有する。特に、容量が優れたニッケル系のLiNiO(LNO)素材は安全性、マンガン系のLMO素材は容量と耐久性、NMC素材は安全性とコスト、そして、リン酸鉄系の素材はエネルギー密度及びコストなどにより十分な実用性を発揮できない実情である。
特に、安全性の優れた従来技術であるマンガン系素材は容量が低く、耐久性が十分確認されておらず、これに対する研究開発が活発に研究されている。そして、リン酸鉄系の素材について、より高容量の電極性能を取得するための素材のナノ化技術などに対する研究も進められているが、素材のナノ化によるコストの上昇問題が追加的に発生する問題を抱えている。したがって、このような従来における素材に対しては素材の特性上の安全性を確保するために、約2.0〜4.2Vの範囲で充放電が行われるため、基本的に放電容量の制限性を有する。
本発明は、高容量特性を有し、高エネルギー密度特性を有する高い安全性の次世代高容量リチウム二次電池用正極複合素材を開発することにある。また、このように開発された正極複合素材を用いたリチウム二次電池の電極製造方法と前記電極の充放電方法を提供する。
上述した本発明の実施形態に係るリチウム二次電池用正極複合素材製造方法は、硝酸ニッケル溶液、硝酸マンガン溶液、及び硝酸コバルト溶液を混合した出発物質溶液に錯化剤を混合し、前記出発物質溶液と前記錯化剤の混合溶液のpHを調整するためにNaOH水溶液を添加し、共沈法を用いてLiMnO系の正極複合素材Li(LiNiCoMn2+α)の前駆体を製造するステップと、前記前駆体にLiOH・HOを投入して混合するステップと、前記混合した粉末を1次焼成するステップと、前記1次焼成した粉末に対して2次焼成するステップとを含んで構成される。
一実施形態によると、前記正極複合素材Li(LiNiCoMn2+α)はx=0.2〜0.5、y=0.1〜0.2、z=0.1〜0.2、w=0.5〜0.7であってもよい。ここで、前記正極複合素材Li(LiNiCoMn2+α)は、Li1.5(Ni0.17Mn0.66Co0.17)Oであってもよい。
一実施形態によると、前記1次焼成温度は500℃であってもよい。そして、前記2次焼成温度は650℃〜1000℃であってもよい。
一実施形態によると、前記正極複合素材Li(LiNiCoMn2+α)のXRD(X−Ray Diffraction、X線回折)の分析結果、2つの超格子ピークを示す。ここで、前記2つの超格子ピークが検出される前記2次焼成温度は800℃以上である。
一実施形態によると、前記出発物質溶液は、Ni(NO・HO、Mn(NO・HO及びCo(NO・HOをそれぞれ1:4:1モル比で混合した溶液が使用されてもよい。そして、前記錯化剤はアンモニア水を使用し、前記出発物質溶液に前記錯化剤を0.8モル混合してもよい。また、前記NaOH水溶液は、NaOH粉末を溶液に溶解した1モルの溶液であってもよい。そして、前記LiOH・HOは前記前駆体対比103wt%を添加してもよい。
一方、前述した本発明の実施形態によって製造されたリチウム二次電池の電極製造方法は、共沈法を用いてLiMnO系の正極複合素材Li(LiNiCoMn2+α)粉末を製造するステップと、前記正極複合素材Li(LiNiCoMn2+α)粉末に導電剤とバインダーを混合してスラリーを製造するステップと、前記スラリーを塗布するステップと、前記塗布されたスラリーを乾燥するステップと、前記乾燥されたスラリーを圧搾するステップと、前記圧搾されたスラリーをパンチングして正極を製造するステップと、前記正極を用いて電極セルを製造するステップとを含んで構成される。ここで、前記LiMnO系の正極複合素材Li(LiNiCoMn2+α)粉末の製造ステップは、硝酸ニッケル溶液、硝酸マンガン溶液、及び硝酸コバルト溶液を混合した出発物質溶液に錯化剤を混合し、前記出発物質溶液と前記錯化剤の混合溶液のpHを調整するためにNaOH水溶液を添加し、共沈法を用いてLiMnO系の正極複合素材Li(LiNiCoMn2+α)の前駆体を製造するステップと、前記前駆体にLiOH・HOを投入して混合するステップと、前記混合した粉末を1次焼成するステップと、前記1次焼成した粉末に対して2次焼成するステップとを含んで構成される。
一実施形態によると、前記電極セルを製造するステップは、コインセル形態又は3極セルの形態に形成されてもよい。ここで、前記コインセルは前記製造された正極を使用し、負極にリチウムメタルを使用し、隔離膜にPE Separatorを使用し、電解液にエチレンカーボネイト(EC)とジエチルカーボネイト(DMC)の混合溶媒(体積比1:1)に1モルLiPFが溶解した溶液を使用してもよい。そして、前記3極セルは、前記製造された正極を使用し、対極にリチウムメタルを使用し、参照電極にリチウムメタルを使用し、隔離膜にPE Separatorを使用し、電解液にエチレンカーボネイト(EC)とジエチルカーボネイト(DMC)の混合溶媒(体積比1:1)に1モルLiPFが溶解した溶液を使用してもよい。
一実施形態によると、前記スラリーは、前記複合素材Li(LiNiCoMn2+α)粉末、導電剤、バインダーの組成比を80:10:10の重量比(wt%)に混合してもよい。そして、前記スラリーを塗布するステップは、前記スラリーをアルミホイルに100〜110umの厚さに塗布してもよい。また、前記スラリーを塗布するステップは、前記スラリーをアルミホイルに圧搾するステップで60〜70um厚さに塗布してもよい。
一方、前述した本発明の実施形態により製造されたリチウム二次電池の充放電方法は、硝酸ニッケル溶液、硝酸マンガン溶液、及び硝酸コバルト溶液を混合した出発物質溶液に錯化剤を混合し、前記出発物質溶液と前記錯化剤の混合溶液のpHを調整するためにNaOH水溶液を添加し、共沈法を用いてLiMnO系の正極複合素材Li(LiNiCoMn2+α)を用いて製造した電極セルを2.0〜4.6Vの範囲内で定電流及び定電圧に充電と放電を繰り返し行う。
一実施形態によると、前記電極セルで正極素材のリチウムの酸化及び還元の挙動を把握するため、3極セルを用いて電位走査法で充放電電圧範囲2.0〜4.9V、走査速度(0.05mv/s)に酸化及び還元挙動を行ってもよい。
本発明の実施形態によると、2.0〜4.9Vの区間で200〜240mAh/gレベルの高容量の性能を有するLiMnO系の正極複合素材を製造することができる。
また、本発明の実施形態によると、LiMnO系の正極複合素材は、LiCoO(LCO)又はLiMnO(LMO)などの正極素材とは異なって、熱処理温度による単斜晶(Monoclinic)の構造的な指向を把握し、その結果、適する熱処理温度により適する単斜晶の構造を含有している正極複合素材の粉末が極めて高い高容量を期待できる電池システムを製造することができる。
また、本発明の実施形態によると、LiMnO系の正極複合素材を用いて熱処理温度による電極を製造し、コイセルタイプに電池を製造し、2.0〜4.6Vの範囲における充放電を行って電気化学的な特性を評価した結果、初期容量は800℃で熱処理したセルが260mAh/g以上として最も高かったが、高率の充放電及び寿命特性の面で850℃に熱処理したセルの充放電特性が最も優れた電気化学的な特性を示す。
LiMnO系の正極複合素材Li(LiNiCoMn+α)の合成器術を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態によって製造されたLiMnO系の正極複合素材Li(LiNiCoMnwO2+α)のXRD(X−Ray Diffraction、X線回折)の分析結果を示すグラフである。 本発明の実施形態によって製造されたLiMnO系の正極複合素材Li(LiNiCoMnwO2+α)のXRD分析の解釈結果を示すグラフである。 本発明の実施形態によって製造されたLiMnO系の正極複合素材Li(LiNiCoMnwO2+α)の電気化学的酸化・還元特性を示すグラフである。
以下、添付する図面を参照しながら実施形態を詳細に説明するが、本発明が実施形態によって制限されたり限定されることはない。実施形態の説明において、公知された機能あるいは構成に対する具体的な説明は本発明の要旨を明瞭にするため省略されることがある。
以下、図1〜図4を参照して、本発明の実施形態に係るリチウム二次電池用LiMnO系の正極複合素材の製造方法と、このように製造された正極複合素材を用いたリチウム二次電池の電極製造方法、そして、前記電極の充放電方法について詳細に説明する。
<LiMnO系の正極複合素材の粉末製造>
図1を参照すると、LiMnO系の正極複合素材Li(LiNiCoMnwO2+α)の合成工程は共沈法を用いる。
出発物質Ni(NO・HO、Mn(NO・HO、Co(NO・HOをそれぞれ1:4:1のモル比に測量し、蒸留水500mlに溶解させる(S1)。そして、別に備えられた蒸留水500mlに錯化剤として5Nアンモニア水を溶解して0.8モルの水溶液500mlを備える(S2)。また、反応器のpHを調整するためにNaOH粉末を1モルの溶液500mlを製造して備える(S3)。ここで、反応器は温度を55℃、濃度はpH11、攪拌速度は約1000RPMに設定して行う。
次に、共沈反応は出発物質の滴定で始まり、反応器の共沈反応が開始すると出発物質は約4ml/minの速度で滴定し、錯化剤として備えられたアンモニア水を約4ml/minの速度で滴定する。また、共沈反応によるpHを調整するために別に備えられた1モルのNaOH溶液は反応器のpH変化により自動的に滴定するように設置する。
次に、上述したように共沈反応を行った後、共沈反応が終了した状態で24時間の間に同一のインペラ攪拌速度と温度条件で共沈生成物の熟成作業を行う(S4)。
次に、反応共沈生成物を洗浄し、ここで、洗浄作業はpH7〜8レベルになるまで洗浄する。そして、洗浄が完了した沈殿物は一般的な乾燥機で約110℃でオーバナイト(overnight)乾燥を行い(S5)、1ステップの前駆体粉末を製造する(S6)。
上述した前駆体粉末の製造ステップで製造された前駆体にリチウムを固溶させるため、製造された前駆体とLiOH・HO(103wt%)を投入してボールミル(ball mill)装置で適する大きさのジルコニアボールを用いて混合する。ここで、混合過程は、ボールミル容器で400rpmに5分ずつ2回均一に混合する。
次に、混合した粉末を500℃で10時間に熱処理(昇温速度1℃/min)を実施し、このように熱処理によって1次焼成した合成粉末に対して2次にそれぞれ800℃、850℃、900℃、1000℃でそれぞれ10時間(昇温速度1℃/min)焼成処理すると、最終の高容量正極複合素材の粉末組成Li(LiNiCoMn2+α)が製造される(S7)。具体的に、Li1.5(Ni0.17Mn0.66Co0.17)O組成の正極複合素材の粉末が取得される。
すなわち、Li−rich及びMn−rich、そして、低いCo含量の高容量正極複合素材が得られる。好ましくは、Mnの含量を0.5〜0.7モルの範囲に制御し、Co含量は0.1〜0.2モルの範囲に保持する。前記条件で合成されたLiMnO系の正極複合素材はICP分析により組成を確認し、合成された正極複合素材の構造及び形状はXRD(X−Ray Diffraction、X線回折)及びSEM分析によって確認し、その結果は図2〜図3に示した。
図2は、本発明の実施形態によって製造されたLiMnO系の正極複合素材Li(LiNiCoMn2+α)のXRD分析結果を示すグラフとして、製造された正極複合素材に対してそれぞれ650℃、750℃、800℃、900℃及び1000℃に熱処理した後XRD分析を実施した。図2を参照すると、2θの22°の付近でLiMnOの単斜晶の構造の超格子(super lattice)ピークが確認される。そして、熱処理温度が上昇することにより順次にピークの大きさが増加して明瞭になることが確認される。特に、熱処理温度が800℃よりも低い場合、超格子ピークが極めてブロード(broad)し、800℃以上で次第に明確になって1000℃では完ぺきな2つの超格子ピークが形成されることが分かる。
図2で実施した正極複合素材のXRDの分析結果に対する解釈結果を図3及び表1に記載した。図3は、本発明の実施形態によって製造されたLiMnO系の正極複合素材Li(LiNiCoMn2+α)のXRD分析の解釈結果を示すグラフであり、表1は当該の解釈結果を記載した表である。
図3及び表1を参照すると、正極合成素材の熱処理温度が増加することによってLiMnOの単斜晶の構造とLiMOの六方晶系(hexagonal)構造の組成比率及び格子パラメータが変わることが分かる。特に、本発明の実施形態では、正極合成素材の熱処理温度が増加することによって、LiMnOとLiMO物質の相の構造の比率が変化するが、850℃でLiMnOの単斜晶の構造が21.3%として最も低くなる特性を確認し、焼結温度が850℃よりも高いか低い場合、LiMnOの単斜晶の構造が増加する現象を確認した。したがって、本発明では、850℃で焼結した正極複合素材の電気化学的な特性に対して注目した。
<電極製造>
上記のように製造されたLiMnO系の正極複合素材を用いて電極を製造方法について説明する。ここで、図1を参照して説明したLiMnO系の正極複合素材の製造方法によって製造され、800℃、850℃、900℃、1000℃にそれぞれ焼成したLiMnO系の正極複合素材の粉末を用いて4つの電極セルを製造した。
まず、上述したように製造された正極複合素材の粉末に導電剤(Super P)を重量比に称量して攪拌器又はモルタルで十分攪拌して混合する。次に、混合した粉末は、スラリー製造のためのミキサ器(THINKY、Japan)の容器に移動させ、バインダー材料であるポリビニリデンフルオライド(PVDF 8wt%)を容器内の混合物に適する比率で滴定する。ここで、正極活物質LiMnO複合素材、導電剤、バインダーの組成比を80:10:10wt%の重量比に計算し、ミキサ器条件(2000rpm、30分)によってスラリーを製造する。ここで、ミキサ器によって攪拌される条件は、5分作動、粘度確認の作業を約5〜6回程度繰り返して総30分程度に攪拌作業を実施し、粘度調整はNMP滴定によって実施する。
ここで、攪拌器運転による熱発生によって、攪拌器内の混合物の粘度又は物性が変化しないように最適の条件で保持する方案が要求される。そのため、スラリー混合物の攪拌時間、攪拌器内のボールの種類、及び大きさなどの最適化が要求される。好ましくは、ジルコニアボールを用いて、ボールの大きさも適切に調整する。また、攪拌器内のスラリーの混合物の物性(粘度)変化を抑制する方案として、ジルコニアボールの適用時間を最小5分に抑制してもよい。
上述したように製造されたスラリーは、20umの厚さのアルミホイル(Al foil)にキャスティング工程によってフィルム形態に製造し、ここで、一定の方向と力に均一塗布する。
そして、スラリーが塗布された電極は、110℃の温度で一般乾燥機で十分に乾燥する。ここで、スラリー塗布ステップでは十分に乾燥された電極の厚さは約100〜110umになるよう調整し、圧搾機(ロールプレス)を用いて40%程度の厚さが減少し、最終的に約60〜70umになるようプレッシング作業を行う。
次に、プレス作業で備えられた電極は、ドライルーム条件の雰囲気で電極セルの大きさに適するようにコインセル形態にパンチングされ、真空乾燥器で80℃、4時間の間に十分乾燥すれば電極製造が完了する。
LiMnOの複合素材を用いて電極を製造する場合、電極の製造の作業成果電池性能を最適化するために電極の厚さを適切に保持することが重要である。すなわち、電極の厚さを増加すれば容量を増加させる効果があるものの、電極を塗布した後の圧搾工程で電極活物質スラリーの流動性は落ち、電極集電体に均一に塗布することが困難であり、集電体と活物質との間の結合性、そして、活物質間の接着性が落ちることにより、素材による適する厚さに形成する必要がある。
このように備えられた電極の電気化学特性を評価するためにコインセル及び3極セルを製造した。詳細に、コインセルは、リチウムメタルを負極にし、PE Separator、エチレンカーボネイト(EC)とジエチルカーボネイト(DMC)の混合溶媒(体積比1:1)に1モルのLiPFが溶解した溶液を電解液として使用し、組立順序に応じて2032規格のコイン型の電池を製造した。そして、3極セルは特殊製造されたセルを利用し、作動電極は、上述した実施形態によって製造された正極複合素材、対極はLiメタル、そして参照電極はLiメタルにし、隔離膜と電解液はコインセルと同一に、PE Separator隔離膜とエチレンカーボネイト(EC)とジエチルカーボネイト(DMC)び混合溶媒(体積比1:1)に1モルのLiPFが溶解した溶液の電解液を用いた。
<実施形態1>
上述したように、本発明の実施形態により共沈法によって合成された正極複合素材の粉末に対して800℃の熱処理の焼成条件に応じて備えられたLiMnO系の正極複合素材Li(LiNiCoMn2+α)のパウダー物質を適用して電極とセルを製造した。
正極活物質としてLiMnO系の正極複合素材、導電剤、バインダーの組成比を80:10:10の重量比(wt%)に計算し、ミキサ器条件(2000rpm、30分)によってスラリーを製造する。製造されたスラリーは、20umの厚さのAl foilにキャスティング工程によってフィルム形態に製造し、ここで、一定の方向と力に均一塗布する。そして、スラリーが塗布された電極は、直ちに110℃の一般乾燥で十分乾燥する。十分に乾燥された電極の厚さは約100〜110umになるよう調整され、圧搾機(ロールプレス)を用いて最終的に約60〜70umになるようプレッシング作業を行う。プレス作業により備えられた電極は、ドライルーム条件の雰囲気でセルの大きさに適するようにパンチングされ、真空乾燥器で80℃、4時間の間に十分乾燥する。そして、このように備えられた電極の電気化学な特性を評価するために、コインセル及び3極セルを製造した。コインセルはリチウムメタルを負極にし、PE Separator、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネイト(DMC)の混合溶媒(体積比1:1)に1モルのLiPFが溶解した溶液を電解液にし、組立順序によって2032規格のコイン型の電池を製造した。そして、3極セルは、特殊製造されたセルを用いて、作動電極は合成された正極複合素材、対極はLiメタル、そして、参照電極はLiメタルにし、電解液と隔離膜はコインセルと同じものを用いた。
<実施形態2>
前記実施形態1の正極複合素材の熱処理条件(実施形態2では、850℃で熱処理実施)を除いては、前記実施形態1と同一の条件で電極とセルを製造した。
<実施形態3>
前記実施形態1の正極複合素材の熱処理条件(実施形態3では、9000℃で熱処理実施)を除いては、前記実施形態1と同一の条件で電極とセルを製造した。
<実施形態4>
前記実施形態1の正極複合素材の熱処理条件(実施形態4では、1000℃で熱処理実施)を除いては、前記実施形態1と同一の条件で電極とセルを製造した。
<充放電方法>
上述したように実施形態1〜4によって製造された電極の性能を実験するために電気化学的な特性を評価した。
上述した電極製造工程によって備えられた高容量LiMnO系の正極複合素材を正極に適用して電極で製造し、2032規格のコインセルに製造して電極セルの充放電特性を評価した。電極セルの充放電条件として、2.0〜4.6Vの電圧範囲で定電流/定電圧に充放電を実施し、その結果を図4及び表2、表3に記載した。また、電極セルの正極素材のリチウムの酸化及び還元の挙動把握をするために下記の3極セルを用いて電位走査法に充放電電圧範囲2.0〜4.9V、走査速度(0.05mv/s)に酸化及び還元挙動を確認した。
表2は、実施形態1〜4に係るLiMnO系の正極複合素材を適用した電極セルの充放電特性を記載したものとして、実施形態1〜4で取得する正極複合素材を適用した電極セル(実施形態1〜4)に対して0.1Cの定電流で放電する場合、1cycleにおける初期容量及び20cycleにおける容量、そして、20cycleにおける容量格納率について記載した。表2を参照すると、合成された正極複合素材は、熱処理温度(すなわち、焼結温度)が増加することによって初期容量及び20cycle容量は次第に減少する傾向を示している。特に、実施形態1は、800℃で熱処理された素材として最も優れた初期容量267mAh/gを示しているが、20cycleで容量格納率は87%として最も低い結果が得られる。本発明の実施形態で、初期容量とサイクルによる容量格納率が最も優れた条件は、850℃の焼結条件の電極セル(すなわち、実施形態2)であるものと確認された。
表3は、実施形態1〜4に係るLiMnO系の正極複合素材を適用した電極セルの初期容量に対する率ごとの容量特性を記載した。表3を参照すると、0.1C、0.5C、1.0C各率ごとの実験で実施形態1である800℃で焼結した電極セルが全て絶対容量が優れることが分かる。しかし、0.1Cの放電容量対比1.0C電流に放電した容量の効率においては、850℃で焼結した電極セル(実施形態2)が最も優れた結果を示すことが分かる。結果的に、初期容量と絶対容量、そして、効率性の側面において、800℃〜850℃で焼結することが好ましい。
図4は、本発明の実施形態によって製造されたLiMnO系の正極複合素材Li(LiNiCoMn2+α)の電気化学的酸化・還元特性を示すグラフである。図4を参照すると、本発明の実施形態1〜4で取得された正極複合素材の4個について3極セルを用いて電位走査法に電気化学的酸化・還元特性を評価した。図4では、5cycleの酸化・還元特性を示している。図面を参照すると、焼結温度が低いほど、2.9V、3.25Vの電位でリチウムの酸化(放出)ピークが大きく形成されることが確認され、特に、850℃におけるピークの場合、還元ピーク(リチウム吸蔵)が最も大きく現れて、可逆性が最も優れた特性を確認できる。そして、このような結果は上述した表2及び表3での結果と一致していることが分かる。
本発明の実施形態によると、LiMnO系の正極複合素材は、LiCoO(LCO)又はLiMnO(LMO)などの正極素材とは異なって、熱処理温度による単斜晶の構造的な指向を把握し、その結果、適する熱処理温度に応じて適する単斜晶の構造を含有している正極複合素材の粉末が極めて高い高容量を期待できる電池システムを製造することが可能である。また、本発明の実施形態によると、LiMnO系の正極複合素材を用いて熱処理温度による電極を製造してコイセルタイプに電池を製造し、2.0〜4.6Vの範囲における充放電を行って電気化学的な特性を評価した結果、初期容量は800℃で熱処理したセルが260mAh/g以上で最も高かったが、高率の充放電及び寿命の特性面において850℃で熱処理したセルの充放電特性が最も優れた電気化学的な特性を示している。
特に、0.2V〜4.9Vの高電圧範囲領域で電位走査法実験を行った結果、本発明ではLiMnO系の正極複合素材が2.0〜4.9Vで充電放電(酸化・還元)サイクルの実験を実施する場合、充電電圧(酸化ピーク)が約3.9V、放電電圧(還元ピーク)が約3.2Vを示す。特に、本発明の850℃焼結サンプルの場合、3.25Vの電位で新しい酸化ピーク(リチウム脱離)が発生し、約3.3Vで現れる電気化学的な還元反応(リチウム吸蔵)でも可逆性の優れたピークを示している。このような電気化学的な特性は本発明だけの固有な特性として、充放電サイクルによる優れる容量格納性を例示する優れた特性とも言える。
また、約4.5〜4.9Vの範囲で極めて大きい非可逆的な酸化ピークの挙動を確認し得る。このような非可逆的な酸化ピークはLiOが酸化されるピークに確認され、1cycleでこのようなピークが全て十分に反応する場合、図4に示すように、2cycleから酸化及び還元ピークの電位が大きく負(−)の電位方向に移動し、サイクルによる平均放電電圧が負(−)の方向に移動する特性を確認し得る。このように2.0〜4.9Vの高電圧範囲の領域における電気化学的酸化及び還元の挙動は、現在のリチウム二次電池有機電解液の酸化分解及び正極素材との反応性に起因するものと推定される。本発明では、セルの可逆的な使用条件と高電圧及び高容量を取得するために、現在の有機電解液を用いる条件で2.0〜4.6Vの電圧区間で用いられることが好ましい。そして、今後、高電圧に適する有機電解液及び固体電解質素材の開発及び適用によりセルが製造される場合、2.0〜4.9Vの高電圧範囲で充放電使用が好ましい。
上述したように実施形態がたとえ限定された実施形態と図面によって説明されたが、当技術分野で通常の知識を有する者であれば、前記記載から様々な修正及び変形が可能である。例えば、説明された技術が説明された方法と異なる順序で実行されたり、及び/又は説明されたシステム、構造、装置、回路などの構成要素が説明された方法と異なる形態に結合又は組合わせたり、他の構成要素又は均等物によって置き換えたり置換されても、滴定な結果を達成することができる。
したがって、本発明の範囲は、開示された実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲だけではなく特許請求の範囲と均等なものなどによって定められるものである。

Claims (14)

  1. 硝酸ニッケル溶液、硝酸マンガン溶液、及び硝酸コバルト溶液を混合した出発物質溶液に錯化剤を混合して金属錯体を形成し、前記出発物質溶液と前記錯化剤との混合溶液のpHを調整するためにNaOH水溶液を添加し、共沈法を用いて、LiMnO相及びNMC相を含み前記LiMnO相の比率が重量比で21.3%〜29.2%である正極複合素材の前駆体を製造するステップと、
    前記前駆体にLiOH・HOを投入して混合するステップと、
    前記混合した粉末を1次焼成するステップと、
    前記1次焼成した粉末を2次焼成するステップと、
    を含み、前記出発物質溶液は、Ni(NO・HO、Mn(NO・HO及びCo(NO・HOをそれぞれ1:4:1のモル比で混合した溶液であり、前記錯化剤としてアンモニア水を使用し、前記出発物質溶液に前記錯化剤を0.8モル混合する、リチウム二次電池用正極複合素材製造方法。
  2. 前記1次焼成するステップでの焼成温度が500℃である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極複合素材製造方法。
  3. 前記2次焼成するステップでの焼成温度が650℃〜1000℃である、請求項1又は請求項2に記載のリチウム二次電池用正極複合素材製造方法。
  4. 前記正極複合素材のXRD(X−Ray Diffraction、X線回折)の分析結果が、2つの超格子ピークを示す、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用正極複合素材製造方法。
  5. 前記2つの超格子ピークは、前記2次焼成するステップでの焼成温度を800℃以上の温度としたときに形成される、請求項4に記載のリチウム二次電池用正極複合素材製造方法。
  6. 前記NaOH水溶液は、NaOH粉末を溶液に溶解した1モルの溶液である、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用正極複合素材製造方法。
  7. 前記LiOH・HOは前記前駆体対比103wt%の量で添加される、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用正極複合素材製造方法。
  8. 共沈法を用いて、LiMnO相及びNMC相を含み前記LiMnO相の比率が重量比で21.3%〜29.2%である正極複合素材粉末を製造するステップと、
    前記正極複合素材粉末に導電剤とバインダーとを混合してスラリーを製造するステップと、
    前記スラリーを塗布するステップと、
    前記塗布されたスラリーを乾燥するステップと、
    前記乾燥されたスラリーを押し付けるステップと、
    前記押し付けられたスラリーをパンチングして正極を製造するステップと、
    前記正極を用いて電極セルを製造するステップと、
    を含み、
    ここで、LiMnO相及びNMC相を含み前記LiMnO相の比率が重量比で21.3%〜29.2%である正極複合素材粉末の前記製造ステップは、
    硝酸ニッケル溶液、硝酸マンガン溶液、及び硝酸コバルト溶液を混合した出発物質溶液に錯化剤を混合して金属錯体を形成し、前記出発物質溶液と前記錯化剤との混合溶液のpHを調整するためにNaOH水溶液を添加し、共沈法を用いてLiMnO相及びNMC相を含み、前記LiMnO相の比率は重量比で21.3%〜29.2%である正極複合素材の前駆体を製造するステップと、
    前記前駆体にLiOH・HOを投入して混合するステップと、
    前記混合した粉末を1次焼成するステップと、
    前記1次焼成した粉末を2次焼成するステップと、
    を含み、前記出発物質溶液は、Ni(NO・HO、Mn(NO・HO及びCo(NO・HOをそれぞれ1:4:1のモル比で混合した溶液であり、前記錯化剤としてアンモニア水を使用し、前記出発物質溶液に前記錯化剤を0.8モル混合する、リチウム二次電池の電極製造方法。
  9. 前記電極セルを製造するステップでは、コインセル形態又は3極セルの形態の電池セルが形成される、請求項8に記載のリチウム二次電池の電極製造方法。
  10. 前記コインセルにおいては、前記製造された正極を使用し、負極にリチウムメタルを使用し、隔離膜にPE Separatorを使用し、電解液にエチレンカーボネイト(EC)とジエチルカーボネイト(DMC)の混合溶媒(体積比1:1)に1モルLiPFが溶解した溶液を使用する、請求項9に記載のリチウム二次電池の電極製造方法。
  11. 前記3極セルにおいては、前記製造された正極を使用し、対極にリチウムメタルを使用し、参照電極にリチウムメタルを使用し、隔離膜にPE Separatorを使用し、電解液にエチレンカーボネイト(EC)とジエチルカーボネイト(DMC)の混合溶媒(体積比1:1)に1モルLiPFが溶解した溶液を使用する、請求項9又は請求項10に記載のリチウム二次電池の電極製造方法。
  12. 前記スラリーは、前記複合素材粉末、導電剤、及びバインダーの組成比を80:10:10の重量比(wt%)で混合したものである、請求項8〜請求項11のいずれか一項に記載のリチウム二次電池の電極製造方法。
  13. 前記スラリーを塗布するステップでは、前記スラリーをアルミホイルに100〜110μmの厚さに塗布する、請求項8〜請求項12のいずれか一項に記載のリチウム二次電池の電極製造方法。
  14. 乾燥されたスラリーを押し付けるステップでは、乾燥されたスラリーを前記アルミホイルに押し付けて60〜70μm厚さにする、請求項13に記載のリチウム二次電池の電極製造方法。
JP2015555900A 2013-02-13 2013-08-20 リチウム二次電池用正極複合素材製造方法及びこれを用いた電極製造方法 Active JP6257650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130015090A KR101501823B1 (ko) 2013-02-13 2013-02-13 리튬이차전지용 양극복합소재 제조방법 및 이를 이용한 전극 제조방법 및 상기 전극의 충방전 방법
KR10-2013-0015090 2013-02-13
PCT/KR2013/007462 WO2014126312A1 (ko) 2013-02-13 2013-08-20 리튬이차전지용 양극복합소재 제조방법 및 이를 이용한 전극 제조방법 및 상기 전극의 충방전 방법

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016509348A JP2016509348A (ja) 2016-03-24
JP2016509348A5 JP2016509348A5 (ja) 2016-12-15
JP6257650B2 true JP6257650B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=51354296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555900A Active JP6257650B2 (ja) 2013-02-13 2013-08-20 リチウム二次電池用正極複合素材製造方法及びこれを用いた電極製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10020488B2 (ja)
JP (1) JP6257650B2 (ja)
KR (1) KR101501823B1 (ja)
WO (1) WO2014126312A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9478993B2 (en) * 2011-10-21 2016-10-25 Korea Institute Of Industrial Technology Cathode composite material synthesis having high energy density for lithium secondary battery for electric vehicle and electrode manufacturing technology thereof
CN104409716A (zh) * 2014-10-30 2015-03-11 中国科学院过程工程研究所 一种具有浓度梯度的镍锂离子电池正极材料及其制备方法
US10483541B2 (en) * 2016-05-09 2019-11-19 Nichia Corporation Method of producing nickel-cobalt composite hydroxide and method of producing positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery
US11401167B2 (en) * 2017-03-15 2022-08-02 Umicore Nitrate process for manufacturing transition metal hydroxide precursors
KR102131738B1 (ko) 2017-07-13 2020-07-08 주식회사 엘지화학 양극 활물질의 제조방법
CN110650923B (zh) * 2017-11-24 2022-03-08 株式会社Lg化学 制备正极活性材料的方法
KR102288291B1 (ko) * 2018-04-12 2021-08-10 주식회사 엘지화학 양극 활물질의 제조방법
JP7162274B2 (ja) * 2018-05-31 2022-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質およびそれを備えた電池
WO2023057280A1 (en) * 2021-10-04 2023-04-13 Basf Se Process for the manufacture of a coated cathode active material, and coated cathode active material
KR102467486B1 (ko) * 2022-06-30 2022-11-17 주식회사 탑머티리얼 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차 전지
CN114933337B (zh) * 2022-06-30 2023-12-26 宁波容百新能源科技股份有限公司 一种锰基碳酸盐前驱体、富锂锰基正极材料及锂离子二次电池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19849343A1 (de) 1997-10-30 1999-06-02 Samsung Display Devices Co Ltd Lithiumcompositoxid, dessen Herstellung und sekundäre Lithiumionzelle mit Lithiumcompositoxid als aktives Material der positiven Elektrode
KR100280998B1 (ko) * 1998-12-10 2001-03-02 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질
WO2002086993A1 (fr) 2001-04-20 2002-10-31 Yuasa Corporation Matiere active anodique et son procede de production, anode pour pile secondaire a electrolyte non aqueux et pile secondaire a electrolyte non aqueux
TWI335687B (en) * 2006-02-17 2011-01-01 Lg Chemical Ltd Lithium-metal composite oxides and electrochemical device using the same
KR100815583B1 (ko) * 2006-10-13 2008-03-20 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
WO2009063838A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Gs Yuasa Corporation リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池及びその製造方法
US10056644B2 (en) 2009-07-24 2018-08-21 Zenlabs Energy, Inc. Lithium ion batteries with long cycling performance
EP2641289B1 (en) * 2010-11-17 2020-03-18 Uchicago Argonne, LLC, Operator Of Argonne National Laboratory Electrode structures and surfaces for li batteries
WO2012164752A1 (ja) 2011-05-30 2012-12-06 住友金属鉱山株式会社 非水系二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
CN102842705B (zh) * 2011-06-22 2015-03-11 清华大学 钴的氧化物及其复合材料,以及钴的氧化物复合材料的制备方法
US9478993B2 (en) * 2011-10-21 2016-10-25 Korea Institute Of Industrial Technology Cathode composite material synthesis having high energy density for lithium secondary battery for electric vehicle and electrode manufacturing technology thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014126312A1 (ko) 2014-08-21
US10020488B2 (en) 2018-07-10
US20150380720A1 (en) 2015-12-31
KR101501823B1 (ko) 2015-03-12
KR20140101915A (ko) 2014-08-21
JP2016509348A (ja) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257650B2 (ja) リチウム二次電池用正極複合素材製造方法及びこれを用いた電極製造方法
Qi et al. Design and comparative study of O3/P2 hybrid structures for room temperature sodium-ion batteries
JP4462451B2 (ja) 非水電解液二次電池用Li−Ni系複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2020109772A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
JP4973825B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法、非水電解質二次電池
JP6133878B2 (ja) 電気自動車用リチウム二次電池用の高エネルギー密度の正極複合素材合成及び電極製造技術
Wang et al. A nanocomposite of Li2MnO3 coated by FePO4 as cathode material for lithium ion batteries
JP5621600B2 (ja) リチウムイオン二次電池用の正極活物質およびその製造方法
JP2014534574A5 (ja)
Zhang et al. Improved cycling performance of Li2MoO4-inlaid LiNi0. 5Co0. 2Mn0. 3O2 cathode materials for lithium-ion battery under high cutoff voltage
JP2013214491A (ja) リチウムイオン2次電池およびその製造方法
EP2784853B1 (en) Lithium transistion metal titanate with a spinel structure, method for its manufacturing, its use, Li-ion cell and battery
JP7257475B2 (ja) リチウム複合酸化物及びその製造方法
JP2021048137A (ja) リチウム二次電池用正極活物質
WO2015149211A1 (en) A positive electrode active material and a li secondary battery
JP5516463B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
WO2013125798A1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법
Xue et al. Synthesis and properties of Li2MnO3-based cathode materials for lithium-ion batteries
KR101401770B1 (ko) 리튬이차전지용 고용량 망간계 산화물 합성공정 및 이를 이용한 전지 제조방법
KR101415397B1 (ko) 전기자동차용 리튬이차전지용 고에너지밀도의 양극 복합소재 합성 및 전극 제조기술
KR102016156B1 (ko) 이차전지 양극 활물질용 전구체, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법
Paravasthu et al. Synthesis and characterization of lithium-ion cathode materials in the system (1-xy) LiNi1/3Mn1/3Co1/3O2∙ xLi2MnO3∙ yLiCoO2
US11508960B2 (en) Lithium metal complex oxide and manufacturing method of the same
Sarode Development of LMR-NMC Based Cathodes and Si-Based Anodes for High Energy Density Lithium-Ion Batteries
Kalaiselvi et al. Enhanced electrochemical performance of RuO2 doped LiNi1/3Mn1/3Co1/3O2 cathode material for Lithium-ion battery

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20161025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6257650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250