JP6256908B2 - ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム - Google Patents

ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6256908B2
JP6256908B2 JP2013194002A JP2013194002A JP6256908B2 JP 6256908 B2 JP6256908 B2 JP 6256908B2 JP 2013194002 A JP2013194002 A JP 2013194002A JP 2013194002 A JP2013194002 A JP 2013194002A JP 6256908 B2 JP6256908 B2 JP 6256908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
guide
new route
point list
guidance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013194002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015059841A (ja
Inventor
市川 貴史
貴史 市川
岩本 太郎
太郎 岩本
政忠 村本
政忠 村本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2013194002A priority Critical patent/JP6256908B2/ja
Publication of JP2015059841A publication Critical patent/JP2015059841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256908B2 publication Critical patent/JP6256908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、ユーザに対して目的地までの経路案内を行うナビゲーション装置に関するものである。
自動車に搭載されるナビゲーション装置において、ユーザに対して目的地までの経路案内を行う技術としては、目的地までの誘導ルートに沿った走行を案内している期間中に、交通情報受信装置で交通情報を受信したときに、受信した交通情報が表す渋滞区間を迂回する新たなルートを自動的に探索し、探索した新たなルートに誘導ルートを更新する技術が知られている(たとえば、特許文献1)。
ここで、この技術では、交通情報に基づいて誘導ルートを更新する際に、地図上に渋滞区間を表示したり、現在の誘導ルート上の通過地点の名称を通過順に並べたリストを渋滞区間に対応する通過地点の名称を強調して表した形態で表示したりすることにより、誘導ルートの更新の原因となった渋滞区間をユーザに提示するようにしている。
特開2007-78544号公報
上述のような交通情報に基づいて新たなルートを自動的に探索し、探索した新たなルートに誘導ルートを更新するナビゲーション装置によれば、ユーザは、探索された新たなルートが更新前の誘導ルートからどのように変更された経路であるのかを直ちに把握し難い。そして、このために、ユーザは、更新後の誘導ルートを真に採用して良いのか不安感を抱いてしまう場合がある。
そこで、本発明は、新たなルートを自動的に探索し、探索した新たなルートに誘導ルートを更新するナビゲーション装置において、探索された新たなルートが、従前の誘導ルートからどのように変更された経路であるのかをユーザが容易に把握できるようにすることを課題とする。
前記課題達成のために、本発明は、誘導ルートに沿った走行を案内するナビゲーション装置に、表示装置と、渋滞区間を表す交通情報を受信する交通情報受信装置と、現在位置を算出する現在位置算出手段と、前記交通情報受信装置で受信した交通情報が表す渋滞区間を考慮した目的地までの好適なルートを探索して前記誘導ルートに設定する誘導ルート算出手段と、現在位置を含む地図上に現在位置と前記誘導ルートとを表した案内画像を前記表示装置に表示する案内画像表示手段と、まっすぐな帯状の図形である道路模擬図形と、当該道路模擬図形に沿って通過順に配置した、前記現在位置よりも前記目的地側にある前記誘導ルート上の地点のうちから選定した案内地点の地点名称とを含む通過地点リストを前記表示装置に表示する通過地点リスト表示手段と、前記交通上受信装置で受信した交通情報が前記誘導ルート上に渋滞区間が存在することを表している場合に、前記誘導ルート算出手段に当該受信した交通情報が表す渋滞区間を考慮した新たな目的地までの好適なルートを新ルートとして探索させると共に、前記通過地点リスト表示手段に前記通過地点リストとして、前記道路模擬図形と前記地点名称に加え、地点名称前記通過地点リストに含まれる探索された新ルートと前記誘導ルートとの分岐地点の地点名称の配置位置を始点として前記道路模擬図形から分岐していく形状を有する図形である新ルート暗示図形を含む通過地点リストである新ルート暗示表示形態の通過地点リストを表示させる新ルート提示手段とを備えたものである。
ここで、このようなナビゲーション装置は、前記新ルート提示手段は、前記分岐地点が前記案内地点に含まれていない場合には、前記通過地点リスト表示手段に、前記分岐地点を前記案内地点に加えさせた上で、前記新ルート暗示表示形態の通過地点リストを表示させるように構成することが好ましい。
また、これらのようなナビゲーション装置は、前記新ルート提示手段において、前記通過地点リスト表示手段に、前記新ルート暗示表示形態の通過地点リストとして、前記道路模擬図形と前記地点名称と新ルート暗示図形に加え、渋滞区間前後の前記案内地点の地点名称の間の位置に配置した渋滞区間を表す渋滞区間図形を含む前記新ルート暗示表示形態の通過地点リストを表示させるように構成してもよい。
また、これらのようなナビゲーション装置は、前記新ルート提示手段において、前記交通上受信装置で受信した交通情報が前記誘導ルート上に渋滞区間が存在することを表している場合に、前記案内画像表示手段に、前記案内画像表示手段に、前記案内画像に代えて、前記誘導ルートの前記新ルートの相互に相違する部分を少なくとも含む地図上に、前記誘導ルートと、前記新ルートの前記誘導ルートと相違する部分を少なくとも表した新ルート案内画像を前記表示装置に表示させるように構成してもよい。
また、以上の各ナビゲーション装置には、前記新ルート暗示表示形態の通過地点リストが表示されている期間中に、ユーザの所定の操作に応じて、前記誘導ルートを前記新ルートに更新する誘導ルート更新手段を設けることが好ましい。
以上のようなナビゲーション装置によれば、現在の誘導ルート上に発生した渋滞区間が発生した場合には、自動的に新しいルートを探索すると共に、まっすぐな帯状の図形である道路模擬図形と、当該道路模擬図形に沿って通過順に配置した、誘導ルート上の地点のうちから選定した案内地点の地点名称とを含む通過地点リストを、探索された新ルートと前記誘導ルートとの分岐地点の地点名称の配置位置を始点として前記道路模擬図形から分岐していく形状を有する図形である新ルート暗示図形を付加した形態で表示する。よって、ユーザは、通過地点リストの表示から、探索された新たなルートが、従前の誘導ルート上のどの地点から分岐する経路であるのかを直ちに把握することができるようになる。
以上のように、本発明によれば、新たなルートを自動的に探索し、探索した新たなルートに誘導ルートを更新するナビゲーション装置において、探索された新たなルートが、従前の誘導ルートからどのように変更された経路であるのかをユーザが容易に把握できるようになる。
本発明の実施形態に係るナビゲーションシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るナビゲーションシステムの表示例を示す図である。 本発明の実施形態に係る新ルート提示処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るナビゲーションシステムの表示例を示す図である。 本発明の実施形態に係るナビゲーションシステムの表示例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1に、本実施形態に係るナビゲーションシステムの構成を示す。
図示するように、ナビゲーションシステムは、ナビゲーション装置1と、操作部2と、表示装置3と、車両状態センサ4と、GPS受信機5と、交通情報受信機6とを備えて構成される。ここで、車両状態センサ4は、角加速度センサや地磁気センサなどである方位センサや、車速パルスセンサなどである車速センサなどの、車両状態を検出する各種センサである。また、交通情報受信機6は、FM多重放送などにより広域放送される交通情報や路側機からビーコンによって送信される交通放送を受信する装置であり、交通情報は、渋滞が発生している区間などを表すものである。
そして、ナビゲーション装置1は、地図を表す地図データを記憶したDVDドライブやHDDなどの記憶装置である地図データ記憶部11、現在状態算出部12、操作部2や表示装置3を用いたGUIをユーザに提供するGUI制御部13、ルート探索部14、メモリ15、制御部16、案内画像生成部17を有する。
但し、以上のナビゲーション装置1は、ハードウエア的には、マイクロプロセッサや、メモリや、その他のグラフィックプロセッサやジオメトリックプロセッサ等の周辺デバイスを有する一般的な構成を備えたコンピュータであって良く、この場合、以上に示したナビゲーション装置1の各部は、マイクロプロセッサが予め用意されたプログラムを実行することにより具現化するプロセスとして実現されるものであって良い。また、この場合、このようなプログラムは、記録媒体や適当な通信路を介して、ナビゲーション装置1に提供されるものであって良い。
さて、このような構成において、ナビゲーション装置1の現在状態算出部12は、以下の処理を繰り返し行う。
すなわち、現在状態算出部12は、車両状態センサ4やGPS受信機5の出力から推定される現在位置に対して、地図データ記憶部11から読み出した地図データが示す、前回決定した現在位置の周辺の地図とのマップマッチング処理などを施して、現在位置として最も確からしい座標と、現在の進行方向として最も確からしい方向とを、それぞれ現在位置、現在進行方位として決定し、メモリ15に設定する。
また、制御部16は、ユーザの目的地設定要求に応じて、ユーザから操作部2、GUI制御部13を介して目的地の設定を受け付け、これをメモリ15にセットする。そして、制御部16は、目的地の設定を受け付けた後に、ルート探索をユーザから指示されたならば、メモリ15にセットされた目的地までの誘導ルートをルート探索部14に探索させる。
ルート探索部14は、必要地理的範囲の地図データを地図データ記憶部11から読み出し、メモリ15に設定されている現在位置から目的地までの好適なルートを、所定の探索アルゴリズムによって、交通受信機が受信した交通情報が表す渋滞の状況を考慮して探索する。
制御部16は、ルート探索部14によって探索されたルートを誘導ルートに設定し、誘導ルートの経路デーをメモリ15にセットする
また、制御部16は、メモリ15にセットされた現在位置が目的地近傍となったならば、目的地到着と判定し、メモリ15にセットされている目的地と誘導ルートをクリアする処理も行う。
また、制御部16は、以下の案内画像生成処理を繰り返す。
すなわち、制御部16は、メモリ15にセットされた現在進行方位、または、北方向が上になるように表示方位に決定し、予め成されたユーザ設定や初期設定に応じて地図縮尺を決定し、現在位置を基準とした現在位置周辺の、決定した表示方位と決定した地図縮尺とに応じて定まる所定の大きさの地理的範囲を地図表示範囲として決定する。
そして、案内画像生成部17に、決定した地図表示範囲中の地図データに基づく地図上に、当該地図上でメモリ15にセットされた現在位置を表す現在位置マークを描画した案内画像の生成を行わせる。また、制御部16は、誘導ルートの経路データがメモリ15にセットされている場合には、案内画像生成部17に、地図上で誘導ルートを表す誘導ルート図形を案内画像中に描画させる。また、制御部16は、メモリ15にセットされた目的地が地図表示範囲に含まれる場合、地図上で目的地を表す目的地マークも案内画像生成部17に案内画像中に描画させる。
一方、案内画像生成部17は、制御部16の制御に従って、以上の各描画を行って案内画像を生成し、GUI制御部13を介して表示装置3に表示する。
また、制御部16は、誘導ルートの経路データがメモリ15にセットされている場合には、現在位置よりも目的地側の誘導ルート上の通過地点や目的地の地点名称を通過順に下から上に並べた通過地点リストを作成し、GUI制御部13を介して、案内画像に重畳表示する形態で表示装置3に表示する。
なお、制御部16は、案内画像上に、案内画像の地図の方位や縮尺を表示したり、ユーザ操作の受付に用いるボタンなどを表示する処理も行う。
図2に、このようにして表示装置3に表示される案内画像と通過地点リストを示す。
図示するように案内画像200は、現在位置周辺の範囲である地図表示範囲内の地図を表す地図画像201上に、現在位置を表す現在位置マーク202や、誘導ルートを表す誘導ルート図形203が表示されたものとなる。
なお、図示した案内画像200は、北方向を上とする表示方位が設定されている場合のものである。
次に、制御部16は、誘導経路上に渋滞が発生していない場合には、通過地点リスト250を通常表示形態によって表示し、誘導経路上に渋滞が発生している場合には、通過地点リスト250を交通情報表示形態または迂回路暗示表示形態で表示する。
図2は、通常表示形態による通過地点リスト250を表しており、通常表示形態の通過地点リスト250は、上下にまっすぐな帯状の誘導ルート模擬図形270上に複数の名称ボックス260を上下に配置したものである。ここで、現在位置から目的地までの間の通過地点のうちから選択した1つまたは複数の地点と、目的地である地点とを案内地点として、各名称ボックス260は、各案内地点に1対1に対応して設けられており、各名称ボックス260は、通過順に下から上に向かって配置される。また、各名称ボックス260内には、対応する地点の地点名称261が表示される。また、通常表示形態の通過地点リスト250では、各名称ボックス260は、上下方向に均等な間隔で誘導ルート模擬図形270上に配置される。
ここで、本実施形態では、通常表示形態の通過地点リスト250の名称ボックス260を設ける案内地点として、目的地の他に、現在位置から目的地までの間に、高速道路などの自動車専用道路の乗り降りに利用するインターチェンジを選択する。また、各名称ボックス260内には、対応する地点であるインターチェンジが自動車専用道路への進入に用いる地点であるのかが自動車専用道路からの退出に用いる地点であるのかを表すIN/OUTのアイコン262も配置するようにしている。
なお、交通情報表示形態と迂回路暗示表示形態の通過地点リスト250については後述する。
以下、このような構成において、制御部16が行う新ルート提示処理について説明する。
図3に、新ルート提示処理の手順を示す。
図示するように、制御部16は、交通情報受信機6の交通情報の受信を監視し(ステップ302)、交通情報受信機6が交通情報を受信したならば、受信した交通情報より、誘導ルート上に渋滞区間が発生しているかどうかを判定する(ステップ304)。
そして、誘導ルート上に渋滞区間が発生していなければ(ステップ304)、ステップ302の監視に戻る。
一方、誘導ルート上に渋滞区間が発生している場合には(ステップ304)、通過地点リスト250の表示を交通情報表示形態の表示に変更する(ステップ306)。
ここで、交通情報表示形態の通過地点リスト250は、渋滞区間の前後の案内地点の名称ボックス260の間の間隔を、図2に示した通常表示形態における通過地点リスト250よりも広げると共に、渋滞区間の前後の地点の名称ボックス260の間の誘導ルート模擬図形270上に、渋滞の発生を表す交通情報図形を表示したものとする。
すなわち、ステップ306では、たとえば、図2に示すように、通過地点リスト250上で玉川インターチェンジと港北インターチェンジとが隣接している状態で、誘導経路上の玉川インターチェンジと港北インターチェンジの間に渋滞区間が発生した場合には、図4に示すように通過地点リスト250の玉川インターチェンジの名称ボックス260と港北インターチェンジの名称ボックス260との間の間隔を図2の通常表示形態における間隔よりも上下に広げ、誘導ルート模擬図形270上の玉川インターチェンジの名称ボックス260と港北インターチェンジの名称ボックス260との間の位置に渋滞区間を表す交通情報図形401を表した通過地点リスト250を、交通情報表示形態の通過地点リスト250として表示する。
図3に戻り、次に、受信した交通情報が表す誘導ルート内外の渋滞の状況を考慮した、現在位置から目的地までのルートをルート探索部14に探索させる(ステップ308)。
そして、現在位置から目的地までの間の現在の誘導ルートと探索したルートとが相違しているかどうかを判定し(ステップ310)、相違していない場合には、所定時間(たとえば30秒)の経過を待って(ステップ332)、通過地点リスト250の表示を通常表示形態の通過地点リスト250の表示に復帰し(ステップ334)、ステップ302の監視に戻る。
一方、現在位置から目的地までの間の現在の誘導経路と探索したルートとが相違している場合には(ステップ310)、通過地点リストの表示を迂回路暗示表示形態の表示に更新する(ステップ312)。
迂回路暗示表示形態の通過地点リストは、図5に示すように、現在位置から目的地に向かって進行するときに誘導ルートと探索したルートとの分岐地点となるインターチェンジを案内地点に加えた交通情報表示形態の通過地点リスト250に、分岐地点を始点として誘導ルートから分岐するルートの存在を表す迂回路暗示図形501を付加したものとする。
すなわち、ステップ312では、たとえば、案内地点となっている玉川インターチェンジと港北インターチェンジとの間にある都筑インターチェンジで誘導ルートから分岐していくルートが探索された場合には、図5に示すように、都筑インターチェンジの名称ボックス260を図4に示した交通情報表示形態の通過地点リスト250に対して加えると共に、都筑インターチェンジの名称ボックス260を始点として、誘導ルート模擬図形270から横方向に分岐した後に上方向に向かう帯状の迂回路暗示図形501を付加した通過地点リストを、迂回路暗示表示形態の通過地点リストとして表示する。なお、分岐地点となるインターチェンジの名称ボックス260のアイコン262としては、IN/OUTのアイコン262に代えて、インターチェンジを表すアイコン (IC)502を用いるようにする。
そして、次に、案内画像生成部17に、図5に示すような、現在の誘導経路と探索したルートとの相違部分の全てを含むように定めた地図表示範囲の地図上に、現在の誘導ルート511と探索したルート512とを表した新ルート提示画像を生成させ、案内画像200に変えて表示装置3に表示させる(ステップ314)。
ここで、新ルート提示画像の地図の範囲は、現在の誘導経路と探索したルートとの相違部分の全てを含む最小の範囲としても良いし、現在位置から目的地までの誘導ルートと探索したルートとの全てを含む最小の範囲としても良いし、誘導ルートと探索したルートとの分岐地点から誘導ルートと探索したルートとの合流地点または目的地までの誘導ルートと探索したルートの部分全てを含む最小の範囲としても良い。なお、いずれの場合も、新ルート提示画像の地図の範囲が、表示装置全面に表示される縮尺で、新ルート提示画像の地図は表示する。
そして、所定のタイムアウト時間(たとえば、30秒)を設定したタイマをスタートし(ステップ316)、誘導ルートと探索したルートとの分岐地点の現在位置の通過の発生と(ステップ318)と、タイマのタイムアウトの発生(ステップ320)と、ユーザのルート変更操作の発生と(ステップ324)とを監視する。
そして、誘導ルートと探索したルートとの分岐地点の現在位置の通過(ステップ318)、もしくは、タイマのタイムアウト(ステップ320)が発生したならば、通過地点リスト250の表示を図2に示したような通常表示形態の通過地点リスト250の表示に復帰し(ステップ336)、案内画像生成部17に表示装置3への表示を案内画像200の表示に復帰させ(ステップ338)、ステップ302の監視に戻る。
一方、ユーザからのルート変更操作が発生した場合には(ステップ324)、誘導ルートを探索したルートに更新し(ステップ326)、更新後の誘導ルートの通常表示形態の通過地点リスト250を生成して、通過地点リスト250の表示を生成した通常表示形態の通過地点リスト250の表示に更新し(ステップ328)、案内画像生成部17に表示装置3への表示を案内画像200の表示に復帰させ(ステップ330)、ステップ302の監視に戻る。なお、ユーザからのルート変更操作は、たとえば、通過地点リスト250上の誘導ルートと探索したルートの分岐地点(図5の場合は「都筑インターチェンジ」)の名称ボックス260や当該名称ボックス260のアイコン502や、迂回路暗示図形501のユーザの選択操作に応じて受け付けるようにする。
以上、制御部16が行う新ルート提示処理について説明した。
以上のように、本実施形態によれば、現在の誘導ルート上に渋滞区間が発生した場合に、自動的に新しいルートを探索すると共に、目的地までの誘導ルート上の通過地点の地点名称261を通過順に並べた通過地点リストを用いて、探索した新ルートが存在することと、新しいルートが誘導ルート上のどの地点から分岐するものであるのかをユーザが直ちに把握できる形態で、ユーザに提示することができる。
ところで、以上の実施形態では、通過地点リスト250を常時表示するようにしたが、通常表示形態の通過地点リスト250については、これを表示しないか、ユーザの設定に従って表示の有無を切り替えるようにしてもよい。
また、以上の実施形態では、目的地以外の案内地点として誘導ルート上の自動車専用道路の乗り降りに利用するインターチェンジ選定したが、目的地以外の案内地点としては、誘導ルート上の右左折等の進路変更を行う交差点や、誘導ルート上の主要/著名地点などの任意の地点を用いるようにしてもよい。
1…ナビゲーション装置、2…操作部、3…表示装置、4…車両状態センサ、5…GPS受信機、6…交通情報受信機、11…地図データ記憶部、12…現在状態算出部、13…GUI制御部、14…ルート探索部、15…メモリ、16…制御部、17…案内画像生成部、200…案内画像、201…地図画像、202…現在位置マーク、202…誘導ルート図形、250…通過地点リスト、260…名称ボックス、261…地点名称、262…アイコン、270…誘導ルート模擬図形、401…交通情報図形、501…迂回路暗示図形。

Claims (6)

  1. 誘導ルートに沿った走行を案内するナビゲーション装置であって、
    表示装置と、
    渋滞区間を表す交通情報を受信する交通情報受信装置と、
    現在位置を算出する現在位置算出手段と、
    前記交通情報受信装置で受信した交通情報が表す渋滞区間を考慮した目的地までの好適なルートを探索して前記誘導ルートに設定する誘導ルート算出手段と、
    現在位置を含む地図上に現在位置と前記誘導ルートとを表した案内画像を前記表示装置に表示する案内画像表示手段と、
    まっすぐな帯状の図形である道路模擬図形と、当該道路模擬図形に沿って通過順に配置した、前記現在位置よりも前記目的地側にある前記誘導ルート上の地点のうちから選定した案内地点の地点名称とを含む通過地点リストを前記表示装置に表示する通過地点リスト表示手段と、
    前記交通情報受信装置で受信した交通情報が前記誘導ルート上に渋滞区間が存在することを表している場合に、前記誘導ルート算出手段に当該受信した交通情報が表す渋滞区間を考慮した新たな目的地までの好適なルートを新ルートとして探索させると共に、前記通過地点リスト表示手段に前記通過地点リストとして、前記道路模擬図形と前記地点名称に加え、前記通過地点リストに含まれる探索された新ルートと前記誘導ルートとの分岐地点の地点名称の配置位置を始点として前記道路模擬図形から分岐していく形状を有する図形である新ルート暗示図形を含む通過地点リストである新ルート暗示表示形態の通過地点リストを表示させる新ルート提示手段とを有し、
    前記新ルート暗示表示形態の通過地点リストは、前記新ルートに関わる情報として、前記分岐地点の地点名称と前記新ルート暗示図形のみを含むことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 請求項1記載のナビゲーション装置であって、
    前記新ルート提示手段は、前記分岐地点が前記案内地点に含まれていない場合には、前記通過地点リスト表示手段に、前記分岐地点を前記案内地点に加えさせた上で、前記新ルート暗示表示形態の通過地点リストを表示させることを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 請求項1または2記載のナビゲーション装置であって、
    前記新ルート提示手段は、前記通過地点リスト表示手段に、前記新ルート暗示表示形態の通過地点リストとして、前記道路模擬図形と前記地点名称と新ルート暗示図形に加え、渋滞区間前後の前記案内地点の地点名称の間の位置に配置した渋滞区間を表す渋滞区間図形を含む前記新ルート暗示表示形態の通過地点リストを表示させることを特徴とするナビゲーション装置。
  4. 請求項1、2または3記載のナビゲーション装置であって、
    前記新ルート提示手段は、前記交通情報受信装置で受信した交通情報が前記誘導ルート上に渋滞区間が存在することを表している場合に、前記案内画像表示手段に、前記案内画像表示手段に、前記案内画像に代えて、前記誘導ルートの前記新ルートの相互に相違する部分を少なくとも含む地図上に、前記誘導ルートと、前記新ルートの前記誘導ルートと相違する部分とを少なくとも表した新ルート案内画像を前記表示装置に表示させることを特徴とするナビゲーション装置。
  5. 請求項1、2、3または4記載のナビゲーション装置であって、
    前記新ルート暗示表示形態の通過地点リストが表示されている期間中に、ユーザの所定の操作に応じて、前記誘導ルートを前記新ルートに更新する誘導ルート更新手段を有することを特徴とするナビゲーション装置。
  6. 表示装置と渋滞区間を表す交通情報を受信する交通情報受信装置とを備えたコンピュータによって読み取られ実行されるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    現在位置を算出する現在位置算出手段と、
    前記交通情報受信装置で受信した交通情報が表す渋滞区間を考慮した目的地までの好適なルートを探索して誘導ルートに設定する誘導ルート算出手段と、
    現在位置を含む地図上に現在位置と前記誘導ルートとを表した案内画像を前記表示装置に表示する案内画像表示手段と、
    まっすぐな帯状の図形である道路模擬図形と、当該道路模擬図形に沿って通過順に配置した、前記現在位置よりも前記目的地側にある前記誘導ルート上の地点のうちから選定した案内地点の地点名称とを含む通過地点リストを前記表示装置に表示する通過地点リスト表示手段と、
    前記交通情報受信装置で受信した交通情報が前記誘導ルート上に渋滞区間が存在することを表している場合に、前記誘導ルート算出手段に当該受信した交通情報が表す渋滞区間を考慮した新たな目的地までの好適なルートを新ルートとして探索させると共に、前記通過地点リスト表示手段に前記通過地点リストとして、前記道路模擬図形と前記地点名称に加え、前記通過地点リストに含まれる探索された新ルートと前記誘導ルートとの分岐地点の地点名称の配置位置を始点として前記道路模擬図形から分岐していく形状を有する図形である新ルート暗示図形を含む通過地点リストである新ルート暗示表示形態の通過地点リストを表示させる新ルート提示手段として機能させ
    前記新ルート暗示表示形態の通過地点リストは、前記新ルートに関わる情報として、前記分岐地点の地点名称と前記新ルート暗示図形のみを含むことを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2013194002A 2013-09-19 2013-09-19 ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム Active JP6256908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194002A JP6256908B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194002A JP6256908B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015059841A JP2015059841A (ja) 2015-03-30
JP6256908B2 true JP6256908B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=52817488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013194002A Active JP6256908B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6256908B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6602040B2 (ja) * 2015-04-22 2019-11-06 株式会社日本総合研究所 サーバ装置、車載装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6714782B2 (ja) 2016-12-08 2020-06-24 グーグル エルエルシー コンテキストマップビュー
JP7173695B2 (ja) * 2018-10-30 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法、情報提供プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06201393A (ja) * 1993-01-05 1994-07-19 Mitsubishi Electric Corp 移動体用ナビゲーション装置
JP3214181B2 (ja) * 1993-09-14 2001-10-02 トヨタ自動車株式会社 車載用ナビゲーション装置
JP4248908B2 (ja) * 2003-03-27 2009-04-02 アルパイン株式会社 非誘導中における市区町村情報の表示方法およびそれを表示させるナビゲーション装置
JP2007078544A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015059841A (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447725B2 (ja) 候補経路提供システム、車載装置及び候補経路提供方法
JP2002333336A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2008064517A (ja) ナビゲーション装置および交差点案内図の描画方法
JP2009058332A (ja) ナビゲーション装置
JP2007271299A (ja) ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム
US20120191344A1 (en) Method and apparatus for displaying lane complexity information for navigation system
JP2003148977A (ja) ナビゲーション装置
JP4328381B2 (ja) 移動経路探索装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、案内誘導装置
JP6256908B2 (ja) ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム
JP2007139573A (ja) ナビゲーション装置
JP4785636B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5447020B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5126272B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP2009092559A (ja) ナビゲーション装置
JP4393403B2 (ja) 経路案内装置および経路案内方法
JP2012149957A (ja) 車載地図表示装置
JP2011043383A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP2008185522A (ja) ナビゲーション装置、及び経路誘導のデモンストレーション表示方法
JP2002071365A (ja) ナビゲーション装置
JP2009156851A (ja) ナビゲーション装置
JP4608009B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム、および記録媒体
JP2008134158A (ja) ナビゲーション装置およびルート案内方法
JP2013011524A (ja) 表示装置、表示方法およびプログラム
JP2014149225A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、案内装置、案内方法、及び案内プログラム
JP2019078675A (ja) 運転支援システム、運転支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150