JP6256888B2 - 健脳食品または健脳飲料およびこれらを投与する方法 - Google Patents

健脳食品または健脳飲料およびこれらを投与する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6256888B2
JP6256888B2 JP2016203890A JP2016203890A JP6256888B2 JP 6256888 B2 JP6256888 B2 JP 6256888B2 JP 2016203890 A JP2016203890 A JP 2016203890A JP 2016203890 A JP2016203890 A JP 2016203890A JP 6256888 B2 JP6256888 B2 JP 6256888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
brain
healthy
group
folic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016203890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017153469A (ja
Inventor
啓彰 朴
啓彰 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kochi Prefectural University Corp
Original Assignee
Kochi Prefectural University Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kochi Prefectural University Corp filed Critical Kochi Prefectural University Corp
Priority to JP2016203890A priority Critical patent/JP6256888B2/ja
Priority to KR1020187027831A priority patent/KR20180117158A/ko
Priority to EP17759941.2A priority patent/EP3424350A4/en
Priority to US16/080,983 priority patent/US20210186971A1/en
Priority to PCT/JP2017/007573 priority patent/WO2017150475A1/ja
Priority to CN201780013861.5A priority patent/CN108712866A/zh
Publication of JP2017153469A publication Critical patent/JP2017153469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256888B2 publication Critical patent/JP6256888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/40Complete food formulations for specific consumer groups or specific purposes, e.g. infant formula
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4415Pyridoxine, i.e. Vitamin B6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7135Compounds containing heavy metals
    • A61K31/714Cobalamins, e.g. cyanocobalamin, i.e. vitamin B12
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/322Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on the health of the nervous system or on mental function
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/70Vitamins
    • A23V2250/704Vitamin B
    • A23V2250/7052Vitamin B6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/70Vitamins
    • A23V2250/704Vitamin B
    • A23V2250/7056Vitamin B8 Folic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/70Vitamins
    • A23V2250/704Vitamin B
    • A23V2250/706Vitamin B12

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pediatric Medicine (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、健脳食品または健脳飲料およびこれらを投与する方法に係り、より詳しくは葉酸、ビタミンB6及びビタミンB12を成分として含む食品または飲料およびこれらを投与する方法に関する。
厚生労働省研究班の推計(2008年)によると、飲酒による社会的損失は年間4兆1483億円に上る。その内容は、肝臓病・脳卒中・がんなどの疾病や外傷の医療費に1兆226億円、病気や死亡による労働損失と生産性の低下などの雇用損失を合わせて3兆947億円、および自動車事故・犯罪・社会保障に係る283億円である。家庭崩壊や子どもへの影響など金額に換算しにくい問題も含めて、アルコール関連問題によって引き起こされる社会的損失は甚大であり、とりわけ健康に及ぼす影響は大きい。
長期間の恒常的な飲酒は様々な健康障害を引き起こすことが知られている。一般的には口腔癌、咽頭癌、喉頭癌、食道癌、肝癌、大腸癌などの消化器癌がよく知られており、中でもアルコール性肝炎や肝硬変を経て肝癌へと至るような肝臓に関連する疾患については広く認知されている。また、肝機能を定量的にモニタリングする指標についても研究が進められ、広く実用化されている。したがって、こうした飲酒による健康障害の対策・予防については、これまで主に肝臓を中心に行われてきた。
一方で、近年、習慣的な飲酒が脳へのダメージ(脳萎縮)を引き起こすことが注目されている。
2008年には適量とされているアルコール摂取量(20g/日)でも脳萎縮が生じる可能性が報告された(“Archives of Neurology” 2008, 65(10),1363−1367)。この知見から、飲酒による健康障害の予防・対策を考える上で、肝機能障害の指標として用いられるGOTやGPTの肝細胞酵素の血中濃度などと同様に、新たに脳萎縮が飲酒による脳障害の指標となり得ることが示された。したがって、習慣的な飲酒が脳容積値に与える変化をモニタリングして、脳萎縮を予防・軽減する食品・飲料の開発に利用することが望まれていた。しかしながら、アルコール摂取による脳萎縮のメカニズムは不詳であり、こうした脳萎縮の軽減は困難であった。
本発明の発明者は、脳ドックでのMRIによる脳領域容積計測法を用いて、飲酒量と脳萎縮の関係性について検討した。その結果、飲酒量が多いほど全脳容積比が小さくなる、即ち脳萎縮が進むということが確認された。そこで本発明の発明者は、MRIで計測される脳容積値を利用して、脳萎縮と血中の様々な代謝物質の濃度との関連を調べることで、アルコール摂取による脳萎縮を引き起こす因子の探索を開始した。
血中には様々な代謝物質が含まれており、その濃度の変動があらゆる疾患・疾病の発生に関与している。その一つであるホモシステインは、必須アミノ酸であるメチオニンの中間代謝物質である。ホモシステインの血中濃度が増加すると、血管内皮細胞内で活性酸素が産生され、動脈硬化を促進することが知られている。また、ホモシステインは一酸化窒素の産生を抑制することによって血小板凝集を促進し、最終的に血栓形成を誘導することも知られている。さらに、こうしたホモシステインの増加に起因する動脈硬化や血栓形成は脳の循環障害を引き起こし、脳梗塞に至ることが報告されている(“Stroke” 2001; 32: 1116−1119)。
ホモシステイン値を抑制する成分としては、葉酸、ビタミンB6及びビタミンB12が知られている。葉酸及びビタミンB6は、ホモシステインのメチオニンへの代謝を促進する。また、ビタミンB12はホモシステインのシステインへの分解を促進する。
特許文献1には、ビタミンB6、ビタミンB12及び葉酸の1種又は2種以上からなるビタミンB群とセサミン類とを含有する組成物が記載されている。
特許文献2には、ヒメツルニチニチソウエキス(別名ビンカマイナーエキス)およびいちょう葉エキスを主成分とし、ドコサヘキサエン酸、レシチンのいずれか一つ以上とビタミンB6、ビタミンB12及び葉酸を含有する組成物が記載されている。
上記した特許文献1−2に記載された発明は、葉酸、ビタミンB6及びビタミンB12以外にセサミンまたはドコサヘキサエン酸を加えることで血中ホモシステイン値を下げ、アルツハイマー病の症状に対して脳機能を回復させることを試みている。
上記特許文献1−2においては、アルツハイマー病に対する脳機能回復について報告しているのであり、認知症ではない健常者のアルコールの習慣的摂取による脳萎縮への影響については全く検討されていない。
また、非特許文献3−5においても、70歳以上の高齢者のMCI(軽度認知障害)による脳萎縮を予防するために葉酸、ビタミンB6及びビタミンB12を投与することが記載されているものの、認知症でもMCIでもない習慣的飲酒者即ち健常者を対象とするものではない。
特開2009−173640号公報 特開2004−168699号公報
"Archives of Neurology" 2008, 65 (10), 1363−1367 "Stroke" 2001; 32: 1116−1119 "PloS ONE" 2010年,Vol.5,Issue 9,e12244,pp.1−10 "PNAS"2013年,Vol.110,No.23,pp.9523−9528 "Int.J.Geriatr.Psychiatry"2012年,Vol.27,pp.592−600
本発明の発明者は、アルコール摂取による脳萎縮を引き起こす因子を鋭意探索するため、習慣的にアルコールを多飲している人を対象にMRIで計測される脳容積値をモニターするとともに、アルコール多飲者の血中における様々な因子を測定分析したところ、ホモシステイン値と脳萎縮との関連性に着目した。そして、ホモシステイン代謝に関与するメチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素(以下MTHFR)の遺伝子多型により、葉酸、ビタミンB6及びビタミンB12の投与効果が相違することを見出した。そこで、あたかも腹囲やBMIでダイエット効果を評価してダイエット商品を開発するが如く、脳萎縮を予防・軽減する食品・飲料を開発せんとした。その結果、本発明を投与される前の被験者のホモシステインの血中濃度が12mоl/ml以下であり、且つビタミンB12の血中濃度が435−1000pg/mlであれば(Δ条件)、ホモシステインの増加を抑制する効果を有する葉酸、ビタミンB6及びビタミンB12を食品あるいは飲料に含有させることによって、ホモシステインの増加を抑制し、ひいてはアルコール摂取による脳萎縮を予防することができる食品または飲料の開発に成功した。
請求項1に係る発明は、ホモシステインの血中濃度が12nmоl/ml以下であり、且つビタミンB12の血中濃度が435−1000pg/mlである、認知症でない習慣的飲酒者即ち健常者の飲酒による脳容積の減少を予防するための、葉酸、ビタミンB6及びビタミンB12を有効成分として含む健脳食品又は健脳飲料であって、0.4−0.8mgの葉酸、10−20mgのビタミンB6及び0.25−0.5mgのビタミンB12を有効成分として含有することを特徴とする、健脳食品又は健脳飲料に関する。
請求項2に係る発明は、認知症でない習慣的飲酒者即ち健常者の飲酒による脳容積の減少を予防するための薬剤の製造における、葉酸、ビタミンB6及びビタミンB12の使用であって、該薬剤を摂取する前の該健常者のホモシステインの血中濃度が12mоl/ml以下であり、且つビタミンB12の血中濃度が435−1000pg/mlであり、該薬剤は、該葉酸を0.4−0.8mg、該ビタミンB6を10−20mg、該ビタミンB12を0.25−0.5mg含むことを特徴とする、使用に関する。
請求項3に係る発明は、前記健常者が、MTHFRのSNPの遺伝子型としてCC型又はCT型を有することを特徴とする、請求項2記載の使用に関する。
なお、本特許請求の範囲において、「健常者」とは認知症を患っていない習慣的飲酒者(毎日飲酒する習慣がある者)を意味する。
請求項1に係る発明によれば、0.4−0.8mgの葉酸、10−20mgのビタミンB6及び0.25−0.5mgのビタミンB12を有効成分として食品あるいは飲料に含有させることによって、前記食品あるいは飲料を摂取したヒトにおいて血中のホモシステイン値を下げることができる。これによって、ホモシステインの血中濃度が12nmоl/ml以下であり、且つビタミンB12の血中濃度が435−1000pg/mlである健常者(認知症を患っていない習慣的飲酒者)が長期間にわたりアルコールを摂取した場合の脳容積の減少を抑制することができるという効果を奏する。
請求項2に係る発明によれば、健常者のホモシステインやビタミンB12の血中濃度を予め調べることで、本発明の葉酸、ビタミンB6及びビタミンB12の効能を予測することができ、日常的に飲酒する人の健康をより効率よく促進することが可能である。
請求項3に係る発明によれば、健常者のMTHFRのSNPタイプ(CC型、CT型あるいはTT型)を予め調べることで、本発明の葉酸、ビタミンB6及びビタミンB12の効能を予測することができ、日常的に飲酒する人の健康をより効率よく促進することが可能である。
図1は葉酸・ビタミンB6・ビタミンB12とホモシステイン代謝の関係を示す図である。 図2は血中ホモシステイン濃度のA群(プラセボ群)対B群(健脳食品服用群)の比較を示す図である。 図3Aは、血中ホモシステイン濃度の減少ならびに脳萎縮軽減反応による層別化を示す。A群はプラセボ、B群は健脳食品服用群を示す。グループIからIIIは、それぞれ、グループI:ホモシステイン濃度が減少しないグループ、グループII:ホモシステイン濃度が減少するが、脳萎縮の軽減がみられないグループ、グループIII:血中ホモシステイン濃度が減少し、且つ脳萎縮の軽減がみられるグループを表す。 図3Bは、A群(プラセボ群)ならびにB群(健脳食品服用群)における、前記グループIからIIIの度数を示す図である。 図4Aは、MTHFR遺伝子のSNPがCC型の人に関して、A群(プラセボ群)ならびにB群(健脳食品服用群)における前記グループIからIIIの度数を示す図である。 図4Bは、MTHFR遺伝子のSNPがCT型の人に関して、A群(プラセボ群)ならびにB群(健脳食品服用群)における前記グループIからIIIの度数を示す図である。 図4Cは、MTHFR遺伝子のSNPがTT型の人に関して、A群(プラセボ群)ならびにB群(健脳食品服用群)における前記グループIからIIIの度数を示す図である。 図5Aは、本発明を投与される前の被験者のホモシステインの血中濃度が12mоl/ml以下であり、且つビタミンB12の血中濃度が435−1000pg/mlであるという条件(Δ条件)を満たした場合の、A群(プラセボ群)及びB群(健脳食品服用群)における全脳容積比の比較を示す図である。 図5Bは、Δ条件を満たさない場合の、A群(プラセボ群)及びB群(健脳食品服用群)における全脳容積比の比較を示す図である。 図6は、被験者(認知症でない習慣的飲酒者即ち健常者)がΔ条件を満たす場合、葉酸、ビタミンB6及びビタミンB12をそれぞれ0.8mg、20mg及び0.5mg含む薬剤を毎日服用し、9か月後に脳容積が増加した部位を示す図である。 図7は、被験者(認知症でない習慣的飲酒者即ち健常者)がΔ条件を満たした場合の、本発明を摂取した体感調査の結果を示す図である。被験者は葉酸、ビタミンB6及びビタミンB12をそれぞれ0.8mg、20mg及び0.5mg含む薬剤を毎日服用し、9か月後に体感調査を行った。
本明細書において、「健常者」とは認知症を患っていない習慣的飲酒者(毎日飲酒する習慣がある者)を意味する。
本発明は、体内のホモシステイン濃度の増加に伴う脳萎縮を抑制するために、葉酸、ビタミンB6及びビタミンB12を成分として含有する健脳食品あるいは健脳飲料であり、1日あたり1回以上摂食または服用してもよく、前記葉酸、ビタミンB6及びビタミンB12の1日あたりの摂取量は、0.4−0.8mgの葉酸、10−20mgのビタミンB6及び0.25−0.5mgのビタミンB12であってもよい。
本発明の食品・飲料に使用される葉酸は、プテロイルポリグルタミン酸、プテロイルモノグルタミン酸、またはこれらを組み合わせたものとして含まれていてもよい。
本発明の食品・飲料に使用されるビタミンB6は、ピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサミン、これらのリン酸エステル型であるピリドキシン−5’−リン酸(PNP)、ピリドキサール−5’−リン酸(PLP)、ピリドキサミン−5’−リン酸(PMP)、またはこれらを組み合わせたものとして含まれていてもよい。
本発明の食品・飲料に使用されるビタミンB12は、ヒドロキソコバラミン、アデノシルコバラミン、メチルコバラミン、シアノコバラミン、スルフィトコバラミン、またはこれらを組み合わせたものとして含まれていてもよい。
上記の摂食または服用方法によって、0.4−0.8mgの葉酸、10−20mgのビタミンB6及び0.25−0.5mgのビタミンB12を食品あるいは飲料に含有させた健脳食品または健脳飲料を摂食または服用した場合に、前記食品あるいは飲料を摂取したヒトにおいて血中のホモシステイン値を下げることができる。これによって、長期間にわたりアルコールを摂取した場合の脳萎縮を抑制することができる(図3B参照)。これらの配合量は、通常栄養ビタミン剤等に配合されている量に比べて4−100倍の量である。本発明においては、葉酸、ビタミンB6、ビタミンB12を多量に配合することにより、発明の効果を奏すると発明者らは知得している。
前記の通り、本発明の健脳食品または健脳飲料を摂食あるいは服用する場合に、一日あたりの葉酸の摂取量が0.8mg、ビタミンB6の摂取量が20mg及びビタミンB12の摂取量が0.5mgであってもよい。MTHFRのCT型では、葉酸、ビタミンB6及びビタミンB12を成分として含有する健脳食品あるいは健脳飲料がホモシステイン濃度の増加に伴う脳萎縮を抑制する効果はあるが、CC型では弱く、TT型では抑制する効果がない(図4A−C参照)。
飲料に配合する場合には、長期保存により成分が分解される恐れがあるため、上記の1.8倍量の配合が望まれるが、1.8倍量は栄養表示基準の耐容上限量に照らして葉酸の配合量が上限値を超えてしまう。ゆえに実際の配合量は、これらの条件を勘案して定めれば良い。MTHFRのCT型では、葉酸、ビタミンB6及びビタミンB12を成分として含有する健脳食品あるいは健脳飲料がホモシステイン濃度の増加に伴う脳萎縮を抑制する効果はあるが、CC型では弱く、TT型では抑制する効果がない(図4A−C参照)。
<葉酸・ビタミンB6・ビタミンB12によるホモシステイン濃度の制御>
タンパク質が消化吸収されアミノ酸レベルにまで分解されると、必須アミノ酸であるメチオニンが生じる。メチオニンは肝臓において代謝されるが、この際中間生成物としてホモシステインが生成される(図1参照)。
ホモシステインの分解には、葉酸・ビタミンB6・ビタミンB12が必須である。葉酸は、その代謝産物である5−メチルテトラヒドロ葉酸からテトラヒドロ葉酸への代謝を介して、ホモシステインのメチオニンへの代謝を促進する。この経路では、テトラヒドロ葉酸はジメチル化され、5,10−メチルテトラヒドロ葉酸が生成される。5,10−メチルテトラヒドロ葉酸はさらにMTHFRにより還元され、5−メチルテトラヒドロ葉酸が生成される。
ビタミンB12はホモシステインのメチオニンへの代謝を促進する。また、ビタミンB6はホモシステインをシステインへと分解する働きをする。
<アルコールの習慣的摂取は葉酸・ビタミンB6・ビタミンB12を介してホモシステイン値を上昇させて、脳容積の減少、すなわち脳萎縮を引き起こし得る>
慢性的にアルコールを多量摂取すると、胃腸の粘膜細胞が変性することで、葉酸、ビタミンB6及びビタミンB12の吸収障害が起きる。また、アルコール摂取に起因するアセトアルデヒドによって、葉酸、ビタミンB6及びビタミンB12の分解が促進される。その結果、血中のホモシステイン濃度が上昇する。
ホモシステインの血中濃度が増加すると、血管内皮細胞内で活性酸素が産生され、動脈硬化を促進することが知られている。また、ホモシステインは一酸化窒素の産生を抑制することによって血小板凝集を促進し、最終的に血栓形成を誘導することも知られている。さらに、こうした動脈硬化や血栓形成は脳の循環障害を引き起こし、脳梗塞に至ることが報告されている。したがって、アルコールの習慣的摂取に起因するホモシステイン濃度の上昇は、脳循環低下を引き起こし、脳萎縮に至ると考えられる。
上記の通り、アルコールの習慣的摂取によってホモシステイン値の上昇が引き起こされ、それに起因して脳萎縮が引き起こされる。そしてホモシステインを分解し、ホモシステイン値を下げるためには、葉酸、ビタミンB6及びビタミンB12の多量投与が有効であるとこの発明者らは見出した。0.4−0.8mgの葉酸、10−20mgのビタミンB6及び0.25−0.5mgのビタミンB12を食品あるいは飲料に含有させることによって、前記食品あるいは飲料を摂取したヒトにおいて血中のホモシステイン値を下げることができる(図2参照)。これによって、長期間にわたりアルコールを摂取した場合の脳萎縮を抑制することができ、脳容積の減少を予防することができる。
以下、この発明にかかる好適な実施例を説明するが、この発明は明細書、図面の内容に限定されない。
(実施例1.健脳食品の摂取による脳萎縮への影響の評価)
認知症を患っておらず、アルコールを日常的に摂取する被験者(健常者)に本発明の健脳食品を与え、アルコール摂取に起因する脳萎縮の予防効果について評価した。
<実験方法>
96人(男性48名、女性48名)の健常なボランティアを対象に、ランダム化二重盲検試験によって健脳食品摂取による効果を調べた。実験の対象者は、年齢30−60歳(平均48.4歳)の健常者(ほぼ毎日飲酒する者)であり、非喫煙者で、サプリメントを服用しておらず、肝機能を含む健康状態は良好であった。
被験者を二群に分け、A群はプラセボを、B群は葉酸、ビタミンB6及びビタミンB12をそれぞれ0.8mg、20mg及び0.5mg含む薬剤を毎日服用した。被験者に対して0か月、3か月、9か月目で次の項目の検査を行った。
・脳ドッグでのMRI検査による脳領域容積の計測
・ビタミンB群などの血中濃度の測定
・遺伝子多型(SNP:MTHFR)の検査
遺伝子検査については0か月でのみ行われた。
<結果>
まず、血中のホモシステイン濃度をAB群間で比較した。その結果、図2に示す通り、3ヶ月の薬剤服用後の血中のホモシステイン濃度の変化率は、A群に対してB群で有意に低下していた(A群0.0310±0.18467, n=47; B群−0.2355±0.16925, n=49)。
次に、この血中ホモシステイン濃度の減少による脳萎縮への影響の評価を行った。そのために被験者を次の3グループに分け、血中ホモシステイン濃度の減少と脳萎縮軽減反応における層別化を行った(図3A参照)。
グループI:ホモシステイン濃度が減少しないグループ
グループII:ホモシステイン濃度が減少するが、脳萎縮の軽減がみられないグループ
グループIII:血中ホモシステイン濃度が減少し、且つ脳萎縮の軽減がみられるグループ
さらに、A群(プラセボ群)ならびにB群(健脳食品服用群)における、前記グループI、II、IIIの3グループの人数を比較し、順位和検定したところ、AB群間で有意差が認められた(図3B)。即ち、B群ではA群に比べてグループIII(ホモシステイン濃度が減少し且つ脳萎縮の軽減がみられるグループ)の割合が有意に増加していた(Mann−Whitney U検定: p<0.001)
<考察>
上記の結果から、葉酸、ビタミンB6及びビタミンB12をそれぞれ0.8mg、20mg及び0.5mg毎日摂取することにより、血中ホモシステイン濃度が減少した。さらに、このホモシステイン濃度の低下に関連して、脳萎縮の軽減がみられた。
(実施例2.健脳食品の摂取による脳萎縮への影響の評価、MTHFRによる影響)
上記実施例1で得られたデータについて、ホモシステイン代謝の律速段階酵素であるMTHFRのSNPの遺伝子型(CC型:ワイルド型、CT型:ヘテロ型、TT型:ホモ型)を利用して再検討した(図4A−C参照)。まず、被験者をMTHFRのSNPにおける3つの各遺伝子型により、3群(CC型、CT型、TT型)に分類した。次に、各被験者群について、実施例1と同様の解析(グループI,II,IIIの度数分布におけるAB群間比較)を行った。その結果、CT型(ヘテロ型)では、グループIからグループIIIへの度数分布の偏りがAB群間で有意であった(Mann−Whitney U検定: p<0.001)(図4B参照)。一方、CC型(ワイルド型)では、度数分布の偏りにCT型(ヘテロ型)と同様の傾向が見られるものの、度数分布の偏りがAB群間で有意でなかった(Mann−Whitney U検定: p=0.09)(図4A参照)。すなわち、MTHFRのCT型(ヘテロ型)は、CC型(ワイルド型)と比較して健脳食品の摂取による脳萎縮の軽減に効果を有している。TT型(ホモ型)ではMTHFRの活性が低いため、健脳食品の摂取による有意な脳萎縮軽減効果は認めなかった(Mann−Whitney U検定: p=0.478)(図4C参照)。
(実施例3.健脳食品を与えて飲酒による脳萎縮が軽減するグループの同定(Δ条件))
上記実施例1及び2で使用したMRIによる脳容積計測は、あらかじめサイズが決まっている標準脳に被験者脳を写像して、脳容積の確率分布を得た後、逆写像をして被験者脳の各脳領域容積を求めるというVBM(voxel based morphometry)法を常用しているが、健常者の脳容積の年間変化量は1乃至2ml程度のごく少量であるため、更に正確な測定法が求められる。
よって、本実施例では新たに標準脳を介さず、被験者脳の2時点間の脳容積を直接比較するTBM(tensor based morphometry)法を用いて解析した。つまり、アルコール摂取に起因する脳萎縮の予防効果について、本発明を9か月間摂取し続ける前と後で全脳容積を比較することで解析した。
具体的には以下の実験方法で解析を行った。
<実験方法>
96人(男性46名、女性50名)の健常なボランティアを対象に、ランダム化二重盲検試験によって健脳食品摂取による効果を調べた。実験の対象者は、年齢30−60歳(平均48.4歳)の健常者(ほぼ毎日飲酒する者)であり、非喫煙者で、サプリメントを服用しておらず、肝機能を含む健康状態は良好であった。
被験者を二群に分け、A群はプラセボを、B群は葉酸、ビタミンB6及びビタミンB12をそれぞれ0.8mg、20mg及び0.5mg含む薬剤を毎日服用し続けた9か月後のA群及びB群間で脳萎縮が軽減するグループの条件を探索した。
そうすると、健脳食品投与前のホモシステイン血中濃度が12mol/ml以下かつビタミンB12が435−1000pg/mlの範囲内に限定される条件(Δ条件)を満たすグループ(38名:男13名、女25名)において、A群とB群の全脳容積比の平均値で、B群がA群に比べて有意に増加していたことがわかった(図5A:A群0.99801±0.00310 n=24、B群1.00041±0.002476 n=14;t検定 P=0.018)。
逆に、Δ条件を満たさないグループ(58名:男33名、女25名)では、有意差はなかった(図5B:A群0.99823±0.00049 n=23、B群0.99711±0.00057 n=35;t検定 P=0.172)。
このことから、A群及びB群間で脳萎縮が軽減するグループの条件とは、健脳食品投与前のホモシステイン血中濃度が12mol/ml以下かつビタミンB12が435−1000pg/mlの範囲内であるという条件(Δ条件)であることがわかった。

(実施例4:Δ条件及びMTHFRによる影響)
実施例3で得られたデータ(Δ条件についてのデータ)について、MTHFRのSNPの遺伝子型(CC型:ワイルド型、CT型:ヘテロ型、TT型:ホモ型)との関係を再検討した。Δ条件を満たす38名中のCC型は5名、CT型は32名、TT型は1名であり、Δ条件を満たす健常者のほとんどがCC型、あるいはCT型であると言える。
(実施例5:本発明の投与により容積が増加した脳部位について)
Δ条件を満たす被験者を二群に分け、A群はプラセボを、B群は葉酸、ビタミンB6及びビタミンB12をそれぞれ0.8mg、20mg及び0.5mg含む薬剤を毎日服用し、9か月目でTBM法による脳領域容積の計測を行った。
その結果、B群の方がA群よりも有意に容積が増加した脳部位は以下の部位であった(図6参照)。
1:左前部帯状回
2:左島皮質前部
3:右中弁蓋部
4:右嗅内野
5:右下後頭回
6:左中心前回中部
7:左上前回中部
8:右下前回弁蓋部
9:右海馬傍回
10:右頭頂弁蓋部
11:右後眼窩回
12:右中心前回
13:左側頭平面
14:右上前頭回
15:左補足運動野
16:右下前頭回三角部
17:左横側頭回
このことから、本発明は上記の脳部位の容積を増加させるのに効果的であると考えられる。
(実施例6:健脳食品摂取による体感の調査)
被験者を二群に分け、A群はプラセボを、B群は葉酸、ビタミンB6及びビタミンB12をそれぞれ0.8mg、20mg及び0.5mg含む薬剤を毎日服用し続けた9ヶ月後に体感調査を行った。
調査した設問は以下の11問である。
1.薬剤服用前後で体調の変化があった。
2.アルコールを飲んだ後の酔いが少なくなった。
3.体のだるさが無くなったあるいは軽くなった。
4.運動した後、疲れにくくなった。
5.寝つきが良くなった。
6.熟睡できるようになった。
7.食欲が出てきた。
8.便通が良くなった。
9.肌のつやが良くなった。
10.化粧ののりが良くなった。
11.気分が落ち込むことが少なくなった。
上記の設問に対して、全く感じなければ1、ほとんど感じなければ2、少し感じれば3、感じれば4、非常に感じれば5と被験者が評価した。その評価結果を度数分布化し、度数分布から平均値、標準偏差及び平均値の標準誤差を算出した。また、t検定を用いてP値を算出することで、各設問のA群とB群間で有意な差があるか否かを確認した。その結果を図7に示す。
体感調査の結果、Δ条件を満たさないグループではA群とB群を比較したところ、すべての設問において有意差がないことがわかった(図示せず)。
これに対し、Δ条件を満たすグループでは、設問3、7、8、10、11でP<0.05でA群とB群の間に有意な差があり、設問1及び4においてもP<0.10で有意差があることがわかった(図7参照)。
この結果から、Δ条件を満たし、且つ本発明の健脳食品を摂取した被験者が体感調査において有意に陽性反応を示すことがわかった。逆に、上記の体感調査に対して有意に陽性反応を示す被験者がΔ条件を満たす可能性が有意に高いと考えられる。
本発明にかかる健脳食品の例としては、サプリメント、食餌療法用食品、食用油脂、クリーム、チーズ、粉乳、肉製品、加工水産物、加工野菜及び加工果実、油揚げ、凍り豆腐、こんにゃく、豆腐、納豆、加工卵、カレー・シチュー又はスープのもと、お茶漬けのり、ふりかけ、なめ物、食用たんぱく、菓子パン、サンドイッチ、中華まんじゅう、ハンバーガー、ピザ、ホットドッグ、ミートパイ、調味料、香辛料、アイスクリームのもと、シャーベットのもと、穀物の加工品、ぎょうざ、しゅうまい、すし、たこ焼き、ラビオリ、イーストパウダー、こうじ、酵母、ベーキングパウダー、即席菓子のもと、パスタソース、酒かす、食用グルテン、食用粉類が挙げられる。配合量としては、0.4−0.8mgの葉酸、10−20mgのビタミンB6及び0.25−0.5mgのビタミンB12となるように配合することで、上記の脳萎縮の予防効果を得ることができる。配合量は好ましくは、0.8mgの葉酸、20mgのビタミンB6及び0.5mgのビタミンB12がよい。
本発明にかかる健脳飲料の例としては、食餌療法用飲料、牛乳、乳酸飲料、乳酸菌飲料、発酵乳、粉乳、やぎ乳、羊乳、練乳、豆乳、茶、コーヒー、ココア、ビール、清涼飲料、果実飲料、飲料用野菜ジュース、乳清飲料、日本酒、洋酒、果実酒、酎ハイ、中国酒、薬味酒が挙げられる。配合量としては、0.4−0.8mgの葉酸、10−20mgのビタミンB6及び0.25−0.5mgのビタミンB12となるように配合することで、上記の脳萎縮の予防効果を得ることができる。配合量は好ましくは、0.8mgの葉酸、20mgのビタミンB6及び0.5mgのビタミンB12がよい。尚、飲料に配合する場合には、長期保存により成分が分解される恐れがあるため、上記の1.8倍量の配合が望まれるが、1.8倍量は栄養表示基準の耐容上限量に照らして葉酸の配合量が上限値を超えてしまう。ゆえに実際の配合量は、これらの条件を勘案して定めれば良い。
上記食品の摂取方法としては、1日1回で上記の0.4−0.8mgの葉酸、10−20mgのビタミンB6及び0.25−0.5mgのビタミンB12を、好ましくは0.8mgの葉酸、20mgのビタミンB6及び0.5mgのビタミンB12を摂取してもよく、または上記の量を1日2回以上に分けて摂取してもよい。
上記飲料の摂取方法としては、1日1回で上記の0.4−0.8mgの葉酸、10−20mgのビタミンB6及び0.25−0.5mgのビタミンB12を、好ましくは0.8mgの葉酸、20mgのビタミンB6及び0.5mgのビタミンB12を摂取してもよく、または上記の量を1日2回以上に分けて摂取してもよい。
本発明にかかる健脳食品ならびに健脳飲料は、ホモシステイン値の上昇を抑制し、脳萎縮の予防に効果があるため、健脳食品ならびに健脳飲料の摂取・服用により、日常的に飲酒する人の健康の促進につながる。また、MTHFRのSNPによって健脳食品や健脳飲料による脳萎縮軽減効果は異なるため、前もってSNPタイプを調べたり、ホモシステインやビタミンB12の血中濃度を調べたりして、前記食品ならびに飲料の効能を予測する事ができ、習慣的に飲酒する人の健康をより効率よく促進することが可能である。前もってSNPタイプや血中濃度を調べることができなくとも、前記食品ならびに飲料を摂取した際の体感調査で、効能を予測できる。
1 左前部帯状回
2 左島皮質前部
3 右中弁蓋部
4 右嗅内野
5 右下後頭回
6 左中心前回中部
7 左上前回中部
8 右下前回弁蓋部
9 右海馬傍回
10 右頭頂弁蓋部
11 右後眼窩回
12 右中心前回
13 左側頭平面
14 右上前頭回
15 左補足運動野
16 右下前頭回三角部
17 左横側頭回

Claims (3)

  1. ホモシステインの血中濃度が12nmоl/ml以下であり、且つビタミンB12の血中濃度が435−1000pg/mlである、認知症でない習慣的飲酒者即ち健常者の飲酒による脳容積の減少を予防するための、葉酸、ビタミンB6及びビタミンB12を有効成分として含む健脳食品又は健脳飲料であって、0.4−0.8mgの葉酸、10−20mgのビタミンB6及び0.25−0.5mgのビタミンB12を有効成分として含有することを特徴とする、健脳食品又は健脳飲料。
  2. 認知症でない習慣的飲酒者即ち健常者の飲酒による脳容積の減少を予防するための薬剤の製造における、葉酸、ビタミンB6及びビタミンB12の使用であって、
    薬剤を摂取する前の該健常者のホモシステインの血中濃度が12mоl/ml以下であり、且つビタミンB12の血中濃度が435−1000pg/mlであり、
    該薬剤は、該葉酸を0.4−0.8mg、該ビタミンB6を10−20mg、該ビタミンB12を0.25−0.5mg含むことを特徴とする、使用。
  3. 前記健常者が、MTHFRのSNPの遺伝子型としてCC型又はCT型を有することを特徴とする、請求項2記載の使用。
JP2016203890A 2016-02-29 2016-10-17 健脳食品または健脳飲料およびこれらを投与する方法 Active JP6256888B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203890A JP6256888B2 (ja) 2016-02-29 2016-10-17 健脳食品または健脳飲料およびこれらを投与する方法
KR1020187027831A KR20180117158A (ko) 2016-02-29 2017-02-27 건뇌 식품 또는 건뇌 음료 및 이들을 투여하는 방법
EP17759941.2A EP3424350A4 (en) 2016-02-29 2017-02-27 BRAIN HEALTH FOOD OR BRAIN HEALTH BEVERAGE, AND METHOD OF DELIVERY
US16/080,983 US20210186971A1 (en) 2016-02-29 2017-02-27 Brain health food or brain health beverage, and method for administering same
PCT/JP2017/007573 WO2017150475A1 (ja) 2016-02-29 2017-02-27 健脳食品または健脳飲料およびこれらを投与する方法
CN201780013861.5A CN108712866A (zh) 2016-02-29 2017-02-27 健脑食品或健脑饮品与其施用方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038284 2016-02-29
JP2016038284 2016-02-29
JP2016203890A JP6256888B2 (ja) 2016-02-29 2016-10-17 健脳食品または健脳飲料およびこれらを投与する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017153469A JP2017153469A (ja) 2017-09-07
JP6256888B2 true JP6256888B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=59742989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016203890A Active JP6256888B2 (ja) 2016-02-29 2016-10-17 健脳食品または健脳飲料およびこれらを投与する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210186971A1 (ja)
EP (1) EP3424350A4 (ja)
JP (1) JP6256888B2 (ja)
KR (1) KR20180117158A (ja)
CN (1) CN108712866A (ja)
WO (1) WO2017150475A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6245360B1 (en) * 1998-06-26 2001-06-12 John S. Markowitz Nutritional supplement
CN1159984C (zh) * 1999-06-29 2004-08-04 新西兰奶制品研究所有限公司 基于奶的预防性饮食添加剂
JP2004168699A (ja) 2002-11-19 2004-06-17 Fancl Corp 脳機能改善組成物
CN1236680C (zh) * 2003-01-21 2006-01-18 曾庆友 预防心脑血管疾病的强化面粉
CN1781496A (zh) * 2005-05-26 2006-06-07 钟健琳 生津生理水
CN1904023B (zh) * 2005-07-26 2011-11-16 安徽省现代中药研究中心 一种保健葡萄饮品
WO2009002145A1 (en) * 2007-06-26 2008-12-31 N.V. Nutricia Lipid composition for improving function of brain functioning
JP5584411B2 (ja) 2007-12-27 2014-09-03 サントリーホールディングス株式会社 ホモシステイン低下用組成物
EP2588198A1 (en) * 2010-07-01 2013-05-08 Isis Innovation Limited Treatment of cognitive disorders
GB201405033D0 (en) * 2014-03-20 2014-05-07 Isis Innovation Combination therapy
CN104223107B (zh) * 2014-09-26 2016-04-20 洛阳华以生物工程有限公司 一种护肝解酒排毒的保健品

Also Published As

Publication number Publication date
US20210186971A1 (en) 2021-06-24
CN108712866A (zh) 2018-10-26
EP3424350A4 (en) 2019-11-06
WO2017150475A1 (ja) 2017-09-08
KR20180117158A (ko) 2018-10-26
EP3424350A1 (en) 2019-01-09
JP2017153469A (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Baugreet et al. Mitigating nutrition and health deficiencies in older adults: a role for food innovation?
JP5210636B2 (ja) 疲労自覚症状改善用組成物
Beauchamp et al. Caffeine toxicity: a brief review and update
US20230414549A1 (en) Food supplement and composition for treating the metabolic syndrome
JP2011098896A (ja) 尿酸値低下用組成物
JP2011136907A (ja) 持久力向上剤
US8921310B2 (en) Method for accelerating mammalian body fat metabolism
JP4206428B1 (ja) 認知症を処置するための組成物及びその利用
JP2014237715A (ja) アルコール性疲労改善剤
CN107624068B (zh) 包含肉桂醛和锌的组合物及此类组合物的使用方法
JP2021065226A (ja) 認知機能速度改善用の組成物
JP6256888B2 (ja) 健脳食品または健脳飲料およびこれらを投与する方法
TW201737904A (zh) 認知機能改善劑
JP2019006773A (ja) セレノプロテインpの発現抑制剤及びその利用
Gokmen-Ozel et al. Does a lower carbohydrate protein substitute impact on blood phenylalanine control, growth and appetite in children with PKU?
KR20080020617A (ko) (-)-에피갈로카테킨 갈레이트의 신규 용도
CN115803039A (zh) 认知功能改善剂、认知功能维持剂、海马体功能改善剂和海马体功能维持剂
US11260066B2 (en) Inhibiting reduction of lean body mass and inhibiting accumulation of liver fat by administering allulose
JP2018078887A (ja) 悪酔いもしくは二日酔い防止用食品並びに血中アルコール濃度上昇抑制用食品
JPWO2016186115A1 (ja) 泌尿器症状改善剤
Alexander Taste Changes During Cancer Treatment: An Evaluation of Patient Experiences
Ipema et al. Influence of frequent nocturnal home hemodialysis on food preference
JP2022060055A (ja) テアニンから成る脳機能改善剤
WO2017022722A1 (ja) 疲労軽減剤
JP2020005598A (ja) 起床時コルチゾール濃度調節用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170713

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250