JP6256402B2 - 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法 - Google Patents

画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6256402B2
JP6256402B2 JP2015068931A JP2015068931A JP6256402B2 JP 6256402 B2 JP6256402 B2 JP 6256402B2 JP 2015068931 A JP2015068931 A JP 2015068931A JP 2015068931 A JP2015068931 A JP 2015068931A JP 6256402 B2 JP6256402 B2 JP 6256402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
document
image
unit
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015068931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016189550A (ja
Inventor
和司 新谷
和司 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015068931A priority Critical patent/JP6256402B2/ja
Priority to US15/084,393 priority patent/US9860419B2/en
Publication of JP2016189550A publication Critical patent/JP2016189550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256402B2 publication Critical patent/JP6256402B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3876Recombination of partial images to recreate the original image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00748Detecting edges, e.g. of a stationary sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置、画像形成装置、及び画像読取方法に関する。
スキャナーのような画像読取装置では、原稿載置面に載置される原稿の画像データが読み取られる。ところで、原稿載置面のサイズを超える原稿の画像データを読取可能な画像読取装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。例えば、この種の画像読取装置では、原稿の各部の画像データが複数回に分けて読み取られる。そして、読み取られた複数の画像データが結合されて、前記原稿の全体の画像データが再現される。
特開2003−51935号公報
ところで、画像読取装置において原稿載置面のサイズを超える原稿の画像データが読み取られる場合には、少なくともユーザーにおいて原稿のサイズ又は読取回数の設定操作を行う必要がある。
本発明の目的は、読み取られる原稿のサイズ又は読取回数の設定操作の手間を軽減可能な画像読取装置、画像形成装置、及び画像読取方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像読取装置は、画像読取部と、検出処理部と、結合処理部とを備える。前記画像読取部は、原稿載置面に載置される原稿の画像データを読み取る。前記検出処理部は、前記画像読取部により読み取られる前記画像データに基づいて前記原稿の角部を検出する。前記結合処理部は、前記検出処理部により検出される前記原稿の角部の数の合計が予め定められた値になるまでの間に前記画像読取部により読み取られる前記画像データ各々を結合する。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、画像読取装置と、画像形成部とを備える。前記画像読取装置は、画像読取部と、検出処理部と、結合処理部とを備える。前記画像読取部は、原稿載置面に載置される原稿の画像データを読み取る。前記検出処理部は、前記画像読取部により読み取られる前記画像データに基づいて前記原稿の角部を検出する。前記結合処理部は、前記検出処理部により検出される前記原稿の角部の数の合計が予め定められた値になるまでの間に前記画像読取部により読み取られる前記画像データ各々を結合する。一方、前記画像形成部は、画像データに基づいて画像を形成可能である。
本発明の他の局面に係る画像読取方法は、以下の第1ステップ、第2ステップ、及び第3ステップを含む。前記第1ステップは、原稿載置面に載置される原稿の画像データを読み取る。前記第2ステップは、前記第1ステップにより読み取られる前記画像データに基づいて前記原稿の角部を検出する。前記第3ステップは、前記第2ステップにより検出される前記原稿の角部の数の合計が予め定められた値になるまでの間に前記第1ステップにより読み取られる前記画像データ各々を結合する。
本発明によれば、読み取られる原稿のサイズ又は読取回数の設定操作の手間を軽減可能な画像読取装置、画像形成装置、及び画像読取方法が実現される。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の原稿台の構成を示す図である。 図4は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行される画像結合処理の一例を示すフローチャートである。 図5は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で読み取られる原稿の一例を示す図である。 図6は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で読み取られる原稿の一例を示す図である。 図7は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で読み取られる原稿の一例を示す図である。 図8は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で読み取られる原稿の一例を示す図である。 図9は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で結合される複数の画像データの一例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像形成装置10の概略構成]
まず、図1〜図3を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の概略構成について説明する。ここで、図1は画像形成装置10の構成を示す断面模式図である。また、図3は画像読取部2の原稿台21の構成を示す平面模式図である。
図1及び図2に示すように、画像形成装置10は、ADF1、画像読取部2、画像形成部3、給紙部4、制御部5、操作表示部6、及び記憶部7を備える。画像形成装置10は、原稿から画像データを読み取るスキャン機能、及び画像データに基づいて画像を形成するプリント機能と共に、ファクシミリ機能、又はコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。ここに、画像読取部2及び制御部5を備える装置が、本発明における画像読取装置の一例である。なお、本発明は、スキャナー装置、ファクシミリ装置、及びコピー機などの画像読取装置又は画像形成装置に適用可能である。
画像形成部3は、画像読取部2で読み取られた画像データ又は外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から入力された画像データに基づいて、電子写真方式で画像を形成可能である。具体的に、画像形成部3は、感光体ドラム、帯電装置、光走査装置(LSU)、現像装置、転写ローラー、クリーニング装置、定着ローラー、加圧ローラー、及び排紙トレイを備える。そして、画像形成部3では、給紙部4から供給されるシートに画像が形成されて、画像形成後の前記シートが前記排紙トレイに排出される。
制御部5は、不図示のCPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性の記憶部である。制御部5では、前記CPUにより前記ROMに予め記憶された各種の制御プログラムが実行される。これにより、画像形成装置10が制御部5により統括的に制御される。なお、制御部5は、集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されたものであってもよく、画像形成装置10を統括的に制御するメイン制御部とは別に設けられた制御部であってもよい。
操作表示部6は、制御部5からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部、及びユーザーの操作に応じて制御部5に各種の情報を入力する操作キー又はタッチパネルなどの操作部を有する。
記憶部7は、SSD(ソリッドステートドライブ)又はHDD(ハードディスクドライブ)などの記憶装置である。なお、記憶部7に替えて、制御部5にEEPROM(登録商標)などの不揮発性メモリーが設けられていてもよい。
ADF1は、図1に示すように、原稿セット部11、複数の搬送ローラー12、原稿押さえ13、及び排紙部14を備える自動原稿搬送装置である。また、ADF1は、画像読取部2の原稿載置面211に対して開閉可能に支持されており、原稿載置面211に載置される原稿に対する原稿カバーを兼ねている。ADF1では、搬送ローラー12各々が不図示のモーターで駆動されることにより、原稿セット部11に載置された原稿が画像読取部2による画像データの読取位置を通過して排紙部14まで搬送される。これにより、画像読取部2は、ADF1により搬送される原稿から画像データを読み取ることが可能である。ここに、ADF1が本発明におけるカバー部材の一例である。
画像読取部2は、原稿から画像データを読み取り可能な画像読取部である。具体的に、画像読取部2は、図1〜図3に示すように、原稿台21、読取ユニット22、ミラー23、ミラー24、光学レンズ25、CCD(Charge Coupled Device)26、及びセンサー27を備える。
原稿台21は、画像読取部2の上面に設けられており、図1及び図3に示すように、原稿載置面211及び搬送読取面212を備える。原稿載置面211は、画像データの読取対象となる原稿が載置される透光性を有するコンタクトガラスである。原稿載置面211では、予め定められた載置基準位置213に合わせて各種サイズの原稿が載置される。例えば、原稿載置面211では、B5縦、A4縦、B5横、A4横、Folio、B4横、及びA3横のサイズの原稿が載置可能である。搬送読取面212は、ADF1により搬送される原稿に対して読取ユニット22から照射される光を透過する搬送読取用ガラスである。
読取ユニット22は、光源221及びミラー222を備え、ステッピングモーター等の駆動手段を用いた不図示の移動機構によって図1に示す副走査方向215へ移動可能に構成されている。そして、前記駆動手段により読取ユニット22が副走査方向215に移動されると、光源221から原稿台21上に照射される光が副走査方向215に走査される。
光源221は、図3に示す主走査方向214に沿って配列された多数の白色LEDを備える。そして、光源221は、原稿台21の原稿載置面211又は搬送読取面212を透過させて原稿に主走査方向214の1ライン分の白色光を照射する。光源221による光の照射位置が画像読取部2による画像データの読取位置であり、前記読取位置は読取ユニット22の副走査方向215の移動に伴って副走査方向215に移動する。具体的に、読取ユニット22は、原稿載置面211に載置された原稿から画像データを読み取る際には光源221の光が原稿載置面211を通過する位置に移動される。また、ADF1によって搬送される原稿から画像データを読み取る際には、読取ユニット22は光源221の光が搬送読取面212を通過する位置に移動される。
ミラー222は、光源221から照射されて原稿台21上の前記読取位置にある原稿の表面で反射した後の光をミラー23に向けて反射させる。そして、ミラー222で反射した光は、ミラー23、ミラー24によって光学レンズ25に導かれる。光学レンズ25は、ミラー24から入射した光を集光してCCD26に入射させる。
CCD26は、受光した光をその光量に応じた電気信号(電圧)に変換し、画像データとして出力する光電変換素子を有するイメージセンサーである。そして、CCD26は、光源221から光が照射されたときに原稿から反射して入射する反射光に基づく電気信号を前記原稿の画像データとして制御部5に入力する。
センサー27は、図3に示すように、原稿台21上に設けられ、ADF1の原稿台21に対する開閉状態を検出する。例えば、センサー27は、機械式のスイッチである。具体的に、センサー27は、ADF1の開状態及び閉状態の各々に対応する電気信号を制御部5に出力する。なお、センサー27は、反射型の光センサーなどであってもよい。
ところで、原稿載置面のサイズを超える原稿の画像データを読取可能な画像読取装置が知られている。例えば、この種の画像読取装置では、原稿の各部の画像データが複数回に分けて読み取られる。そして、読み取られた複数の画像データが結合されて、前記原稿の全体の画像データが再現される。
ここで、画像読取装置において原稿載置面のサイズを超える原稿の画像データが読み取られる場合には、少なくともユーザーにおいて原稿のサイズ又は読取回数の設定操作を行う必要がある。これに対し、本発明の実施形態に係る画像形成装置10では、以下に説明するように、読み取られる原稿のサイズ又は読取回数の設定操作の手間を軽減することが可能である。
具体的に、制御部5の前記ROMには、前記CPUに後述の画像結合処理(図4のフローチャート参照)を実行させるための画像結合プログラムが予め記憶されている。なお、前記画像結合プログラムは、CD、DVD、フラッシュメモリーなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されており、前記記録媒体から読み取られて記憶部7にインストールされるものであってもよい。
そして、制御部5は、図2に示すように、開閉検出部51、読取制御部52、補正処理部53、検出処理部54、サイズ判定部55、及び結合処理部56を含む。具体的に、制御部5は、前記CPUを用いて前記ROMに記憶されている前記画像結合プログラムを実行することにより、開閉検出部51、読取制御部52、補正処理部53、検出処理部54、サイズ判定部55、及び結合処理部56として機能する。
開閉検出部51は、ADF1の開閉状態を検出する。具体的に、開閉検出部51は、センサー27から出力される前記電気信号に基づいて、ADF1が原稿台21の原稿載置面211に対して開けられた状態であるか、又は閉じられた状態であるかを判断する。
読取制御部52は、開閉検出部51によりADF1の開かれた状態(開状態)から閉じられた状態(閉状態)への切り替えが検出された場合に、画像読取部2による画像データの読み取りを開始させる。具体的に、読取制御部52は、原稿載置面211に載置されている原稿の画像データを読み取る画像読取処理を画像読取部2に開始させる。
補正処理部53は、画像読取部2により読み取られる画像データ各々の傾きを補正する。例えば、補正処理部53は、画像データに含まれる画素各々の濃度に基づいて、原稿載置面211と原稿との境界線を検出する。そして、補正処理部53は、検出された前記境界線の画像データにおける傾きが画像データにおける主走査方向214又は副走査方向215に対して平行となるように、画像データに含まれる原稿の画像の傾きを補正する。
検出処理部54は、画像読取部2により読み取られる画像データに基づいて、原稿の角部を検出する。具体的に、検出処理部54は、補正処理部53により検出された前記境界線により形成される角部を、原稿の角部として検出する。
サイズ判定部55は、検出処理部54により検出される原稿の角部の数の合計が4になるまでの間に画像読取部2により読み取られる画像データの数に応じて、前記原稿のサイズを判定する。例えば、サイズ判定部55は、画像読取部2により読み取られる画像データの数が2つである場合に、原稿のサイズがA2縦であると判定する。また、サイズ判定部55は、画像読取部2により読み取られる画像データの数が4つである場合に、原稿のサイズがA1横であると判定する。
結合処理部56は、検出処理部54により検出される原稿の角部の数の合計が予め定められた設定値になるまでの間に画像読取部2により読み取られる画像データ各々を結合する。具体的に、結合処理部56は、検出処理部54により検出される原稿の角部の数の合計が4になるまでの間に画像読取部2により読み取られる画像データ各々を結合する。また、結合処理部56は、補正処理部53による補正処理後の画像データ各々を結合する。なお、前記設定値は、画像形成装置10の初期設定などにおいて、操作表示部6に対するユーザー操作に応じて適宜設定される。但し、前記設定値は、例えば画像読取部2において四角形を除く多角形の原稿の画像を読み取る場合等に前記画像読取処理の単位で任意に変更可能であってもよい。ここに、前記設定値が、本発明における予め定められた値の一例である。
例えば、結合処理部56は、サイズ判定部55により判定される原稿のサイズ及び検出処理部54により検出される画像データ各々に含まれる原稿の角部の位置に基づいて、画像データ各々を結合する。具体的に、結合処理部56は、複数の画像データ各々に含まれる原稿の角部の位置に基づいて、複数の画像データ各々に含まれる原稿の画像をサイズ判定部55により判定されるサイズに合致するように重ね合わせることで、画像データ各々を結合する。また、結合処理部56は、必要に応じて画像データを180度回転させる回転処理を実行して、画像データ各々を結合する。
なお、結合処理部56は、画像読取部2により読み取られる画像データ各々から検出される画像の重複領域に基づいて、前記画像データ各々を結合してもよい。
また、結合処理部56は、画像の重複領域に基づいて前記画像データ各々を結合する場合において、前記画像の重複領域が含まれない画像データが存在する場合に、画像データ各々を結合できない旨を報知してもよい。例えば、結合処理部56は、操作表示部6に画像データ各々を結合できない旨のメッセージを表示させて報知する。
[画像結合処理]
以下、図4を参照しつつ、画像形成装置10において制御部5により実行される画像結合処理の手順の一例について説明する。ここで、ステップS1、S2・・・は、制御部5により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。制御部5は、操作表示部6におけるユーザー操作により、前記画像結合処理によって具現される画像結合機能が有効に設定されている状態で、原稿台21を用いる画像読取処理の実行が指示された場合に、前記画像結合処理を実行する。なお、制御部5は、前記画像結合機能が無効に設定されている場合は、原稿台21を用いる画像読取処理を実行する場合でも前記画像結合処理を実行しない。
<ステップS1>
まず、ステップS1において、制御部5は、ユーザーに対して原稿載置面211に原稿を載置してADF1を閉じるよう指示する旨のメッセージを操作表示部6に表示させる。
<ステップS2>
ステップS2において、制御部5は、ADF1が前記開状態から前記閉状態に切り替えられたか否かを判断する。具体的に、制御部5は、センサー27から出力される前記電気信号に基づいて、ADF1の前記開状態から前記閉状態への切り替えの有無を検出する。ここで、ステップS2の処理は、制御部5の開閉検出部51により実行される。
ここで、制御部5は、ADF1が前記開状態から前記閉状態に切り替えられたと判断すると(S2のYes側)、処理をステップS3に移行させる。また、ADF1が前記開状態から前記閉状態に切り替えられていなければ(S2のNo側)、制御部5は、ステップS2でADF1の前記開状態から前記閉状態への切り替えを待ち受ける。
<ステップS3>
ステップS3において、制御部5は、画像読取部2による画像データの読み取りを開始させる。具体的に、制御部5は、原稿載置面211に載置されている原稿の画像データを読み取る前記画像読取処理を画像読取部2に開始させる。これにより、画像読取部2によって原稿載置面211に載置されている原稿の画像データが読み取られる。ここに、ステップS3の処理が、本発明における第1ステップの一例であって、制御部5の読取制御部52により実行される。なお、制御部5は、操作表示部6に設けられるスタートキーのユーザー操作が行われた場合に、原稿載置面211に載置されている原稿の画像データの前記画像読取処理を画像読取部2に開始させてもよい。
さらに、前記画像読取処理において前記画像結合機能の有無が設定される際に、既に1枚目の原稿が原稿載置面211に載置されてADF1が閉じられていることが考えられる。そのため、制御部5は、1枚目の原稿の前記画像読取処理は、前記スタートキーのユーザー操作に応じて前記画像読取処理を開始させ、2枚目以降の原稿の前記画像読取処理は、ADF1が前記開状態から前記閉状態に切り替えられた場合に開始させてもよい。これにより、ユーザーは、1枚目の原稿を原稿載置面211に載置してADF1を閉じた状態で、前記原稿結合機能の有無などの読取条件の設定操作を行うことができると共に、2枚目以降の前記画像読取処理の開始操作を省略することが可能になる。
<ステップS4>
ステップS4において、制御部5は、ステップS3で読み取られた画像データの傾きを補正する。例えば、制御部5は、画像データに含まれる画素各々の濃度に基づいて、原稿載置面211と原稿との前記境界線を検出する。そして、制御部5は、検出された前記境界線の画像データにおける傾きが画像データにおける主走査方向214又は副走査方向215に対して平行となるように、画像データに含まれる原稿の画像の傾きを補正する。ここで、ステップS4の処理は、制御部5の補正処理部53により実行される。
<ステップS5>
ステップS5において、制御部5は、ステップS3で読み取られた画像データに基づいて、原稿の角部を検出する。具体的に、制御部5は、ステップS4で検出された前記境界線により形成される角部を、原稿の角部として検出する。ここに、ステップS5の処理が、本発明における第2ステップの一例であって、制御部5の検出処理部54により実行される。
<ステップS6>
ステップS6において、制御部5は、ステップS5で検出された原稿の角部の数の合計が前記設定値以上であるか否かを判断する。例えば、前記設定値は4である。
ここで、制御部5は、ステップS5で検出された原稿の角部の数の合計が前記設定値以上であると判断すると(S6のYes側)、処理をステップS7に移行させる。また、ステップS5で検出された原稿の角部の数の合計が前記設定値未満であれば(S6のNo側)、制御部5は、処理をステップS2に移行させて、原稿の角部の数の合計が前記設定値以上となるのを待ち受ける。
なお、制御部5は、ステップS5で検出された原稿の角部の数の合計が前記設定値を超える場合に、操作表示部6にエラーが発生した旨を表示させて前記画像結合処理を終了してもよい。また、制御部5は、原稿の角部の数の合計が前記設定値未満の間に予め設定された上限回数の前記画像読取処理が実行された場合に、操作表示部6にエラーが発生した旨を表示させて前記画像結合処理を終了してもよい。
<ステップS7>
ステップS7において、制御部5は、ステップS5で検出された原稿の角部の数の合計が前記設定値以上になるまでの間にステップS3で読み取られた画像データの数に応じて、原稿のサイズを判定する。ここで、ステップS7の処理は、制御部5のサイズ判定部55により実行される。
例えば、制御部5は、ステップS3で読み取られた画像データの数が2つである場合に、原稿のサイズがA2縦であると判定する。また、制御部5は、ステップS3で読み取られた画像データの数が4つである場合に、原稿のサイズがA1横であると判定する。
なお、前記設定値が4以外の値に設定されている場合には、ステップS7の処理は省略されてもよい。
<ステップS8>
ステップS8において、制御部5は、ステップS5で検出された原稿の角部の数の合計が前記設定値以上になるまでの間にステップS3で読み取られた複数の画像データ各々を結合する。ここに、ステップS8の処理が、本発明における第3ステップの一例であって、制御部5の結合処理部56により実行される。
例えば、制御部5は、ステップS7で判定された原稿のサイズ及びステップS5で検出された画像データ各々に含まれる原稿の角部の位置に基づいて、複数の画像データ各々を結合する。これにより、簡素な処理で複数の画像データ各々を結合することが可能である。
具体的に、制御部5は、複数の画像データ各々に含まれる原稿の角部の位置に基づいて、複数の画像データ各々に含まれる原稿の画像をステップS7で判定されたサイズに合致するように重ね合わせることで、画像データ各々を結合する。また、制御部5は、必要に応じて画像データを180度回転させる回転処理を実行して、画像データ各々を結合する。例えば、制御部5は、複数の画像データ各々の読取順序に基づいて、複数の画像データ各々に対する前記回転処理の実行の有無を判断する。
なお、制御部5は、ステップS3で読み取られた複数の画像データ各々から検出される画像の重複領域に基づいて、前記画像データ各々を結合してもよい。また、この場合において、ステップS7の処理は省略されてもよい。これにより、前記画像結合処理において不定形サイズの原稿の画像が読み取られる場合であっても、読み取られる複数の画像データ各々を結合することが可能である。
なお、制御部5は、ステップS3で読み取られた複数の画像データ各々から検出される画像の重複領域に基づいて前記画像データ各々を結合する場合において、前記画像の重複領域が含まれない画像データが存在する場合に、画像データ各々を結合できない旨を報知してもよい。例えば、制御部5は、操作表示部6に画像データ各々を結合できない旨のメッセージを表示させて報知する。
<ステップS9>
ステップS9において、制御部5は、ステップS8で結合された結合画像データを出力する。例えば、制御部5は、前記結合画像データを画像形成部3に印刷させて出力する。また、制御部5は、前記結合画像データを記憶部7に格納して出力してもよい。
ここで、図5〜図9を参照しつつ、前記画像結合処理における処理の流れについて具体的に説明する。なお、図5〜図8は、原稿載置面211に載置されたA1横サイズの原稿Pから読み取られる複数の画像データD1〜D4を示す図である。また、図9は、複数の画像データD1〜D4が結合された状態を示す図である。
まず、ユーザーは、前記画像結合処理が実行された後に、図5に示す姿勢で原稿Pを原稿載置面211に載置して、ADF1を閉じる動作を行う。制御部5は、ADF1の前記開状態から前記閉状態への切り替えを検出すると、前記画像読取処理を実行して、画像データD1を取得する(1回目のステップS3)。続いて、制御部5は、取得された画像データD1に基づいて、境界線L11及び境界線L12を検出し、画像データD1に含まれる原稿の画像の傾きを補正する(ステップS4)。そして、制御部5は、検出された境界線L11及び境界線L12により形成される角部C1を原稿の角部として検出する(ステップS5)。
次に、ユーザーは、図6に示す姿勢で原稿Pを原稿載置面211に載置して、ADF1を閉じる動作を行う。制御部5は、ADF1の前記開状態から前記閉状態への切り替えを検出すると、前記画像読取処理を実行して、画像データD2を取得する(2回目のステップS3)。続いて、制御部5は、取得された画像データD2に基づいて、境界線L21及び境界線L22を検出し、画像データD2に含まれる原稿の画像の傾きを補正する(ステップS4)。そして、制御部5は、検出された境界線L21及び境界線L22により形成される角部C2を原稿の角部として検出する(ステップS5)。
次に、ユーザーは、図7に示す姿勢で原稿Pを原稿載置面211に載置して、ADF1を閉じる動作を行う。制御部5は、ADF1の前記開状態から前記閉状態への切り替えを検出すると、前記画像読取処理を実行して、画像データD3を取得する(3回目のステップS3)。続いて、制御部5は、取得された画像データD3に基づいて、境界線L31及び境界線L32を検出し、画像データD3に含まれる原稿の画像の傾きを補正する(ステップS4)。そして、制御部5は、検出された境界線L31及び境界線L32により形成される角部C3を原稿の角部として検出する(ステップS5)。
次に、ユーザーは、図8に示す姿勢で原稿Pを原稿載置面211に載置して、ADF1を閉じる動作を行う。制御部5は、ADF1の前記開状態から前記閉状態への切り替えを検出すると、前記画像読取処理を実行して、画像データD4を取得する(4回目のステップS3)。続いて、制御部5は、取得された画像データD4に基づいて、境界線L41及び境界線L42を検出し、画像データD4に含まれる原稿の画像の傾きを補正する(ステップS4)。そして、制御部5は、検出された境界線L41及び境界線L42により形成される角部C4を原稿の角部として検出する(ステップS5)。
制御部5は、原稿の角部が前記所定値である4つ以上検出されると、取得された画像データD1〜D4の数に基づいて原稿のサイズがA1横であると判定する(ステップS7)。そして、制御部5は、図9に示すように、取得された画像データD1〜D4各々に含まれる原稿の角部C1〜C4の位置に基づいて、画像データD1〜D4各々に含まれる原稿の画像がステップS7で判定されたA1横サイズに合致するように重ね合わせることで、画像データD1〜D4各々を結合する。なお、制御部5は、原稿の角部C1〜C4の位置に基づいて、結合された画像データに含まれる原稿外領域をカットするサイズカット処理を実行して、前記結合画像データを取得する。
ここで、制御部5は、画像データD1〜D4各々を結合する際に、画像データD3及び画像データD4に対して前記回転処理を実行する。例えば、制御部5は、図5から図8に示す順序で原稿Pの各部の画像データD1〜D4が読み取られた場合に、3回目の前記画像読取処理で取得された画像データD3、及び4回目の前記画像読取処理で取得された画像データD4に対して前記回転処理を実行する。この場合、制御部5は、ステップS1において、原稿Pの読取順序をユーザーに指示してもよい。
なお、制御部5は、図9に示すように、結合された画像データD1〜D4各々に含まれる重複領域D1−2、重複領域D1−3、重複領域D3−4、及び重複領域D2−4における画像データの一致率に基づいて、前記回転処理が必要な画像データを特定してもよい。
このように、前記画像結合処理では、原稿から読み取られた画像データに基づいて原稿の角部が検出され、検出された原稿の角部の数の合計が前記設定値となるまでの間に読み取られた複数の画像データ各々が結合される。これにより、原稿載置面211のサイズを超える原稿の画像データが読み取られる場合において、読み取られる原稿のサイズ又は読取回数の設定操作の手間を軽減することが可能である。
また、前記画像結合処理では、ADF1の前記開状態から前記閉状態への切り替えが検出された場合に、原稿載置面211に載置されている原稿の画像データが読み取られる。これにより、原稿載置面211のサイズを超える原稿の画像データが読み取られる場合において、複数回行われる前記画像読取処理の実行操作の手間を軽減することが可能である。
1 :ADF
2 :画像読取部
21:原稿台
211:原稿載置面
22:読取ユニット
23、24:ミラー
25:光学レンズ
26:CCD
27:センサー
3 :画像形成部
4 :給紙部
5 :制御部
51:開閉検出部
52:読取制御部
53:補正処理部
54:検出処理部
55:サイズ判定部
56:結合処理部
6 :操作表示部
7 :記憶部
10:画像形成装置

Claims (6)

  1. 原稿載置面に載置される原稿の画像データを読み取る画像読取部と、
    前記画像読取部により読み取られる前記画像データに基づいて前記原稿の角部を検出する検出処理部と、
    前記原稿の読取順序をユーザーに指示する制御部と、
    前記検出処理部により検出される前記角部の数の合計が4になるまでの間に前記画像読取部により読み取られる前記画像データの数に応じて前記原稿のサイズを判定するサイズ判定部と、
    前記検出処理部により検出される前記角部の数の合計がになるまでの間に前記画像読取部により読み取られる前記画像データ各々を結合する結合処理部と、
    を備え
    前記結合処理部が、前記サイズ判定部により判定される前記原稿のサイズ及び前記画像データ各々に含まれる前記角部の位置に基づいて、前記画像データ各々に含まれる前記原稿の画像を前記サイズ判定部により判定されるサイズに合致するように重ね合わせることで、前記画像データ各々を結合する画像読取装置。
  2. 前記検出処理部が、前記画像データに含まれる前記原稿載置面と前記原稿との境界線により形成される角部を前記原稿の角部として検出する請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記原稿載置面に対して開閉可能に設けられたカバー部材と、
    前記カバー部材の開閉状態を検出する開閉検出部と、
    前記開閉検出部により前記カバー部材の開状態から閉状態への切り替えが検出された場合に前記画像読取部による前記画像データの読み取りを開始させる読取制御部と、
    を更に備える請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 前記画像読取部により読み取られる前記画像データ各々の傾きを補正する補正処理部を更に備え、
    前記結合処理部が、前記補正処理部による補正処理後の前記画像データ各々を結合する請求項1〜3のいずれかに記載の画像読取装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の画像読取装置と、画像データに基づいて画像を形成可能な画像形成部と、を備える画像形成装置。
  6. 原稿載置面に載置される原稿の画像データを読み取る第1ステップと、
    前記第1ステップにより読み取られる前記画像データに基づいて前記原稿の角部を検出する第2ステップと、
    前記原稿の読取順序をユーザーに指示する指示ステップと、
    前記第2ステップにより検出される前記角部の数の合計が4になるまでの間に前記第1ステップにより読み取られる前記画像データの数に応じて前記原稿のサイズを判定する判定ステップと、
    前記第2ステップにより検出される前記角部の数の合計がになるまでの間に前記第1ステップにより読み取られる前記画像データ各々を結合する第3ステップと、
    を含み、
    前記第3ステップでは、前記判定ステップにより判定される前記原稿のサイズ及び前記画像データ各々に含まれる前記角部の位置に基づいて、前記画像データ各々に含まれる前記原稿の画像を前記判定ステップにより判定されるサイズに合致するように重ね合わせることで、前記画像データ各々が結合される画像読取方法。


JP2015068931A 2015-03-30 2015-03-30 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法 Expired - Fee Related JP6256402B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068931A JP6256402B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
US15/084,393 US9860419B2 (en) 2015-03-30 2016-03-29 Image reading device, image forming apparatus, and image reading method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068931A JP6256402B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016189550A JP2016189550A (ja) 2016-11-04
JP6256402B2 true JP6256402B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=57016857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015068931A Expired - Fee Related JP6256402B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9860419B2 (ja)
JP (1) JP6256402B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6578956B2 (ja) * 2016-01-15 2019-09-25 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4811047A (en) * 1983-08-25 1989-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with means for recognizing an original condition
US5528387A (en) * 1994-11-23 1996-06-18 Xerox Corporation Electronic image registration for a scanner
JP3341827B2 (ja) 1998-09-09 2002-11-05 日本ビクター株式会社 信号処理回路
US6480688B1 (en) 2001-08-07 2002-11-12 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method using divided image areas of an original
JP2010093732A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Canon Inc 画像合成装置
US8649052B2 (en) * 2010-06-11 2014-02-11 Xerox Corporation Image on paper registration using transfer surface marks
JP2012068358A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置及び制御プログラム
US9413912B2 (en) * 2012-10-26 2016-08-09 Abbyy Development Llc Scanning device having a bed cover including a pattern of repeated design elements

Also Published As

Publication number Publication date
US20160295069A1 (en) 2016-10-06
US9860419B2 (en) 2018-01-02
JP2016189550A (ja) 2016-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5866078B2 (ja) 画像形成装置、原稿サイズ検出方法
JP5959494B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
US20220070322A1 (en) Document reading device, image output apparatus equipped with document reading device, recording medium storing control program for document reading device, and control method for document reading device
JP5784467B2 (ja) 画像形成装置
JP6269455B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6256402B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
JP5380400B2 (ja) 画像形成装置
JP6354638B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP3842038B2 (ja) 画像形成装置
JP2011171992A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP6635018B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP4602837B2 (ja) 画像形成装置、プレビュー表示制御方法
JP6565851B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
JP5777578B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取プログラム、画像読取方法
JP2006295436A (ja) 画像読取装置,読み取りサイズ検出方法
JP6579093B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6099513B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP5731058B2 (ja) 原稿読み取り装置
JP5917651B2 (ja) 原稿読み取り装置
JP6507031B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP5642751B2 (ja) 原稿読み取り装置
JP5917652B2 (ja) 原稿読み取り装置
JP5642749B2 (ja) 原稿読み取り装置
JP2015115912A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP6041792B2 (ja) シート検出装置、画像処理装置、シート検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees