JP3341827B2 - 信号処理回路 - Google Patents

信号処理回路

Info

Publication number
JP3341827B2
JP3341827B2 JP25491498A JP25491498A JP3341827B2 JP 3341827 B2 JP3341827 B2 JP 3341827B2 JP 25491498 A JP25491498 A JP 25491498A JP 25491498 A JP25491498 A JP 25491498A JP 3341827 B2 JP3341827 B2 JP 3341827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
vhs
switch
signal processing
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25491498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000092431A (ja
Inventor
剛 室谷
浩平 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP25491498A priority Critical patent/JP3341827B2/ja
Priority to US09/364,068 priority patent/US6480668B1/en
Priority to EP99306219A priority patent/EP0986268A3/en
Priority to KR1019990037081A priority patent/KR100334546B1/ko
Publication of JP2000092431A publication Critical patent/JP2000092431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3341827B2 publication Critical patent/JP3341827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/83Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal
    • H04N9/832Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal using an increased bandwidth for the luminance or the chrominance signal
    • H04N9/833Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal using an increased bandwidth for the luminance or the chrominance signal with selection of the conventional or the increased bandwidth signal, e.g. VHS or SVHS signal selection

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、標準フォーマット
の信号形態にて映像信号を記録する標準モードと高画質
フォーマットの信号形態にて映像信号を記録する高画質
モードとを備えた磁気記録装置で使用される信号処理回
路に関し、いずれのモードにおいても正確な同期信号を
分離することのできる信号処理回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からビデオテープレコーダ(以下、
VTRと記す)等の磁気記録再生装置の分野において
は、記録または再生映像の高画質化を図るために、標準
フォーマットに対して映像信号の帯域を広げた高画質フ
ォーマットが提案され、実用化されている。
【0003】これは、例えばVHSフォーマット(標準フォ
ーマット)に対するS−VHSフォーマット(高画質フ
ォーマット)であり、S−VHSフォーマットに対応し
たVTRは、VHSフォーマットに対応したVTRと比
較して細かい映像または画像情報の再現性に優れ、大型
の表示画面を有するテレビ受像機に接続して使用する場
合でも充分な画質の再生映像を維持でき、消費者の要求
を満たすものとなっている。
【0004】この様に、VTRの分野においては、二つの異
なるフォーマットが存在するが、VHSフォーマットに
対応したVTRでは、VHSフォーマットにて映像信号
を記録再生する一方、S−VHSフォーマットに対応し
たVTRでは、VHSフォーマットに対応したVTRへ
の上位互換を達成するために、S−VHSフォーマット
に加え、VHSフォーマットでも映像信号の記録再生が
できるよう設計されている。
【0005】即ち、VHSフォーマットに対応したVTRで
は、VHSフォーマットの信号形態にて映像信号の記録
再生を行うため、VHSフォーマット用のビデオ信号処
理回路のみを搭載しているが、S−VHSフォーマット
に対応したVTRでは、VHSフォーマットとS−VH
Sフォーマットとのいずれのフォーマットでも映像信号
の記録再生ができるように、VHSフォーマット用のビ
デオ信号処理回路に加え、S−VHSフォーマット用の
ビデオ信号処理回路も搭載している。
【0006】そこで、本出願人は特願平10−33657に
て、VHSフォーマットに対応したVTRで使用する際
にはVHSフォーマットの信号を処理するためのビデオ
信号処理回路として動作し、S−VHSフォーマットに
対応したVTRで使用する際には、付加回路を接続して
使用することによりVHSフォーマットの信号とS−V
HSフォーマットの信号との両方の信号を処理できるよ
うにしたビデオ信号処理回路に関する出願を行った。
【0007】図3は、上記出願の如く単独では、VHSフォ
ーマットによる信号処理のみ行うことができる一方、付
加回路を接続して使用することにより、VHSフォーマ
ットの信号に加え、S−VHSフォーマットの信号も処
理できるように構成した信号処理回路を示すブロック図
である。
【0008】同図において、1はVHSフォーマットの映像
信号の記録系の信号処理を行う信号処理部、2は信号処
理部1に接続して使用することにより、VHSフォーマ
ットのみならず、S−VHSフォーマットの映像信号の
信号処理を可能にする付加処理部である。
【0009】まず、信号処理部1を単独で使用する場合につ
いて説明すると、信号処理部1に入力されるコンポジッ
ト映像信号は、第1の選択回路3を介して同期分離回路
4および記録系処理回路5に供給される。なお、信号処
理部1を単独で使用する場合には、第1の選択回路3は
常に入力端子ロ側に切換えられている。
【0010】そして、同期分離回路4は、入力信号から同期
信号のみを分離してこれを記録系処理回路5に出力し、
記録系処理回路5はその内部で輝度信号および色信号を
処理した後にそれらを周波数多重して記録信号として出
力する。なお、同期分離回路4は、その内部で同期分離
した同期信号を図示しない外部構成に対しても出力して
いる。
【0011】次に、付加処理部2を信号処理部1に接続して
使用する場合について説明する。この時、第1の選択回
路3は常に入力端子イ側に切換えられ、付加処理部2か
ら入力される信号を選択している。即ち、信号処理部1
に入力されるコンポジット映像信号は一旦付加処理部2
に出力され、必要な処理を終えた後に第1の選択回路3
における入力端子イ側に供給される。
【0012】付加処理部2における第2の選択回路6の入力
端子イ側にはコンポーネント映像信号が入力され、ま
た、入力端子ロ側にはコンポジット映像信号が入力さ
れ、第2の選択回路6は、いずれか一方を選択して出力
する。そして、VHSフォーマットの映像信号の処理を
行う場合には、第3の選択回路8が入力端子ロ側に切換
えられるのに対し、S−VHSフォーマットの映像信号
の処理を行う場合には、第3の選択回路8が入力端子イ
側に切換えられる。
【0013】即ち、第3の選択回路8は、S−VHSフォー
マットの映像信号の処理を行う場合には、サブエンファ
シス回路7を介した信号を選択し、VHSフォーマット
の映像信号の処理を行う場合には、第2の選択回路6か
らの信号をそのまま出力する。そして、第3の選択回路
8からの信号は、第1の選択回路3を介して同期分離回
路4および記録系処理回路5に供給され、記録系処理回
路5にて記録信号が生成される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところが以上のように
構成される信号処理回路では、S−VHSフォーマット
の映像信号の処理を行う際に、サブエンファシスの処理
を施した信号から同期分離を行う必要があるため、正確
な同期分離を行うことが困難であった。
【0015】図4は、同期分離回路4に入力されるサブエン
ファシスの施された信号の同期信号期間および同期分離
回路4により分離された同期信号を示す図である。な
お、同図において(a)は白信号に対して同期分離を行
った場合、また、(b)は黒信号に対して同期分離を行
った場合を示している。
【0016】ここで、同期分離する前の白信号と黒信号とを
比較してみると、同期信号期間における信号波形が異な
っているのがわかる。この波形の違いは、サブエンファ
シス回路7がノンリニアエンファシス特性を含んでいる
ことに起因しており、図示の如く白信号のようなレベル
が大きな信号ほどエンファシスの特性が強く、黒信号の
ようなレベルが低い信号ほどエンファシスの特性が弱
い。
【0017】従って、このような信号波形の異なる入力信号
を所定のスライスレベルにて同期分離した場合、レベル
が大きい信号ほど同期信号パルス幅が長くなり、また、
レベルが小さい信号ほど同期信号パルス幅が短くなるた
め、正確な同期分離を行うことが困難であった。
【0018】そして、このようにして同期分離された同期信
号は、記録系処理での基準信号として用いられるため、
正確な同期信号が得られない場合には記録画像の悪化が
もたらされた。
【0019】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、本発明に係る信号処理回路は、標準フォーマット
の信号形態による信号を記録する標準モードと前記標準
フォーマットと比較して信号帯域を拡大した高画質フォ
ーマットの信号形態による信号を記録する高画質モード
とを備えた記録装置に設けられ、第1の信号と、前記第
1の信号をノンリニアエンファシス処理した第2の信号
とを前記モードに応じて選択的に出力する第1の切換手
段と、前記第1の切換手段の出力信号である第3の信号
と、前記第3の信号を前記ノンリニアエンファシスと逆
特性であるノンリニアデエンファシス処理した第4の信
号とを前記モードに応じて選択的に出力する第2の切換
手段と、前記第2の切換手段の出力信号から同期信号の
分離を行う同期分離手段とを備え、前記標準モードで信
号記録をする際には、前記第1の切換手段が前記第1の
信号を選択出力すると共に、前記第2の切換手段が前記
第3の信号を選択出力し、前記高画質モードで信号記録
する際には、前記第1の切換手段が前記第2の信号を選
択出力すると共に、前記第2の切換手段が前記第4の信
号を選択出力することを特徴とするものである。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明に係る信号処理回路は、V
HSフォーマット等の標準フォーマットにて映像信号を
記録する標準モードとS−VHSフォーマット等の高画
質フォーマットにて映像信号を記録する高画質モードと
を備えた磁気記録再生装置で使用され、S−VHS信号
記録時のサブエンファシス回路を通過させた信号に対し
ても、また、VHS信号記録時のサブエンファシス回路
を通過させない信号に対しても、正確な同期分離を行う
ことができる信号処理回路に関する。以下、図面を参照
しながら、本発明の実施の形態を説明する。
【0021】図1は、本発明の一実施の形態を示す説明する
ためのブロック図である。同図に示す如く、本発明に係
る信号処理回路は、VHS信号処理部20とこのVHS
信号処理部20に接続して使用するS−VHS信号処理
部60とから構成されており、VHS信号処理部20を
単独で使用した場合には、VHSフォーマットの映像信
号の記録系の信号処理を行うことができ、また、S−V
HS信号処理部60をVHS信号処理部20に接続して
使用した場合には、VHSフォーマットの映像信号に加
え、S−VHSフォーマットの映像信号の記録系の信号
処理を行うことができるものである。
【0022】ここでは、まずVHS信号処理部20について
説明する。SW1は、入力端子InVを介して入力され
るコンポジット映像信号を、後述するS−VHS信号処
理部60と接続した際に出力端子イを介して接続ポイン
トAに供給するか、あるいは後述するVHS信号処理部
20のAGC回路10に出力端子ロを介して供給する
か、いずれか一方を選択して出力する第1のスイッチで
ある。
【0023】10は、第1のスイッチの出力端子ロを介して
入力されるコンポジット映像信号の信号レベルを適切な
信号レベルに自動調節する自動利得制御回路(AG
C)、11は自動利得制御回路10から出力されるコン
ポジット映像信号から輝度信号のみを抽出するため、3
MHz以下の信号のみを通過させるローパスフィルタ
(LPF)。SW2は、後述するS−VHS信号処理部
60と接続した際にS−VHS信号処理部60側の輝度
信号が接続ポイントCを介して入力端子イに入力される
と共に、ローパスフィルタ11から出力されたVHS信
号処理部20側の輝度信号が入力端子ロに入力され、い
ずれか一方の信号を出力する第2のスイッチである。
【0024】12は、第2のスイッチから出力される信号に
対し輝度信号ノイズリダクション(YNR)、エンファ
シス、ホワイトダーククリップ、FM変調等の輝度信号
系の信号処理を施す輝度信号処理回路、SW4は、後述
するS−VHS信号処理部60と接続した際にS−VH
S信号処理部60側の色信号が接続ポイントBを介して
入力端子イに入力されると共に、自動利得制御回路10
からの出力信号が入力端子ロに入力され、いずれか一方
の信号を出力する第4のスイッチ、13は第4のスイッ
チからの信号が入力され、その内部で色信号を含む周波
数帯のみを抽出した後に、低域変換処理を施す色信号処
理回路である。
【0025】また、14は第2のスイッチから出力される信
号に対し、後述するサブエンファシス回路と逆の特性を
あたえるサブデエンファシス回路、SW3は、サブデエ
ンファシス回路14からの信号が入力端子イに入力され
ると共に、第2のスイッチから出力される信号が入力端
子ロに入力され、いずれか一方の信号を出力する第3の
スイッチである。
【0026】また、15は第3のスイッチが出力する信号か
ら同期信号を分離して出力する同期分離回路であり、同
期分離された同期信号は、輝度信号処理回路12および
色信号処理回路13に出力され、夫々の回路で信号処理
を行う際に用いられる。また、同期信号分離回路15か
らの同期信号は、図示しない外部構成に対しても出力さ
れる。
【0027】そして、16は輝度信号処理回路12が出力す
る輝度信号および色信号処理回路13が出力する色信号
を周波数多重により加算する加算器であり、加算器16
から出力される記録信号は、図示しない記録電流イコラ
イザーによりビデオヘッド系を通じての周波数特性の変
動を補償した後、記録アンプ17により磁気テープの記
録に適した信号レベルまで増幅され、図示しないロータ
リートランスおよび回転磁気ヘッドを介して磁気テープ
に記録される。
【0028】以上、VHS信号処理部20の構成にて入力端
子InVから入力されるコンポジット映像信号が信号処
理され、記録アンプ17から出力されるが、VHS信号
処理部20を単独で使用する際には第1のスイッチは出
力端子ロ側に固定され、第2のスイッチ乃至第4のスイ
ッチは共に入力端子ロ側に固定される。
【0029】従って、入力端子InVから入力されるコンポ
ジット映像信号は、第1のスイッチの出力端子ロ、ロー
パスフィルタ11、第2のスイッチの入力端子ロ、輝度
信号処理回路12で接続される経路により輝度信号の処
理が行われ、第4のスイッチの入力端子ロ、色信号処理
回路13で接続される経路により色信号の処理が行われ
る。
【0030】そして、同期分離回路15には、サブデエンフ
ァシス回路14を介さない信号が常に入力されるため、
正確な同期分離を行うことができる。
【0031】次に、S−VHS信号処理部60について説明
する。前述の如く、S−VHS信号処理部60は、単独
では映像信号の信号処理を行うことができないが、VH
S信号処理部20に接続して使用することによりS−V
HSフォーマットの映像信号の信号処理も行えるように
するものである。
【0032】ここで、SW5は入力端子InYを介して入力
される輝度信号が入力端子イに入力されると共に、VH
S信号処理部20と接続した際にコンポジット映像信号
が接続ポイントAを介して入力端子ロに入力され、いず
れか一方の信号を出力する第5のスイッチ、50は第5
のスイッチから出力される信号を適切な信号レベルに自
動調節する自動利得制御回路(AGC)、51は自動利
得制御回路50からの信号に含まれる輝度信号と色信号
とを分離して出力するY/C分離回路である。
【0033】SW6は、Y/C分離回路51から出力される
輝度信号が入力端子イに入力されると共に、入力端子I
nYから入力されて自動利得制御回路50を通過した輝
度信号がY/C分離回路51を介さずにそのまま入力端
子ロに入力され、いずれか一方の信号を出力する第6の
スイッチ、52は第6のスイッチからの信号が入力さ
れ、S−VHSフォーマットの信号特性にあわせて5M
Hz以下の信号のみを通過させるローパスフィルタ(L
PF)、53はローパスフィルタ52から出力される輝
度信号の高域成分を強調させ、S/Nの改善を図るサブ
エンファシス回路である。
【0034】そして、54は第6のスイッチからの信号が入
力され、VHSフォーマットの信号特性にあわせて4M
Hz以下の信号のみを通過させるローパスフィルタ(L
PF)、SW8はサブエンファシス53からの輝度信号
が入力端子イに入力されると共に、ローパスフィルタ5
4からの輝度信号が入力端子ロに入力され、いずれか一
方の信号を出力する第8のスイッチである。
【0035】また、SW7はY/C分離回路51から出力さ
れる色信号が入力端子イに入力されると共に、入力端子
InCを介して入力される色信号が入力端子ロに入力さ
れ、いずれか一方の信号を出力する第7のスイッチであ
る。
【0036】そして、S−VHS信号処理部60をVHS信
号処理部20に接続した場合には、VHS信号処理部2
0における第1のスイッチの出力端子イから出力される
コンポジット映像信号は、接続ポイントAを介して第5
のスイッチの入力端子ロに入力される。
【0037】また、第8のスイッチから出力される輝度信号
が接続ポイントCを介してVHS信号処理部20におけ
る第2のスイッチの入力端子イに入力され、第7のスイ
ッチから出力される色信号が接続ポイントBを介してV
HS信号処理部20における第4のスイッチの入力端子
イに入力される。
【0038】以上の如く、S−VHS信号処理部60をVH
S信号処理部20に接続した場合には、VHSフォーマ
ットの映像信号に加えS−VHSフォーマットの映像信
号の記録系の信号処理を行うことができ、また、映像信
号の入力に関しては、コンポジット映像信号に加え輝度
信号(Y信号)と色信号(C信号)とを分離したコンポ
ーネント映像信号の入力にも対応できる。
【0039】図2は、S−VHS信号処理部60をVHS信
号処理部20に接続して使用する時の各スイッチの切換
状態を説明するための説明図である。ここで、VHS信
号処理部20およびS−VHS信号処理部60における
各スイッチのうち、第1のスイッチはS−VHS信号処
理部60に信号を供給するために出力端子イ側に固定さ
れ、第2のスイッチおよび第4のスイッチは、S−VH
S信号処理部60からの信号を選択するために入力端子
イ側に固定され、第3のスイッチおよび第8のスイッチ
は、処理信号のフォーマットに応じて切換えが行われ、
また、第5のスイッチ乃至第7のスイッチは入力信号の
信号形態に応じて切換えが行われる。
【0040】第5のスイッチ乃至第7のスイッチに関して図
1を用いて更に説明すると、輝度信号と色信号とが分離
されて、入力端子InYおよびInCより入力される場
合は、第5のスイッチは入力端子イ側、第6のスイッチ
および第7のスイッチは共に入力端子ロ側に切換えられ
る。
【0041】従って、入力端子InYから入力される輝度信
号は、第5のスイッチの入力端子イ、自動利得制御回路
50、第6のスイッチの入力端子ロで接続される経路に
より輝度信号が出力され、入力端子InCから入力され
る色信号は、第7のスイッチの入力端子ロを介して出力
される。
【0042】一方、入力端子InVを介してコンポジット映
像信号が入力される場合は、第5のスイッチは入力端子
ロ側、第6のスイッチおよび第7のスイッチは共に入力
端子イ側に切換えられる。
【0043】従って、VHS信号処理部20における入力端
子InVから入力されるコンポジット映像信号は、第1
のスイッチの出力端子イ、接続ポイントA、第5のスイ
ッチの入力端子ロ、自動利得制御回路50、Y/C分離
回路51で接続される経路によりコンポジット映像信号
が入力され、輝度信号と色信号とが分離された後に、輝
度信号は第6のスイッチの入力端子イ、色信号は第7の
スイッチの入力端子イを介して夫々出力される。
【0044】また、第8のスイッチに関して更に説明する
と、S−VHSフォーマットの映像信号を処理する場合
は、第8のスイッチは入力端子イ側に切換えられ、第2
のスイッチは前述の如く、入力端子イ側に固定されてい
る。
【0045】従って、第6のスイッチから出力される輝度信
号は、ローパスフィルタ52、サブエンファシス53、
第8のスイッチの入力端子イ、接続ポイントC、第2の
スイッチの入力端子イ、輝度信号処理回路12で接続さ
れる経路により輝度信号の信号処理が行われ、第7のス
イッチから出力される色信号は、接続ポイントB、第4
のスイッチの入力端子イ、色信号処理回路13で接続さ
れる経路により色信号の信号処理が行われる。
【0046】一方、VHSフォーマットの映像信号を処理す
る場合は、第8のスイッチは入力端子ロ側に切換えら
れ、第2のスイッチは前述の如く、入力端子イ側に固定
されている。
【0047】従って、第6のスイッチから出力される輝度信
号は、ローパスフィルタ54、第8のスイッチの入力端
子ロ、接続ポイントC、第2のスイッチの入力端子イ、
輝度信号処理回路12で接続される経路により輝度信号
の信号処理が行われ、第7のスイッチから出力される色
信号は、接続ポイントB、第4のスイッチの入力端子
イ、色信号処理回路13で接続される経路により色信号
の信号処理が行われる。
【0048】そして、輝度信号処理回路12から出力される
輝度信号と色信号処理回路13から出力される色信号と
が加算器16にて周波数多重により加算された後に記録
アンプ17から記録信号として出力される。
【0049】また、第3のスイッチに関して更に説明する
と、S−VHSフォーマットの映像信号を処理する場合
は、第3のスイッチは入力端子イ側に切換えられ、第8
のスイッチから出力される輝度信号は、サブデエンファ
シス回路14を介して同期分離回路15に入力される。
【0050】一方、VHSフォーマットの映像信号を処理す
る場合は、第3のスイッチは入力端子ロ側に切換えら
れ、第8のスイッチから出力される輝度信号は、サブデ
エンファシス回路14を介さずに同期分離回路15に入
力される。
【0051】このようにして、入力端子InY、InCから
入力される輝度信号、色信号を分離したコンポーネント
映像信号とInVから入力されるコンポジット映像信号
に対して、VHSフォーマットの信号処理とS−VHS
フォーマットの信号処理とを選択的に行うことが可能と
なった。
【0052】なお、この時、入力端子InVから入力される
コンポジット映像信号は、第1のスイッチが出力端子イ
側に固定されているため、VHS信号処理部20におけ
る自動利得制御回路10およびローパスフィルタ11に
は入力されず、第2のスイッチおよび第4のスイッチが
入力端子イ側に固定されているため、S−VHS信号処
理部60における自動利得制御回路50およびローパス
フィルタ54にて処理された信号が選択される。
【0053】ここで、S−VHS信号処理部60におけるロ
ーパスフィルタ54はVHSフォーマットの信号処理の
時に使用されるものであるが、VHS信号処理部20に
おけるローパスフィルタ10と比較して若干帯域を広げ
たものになっている。これは入力されるコンポジット映
像信号が既にY/C分離回路51で輝度信号と色信号と
に分離されているため、ローパスフィルタ11ほど帯域
を狭める必要がなく、逆に帯域を広げることにより解像
度を高めることが可能となるからである。
【0054】以上のような構成にて、VHS信号処理部20
ではVHSフォーマットの映像信号の記録系の信号処理
を行うことができるため、VHSフォーマットに対応し
たVTRのビデオ信号処理回路として使用でき、S−V
HS信号処理部60をVHS信号処理部20に接続した
場合には、S−VHSフォーマットの映像信号に加えV
HSフォーマットの映像信号の記録系の信号処理を行う
ことができるため、S−VHSフォーマットに対応した
VTRのビデオ信号処理回路として使用できる。
【0055】そして、S−VHSフォーマットの信号処理を
行う際に、サブエンファシス回路53の出力信号は図4
に示す如く波形となるが、サブデエンファシス回路14
によりサブエンファシス回路53に入力される前と同等
の信号に戻された信号が同期分離回路15に入力される
ため正確な同期信号を分離出力することが可能となる。
【0056】また、VHSフォーマットの信号処理を行う際
は、同期分離回路15には、サブデエンファシス回路1
4を介さない信号が入力されるため、正確な同期信号を
分離出力することができる。
【0057】
【発明の効果】本発明に係る信号処理回路によれば、映
像信号の記録モードに応じた切換えにより、高画質モー
ドで記録する際にはノンリニアエンファシス処理が施さ
れた信号に対してノンリニアデエンファシス処理を施し
た後に同期分離を行う一方、標準モードで記録する際に
は、ノンリアエンファシス処理を施していない信号に対
して同期分離を行うため、正確な同期信号を得ることが
できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を説明するためのブロッ
ク図である。
【図2】S−VHS信号処理部をVHS信号処理部に接
続して使用する際の各スイッチの切換状態を示す図であ
る。
【図3】従来の信号処理回路を説明するためのブロック
図である。
【図4】サブエンファシスの施された信号を示す波形図
である。
【符号の説明】
1…信号処理部 2…付加処理部 3…第1の選択回路 4…同期分離回路 5…記録系処理回路 6…第2の選択回路 7、53…サブエンファシス回路7 8…第3の選択回路 10、50…自動利得制御回路(AGC) 11、52、54…ローパスフィルタ(LPF) 12…輝度信号処理回路 13…色信号処理回路 14…サブデエンファシス 15…同期分離回路 16…加算器 17…記録アンプ 51…Y/C分離回路 InY…輝度信号入力端子 InC…色信号入力端子 InV…コンポジット信号入力端子 SW1乃至SW8…スイッチ A乃至C…接続ポイント

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】標準フォーマットの信号形態による信号を
    記録する標準モードと前記標準フォーマットと比較して
    信号帯域を拡大した高画質フォーマットの信号形態によ
    る信号を記録する高画質モードとを備えた記録装置に設
    けられ、 第1の信号と、前記第1の信号をノンリニアエンファシ
    ス処理した第2の信号とを前記モードに応じて選択的に
    出力する第1の切換手段と、 前記第1の切換手段の出力信号である第3の信号と、前
    記第3の信号を前記ノンリニアエンファシスと逆特性で
    あるノンリニアデエンファシス処理した第4の信号とを
    前記モードに応じて選択的に出力する第2の切換手段
    と、 前記第2の切換手段の出力信号から同期信号の分離を行
    う同期分離手段とを備え、 前記標準モードで信号記録をする際には、前記第1の切
    換手段が前記第1の信号を選択出力すると共に、前記第
    2の切換手段が前記第3の信号を選択出力し、 前記高画質モードで信号記録する際には、前記第1の切
    換手段が前記第2の信号を選択出力すると共に、前記第
    2の切換手段が前記第4の信号を選択出力することを特
    徴とする信号処理回路。
JP25491498A 1998-09-09 1998-09-09 信号処理回路 Expired - Fee Related JP3341827B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25491498A JP3341827B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 信号処理回路
US09/364,068 US6480668B1 (en) 1998-09-09 1999-07-30 Signal processing circuit
EP99306219A EP0986268A3 (en) 1998-09-09 1999-08-05 Signal processing circuit
KR1019990037081A KR100334546B1 (ko) 1998-09-09 1999-09-02 신호 처리회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25491498A JP3341827B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 信号処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000092431A JP2000092431A (ja) 2000-03-31
JP3341827B2 true JP3341827B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=17271617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25491498A Expired - Fee Related JP3341827B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 信号処理回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6480668B1 (ja)
EP (1) EP0986268A3 (ja)
JP (1) JP3341827B2 (ja)
KR (1) KR100334546B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6256402B2 (ja) 2015-03-30 2018-01-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04302541A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Sony Corp エンファシス装置
US5491514A (en) * 1993-01-28 1996-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Coding apparatus, decoding apparatus, coding-decoding apparatus for video signals, and optical disks conforming thereto
DE4303469B4 (de) 1993-02-06 2005-11-10 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh S-VHS-Videorecorder
KR100188921B1 (ko) 1994-07-26 1999-06-01 김광호 8밀리 비디오테이프레코더의 간이 하이-밴드 기록변조회로

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000092431A (ja) 2000-03-31
US6480668B1 (en) 2002-11-12
KR20000022866A (ko) 2000-04-25
KR100334546B1 (ko) 2002-04-26
EP0986268A2 (en) 2000-03-15
EP0986268A3 (en) 2002-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6104858A (en) Apparatus for reproducing a video signal and a corrective signal and for correcting the video signal in response to the corrective signal
JP3341827B2 (ja) 信号処理回路
JP2948697B2 (ja) 再生装置
JPH0937296A (ja) 記録再生装置、記録装置及び再生装置
JPH0779456B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2944851B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH05137109A (ja) 映像信号の必要条件に符号する再生特性の選択的な調節のための装置およびその方法
JPH0526868Y2 (ja)
JPH0614343A (ja) ビデオレコーダ
JPH06268967A (ja) 映像信号記録及び/又は再生装置
JPH11220757A (ja) ビデオ信号処理回路
JP3226112B2 (ja) 磁気再生装置
JP2642379B2 (ja) ビデオ信号記録再生装置
JP3324689B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2939965B2 (ja) 映像信号記録方法及び映像信号記録装置
JPH06205441A (ja) 磁気記録再生装置
JPH08289317A (ja) ダブルデッキビデオテープレコーダ
JPS58175389A (ja) カメラ一体形映像信号記録装置
JPH07107397A (ja) テレビジョン受像機、記録装置および再生装置
JPH06225251A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0576027A (ja) 雑音低減装置
JPS61123375A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPH06203471A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0710111B2 (ja) 磁気テ−プ記録再生装置
JPH0775420B2 (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees