JP6256266B2 - 倒立台車 - Google Patents

倒立台車 Download PDF

Info

Publication number
JP6256266B2
JP6256266B2 JP2014182755A JP2014182755A JP6256266B2 JP 6256266 B2 JP6256266 B2 JP 6256266B2 JP 2014182755 A JP2014182755 A JP 2014182755A JP 2014182755 A JP2014182755 A JP 2014182755A JP 6256266 B2 JP6256266 B2 JP 6256266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverted
assistant
cart
passenger
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014182755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016055729A (ja
Inventor
英祐 青木
英祐 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014182755A priority Critical patent/JP6256266B2/ja
Publication of JP2016055729A publication Critical patent/JP2016055729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256266B2 publication Critical patent/JP6256266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

本発明は、倒立台車の技術に関する。
従来、搭乗者が前進又は後進しながら前後方向のバランスを維持する同軸二輪型の倒立台車は公知である(例えば、特許文献1)。このような倒立台車は、バランス能力欠除者がバランス機能を養う際の訓練器具として用いられている。
倒立台車にてバランス機能を養う訓練(以下、バランス訓練)をする際には、健常者が補助者として搭乗者の横に立って付き添って、バランス能力欠除者が搭乗者として前進又は後進しながら前後方向のバランスを維持している。補助者は、搭乗者の不安定な倒立台車への不安感、或いは、搭乗者の倒立台車からの転落又は転倒のおそれをなくすため、倒立台車の横に立って付き添って搭乗者がバランスを維持できるように補助している。
ところで、倒立台車では、バランス能力欠除者が意図しない旋回操作をするおそれがあるため、バランス訓練をする際には旋回操作を禁止して使用されている。しかし、同軸二輪型の倒立台車では、左右の車輪の地面に対する摩擦が一致しない場合には、前進又は後進を繰り返すうちに左右の車輪の回転角度差から徐々に倒立台車が旋回することがある。
ここで、バランス訓練では、搭乗者が前進又は後進しながら前後方向のバランスを維持するため、倒立台車が前進又は後進のみの直進運動を行う前提とされている。そのため、補助者が搭乗者に付き添う際には、前進又は後進の直進方向に立たずに倒立台車の横に立って、倒立台車が補助者に衝突することがないようにしている。しかし、倒立台車が旋回した場合には、前提としていた前進又は後進の直進方向がずれ、補助者が強制的に倒立台車の旋回を補正しようとした場合には、補正に時間及び労力を要する。
また、仮に搭乗者が倒立台車の旋回を補正できる構成とした場合には、倒立台車が不意に旋回して、横に立って付き添っている補助者に倒立台車が衝突するおそれがある。そのため、倒立台車の旋回の補正は、健常者である補助者によって適切にされる必要がある。
特開2012−236522号公報
本発明の解決しようとする課題は、倒立台車の搭乗者に付き添っている補助者が適切に倒立台車の旋回の補正をすることができる倒立台車を提供することである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、同軸二輪型の車体と、該車体から立設されるハンドルと、を備え、該ハンドルの先端側における前記車体の後側には、搭乗者が把持する第一把持部が設けられる倒立台車であって、前記ハンドルの先端側における前記車体の前側には、前記搭乗者を補助する補助者が把持する第二把持部と、該補助者が前記倒立台車の旋回操作を行う操作部と、が設けられるものである。
本発明の倒立台車によれば、倒立台車の搭乗者に付き添っている補助者が適切に倒立台車の旋回の補正をすることができる。
倒立台車の構成を示す側面図。 倒立台車のシステム構成を示すブロック図。 倒立台車の作用を示す平面図。
図1を用いて、倒立台車100の構成について説明する。
なお、図1では、倒立台車100の構成を側面視にて模式的に表している。また、以下では、図1に示す前後方向に従って説明するものとする。
倒立台車100は、本発明の倒立台車に係る実施形態である。本実施形態の倒立台車100は、搭乗者Bが前進又は後進しながら前後方向のバランスを維持する同軸二輪型の倒立台車である。本実施形態の倒立台車100は、バランス能力欠除者がバランス機能を養う訓練(以下、バランス訓練)をする際に訓練用器具として用いられるものとする。
倒立台車100にてバランス訓練をする際には、健常者が補助者Sとして搭乗者Bの横に立って付き添って、バランス能力欠除者が搭乗者Bとして前進又は後進しながら前後方向のバランスを維持するものとする。バランス訓練では、搭乗者Bの不安定な倒立台車100への不安感、或いは、搭乗者Bの倒立台車100からの転落又は転倒のおそれをなくすため、補助者Sは、倒立台車100の横に立って付き添って搭乗者がバランスを維持できるように補助するものとする。
倒立台車100は、車体10と、ハンドル20と、を具備している。車体10は、同軸二輪型の構成とされている。車体10は、車輪11・11と、搭乗台15と、コントローラ50と、駆動モーター51・51と、姿勢角度センサ55と、を具備している。
車輪11は、車体10の左右それぞれの側に同軸に配置されている。搭乗台15は、搭乗者Bが搭乗するものである。駆動モーター51は、車輪11を駆動するものである。駆動モーター51は、左右の車輪11にそれぞれ設けられている。駆動モーター51・51は、バッテリー(図示略)から電源が供給され駆動するものとする。コントローラ50及び姿勢角度センサ55について詳しくは後述する。
ハンドル20は、鉛直方向に対して車体10から上方へ行くに従って前方に向かって若干傾斜するように、車体10に立設されている。ハンドル20は、第一把持部としての搭乗者用グリップ21と、第二把持部としての補助者用グリップ22と、操作部としての操作パネル23と、を具備している。
搭乗者用グリップ21は、倒立台車100に搭乗した搭乗者Bが把持するものである。搭乗者用グリップ21は、ハンドル20の先端側における車体10の後側(搭乗者Bに近い側)に設けられている。搭乗者用グリップ21は、搭乗者Bが搭乗台15に立って前進又は後進しながらバランスを維持する際に把持するものである。
補助者用グリップ22は、倒立台車100に搭乗した搭乗者Bに付き添う補助者Sが把持するものである。補助者用グリップ22は、ハンドル20の先端側における車体10の前側(搭乗者Bに対してハンドル20を介して対向する側)に設けられている。補助者用グリップ22は、操作パネル23の底面から下方に向けて突設されている。
補助者用グリップ22は、補助者Sが倒立台車100の前方に立って、倒立台車100の移動を制限しつつ、操作パネル23によって倒立台車100の旋回を補正するための旋回操作を入力する際に把持するものである。
操作パネル23は、倒立台車100に搭乗する搭乗者Bを補助者Sが補助する際に、倒立台車100の旋回を補正するための旋回操作を行うものである。操作パネル23は、ハンドル20の先端側における車体10前側(搭乗者Bに対してハンドル20を介して対向する側)に設けられている。操作パネル23は、表面を水平面に対し前方に若干傾斜させて設けられている。操作パネル23について詳しくは後述する。
図2を用いて、倒立台車100のシステム構成について説明する。
なお、図2では、倒立台車100のシステム構成をブロック図にて模式的に表している。また、図2では、電気信号線を破線によって表している。
コントローラ50は、操作パネル23又は姿勢角度センサ55から入力される情報に基づいて駆動モーター51・51を制御するものである。コントローラ50には、操作パネル23と、モーター51・51と、姿勢角度センサ55と、が接続されている。
姿勢角度センサ55は、車体10が前後方向に傾斜する角度及び角速度を検知するものである。操作パネル23は、補助者Sが倒立台車100の旋回操作を入力するものである。操作パネル23の表面には、左旋回ボタンLと、右旋回ボタンRと、が設けられている。
コントローラ50は、姿勢角度センサ55によって検知された車体10が前後方向に傾斜する角度及び角速度に基づいて、倒立台車100が倒立安定するように制御している。より具体的には、コントローラ50は、駆動モーター51を制御し倒立台車100を前方向又は後方向に加速又は減速して、倒立台車100が倒立安定するように制御している。
本実施形態では、倒立台車100の倒立安定制御について詳細な説明は省略する。
コントローラ50は、操作パネル23の左旋回ボタンLが押された場合には、右側の駆動モーター51のみを駆動し右側の車輪11のみを走行させて、或いは、右側の駆動モーター51を左側の駆動モーターよりも速く回転させて、倒立台車100を左旋回させる機能を有している。
コントローラ50は、操作パネル23の右旋回ボタンRが押された場合には、左側の駆動モーター51のみを駆動し左側の車輪11のみを走行させて、或いは、左側の駆動モーター51を右側の駆動モーターよりも速く回転させて、倒立台車100を右旋回させる機能を有している。
なお、本実施形態の倒立台車100では、搭乗者Bの操作による旋回が禁止されているものとする。本実施形態の倒立台車100は、操作パネル23の入力のみによって旋回可能な構成とされている。
図3を用いて、倒立台車100の作用について説明する。
なお、図3では、倒立台車100の作用を平面視にて模式的に表している。また、図3では、倒立台車100の作用としてバランス訓練の流れを(A)、(B)、(C)の順で表している。
図3(A)に示すように、バランス訓練では、バランス能力欠除者が搭乗者Bとして倒立台車100に搭乗し、搭乗者Bが前進又は後進しながら前後方向のバランスを維持し、健常者が補助者Sとして搭乗者Bの横に立って付き添っている。なお、バランス訓練は、定められた円形の訓練エリアTにて行われるものとする。
図3(B)に示すように、訓練エリアTでは、左右の車輪11の地面に対する摩擦が一致していない場合がある。このとき、同軸二輪型の倒立台車100では、前進又は後進を繰り返すうちに左右の車輪11に回転角度差が生じて意図しない旋回が発生する。例えば、図3(B)では、左右の車輪11と地面との摩擦が一致していないため、倒立台車100が前進又は後進を繰り返すうちに左右の車輪11の回転差から徐々に右旋回してしまった場合を示している。
図3(C)に示すように、バランス訓練にて徐々に発生した右旋回が積み重なって大きく右旋回した場合には、補助者Sは、倒立台車100の側方に廻り込み、片手で搭乗者Bを支え、片手で補助者用グリップ22(図1参照)を把持しつつ、補助者用グリップ22を把持した手の親指で操作パネル23の左旋回ボタンLを押す。このとき、倒立台車100では、右側の駆動モーター51のみが駆動され、右側の車輪11のみが前方へ回転することとなり、倒立台車100が左旋回して元の位置に補正される。
ここで、特記すべき事項として、補助者Sは、操作パネル23を操作する際には、補助者用グリップ22を把持しながら操作パネル23を操作するものとする。このとき、補助者Sは、補助者用グリップ22を把持することによって、搭乗者Bの動きを制限するとともに、倒立台車100の傾斜姿勢を調整して、倒立台車100の前進又は後進を抑制する。
補助者Sが補助者用グリップ22を把持して搭乗者Bの動きが制限されるとともに、倒立台車100の前進又は後進が抑制されることによって、倒立台車100が補助者Sに衝突することなく、補助者Sは、安全に操作パネル23を操作することができる。
倒立台車100の効果について説明する。
倒立台車100によれば、付き添っている補助者Sが適正に倒立台車100の旋回の補正をすることができる。そのため、補助者Sが強制的に倒立台車100の旋回を補正しようとした場合の、旋回を補正するのに要する時間及び労力を軽減することができる。
また、倒立台車100によれば、搭乗者Bが倒立台車100の旋回を補正できる構成とした場合のように、横に立って付き添っている補助者Sに倒立台車100が衝突することを防止できる。
さらに、倒立台車100によれば、補助者Sが補助者用グリップ22を把持して搭乗者Bの動きが制限されることによって、倒立台車100が補助者Sに衝突することなく、補助者Sは、安全に操作パネル23を操作することができる。
10 車体
11 車輪
20 ハンドル
21 搭乗者用グリップ(第一把持部)
22 補助者用グリップ(第二把持部)
23 操作パネル(操作部)
50 コントローラ(制御手段)
51 駆動モーター
100 倒立台車

Claims (1)

  1. 同軸二輪型の車体と、該車体から立設されるハンドルと、を備え、該ハンドルの先端側における前記車体の後側には、搭乗者が把持する第一把持部が設けられる倒立台車であって、
    前記ハンドルの先端側における前記車体の前側には、前記搭乗者を補助する補助者が把持する第二把持部と、該補助者が前記倒立台車の旋回操作を行う操作パネルと、が設けられ
    前記操作パネルの表面には、前記倒立台車を左旋回させるために前記補助者によって押される左旋回ボタンと、前記倒立台車を右旋回させるために前記補助者によって押される右旋回ボタンと、が設けられ、
    前記左旋回ボタン及び前記右旋回ボタンは、前記補助者が一方の手で前記第二把持部を把持しつつ、前記一方の手で操作可能な位置に配置されている、
    倒立台車。
JP2014182755A 2014-09-08 2014-09-08 倒立台車 Active JP6256266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182755A JP6256266B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 倒立台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182755A JP6256266B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 倒立台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016055729A JP2016055729A (ja) 2016-04-21
JP6256266B2 true JP6256266B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=55757183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014182755A Active JP6256266B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 倒立台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6256266B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106627896B (zh) * 2017-01-04 2022-09-06 浙江骑客机器人科技有限公司 人机互动体感车

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7958961B1 (en) * 2008-08-26 2011-06-14 Schade Christopher W Segway with golf improvements
JP2011083414A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Toyota Motor Corp 倒立型移動体及びその制御方法
JP2012086605A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Toyota Motor Corp 乗降補助システム及び乗降補助方法
JP2012236522A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Toyota Motor Corp 移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016055729A (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2862553B1 (en) Manually propelled vehicle
JP4577442B2 (ja) 走行装置及びその制御方法
US9423795B2 (en) Inverted pendulum type vehicle
JP2008253565A (ja) 走行装置
US9474678B2 (en) Pushcart
JP2007336785A (ja) 走行装置及びその制御方法
JP2015044473A (ja) 倒立二輪装置
JP6548735B2 (ja) 電動アシスト車椅子および電動アシスト車椅子の制御方法
JP6256266B2 (ja) 倒立台車
JP5958581B2 (ja) 手押し車
US9724261B2 (en) Handcart
JP6447337B2 (ja) 移乗支援装置
JP6245860B2 (ja) 移動台車の制御装置及び移動台車の制御方法
JP6784971B2 (ja) 着脱式電動台車
JP2015208404A (ja) 搬送装置
JP6337376B2 (ja) 操作装置及び移動体
JP5861651B2 (ja) 移動装置、移動装置の制御方法、及びプログラム
JP2014088054A (ja) 倒立型移動体及びその制御方法
JP2005271835A (ja) 運搬車
JP6265143B2 (ja) バランス訓練システム
JP6237567B2 (ja) 倒立型移動体
JP5310410B2 (ja) 同軸二輪車およびその制御方法
WO2015186412A1 (ja) 移動体
JP6020386B2 (ja) 移動体及び制御方法、制御プログラム
JP2016049787A (ja) 倒立型移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6256266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151