JP6256217B2 - ダブルデッキエレベータの制御装置 - Google Patents

ダブルデッキエレベータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6256217B2
JP6256217B2 JP2014124385A JP2014124385A JP6256217B2 JP 6256217 B2 JP6256217 B2 JP 6256217B2 JP 2014124385 A JP2014124385 A JP 2014124385A JP 2014124385 A JP2014124385 A JP 2014124385A JP 6256217 B2 JP6256217 B2 JP 6256217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
landing
landing position
door
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014124385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016003108A (ja
Inventor
功治 山岸
功治 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014124385A priority Critical patent/JP6256217B2/ja
Publication of JP2016003108A publication Critical patent/JP2016003108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256217B2 publication Critical patent/JP6256217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Description

この発明は、ダブルデッキエレベータの制御装置に関する。
特許文献1には、ダブルデッキエレベータの制御装置が記載されている。当該制御装置は、かご呼びまたは乗場呼びに応答しているかごの着床位置を優先して修正する。
特開2001−233553号公報
しかしながら、特許文献1に記載のものは、優先されていないかごの状態を考慮していない。このため、優先されていないかごのドアが開いている際でも当該かごが移動する。
この発明は、上述の課題を解決するためになされた。この発明の目的は、上かごと下かごとの双方の状態を考慮して、上かごまたは下かごの着床位置を修正することができるダブルデッキエレベータの制御装置を提供することである。
この発明に係るダブルデッキエレベータの制御装置は、ダブルデッキエレベータの上かごの着床位置と下かごの着床位置とを検出する着床位置検出手段と、前記上かごのドアの状態と前記下かごのドアの状態とを検出するドア状態検出手段と、前記上かごの呼びへの応答状態と前記下かごの呼びへの応答状態とを検出する応答状態検出手段と、前記上かごと前記下かごとの停止時において前記上かごの着床位置が乗場に対してずれている方向と前記下かごの着床位置が乗場に対してずれている方向とが同じ方向であり、前記上かごおよび前記下かごの一方が呼びに応答している場合に、前記上かごおよび前記下かごのうちで呼びに応答しているかごの着床位置と乗場とのずれを修正する着床誤差修正手段と、を備えた。
この発明によれば、上かごと下かごとの着床位置とドアの状態と呼びへの応答状態とに基づいて、上かごまたは下かごの着床位置が修正される。このため、上かごと下かごとの双方の状態を考慮して、上かごまたは下かごの着床位置を修正することができる。
この発明の実施の形態1におけるダブルデッキエレベータの制御装置により制御されるダブルデッキエレベータの構成図である。 この発明の実施の形態1におけるダブルデッキエレベータの制御装置のブロック図である。 この発明の実施の形態1におけるダブルデッキエレベータの制御装置の動作を説明するためのフローチャートである。
この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には、同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化又は省略化される。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるダブルデッキエレベータの制御装置により制御されるダブルデッキエレベータの構成図である。
図1において、ダブルデッキエレベータの乗場1は、建築物の各階に設けられる。各階の高さは、一定ではないこともある。電動機2は、図示しない昇降路の上部に設けられる。綱車3は、電動機2の回転軸に取り付けられる。主索4は、綱車3に巻き掛けられる。上かご5と下かご6とは、水平投影面上において重なる。上かご5と下かご6とは、主索4の一側に支持される。つり合いおもり7は、主索4の他側に支持される。
複数のリレベルプレート8は、昇降路の内部に設けられる。リレベルプレート8の各々は、乗場1の各々の下部と同等の高さに設けられる。複数のドアゾーンプレート9は、昇降路の内部に設けられる。ドアゾーンプレート9の各々は、乗場1の各々の上部と同等の高さに設けられる。
第1リレベルプレート検出器5aは、上かご5の下部に設けられる。第1ドアゾーンプレート検出器5bは、上かご5の上部に設けられる。第1ドア開閉検出器5cは、上かご5の上部に設けられる。第2リレベルプレート検出器6aは、下かご6の下部に設けられる。第2ドアゾーンプレート検出器6bは、下かご6の上部に設けられる。第2ドア開閉検出器6cは、下かご6の上部に設けられる。
制御装置10は、電動機2と第1リレベルプレート検出器5aと第1ドアゾーンプレート検出器5bと第1ドア開閉検出器5cと第2リレベルプレート検出器6aと第2ドアゾーンプレート検出器6bと第2ドア開閉検出器6cとに接続される。
ダブルデッキエレベータに対して乗場呼びまたはかご呼びが登録された際、制御装置10は、登録された呼びに基づいて電動機2を回転させることにより上かご5または下かご6を当該呼びに対応した階の乗場1の位置まで走行させる。
その後、制御装置10は、第1リレベルプレート検出器5aによるリレベルプレート8の検出結果と第1ドアゾーンプレート検出器5bによるドアゾーンプレート9の検出結果とに基づいて上かご5の着床位置を検出する。制御装置10は、第2リレベルプレート検出器6aによるリレベルプレート8の検出結果と第2ドアゾーンプレート検出器6bによるドアゾーンプレート9の検出結果とに基づいて下かご6の着床位置を検出する。
制御装置10は、第1ドア開閉検出器5cによる検出結果に基づいて上かご5のドアの状態を検出する。制御装置10は、第2ドア開閉検出器6cによる検出結果に基づいて下かご6のドアの状態を検出する。
制御装置10は、上かご5の着床位置と下かご6の着床位置と上かご5のドアの状態と下かご6のドアの状態と上かご5の呼びの応答状態と下かご6の呼びの応答状態とに基づいて上かご5および下かご6の位置を修正する。
次に、図2を用いて、制御装置10を説明する。
図2はこの発明の実施の形態1におけるダブルデッキエレベータの制御装置のブロック図である。
図2に示すように、制御装置10は、着床位置検出手段10aとドア状態検出手段10bと応答状態検出手段10cと着床誤差修正手段10dとを備える。
着床位置検出手段10aは、第1リレベルプレート検出器5aと第1ドアゾーンプレート検出器5bと第2リレベルプレート検出器6aと第2ドアゾーンプレート検出器6bとに接続される。着床位置検出手段10aは、第1リレベルプレート検出器5aによるリレベルプレート8の検出結果と第1ドアゾーンプレート検出器5bによるドアゾーンプレート9の検出結果とに基づいて上かご5の着床位置を検出する。着床位置検出手段10aは、第2リレベルプレート検出器6aによるリレベルプレート8の検出結果と第2ドアゾーンプレート検出器6bによるドアゾーンプレート9の検出結果とに基づいて下かご6の着床位置を検出する。
ドア状態検出手段10bは、第1ドア開閉検出器5cと第2ドア開閉検出器6cとに接続される。ドア状態検出手段10bは、第1ドア開閉検出器5cによる検出結果に基づいて上かご5のドアの状態を検出する。ドア状態検出手段10bは、第2ドア開閉検出器6cによる検出結果に基づいて下かご6のドアの状態を検出する。
応答状態検出手段10cは、上かご5の呼びへの応答状態と前記下かご6の呼びへの応答状態を検出する。
着床誤差修正手段10dは、着床位置検出手段10aの検出結果とドア状態検出手段10bの検出結果と応答状態検出手段10cの検出結果とに基づいて上かご5および下かご6の位置を修正する。
次に、図3を用いて、制御装置10の動作を説明する。
図3はこの発明の実施の形態1におけるダブルデッキエレベータの制御装置の動作を説明するためのフローチャートである。
上かご5と下かご6とが同時に乗場1の位置で停止している場合は、ステップS1に進む。この時点においては、上かご5のドアの状態と下かご6のドアの状態は考慮されない。ステップS1では、着床位置検出手段10aは、上かご5の着床位置が乗場1の床面に対してずれている方向と下かご6の着床位置が乗場1の床面に対してずれている方向とが同じ方向か否かを判定する。
ステップS1で上かご5の着床位置が乗場1の床面に対してずれている方向と下かご6の着床位置が乗場1の床面に対してずれている方向とが同じ方向の場合は、ステップS2に進む。ステップS2では、応答状態検出手段10cは、上かご5と下かご6との双方がかご呼びまたは乗場呼びに応答中か否かを判定する。
ステップS2で上かご5と下かご6との双方がかご呼びまたは乗場呼びに応答中の場合は、ステップS3に進む。ステップS3では、着床誤差修正手段10dは、上かご5の床面と乗場1の床面との段差と下かご6の床面と乗場1の床面との段差とが少なくなる方向に上かご5と下かご6とを走行させる。着床誤差修正手段10dは、上かご5の床面と乗場1の床面との段差と下かご6の床面と乗場1の床面との段差とのうちのいずれかがなくなった際に上かご5と下かご6とを停止させる。
ステップS2で上かご5と下かご6とのうちの少なくとも一方がかご呼びまたは乗場呼びに応答中でない場合は、ステップS4に進む。ステップS4では、応答状態検出手段10cは、上かご5がかご呼びまたは乗場呼びに応答中か否かを判定する。
ステップS4で上かご5がかご呼びまたは乗場呼びに応答中の場合は、ステップS5に進む。ステップS5では、着床誤差修正手段10dは、上かご5を基準にリレベルを実施する。具体的には、着床誤差修正手段10dは、上かご5の床面と乗場1の床面との段差がなくなるまで上かご5と下かご6とを走行させる。
ステップS4で上かご5がかご呼びまたは乗場呼びに応答中でない場合は、ステップS6に進む。ステップS6では、着床誤差修正手段10dは、下かご6を基準にリレベルを実施する。具体的には、着床誤差修正手段10dは、下かご6の床面と乗場1の床面との段差がなくなるまで上かご5と下かご6とを走行させる。
ステップS1で上かご5の着床位置が乗場1の床面に対してずれている方向と下かご6の着床位置が乗場1の床面に対してずれている方向とが異なる方向の場合は、ステップS7に進む。ステップS7では、応答状態検出手段10cは、上かご5と下かご6との双方がかご呼びまたは乗場呼びに応答中か否かを判定する。
ステップS7で上かご5と下かご6との双方がかご呼びまたは乗場呼びに応答中の場合は、ステップS8に進む。ステップS8では、着床誤差修正手段10dは、リレベルを実施しない。この際、制御装置10は、段差がある旨の警告を発する。例えば、制御装置10は、上かご5の音声出力装置と下かご6の音声出力装置とに段差がある旨を音声で出力させる。その後、制御装置10は、上かご5のドアと下かご6のドアとを開く。
ステップS7で上かご5と下かご6とのうちの少なくとも一方がかご呼びまたは乗場呼びに応答中でない場合は、ステップS9に進む。ステップS9では、ドア状態検出手段10bは、上かご5のドアと下かご6のドアとの双方が全閉であるか否かを判定する。
ステップS9で上かご5のドアと下かご6のドアとの双方が全閉である場合は、ステップS10に進む。ステップS10では、応答状態検出手段10cは、上かご5がかご呼びまたは乗場呼びに応答中か否かを判定する。
ステップS10で上かご5がかご呼びまたは乗場呼びに応答中の場合は、ステップS11に進む。ステップS11では、着床誤差修正手段10dは、上かご5を基準にリレベルを実施する。具体的には、着床誤差修正手段10dは、上かご5の床面と乗場1の床面との段差がなくなるまで上かご5と下かご6とを走行させる。
ステップS10で上かご5がかご呼びまたは乗場呼びに応答中でない場合は、ステップS12に進む。ステップS12では、着床誤差修正手段10dは、下かご6を基準にリレベルを実施する。具体的には、着床誤差修正手段10dは、下かご6の床面と乗場1の床面との段差がなくなるまで上かご5と下かご6とを走行させる。
ステップS9で上かご5のドアと下かご6のドアとのうちの少なくとも一方が全閉でない場合は、ステップS13に進む。ステップS13では、上かご5のドアと下かご6のドアとの双方が全閉以外の状態であるか否かを判定する。
ステップS13で上かご5のドアと下かご6のドアとの双方が全閉以外の状態である場合は、ステップS14に進む。ステップS14では、着床誤差修正手段10dは、リレベルを実施しない。この際、制御装置10は、段差がある旨の警告を発する。例えば、制御装置10は、上かご5の音声出力装置と下かご6の音声出力装置とに段差がある旨を音声で出力させる。その後、制御装置10は、上かご5のドアと下かご6のドアとを開く。
ステップS13で上かご5のドアと下かご6のドアとのうちの一方が全閉であり他方が全閉以外の状態の場合は、ステップS15に進む。ステップS15では、着床誤差修正手段10dは、ドアが開いているかごを基準にリレベルを実施する。具体的には、着床誤差修正手段10dは、ドアが開いているかごの床面と乗場1の床面との段差がなくなるまで上かご5と下かご6とを走行させる。
以上で説明した実施の形態1によれば、上かご5と下かご6との着床位置とドアの状態と呼びへの応答状態とに基づいて、上かご5または下かご6の着床位置が修正される。このため、上かご5と下かご6との双方の状態を考慮して、上かご5または下かご6の着床位置を修正することができる。また、上かご5と下かご6との距離を隣接した乗場1の間の距離に応じて調整する階間調整装置が異常となった場合でも、上かご5または下かご6の着床位置を修正することができる。
例えば、上かご5のドアと下かご6のドアとの双方が全閉している際に上かご5の着床位置のずれ方向と下かご6の着床位置のずれ方向とが同じ方向の場合、呼びに応答しているかごの着床位置と乗場1とのずれが修正される。このため、利用者がかごと乗場1との段差によりつまずくことを防止できる。
また、上かご5のドアと下かご6のドアとの双方が全閉している際に上かご5の着床位置のずれ方向と下かご6の着床位置のずれ方向とが異なる方向であり、上かご5および下かご6のいずれかひとつのかごのみが呼びに応答している場合、リレベルが実施される。この際、呼びに応答しているかごの着床位置と乗場1とのずれが修正される。このため、利用者がかごと乗場1との段差によりつまずくことを防止できる。
また、上かご5の着床位置のずれ方向と下かご6の着床位置のずれ方向とが異なる方向であり、上かご5および下かご6の双方が呼びに応答している場合、リレベルは実施されない。このため、呼びに応答中のかごと乗場1との段差が増加することを防止できる。
また、上かご5のドアと下かご6のドアとの双方が全閉している状態以外の状態である際に上かご5の着床位置のずれ方向と下かご6の着床位置のずれ方向とが同じ方向である場合、リレベルが実施される。この場合、上かご5および下かご6の一方の着床位置と乗場1とのずれが修正される。このため、利用者がかごと乗場1との段差によりつまずくことを防止できる。
この際、上かご5および下かご6の一方が呼びに応答しておらずに他方が呼びに応答していれば、呼びに応答しているかごの着床位置と乗場1とのずれが修正される。この場合、利用者がかごと乗場1との段差によりつまずくことをより確実に防止できる。
また、上かご5のドアと下かご6のドアとの双方が全閉している状態以外の状態である際に上かご5の着床位置が乗場1に対してずれている方向と下かご6の着床位置が乗場1に対してずれている方向とが異なる方向である場合、リレベルは実施されない。このため、ドアが開いているかごと乗場1との段差が増加することを防止できる。
1 乗場、 2 電動機、 3 綱車、 4 主索、 5 上かご、 5a 第1リレベルプレート検出器、 5b 第1ドアゾーンプレート検出器、 5c 第1ドア開閉検出器、 6 下かご、 6a 第2リレベルプレート検出器、 6b 第2ドアゾーンプレート検出器、 6c 第2ドア開閉検出器、 7 つり合いおもり、 8 リレベルプレート、 9 ドアゾーンプレート、 10 制御装置、 10a 着床位置検出手段、 10b ドア状態検出手段、 10c 応答状態検出手段、 10d 着床誤差修正手段

Claims (6)

  1. ダブルデッキエレベータの上かごの着床位置と下かごの着床位置とを検出する着床位置検出手段と、
    前記上かごのドアの状態と前記下かごのドアの状態とを検出するドア状態検出手段と、
    前記上かごの呼びへの応答状態と前記下かごの呼びへの応答状態とを検出する応答状態検出手段と、
    前記上かごと前記下かごとの停止時において前記上かごの着床位置が乗場に対してずれている方向と前記下かごの着床位置が乗場に対してずれている方向とが同じ方向であり、前記上かごおよび前記下かごの一方が呼びに応答している場合に、前記上かごおよび前記下かごのうちで呼びに応答しているかごの着床位置と乗場とのずれを修正する着床誤差修正手段と、
    を備えたダブルデッキエレベータの制御装置。
  2. 前記着床誤差修正手段は、前記上かごと前記下かごとの停止時において前記上かごのドアと前記下かごのドアとの双方が全閉している際に前記上かごの着床位置が乗場に対してずれている方向と前記下かごの着床位置が乗場に対してずれている方向とが異なる方向であり、前記上かごおよび前記下かごの一方が呼びに応答しておらずに他方が呼びに応答している場合に、前記上かごおよび前記下かごのうちで呼びに応答しているかごの着床位置と乗場とのずれを修正する請求項1のダブルデッキエレベータの制御装置。
  3. 前記着床誤差修正手段は、前記上かごと前記下かごとの停止時において前記上かごの着床位置が乗場に対してずれている方向と前記下かごの着床位置が乗場に対してずれている方向とが異なる方向であり、前記上かごおよび前記下かごの双方が呼びに応答している場合に、前記上かごの着床位置と乗場とのずれを修正せずに前記下かごの着床位置と乗場とのずれを修正しない請求項1または請求項2に記載のダブルデッキエレベータの制御装置。
  4. 前記着床誤差修正手段は、前記上かごと前記下かごとの停止時において前記上かごの着床位置が乗場に対してずれている方向と前記下かごの着床位置が乗場に対してずれている方向とが同じ方向である場合は、前記上かごおよび前記下かごの一方の着床位置と乗場とのずれを修正する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のダブルデッキエレベータの制御装置。
  5. 前記着床誤差修正手段は、前記上かごと前記下かごとの停止時において前記上かごの着床位置が乗場に対してずれている方向と前記下かごの着床位置が乗場に対してずれている方向とが同じ方向であり、前記上かごおよび前記下かごの一方が呼びに応答しておらずに他方が呼びに応答している場合に、前記上かごおよび前記下かごのうちで呼びに応答しているかごの着床位置と乗場とのずれを修正する請求項4に記載のダブルデッキエレベータの制御装置。
  6. 前記着床誤差修正手段は、前記上かごと前記下かごとの停止時において前記上かごのドアと前記下かごのドアとの双方が全閉している状態以外の状態である際に前記上かごの着床位置が乗場に対してずれている方向と前記下かごの着床位置が乗場に対してずれている方向とが異なる方向である場合は、前記上かごの着床位置と乗場とのずれを修正せずに前記下かごの着床位置と乗場とのずれを修正しない請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のダブルデッキエレベータの制御装置。
JP2014124385A 2014-06-17 2014-06-17 ダブルデッキエレベータの制御装置 Active JP6256217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014124385A JP6256217B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 ダブルデッキエレベータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014124385A JP6256217B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 ダブルデッキエレベータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016003108A JP2016003108A (ja) 2016-01-12
JP6256217B2 true JP6256217B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=55222684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014124385A Active JP6256217B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 ダブルデッキエレベータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6256217B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07165374A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Mitsubishi Electric Corp ダブルデッキエレベーターの運転装置
JP2001233553A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Toshiba Corp ダブルデッキエレベータの制御装置
JP4255722B2 (ja) * 2003-03-17 2009-04-15 東芝エレベータ株式会社 ダブルデッキエレベータの制御装置
FI5925U1 (fi) * 2003-04-02 2003-09-05 Kone Corp Laitteisto double-deck tasolle ajamiseksi
JP2010047401A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ制御装置
EP2692676B1 (en) * 2011-03-28 2016-10-26 Mitsubishi Electric Corporation Double deck elevator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016003108A (ja) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6351854B2 (ja) エレベータ装置
US10124986B2 (en) Elevator control device for maximizing a number of floors serviced
CN109071150B (zh) 电梯系统
JP5523625B2 (ja) ダブルデッキエレベーター
WO2016063379A1 (ja) エレベータの制御装置
JP6233409B2 (ja) エレベータ装置
JP5355367B2 (ja) ダブルデッキエレベータ及びダブルデッキエレベータの制御方法
WO2014016902A1 (ja) エレベータの制御システム、及びエレベータの制御方法
JPWO2016157369A1 (ja) エレベータの制御システム
JP6190171B2 (ja) エレベータ
JP6096852B1 (ja) エレベータの制御装置
JP2011121750A (ja) エレベータ制御システム
JP6256217B2 (ja) ダブルデッキエレベータの制御装置
JP5673368B2 (ja) ダブルデッキエレベータ
JP2015168569A (ja) エレベータ戸開走行防止装置
JP5318735B2 (ja) エレベータ制御装置
JP2011084355A (ja) エレベータの制御装置
JP2016013909A (ja) エレベータの制御装置
WO2011104816A1 (ja) エレベータの制御装置
KR20190100289A (ko) 엘리베이터의 제어 장치
JP6489090B2 (ja) 自動復旧機能を有するエレベーターの制御盤及び保守用端末
WO2011089691A1 (ja) エレベーター装置
JP6337747B2 (ja) エレベータシステム及び行先階登録制御方法
WO2016084161A1 (ja) エレベータの制御装置
JP6065982B2 (ja) エレベータシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250